一耕人
おはようございます。
幼鳥ですか。このくらいになっても親鳥は餌を運んでくるんでしょうかね。
子供は何時までも子供。人間社会と相通じいるものがあるんでしょうかね。
花ハス公園にて(虫)
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
忙しクマバチ君
思うように花には来てくれない・・・
裏街道
こんばんは。
当然、蓮の花に潜り込んで蜜を吸い花粉を運ぶ役目も負っているのでしょうね。
綺麗な色と質感が出ていてナイスです。
GG
こんばんは。
先週くらいまで隣町の蓮寺は、まだ咲き誇ってましたが
肝心のミツバチはやって来ませんで、今年はハズレですかね...
カワセミくん
α7R III
FE 70-200mm F4 G OSS
染井吉野
枝にカワセミくん(大阪/吹田山田)
不揃いな花
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
花ハス公園の先に今が旬の向日葵畑を発見
道路沿いで三脚を立て撮影です
裏街道
こんにちは。
こんな感じに群生している光景には目指して行かないと出会えませんね、氏の行動力のたまものだと思います。
同じポイントに咲くヒマワリにも色や姿に違いがあって面白いです。
S9000
...
S9000
縮景園上空を飛び回っているツバメの基地であろうと思わ...
ツバメ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
夏のカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
鳥はみんな可変翼
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
花ハス公園にて Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
スイレンも良い感じでした・・・
S9000
こんばんは。二つの花の「そり具合」「大小」がいいですね。
かみさんは、弁当をつくるとき、ゆで卵より卵焼き派ですが、私はうまく卵焼きをたためないので、ゆで卵ないしかき卵派です。なんだかゆで卵や半熟卵を思い出して食欲がわきます。
F.344
S9000さん
コ...
F.344
チョッと他県まで移動して撮ってきました
S9000
神様が光で作った飴細工のような、極楽の美が素敵です。
今年は睡蓮にはよく出くわしましたが、蓮はタイミングを逃しました・・・
F.344
S9000さん
コメントありがとうございます
近場のハスは終盤を迎えたのでプチ遠征でした
前日まで雨続きで下を向いたのが目立ちましたが
この花は凛とし...
花ハス公園にて
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
イトトンボ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
大野自然観察の森公園にて。もう少し長い名前のついていそうなトンボでしたが、詳細不明。
こちらのトンボも、暑い中、不活発で、静止している時間が長いので撮影しやすかったです。こういう撮影では180mmマクロが有利ですが、この日は持参してませんでした。残念。
もひとつチョウトンボ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
ため池の終端インレットをビオトープとして活用していて、そこでチョウトンボも観察できました。
今回はとにかく飛び回って、静止してくれないため、撮影には骨が折れました、ぼきぼき。
F.344
赤みを帯びたメタリック良いですね
昨日写真教室に行ったついでにチョウトンボの池を見回ってきました
今年は個体数が少ないようで数か所で羽根を休めてい...
S9000
「出たぁ~義経、ハッチョウトンボ!」
(漫画「ドカベン」弁慶高校対名明訓高校戦、最...
masa
ほ...
S9000
ハッチョウトンボ、メス。日本で一番小さいトンボということです。最初、自然観察センター長さんに居場所を教えてもらったので...
S9000
大野自然の森公園内の自然観察センターで保護飼育されているフクロウ。センター長さんが案内してくださいました。
目の細かい金網ごしの撮影なので、AFがいうこときかずMF撮影。んでもって、こういう状況でのぼやけを補う、ピクチャースタイル「ク...
ツバメくん上空通過中
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
ツバメくんのお食事タイム
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
youzaki
空中を飛びながら餌を集めていますね・・
見えないですが時には小さい虫が開いた嘴写ることがあります。
口が一杯になると巣に運び雛に与えます。
時には留まってる幼鳥にも与えています。
EA-6B プラウラー
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
F-15イーグル
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
引き続きパピヨンドームでの撮影。
しかしながら、観察施設での撮影でして、いささかずるっこ撮影であることは後ろめたいところで、自然の中で蝶を撮影されている、youzakiさんはじめ諸先輩の忍耐と決断力には脱帽です。
子どもたち...
一耕人
おはようございます。
素敵な施設がお近くにある...
アゲハ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
外国のお客様もまるで恋人であるかのように釘付けでした。
それにしてもごっついカメラお使いです...
S9000
ええっと、オオゴマダラとシロオビアゲハ、でしょうか。
今の今まで知らなかったのですが、蝶は(学術的には)「一匹」「一羽」ではなく「一頭」と数えるそうです。
https://japanknowledg...
S9000
左は、シロオビアゲハ、じゃないですね。ごめんなさい。
蝶のバトル
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
ツマムラサキマダラ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
GG
。
蓮池
EOS-1D X Mark II
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
リュウキュウアサギマダラ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
同じく案内看板によれば、そういう名称の蝶らしいです。
この青に目が釘付けになり、撮影しました。オオゴマダラは多数飛んでましたが、リュウキュウアサギマダラは少数でした。
大人気の蝶で、かじりついて撮影している人もいました。
youzaki
良いのが撮れましたね、羨ましいですー
希少種で昆虫ファンなら遠くからでも来るのでは・・
美しい蝶が拝見でき楽しめました。
岡山でも深山公園で観察しま...
S9000
野鳥を撮影しに広島市森林公園へ行きましたが、野鳥はさして見当たらず(いるが見つ...
蝶の飛翔
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
佳日
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
縮景園には、「子育て中のカラスは狂暴ですから注意して」という張り紙があります。...
カラス一家 in 縮景園
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
華の打掛姿
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
一方、結婚披露宴で定番となるのが打掛。
こちらは、
...
S9000
我々男性は、一部の例外をのぞ...
