キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 日曜日は真冬3  2: 一休み9  3: 寒くても健気に5  4: 曲芸2  5: 花だけ~~1  6: 山中湖8  7: RV Show4  8: 氷が割れる音で眼ざめ8  9: 蝋細工?4  10: 聖火台9  11: お祭り撮り Ⅳ5  12: カナダの国会議事堂4  13: カメラ女子たち5  14: 風と戯れる子供たち4  15: お祭り撮り Ⅱ5  16: マンハッタン 25  17: 君も一人ぼくも一人9  18: 獲ったぁ3  19: 男前5  20: 光ボケ6  21: お祭り撮り7  22: お尻を上げて5  23: 138TowerⅠ1  24: 138TowerⅡ4  25: 雲に遮られ9  26: 夕映えメモリアル5  27: 干潟38  28: 干潟26  29: 牡蠣が9  30: マンハッタン6  31: 晴れ間も5  32: 伴走7      写真一覧
写真投稿

日曜日は真冬
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ 17-50mm
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (638KB)
撮影日時 2018-02-18 19:22:14 +0900

1   Kaz   2018/2/22 11:34

土曜の雪で積もったのが18センチ以上。
これが今冬最後の雪搔きであろうことを願います。

2   F.344   2018/2/23 18:50

八ヶ岳山麓のような感じですね
景色を眺めていると
ストレス無しの生活が送れそうです
雪もストレス?

3   Kaz   2018/2/26 11:25

F.344 さん、
八ヶ岳山麓とまではいかないけど、まあまあ眺めがよく
何も考えずに眺めだけで買った家です。
その結果、毎冬には雪搔きを何回かは強いられる生活を
送ることとなってしまいました。
まあ、冬の間に運動ができると思えばいいのですよね。
と前向きに考えるよう自分に納得させようとしてます。(笑)

コメント投稿
一休み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF200-400mm f/4L IS USM EXT
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (734KB)
撮影日時 2018-02-18 19:11:37 +0900

1   たまねぎパパ   2018/2/21 18:00

手持ちでの撮影で、翌日手がパンパンで筋肉痛。

5   たまねぎパパ   2018/2/22 21:52

こんばんはNikon爺さん
そうですね、幸せの青い鳥~。
今度来る時、一緒に撮りに行こうね。(^^)/

6   oaz   2018/2/23 09:11

お早う御座います。
カワセミ(翡翠)が絵になります。
素晴らしく綺麗ですね。

7   たまねぎパパ   2018/2/23 10:18

こんにちはoazさん
カワセミのバックは水が似合います。
来月もう一度チャレンジしたいですね。

8   F.344   2018/2/23 18:46

寒い感じもしますが青い鳥は惹かれます
弱い風を受けているのか枯れ穂が風情を出していますね

9   たまねぎパパ   2018/2/25 16:52

こんにちはF.344さん
カワセミ、きれいな色の鳥ですよね。
コバルトブルーが鮮やかでなんとも言えません。
このポイントは案外撮影者がいないので撮りやすかったです。
来月もう一度チャレンジです。(^^)/

コメント投稿
寒くても健気に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,448KB)
撮影日時 2018-02-20 19:58:19 +0900

1   F.344   2018/2/21 14:48

記録的な寒さもなんのその
季節は着々と・・・
と思わせる健気な花です

2   たまねぎパパ   2018/2/21 18:06

こんばんはF.344 さん
花には春を感じているんですね。
とても小さい花の様です。
写りがいいので180マクロ買っちゃいました。(^^ゞ

3   Kaz   2018/2/22 12:09

F.344さんも地面に匍匐で健気に撮影なのでしょうか。
日本は記録的寒さと豪雪のようで大変ですね。
こちらは寒さと暑さがごちゃ混ぜで何が何だか
わけ判らん冬の季節となっております。

