レンズテスト掲示板

1: Summarex f=8.5cm 1:1.53  2: EF100-400mm F4.5-5.6 L IS4  3: SUMMICRON 1:2/35 LEITZ WETZLAR4  4: Planar 2/1355  5: Planar 1.4/85 QBM3  6: Planar 1:2 f=50mm3  7: Distagon 1:4 f=35mm3  8: Distagon 2.8/25 QBM3  9: Distagon 2.8/213  10: SUPER-ANGULON 1:3.4/21 LEITZ WETZLAR3  11: Hologon 8/16 T*4  12: SUMMICRON 1:2/35 LEITZ WETZLAR3  13: ELMARIT 1:2.8/28 LEITZ CANADA3  14: Nippon Kougaku Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm4  15: コシナツァイス D28mmF2 5  16: AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G5  17: Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS4  18: Biogon 1:4.5 f=21mm5  19: EF180mm F3.5 L MACRO5  20: ミノルタ100㎜F2.8マクロ5  21: Tessar 1:8 f=2.8cm4  22: NIKKOR 105mm F2.54  23: Biogon 1:4.5 f=21mm5  24: Sonnar 1:1.5 f=5cm3  25: Biogon 1:4.5 f=21mm3  26: Tessar 1:8 f=2.8cm3  27: SUMMICRON 5.1-19.2mm F2-3.3 ASPH3  28: ズミクロンM35㎜ ASPH.5  29: Tessar 1:8 f=2.8cm3  30: MP100mmF2マクロ 3  31: Planar 1:3.5 f=35mm3  32: Biogon 1:4.5 f=21mm3      写真一覧
写真投稿

Summarex  f=8.5cm 1:1.5
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (16,967KB)
撮影日時 2014-05-27 14:37:20 +0900

1   GEM   2014/5/27 21:57

菖蒲でも咲いていたらと思い このレンズを持ち出しました。
残念ながら見つからずに 雰囲気のある建物の前で。

2   taketyh1040   2014/5/27 23:11

味があって、重みを感じさせるレンズですね〜。
自然な描写が、とても心地良いです。

3   GEM   2014/5/28 20:58

taketyh1040さん こんばんは
使用する機会は余りありませんが、ハマれば中々雰囲気のある描写をしてくれます。
タンバールと同じくポートレートでは その実力を発揮してくれるのでしょうが。

コメント投稿
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1334x2000 (1,614KB)
撮影日時 2014-05-27 07:07:52 +0900

1   taketyh1040   2014/5/27 08:01

一晩中降っていた雨も上がったらしく、
雨戸を開けた目に飛び込んできた紫陽花が、
色も鮮やかに付き、爽やかさを感じさせてくれます。
まだ、外に出る気になれず、窓から望遠で・・(^_^;)

2   チョ7   2014/5/27 20:27

きれいに色づきましたね~うちの周りではまだまだですが、早く見たいです

3   GEM   2014/5/27 21:47

種類によるのでしょうが、こちらでは開花までもう少し
時間がかかりそうです。
ロングセラーのこのレンズ テレ側でもIS効果でブレなく
描写されていて 使い勝手も良さそうですね。

4   taketyh1040   2014/5/27 23:09

チョ7さん、GEMさん こんばんは。
我が家、自慢の紫陽花です。良い色でしょ。(^_^)v
このレンズ、本当に癖がなく、期待に応えてくれます。
とても好きなレンズです。

コメント投稿
SUMMICRON 1:2/35 LEITZ WETZLAR
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (2,187KB)
撮影日時 2014-05-23 11:17:57 +0900

1   チョ7   2014/5/26 20:02

波除神社の獅子頭

2   GEM   2014/5/26 22:01

こんばんは
立派な獅子頭ですね、こちらではあまり見かけない光景ですが
お祭りの時は、参加するのでしょうか?
お江戸の紹介番組は好きなので BS,CSでよく見ているのですが、
もしかしたらこの神社は 佃の近くでしょうか?

