MakerNote研究所

1: 「ムクゲ自然公園」にて8  2: 国立競技場(建築模型)1  3: 八ヶ岳ブルー3  4: ところざわサクラタウン(建築模型)1  5: 2時間後4  6: 緑の中の滝7  7: 富士山が見たい!4  8: 角川武蔵野ミュージアム4  9: 夏への移ろい4  10: 涼を求めて・・8  11: 夏はアイスコーヒー!6  12: 夏はカレー!5  13: 山頂の人々6  14: サギソウまつり5  15: 人気の消えた砂浜6  16: ウメバチソウ4  17: つばめ雛ポートレート4  18: イワイチョウ5  19: 巣立ちの日4  20: 頂上の幸せ(2)6  21: ワンルーム3  22: 偉大なる母(かな?)3  23: 尾瀬ヶ原5  24: 海に繰り出す5  25: 折角の夏なのに・・・・4  26: クラゲ星雲5  27: 中間点6  28: 里山の夏8  29: すれ違い4  30: のどかな夏の日7  31: アピール5  32: 登山開始40分後6      写真一覧
写真投稿

「ムクゲ自然公園」にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (7,697KB)
撮影日時 2020-08-14 20:44:33 +0900

1   Ekio   2020/8/21 19:01

先日訪れた「ムクゲ自然公園」なんですが、小さな山の斜面にムクゲが植えられています。
「ムクゲ」をメインと言うのは珍しいです(ここだけ?)。
珍しい風景をじっくりと・・・と思ったのですが、暑くてかなわん!
途中でメゲてしまいました(^0^;)

4   Booth-K   2020/8/22 15:37

ご無沙汰です。
見るからに暑い夏の日差しですね。でも、日陰の風は爽やかなのかな?

5   エゾメバル   2020/8/22 16:38

遠くに街並みが見えて、丘陵の斜めの線と左に入れた木との構成が纏まっていて気持ちがいいです。
この花、私も名前を知らないまま今朝撮ってきました。

6   Ekio   2020/8/22 19:28

MacもG3さん、ありがとうございます。
ムクゲ、手入れが比較的楽なのでしょうか(そうで無ければ山に植えたりしませんよね)、珍しい風景は新鮮でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>この後休憩所に涼を求められたんですね。
実は到着した直後(駅から歩いて訪問)にも休憩してます(^0^;)とにかく暑かった!

7   ペン太   2020/8/22 19:31

Ekioさん こんばんは。
 構図に日影が入って
一服の涼しさも感じますが
日向の日差しは強烈そうです。。。が
見晴らしも良く 暑くても訪れたくなるお気持ち分かります。

8   Ekio   2020/8/22 19:35

Booth-Kさん、こちらこそご無沙汰してます。コメントありがとうございます。
>でも、日陰の風は爽やかなのかな?
熱風を持って来ました(^0^;)
秩父は盆地だし、なかなか難儀です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
暑い中でしたが構図は練りました。

コメント投稿
国立競技場(建築模型)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2,218KB)
撮影日時 2020-08-13 22:14:45 +0900

1   Ekio   2020/8/20 18:47

こちらも「隈研吾」さんの個展で展示されていた模型です。

今から心配してもしょうがないのですが「来年のオリンピック」、平気か?

コメント投稿
八ヶ岳ブルー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,492KB)
撮影日時 2020-08-16 17:27:39 +0900

1   MacG3   2020/8/19 23:40

雲ひとつない青空を八ヶ岳ブルーと呼ぶらしいです。
これはちょっと雲あるからダメか?
左のトンガリが目的地の権現岳で
右に聳えるピークが八ヶ岳最高峰の赤岳です。

2   Ekio   2020/8/20 18:40

MacもG3さん、こんばんは。
限りなく「八ヶ岳ブルー」に近いブルーですか(^0^;)
昨今の雲の出具合から考えると上等では無いでしょうか?
山頂への途中の写真とは言え、空の青と山の緑が雄大な風景となっています。

3   MacG3   2020/8/22 08:51

Ekioさん、コメントありがとうございます。
ここまでキツかったですがこの景色を見れば疲れも吹っ飛びます。
だからやめられないんですね。

コメント投稿
ところざわサクラタウン(建築模型)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,486KB)
撮影日時 2020-08-13 21:55:12 +0900

