70-300mmレンズ 作例

Ekio プゥさん、こんばんは。 ところどころに咲いたレンゲツツジが道標のようですね。 左側に隠されたその先を覗いてみたい衝動に駆られます。   Nozawa プゥさん、今日は。  遊歩道と牧場の柵の間に生えたレンゲツツジのソット咲いた感じが良いですね。   Booth-K 一点狙いのレンゲツツジと、なだらかなボケでの柵の流れがお洒落です。瑞々しく、空気が美味しそう。  
雲が通りすぎたあとに
雲が通りすぎたあとに
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
騎兵の戦い
騎兵の戦い
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
Kaz 馬に乗ってチャンバラ(笑)を振り回すって結構危ないと思うな。 写っているのは戦場の何十分の一かの部分です。 この周りでは数千人の歩兵同士の戦いや、数十門の大砲を 撃ち合っておりました。  
Kaz 南北戦争の戦闘再現イベントに行ってきました。 南軍、北軍の数百頭の馬による騎兵の戦いを再現してましたが この子は戦闘に参加するには若すぎるようです。   写好 お久しぶりです。 素敵なポートレートですね! 変な意味ではなくて、お金になりそうなお写真です♪   Kaz 写好さん、 今回の旅で撮った中ではお気に入りの一枚なので 写好さんに気に入って頂けて嬉しいです。 道端で売ったら、一枚、20円ぐらいで売れますかね。(^^)   我夢 絵になっていますねぇ~~~♪ モノトーンの世界が絶妙にマッチしています...  
少年
少年
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
ファースト・ライト
ファースト・ライト
K10D SIGMA 70-300mm F4-5.6
T.M.@横浜 レンズを買ってから一枚目です。   Booth-K ご購入おめでとうございます。 このクラスは軽くて良かったんですが、手放してしまって、最近また欲しいなぁなんてSIGMAの3本を見ていたりした所です。取り回しが楽なのは良いですよね。  
TAKA3 夕方、避暑を兼ねて大山に行ってきました。 サカハチチョウがルリタテハ、エゾミドリと追いかけっこしていました。   isao こんにちは いい雰囲気を持った蝶ですね。 こちらではあまり見られない蝶なので感動です。  
サカハチチョウ 夏型
サカハチチョウ 夏型
D7000 70-300mm F4-5.6
ストレス社会と牛
ストレス社会と牛
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 「あらぁ~!いいわねぇ。ストレスとか無いんでしょうねぇ~」 絶対にストレスとは縁の無さそうなオバサンがそう言っていました。 「あこがれちゃうわよねぇ~」 「そうですよねぇ」   MacもG3 美ヶ原とか高ボッチとか牛にとっては真夏を過ごすにはちょうど良い気候なのでしょうね。 延々と広がる牧草地を見ていると、高原牛乳が美味いのが良くわかります。 牛曰く ”オバサンにもストレスある...   Booth-K 牛さんが、そのおばちゃんと重なって見えて来ました。...  
TAKA3 下手な鉄砲の数撃ちゃ当たる。 まぐれ当たりですがジョウザンミドリシジミの飛翔シーンです。 (面積比 約1/2の大トリミングです。)  
大トリミングですが
大トリミングですが
D7000 70-300mm F4-5.6
晴れの日に
晴れの日に
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
MacもG3 最近では仲人も居ませんからね。ずいぶん様変わりしたものです。 こういった由緒ある場所での式だと相当緊張するでしょうね。 新郎のぎこちない左手が何気に物語っているようで。  
Ekio プゥさんおはようございます。 青味がかかった色調に「夏の儚さ」が感じられるお写真です。   プゥ これも嵐山祇王寺の風景です。京都の詫び寂び風景の定番アイテムですね。 祇王が生きた平家物語の時代にはこんな文化はまだなかったのかもしれませんが、緑色の空気にとけ込んだ様子が綺麗でしたので撮ってみました。 WB「白熱電球」で緑を誇張させてあります。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 渋い色調の中にスポット...  
