24-70mmレンズ 作例

GG 運行は立佞武多の館に展示してい...  
津軽平野で♪ヤッテマレ、ヤッテマレ
津軽平野で♪ヤッテマレ、ヤッテマレ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
奥入瀬
奥入瀬
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ねぶた祭りで燃えた翌日はこちらで一息でした   makoto 奥入瀬ですか! 私の行ってみたい場所のベスト5に入るところです。もっと見てみたいですね。   笑休 奥入瀬、いちど行ってみたいです。 雨はだいじょうぶだったようですね。   F.344 涼感たっぷりの情景 暑い時にはこの景色が一番です 盛り沢山のツアーで良い所撮りですね   isao 連日の猛暑を忘れさせるような情景で...  
プゥ さっき天気予報を見ましたら、まだまだ猛暑が続くようです。私のいる部屋はい...  
縁側に 涼の渡るや 天の風
縁側に 涼の渡るや 天の風
EOS 5D Mark III 24-70mm
常念岳と小焼け
常念岳と小焼け
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 先日投稿した「拾ケ堰と、沈みゆく暑い日」↓ http://photoxp.jp/pictures/130380 ...  
GG 雑用で腰を痛め10日間ほどカメラ持てず完治しないまま2泊3日で青森ねぶた祭り...  
青森海上花火大会
青森海上花火大会
EOS 6D EF24-70mm f/2.8L II USM
拾ケ堰と、沈みゆく暑い日
拾ケ堰と、沈みゆく暑い日
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 安曇野市最大の農業用水で農林水産省の疏水百選にも選ばれている拾ケ堰と、 日本百名山で常念連山の筆頭・常念岳の、日没せまる風景です。 久々に、夕日を見ました。夜勤明けの疲れも吹っ飛びました。 この後に見れた夕焼けがまたとっても綺麗でした。   坂田 プゥさん おはようございます。 同じ場所で見る日没の風景も毎回表情が違って見えるのではないでしょうか。   Ekio プゥさんおはようございます。 まるで夕焼けが、そのまま続いているような華麗な写り込みですね。  
Ekio プゥさん、おはようございます。 風に揺れて不規則に回る様は、短い出会いの戸惑いを感じさせてくれますね。   プゥ 馬場家住宅の縁側を時々風が吹き抜けるのですが、 同じ梁にぶら下がっていても七夕人形が揺れたり回ったりする方向は皆不規則で、 ...  
縁側
縁側
EOS 5D Mark III 24-70mm
スターマイン
スターマイン
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 池田町のフヨウの丘の隣に、ムクゲ(これもフヨウの仲間らしいですね)の丘があり、遠くから見ると丘同士がお雛様の様に並んでいます。 この日は隣にキクイモ(多分)も咲いていました。 束の間の日当たりでしたが、とても爽やかでした。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 抜けるような青空と白い雲を背景にスクッと伸びる黄色の花が夏を謳歌しているようです。 正しくスターマインのようですね~。   Nozawa プゥさん、今日は。  キクイモの向こうに見える白い雲のある青空が美しいです。  
天の川のほとり
天の川のほとり
EOS 5D Mark III 24-70mm
スパートする・夏
スパートする・夏
EOS 5D Mark III 24-70mm
坂田 プゥさん こんばんは 落ち着いた静かな佇まいと涼しさが伝わってくるようです。   プゥ 松本市内田地積にある、「馬場家住宅」の七夕風景です。 武田信玄の二十四将の中にあって「四天王」といわれる馬場信春の縁者(馬場信春自身は長篠の戦で戦死)が建てたものと言われており、現在初代から十七代目とのことです。 テー...   調布のみ プゥさん、おはようござい...  
8月
8月
EOS 5D Mark III 24-70mm
ファイヤーブレード
ファイヤーブレード
EOS 5D Mark III 24-70mm
坂田 プゥさん おはようございます。 コメントいただきありがとうございます。  山と水路の織り成す変化に富んだ美しい夕景を見に何度も通っているのが分かるようです。   プゥ 炎の剣。ちょっと大げさなタイトルですが(笑) 時間さえあれば何度も通っているこのロケ地、やっと常念岳の稜線上に夕焼けを見ることが出来ました。 もっと、全体的に真っ赤に焼ける光景をいつか見てみたいものです。   MacもG3 同じ場所でも行く...  
花鳥風月 夜が明けて 掃き後雲と ニッコウキスゲ   プゥ 前回、このニッコウキスゲの丘の朝日をド逆光で撮ろうとして失敗した↓ http://photoxp.jp/pictures/129796/gallery...  
