オリンパス、パナソニック等、フォーサーズシステム陣営メーカーの写真を投稿する掲示板です。
AFは、やっぱ楽だな。でもこの前、14〜45で手動でピント合わせようとしたら、めちゃくちゃ分かりにくかった。それに比べると、OMのレンズは楽チンだ。
そーそー。AFはラクだ。そしてたいていの場合、MFより正しい(泣)。ああM42がAFだったらなぁ。と言ってはイケナイことを言ってしまう。
だったらいいのにね〜〜〜、ほんと。
改造前に撮ってみた。F1.8は明るい!が、、、しかし、絞るとピントあわせが困難だ。どうもOMは開放で使ってしまう。だってぇ。。。暗いとピントがわかり難いんだよぉ〜〜。
流し撮りなるものに挑戦したのだが。。。難しすぎる。Manualで設定しているうちにシグマのレンズがへんになった。ので、途中で中止。
お〜。これもじゅうぶんイケてますけど、フリスビーが写っていたら鳥肌ものでしたねー。
ちがいますよね。フリスビーが写ってないからいいんですね。と自己レス(__;)。
京都でフリスビーの大会をやっているのですが、遠くてあきらめましたフリスビーとワンちゃんって絵になりますね
スピード1/60くらいで、流れませすねえ、、、顔のあたりが止まってくれたらいいんだけどねぇ・・・また挑戦しようp(^(エ)^q=p^(エ)^)q ガンバッ♪
Continuence AFがいまいち上手く使えん!
ママくん、がんばれ〜〜〜 (*O*)絞りをF5.6以下にして、ISOを200以上に上げて、シャッタースピードを稼いで下さいませ (^O^)もちろん、E-1お得意のRAWでも連射OK!モードにしなくては…
これもイケてるんですよねー。視線がいいなぁ。最高だなぁ。フリスビー、いいなぁ。楽しそう。リードがもうちょっと分かりやすい位置にあったら、ぜったいフォトコン入賞だと思うなぁ。ママくん、センス良すぎ〜。
うん、これはちょうイケテル。可愛いですね。カメラ目線に見えてる所が素晴らしいですね。写真でなければ表現出来ない表現ですね。2票入れとこ。
みなさま、ありがとうございます、、、い、いけてますか?なんか。。。おもいっきりブレブレで、、、うぬぬ。。。と思ったんですけど。。顔のあたりが止まってるといいんですよね?その日の光の具合によって、マニュアルで露出を決めるのはかなり難しいということがわかりましたよ、ホント。そうだ!!!今度はスピード優先でやってみよう!と思ったのですが。。。どないなもんでしょうね?
ください!
ママくん、こんばんわ〜(^^)> ゴミゼロ倶楽部、入りません?ご紹介ありがとうございます〜。ぜひとも検討させていただきますね〜 (^_^*)> ゴミ入りで5000円。o(*^▽^*)oあはっ♪フジヤで良品中古4725円くらいでしたから、妥当なお値段ですね。でも改造にはちょっともったいないかも…状態の良いジャンクなら、3000円で転がってますし… (^^;
3000円かぁ。。もう一個買っちゃおうかな?是非!ゴミゼロにいらしてくださいね。上手〜〜〜でいろんなことよく知ってる方がたくさんいますからけーざいさん、きっと話が合いますよ。ママくんとも遊んでね。
ママくん (^^)> もう一個買っちゃおうかな?もう在庫限りモードですんで、見つけたら確保しておいた方が懸命かも(笑)わたしんところもごろごろしています…あんまし使いませんけど(笑)
ママくん (^^)もともとカメラ本体を買うとついてくるようなレンズなんですが、これはこれでいろいろと重宝しますので、乾燥保存してます (^o^)50mmと言えば、ZUIKO 50mmF2 MACROなんか凄いレンズだそうですよ〜フォーサーズで使う場合、90mmよりこちらのほうが使いやすいかも…見つけたら即Getモードでいてくださいませ (^_^)
うん、結構心がソッチ 向いてる、かもです(^^)ニコちと、高めなのがネックですが・・・。16mmでも32mm相当になってしまうものねぇ。一連のHEXANONのレンズの作例、良いですね知らないことだらけなので、「作例」というのは、本当にありがたいです。言葉では表せない「百聞は一見にしかず」が、そこにはありますんで、('0')/ハイ!。
パワーアンプはDYNACOですスピーカーはタンノイにするつもりでした当時はもう生産終了になってました。中途半端にやめました(泣)