3   taketyh1040   2014/5/26 22:57

こんばんは。
こんなのがあるんですね〜。獅子頭って獅子舞のモノと思っていましたが、
御輿でもあるんですね〜。初めて見ました。
良いモノを見せてもらいました。(^_^)

4   チョ7   2014/5/27 20:22

GEMさん
神輿だけでなく獅子の渡御もあります この神社は築地場外の一番奥のほうにあります
taketyh1040さん
今年は6/8がお祭りでその時に渡御が見れるようです

コメント投稿
Planar 2/135
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (2,167KB)
撮影日時 2014-05-25 09:38:40 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:35

最近は広角中心なので、久々に使いました

2   taketyh1040   2014/5/25 18:16

こんにちは。
GEMさんも、チョ7さんも、一体、どれだけのレンズをお持ちなのでしょうか?
しかも、それを実際に使っておられるんですから凄いと思います。
私など、高がしれた手持ちのレンズでも、つい気を許せば、埃を被っているレンズが出る始末です。
でも、お二人とも普通ではありません。マニヤを通り越して既に求道者的な存在かもしれませんね〜。
そこまで突き進まれるのを、ある意味、羨ましくさえ思いますね。

3   チョ7   2014/5/25 20:59

taketyh1040さん
入手したレンズは手放さないでとってあるので年に数回とか数年持ち出していないレンズもありますよ そういえばニッコールは3年以上持ち出してないかも
GEMさん
レンズや写真への造詣は足元にも及びません 使ったことのあるレンズも持っている本数なのでまだまだです。これからもレンズが増えるとは思いますが、さすがにペースも落ちてきたのでこれからは写真そのものに注力してみようかと(笑)

4   GEM   2014/5/25 20:31

チョ7さん こんばんは
最近は S135mmF1.8がAマウントで発売されてその描写も開放から怪しく美しいので気になるレンズの一つになっています。
このレンズムターⅢを使用して 最短を稼ぐという使い方も面白いですよね。
taketyh1040

5   GEM   2014/5/25 20:38

taketyh1040 さん こんばんは
文面途中で送信してしまった様で敬称を付けずに本当に失礼いたしました。
レンズの数はチョ7さんは 既に100本を超えられていると思うので自分など
足元にも 及びません。
レンズの評価って個人個人で違うと思いますし、自分の気に入った写真が撮れればそのレンズが良いレンズという事になります。
何れにせよ 腕は二の次で 「写真はレンズで決まる」って思っています。

コメント投稿
Planar 1.4/85 QBM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (1,809KB)
撮影日時 2014-05-25 10:11:34 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:31

ヤシコンとは別物かと思うほどの切れ味

2   GEM   2014/5/25 20:38

確かにこの写真を拝見していますと キリッとしていますね。

3   チョ7   2014/5/25 21:00

絞ると光源ボケがおにぎりになるので笑えます

コメント投稿
Planar 1:2 f=50mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,034KB)
撮影日時 2014-05-25 09:27:08 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:29

荒物屋って死語だと思ってました

2   チョ7   2014/5/25 21:03

思い立って車で出かけました。うちから1時間半程の距離で、また行ってみたいところでした。川越とも相通じる小江戸って感じの街です

3   GEM   2014/5/25 20:39

ここも佐原ですか?
川越とよく似たイメージで拝見していました。

コメント投稿
Distagon 1:4 f=35mm
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (2,698KB)
撮影日時 2014-05-25 09:34:00 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:27

やはりこのレンズよく写ります

2   チョ7   2014/5/25 21:05

ズミだと柔らかに、Distagonだときりっと力強くと方向が違うように感じますが、どちらが良いというより好みですよね

3   GEM   2014/5/25 20:41

50㎜と同じく 35㎜は優秀なレンズが目白押しですね。

コメント投稿
Distagon 2.8/25 QBM
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (4,175KB)
撮影日時 2014-05-25 10:06:26 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:24