つらぬく・夏
つらぬく・夏
EOS 5D Mark III 24-70mm
opening blue
opening blue
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 土曜日にまた車山高原に行ってきました。(午前2時30分起きで(笑)) 前回は滑り込みアウトで間に合いませんでしたが、今回は晴天下で朝焼けを撮ることが出来ました。 八ヶ岳と南アの真ん中に、富士山もしっかり見えていました。   MacもG3 20日仕事じゃなかったらマジで車山行こうかなと思っていましたよ。 見事に晴れてごちそうさまの大絶景ですね。 ニッコウキスゲもピークだったでしょうか?...  
プゥ 日が昇りきると、高原の風にじわっとまとわりつく空気が混ざり込むのを感じました。 腰を下ろし、ペットボトルに手を伸ばした私の隣で、花が、シャキッと誇らしげに太陽光を求め立っていました。 「また今日も・・・」「もう、うんざり・・・」毎日のように、そんなボヤキが聞こえてくる中、最も...   Booth-K 寝転んで撮られた効果でしょうか、上を向いて前向きなイメージが良いです。背景の気持ち良い青空に羽根のような雲も印象的ですね。   Ekio ...  
そびえる・夏へ
そびえる・夏へ
EOS 5D Mark III 24-70mm
安曇野夕景
安曇野夕景
EOS 5D Mark III 24-70mm
MacもG3 いいなぁ〜 踊るような雲にアルプスのシルエット。 流れる水路が夕焼け色に染まってドラマチック度10倍ですね。 プゥさんおっしゃるとおり両脇の木々のシルエットが絵をグッと引き締めている感じがします。  
シャドー 雨降り後の独特の雰囲気が漂いますね。 グット絞り込んで、SSも1/4と、と・・・・? え?手持ちですか?確かここは三脚不可と思ったのですが。   F.344 しばらくパソコンの不具合で休んでいました ようやく以前の状態に戻りやれやれの状態です 京都大原は夕立模様 庭園は緑が一層深まった感じでした   GG 5月に極楽堂の仏像を見学して来ましたが、何故かこの庭園に佇むと 落ち着きます。濡れた杉林に苔むしたグリーンが映えますね。   写好 お久...  
三千院
三千院
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
流れゆく雲に乗せて
流れゆく雲に乗せて
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ ニッコウキスゲからレンゲツツジに話を戻します(笑) 先日投稿した「初夏を吹き抜けて」の、一株だけ咲き残っていたレンゲツツジを逆方向から撮影したものです。 高原の涼しい風に流されていく大きな雲が、この小さなツツジの上を通りかかっては影を落とし、通り過ぎては丘の向こうに消えていきました。   MacもG3 雲間から差しこんだ光の当たっている部分とやや影の部分とで素晴らし...  
坂田 プゥさん おはようございます。 以前車山高原から富士山を見たのを思い出しました。   プゥ 平日休みの今日、車山高原(美ヶ原高原の隣の霧ケ峰高原の、そのまた隣の高原です)に行ってきました。 ニッコウキスゲが咲き始めていました。初めてこの花を撮りました。 背...  
開花する・夏
開花する・夏
EOS 5D Mark III 24-70mm
初夏を吹き抜けて
初夏を吹き抜けて
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 夜勤明け、摂氏35℃の下界からエアコンをガンガンに効かせてやってきた美ヶ原高原は、まさに別天地の涼しさでした。 レンゲツツジは? 風に吹かれて海原のように波打つ草原の中にやっと一株の花を見つけました。...   MacもG3 これは上手いこと撮...  
Booth-K これは涼しく爽やかな空気が画面から流れ出してきそうですね。汗をかいては水分補給を繰り返す蒸し暑い日が続いてますが、山へのお出かけだけを心の支えに耐えてます。こういう所でぼーっとしていたいですね。   プゥ ホントあっついですね~!私もちょっと涼しいのを。 一昨日、雨が降った日に常念岳山麓の須砂渡渓谷へコーヒー用の水を汲みに入った時に撮った写真...  
