24-70mmレンズ 作例

写好 サムネールだけでmasaさんのお写真と想像できました。写真って個性が出て面白いですね♪ 里山を実感として代々引き継いでいくんですね。   一耕人 楽しいひと時を過ごされたようですね^^ ご自宅の近くにこんな環境があるなんて素敵ですね。 しかも東京なんですものね~   masa 今日の東京は、素晴らしいお天気。 裏の里山で、息子と孫と遊びました。   stone お孫さん、背中が可愛い!! 緑さわやかに明るくて綺麗です。  
父子
父子
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
小さい秋
小さい秋
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
JUN 鮮やかなイチョウに無邪気な子供 すごく暖かみを感じます 素敵だなぁ~   一耕人 おっ 可愛い紅葉写真を持ってこられましたね^^ ナイスなコラボですね。   F.344 黄葉の中をたわむれて・・・   写好 幸せ感100%のお写真ですね♪ ポスターサイズにして部屋に飾れば金運が舞い込みそうです。   F.344 写好さま おはようございます あどけない...  
F.344 幾重にも なびくような針葉樹 まさに海に感じます   一耕人 広大なロケ地ですね~ 樹海のような広大さですね!!   isao 吾住まいの近くにある北山公園の展望台からの風景。 ここから眺めは、赤と緑の波が広がる大海原のようです。   花鳥風月 木々の海原 ところどころの 煙かな   写好 日本じゃないような広大な風景ですね、Kazさんのお写真と間違えそうです。 近所にこんなロケーションが見られる場所があるなんて羨ましいです。   GG タイトルそのものですね、遠景も雄大で気持ちいいです  
紅葉の海
紅葉の海
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
モミジ階段
モミジ階段
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
一耕人 真っ赤な絨毯。素敵ですね~ 苔むす石段がいい味を出してますね^^   F.344 観光客からは あまり見向きもされない階段ですが 散ったモミジは情緒たっぷりと感じました (左側は人を避けてトリミングしました)   stone 散り積もったモミジ葉たち、年季入った手作り感たっぷりの石階段 しっとりと情感豊かな細密描写が清々しくあります。 空を外した構図もいいかなと思いました。  
F.344 粋な間接照明で雰囲気がアップですね   GG 今年はLEDを点灯させて一風変わった浮御堂でした   一耕人 控えめなライトアップが素敵な雰囲気を醸し出していますね^^ これでもかって派手派手なライトアップもちょっとね~って思っちゃいます。   花鳥風月 浮御堂 芭蕉が見たら 何と詠む   写好 絞りの効果でクロスフィルターを使用みたいですね。 ガンガンのライトアップはどうも好きになれませんが、これならいいです♪  
東公園のライトアップ
東公園のライトアップ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
紅葉も終盤・・・Ⅱ
紅葉も終盤・・・Ⅱ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
花鳥風月 落ちてなお 紅葉楽しむ 見て撮って   F.344 予想より散ってしまっていた その代り散りモミジは楽しめたが・・・   GG この辺りは立派なもみじの木が多いですね、前夜は降雨があったのですよね もみじ絨毯に艶感がでて雰囲気が有ります。   F.344 花鳥風月さま コメントありがとうございます 落ちてなお輝き示す色モミジでした GGさま 同じ日 同じ頃に撮っていました あわよくば散りモミジも期...   一耕人 紅葉の絨毯、素敵ですね~ 雨上がりの紅葉ですか。しっとり感がいいですね!!  
プゥ 美ヶ原の実質的なラストシーズン、25日の全面通行止め...  