1   Ekio   2020/8/19 17:58

「角川武蔵野ミュージアム」を含めた「ところざわサクラタウン」の建築模型です。
まだ、全体が完成しておりませんが、デザインを担当した「隈研吾」さんの個展が開かれています。
模型の撮影は、現物とは違った視点で撮れるので面白いです。

コメント投稿
2時間後
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,831KB)
撮影日時 2020-08-16 15:48:52 +0900

1   Ekio   2020/8/19 17:50

MacもG3さん、こんばんは。
こうしてみると、やはり富士山の孤高の存在が際だちますね。
今年は登山道の閉鎖で誰も登っていないんですよね。何だか不思議な感覚です。

2   MacG3   2020/8/19 00:07

2時間登ってやっと開けました。
ここまででかなり疲労困憊だったので
この景色でも十分だなと山頂は諦めかけましたが。。。

3   エゾメバル   2020/8/19 10:16

日が昇って前作とすっかり色が変わりましたね。
どちらも綺麗です。

4   MacG3   2020/8/19 23:35

コメントありがとうございます。
天気が良かったので見えるとは思っていましたが、
真夏にここまで綺麗に見えるとはラッキーでした。
どこから見ても日本一です。

コメント投稿
緑の中の滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,125KB)
撮影日時 2020-08-16 01:39:05 +0900

1   ペン太   2020/8/18 19:58

晩夏の善五郎の滝
 光線状況が難しい被写体ですが
(上部の山の部分に日差しが当たっていると
滝が暗く沈んじゃいます。。。)
日没間際 夕日が雲に隠れてフラットになった時間に訪れました。

3   MacG3   2020/8/18 22:22

この日は暑かったですね。
登っていて嫌になっちゃいました。
お写真涼しげで良い感じです。
いわゆる一服の清涼剤的な。。。
星空と滝風景と乗鞍の大自然は素晴らしいです。

4   エゾメバル   2020/8/19 10:14

流石に良く研究されてますね。とても参考になり撮る前にしっかりと考
えることが大事だということが再認識させられました。

5   Booth-K   2020/8/22 15:36

上の方に、乗鞍岳の雪渓が見えます。雪解け水もこの滝に流れ込んでくるんでしょうね。涼しげです。

6   CAPA   2020/8/22 07:52

滝の存在感が出ています。
滝の周りは林の緑が主体ですが、手前に草花、後方にこの林の奥にある
遠景を取り入れて、作品としてよく練られています。
手前の草花辺りに来ると、この滝をしばらく見て涼感を得たい、または
近づいて滝を眺めていたい、そんな気持ちになりそうな作品です。

7   ペン太   2020/8/22 19:17

皆さん コメントありがとうございます。

 この滝は乗鞍岳を同じ構図に入れれて
アクセスも比較的容易なので 
昨年に引き続きの訪問となりました。

紅葉の季節にも来たいな~って考えています。

コメント投稿
富士山が見たい!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,514KB)
撮影日時 2020-08-16 13:54:15 +0900

1   MacG3   2020/8/18 06:40

と言うことで悩んだあげく
八ヶ岳のひとつ権現岳に登ってきました。
北杜市にある天女山からスタートです。
このコースがとんでもなくキツくて。。。

貼り付けたのは登山開始10分後の天の河原からです。
手持ち感度高めでノイズが多いですが幸先良いスタートでした。

2   ペン太   2020/8/18 19:47

MacG3さん こんばんは。

 美しくも痺れる色合いの朝焼けをゲットされましたね。
木立のシルエット 折り重なる山並みの彼方の
朝霧を従えた富士山が素晴らしく際立っています。
 こちらも朝は涼しかった(寒かった?)のでは。。。

3   Ekio   2020/8/18 21:24

MacもG3さん、こんばんは。
「富士山が見たい!」、自分も最近切に思っておりましたのでお写真ありがとうございます。
(コロナ禍で出控えや長梅雨で・・・)
それにしても綺麗な朝焼け、富士山の偉大さをあらためて感じます。

4   MacG3   2020/8/19 00:01

コメントありがとうございます。
幸先良いスタートでしたが、このあと2時間ほど眺望なし。。。
景色が見えないと一段と疲れます。

コメント投稿
角川武蔵野ミュージアム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (4,400KB)
撮影日時 2020-08-13 21:28:17 +0900

1   Ekio   2020/8/17 19:02

アニメミュージアム・博物館・オフィスなどの複合施設として文化の発信地を目指して「ところざわサクラタウン」が整備されています。
敷地内でもシンボル的な建物「角川武蔵野ミュージアム」、プレオープンとなったので見て来ました。
デザイナーは「国立競技場」や「高輪ゲートウェイ駅」でも話題となっている「隈研吾」さんです。

2   MacG3   2020/8/17 21:45

こんばんは。
これは初めて拝見しました。
SFドラマに出てきそうな形状の建物ですね。
密かに秘密基地なんてことはないでしょかね?