緑よりいづる
緑よりいづる
EOS 5D Mark III 24-70mm
孤高のマーガレット
孤高のマーガレット
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ ネタが無いわけではないのですが、柄にもなく女子っぽい写真(笑)が撮れたのでルンルン気分で投稿します。 昨日軽井沢でお昼ご飯を食べた時にレストランの庭に咲いてい...   Booth-K ボケの中にメルヘンチックに浮かび上がってますね。ハイキーが効いてます。  
isao イヌタデをマクロで撮ってみたら、花穂が宙に浮いてしまいました。   コウタロウ isaoさん こんにちは 素敵なお写真ですね~~ 極小さなお花がさいてますね。イヌタデの自然な姿が まさに宙に浮いたようでマクロのよさが十分出てますね(^^   youzaki お早う御座います。 花が空中を泳いでいるようですねー イヌダテでは水中写真ではないし、上手い表現に拍手です。  
宙に浮く花
宙に浮く花
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
曇りゆく大地
曇りゆく大地
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ レンゲツツジの季節、私の美ヶ原撮影定点となっているポイントです。(って言っても、今年で2回目なんですけどね) Good afternoon の頃は晴天だったので、夕焼けを期待していたのですが、その後もくもくと立ち込めはじめた雲の影があっという間に大地を覆ってし...   Booth-K 落ち着いた色合いに、より季節感を感じますね。ゆっくりと雲も時間も流れていくようです。 そういえば高田純次、...  
放浪者 水の打つ音が聞こえてきそう・・・ 吸い込まれそうです。   GG 相当蒸してきました。梅雨明けまで我慢の毎日ですね。 1DXは今回のクレーム対象品になり1週間ほど大分の方へ出張中です。   写好 暑さを忘れそうな急流表現、来週には梅雨明け予想もあります。 複雑なメカですからどこかに出てくるでしょうね。 私は機能の10%も使ってないですから隠れ不具合は出てきません。  
激
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
夏の始まり
夏の始まり
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa プゥさん、お早うございます。  足元のレンゲツツジと、空の雲の間からの天使のはしごが美しいです。  
坂田 プゥさん、おはようございます。 以前訪れた時の鳥の囀りの聞こえた美ヶ原高原の風景を思い出しました。   プゥ 先日投稿した、「夜勤明けハイキング」と同じ日に撮った、美ヶ原高原の光景です。 細い、起伏のある遊歩道を行き、来し方を振り返ると、雲が流れる音の中に、ひっきりなしの小鳥の...   Nozawa プゥさん、今晩は。  素晴らしく美しい高原の景色ですね。 トテモすが...  
Good afternoon
Good afternoon
EOS 5D Mark III 24-70mm
ミスト・シャワー
ミスト・シャワー
EOS 5D Mark III 24-70mm
Ekio プゥさん、こんばんは。 霧と絞りの兼ね合いを見事に合わせましたね。 降り注ぐような光と漂う霧の混じり合いが素敵です。   プゥ これもちょっと前の写真になりますが、レンゲツツジの咲き始めのころ、霧の中で撮影したものです。 F13という設定は開けて撮る派の私にはギリギリの値で、ちょっと悶々としながら撮りました(笑) 今日夜...   調布のみ プゥさん、おはようございます。 ...  
CAPA 体の色、模様、翅の輝きが鮮明で印象的です。   isao ホソヒラタアブと思うのですが、縞模様がまだはっきりしていません。羽化して間が無いのでしょうか。 このアブはホバリングシーンが殆どですが、僅か数センチまで近寄れたのはラッキーでした。 小さな翅に思わぬ虹彩が見つかり、ちょっと感激です。   m3 翅に虹色が輝き、一瞬の世界を切り取る写真の醍醐味ですね。   MT 今晩は、機動力のあるズームレンズだから撮れたカットでしょうか、素晴らしいショットです。  
超接近
超接近
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
シジュウカラの子育てー1
シジュウカラの子育てー1
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
CAPA 奥にいる雛のまだここにいたいよと言っているような表情がかわいらしいです。   isao 毛の無い赤子を確認してから10日経ちました。 雛はすっかり大きくなり、羽も生えそろっています。 間もなく巣立ちを迎えると思われます。 今日は親鳥が番いで飛んできて、盛んに声をあげて巣立ちを促している様子です。   調布のみ もう見慣れたシジュウカラの色になっていて巣立ち間近、 枝にとまって餌をおねだりする姿が見られそうですね~。  
坂田 プゥさん、こんばんは 梅雨の晴れ間の清々しい美ヶ原の景色ですね。   MacもG3 夜勤ご苦労さまです。 確かにこんな空を見せられたら寝るのはもったいないですね。 こちら急いでも印旛沼くらいしか行けません .・゚・(ノд`)゚・. 赤、青、緑のコントラストが凄く気持ちの良い一枚です。花の数も増えてきたでしょうね。  
夜勤明けハイキング
夜勤明けハイキング
EOS 5D Mark III 24-70mm
振草渓谷「煮え渕」にて
振草渓谷「煮え渕」にて
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 愛知の山間部東栄町にある振草渓谷県立公園、終日雨にやられましたが杉林&ヤマアジサイ&渓谷と 変化に富んだ自然が迎えてくれました。雨対策したつもりが機材がズブ濡れです。 大雨でかなりの水量、目が回る急流です   シャドー おはようございます。 山から出るガスと、濡れた岩肌がいい味出していますね。 雨天ならではの風景だと思います。 ひっそりした渓谷に川の流れる音が聞こえてきます。 な...  
