24-70mmレンズ 作例

プゥ 尾鷲市九鬼浦は、戦国時代、織田信長の配下で海の戦を司った、「九鬼水軍」の発祥の地であると言われています。 瀬戸内海の覇者・毛利水軍と死闘を繰り広げ、関ヶ原での敗戦をかいくぐって江戸時...   MacもG3 −補正で浮かび上がる背中の青い篭...  
九鬼水軍の末裔
九鬼水軍の末裔
EOS 5D Mark III 24-70mm
玉石社
玉石社
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ Booth-Kさん ハモの写真にコメントをいただきありがとうございました。 この場でお礼を申しげます。 尻尾のブレ、触れて頂き嬉しかったです。  
塩の道にて
塩の道にて
EOS 5D Mark III 24-70mm
ドクター東海
ドクター東海
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 ネットで情報を得たので行ってみた 時間はピッタリ 入線する線路を自分が間違えてしまった・・・   GG ドクターF.344さん、近いうちにイエローとのコラボが見られるかも。 これってディーゼルみたいですが架線との接触状態も点検しているので パンタが見えるわけですね。  
調布のみ プゥさん、おはようございます。 素晴らしい枝振りの枝垂れ桜に雪が積もって形の美しさ、生命力みたいなものが際立ちますね~。 いいアングルからの撮影、濃い青空に太陽、それに白い雲がそれぞれにいい仕事をしています。  
雪あがり
雪あがり
EOS 5D Mark III 24-70mm
潮風の記憶
潮風の記憶
EOS 5D Mark III 24-70mm
mukaitak 山茶花の落花の美しさを見事に表現されていますね。 絞り具合と露出補正が流石です。   プゥ 先日、「サザンカと海」というタイトルで投稿した須賀利町のサザンカの、足もとの風景。 潮風の吹き抜ける隘路、風化した路面に一時の瑞々しさが舞い降り、彩っていました。   スカイハイ☆Αθήνα(旧バリオUK) めちゃめちゃいいですね。 アンダーでいい色がでています。 ズームレンズなのにぼけも綺麗。   Nozawa プゥさん、お早うございます...  
プゥ 作品的な意図はあまりありませんが、風土として紹介いたします。 ...  
古老の家
古老の家
EOS 5D Mark III 24-70mm
神域
神域
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 十津川村・玉置神社の参道にて。 朝の雨は止み、山の息吹が霧を発生させていました。 天然記念物に指定されている玉置山の杉の巨木群が、時折大きな滴を落とすので、傘をさして歩きました。 ボタっという、水滴の音を聞く度に、傘の下から頭上の神々を見上げます。   プゥ Booth-Kさん、Ekioさん ...  
プゥ 安曇野・松本の写真も、撮ってはいるのですが、どうもこの旅行中の写真の愛着が強く、こちら...  
鯛の箱詰め
鯛の箱詰め
EOS 5D Mark III 24-70mm
サザンカと海
サザンカと海
EOS 5D Mark III 24-70mm
Nozawa フゥさん、お早うございます。  ひなびた屋根と屋根の間の露地が漁師町らしくて良いですね。 露地を自転車に乗って山茶花のある庭の方にやってくるおばさんの感じも良いです。   プゥ 港町・須賀利の、一番高いところまで登ってみると、眼下にサザンカが一本だけ見えました。 ひととおり町を散策してたどり着いたサザンカは若干散り気味で、瓦屋根達が名残惜しむように取り囲んでいました。  
F.344 クライマックス 「儺追殿」前で神男に触ろうともみ合う はだか男たち・・・ (一脚でノーファインダー撮り)   GG TVでも見ましたが、すごい熱気でしたね~神男は揉まれてフン...  
国府宮はだか祭
国府宮はだか祭
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
夜明けは近いが・・・ Ⅱ
夜明けは近いが・・・ Ⅱ
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
GG オオマシコが居そうな雰囲気ですね   F.344 少し移動して やはり青の世界ですが・・・   一耕人 おばんでがす^^; 私も久しぶりに聞きました。しかも若い女性から(笑 寒々とした如何にも冬景色ですね。 こんなところで、コーヒーを入れてボケーとしてみたいものです。   写好 こちらはちょっと単調かな・・・ 光線って微妙ですね、現場ではわかりづらいから一応シャッターだけは押しとかないといけませんね。  
masa 東京都下東村山市、数十年振りという大雪のあくる日は素晴らしい快晴。 ちょうど遊びに来ていた孫と、裏の里山で遊びました。 (撮影は女房です。家族スナップで恐縮ですが、数十年振りの記録ということで、ご容赦を。)   stone 奥様が撮った‥、このおじさんって え?本当に?! だ、大胆です光栄です^^;と、いいますか、もっとちっちゃな写真でよかったのに@@;   一耕人 えっ 大先生さま御出演ですか@@ stoneさんに同...  