佐原へ行ってきました。来週からはあやめまつりで混み合いそうな予感

2   GEM   2014/5/25 20:42

あやめ祭り 情緒があってシャッターチャンスがたくさんありそうですね。
これは観光船ですか、女性の方の船頭さんとは珍しいですね。

3   チョ7   2014/5/25 21:10

隠れて見えませんが、この船は後ろにエンジン積んでました 潮来も近くなのでアヤメの時期は多くの人を集めてます

コメント投稿
Distagon 2.8/21
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (3,125KB)
撮影日時 2014-05-25 10:15:56 +0900

1   チョ7   2014/5/25 14:21

ヤシコンです

2   GEM   2014/5/25 20:47

レンガ作りにドームスタイル 当時隆盛を誇った会社だったのでしょうね。
隣に止まっているボンネットバス、こういう景観を大切にしている地域なんですね。

3   チョ7   2014/5/25 21:16

ボンネットバスは、現役で走ってました・・・観光用ですけど 景観保存地区を設けて皆さんで残しているようです

コメント投稿
SUPER-ANGULON 1:3.4/21 LEITZ WETZLAR
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (2,188KB)
撮影日時 2014-05-23 15:09:12 +0900

1   チョ7   2014/5/24 17:45

このレンズとHologonは周辺色補正してます

2   GEM   2014/5/24 21:55

ライカはM.Rのレンズともシュナイダーの供給を受けていたんですよね。
詳しくは知りませんが CZとはホロゴンでトラブルがあって供給が途絶えて、
しかし現在はZMレンズが使用出来るという 幸せな時代になったものです。

3   チョ7   2014/5/25 14:40

キレの良いいいレンズです 周辺色被りはそれなりに出ますが、補正前提ならデジタルもありって感じですね

コメント投稿
Hologon 8/16 T*
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (2,046KB)
撮影日時 2014-05-23 13:55:08 +0900

1   チョ7   2014/5/24 17:43

宮崎さんのところでMマウントに改造

2   taketyh1040   2014/5/24 19:31

私の知っている方でも、特にHologonやCマウントレンズについて、
同時に、宮崎さんのレンズや改造について熱く語る人がいますが、
やはり、有名なんですね〜。

3   GEM   2014/5/24 21:26

F値8ってとんでもないスペックに思われるのに
このレンズが発するオーラは 素晴らしいですね。
フィルターを装着したら 周辺落ちは緩和されるのでしょうか?

4   チョ7   2014/5/25 14:44

まだEマウントがない時代にGシリーズは宮崎さんのところでMマウントに改造していただきました。中でもHologonは特別なレンズって感じます。

コメント投稿
SUMMICRON 1:2/35 LEITZ WETZLAR
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (1,870KB)
撮影日時 2014-05-23 11:31:12 +0900

1   チョ7   2014/5/24 17:41

築地場外

2   GEM   2014/5/24 21:23

8枚玉をご使用でしたね。
最近ASPH.タイプを入手して気に入って使用しています。
だから古いバージョンのレンズが要らないかと云われたら、
その答えに困るのが悩ましいところです。

3   チョ7   2014/5/25 14:49

たぶんBiogon ZMのほうがコントラストも発色も良いのでしょうが、この画を見るとあえて貶すこともないなぁと

コメント投稿
ELMARIT 1:2.8/28 LEITZ CANADA
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (1,721KB)
撮影日時 2014-05-23 11:08:20 +0900

1   チョ7   2014/5/24 17:36

築地市場

2   GEM   2014/5/24 21:17

確か初代をお持ちだったですよね。
デザイン面での評価もライカのレンズの
重要な要素ですね。

3   チョ7   2014/5/25 14:54

これの前はズマロンだったことを思うと、このレンズってものすごいブレークスルーですよね・・・以後の進化はどう思われます?
M9で使うと周辺色被りもないし、周辺までちゃんと結像するので、ウィークポイントは露出計が正しく動作しないことだけかな