新成人さん振袖
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
ハス田の流れ
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
一耕人
こんにちは
面白い物を見つけられましたね。
じっくり腰を据えて撮ってみたい被写体ですね(^_-)-☆
F.344
水が入る付近で水草の模様を発見
風の影響で模様の形が変わります
F.344
一耕人さん
コメントありがとうございます
もう少し具体的な物があるとハス田を想像させますが
思うような所で浮草が回ってくれません
youzaki
振袖美人良いですね・・
岡山の人? こんな美人が近くにいたのかなー
一耕人
こんにちは
美しい女性はいいですよね。
眺めていても飽きがきません(^_-)-☆
S9000
後楽...
乱れ髪・艶やか
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
Kaz
たまには普通の仕上げに戻ろう。(笑)
kusanagi
なんとなく若いころのキャロライン・ケネディ氏に似てなくはないですか?
ケネディ氏が駐日大使として来日したとき、最初に東日本大震災の被災地を訪れました。
それからオバマ大統領の広島訪問の立役者であったとも言われていますね。
まあこの写真の彼女とは...
Kaz
キャロライン・ケネディ?
いやあ、似とらんと思うけどなあ。
S9000
縮景園にて。メジロとの花蜜争いバトルがよく見られます。
メジロとスズメとコゲラのバトルというのも見...
ヒヨドリ
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
Julianna 20.1
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
先に白黒で投稿したもののカラー版です。
どちらが良いか悩むな。
https://photoxp.jp/pictures/202776
Kaz
色んな仕上げを試した中でのお気に入り。
kusanagi
ぼかしを入れているようですね。豊満な肉体美が際立ちます。
Kaz
最近は(以前からかな)仕上げに凝り始めてるから、
雰囲気重視でぼかしでも何でも入れちゃいまっせ。😊
Victoria 2
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
S9000
スズメの集団は地上でも電線でも見かけます。撮影する直前まで、カラスも混じっていましたが、私の姿を見て忌避したのか、あるいはスズメ集団がうるさくてかなわんと...
youzaki
雀の集まりを良いですね・・
雀は昔に...
yama
...
MacG3
間違ってたらゴメンなさいです。
平沢峠駐車場隣のしし岩付近に咲いていました。
Ekio
MacもG3さん、こんばんは。
オダマキらしからぬ?ひっそりと咲く姿が健気ですね。
白を主体とした花色がとても清楚な感じです。
masa
キバナノヤマオダマキのようです。
清楚な感じがいいですね。
エゾメバル
撮影場所が MacG3さんらしいですし、野生の花のシ...
ヤマオダマキ
EOS 5D Mark II
EF70-200mm f/2.8L USM
Reenactor 10
EOS 6D Mark II
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
Kaz
髭を剃るにも当時の雰囲気を醸し出しながら。
皆さん気合が入ってます。
kusanagi
髭剃り器も手鏡も当時のものを古道具屋で探してくるんでしょうかね。(^^ゞ 衣服だって材質は
当時のものに近いものを探して縫製してるでしょうし。この凝り性がアメリカンの良さというか、
何事に付けての厳密さに通じるのだろうと思います。抜かりのない...
Kaz
鏡もガラスで...
Kaz
撮ってて楽しいモデルさんの一人。
kusanagi
撮って楽しいモデルさんって、やっぱり持って生まれた人柄なのか、それとも訓練の賜物なのか。
Kaz
中には冷たい人も居ますから、訓練というよりは
生まれつき、育ちによる差でしょうね。
Heather 26
EOS 90D
70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 018
百日紅
EOS-1D X Mark II
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
ほんの少し咲きだしました
taketyh1040
こんばんは。
もう咲き始めましたか〜。
まだ、こちらでは見ておりません。
見て、あっ、この花の時期か〜と思い出します。
GG
田んぼがあるフィールドの近くのお寺ですが
ここで山門と絡ませた百日紅を撮ることが多いです。
冬場にはツルツルになった木に枝が生え、この時期
花が咲く、そんな様子を見てきましたが
夏一番のうれ...
GG
新橋(太鼓橋)をバックに添えてみました
taketyh1040
例の橋ですね。
なるほど、味わい深いものがありますね。
欄干の丸いのも良いです。
こういう橋と蓮が実に良くマッチしています。
GG
圧縮効果で丸っこく見えますが、もうすこしなだらかな太鼓橋です
この構図では撮ってなかったので何だか新鮮に見えますよ
蓮花
EOS-1D X Mark II
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
プラス20mmの余裕
EOS 70D
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
元ネタは(略)
宮島で撮影したエナガちゃん。いつもの180mmにかえて70-200mmを起用。この宮島行では、70-200mmを多用し...
GG
雨蓮狙いが多いのですが、晴蓮を狙ってみました(笑)
地元八幡様の蓮池も終盤です。お目当てのミツバチは
さっぱり見かけませんで、当てが外れました。
yama
GG さん こんにちは
昨日は温かいコメント有り難うございました。
パソコンの大型デスクトップで拡大して見ると、写真に安定感があり
色彩の美しさと繊細さが、どこか違うプロの技術を感じます。
梅雨晴
EOS-1D X Mark II
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
雨後狙いで
EOS 5D Mark IV
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
ハスの花も佳境を迎えてきた・・・
雨後らしいのを1枚
裏街道【明石PA】
こんにちは。
蓮の花は午前中に咲いて午後になると閉じてしまうらしいですね。
既に盛期を過ぎてしまったのか散りかけた花弁の蓮、哀れですね。
S9000
私、実はハスの盛りを読み違えて備中高松城址に行ってしまいました(/ω\)
縮景園にもハスがあるので、また行って見たいです。花と落ちた花びらの対比...