大雪一過
大雪一過
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
夜明けは近いが・・・
夜明けは近いが・・・
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
stone あ、朝でした。 「夕闇明ける透明な空気」と読んでください。m(__)m   taketyh1040 これはこれで素晴らしいと思いますよ。 紺碧の世界、撮ってみたいです。(^^ゞ   F.344 焼けてくれない 樹氷も不発・・・ 2.5時間 損した気分でした   GG 朝日に染まる雪原が美しくもあり虚しさもありという心境ですか 昼中派のわたしとしては、羨ましい情景に見えますが凍える寒さでしたね   一耕人 まだまだおさむうございます。 手前は雪原でしょ...  
masa Kazさん レタッチ方法を勉強します。   masa 東京都東村山のわが町内も吹雪となりました。 雪国の方には申し訳ないんですが、年に一回あるかないかの銀世界。 明日の裏山見回りが楽しみです。 (ちょうど遊びに来ていた孫が大喜びでソリ遊び)   花鳥風月 とりあえず 土曜でよかった 東京の雪   裏街道 土曜でも 私は引っ越し エライ目に   一耕人 東京も凄いことになってますね。 明日は都知事選。 masaさんも 「はでこぎ」しながらでも投票においでくださいね。  
東京も吹雪
東京も吹雪
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
つづれおり
つづれおり
EOS 5D Mark III 24-70mm
調布のみ プゥさん、おはようございます。 山が海に迫った地形でこの景観が・・・恐らく海が見えるのでしょうが、 折れ曲がった階段と建て込んだ瓦屋根で構成したことでより印象深いものになっているかと・・・ 渋い色調がそれをより強めているように感じます。  
プゥ 先月行ってきたばかりなのに、なんとまた3泊4日で三重県に行ってきてしまいました。 どうしても、もう一度熊野灘を見たくなって。 今回のメインフィールドは尾鷲市の「須賀利町」と、「九鬼」という小さな漁村です。 写真は須賀利町...   Nozawa プゥさん、お早うございます。  良く晴れた素晴らしい日...  
熊野灘に生きて
熊野灘に生きて
EOS 5D Mark III 24-70mm
西大寺の大茶盛式
西大寺の大茶盛式
EOS 6D EF24-70mm f/2.8L II USM
GG =鎌倉時代から催されている茶儀。高僧、叡尊が正月の修正会の結願のお礼として献茶をされ その折に参拝の民衆にもお茶を振舞...   花鳥風月 火鉢だね 押さえて押さえて 落っことす  
坂田 プゥさん、こんばんは 子供たちの話し声が聞こえてきそうな気がします。   taketyh1040 美しい景色の中でどんど焼き、良いですね〜。 お子さん達の気持ちにも、きっと染み込んでいるでしょうね。  
有明山の子供たち
有明山の子供たち
EOS 5D Mark III 24-70mm
Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS
Vario-Tessar 24-70mm F4 ZA OSS
α7R FE 24-70mm F4 ZA OSS
GEM カメラの画素の力かどうか分かりませんが、ズームらしからぬすっきりした描写、もしかしたらレンズ情報でカメラ側やソフトで上手く制御しているのかも知れませんね。   チョ7 早速のサンプルとても参考になります。お散歩にはズームが便利だと思うのですが、これは少し大きすぎかな?   miniYK ズームにしてはスッキリで良いかなぁと思うのですが、こう何て言うのか、パワーが無いとでも言いますか。。。草食系?w  
GG コメント有難うございます。 一耕人さん、冬時の花火を間近で見たのは初めてで 空気も澄んでいたせいかきめ細やかさもあり迫力ある花火を 楽しみました。ただそれを絵にして公開となると後悔しますけどね。 なべさ...   F.344 夏の花火と違って 短時間でアッと言う間ですね  乾いた空気の冬の空の花火は格別でしょう   
冬の夜空が染まる
冬の夜空が染まる
EOS 6D EF24-70mm f/2.8L II USM
ダイナミックに
ダイナミックに
EOS 6D EF24-70mm f/2.8L II USM
花鳥風月 暗闇に 燃ゆる炎の 怖ろしさ 神火とも見え 業火とも見ゆ   taketyh1040 凄い炎ですね〜。 直に見たら、迫力あるでしょうね。 一度、撮ってみたいモノです。(^^ゞ   一耕人 迫力ですね!! 人の大きさに比べた炎の大きさに驚き。 本当にダイナミックな光景です。   GG 奈良市消防団員約300名が山焼き一斉点火、御神火はみるみるうちに 山を焦がしていきました。実にダイナミックな古都奈良の伝統行事では ありましたね。  