夢の如し
夢の如し
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
エゾミドリシジミ
エゾミドリシジミ
D7000 70-300mm F4-5.6
CAPA 周りの様子を伺っているようなポーズですね。 見たことないですが、翅の青などが美しそうです。   TAKA3 縄張りを見張るエゾミドリです。 ジョウザンミドリと酷似していますが、活動時間帯が夕方(ジョウザンは朝)で識別できます。  
プゥ 嵐山にある「祇王寺」です。 平家物語の「祇王」のくだりに出てくる白拍子・祇王の生誕の地でもあり、菩提寺でもあります。 秋の紅葉がとくに有名です。 こここそは本当に、雨か曇天化で広角で撮影したかっ...   Nozawa プゥさん、今晩は。  林の足元の苔むした場所に木漏れ日...  
碧の菩提
碧の菩提
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
涼を行く
涼を行く
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Ekio プゥさん、おはようございます。 打ち水に濡れた路地の光の反射が人物を引き立ていますね。 何気なく置いてある自転車が良い脇役になっていると思います。   MacもG3 お〜切り取り方もタイミングも素晴らしいですね。 つい全身を入れたくなりますが、帯に目がいって足に目がいって、ついでに自転車に。 想像をかき立てさせる1枚です。  
Nozawa プゥさん、今晩は。  打ち水も手馴れたものですね。 毎日なので、流石ですね。   プゥ 祇園が賑やかになり始めるのはどうやら夕方5時以降らしく、そのころになると所々で打ち水の光景が見られました。 打ち水というと、柄杓...  
始動する祇園
始動する祇園
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
【影】木漏れ日の中の小鳥 B
【影】木漏れ日の中の小鳥 B
E-520 ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
youzaki 在庫になりますが木漏れ日の中の小鳥です。 渡り鳥のコサメビタキかなー まだ元気だったなー   Suzume Youzaki さん こんにちは 「鳥相」が おだやかで とても好いです。   youzaki Suzumeさんコメントありがとう御...  
プゥ 夕方ころ、祇園に行きました。 どうやら...  
舞子はん、走りはる
舞子はん、走りはる
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
太陽柱(縦構図)
太陽柱(縦構図)
D700 70-300mm F4.5-5.6
pami 前回投稿と同地点  
坂田 プゥさん おはようございます。 緑の中の茶色の煉瓦の連続アーチが印象に残っています。   プゥ 南禅寺のすぐ近くに立つ「水路閣」です。 全景は ↓ こんなかんじで、 http://www.kyoto-2.jp/kanko/nanzenji-suirokaku.ht...   MacもG3 さしずめローマの水道橋みたいなものですね...  
青春の木漏れ日
青春の木漏れ日
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ジョウザンミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
D7000 70-300mm F4-5.6
CAPA 緑の中に鮮やかな青の翅が映えます、美しく印象的です。   TAKA3 大山で一番ポピュラーなゼフです。 曇り空の中、飛び回っていました。   TAKA3 CAPAさん コメントありがとうございます。 こちら山陰地方、これからゼフ本番です。当分の間「大山」に日参です。(笑)  
プゥ 哲学の道沿いにある「法然院」。修学旅行生でごった返すお隣の銀閣寺もいいですが、 渋い雰囲気のこちらも好きです。 本当は、雨か曇天で撮りたかった寺です(だから梅雨の季節に行ったわけでもありますし。)が、 参道の森に入った時のスッと暗くなった瞬間もなかなか印象的だったように思います。   調布のみ プゥさん、おはようございます。 日向から急に日陰に入った時の...  
日差し
日差し
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
梅雨に涼みて
梅雨に涼みて
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
im 文章力ゼロの書き込みしてごめんなさい。書き直します。→ プゥさん こんばんは。 はんなりとした風情をきりっとした仕上げで写し撮る魅力を見せていただき、ありがとう御座います。このジャンルはいいなぁ~と気がつきました。   プゥ 哲学の道にて。 通常であれば梅雨の盛りのシーズンなのに、カラカラ天気で暑くてついついこの文字に惹かれてしまいそうになりました...  