3   ペン太   2020/8/18 19:44

Ekioさん こんばんは。

 なんとも印象的なデザインですね~。
塊感が凄いし 間違いなくSFチックです。
適度に人を配して、その大きさが際立たされています。

4   Ekio   2020/8/18 21:18

MacもG3さん、ありがとうございます。
>密かに秘密基地なんてことはないでしょかね?
秘密にしては、ちょっと目立ちすぎです(^0^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>適度に人を配して、その大きさが際立たされています。
人を入れないとスケール感が分かりづらいんです。

コメント投稿
夏への移ろい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2049x1536 (1,622KB)
撮影日時 2020-08-09 17:12:00 +0900

1   CAPA   2020/8/16 18:57

アジサイ(手前、左右)がまだ咲いていました(傷みの少ないものを選んでいます)。
一方、サルスベリの赤い花が夏の暑い日に元気に咲いていました(後方)。

2   Ekio   2020/8/16 19:54

CAPAさん、こんばんは。
百日紅、亡き父(植木屋)が好きな花でした。
もう終わってしまったかと思われたアジサイ越しに、暑さに負けじと咲き誇るサルスベリの濃いピンクの勢いが感じられます。

3   ペン太   2020/8/17 17:27

CAPAさん こんにちは。

 私も先日 偶然、乗鞍高原で
咲き残っていた紫陽花を見かけて驚いたのを思い出しました。
今を盛りの百日紅への 季節のバトンタッチですね。
木陰が多めの攻勢で 一抹の涼しさも感じました。

 今年は秋への移ろいを実感出来るのは
いつ頃なのでしょうか。。。?

4   CAPA   2020/8/18 21:58

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
梅雨明け、真夏の日にアジサイ、サルスベリが居あわせるとは思わなかったですが、
この色彩の取り合わせも味があります。
花の位置は木陰があり花は暑さが和らぎ、作品に涼感が少し出たかな、
撮った位置(アスファルト歩道)は日向で、朝(8:12)とはいえ暑かったです。
お二人のコメントが久しぶりにそろいましたね、ほっとして安心します。

コメント投稿
涼を求めて・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,448KB)
撮影日時 2020-08-16 04:44:42 +0900

1   ペン太   2020/8/16 12:26

地元 愛知は連日の38~39度
 少しでも・・と
今年初の乗鞍高原 星景色撮り
深夜は15度を下回り寒い位、このくう空気持って帰りたかったです。
まだ日没間もない19時44分の写真
 雲も有りましたが、素晴らしい星空は健在でした。

流星が入った唯一のショットです

Lens: samyaug 10mm F2.8 ED AS NCS CS [ペンタックス用
 

4   エゾメバル   2020/8/17 09:28

またペン太さんの天の川が見られましたね。
長い尾を引く流星も見事に入りましたね。多分相当数を撮ったのだと思
いますが50秒で数を重ねるのも大変だったと思います。
準備万端で出かけてこのような作品に仕上がると満足感に浸れますね。
 おめでとうございます。

5   ペン太   2020/8/17 17:37

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん

 こんにちは。  コメントありがとうございます。
酷暑の夏が訪れるまで 長雨やら仕事のスケジュールの為に
思ったように撮影が出来ず
 久しぶりの撮影行となりました。

天気予報から天の川が見れるのは確信していましたが
13日がピークだったペルセウス座流星群は
前日の 東京大学 木曽観測所のライブ画像では 多く流れていましたが 見れたらいいな。。程度の期待感でした

 眼視では幾つか流れたのを見る事が出来ましたが
画角に入ったのは このショットだけでした。

>涼と寒にも遭遇されたんですね。
 そうなんです^^
東海地方、毎日うだるような暑さだったので
涼に浸れたのが 一番嬉しかったかもですね~。

>昨年の上高地でのオフ会でペン太さんとBooth-Kさんが夜中に星撮りに出かけたのが遠い昔のようです。
本当ですね! 
 つい昨年の事なんですが世の中が激変した感の中で
時間の経過の感覚もおかしくなっちゃってますね。