4   masa   2018/2/23 11:43

おお、セツブンソウですね。
匍匐撮影でしょうか、いいアングルで後ろのボケも素敵です。

5   F.344   2018/2/23 18:38

コメントありがとうございます
たまねぎパパさん
厳しい寒さが続いていますが
小さいのが早春を告げていました
180マクロ購入・・・作品楽しみにしていま~す
Kazさん
ここは公園で一段(約60㌢)高い所に植栽です
地面スレスレにセットできました
寒い季節の寒暖差は人間も植物も戸惑うことでしょう
masaさん
1月末に咲いているのも撮りましたが
開花して日にちが経っていました
今回は新鮮でしべに微妙な色が見れました

コメント投稿
曲芸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX430 IS
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4630x3501 (6,472KB)
撮影日時 2018-02-18 19:29:10 +0900

1   ミゼット   2018/2/21 10:09

満開の桜のひとコマ

2   Kaz   2018/2/22 13:06

オリジナルサイズで見るをクリックしたらバグのせいなのか
反転しちゃいました。だけど、そのおかげでどのように
ぶら下がってるのかがよく判りました。
器用なもんですね。

コメント投稿
花だけ~~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX430 IS
ソフトウェア PlayMemories Home
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4655x3431 (2,384KB)
撮影日時 2018-02-18 21:39:40 +0900

1   ミゼット   2018/2/21 10:04

川口グリーンセンターのパフィオペディルム

コメント投稿
山中湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (907KB)
撮影日時 2018-02-12 19:42:31 +0900

1   たまねぎパパ   2018/2/20 13:58

これの方が氷が割れるの見やすいかな?
右下の方。

4   たまねぎパパ   2018/2/20 19:13

こんばんはNikon爺さん
これ、帰る前に撮影した様な感じがするな~?
元画像で確認すると、10時42分でした。
早朝ではありませんでした。(^^ゞ
何とかダブル富士。(^^)/

5   oaz   2018/2/21 07:00

お早う御座います。
ブラボー、 雪を頂いた富士山が美しいです!
時間表示に関しては【+0900】の部分を表示すると計算がややっこしいので消してほしい。
其れで日本時間での表示を望みます。

6     2018/2/21 08:39

たまねぎパパさん、おはようございます。
ギリギリw富士ですね!
もう少し氷が溶けてればって感じですか?
ヨシ、私が割ってきましょう!
あ、N爺さんに叱られますね('◇')ゞ

7   たまねぎパパ   2018/2/21 17:50

こんばんはoazさん
富士山は雪が似合いますね。
他の方の作品も時間が変な様ですよ。
管理人さん、時間表示直してくれないかな?

こんばんは鯵さん
氷を割っていたけるんですか、助かります。
Nikon爺さんも了解頂きました。(^^)/

こんばんはF.344さん
今年の寒さのおかげでの作品なので貴重なのでしょうか。
富士山が噴火の前に沢山撮影しておかないといけませんね。(^^ゞ


8   F.344   2018/2/21 14:38

裾野まで雪化粧
映り込みもクッキリで・・・
寒かった今年らしい作品ですね

コメント投稿
RV Show
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,272KB)
撮影日時 2018-02-18 23:43:35 +0900

1   Kaz   2018/2/19 16:42

今日は突然、近所のRV Show に行ってきました。
たまねぎパパさんが好きそうなイベントかも。

2   たまねぎパパ   2018/2/20 13:25

こんにちはKazさん
キャンピングカーもありますね。
こんな所だったら一日中いても時間が足りないかも?(^^)/

3   F.344   2018/2/21 14:26

巨大な箱と思われますが
RVが詰まっているように感じます
家のような大型は別会場?