GG 説明書きによると西暦132年(中国後漢時代)に張衡という人が地震を検知する一種の地震計を 作りました。この内部には特殊な仕掛けがあり、地震の揺れによって外側の竜のどれかが 口を開き竜の口に咥えられていた玉が下に落ちて、蛙...   笑休 銅を打ち出してるのでしょうね、玉が全部落ちた場合は...  
世界最古の地震計
世界最古の地震計
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
観光写真的裏磐梯
観光写真的裏磐梯
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 五色沼最大の毘沙門沼から、磐梯山の荒々しい火口壁も見えてラッキーでした!   放浪者 鏡を張ったような水面への奇麗な映り込み・・・   写好 拡大するとサムネイルではわからないワイド感が伝わってきます。 風景写真の王道ですね♪   F.344 観光写真では とてもこのような映り込みに重点を置いたのは見たことないです この朝一番の訪問地・・・?  
GG お花が続きましたので道路ものです。 豪雪地帯幹線道路の凍結防止はどうなっているのか関心がありましたが 蔵の街、喜多方市内で工事中の様子を撮ることが出来ました。最低気温が-12℃くらいに なるそうで温水式なのか聞けずでしたが貴重なものを見ました。  
融雪装置
融雪装置
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
甲斐本家蔵座敷
甲斐本家蔵座敷
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 福島県喜多方市は蔵の町として知られておりますが散策中風格のある蔵を見つけました 外壁はすべて黒漆喰で塗り込められ重厚な造りです。座敷内部は東京深川の木場から取寄せた選りすぐりの 銘木・節なしの檜・紫檀・黒檀などが使われているそうです。休館のようでした。   F.344 贅を尽くした創り 風情たっぷりの土壁の扉良いですね   笑休 りっぱな蔵ですね、シフトレンズで撮影したような画像ですね。 シルキィで補正できるのでしょうか?  
GG 厳選の佐藤錦は30粒入りで3万円が相場なんですね、1粒1000円とはまさに宝石並です 佐藤錦限定30分の食べ放題で撮りながらでも30粒は口に入れましたかね 今年は全体的には色づきが遅れているそうで砂糖のような甘さは今ひとつでしたが初のサクランボ狩りは 楽しいメーンイベントになりました。   F.344 このつやつやな感じ 見るからに美味しそうです 本場のサクランボ狩りに行ってみたいです   MacもG3 こんばんは。 美味そうな佐藤錦ですね。 かの...  
赤い宝石
赤い宝石
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
生まれました
生まれました
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
isao 抱卵を始めて約2週間が経過。 親鳥が巣を離れたすきに、そっと巣箱を開けてみたら生まれて間もない雛がいました。 まだ目が見えないらしく、音がするほうに向かって口を一杯にあけ餌を求めている様子です。   MacもG3 おめでとうございます! これからが大変でしょうが、まずはこの世に生まれでた事にお祝いしたいですね。   CAPA シジュウカラは生まれてすぐはこのような姿をしているんですね、羽毛もこれからでしょうか。 口が大きいものですね、無事に育ってほし...   調布のみ ついに孵化しま...  
プゥ 聖徳太子が誕生したといわれる「橘寺」。 日本屈指の偉人の伝説が残っているにもかかわらず、この寺にも国宝は存在しません。 しかし、だからこそというか、この雰囲気が古都飛鳥の素朴かつ誇り高い気風を感じさ...  
聖徳が生まれた日
聖徳が生まれた日
EOS 5D Mark III 24-70mm
繚乱の雨あがり
繚乱の雨あがり
EOS 5D Mark III 24-70mm
調布のみ プゥさん、おはようございます。 影と光、美しい緑、静寂と和の風情を感じる写真です。 低い位置からの撮影で畳のボケが遠近感を増幅し、御簾があることで変化が・・・ いいですね~。   プゥ 飛鳥のはずれにある、「...  