こんばんわ。突然割り込んですみません。私オーディオのことはさっぱり分からないのですが今回引越しの為、亡き主人の真空管などオーディオ系を処分しようと思っているのですがアンプのKT−88ゴールドライオンの球は今、市場?ではどの位の値段で取引されているのでしょうか?お知恵をくださいませm(._.*)mペコッ
けむけむさん、こんにちは。割り込み(?)歓迎です。りょうじさん、Pu_tosさんがいずれ詳細に答えてくださるでしょうが、いまちょっとインタネットを検索してみると、『mcintosh MC-275オリジナルです。ゴールドライオンのKT-88搭載。状態もよく破格の価格でこれはお買い得です。』とあって75万円。オドロキのディープ・ワールドですねぇ。びっくりしましただ(笑)。http://www.kusakabe.co.jp/2.html
けむけむさん、初めまして。_(._.)_ ご存じかと思うのですが、この球はもうとっくに製造はされてません。稀少価値があります。需要と供給の関係で中古品であってもかなりの価格がきたいできます。今現在の価格はどうなっているのかはよく分かりませんので、参考までにヤフーオークションを貼付けます。この取り引きの結果を参考にして下さい。この出品されている球はペアなので¥50.000以上の値がついてもおかしくないのでは。亡くなられたご主人の球はどのくらいのものなのか、数量的にもよくわからないのでなんとも答えられないのですが、最悪なのは業者さんに引き撮ってもらう事ですね。たぶん、たぶん単品で4、5千円ぐらいではないでしょうか。ご自分でオークションに出品するのが良いのではないかと思います。http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28544400
がびょ〜ん61000えん。がびょ〜〜〜〜ん。真空管が。タマが。たまらんですなぁ。
おお、予想通りの展開。この価格で決まったのは、両者、売る方も買う方も満足出来たと思います。オークションの良さですね、需要と供給の関係が価格を決めるのですね。
35年前のマイファーストJBLです。これだけは手放す事が出来ず持ってます。下の台は38センチウーファー用に特注した物です。ほこりがたまってます。とほほ(;_;)
「E100RSを見よ」か「カイちゃんを見よ」と言ってるんだか…。あははいっぱいカイちゃんアップしてよ〜ん!
りょうじさん (^^)いやぁ〜、例えばブレッソンのスナップなんかも、けっこう手ぶれしている写真があったりしますし〜もっとも植物&ねーちゃ〜風景写真家さんは、もはや三脚つけるのが当たり前みたいですけどねぇ。。めんどい、、、
ぐふ。。ぐふふふ。。ちょっとご無沙汰してる間に、またまた「カイちゃん」か、かわいい、どうしようもなく、かわいいぞ、この子は!解像度とか、ようわからんが、とにかく可愛きゃいいんだよん、ママくん的には。手振補正なんて、その昔から開発してたのに、つくづくOLYMPUSって営業下手?売りがいっぱいありそうなもんなのに。。。。。ところで、近代マウントフォーサーズ→M42 買いましたよ。あとは、、、そうですっ!じぇにた〜る16mm 買うです。32mmの魚眼かよ。。。ありかいなぁ。。。???
えー150万画素の実力をお見せしたいのであって、ペット自慢が目的ではありません。。。ははは。
へい柔道さん、おばんです〜 (^^)E-100RSとなれば、やはり自慢の動体撮影でありましょう。こちらもお願いします〜 (*^^*)
ぎく(笑)。ど、動体撮影?確かに最初は、飛立つ鳥を撮ろうとしたのでしたけど…撮れないっ。設定解除するのを忘れて花にクローズアップして、そのまま秒間15連射した写真ならあります(ばききき)。
KONICA HEXANON AR 40mm F1.8RAWモード (SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.17.0 にて現像)このレンズがいちばんマウントから外れそうで怖いです。。(^_^;
オット、ビックリした。(*_*)名前はわからないのですが、有名な格闘家ですね。そう言えば前に、中島スポーツセンターとか北ホテルで盛り上がりましたね。Pu_tosさんの参戦、大歓迎です。
へへ・・・(*⌒ー⌒*)ゞ実は持ってましたexif見るまで機種も忘れてましたでも役立たずです
機種を忘れていらっしゃったということより、この写真をお撮りになったその撮り方にビビります(笑)。Pu_tosさんってひょっとして格闘家?