4   Kaz   2018/2/22 11:23

たまねぎパパさん、
いろんなメーカーが作ったRV車が大学の巨大体育館内に
所狭しとひしめいて展示されてました。
車内を見るにはその都度ステップを登るので一日だと
かなりの運動になりますよ。ぜひ一度ご体験ください。😊

F.344 さん、
巨大な箱状のものは車に牽引してキャンプ場まで運ぶタイプの
トレイラー型のものです。これにはエンジンが無いため
値段もかなりお手頃で1万ドル台から5万ドルくらいで
結構内装も良いものがあります。
家のような大型のやつは値段もそれなりに高く、10数万ドルから
上はきりがありません。大型バスを豪華にしたようなもんですね。
そんなもんはとても運転できる能力は無いので、買いたいなあ、
と思って涎を垂らしながら見てたのは全長5メートルから
7メートル程度の小型、中型RVでした。
最近、大型RV は売れてないのかな。
数年前に来た時はもっと置いてあったのに、今回は大型車は
本の数台しかなかったような。

コメント投稿
氷が割れる音で眼ざめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (943KB)
撮影日時 2018-02-12 19:46:52 +0900

1   たまねぎパパ   2018/2/19 13:14

山中湖で車中泊、温度計を見れば-10℃。
寒い朝でした。
明け方からメシメシと音がすると思えばこの音でした。
氷が割れる音でした。

4   たまねぎパパ   2018/2/20 13:32

こんにちはKazさん
ここが盛り上がっていたので面白そうで撮りました。
ここの氷は薄いから危ないですね。
先週は山中湖を車が走っているとニュースになっていた様です。
>メシメシ
ご飯にも聞こえます。(^^ゞ
ミシミシでしょうか?

こんいちは鯵さん
>不自然な2本の筋
うーん、この日も氷の上を歩いているのを見かけたので
誰かが歩いたのかな?

5   たまねぎパパ   2018/2/20 19:19

こんばんはNikon爺さん
大の大人が常識をわきまえないといけませんね。
注意してあげてNikon爺さんって優しいのね~。
どなただったか、落ちろ~って言っていた方もいましたよ。(^^)/
>メシメシと音が・・・
そう、「wo~~~・・・。」だった(^^ゞ
結構大きな音でしたね。

6   Nikon爺   2018/2/20 17:31

割れて落ちたら遺体はあがり辛いと地元の方が仰ってました。
この前〇国人が乗ってはしゃいでました~ そのままにしておいても良かったんですが、
思いッ切り「コラ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!」って注意してあげました。
危険な事は大人なんですからやめましょうよ~~^^

山中湖がこんなに凍るのは珍しいかな~ 先日は氷の下から怪獣でも鳴いてるかのような「wo~~~~」と聞こえましたよ。

7   oaz   2018/2/21 07:05

お早う御座います。
其方では氷が割れるのに「飯飯、めしめし」所聞こえるのですか?、腹が減って来た。

8   たまねぎパパ   2018/2/23 17:54

こんばんはoazさん
お腹が空いていたので「メシメシ」と聞こえたのでしょうか?(^^ゞ
お腹が空いてきました、焼き芋でも作ります。(^^)/

コメント投稿
蝋細工?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (267KB)
撮影日時 2018-02-18 22:30:13 +0900

1   masa   2018/2/18 18:51

町内のお寺の境内に咲いた「ロウバイ」の花です。
漢字で「蠟梅」と書かれる如く、蝋細工のような花びらですが、逆光で見るとなかなかの美しさです。

2   たまねぎパパ   2018/2/19 10:46

こんにちはmasaさん
開いた蝋梅、本当に蝋細工みたいに見えます。
春の足音も聞こえてきて、ちょっとルンルン!

3   Kaz   2018/2/19 15:20

花びらに触れると、ぺきっと折れてしまいそう。
蠟梅の名の謂れがこれでよく判りました。

4   masa   2018/2/20 12:06

たまねぎパパさん、Kazさん、ありがとうございます。
蝋細工のような質感ですが、実際に触ってみる触感は柔らかく春の命が伝わってきますよ。


コメント投稿
聖火台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF200-400mm f/4L IS USM EXT
焦点距離 560mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (688KB)
撮影日時 2018-02-12 02:25:44 +0900

1   たまねぎパパ   2018/2/17 22:43

オリンピックも半分過ぎましたが
羽生結弦君が金メダルを取りましたね。
おめでとうございます。

5   たまねぎパパ   2018/2/19 10:40

こんにちは三重長島の裏街道 さん
本当に強い方ですね。
仕事を休憩して、ライブを見ていましたので感動しました。
何事も諦めずに、甘えずにしないといけませんね。
自分が恥ずかしいです。(^^ゞ