御簾を高く上げたれば
御簾を高く上げたれば
EOS 5D Mark III 24-70mm
【影】 湖面の陰影
【影】 湖面の陰影
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
masa 出張で訪れた越後の山奥の貯水池です。 船の航跡から伝播していく波が不思議な陰影を創り出していました。   Ekio masaさん、こんばんは。 航跡とは思えない波の陰影ですね。船のスピードとかも影響するのかも知れませんね。  
Ekio isaoさん、こんばんは。 八重のドクダミなんてあるのですね。花弁の重なり方も独特ですね。   isao 我が家の庭に咲く八重咲きのどくだみです。 サザンカの木の下に咲く花は、綿をちぎって振りまいたように見えます。   コウタロウ isaoさん こんにちは 八重咲きのどくだみいいですね~ 畳一畳ほどの広さにひろがったとのことですが こんどはあまり広がらないようにしないといけな いようですね・・・(^^  
どくだみの花
どくだみの花
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
山の恵み
山の恵み
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
isao 皆様こんにちは コメント有難うございます。 春には木イチゴやクサイチゴの花の写真を撮っていますが、これから夏にかけてそれらが実を付け始めます。 花板のmasaさんに教わり、実にも興味が湧き、花を取った場所へ行き、綺麗に色づいた実を頬張ります。 いずれも甘味料には無い...   isao 山道を歩くと、木イチゴの実が目につきます。 これはモミジイチゴの実。小粒なイクラのように輝いています。 口に...  
ツヨシ このような場面が見られ感謝です。命を繋ぐための営み、厳かですね。   isao 3日ほど前から巣箱への出入りが少ないので、少し扉を開けて覗いてみたら抱卵の最中でした。 驚かせないようにそっと1枚だけ撮らせてもらいましたが、目を見開いてキッ...   MacもG3 巣立ちするまでは心配ですね。 ヘビやカラスに襲われない事を祈るばか...  
抱卵
抱卵
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
幾何学模様
幾何学模様
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
コウタロウ isaoさん こんにちは これは凄い~~ムラサキウニがなぜここに~ 視点を変えるとアザミも変身しますね・・・ この視点参考にさせて頂きます~(^^   isao ノアザミの花のアップ。先回は蕊にピントを合わせましたが、今回は奥の花にピントを合わせて見ました。 蕊がほとんど消えてしまい、規則正しく並ぶ花の様子が見えます。   Suzume isao さん こんにちは 「あざみ」超綺麗ですね こんな形になつたのは初めてみました これから観察してみよう!   
プゥ 奈良県橿原市にある、今井町という、江戸時代の古民家が立ち並ぶ町で宿泊しました。 玄関へ入った時に垣間見えたこの光景が印象的で、町の銭湯に行って帰った後すぐにカメラを持ち出して撮影しました。...  
ごめんください
ごめんください
EOS 5D Mark III 24-70mm
線香花火
線香花火
EOS 6D EF24-70mm f/4L IS USM
isao 毎日通いつめて、ようやく開花を捕らえました。   コウタロウ isaoさん こんにちは ノビルの花が咲きましたね~ このお花は茎が長いので少しの風でもゆらり ゆらり~よくバッチリ撮られましたね。ナイス!(^^   isao コウタロウさん おはようございます。 ごく小さな花がはじけるように咲くノビルが好きで、見つけたら必ず撮ります。 ちょっとの風にも揺れるので、風の止むのを待つ時間のほうが長いのが悩...  
GG 流し撮り、ドンピシャですね!トワイライトタイムの時間帯に水景が入ると 雰囲気出ますね。   F.344 田植え前の水田 今だけの光景を撮ろうと行ってみたが風が出てしまった   F.344 GGさま コメントありがとうございます 数日しか撮れない田 焼けた空を期待しましたが撃沈でした   写好 夕焼けとは違ってますがいい色が全体を覆って素敵です♪ もう少しアップだと流し撮りの効果で迫力も違ったのでは…   F.344 写好さま コメントありがとうございます 田を大きくするためにこ...  
家路へ
家路へ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
空中浮揚
空中浮揚
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
masa Kさん 70mm、両眼開いてやってみました。ほんとに立体視できました! 今度、これで撮影して見ようと思います。   masa ボローニャの街角で。 私が ” He is floating! " と驚いたら ボローニャ在住の友人が言いました。” He is just sitting." 分かります?   GG Please detach a right hand. はじめて見...  
商品