6   MacG3   2020/8/17 21:39

素晴らしい一枚ですね。感動ものですよ。
自分んはと言えばこの時間帯は道の駅南きよさとに向かっていました。
0時前に到着して仰ぎ見る空には無数の星が。。。



7   Booth-K   2020/8/17 22:53

ちゃんと流星を入れてるとこが流石です。
雲があっても、天の川の存在感は素晴らしい!
こういう環境に包まれないと、人間だめになりそうです。(汗)

8   ペン太   2020/8/18 19:50

MacG3さん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

夜半までは雲に覆われた時間帯も有りましたが
その後の星空の素晴らしさは
 見ているだけでも十分な位の 美しい満天の星空でした。

Booth-K さん
 定期的にこんな景色 見ないと
心が乾いちゃいますね。。。^^;
宇宙からエネルギーを沢山もらえたような気がします。

コメント投稿
夏はアイスコーヒー!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,752KB)
撮影日時 2020-08-14 21:05:14 +0900

1   Ekio   2020/8/16 08:21

「ムクゲ自然公園」の休憩所にて。
屋根の高い古民家が案内所兼休憩所になっていました。
こちらも本編は後ほど・・・(^0^;)

2   CAPA   2020/8/16 09:32

休憩所でアイスコーヒー、一息でしょうか。
コースター、ミルクを入れる容器、菓子(包装紙)、彩りが洗練されています。
店内は古民家らしく、薪ストーブ、提灯など風情があります。
ムクゲ自然公園(埼玉県秩父郡皆野町)、四季の花々が楽しめるそうですね。
今はムクゲなど真夏のものが主体でしょうか。
楽しみにしています。

3   ペン太   2020/8/16 18:37

Ekioさん こんばんは。

 古民家の中でのカフェ
落ち着いた趣がありますね。
酷暑の中 一気飲みしちゃいそうです。。

4   Ekio   2020/8/16 19:27

CAPAさん、ありがとうございます。
この日は(この日だけでは無いけど)とにかく暑かったので、ムクゲをみる前・みた後と、二度休みを取りました(^0^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
落ち着いた居場所で長居をしたかったところなんですが、ムクゲを見ると言うのが本来の趣旨なのでほどほどの時間で済ませました。

5   エゾメバル   2020/8/17 09:22

今度は涼し気な「風景」ですね。

6   Ekio   2020/8/17 18:40

>今度は涼し気な「風景」ですね。
ようやくです(^0^;)外は我慢の限界です。

コメント投稿
夏はカレー!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,713KB)
撮影日時 2020-08-13 22:58:19 +0900

1   Ekio   2020/8/16 08:14

酷暑、まだ続きますかね!!
お盆休み、たいしたことしていないのにバテ気味です。
写真撮りにも出かけますが休憩時間が多くなってしまいます。
「ところざわサクラタウン」「角川食堂」、本編は後ほど。

2   kusanagi   2020/8/16 10:43

このカレーは色からするとあまり辛くなさそうです。最近はカレーもラーメンも激辛が多くなって
胃腸の弱い私などは下手をすると腹痛から下痢になってしまいます。
おっと、嫌なものを思い出しませんでしたか。(^^ゞ
食事写真を撮られる方は多いのですが、この写真は好感が持てます。テーブル以外の光景が
写し込まれていてきちんと写真になっているからです。
フォーサーズは縦位置撮影がグッドですね。この縦位置撮影を標準とするカメラがあっても良い
のではないかと考えています。昔のハーフサイズカメラがそうでしたし、今のスマホもそうです。
フォーサーズの場合、縦位置でも横幅があるので見やすく安定感がありますね。

3   Ekio   2020/8/16 19:02

Kusanagiさん、ありがとうございます。
こちらのカレーは中辛でした。自分は辛いのはあまり得意では無いので「激辛」は手を出しません。
>この写真は好感が持てます。
>テーブル以外の光景が写し込まれていてきちんと写真になっているからです。
「場の雰囲気」を意識して撮っています。ある意味「風景写真」かも知れません。