王ヶ鼻晩秋
王ヶ鼻晩秋
EOS 40D 24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
日田<千年あかり>の夜。
日田<千年あかり>の夜。
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L II USM
花鳥風月 日田の夜 灯篭飾る 花月川   akio-h 大分県日田市の灯籠まつりです。   一耕人 おはようございます。 美しい光の川の流れですね~ 左側の強い光源がポイントになっているようでいいですね^^   GG 自然な光は優しく和みますね   akio-h 花鳥風月さん、一耕人さん、GGさん、コメントありがとうございます。臼杵市の竹宵、竹田の竹楽と並ぶ大分の(竹と和紙を利用した)灯籠祭りです。私が好きな祭りの一つです。  
花鳥風月 杉の幹 黄金に染める 夜紅葉   GG 昼とは全く違う顔を見せてくれます。香嵐渓にて   一耕人 ライトアップでしょうか。幻想的な光景ですね^^ 日本人の粋なはからいですよね~   F.344 大木の陰でこれから紅葉でしょうか? 良い切り取りですね   GG 花鳥風月さん、黄金色は豊かな気持ちにさせてくれます 一耕人さん、昼の鮮やかな色...  
黄金色の時間
黄金色の時間
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
紅葉も終盤・・・
紅葉も終盤・・・
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
GG これは豪華な錦絵ですね、落ちてもなお楽しませてくれます   F.344 伊吹山麓の水を汲みに行ったついでに「鶏足寺」まで・・・ 雨後の散りもみじを堪能してきました   花鳥風月 鶏足寺 紅葉が池に 降り積り   シャドー き、綺麗です。ホント贅沢な絨毯です。 これも紅葉狩りの醍醐味の一つですよね。^^v   一耕人 おはようございます。 錦織なす素晴らしい光景ですね~ 上手く流れも入れ動感も表現。美しい光景ですね^^   写好 こちらが先日教えていただいたとこ...  
プゥ MacもG3さん高ボッチ御来訪記念ということで、武石峰から撮影したこの一枚を(笑) 以前の、MacもG3さんの作品タイトル「あの日の高ボッチ」をもじらせて頂きました。 雲海の上に見えるのが高ボ...  
あの人は高ボッチ
あの人は高ボッチ
EOS 5D Mark III 24-70mm
南信州 市田柿
南信州 市田柿
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
hi-lite F.344さん、こんばんは。 甘そうな色ですね。 随分丁寧に作られるんですね@@   F.344 柿続きで もう1枚 市田柿の乾燥中の光景です 室内干しですが 朝は特有の霧が出て良い味になるようです   GG こんな整然とした干し柿は初見です、高価な市田柿はこのように丁寧な工程を経ているんですね それにしてもウマそうな色合いです。   シャドー しかし、凄い数ですね~。 こんなに沢山並んだ柿を見てますと食べたくなりました。普段あまり口にしないので...  
GG 香嵐渓を流れる巴川の映り込みを狙ってみました ND400使用です   花鳥風月 十秒間 他の惑星 巴川   写好 ロケ地もGGさんの撮影テクも最高、うっとりしてしまいました。   F.344 川石の形状が面白く感じます NDの効果で今まで見たことのない巴川情景 燃える紅葉の間接表現 斬新ですね  
秋色の巴川
秋色の巴川
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
ハイぽーず
ハイぽーず
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ライトアップでも盛んに撮ってます。   hi-lite GGさん、こんばんは。 昼間見る紅葉もいいですが、ライトアップされたのも又良いですね。   F.344 午前から目いっぱい紅葉を楽しまれたよう・・・ ライトアップが始まった頃でしょうか? 昼間の情景とは違った雰囲気に変わると観光客もテンションあがってくるのでしょう・・・  
プゥ MacもG3さんが高ボッチにいるその時、私はお隣の美ヶ原高原武石峰にいたわけです。 私は、この画面でいうとド真ん中の小さい丘から峰までテクテク歩いて来たのですが、 素晴らしい月明りが雪に反射し、躓くこともなくここまで来れ...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 星空と遠くに見える雪をいただいた山々が美しいですね。  
星空へ向かう美ヶ原
星空へ向かう美ヶ原
EOS 5D Mark III 24-70mm
武石峰
武石峰
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa  浅間山は向こうのお山で、此方は美ヶ原高原でしたね。 失礼いたしました。   プゥ 美ヶ原高原は明後日25日に一般車両通行止めになるので、ここのところ連続出撃しています。 同高原・武石峰(標高1973)メートルの朝。 朝焼けに浮かぶ山は活火山浅間山。先日坂田さんが軽井沢から撮影したモルゲンロートの光景を投稿なさっていた山です。   坂田 プゥさん こんばんは 軽井沢で浅間山を撮っていた同じ時間に日本国道最高地点 のある武石から朝焼の浅間山を撮...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 石像の...  