こんにちはKazさん
テレビを見ない生活、優雅でいいじゃないですか。
今日も女子パシュートがあるので
良かったら見てくださいね。(^^)/

6   たまねぎパパ   2018/2/20 13:36

こんにちはKazさん
女子パシュートは準決勝を2位で通過しました。
3人が隊列を組んで2400mを競う競技で、わかりやすいんだ。
明日は準決勝、決勝はいつだろう~。(^^

7   Nikon爺   2018/2/20 17:24

こんにちは。
なんとか動き始めたみたいですね。XP。
アタシの最強PCでも動きが悪い!!

運次第でこの雲も真っ赤になるんだけどな~
またトライですね。

8   F.344   2018/2/21 14:18

地元で撮れるのがなによりですね
定点で撮り続ければいつか真っ赤な聖火で成果も
あることでしょう

9   たまねぎパパ   2018/2/23 18:01

こんばんはNikon爺さん、F.344さん
お返事が遅くなりすいません。

>アタシの最強PCでも動きが悪い!!
この頃XP繋がり悪いですよね。
この真っ赤な雲も撮ってみたいです。

>地元で撮れるのがなによりですね
これは富士山なので500km走らないと撮れません。(^^)/

みなさん、ありがとうございました。

コメント投稿
お祭り撮り Ⅳ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6773x4515 (12,077KB)
撮影日時 2018-02-11 21:46:28 +0900

1   三重長島の裏街道   2018/2/17 23:39

こんばんは。
民家が心配になるくらい近いですねぇ~。
それにしても面白い装束と化粧ですね、仮面なのかなぁ~。

2   F.344   2018/2/16 18:27

お祭り撮り Ⅲは飛んでしまったのでⅣを
若い衆が火入れし
火が回ると縄をもって走り回ります

3   たまねぎパパ   2018/2/17 22:45

こんばんはF.344 さん
炎と灰も凄いですが
お化粧も凄いな~。

4   Kaz   2018/2/19 15:02

若い衆は女装してるんですかね。
なにか謂れでもあるのでしょうか。

5   F.344   2018/2/19 21:09

コメントありがとうございます
たまねぎパパさん
ペイントしたり派手なカツラをかぶったり・・・です
長島の裏街道さん
神社の境内です
民家とはそこそこ離れていますが
消防自動車が近くに待機しています
Kazさん
女装ではありませんがハデ派手のペイントです


コメント投稿
カナダの国会議事堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.3.1
レンズ 18-200mm
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (756KB)
撮影日時 2010-08-20 19:23:36 +0900

1   Kaz   2018/2/15 21:17

これがカメラ女子たちが川向うから撮っていた
議事堂の正面です。
撮影したのはもう八年前の夏なのか...
夏の間は衛兵の交代儀式が前庭で週に数回行われます。
ロンドンよりもこちらの方が目前で観られて良いかも。

2   F.344   2018/2/16 18:12

8年も前のですか・・・
古く感じません
芝生に赤で目立ちますね

3   たまねぎパパ   2018/2/17 22:49

こんばんはKazさん
立派な国会議事堂ですが
緑の芝生が印象に残ります。
沢山の方が見に来ていますね。
真夏に衛兵さん、帽子に長袖が熱くて大変でしょうね。

4   Kaz   2018/2/18 15:29

F.344 さん、
自分が写ってる写真を見たら、かなり古く感じました。😢

たまねぎパパさん、
かなり広い芝生で手入れも大変じゃないかと余計な心配を...
観客はTシャツ、短パンで良いけど、衛兵は暑そうですよね。
ロンドンだと暑さで衛兵が時々倒れるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_Wqulwx5Tdk
https://www.youtube.com/watch?v=nt55gyYZ7AY

コメント投稿
カメラ女子たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (641KB)
撮影日時 2018-01-13 16:25:26 +0900