4   エゾメバル   2020/8/17 09:19

これはもうEKioさんのスタンダードになった背景に人物をボカシて入
れる手法の風景写真でしょうね。
食欲をそそられます。

5   Ekio   2020/8/17 18:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
連日の酷暑に、ついついカレーや冷たい麺類を欲してしまいます。

コメント投稿
山頂の人々

1   MacG3   2020/8/15 18:10

初めての至仏山でしたが、
人気の山だけにこのあと大勢の登山客で賑わいました。
秋には草紅葉を見ながら尾瀬ヶ原を散策したいです。

2   エゾメバル   2020/8/16 08:03

パノラマにしましたか~
雰囲気が十分に出ていますね。拝見していて気持ちが晴れるようです。
青い空と白い雲と眼下に広がる景色、夏らしくてここからヤッホーと
叫びたいほどです。

3   Ekio   2020/8/16 08:08

MacもG3さん、おはようございます。
登るまでのご苦労は大変かと思いますが、登りきったこの光景は疲れを吹き飛ばしてくれる事でしょうね。
パノラマに広がる素晴らしいお写真です。

4   kusanagi   2020/8/16 11:06

今回のMacG3様のお写真は素晴らしいものばかりでした。いつもの様に全てダウンロード
させて頂いております。(^^ 以前のお写真とすこし違うかなって思ったのは、なにより俯瞰撮影
が新鮮で、そこは尾瀬湿原というのがあったからかも知れませんが、立体的な空間感覚と
スケールの大きさが十分に伝わり楽しめたことです。
それにしてもいつもながら思うのは重い機材を抱えながら登山されていることであり、敬服に
値することです。
この尾瀬ヶ原、地質的未来では地面の固まった盆地平野になるだろうと思うのですが、考えて
みますと今ある全ての山間の盆地は過去には湿原地帯やもっと過去には湖であったかも知れ
ずで、大地の大いなる営みの不思議さを感じざるを得ませんでした。
次回秋の湿原撮影を楽しみにしております。(^^

5   ペン太   2020/8/16 18:40

MacG3 さん こんばんは。

パナラマビューで臨場感か半端じゃあないです。
昨年登った冨士見岳を思い出しました。
空が 天が近い・・・ 雲に手が届きそうです。

6   MacG3   2020/8/17 21:35

スマホのパノラマごときにコメントいただきありがとうございます。
臨場感とか雰囲気とかに高画質は必要ないのが良くわかりました。
すぐに撮れるタイミングというかスマホ恐るべし。

コメント投稿
サギソウまつり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (2,081KB)
撮影日時 2020-08-10 22:14:40 +0900

1   Ekio   2020/8/14 18:52

「昭和記念公園」にて。
公園では花のスケジュールに合わせて手入れを怠りませんのでコロナ禍であっても「夏の花」が来園者の目を楽しませてくれます。
夏と言えばひまわりが主役ですが、ひっそりと咲くサギソウも悪くありません。

2   エゾメバル   2020/8/15 15:18

残念ながら野生のサギソウにはお目にかかったことがないのですが、こ
うして公園の中でも見られたのはいいですね。清楚で本当に鳥が飛んで
いるように見えて好きな花です。

3   Ekio   2020/8/16 08:01

MacもG3さん、ありがとうございます。
なんとも不思議な形ですよね。
自然の造形にはいつも感心します。

4   Ekio   2020/8/15 17:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
自分もサギソウは公園でしか見たことがありません。
色々とテーマを持って楽しませてくれるので写真撮りには持って来いです。

5   MacG3   2020/8/15 18:06

毎年拝見していますが、本当に鳥が飛んでいるように見えますね。
どこで誰が命名したのか知りませんが、サギソウとはよく言ったもんだ。

コメント投稿
人気の消えた砂浜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,275KB)
撮影日時 2020-07-26 22:54:11 +0900

1   エゾメバル   2020/8/14 17:42

いつもだと沢山の人で賑わう浜なのでしょうが今年は閑散としている
ようです。

2   Ekio   2020/8/14 18:41

エゾメバルさん、こんばんは。
いつもですとお盆の渋滞や行列、夏休みの旅行やレジャーがニュースになる時期ですが、今年はコロナ禍で一変していまいましたね。
こんな静かな砂浜は別の意味で羨ましいです。

3   エゾメバル   2020/8/15 15:14

EKioさん、有難うございます。
この日も暑い日でしたのが、数組の家族連れや若者がいた程度でした。

4   MacG3   2020/8/15 18:03

残念ながらどこの海水浴場も閑散としてますね。
その割には海での事故が多いような気がしますが。
こんな絶景なら見ているだけでもありがたい!