GG 見頃を迎えていました。往復とも空前絶後の渋滞に巻き込まれました^^; PLが偏りました   花鳥風月 楓に銀杏 山の借景 手伝って 紅葉づくしの庄屋造り   makoto めちゃくちゃキレイじゃないですかっ! 香嵐渓って渋滞のイメージが強くて敬遠してましたが・・・ ここまでキレイとは・・ 天気もいいし、日本建築もバッチリ合ってますね。   F.344 「三州足助屋敷」付近でしょうか? 銀杏の葉っぱもかなり色付いて見応えありますね   写好 久しぶりの香嵐渓、こんなに綺麗なんですね!!!! 自家用ヘリでも...  
秋色の香嵐渓
秋色の香嵐渓
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
山里の色
山里の色
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 干し柿の暖簾は最盛期でした 午後の陽ざしをたっぷり浴びて・・・   花鳥風月 木枯しよ 冬の日差しよ 乾燥よ もっと干柿 甘くなれ   F.344 花鳥風月さま 今晩は 伝統的な冬の食べ物ですが若い人はどうなんでしょう これから冷え込みと日差しが進めば美味しくなるでしょう 農家の方が丹精込めた干し柿ですから・・・   makoto 山梨でしょうか? 随分有名になってしまって人が大勢来るっておっしゃってました。 これフォトジェニックですよねー  
GG 雲南省の、ある観光地で。状況がよく分かりませんが注目の的でした。   花鳥風月 トラックか これで車検が 通るのか   masa これって、運転して動いてるんですよね? 外枠を直さずに運転しちゃう…  そんなことに頓着していられない非常事態なのか、あるいはほんとうに頓着しないのか…  
「いのち」拾いした運転手?
「いのち」拾いした運転手?
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
東信濃・白く
東信濃・白く
EOS 40D 24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
プゥ 美ヶ原王ヶ鼻近くから、長野県の東方面(上田市・軽井沢・及び、群馬県嬬恋村方面)を撮影。 画面中段右寄りに、雲海の上に、富士山のような、冠雪の浅間山が辛うじて見えます。 手前の雪面から鹿の角のような形をして顔を出しているのは、ニッコウキスゲとともに美ヶ原...  
hi-lite F.344さん、こんばんは。 映り込みが美しいですね。 奥の滝の流れも良い感じです。   F.344 渓流沿いの木は落葉したのが多くなっていた・・・   GG 待ってましたの映り込みですね、とても美しいです。   F.344 GGさま 今晩は すっかり晩秋になっていました 枯葉は1枚だけしか入れることができず・・・ 映り込みは相変わらずでした hi...  
晩秋の渓流
晩秋の渓流
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
樹氷の彼方に
樹氷の彼方に
EOS 40D 24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
プゥ 昨日投稿の霧のあと、ものすごい速さで雲が流れ、快晴になりました。 樹氷が溶けてはいけないと思い、慌ててポイントを変更して撮影した一枚です。 山は穂高・槍連峰。間に大キレット。   Booth-K うわ、もう白い世界ですか。青空も出て、爽やかなお写真になってますね。行きたいなぁ、でもここまでの足がないのが辛いです。   hi-lite プゥさん、おはようございます。 青空に白く凍りついた木々が印象的です。 山が真っ白になれば完全に冬の世界ですね。   調布のみ プゥさ...  