1   Kaz   2018/2/13 11:00

カナダのオタワにある国会議事堂を撮る女性たち。
全員の手に手に一眼、レンズは赤い輪っかが付いてました。
このあと、もっと左前方からの方が良く撮れると気付き、
ピョンピョン飛び跳ねながら去って行きました。(^^)
白い雪原みたいに見えているのは向こう側の
オンタリオ州とこちらのケベック州境を流れる
川が凍りついたものです。

2   たまねぎパパ   2018/2/13 21:09

こんばんはKazさん
右奥にあるのが国会議事堂なのでしょうか?
お城にも見えます。
若い子は元気ですよね。
一人年配にも見えますが・・・。(^^ゞ

3   Kaz   2018/2/15 21:13

掲示板が復旧したようですが、13、14日の画像と
コメントが消えてるようですね。
下のoaz さんと F.344 さんのレスは私のPC上に
残っていたものを再現しました。

たまねぎパパさん、
はい、右奥の建物がカナダの国会議事堂です。
石造りのなかなか立派な建物です。
どこの国も議事堂には凝るようですね。

oaz さん、
>砂丘や陸上岬でもスマホの女性が多くなりました。
オトコの一眼レフと三脚は少数派デショウカ、寂しい気もします。

オトコの一眼レフと三脚は絶滅危惧種に指定寸前でしょう。😢

F.344 さん、
>どこも女が強いですか
あの手この手で最後まで撮るのは女性・・・

女性はしつこい、もとい、忍耐強いですからねえ。
集中してやると男は負けます。
少なくとも我が家では。(^^;

4   三重長島の裏街道   2018/2/17 23:41

こんばんは。
防寒服を着ていても寒そうな感じですね。
掲示板が変だったので焦ってしまいました。(^^ゞ

5   Kaz   2018/2/18 15:15

裏街道さん、
この日、撮影していた時間帯の気温は摂氏約ー20度。
この後どんどん下がって夜にはマイナス30度近くでした。
それが普通らしく、地元の人たちは平常生活。
慣れというものは恐ろしい。

掲示板サーバーがクラウドに移行したようで、そのせいか
アクセスするのに時間が掛かるようです。調整が上手くいって
もっと速くなることを期待してます。

コメント投稿
風と戯れる子供たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2336x3504 (5,312KB)
撮影日時 2018-01-07 13:16:01 +0900

1   S9000   2018/2/12 23:02

 大とんど焼きで引き起こされるつむじ風が、灰がらを巻き込んで
舞っているところ。
 これではつむじ風とわからないので、NDフィルターを使って
SSをかせぎ、つむじ風っぽく撮影してみたいものです。

2   Kaz   2018/2/13 11:23

なるほど、これで背景に炎があれば最高というわけですね。
できれば、一耕人さんのヨンニッパをくすねてきて
超望遠撮影もいいかも。(^^)

3   oaz   2018/2/13 16:59

今日は。
とんどの焼いた灰を巻き込んで遊んでるのですね。
私のNDフイルターはシャッター速度を落とすためのものです。
稼ぐNDフイルターも有るのですか?
この板も勉強になります、メモメモ。

4   S9000   2018/2/19 09:15

皆様おはようございます。
お返ししたレスコメントが、消えてしまいました・・・再現することが
できないので、コメントいただいたKazさん、oazさんに、心よりお礼を申し上げて、代替とさせていただきます(TT)

 昨日は仕事で、撮影できませんでした。また来週、の週末カメラ男
のS9000でした。

コメント投稿
お祭り撮り Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6773x4515 (11,221KB)
撮影日時 2018-02-11 12:46:41 +0900

1   Kaz   2018/2/13 11:10

これは髪の毛が火の粉で焼けて独特の匂いがしそうな風景。
臨場感ありますね!