コメント投稿
Nippon Kougaku Micro-NIKKOR Auto 1:3.5 f=55mm
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (6,970KB)
撮影日時 2014-05-23 13:17:37 +0900

1   GEM   2014/5/23 21:32

アルファベットより字画の多い漢字の判別を目指して開発されたニコンS用マイクロ50㎜F3.5。
「たけくらべ」の単行本をマイクロカード一枚に収めて驚かせたと云う話は有名ですが、それを一眼用55㎜にリメイクしたこのレンズ、ボケを楽しむより絞って使えと云う本来の使い方で。

2   taketyh1040   2014/5/23 22:28

こんばんは。
このレンズ、初めて聞き、見ました。
名称も凄い、迫力を感じますね〜。
名に恥じない写りにも目を見張ります。
11〜16に絞って撮ったら、さらに良いのかも・・・(^。^)

3   チョ7   2014/5/24 17:48

Fのころのレンズでしょうか?特に一眼レフ以降の日本のレンズって解像力競ってた感があります

4   GEM   2014/5/24 21:12

taketyh1040 さん こんばんは
同スペックでも 色々なバージョンがあるのがニッコールレンズの
面白いところです。
約50年前に登場した二代目の非Aiレンズで、通常のニコンデジタル
では使えないのが このカメラの登場に因って使える様になったのは
ありがたいことです。
チョ7さん こんばんは
物の質感の表現に関しても 長けているところが感じています。
このレンズは、数年探して入手したレンズです。

コメント投稿
コシナツァイス D28mmF2 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (9,017KB)
撮影日時 2014-05-22 15:17:44 +0900

1   GEM   2014/5/22 22:25

元銀行を改装した商店街の洋服屋さんです。


2   taketyh1040   2014/5/23 00:54

メリハリがあり、鮮やかな色が印象的ですね。
私には、28ミリまでが、どうにか抵抗なく使える長さなので、
その分、好印象なのかもしれません。
元銀行の洋服屋さんというのは、
あまり買いやすいイメージがしませんね〜。^_^;

3   GEM   2014/5/23 21:13

taketyh1040さん こんばんは
ここのレトロな外観が好きで 近くへ行った際は殆ど撮影しております。
大型店舗に客をとられて、商店街の個人商店はどことも苦戦していますね。

4   チョ7   2014/5/24 17:50

ZMもおおむねこんな感じの写りですよね ケチのつけようのない描写に隙がなさすぎるなどと小言を言いたくなるのは歳をとったせいかな(笑)

5   GEM   2014/5/24 21:05

チョ7さん こんばんは
SLR用は 寄れるしF2なので余計に使いやすいですね。
但しY/C同スペックのレンズの様な濃厚な描写を期待
すると、この現代的な描写に少し物足りなくなりますね。

コメント投稿
AF-S NIKKOR 50mm F1.8 G
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 50.0 mm f/1.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,004KB)
撮影日時 2014-05-16 17:31:53 +0900

1   taketyh1040   2014/5/22 14:15

そろそろ足下が暗くなってきても、少年たちの足は止まらない。
きっと、将来に大きな夢を持っているんだろうなぁ〜。
このレンズ、軽いので、思ったより重宝しそうです。

2   GEM   2014/5/22 22:30

こんばんは
自分は急いでいたのでカメラのみを購入しましたが、同スペックのレンズより
Dfのデザインに最適化されたAF-S仕様の付属レンズは魅力的です。
50㎜一本でのお散歩も、中々洒落ているんじゃないですか?