へい柔道さん仰るとおり格闘家です。それも異種格闘技です女、子供に野良相手の格闘家です、ハイ!ホントは某ファン倶楽部所属でリング下から撮影へい柔道さんはひょっとして格闘家?りょうじさんこのカメラ絶対無理です。ヘボですいいのを使っていくと余計戻れません。サブ機で使うこともないと思います。だって1枚もまともなの撮れなかったんだもん
格闘家といえば、今回は格闘系アマチュア写真家のみなさんがたくさんいて、楽しい限りであります(笑)。さあ第一回チャンピオンは誰だ。
ひさしぶりにE-100RSを引っ張り出しました。設定、めちゃくちゃでんがな。Exif見られるのが恥ずかしい(__;)。
あ、ホワイトバランスが「蛍光灯」になってたことまでは表示されないんだ!だまってりゃよかった(ばき)。
へい柔道さん!この頃O国やP国に居座り続けてない(笑)コニミノ板にもアップしてちょしまった、一票入れてしまった
ママくんの【水】去年の8月のサーファーの足元にも及ばない、逃げ腰的な後姿の捉え方(__;)。穴があったら入りたくなってきた(涙)。そろそろコニミノ板へ逃げ帰ろう。。。
日焼けした小麦色の肌(言い方古いかな)、可愛ゆいです。しぶきが飛び散るのと、手前のボケてるのでと効果的ですね。
これぞまるで水の世界水、水、水ですなこれじゃホントに賞は持って行かれるなそれとママくん、タイトルの前に【水】をよろしく
これも2004年、コンパクトで撮ったんね。楽しそうだったよぉ〜。丸●の写真は。。。さすがに貼れないな。
Pu_tosさんに同感。これではタイトルは持って行かれる。あまりにヤバいのでマジコメントしちゃうと女の子が鼻に手を当てているように見えて、これで水煙が煙に見えちゃってるのが惜しいかなぁ。女の子の表情が気持ちもう少しはっきりしていたら完全に優勝宣言されてしまったような気がいたしまする。まそれにしても確実に入賞候補。ママくんは上手すぎ〜(笑)。
この頃はコンパクト一個だった。10倍ズーム目いっぱいで撮ったのだ。潮がレンズについて、、、真っ白けになってしまった。
お姉ーちゃんに免じてOKですよ。凄い波ですね。サーファーの勇気にも免じて○。でも、一応オフィシャルに聞いて下さいね。
昔の駄目なの?いいのだったら以前のでもオ−ケーでしょうへい柔道さん、如何ですかそれで噴水の写真に【水】が無かったのかぁ
毎度、オフィシャル担当です。お姉ーちゃんに免じてOKですよ。ちょっと考えてみたのですけど、HDの中をごそごそ探すのも、新たに写しに行くのとおなじぐらい乙なことではないかという気がします。いずれにしろ、そのうちルールは落ち着いていくことでありませふ。今回は完全セーフ!それにしてもニクイ画面構成です。このおねーちゃん、もうちょっと足が入っているとというようにも思いますけど、すばらしい。帽子すがたも決まっている。サーファーが立っていないところがまたいいんだわぁ。現時点で【後姿賞】を差し上げます。これほど後姿に意味を持たせているお写真はありまへん。脱帽。
お〜〜ナイス写真です。(*o*)多少フレアっぽく白く煙っているあたりはコンデジならではのご愛嬌ってところなんですが、これがもし、E-1だったら…ものすご〜い写真になってたかも…E-1持ってまた行きませうまた行きませう (^O^)
お、そうそう 御礼をば申しあげねば。。皆様 どうもありがとうございますm(__)mこれだけコメントつけていただいて、この写真も本望でございましょう。自分が気に入ってるだけに、皆様に見ていただけるこの幸せ!ほんに。。。見てもらってなんぼの世界ですなぁ。ありがとうございましたあ〜〜〜♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪サンキュ
やっぱりDVビデオのスチルは「サービス判」出力限定っぽい画質なんですよねぇ (^^;それとなく縦位置構図デス。。
おお、綺麗な、見事な花ですね。充分な画質に見えますが。