2   S9000   2018/2/12 22:47

 お、見物客との距離が近いですね。これは迫力です。
 
 大規模なとんどだと、つむじ風を巻き起こして、灰をまきこんで
それを子供が追いかけて遊ぶ・・・というシーンが発生します。
 そこで背景に大きな炎を入れて、子供たちが風と戯れる様子を
撮影できないかなあ、と構想してますが、なかなか計算どおりには
いきませんよね。

3   F.344   2018/2/12 22:09

鳥居の反対側から
燃え上がる灰も舞上がって・・・

4   oaz   2018/2/13 17:02

今晩は。
おお!、凄い炎ですね、良く燃えてます。
燃え残りが出来無いように・・。

5   F.344   2018/2/16 17:56

皆さま
コメントありがとうございます
先にコメント致しましたが飛んでしまったようなので
割愛させて頂きます

コメント投稿
マンハッタン 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 53mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1687 (2,223KB)
撮影日時 2018-02-06 16:45:23 +0900

1   Kaz   2018/2/12 16:57

素直に撮って大きめに仕上げたものを一枚。😊

2   F.344   2018/2/12 22:05

成長する都市の見本ですね
勢いって 凄い

3   裏街道   2018/2/12 19:30

こんばんは。
そちらでの流行でしょうか、眩しくて直視出来そうもないビルですね。
F5.7なのにピリッとしたピントですね。

4   masa   2018/2/13 01:26

私にとってマンハッタンと言えばエンパイア・ステート・ ビルやクライスラー・ビル。
成長する都市とは言え、石造りのビルが減っていくのはなんだか寂しい。せっかく地震のないマンハッタン島の岩盤の上に高層ビルを建てるんなんら、せめて外壁だけでも石造りでしょう!

5   Kaz   2018/2/13 10:52

裏街道さん、
今日は雪でお休みでしょうか、それとも建国記念の日で
自宅に日の丸を高々と揚げるためにお休みを取られたかの
どちらかなのでしょうか。😊
そう言われてみれば最近はピカピカとやたらまぶしいビルが
林立してきてるような感じですね。
ロンドンではその反射熱で通りが暑くなったとかいう記事が
あったような気がします。マンハッタンではまだそこまでの
ピカピカさは無いようでひとまず安心。
ピントは普通なのですが、仕上げ時にちょいと締めてます。
F8辺りで最初から撮っておけばよかったよね。(^^;

F.344 さん、
マンハッタンもちょっと見ない間に見知らぬビルが
あちらこちらににょきにょきと生えてきてます。
私が来た当時とは比べ物にならないくらいの変わりよう。
ちょっと、さびしいです。

masa さん、
そうですよねえ、マンハッタンはやっぱりそんなビルが
代表してる都市ですよね。トランプの建てるビルみたいなのは
雰囲気をぶち壊してますね。
あ、マンハッタンもたま~に地震があるんですよ。
ハーレムの真ん中に断層もあるし、地震が起きても不思議ではない
地帯なのですよ。十年以上前かな、それをもとにテレビ映画も
作られて放映されてました。

コメント投稿
君も一人ぼくも一人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,170KB)
撮影日時 2018-02-12 12:30:37 +0900

1   裏街道   2018/2/12 19:37

こんばんは。
なるほど、女の子なんですね。
大人になりかけの個体に感じます。

5   S9000   2018/2/12 22:33

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 新しい営み、誰か旦那さんを探すのかなー、土手に穴ほって営巣する
と聞いたので、地面がふんだんにある縮景園なら、好都合かな。
 池には餌もふんだんにありそうです。

6   S9000   2018/2/12 21:09

Kazさん、裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

>Kazさん
 むはははは、そうでがすね。今日はわりと暖かったとはいえ、
膝上20cmには周囲の人も驚いていたようです。
https://photoxp.jp/pictures/163832 の方も相当な美脚でしたが、
それと同じくらい。

>裏街道さん
 カワ子ちゃんには詳しくないのですが、まだ若いのかもしれません
ね。とまり方がかわいく感じられます。二週続けて遭遇できたので、
来週もまた会えそうです。400mmもって撮影に行こうかな・・・