Root 本当にご無沙汰いたしています。昨年の転勤で東京を離れ、今は名古屋市民です。 名古屋駅東側の筋向いにある高層ビル、ミッドランドスクエアの展望階にて撮影しました。 名古屋モード学園のスパイラルタワーズという奇抜な建物から放たれる、 3本のサーチライトは、名古屋名物の一つです。   花鳥風月 夜のとばり 名古屋の銀河 光る筋   Nikon爺 Rootさん  何年ぶ...  
名古屋の誘惑
名古屋の誘惑
D800 24-70mm F2.8
晩秋の朝日
晩秋の朝日
EOS 40D 24-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
masa Ekioさんが飛んでいるシーンを載せてくださいました。 地上のインパルスはお行儀よく並んで、威厳がありました。 5機編成ですが4番はないそうです。   hi-lite masa さん、こんばんは。 ブルーのT-4綺麗に並んでかっこいいです(^_^)v  
演技飛行を終えたブルーインパルス
演技飛行を終えたブルーインパルス
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
朝ご飯が待っている
朝ご飯が待っている
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 蝶ヶ岳ヒュッテのご飯は、 夕食5時30分、朝食6時30分と、写真撮影のゴールデンタイムなので困ってしまいます。 朝の6時15分にモルゲンロートを撮影し、慌ててご飯を食べに駆け戻り、ヒュッテの前で撮影し...  
stone しん、と時を止めた紅葉落ち葉の渓流岩肌 素晴らしく美しい。 枯れ葉色に近い紅葉落ち葉、私は大好きですよ。 淡い木漏れ日と影のコントラスト、水流の動と水際の静、絶妙だと思います。すごいです。   F.344 と言っても昨年よりは悪いみたい・・・   写好 スポットライトのような光のコントラストがいいですね。 落ちたモミジも赤いものは少ないようですね、どこもこんな感じなんでしょうか。   GG 岩場の落葉は絵になりますね、アングルも好みです 金曜日は雨模様なので、闇刈でも行ってこようかと思案中。  
渓流も佳境に
渓流も佳境に
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
紅葉3姉妹
紅葉3姉妹
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
Kaz 同じ種類でも紅葉の色が違うのですか。 気温や土壌はも同じだと思うのですが、 不思議なものです。 背景の木々が緑で一際目立ってますね。   isao 裏の広場に立つ3本の木。 同じ種類の樹木ですが、紅葉の色が違うんです。 但し落ち葉になれば皆同じ色ですが。  
プゥ 前投稿の「虹」が、...  
モルゲンロート
モルゲンロート
EOS 5D Mark III 24-70mm
虹
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa プゥさん、お早うございます。  ピンクの空から下に行くほど青くなり素晴らしく美しい穂高・槍連峰の朝ですね。   プゥ ここで初めて、穂高・槍連峰の全容を投稿いたします。 この写真を撮った場所からだと「ご来光」は見えませ...  
プゥ 前投稿の「独立峰達」の約20分前、反対向き(東向き、安曇野方面)の光景。 夕焼けの気配が現れ始める頃。 この雲は昼間からずっと出ていたのですが、とうとう、終日蝶ヶ岳の稜線(標...   花鳥風月 雲海も 飛騨山脈の 池の中  
波打ち際
波打ち際
EOS 5D Mark III 24-70mm
緑の渓流
緑の渓流
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 もうすぐ赤系になるのだろうか・・・ 再度行ってみたい所ですが   写好 心身が癒されそうな美しい緑、この景観をF.344さん独り占めでしょうか。 どちらなんでしょうか?   hi-lite F.344さん、こんばんは。 緑が目に優しいですね♪ 素敵な場所をお知りなんですね。   GG 苔の付き方が年代物で貫禄ですね、映り込みは達人の域ではないでしょうか 心が落ち着きますね  
独立峰達
独立峰達
EOS 5D Mark III 24-70mm
満願寺朝景
満願寺朝景
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ もはや朝っていう時間帯じゃありませんけど、雨の...  