う”〜、ほんと綺麗。このお写真は、質感・解像感・色合いなどなど、レベル高いですねー。これぐらい撮れるといいですよねぇ。う〜む、精進せねば。松下に悪い(笑)。
りょうじさん、へい柔道さん、コメントどうも〜 (^^)いや〜お褒めの言葉をいただいたうえになんなんですけど、これはどんなもんでしょうねぇ。。どうやっても「手書きの書き割り」風な仕上がりになりますんで、ちょっと違和感を感じてました (^^;> う〜む、精進せねば。松下に悪い(笑)。ははは。私は松下に義理立てするほどの縁もゆかりもござんせんので(笑)、ビデオカメラのスチル機能は無視することにしました (^^;おあとはフォーサーズ一眼デジカメの出来次第ですかね〜〜 (^^;
いやまぁその、そりゃそうかも知れませんけどそれでも限界まで性能を引き出していらっしゃるのがスゴイなぁと。コンデジぐらいなら勝負できてますよね、このお写真なら。こういうの見せられると、無視できなくなっちゃうんですよね〜。
う〜むシブイ。よく寄れてますよね。これはポイントが高い。豊平川ってけっこう流れが速いんですね。
またまた、ワンパターン。マンネリですよね。もう、僕はボロボロです。消耗戦はここでも続くのか。
この寄り具合にはやはりもう一ポイントぐらいは投票させていただかねばならんっ。前からだったらあと5ポイントは行った(笑)。
へい柔道さんの温情に感謝です。_(._.)_ 今年は大雪でしたので、まだ雪解けのため増量中です。人口の多い都市でこれだけ降雪量の多い所は札幌だけだそうです。
てなわけで、何枚か撮ってみたのですけど解像度は大したことないわ偽色は出るわらてちゅーどは貧弱だわということで、使いこなせないのでありましたぁ。どなたかもっと良い写真を撮って悔しがらせてください》ビデオのスチルピクチャ・モード。
パナソニックの民生ビデオ開発者さんたちのインタビューなど読んでみますと、ビデオが吐き出すスチルというのは、画質をどうこうする以前にノイズだらけなのだそうです。(^^;それを後処理でいかにごまかすか、そこらへん苦労しているっぽいです (^^;コンデジと比べても小さすぎるCCDですからねぇ、、うちも自分で撮った「のぺ〜っ」とした写真を見ながら、「やっぱりスチルはカメラに限るなぁ」と目黒のさんまを決め込むのでございました (^o^)http://f.hatena.ne.jp/model/NV-GS100(はてなフォトライフ・Panasonic NV-GS100)http://panasonic.co.jp/products/story/digicam/case01/case01_1.html(NV-GS100開発ストーリー)
けーざいさん、ありがとうございます。そっかー、1/6インチCCDだったのですね。200万画素の解像感がぜんぜんありませんもんねー。あたし、200万画素+高倍率ズーム+手振れ補正なおかつおまけに(笑)ムービーまで撮れるということでしめしめこれはお買い得だわいとおお喜びして買ったのですが絞りもシャッタスピードも分からんままにシャッタ切るのがこれほど不安なことだとはぁと、一度使っただけで嫌んなって、しばらくお蔵入りさせてました。もったいない。ムービーはおどろくほど綺麗なんですけどね。でもけーざいさんにご紹介いただいたウェブサイトを読ませていただいて、だいぶ納得しました。うん、仕方ない(笑)。携帯するには便利ですし、これからももっとがんがん使って松下さんに開発速度を上げてもらえるようにぐぁんばります(笑)。また撮るぞー。
よ、弱い物いじめですね。大人げないなぁ。でも、背水と排水をかけ合わせたのですね。座布団ものです。ところで、この場所でもガチンコ対決ですか?こ、ここでも消耗戦ですかぁ。(;_;)
これはわりときちんと写ってるほうなんですけど、そういうときに限ってまたえ〜かげんにシャッタ切ってるもんだから。ホンマうまくいきまへん。
遊んでますね〜(‾ー+‾)ニッ!この猫、気合入ってますね。そら、恐いんですよ、カイちゃんが。恐いからこそ入るってーもんです、気合が!まさしく「背水の陣」だわ。どっちもがんばれ〜〜〜〜!!