3   taketyh1040   2014/5/22 23:50

GEMさん こんばんは。
確かに、このレンズ、Dfによく似合うデザインですよね。
あまりの軽さに戸惑ったのですが、実際の写りを見てから、
これもアリかな〜と思うようになっています。
今、一番好きな長さが 50mm になったので、これも何かの巡り合わせかと思っています。(^_^)v
でも、どこかで、明るく、カメラグランプリ2014 レンズ賞の AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gも欲しい気持ちが・・・(^_^;)

4   GEM   2014/5/23 21:16

taketyh1040さん 
自分もこのレンズに興味があって いつものカメラ店で見せて頂きました。
しかしその余りの軽さや高級感のなさに思わず引いてしまいました。
せめてEF85mmF1.2位のどっしり感が感じられたら、描写性能はさておき入手していたかも知れませんが。

5   taketyh1040   2014/5/23 22:31

GEMさん
そうでしょ〜。開封して、最初に持ったときは肩すかしを食いそうでした。(^_^;)
いくらなんでも、もう少し「シッカリ感」が欲しいですよね。

コメント投稿
Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7R
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ FE 24-70mm F4 ZA OSS
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7360x4912 (9,563KB)
撮影日時 2014-05-18 17:51:24 +0900

1   miniYK   2014/5/22 01:45

皆様ご無沙汰しておりました。久しぶりに貼らせて頂きます~
倒木が残念ですが、ほぼ人気のない場所なので村の観光課も
撤去してくれないだろうなぁ?それに観光案内に出ているのは
数十メートル下の滝でここは名もない段だし・・・
個人的にはこちらの方が好きなんですがw
このレンズ、焦点距離50mmまでなら大丈夫なんですが
50mm以上になると途端に周辺部が甘くなりF13まで絞らないと
使えません。(それでも甘いんですけど)

2   taketyh1040   2014/5/22 11:16

こんにちは。
いろんな所をご存知ですね〜。
この滝、野性的で魅力的ですね〜。
確かに、倒木が邪魔になっていますが、
自然な感じが出ているかもしれません。

3   GEM   2014/5/22 22:37

こんばんは
miniYKさんの今までのお写真 オリでの純正レンズ、富士の純正レンズに比べて割高感は否めませんね。
Aマウントよりコンパクトで アダプターが不要なレンズなのである意味貴重かも。
ご自身が撮影された色々な滝を拝見してきましたが、フットワークを活かしたロケーション選びはいつも流石だと感心しております。

4   チョ7   2014/5/24 18:08

Eマウントレンズ持ってないので何か1本くらいはと思っているのですが、どれも高くて思いとどまってます

コメント投稿
Biogon 1:4.5 f=21mm
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (2,618KB)
撮影日時 2014-05-17 12:19:21 +0900

1   チョ7   2014/5/21 20:27

このレンズ距離計連動しないのですが、目測でも十分です α7だとついつい拡大してピン合わせようとしちゃいますが、よくわからないです~

2   GEM   2014/5/21 21:16

お神輿の屋根の飾りなど じっくりと見る機会がないので
とても興味深いです。
RFカメラの良さは 目測での速射もそのひとつでしょうね。
肖像権などの問題で すっかり街中での撮影も為難くなりましたが。

3   taketyh1040   2014/5/21 23:11

私も、レンジファインダーでは撮り辛いだろうと思っていたのですが、
撮ってみたら、かえって撮りやすいのを知りました。
広角系でアングル重視に割り切れるのが良いのかもしれませんね。

4   miniYK   2014/5/22 02:02

街中ではパンフォーカスでササっとスマートに撮影するのが良いかもしれませんね。

5   チョ7   2014/5/24 17:54

コメントありがとうございました
RFは構図を決めるより大事な瞬間を切り取るには潔い選択のようです なんていっても決定的な瞬間なんて簡単に切り取れるわけではないのですが、要は心持ですよね

コメント投稿
EF180mm F3.5 L MACRO
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,406KB)
撮影日時 2014-05-21 14:18:44 +0900

1   taketyh1040   2014/5/21 14:46

昨夜来の雨で出掛けられず、小降りになるのを待って庭に出てみたら、
早くも、紫陽花が花を付けていました。
まだ、少し早いので色も浅いのですが、流石に雨に似合う花ですね。