プゥ 夕日では寝坊をしました。 で、夜は星を撮るつもりだったのに、ヘッドライトを忘れ...  
山小屋の外で見たもの
山小屋の外で見たもの
EOS 5D Mark III 24-70mm
穂高の秋の陽・暮れて
穂高の秋の陽・暮れて
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 日が傾き逆光になったところで、山小屋でお昼寝をし、日没時を待とうと思っていました。 やけに長いお昼寝。それもそのはず、目覚ましは「16時」ではなく、「4時」に設定されていたのです。  煌々と 夕日に染まる 窓辺かな 慌てて、登山...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 オレンジ色に輝く雲と山並みと前穂高岳?のシルエットの対比が美しいですね。  
F.344 山の頂上付近に陽が射した頃に到着で 設定もそこそこに撮った1枚です   hi-lite F.344さん、こんばんは。 紅葉が綺麗ですね♪ 池に靄がかかって神秘的です。   GG シンメトリーが素晴らしく水面から山裾にかけて漂う霧が幻想的ですし 陽光を受けた山々がとても印象的ですね。芸術祭行きでしょうか。   F.344 コメントありがとうございます hi-liteさま 無風状態...  
鏡池 Ⅱ
鏡池 Ⅱ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
黄葉と巨岩
黄葉と巨岩
EOS 5D Mark III 24-70mm
坂田 ブゥさん こんばんは 山と雲が作り出す素晴らしい風景ですね。   Nozawa プゥさん、今晩は。  雄大な穂高連邦の美しい風景ですね。 凄い規模の岩山ですね。   プゥ 「岩の殿堂」である穂高連峰なのですが、森林限界以下のところには黄葉が点在していました。 多分、落葉松かな、と思います。樹の小ささと「岩山・穂高」...   hi-lite プゥさん...  
F.344 長野まで行ったのでチョットだけ撮りに 前日雨が少し降ったので霧を期待して・・・ 紅葉は終盤でしたが池の雰囲気は刻々と変化してくれました   JUN 風が無かったのでしょうか?水面に綺麗に写ってますね! 紅葉の山を空の青と白い雲がバックアップしてるようです 私も去年 撮影に行ったのですが 紅葉は、...   なお 綺...  
鏡池
鏡池
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
10月の思い出
10月の思い出
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa プゥさん、お早うございます。  方から腕にかけて力強く墨で模様を書いて松明祭りの感じが良く出ています。   プゥ 10月が終わる日に投稿しようと思っていた一枚。 NR OFFで現像 今年の10月は2度のアルプス登山に、この、浅間温泉の松明祭りと、たいへん充実した一ヶ月でした。 明日からはどんな日々が待っているでしょうか。  
プゥ 蝶ヶ岳の写真を投稿中ですが、この写真も10月中に投稿しておきたいと思います。 常念岳頂上付近にて。 前を行くご夫婦の装備の色彩にハッとし、貴重な体力を消耗させて追い越し、槍ヶ岳が見える角度でお二人の通過を待...  
アルピニスト
アルピニスト
EOS 5D Mark III 24-70mm
安曇野を駆け上がる雲
安曇野を駆け上がる雲
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 平日休みと合わせて一泊で北アルプス「蝶ヶ岳」(標高2664メートル)に登ってきました。 これは頂上の光景。 安曇野側から稜線上までこんこんと湧きあがってきた雲が、槍ヶ岳(画面やや左上側の、尖った山、標高3180メートル)を飲み込もうとしていました)。 ...   花鳥風月 秋空に ちくっと刺さる 槍ヶ岳   Booth-K 下から上がってくるガスは、高山ならではの風景、いい臨場感ですね。しかし、凄いなぁ、すっかり山...  