7   masa   2018/2/12 21:12

カワコちゃん、もう立派な成鳥ですね。
広い公園でのびのびと暮らす翡翠ちゃんたちの生活空間が感じられる素敵なお写真です。

8   S9000   2018/2/12 21:36

masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 成鳥なんですね、よかったよかった、無事に成長できて。
 
 広島縮景園、背後が京橋川で、都市の中のオアシス的存在です。
最近は、野鳥専門の撮影者の方がたくさんいて、カメラを向けた先
を見ると、カワ子ちゃんが、ということがありまして、私も不慣れ
な鳥撮りやってみました(笑)

9   F.344   2018/2/12 22:01

この春は立派な成鳥になると良いですね
新しい営みも期待して・・・

コメント投稿
獲ったぁ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2159x1440 (458KB)
撮影日時 2018-02-11 13:01:41 +0900

1   Kaz   2018/2/12 17:33

よく水中のこんな小さなエビを遠くから見つけて
正確なダイブで掴んでくることができますね。
キャッチボールも下手なワタシには出来ない芸当です。

2   masa   2018/2/12 11:46

ダイブの獲物は小さなエビでした。

3   masa   2018/2/13 06:59

鳥類の目ってホントに凄いですね。
カワセミもだけど、高空から野ウサギやヘビを見つけて急降下してくる猛禽類も凄い。みんな生きる為に先祖代々身につけてきたワザなんですね。

コメント投稿
男前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (667KB)
撮影日時 2018-02-11 12:59:12 +0900

1   masa   2018/2/12 11:14

用足しを済ませた後は、枝先ですまし顔。

2   S9000   2018/2/12 14:18

 いい色が出てますねえ。私もせめて70-200mmにテレコン付けて
狙おうかな・・・

3   裏街道   2018/2/12 19:38

こんばんは。
キッチリ決まったピントが心地よいです。

4   F.344   2018/2/12 21:54

生きる
獲物を狙う目は鋭いですね

5   masa   2018/2/13 07:07

みなさま、コメント有難うございます。
カワセミ・・英語ではKing Fisher というそうです。
体を丸めたすごく可愛らしい姿と、精悍な狩人のような姿とのギャップが魅力です。

コメント投稿
光ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 163mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,392KB)
撮影日時 2018-02-11 14:26:36 +0900

1   S9000   2018/2/11 23:00

 山茶花でしょうか。葉が照りやすいので玉ボケがつくりやすいシチュエーション。
 仕事以外では久しぶりの後楽園。
 ピクチャースタイル「オート」は、緑が主張しすぎる傾向がある
ので、今回は「スタンダード」を使用。

2   oaz   2018/2/12 07:34

お早う御座います。
赤い花を引き立てるタムロンのレンズによる丸ぼけが綺麗です。

3   masa   2018/2/12 12:12

冬の陽・・・いいですね。
立春も過ぎました。日一日と暖かくなっていくことでしょう。

4   S9000   2018/2/12 14:12

 こんにちは、皆さん、コメントありがとうございます。

>oazさん
 タムロン、なかなかいいボケだしてくれてます。欲を言えば、ジャス
ピンの歩留まりがもうちょっと上がれば・・・と思いますが、こちら
の工夫でカバーしなければ。

>masaさん
 おっしゃるとおり、寒波到来とはいえ、少しずつ暖かくなってき
て、今日は縮景園で膝上20cmのミニスカお姉さんにも遭遇しまし
た。それがつらくないくらいの陽気になってきていた本日の昼下がり。

5   F.344   2018/2/12 21:50

強力な寒波が居座って
春の兆しがなかなか目立たなかったです
が明るい玉ボケを目にすると
心なしか春を感じます

6   S9000   2018/2/12 22:37

 F.344さん、こちらにもありがとうございます。
 春を呼ぶ玉ボケ、小春日和から、春本番へと進んでほしいものです。
 この季節、岡山でも広島でも、晴れが一日中続くことはまずないので
陽光の玉ボケも油断していたらあっという間に消えてしまいます・・
 だけどだんだん陽射しが強くなるのは感じますね。F2.8で1/8000と
いうのも、今日、久々に使いました。この後楽園は、午後やや遅い
時間だったので、そこまで明るくなかったですね。