5   ペン太   2020/8/16 18:42

エゾメバルさん こんばんは。

 傾いた地層が印象的な岸壁に続く砂浜
海水浴だけでは無く
景勝地としても見ごたえがありそうです。

6   CAPA   2020/8/16 20:14

ローソク岩を遠景に右手の岩(地層)、鮮やかな青の海、波打ち際の臨場感、
いい光景ですね。
岩に付いた緑がよき彩りです。

コメント投稿
ウメバチソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (2,779KB)
撮影日時 2020-08-02 18:40:03 +0900

1   Ekio   2020/8/14 18:31

MacもG3さん、こんばんは。
これまた珍しい花を見せていただきました。
以前、梅花藻と言う水草を見たことがありますが、花の雰囲気が少し似ています。
シンプルながらも整った美しさが感じられます。

2   エゾメバル   2020/8/14 17:39

図鑑以外で初めてみました。
蕾が沢山ついていて小さいながらも力強さも感じます。
花の撮影にハマってしまうと時間があっという間に経ってしまうので
登山しながらの撮影は焦りますね。

3   MacG3   2020/8/13 23:09

で合ってるかわかりません。
これも至仏山頂まで20分のところで撮りました。

4   MacG3   2020/8/15 18:01

コメントありがとうございます。
花の名前を知っていたならなおさら楽しいでしょうね。
覚えてもすぐ忘れるので。

コメント投稿
つばめ雛ポートレート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,621KB)
撮影日時 2020-08-10 19:35:18 +0900

1   Ekio   2020/8/13 10:12

人だかりのある駅に巣を作っていると言うこともあって、こちらが騒ぎ立てなければ静かにしてくれています。
雛をこれほどアップで撮ったのは初めてです。

2   エゾメバル   2020/8/13 16:07

確かに200mmでこれほど大きく撮れるということはそういうことですね。
雛らしくふわっとして嘴が黄色いですね。

3   Ekio   2020/8/14 18:15

エゾメバルさん、ありがとうございます。
200mm=換算400mmですが、近くまで寄れた事に加えて巣からでた状態だったのですっきりとした容姿を捉える事が出来ました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
ツバメは軒下などに巣を作ることでカラスなどの天敵を遠ざけているようですね。
いずれにしても巣立ちしてからが大変な事でしょう。

4   MacG3   2020/8/13 23:13

ツバメは賢いですよね。
鳥獣保護管理法により保護されていること知ってるかのようで
うまく人間の出入りの多い建物を利用しているように感じます。

コメント投稿
イワイチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3843x2562 (4,916KB)
撮影日時 2020-08-02 18:15:52 +0900

1   MacG3   2020/8/12 06:34

でしょうか?(自信なし)
湿原は夏の花は終わりかけて秋の花が咲き始めてましたが、
至仏山の山頂近くではまだ夏の花がいっぱいでした。

2   masa   2020/8/12 17:15

イワイチョウでよろしいかと思います。
これは至仏山頂付近ではなく、尾瀬湿原での撮影ですよね。
山頂付近の花も是非見せて下さると嬉しいです。

3   Ekio   2020/8/13 08:14

MacもG3さん、おはようございます。
「イワイチョウ」、珍しい花です。
やはり平地とは植生も随分変わって特徴のある花が咲きますね。
清楚な白のさりげなさが素敵です。

4   エゾメバル   2020/8/13 16:03

初めてみました。
なんだかミツガシワに似ているなと思ったら、仲間なんですね。
ここは植生も豊かなのでしょうね。

5   MacG3   2020/8/13 23:02

コメントありがとうございます。
これは山頂まであと30分くらいのところで撮りました。
今回は余裕がなく花をあまり撮ってません。

コメント投稿
巣立ちの日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3920x2940 (2,041KB)
撮影日時 2020-08-10 20:53:53 +0900

1   Ekio   2020/8/11 19:11

前投稿(8/8Sat)ではギチギチの巣に入っていた雛たち。
昨日(8/10Mon)に訪れたら、3羽が巣の横の窓の格子の枠に止まっていました。
残りの1羽は巣に残ったまま、どうなるのかと思っていたら3羽の方に合流しました。
なかなか来ない親を待っているだけかと思われましたが、勇気のある雛は自力で飛んですぐに戻って来ると言うルーチンを始めたようです。
雛の飛び方はぎごちなく、力の入れ具合を会得していないようです。
※軽くトリミングあり。