2   チョ7   2014/5/21 20:31

もうそんな時期になったんですね~梅雨は嫌いだけど、雨上りの紫陽花は大好きです

3   GEM   2014/5/21 21:12

紫陽花が咲き始めたのですね、お寺などを写しこんでの
撮影をしたいのですが どうもこの時期は出不精で。
しっとりと雨に濡れて佇んでいる様子が、とても好きです。

4   taketyh1040   2014/5/21 23:06

チョ7さん、GEMさん こんばんは。
コメント有り難うございます。
梅雨が近づくと、やはり紫陽花ですね〜。
春を喜んでいる内に、早くも梅雨なのだと気付かされます。
季節の早い展開に驚いたりしています。

5   miniYK   2014/5/22 02:05

もう紫陽花ですか~って、気が付けば5月も後半ですね。
菖蒲なども楽しみですね♪

コメント投稿
ミノルタ100㎜F2.8マクロ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1512x2268 (1,767KB)
撮影日時 2015-05-20 09:57:09 +0900

1   GEM   2014/5/20 21:06

当初はαで使用していましたが、どうしてもシグマで使用したくて、PKマウント(SDと形状は同じ)に変更。
α7でも味見がしたく元に戻したり(AFは作動しません)、次期Quattroセンサーに期待して再びPKに。
フォビオン初代のデジ1の当機ですが、マイクロレンズさえ非搭載の潔さ、
デビューは初代1Dsとほぼ同時期です。

2   taketyh1040   2014/5/20 22:25

こんばんは。
流石にマクロの写りですね〜。
多くの機種の良さを知り、手元にあるが故の悩みもあるのですね〜。
その分、楽しめ味わえる感触も人一倍ですね。

3   チョ7   2014/5/21 20:38

色に濁りがないって感じます 高画素になるにつれ、デジタル技術が進化するにつれて失われてしまったように思いますが、高感度の実用性など確かに便利になってますから後戻りはないんだろうなぁ 古い機種を動態保存して楽しむしかないでしょうね

4   GEM   2014/5/21 21:08

taketyh1040 さん こんばんは
フォビオンの良さなど もう一度しっかりとメーカーがその長所を
再確認して 開発に取り組んで欲しいですよね。
チョ7さん こんばんは
超高感度やAFでの連射など殆ど重視しない自分は、古くても
気に入った機種で充分だと感じています。
新機種を使うことに因って それらを見直す機会って多いですね。

5   miniYK   2014/5/22 02:12

緑の発色が落ち着いていて自然に感じられますね。
WEB用にSRGBで現像しているからかもしれませんが、どうも最近αの緑が胡散臭く感じてしまいます。(特にクリエイティブスタイルのスタンダード)

コメント投稿
Tessar 1:8 f=2.8cm
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (1,886KB)
撮影日時 2014-05-17 11:51:00 +0900

1   チョ7   2014/5/20 20:00

みなさんツリーを背景に入れて撮ってますね

2   GEM   2014/5/20 21:11

チョ7さん 
Mマウントのレンズとの相性 自分は総じてM9との方が良いと思うのですが、、、、

3   taketyh1040   2014/5/20 22:19

こんばんは。
三社祭は、担ぎ手の多さが桁外れですが、町内御輿では寄れますね。
M9での祭写真は、思っていたより撮りやすいですよね。
夜も、ストロボを付けて撮ってみて、意外なほど期待以上でした。

4   チョ7   2014/5/21 20:47

α7は使いやすさでは最強ですが、センサはRFレンズに最適化しているとは思えません。センサの改良をするほどの価値があるのかメーカーの判断次第ですが、難しいかなぁ

コメント投稿
NIKKOR 105mm F2.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Photoshop CC (Macintosh)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1331x2000 (1,386KB)
撮影日時 2014-05-20 09:41:18 +0900