Nozawa プゥさん、お早うございます。  水面に写った人影と草木が素敵です。   プゥ 旅行3日目は京都に行きました。私は断然奈良派なのですが、私のわがままばかり聞いてもらうわけにはいきません。 銀閣寺から法然院を経て南禅寺...  
空梅雨と哲学
空梅雨と哲学
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ヒョウモンの奇妙な行動
ヒョウモンの奇妙な行動
D3200 70-300mm F4.5-5.6
W3 ウラギンヒョウモン達の?奇妙なこんな行動に 出逢いました 昆虫たちの世界では子孫を残せるか 瀬戸際か?チャンスアレバ、あきらめては いない凄い行動です。 後でもしつこく付きまとっていました。  
W3 ウツギのお花に吸蜜、動きません 頭を少し上げてくれれば良いのに 吸密に夢中ですから仕方ないなぁ ウツギ、栗の花は満開。 栗は当たり年かもしれません?。  
カラスシジミ
カラスシジミ
D3200 70-300mm F4.5-5.6
千年の新緑
千年の新緑
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 奈良の長谷寺です。建立は7世紀とか8世紀とか諸説ありますが、とりあえず奈良時代のようです。 春は桜、初夏と冬は牡丹、梅雨はアジサイ、秋は紅葉とそれはそれは、奈良でも屈指の風光明媚な寺ですが、私たちが行ったときは丁...   Booth-K 厳かな空気がしっか...  
花鳥風月 エルガー? http://www.youtube.com/watch?v=qsSxXvX5v0U   プゥ 安曇野市豊科の美術館にバラ園があって、開花の季節には毎年市民を集めにぎわっています。 私はいったときはちょっと遅くて終わりかけでした。 美術館に併設のカフェ内から外側に向かって撮影。 四角いのはカフェの看板です。   ペン太 プゥ さん こんばんは。 基本的に、塑像の白。壁の白とバラの赤色の対比...  
愛の挨拶
愛の挨拶
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
日本最古のまなざし
日本最古のまなざし
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 奈良・京都旅行2日目は飛鳥をまわりました。 蘇我馬子による日本最古の寺、飛鳥寺。日本の仏教は7世紀初頭、ここから始まりました。 古代においては伽藍造の相...  
古都の面影
古都の面影
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
アサギマダラ
アサギマダラ
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ すみません、訂正版を再投稿させていただきます。連投申し訳ございません。 奈良・京都旅行の写真を投稿中ですが、ここで一枚地元写真を。 昨日、地元のツツジの名...  
プゥ すみません、間違ったのを投稿してしまいました。 こっちは無視してください。   プゥ 奈良・京都旅行の写真を投稿中ですが、ここで一枚地元写真を。 昨日、地元のツツジの名所に行ったところ、旅行の間にどうやら全盛は過ぎてしまっていたようでした。 ...  
アサギマダラ
アサギマダラ
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ヒメキマダラヒカゲ
ヒメキマダラヒカゲ
D7000 70-300mm F4-5.6
TAKA3 ゼフの様子を観に大山を覗いてきました。 ゼフの姿は無かったですが、ヒメキマダラが空中戦をしていました。   CAPA きれいな緑の中、初夏の陽光の下にいますね。蝶の姿が映えています。  
笑休 私は阪神ファンですが、阿部のバッティング技術は素晴らしいとおもいます。   しんちゃん 誕生日観戦。さよなら慎ちゃんとはいかなかったのですが、サヨナラ“ガッツ”小笠原で無事、締めくくる事になりました。   しんちゃん 笑休さん、コメント有難う御座います。阪神に一度、首位を明け渡した日もありましたが、ピッタリと巨人に寄り添われてしまっており、とっても脅威に感じます。小...  
頼むぞ慎ちゃん
頼むぞ慎ちゃん
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
三月堂にて
三月堂にて
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
MacもG3 親子の愛情が感じられる良いシーンですね。 見ているだけでジーンときます。 近頃は野生の鹿がすっかり悪者になっていますが 何か対策は無いものでしょうかね?  