taketyh1040 こんな風にして火をつけるのですか〜。 何度か、山焼きの写真を拝見しましたが、 消防団の方がつけるのかと思っていました。   イオスビギナー 若草山焼き行かれたんですね!いいなぁ~(^_^;) 新聞にも写真載ってましたよね。 たいまつの炎が幻想的で良いですね。   GG 若草山に向かう聖火行列を春日神社飛火野から水谷神社にて 御神火を松明に点火、その行列が若草山山麓に向かう所を狙ってみました。  
聖火行列
聖火行列
EOS 6D EF24-70mm f/2.8L II USM
棚田撮りのカメラマンたち
棚田撮りのカメラマンたち
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 1000人のカメラマンですか@@ 中国のアマチュアカメラマンの層というのはどの程度のものなのでしょうか。 人口に比例して相当数おられるものなのでしょうかね。 それともある程度の富裕層の方々に限られた趣味なのでしょうか。 でも、優しい現地の方にお会いできて良い思い出の旅となられましたね。  
MacもG3 いえいえスルーは出来ません。 ちょっとだけ大山千枚田に似ていますが、背後のスケール感は全然違いますね。   GG コメント有難うございます。 日本の棚田は三重の丸山千枚田ぐらいしか行ってないですが こちらでは通年灌漑といって水を田に一年中張ったままにしておく そうですね。粘土質の土壌のため乾くとク...   花鳥風月 ハニ族の 雲の梯子の 棚田かな   F.344 豊富な水源で耕して登る 日本では...  
棚田を守る
棚田を守る
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
天空の棚田
天空の棚田
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
MacもG3 スケールの違いは国土の大きさのせいもあるのでしょうね。 島国と大陸の差もあるか。 この光景がいつまでも続いて欲しいと思うのは勝手な妄想かな?   taketyh1040 これは、また素晴らしい俯瞰撮影ですね〜。 まさに天空の棚田です。 1300年の月日にも、どのような物語があるのでしょうね〜。   GG 雲南省猛品(モウヒン)の棚田からの夕日鑑賞でした。 曇でスッキリせず棚田がほんのり焼けた程度でしたが少数民族によ...  
スカイハイ(旧バリオUK) この写真、すごいすね。 知り合いの写真家の写真を思い出しました。 http://www.williamcorey.com/japanese-garden-photography-portfolio/y4-GodaiDo.html   MacもG3 小高い丘に合ってアルプスの見晴らしが良いと来れば 当然の事ながらお山が信仰の対象となっていたのではないで...  
屏風
屏風
EOS 5D Mark III 24-70mm
菜の花絨毯
菜の花絨毯
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
taketyh1040 ここは中国なのですか? それにしても想像も出来ないほどのスケールですね〜。 蜂や蝶々は、どれぐらいいるのでしょうね〜。(^_^)   GG S9000さん、コメント有難うございます。 この地域特有のカルスト地形なんだそうでこのずっと奥の方には 桂林があります、中国はスケール感がぜんぜん違いますね ナタネ油は中国全土の6割を占め蜂蜜の生産は中国一...   花鳥風月 九龍が 潤す羅平 菜花郷   
花鳥風月 満願成就 焼かれる前の だるまさん   Nozawa プゥさん、お早うございます。  どんど焼きでだるまさんも焼かれる運命に?有るのですか、 所変われば風習も大きく変わるのですね。 山陰地方の奥地にはだるまさんを焼く風習は見かけません。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 縦構図で手前のダルマと男の子を大きく入れ、後方に有明山を持ってきたとっさの構図が秀逸で、ナイススナップで...   mukaitak 赤いだるま、これらとと戯れる少年、遠くの...  
有明山とドラムセット
有明山とドラムセット
EOS 5D Mark III 24-70mm
水パイプ風景②
水パイプ風景②
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
花鳥風月 原宿で これをやったら 通報か   MacもG3 GGさんのおかげでこの板少し盛り上がってきましたね。 最近は三脚担いだ写真ばかりですが、こういった飾らないスナップ好きなんですよ。   GG コメント有難うございます。 菜の花畑風景を観るため展望台まで息を切らして登ってきた途中で こんな光景に出会いました。こちらの仕草で言葉なしでも通じてしまいますね。 ...  
kusanagi 非常に興味深いお写真を撮られていて関心をしています。 ...  