1   taketyh1040   2014/5/20 13:45

どのレンズも、何十年ぶりなので嬉しいのですが、
前回も書きましたが、今のレンズと比べて何が古いのか解りません。
今更ながら、これらのレンズを使えて良かったと感謝の想いです。
それと、このカメラを使うほどに、シャッターの心地良さを痛感します。
Fの猛々しさをマイルドにし、キレの良さを磨いてくれた。そんな感じです。
ここ10機種以上を振り返っても、これほど気持ちの良いシャッター感覚を味わった記憶がありませんね〜。

2   チョ7   2014/5/20 19:48

学生時代はOMだったのでF2はうらやましかったなぁ ニコン使いの人はたいてい持っている一本でしたね~

3   GEM   2014/5/20 21:17

ニコンのレリーズ感は、F5とも一脈通じる剛性も感じられて心地良いですよね。
F3[とMD4との組み合わせの奏でる音も滑るような軽快感があって好きでしたが、ミラーのないカメラのその音は使っていて少し悲しくなります。

4   taketyh1040   2014/5/20 22:10

チョ7さん、GEMさん こんばんは。
コメント有り難うございます。
Fを手にした時の驚きと昂奮(陶酔)は忘れられません。
特に、F2の使い易さは夢のようでした。
違う意味で、F3を手にした時の、洗練されたデザインの驚きと、
ジウジアーロと云えど外人のデザインに委ねた無念さを感じたのも、
折角買ったMD-4も、同時の私の財力ではワインダーとしてしか使えず、
一度も連続で回したことがありませんでした。
それでも、キューン、キューンと巻き上げる音に酔いしれていました。
でも、どこかで電子化されたことへの失望感のようなモノもありましたね〜。
今、デジタルカメラで、その時のレンズを装着しているのですから妙なモノです。

コメント投稿
Biogon 1:4.5 f=21mm
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1448sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5212x3468 (2,122KB)
撮影日時 2014-05-17 12:14:20 +0900

1   チョ7   2014/5/19 21:55

お昼すぎて休憩まえでみなさんかなりお疲れのようです

2   GEM   2014/5/19 22:44

水平に構えたら 収差もなく奥の建物も真っ直ぐに描写されていますね。
髪の描写や「すしや通り」の文字の質感も赤色の浮き出しも流石CZだと納得してしまいます。

3   GEM   2014/5/19 22:47

チョ7さん
これって表記のレンズご使用ですか?

4   taketyh1040   2014/5/20 13:58

三社祭は、最近ご無沙汰しています。お写真を拝見しながら、
馬道の我が友人たちも年をとり、既に町会長なども退き、
本番の宮御輿を、町内御輿で潰れた声帯を絞りながらセイヤー、セイヤーと
担いでいたのが懐かしく思い出しています。
最近は、頭さえ上に乗らなくなったのですね〜。
随分、身体に模様のある人が乗って問題になっていましたからね〜。(^_^;)

5   チョ7   2014/5/20 20:47

GEMさん 初代Biogon21mmです ZMと比較しても若干線の太さを感じるもののこちらのほうが個人的には好みです
taketyh1040さん いろいろとあって静かになったようです 町内神輿のまったり感が見ていて好きですね~

コメント投稿
Sonnar 1:1.5 f=5cm
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3468x5212 (1,604KB)
撮影日時 2014-05-17 11:53:59 +0900

1   チョ7   2014/5/18 15:34

天気も良く夏が来たような日差しでした

2   GEM   2014/5/18 20:55

こんばんは
夕方のニュースで紹介されていました。
早朝から たくさんの方が集まって既に熱気ムンムンでした。
見物の方からの掛け声も祭りの雰囲気を盛り上げている様でした。

3   チョ7   2014/5/19 21:43

夏を呼び込む感じでしたよ これでも以前と比べておとなしくなったなんてご近所の方が言ってましたが

コメント投稿