プゥ 奈良・京都に行ってきました。 まずは東大寺大仏殿の多聞天(別名毘沙門天。軍神ですね。仁王とはまた違う神様です)を。 江戸時代に作成された新しいもので、鎌倉の大仏師達が彫ったものと比べると華美ではあるものの迫力では相当に劣ります。 しかし、古代のもののほとんど...   MacもG3 京都奈良だと江戸時代の作成が新しいものに入るんですね...  
多聞天
多聞天
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
中ア
中ア
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ 美ヶ原高原から見た中央アルプスです(たぶん。私、北アルプス以外はほとんど無知です。地図で方角を見て、なんとなく中アかな、と思ってます) 先日投稿した雲の写真と同じ日の撮影です。 空と山の部分だけ、WBノーマルから色温度換算でだいたい800K分くらい青みを増してあります。  
プゥ 今にも雨の降りそうな曇天の日、美ヶ原高原にのぼりました。付き合いで(笑)。 雲は、濃く、隙間なく立ち込め、また、高原にいるからなのか、随分と低く感じられました。 色温度をオートWBより約500Kほど下げて現像しました。   perLod プゥさん、こんばんは。 どこだろうか思わせる異質な光景ですね。 先月、自宅周囲でこんな雲を見ました。 質量がありそうな厚い雲で、低く垂れ込める姿は出勤時でなけ...  
高原の風
高原の風
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
野に開く花火
野に開く花火
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
stone 音もなく開く緑世界の花火ーー 耳を澄ませば、破裂音が聞こえるのかな、夢があります♪   裏街道 こんにちは。 そうですね~、夜空でさく裂した大輪の花火にも見えます。   isao ノアザミを真上から覗いてみました。 夜空に開いた花火のような姿です。   F.344 どうしても 横からの目線になりがちですが 意外と真上からの面白いですね 花粉も付いているので花としても真っ盛り 花火を連想 分かります...  
TAKA3 若干グリーン覆りしれいますが、占有行動で縄張りを見張っているダイミョウセセリ(関西型)です。 ヤッパ、外付けストロボ必須です。  
ダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ
D7000 70-300mm F4-5.6
ツマグロヒョウモン♀
ツマグロヒョウモン♀
D7000 70-300mm F4-5.6
TAKA3 今年、初観察です。   stone 良い光の中 健やかなヒョウモンさん、綺麗です 私も発見したいです。   isao どんなシーンで見ても華やかで立派な蝶ですね。 ヒョウモンチョウの女王といったムードを持っています。  
プゥ 花写真以外の何物でもありませんが、たまにはパターンを変えた写真を投稿させていただきます。 松本市の牡丹寺「玄向寺」での一枚です。松の巨木の木漏れ日で撮影しました。 もうちょっと、核(主役)になる花があれば良かったのですが、花は気まぐれ、そううまくはいきませんね。  
陰影
陰影
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
Ekio isaoさん、こんばんは。 なにやら珍しいお花ですね。口をすぼめたような咲き方が可愛らしいです。   isao 4年ほど野草を追いかけていて、はじめて見る植物です。 別名をユウレイタケと言いますが、菌類ではありません。 落ち葉など生物の死体から栄養を取って育成しますが、葉緑素をもたず光合成はしません。 ランの仲間か...   コウタロウ isaoさん こんにちは 見るからに菌類のよう...  
W3 道ばたや草原、林の縁を緩くゆるく、優雅に 本当に優雅です、はじめて出逢いました アゲハチョウ科 大きさ:46mmから58mm位 出現期:4~5月と6~8月 食草:ウマノスズクサなど 食草を食い尽くすと新たな適地を求めて遠くまで 飛び回る様です 発生地は...  
ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ
D200 70-300mm F4.5-5.6
オーニソガルム
オーニソガルム
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
isao 和名はオオアマナ。オルニソガルム、オーニソガラムともいいます。 英名はスター・オブ・ベツレヘム。このほうがイメージが膨らみます。   youzaki 今晩は この花いろいろ名前があるのですね オオアマナ以外覚えられません、勉強になりました。 家の前の路肩にもありますが名前を忘れていました。 小さな団地ですが道路が私道で舗装してないので路肩に花が生えています。   コウタロウ isaoさん こんにちは youzak...  