水パイプ風景
水パイプ風景
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
2014 初撮り
2014 初撮り
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
F.344 元日は天候に恵まれず その後は所要で撮れず やっと朝日を撮ることができました   花鳥風月 青い雪 朝日の放つ 光の矢   GG 今晩は、少しご無沙汰でしたが何と雪上での初撮りでしたか とてもこんな真似は出来ませんが美しい朝日を拝見してほっとしました 当方も昨年イルミ撮り以来、鳥屋に転じておりますがボチボチ身近な所を 開拓したいと思います。   写好 おめでとうございます。お元気そうで何よりです♪ どちらかはわかりませんが素晴らしい...  
花鳥風月 水パイプ さまざまデザイン 楽しめる   笑休 中東で、見かける型とはずいぶんちがうんですね。 吸い口が筒のままでしょうか? 紙巻と味がどうちがうのか、興味あります。 喫煙はやめて30数年ですが、ピースはいい香りがしますね。   GG 葉たばこの生産量は中国がダントツで世界の37%を占めているそうで...  
庶民の水パイプ
庶民の水パイプ
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
市場にて
市場にて
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
花鳥風月 帰って捌く 魚なら 何とかなるも 鶏は無理   MacもG3 カメラマンにとっては日常的雑踏の中に溢れる色合いに惹かれますねぇ。中国的と言うかどうかは別として朝靄の中でもカラーが強烈な印象です。   GG 視界が1キロ未満を霧というそうですが、50mくらい先は何も見えずでこの地方 独特の気象現象とのことです、レンズ拭き拭き撮ってました。 印象的な市場散策となりこの雰囲気は下町ならではですね。  
GG 北京や上海は早めに行っておいたので大気汚染などの影響は深刻では なかったですがここしばらく観光客も様子見の傾向のようですね 政治情勢を無視して旅行も出来ないけど、都会から離れた所にあっては 格差がひどいので政府へ...   花鳥風月 この時勢 鶏は怖くて 触れない  
少数民族のある市場にて
少数民族のある市場にて
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
有明山に抱かれて
有明山に抱かれて
EOS 5D Mark III 24-70mm
花鳥風月 どんど焼き 無病息災 どんどはれ   Ekio プゥさん、おはようございます。 随分と大がかりなんですね。準備も大変そうです。 >いくら彩度を落としてみても青空がくどく感じられましたので・・・ 主役が後の風景でしたら問題ないのでしょうが、なかなか贅沢な悩みですね。   調布のみ プゥさん、こんにちは~。 これはまた盛大に藁を積み上げて・・・これに火を付けたらさぞかし凄い勢いで燃え上がるんでしょうね~...  
花鳥風月 せっかくの ブームも今は 冬の日韓関係   masa ブームとは景気もそうですが高まった後かならず下降するものです。 国と国との関係は、国際政治の中で様々な要因に影響され、うまくいったりギクシャクしたりを繰り返します。 私たちは、「韓国人は」「日本人は」と十把一絡げにしないで、一人ひとりの人間として、...   masa もう10年前になる...  
【第2回 この一曲】 冬のソナタ
【第2回 この一曲】 冬のソナタ
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
【第2回 この一曲】熱き心に
【第2回 この一曲】熱き心に
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
masa こちらが本命です。    ↓ http://photoxp.jp/pictures/134962   masa 大瀧詠一さんを偲んで、二つ目は小林旭の「熱き心に」。 少しくたびれた中年オジサンを、これほど励ましてくれた歌を知りません。 大きく、大きくと思い、シベリア上空から見たアムール川の流れで作ってみました。   masa 別のジャケットを入れてしまいました。 も一度入れ直します。  
masa みなさま、明けましておめでとうございます。 昨年2月、40年付き合ったPENTAXからCANONに替え、お仲間に入れていただきました。 ことしもどうぞよろしくお願いします。 女房の実家岩手で90歳のバアサマと年越しをしてきました。 元旦から吹雪き、ご近所総...  
岩手の元旦
岩手の元旦
EOS-1D X EF24-70mm f/4L IS USM
大峰高原の初日の出
大峰高原の初日の出
EOS 5D Mark III 24-70mm
花鳥風月 大峰の 紅葉は散りて 雪の下   プゥ 池田町広津地区大峰高原の「七色大カエデ」と初日の出です。 今シーズンの秋は紅葉が綺麗に染まらず残念でしたが、今日の初...  
調布のみ プゥさん、おはようございます。 モノクロの作る光と影が印象的な一枚、撮れそうで撮れない写真だと思います。   プゥ 大王崎の海岸にあったブロック塀。 屋根は無いけど、波の音が反響し、くぐもって聞こえるような気がしました。   花鳥風月 大王崎 廃屋窓から 難所見え   CAPA 冬の日ながら日差しが強そうですね。 ブロック塀のくりぬきを窓枠のようにして、海のさざ波の動きや光が見えるような構成がいいですね。   Nozawa ぷぅさん、今晩は。  ブロック塀の窓枠から見る海も又よいものですね。...  