そう言えば40年前に飼っていたメス猫、ごろうを思い出しました。ある時犬に噛まれ、お尻に直径10センチ位の大怪我をさせられたのですが、その後、子育ての最中は勇猛可換に攻撃して、ボコボコにしちゃいました。母性愛って凄いと思いました。
メスで「ごろう」??だれが名づけたー。と500日ぶりレス。
わ〜!! 懐っつかいし映像ですね。^_^;)ごろうって体が小さかったけど、典型的なトラでぶちゃいくだからかなぁ、誰が名前をつけたかはさすがに40年以上前の事で、憶えてません。ごろうの子育ては愛情たっぷりで、遊ぶ時のしごき方も半端じゃなかったです。パンチ、噛み付き、けり、噛み投げ〜でまるでプロレスでした。でも愛情たっぷりでけっして、傷つける事は無かったんですよ。こうやって愛情たっぷりに育てられた猫は、決して噛み付かないし、じゃれる時に爪を決して立てないんですよ。まりっぺさんの恐ろしいペットの写真を思い浮かべ、そんな事は思い出しました。
フレーミングがいかんとか構図がいかんとかピントがあっとらんとかぶれとるとかは、なかったことにしてください。
帽子のピンクのリボンにピンクのパンチュ、帽子のピンクのリボンにピンクのシュミーズ。癒されました。有難うございました。<(_ _)>
かわいいですよね。きちんと帽子かぶってるところなど、親の愛ですよねぇ。もうちょっと激しい水しぶきのシーンも撮れたのですが、なにしろ丸●だったり(笑)、フリ●ンだったり(爆)する子もいたりして、やっぱちょっとなということでこの一枚に。
そうです!丸●なんです!ここに貼りたいけどなぁ、国が違うんだもん。やっぱO国に戻ろう、っと。ぶ〜〜〜ん!!
今は日本でも許されないのかな、丸○ん。ママくんさん、帰りましたか。覗きに行って見よ。
みなさんオーディオ談義ですか〜?(笑)あんまりはまらないタチなんで、バラコンは国産メーカーのお古ばっかでしたです。今は亡き長岡せんせのFM Fanなんかの記事などは愛読してましたっけね。。(せんせの記事はレコード評がだんぜん面白かったデスが…)そんなこと書いているあいだにも、無意識にiPod Shuffleの購入ボタンを、、「墓地っ」と押してしまいましたぁ〜ありゃりゃまだ無駄遣いだわ… (+_+)
JBL〜ぅ?それは身上つぶし(笑)。あっしもオーディオに凝りかけたのが高校生のころで以下しだいに資金が枯渇し、いまCDラジカセしかありまへん(涙)。まぁ聞こえりゃなんでもいっしょだな、と。というふうに思うようにして自分をなぐさめてます。・・・ってか、オーディオ屋でJBLパラゴンを見たとき、あ、これはもういいわと。ここまでカネがかかるんならおれはもうオーディオはいらんと、あれが良い決断のきっかけとなりました。とほほほほ。
へい柔道さん、実は一時業者さんに頼んでパラゴン、探してもらった事が。でも、程度の良いのがなく、断念。今は僕もお宝のスピーカー処分。まったく音のない生活です。けーざいさん、僕もiPod欲しい。ストレージに使えるってほんとかな。でも僕の場合はCDの時代に乗り遅れ、未だにアナログだから意味ないか。iPodシリーズはデザインが素晴らしいですね。シャッフルお手ごろですね。