TAKA3 例年より発生が早いようです。 ♂が数頭飛び回っていました。温度が高いせいか、なかなか留まりません。   CAPA 花に夢中になっているようですね。タンポポとの組み合わせでかわいく見えます。   TAKA3 CAPAさん、isaoさん コメントありがとうございます。 シロチョウと名がついていますが、アゲハチョウ科の蝶でギフチョウの仲間です。   isao こんにちは この蝶にも出会ったことがありません。 スジグロシロチョウはよく見るのですが。こちらのほうが綺麗ですね。  
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ
D7000 70-300mm F4-5.6
解らない花がもう一つ
解らない花がもう一つ
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
masa ツクバネウツギですね。 萼が羽根突きの羽のようだというので。 初夏らしい爽やかさです。   isao 山道を歩いていてこんな花を見つけました。 しなやかで細い茎の低木です。茎の先に2つずつ花がついています。 大きさはウグイスカズラぐらいです。  
isao 私の住んでいる地域では、外来種のカラスノエンドウに駆逐されて、絶滅したのではと思っていましたが、 初めて見ることができました。本当に小さな花です。長い間探していたので感激しました。   stone スズメはホントに小さくて見つけるのが大変ですね 小さいエンドウだぁ、と見つめてみるとカスマだったりします。 今季はまだ見つけてません。探してみよう^^   コウタロウ iasoさん こんにちは 可愛らしいお花ですね~ 最近では鳥の世界でもカラスがやたらに...  
スズメノエンドウ
スズメノエンドウ
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
フデリンドウ
フデリンドウ
EOS 6D EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
isao 枯れ落ちた松葉の間から小さな花が健気に顔を出していた。 草丈は5~6cm、とても可憐な母です。 masaさんに見習い匍匐して撮りましたがこれが精いっぱい。 車の往来が多い道端で、ゆっくりアングルを工夫するゆとりがありませんでした。   コウタロウ isaoさん こんにちは 明るい青が印象的な可愛いリンドウですね~ まだ出会ったことがないのでいいお花を見せて 頂きました~(^^   youzaki 今晩は 山野草は好きです。 色も素...  
まっちゃん ツバメを追い掛けました。 池の水がキラキラして見づらいですね  
ツバメ
ツバメ
D2H 70-300mm F4-5.6
咲きました、レンゲの花
咲きました、レンゲの花
D3200 70-300mm F4.5-5.6
youzaki 今日は レンゲ畑の風情いい感じですね・・ 300mmの超望遠で上手く撮られすばらしいです。   W3 れんげ田が続くのになぜか? ここだけに美しく優しく昨日の風雨にも 負けず今朝の雹にも。  何でこんなにも美しいのか~~~。 近所の話題の美少女です。 nikon D3200 で遊んでみました  優しく表現出来て?軽くて良いです。   コウタロウ W3さん こんにちは レンゲの花が咲き出しましたね~ >優しく表現出来て その通りの春の優しい雰囲気...   isao ...  
W3 自然界は厳しいし、年一回、この季節だけ 巡り会える、そんな環境だで必死の求婚。 どこの世界も同じでしょうか??。 今年は沢山の個体に出会えました。   stone とても清々しいシーンですね! 必死な空気なんて感じませんけど。 自然界は厳しいですか 私はそうは思えません。自然界は楽園でしょ! 人の手が加わったアンバランスな自然環境が厳しいと思います。   CAPA 白い花に白蝶が来て、可憐ですね。雄にとってはいい雌に出逢えてペアになるのは、きっと一大事なのでしょうね。  
誰が、お婿さんになるか
誰が、お婿さんになるか
D3200 70-300mm F4.5-5.6
葉桜に移ろう頃
葉桜に移ろう頃
EOS 5D Mark III EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
プゥ また朝日村光輪寺・薬師堂の風景です。 先日投稿した「竹林に歌舞く」からわずか3日後の訪問でしたが、もう花が散り、葉が成長していました。   ペン太 プゥさん こんばんは~。 敢えて主題をぼかし 季節はずれの雪をかぶった屋根と、ピントが来ている薬師堂の木細工で構成された絵、 人の営みは変わって行っ...  
商品