光る海原
光る海原
EOS 5D Mark III 24-70mm
路傍の恋人たち
路傍の恋人たち
EOS 5D Mark III 24-70mm
プゥ 年が変わる前に三重県の写真を投稿し終えてしまいたいのですが、 一応今日のクリスマスイブ...  
花鳥風月 小さき川 映る草木も 小じんまり   F.344 今日は久しぶりに早起き・・・ 東の空は少しだけ焼けてくれました   写好 夏なら4時30分頃、今時期なら7時頃の夜明けです。 夏は眠いし、冬は寒い、気合が入らないとできませんね♪ 映り込んだ赤と青空がとても綺麗です。   stone 滲む朝、美しい光ですね。  
夜明けの分流
夜明けの分流
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
大王崎灯台
大王崎灯台
EOS 5D Mark III 24-70mm
stone 強風の灯台ですか スキッと爽やかな空と太陽からは想像できない格好いい作品ですね! 石垣と階段の明暗いいなあ、素晴らしい構成でうっとりです。  
F.344 威厳振りまく天狗さんですね   GG 高尾山薬王院の権現堂、剣を振り翳す天狗立像 開運や魔除けなど多くのご利益をもたらすとあって参拝者は絶え間なく続いておりました。 ここまで息を切らしながら階段を登ってきました   花鳥風月 東京に 昔は天狗も いたのか  
神通力で!
神通力で!
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
秋色のカヌー
秋色のカヌー
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 御岳渓谷で楽しんでいたようです、遠景のため大トリです。   写好 のんびりとカヌーで遊ぶ素敵なカットですね。 映りこんだ日差しの位置が実に適切に感じます、アクセント付けも流石ですね。   GG 写好さん、御岳を最初オンタケと読んでしまい長野まで周遊するのかと勘違い(笑) 東京都青梅市にあって秩...   F.344 カヌーが良い配置で 水の色も良い感じですね  
F.344 慣れない宿は眠れない夜に・・・ 4時半に起きて車をとばした・・・ 誰もいない国道の端でスタンバイして待って待って 山頂に朝日が・・・ 寒くても穏やかな朝を迎えることができました    GG 苦労されて撮られたお写真はひと味違います、さすがの一枚で感動しました。 薄いピンクに染まった山頂が何とも気品溢れますね   stone ものすごく素直な表情の富士山ですね 心癒される心地よい作品。いいなあ。 麓の街の描写も、とても好くて素敵です。   写好 ついに富士山にチャレンジでしょうか...  
朝一の富士さん
朝一の富士さん
EOS 5D Mark III EF24-70mm f/2.8L USM
しめ縄一番
しめ縄一番
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 高尾山には大杉がたくさんありまして早くも飾り付けに追われているようでした 親方の存在はいつの時代もかっこいいですね   GG 「師走」入れるの忘れてましたね m(__)m   一耕人 おはようございます。 もうしめ縄の飾りつけですか。 こうゆう伝統あるお仕事の後継者ってどうなんでしょうね。 最近の若い方は敬遠しそうなお仕事ですよね。   GG 撮影日は12月初日、いきなり正...  
GG 神宮外苑、この時期の銀杏並木は初見でしたが人や車を見に来たようなもんですね~   イオスビギナー GGさん こんばんは 神宮外苑は私も一度見にいった事あります 確かに人と車が多く、警備員もいて車道に出ての撮影は止められてました でもすごく綺麗ですよね。   一耕人 東京はイチョウ並木を見るのもラッシュアワーなんですか@@ 関東圏の方々の遊びに対するパワーは凄いものを感じますね。 3日休みだと高速が渋滞する...   写好 日差しの具合にもよりますが、人気の少...  
イエローに染まる
イエローに染まる
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
柳沢峠にて
柳沢峠にて
EOS-1D X EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 富士山を望む秘境とのことで久々に撮ってみました   F.344 快晴の中の富士山 どこから見ても良いですね   花鳥風月 柳沢 富士撮る前に 麦とろごはん   一耕人 富士山はどこから眺めてもいいものですね^^ 柳沢は麦とろごはんが有名なんですか。 私はそちらの方も気になりますね~   写好 キヤノン板では年に数回しか拝めない富士山、お隣の県ですが遠い存在です。 2度撮影に出向きましたが天候が悪くて霞むよ...  
商品