コメント投稿
お祭り撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,664KB)
撮影日時 2018-02-11 14:11:41 +0900

1   F.344   2018/2/11 21:26

火事ではありません
今日はお祭り撮り
炎が最も上がった瞬間です


3   裏街道   2018/2/12 19:45

こんばんは。
どんと焼きのようなお祭りなんでしょうか。
炎が暖かいと言うより焼けちゃうって感じです。

4   Kaz   2018/2/12 17:13

大迫力!!
何を燃したらこんなに盛大に炎があがるんでしょう。
火の粉も舞ってるし周りに飛び火しないか心配。
しめ縄大丈夫でしたか。

5   F.344   2018/2/12 21:44

コメントありがとうございます
oazさん
左義長祭りの中の切り取りです
青い笹竹の葉っぱは火を着けて温度が上がると一斉に炎が燃え上がります
Kazさん
神輿のように竹で造り
青竹の葉っぱが束ねて4㍍くらいに・・・
周りを若い衆が一斉に火入れし燃え上がる瞬間です
風下側は燃え上がった灰も舞います
裏街道さん
どんと焼きですね
一瞬竹の葉っぱが燃え上がるとその後は
竹が順番に燃え暫らく時間がかかります
一区切り経つと次のが運ばれて火入れ・・・
祭りも所変わればで色々ありますね

6   S9000   2018/2/12 21:44

 毎年、とんど焼きを撮ってますが、鳥居とからめた構図は斬新に感じます。
 炎って、信仰の対象だなーと思うところです。

7   F.344   2018/2/16 18:05

S9000さん
コメントありがとうございます
この日はこのレンズのみで臨みました
鳥居・しめ縄が無かったら火事と勘違いされてしまいます
苦肉の近景の鳥居です

コメント投稿
お尻を上げて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (418KB)
撮影日時 2018-02-11 12:55:05 +0900

1   masa   2018/2/11 16:11

このあと、ピュッとご用を足しました。
寒波の間、今日の町内公園は暖かでした。

2   oaz   2018/2/12 07:37

お早う御座います。
ヒスイがトテモ可愛らしく綺麗です。

3   Kaz   2018/2/12 17:25

飛びながら爆弾を投下しない分別のある鳥さんなんだ。
鳩からの直撃弾を何度も受けてる私としては
それだけでもいい鳥さんに思えます。(笑)

4   masa   2018/2/13 07:17

Kazさん、kazさん、ありがとうございます。
翡翠という美しい名前をもらっている鳥でも用足しをする時は「エッ、嘘!」というはしたなさです。
水辺の石の上やコンクリート堤防の縁にチョークで描いたような白い線が沢山あると、彼らのお気に入りの場であることが分かります。

5   masa   2018/2/13 07:19

スミマセン、二人ともkazさんになってしまいました。お一人oazさんです。

コメント投稿
138TowerⅠ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア ACDSee Ultimate 9
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (726KB)
撮影日時 2018-02-04 06:57:11 +0900

1   decoy   2018/2/10 17:51

愛知県一宮市にある高さ138mの展望タワー
日の出前

コメント投稿
138TowerⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア ACDSee Ultimate 9
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,075KB)
撮影日時 2018-02-04 07:05:26 +0900

1   decoy   2018/2/10 17:43

愛知県一宮市にある高さ138mの展望タワーと日の出(^^)/

2   oaz   2018/2/12 07:39

お早う御座います。
日の出の風景や太陽の色が美しいです。
最高!

3   裏街道   2018/2/12 19:48

こんばんは。
このシリーズではこの一枚がすきかな。

4   Kaz   2018/2/12 17:07

このタワーが突出してますが、周りにはまったく
高層建築はないのでしょうか。
この展望タワーからの眺めはどうなんでしょ。
それも撮ってあるのかな。

コメント投稿