GG 渓流撮りは楽しいですね。PCはどんな不具合だったのですか?復帰してよかたですね。   GG ☓復帰してよかた⇛◯復帰して良かった ところで新城方面とはこちらの渓流でしたか   F.344 渓流とダイモンジ草を撮りに行ってきましたが 肝心の花が無くて撃沈でした 苦し紛れの1枚です 木々に色が付けば良さそうな所でした   写好 どちらの渓流かわかりませんが、とても綺麗なエメラルド色ですね。...  
紅葉が待ち遠しい 
紅葉が待ち遠しい 
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
常念岳と安曇平
常念岳と安曇平
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 常念岳の頂上から安曇野を眺めて。 左に見える湾曲した尾根は「前常念」で、この前常念と頂上が重なる角度からだけ、常念岳はピラミッドのような山容に見えるのです。 そのように見えるのは松本市の一部(松本城付近)と安曇野からだけで...   花鳥風月 山頂で 食べる昼飯 常念岳   hi-lite プゥさん、こんばんは。 山の...  
プゥ 私の美ヶ原高原夏場の定番スポットにて。 初夏にこの丘を埋め尽くすように赤い花を咲かせていたレンゲツツジは、 現在、鹿の角のような枝の先に小さな紅葉を飾っています。 美ヶ原高原の秋は、派手さこそありませんが、美しかった季節をしんみりと思いださせてくれる情緒があるように思っています。   hi-lite プゥ さん、こんばんは。 素敵な景色ですね。 手前がレンゲツツジなのでしょか、枝振りが綺麗です。 F11でも遠景ボケますね。  
レンゲツツジの紅葉
レンゲツツジの紅葉
EOS 5D Mark III 24-70mm
呼吸の行方
呼吸の行方
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 昨年、常念岳登山道のこの場所で「トライアングル・ブルー」と題した写真を撮りました。 http://photoxp.jp/media/W1siZiIsIjI...   hi-lite プゥさん、こんばんは。 空が綺麗ですね、素敵なブルーです。   花鳥風月 秋晴れの 常念山脈 海のように碧い空  
ペン太 プゥさん こんばんは。 こちら側に倒れるススキ、高原の爽やかな(少し肌寒い)風を見事に表現していますね。 中央の紅葉した樹の向こうに、重なる山並みと 更にその向こうに松本の町並みが望めて この地を知り尽くしたプゥさんならではの構図ですね。 均等に広がる光芒が神々しいです。   プゥ 美ヶ原高原、折り重なる山の向こうに松本市を見おろすポイントにて。 「ヒュー」という音が駆け上がってく...   花鳥風月 夕まづめ 風と光芒 吹き抜ける 美ヶ原の 又三郎  
草紅葉を吹き抜ける風
草紅葉を吹き抜ける風
EOS 5D Mark III 24-70mm
恋人たち
恋人たち
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
masa 出張の合間に、ロンドンのセント・ジェームズ公園です。   プゥ 木漏れ日と影の階調バランスがいいですね、ちょうど日向部分に恋人がいるというタイミングも。 レス不要です。   調布のみ masaさん、おはようございます。 先日からの写真を拝見していると緑が多いですね~。ゆっくりと時間が流れているようです。 ロンドンはこちらより寒いかと思うのですが、紅葉はまだなんでしょうか?   hi-lite masaさん、おはようございます。 構図が素敵ですね♪ 恋人たちが日向ぼっこ、良い感じです。   Ekio ...  
専属カメラマン殿に敬礼
専属カメラマン殿に敬礼
EOS 5D Mark III 24-70mm
華厳の滝
華厳の滝
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
笑休 雨滴対策は、一耕人さんに教えてもらった、雨合羽のズボン、または・腕の部分を切ってつかう方法が良いです。   GG 観瀑台にやってきました。100メートルほどエレベータで降ります。 高さ97mを一気に落下する様は、豪快そのもの。 息を飲む迫力です。その代わり雨と飛沫でカメラもびしょ濡れ、ブロアーで 吹き吹きの一枚、12℃くら...   F.344 雨で絞り値F14ですか 晴れだったらND必要ですね 日光の良い情景を拝見させてもらい感謝です  
商品