けーざいさん、オーディオ好きの友人に連れられて、オーディオ屋で開かれた長岡せんせの講演会というのに行ったことがあるのですが、私にはネコに小判でさっぱりその価値がわからず、その辺のアンプとか触って遊んでいたのでした。ちゃんと話を聴いておけばよかったのにー。りょうじさんおお、音のない生活。究極のオーディオ道楽(^^;)。私も、クルマにはステレオがついているのですけど、もう今はほとんどAMしか聴いていない…。5000円程度のCDラジカセでバッハ聴いてそれでご満悦。う〜む。
いっとき、友人間で誰がいちばん安い予算で一番いい音を出すかてな競争をしたことがありまして、ちょうど今で言うミニコンポのスピーカサイズであれこれ遊んだことがありました(笑)。これがけっこうイケまして、アルテックを持ってたやつはアルテックを結局使わなくなりましたっけ。アルテックもただの粗大ゴミと成り果てたという次第。その直前に、20センチフルレンジスピーカで、例えば山水電気でしたっけのLE8Tてのがスバラしかったんですたっけ。ダイヤトーンもいいの出してたようなあやふやな記憶があります。ま、なんだかんだ言って音楽それ自体でなくてメカに走ってたんです。デジカメもそうならないようにせにゃあとイマシメておりますです。
恥ずかしいのですが、初めにオモチャありきです。カメラも最先端のミノルタSRT-101が欲しくて欲しくて。高校の時に無理して買って、それから初めました。オーディオはジャズ喫茶のJBLの音に驚愕して、それから始まりました。JBLなもので、音楽のジャンルはジャズになりました。(--,)
え〜、すいません、ビデオカメラのスチル写真機能というものを使ってみました。いやーそれにしても使いかたがよう分からんです。説明書を読まねば。
おお、侮れない。これって300万画素ぐらいあるのですか?
Panasonicカメラ愛好家のみなさん、はじめまして>ALL主にシグマとオリンパスのデジカメで作品を撮っているけーざいです。オリンパス部屋でへい柔道さんのご案内を読んで、こちらへ飛んでまいりました (^^;ほどなくしてPanasonicブランドのフォーサーズ一眼デジカメが出るそうですので、とても期待しています。(^O^)それはそうと…ちとJPEGの圧縮ノイズが目立つかも知れません〜>へい柔道さんおそらく高画質モードみたいなのがあるはずなんですが…説明書探してみてくださいませ (^o^)
コメントありがとうございますです。りょうじさん、この写真はピクセルどおり計算すれば良いようで、およそ230万画素だそうです。そんなにあるんかなぁ。こういったマクロ的写真だとまーまーなんですけど風景画なんて撮ると、ほんとなさけないです。なんのためにLEICAって書いてあるんだー。撮り方まちがってるのかなぁ。けーざいさんアドバイスありがとうございます。説明書読み倒しましたら、おお出てきた!んですけど、もともと最高画質モードになってましたぁ...。レタッチしましたから、そのプロセスで画質を落としたかも、です。もうちょっと挑戦してみますので、よろしくお願いします(__;)です。
そう言えば、僕の「アユ」のカメラのレンズもライカのレンズだった。白黒に挑戦してみようかな。お手軽なカメラなので、画質とかには気にしてませんでした。
そっかー、私たちはライカ使いつながりだったのですね(笑)!
み、未開の土地、なるほど…。みなさん、開拓しませふ(笑)。
とりあえず、テスト。
うわ先攻されたぁ〜。りょうじさん、これはデジカメですかそうですよね、きれいですもんね。
ワッハハハ ^_^;)これは「アユは振れない」「振れたら負け」のデジですよ。
このお二人さんこんなとこでも暴れてるぅ〜♪Pっ国てどこか思いつかなかった綺麗!コンデジもあなどれませんね
Pu_tosさん、ここは未開の地。せっかく管理人さんが用意してくれたスペースです。Pu_tosさんもコンデジゲットして参加しませんかぁ。
時代錯誤なナショナリズムはほっといて(笑)、ガンガンあこれこ楽しみませう (*^^*)KONICA HEXANON AR 40mm F1.8RAWモード (SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.17.0 にて現像)
りょうじさん、はじめまして。(^^)ヘキサノンのレンズは、ぼけが異様に美しいんですよ〜。私にはどのレンズのぼけがどうのと語れるほど経験の蓄積はないですが、このレンズのぼけ具合は素人目に見てもすごいです。そんなわけで晴天下でもあえてF4とかF2.8を多用してます (^^;> このレンズのマウントはM42のものですか。それをアダプターで装着してるのですか。中古のヘキサノンARレンズのボディ側キャップにペンタックス用のものがはめられていたのを見て、ためしにPK-フォーサーズマウントアダプタへつけてみましたら、ほぼぴったしでくっつきました。(^^;ARマウントはニコンマウントと同じ形状の部品が使われてまして、ニコンの一眼にもつけられますけども、(もちろんニコン-フォーサーズアダプタでもつきます)レンズの絞り連動ピンの出っ張りが干渉しますので、ヤスリで削らなくてはなりません。しかしE-300とPKマウントの組み合わせですと、無改造でつけられるのでありました。(^o^)
けーざいさん、なるほど。解りやすい説明ありがとうございます。ARマウント、こんどから中古店に行った時注意して見てみます。
けーざいさん、こんばんわ^^ヘキサノンのリクエストしておきながら返信もせずにすみません、ちと多忙でカメラを持って出る余裕がありません。ヘキサノンはやはり色がいいですね、α-7Dが出す色に似ていると私は思うのですがやはりコニカの伝統が流れてるんですかね?
レンズがいいのか、RAWがいいのか、ボディがいいのか・・・はたまた腕がいいのか!?綺麗な画像だなぁ〜〜〜〜・・・
ふーまさん、こんにちわ。(^^)デジタル一眼レフ商戦の主戦場が10万円台以下になってしまった昨今、コニミノがどう動くか、ちょいと興味ありって感じですね。α-7DとE-300の写真、クセを極端に強調したものでもないかぎり、私には区別つかないと思います。(^^;ママくん、感想ありがとうございます〜 (*^^*)旧コニカの技術者に敬意を表しまして、ヘキサノンレンズが良い!と断言しちゃいましょう (^_^)おかげでコニカの銀塩カメラも買ってしまいましたですよ (^^;
KONICA HEXANON AR 135mm F3.2RAWモード (SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.17.0 にて現像)
どけ、ちうねん。
なぜO国側でこれほど盛り上がっているのであろうか(笑)。う〜む陽動作戦かも知れぬ(誰のだろ)、気をつけねば。けーざいさん、初めまして。Siでの数々のお作品、拝見させていただいておりまする〜。はは〜(__;)。E10はほんといいカメラだと思うのですが、使いこなしがむちかしいです。私の、いちばん使っていないのがE10だと思うのです、たぶん1000ショットぐらいしか撮っていない(とほほほ)。これから使うです。いろいろ教えてくださいね。りょうじさん、Pu_tosさん実は同盟関係てなもんでないです、ほぇっへっへっへぇ。あたしは二重三重のスパイなんですよぉ。こんどはまた別のところに現れてやろうと思ってます、ぐぇへへへ。意外なところでP国てのがあって、スチルカメラ機能つきのビデオがあるんですけど、これでもいいのかしらん…。
へい柔道さん (^^)P国って、ふたつありますよ〜 (^O^)ウチもビデオ機能付きの表P国デジカメと、スチルつきの裏P国のビデオ、どっちも持ってます… (^^;
けーざいさん失礼しました、Pa国であります。今夜半、潜入を決行いたします(笑)。
へい柔道さん、申し訳ありません。<(_ _)>諜報部員から情報が入ったので、急遽作戦を変更してPa国に上陸しました。でも、めちゃ綺麗な花の接写でしたね。
へい柔道さん、やっぱりPaのほうでしたか (^_^)以前親がソニーショップへテレビを買いに行くのに同伴したのですが、そこの店員に「パナソニーのテレビはないのか?」と、「パナソニー」「パナソニー」を連発するので困りました (^_^;
KONICA HEXANON AR 50mm F1.8RAWモード (SILKYPIX Developer Studio Ver1.0.17.0 にて現像)