2   MacG3   2020/8/12 06:36

おはようございます。
表情が凛々しく見えますね。
巣立ってからが大変でしょうが、来年ここに戻ってきてほしいですね。

3   エゾメバル   2020/8/12 13:19

もう巣立ちの時期なんですね。
心なしか最後に出てきた燕は少し小さいように見えますが一緒に飛べるようになるのかなあ?
 ここまで追跡してくると、愛おしくなりますね。
また来年家族でおいでね~

4   Ekio   2020/8/13 08:08

MacもG3さん、ありがとうございます。
巣の中では弱々しく見えていた雛たちも随分と鳥らしくなってきました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>心なしか最後に出てきた燕は少し小さいように見えますが・・・
餌をもらう時の積極性で差が付くのでしょうね。

どの雛も元気に南に帰って欲しいものです。

コメント投稿
頂上の幸せ(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1,130KB)
撮影日時 2020-08-02 18:08:54 +0900

1   CAPA   2020/8/10 20:43

コガネムシ(マメコガネ)がアカツメクサの頂上に到達、うれしくて足を横に伸ばしました。
先日の「頂上の幸せ」では、ビヨウヤナギに来た蟻でしたが(中央)、
https://photoxp.jp/pictures/210216
今回はコガネムシです。

2   masa   2020/8/10 22:23

マメコガネやハナムグリ、ハナカミキリは、時々花の上でこんな格好をしますね。
そうか、嬉しかったんですネ!

3   masa   2020/8/10 22:23

マメコガネやハナムグリ、ハナカミキリは、時々花の上でこんな格好をしますね。
そうか、嬉しかったんですネ!

4   Ekio   2020/8/11 18:52

CAPAさん、こんばんは。
虫の目線、虫の気持ちでお撮りになられたお写真ですね。
細かい動きに注目してみると楽しい光景が感じられます。

5   エゾメバル   2020/8/13 16:04

光る鎧を身に着けたようでカッコイイです。

6   CAPA   2020/8/13 21:19

みなさん ありがとうございます。
Ekioさん
見つけた昆虫を動きに着目して観察し続けると、
こんな動き・かっこうをするのかと驚き、感心することがあります。
その写真を撮れたとき、観察してよかった、昆虫と親しくなれたかなと
思いますね。

コメント投稿
ワンルーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (861KB)
撮影日時 2020-08-09 00:41:25 +0900

1   Ekio   2020/8/11 18:13

子供の成長さは本当に早いです。
食べても食べても催促する有り様です(^0^;)

2   Ekio   2020/8/10 19:44

連投すみません。
4羽の雛たちも大きくなってワンルームはギチギチです(^0^;)
今年は幾つかの駅で奮闘する親ツバメの写真を撮りましたが、どこの親もしっかりと雛たちを育てているものだと感心しました。
※JR武蔵野線・新秋津駅

3   MacG3   2020/8/10 21:05

間も無く巣立ちでしょうね。
食欲旺盛で何度も餌を運ぶでしょうから
親も一番大変な時期だと思います。
ガンバレー!

コメント投稿
偉大なる母(かな?)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (684KB)
撮影日時 2020-08-08 20:43:48 +0900

1   Ekio   2020/8/10 19:23

今シーズン撮影に力を入れた「ツバメの子育て」ですが、ほとんどが巣立ちを終えて最終の親子とも言える家族の親鳥です。
オスは尾羽が長いと聞いていますが、こちらはメスでしょうか?
また、ツバメの燕尾服って黒だと思い込んでいたのですが、綺麗なメタリックっぽいブルーが混じるんですね。

2   MacG3   2020/8/10 21:04

これはまた精細な画像ですね。
生命感が伝わってきてすごくリアルです。
ピンもバッチリブレもなく素晴らしい一枚です。

3   Ekio   2020/8/11 18:11

MacもG3さん、ありがとうございます。
餌やりの素早い動作の時は気付きませんでしたが、なかなか精悍な出で立ちでした。

コメント投稿
尾瀬ヶ原
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,189KB)
撮影日時 2020-08-02 17:45:13 +0900

1   MacG3   2020/8/10 16:04

尾瀬ヶ原の自然を感じるには木道歩きが一番だと思いますが、
俯瞰してみると違う意味で湿原の美しさを感じます。
次の木道歩きが楽しみです。

2   Ekio   2020/8/10 19:16

MacもG3さん、こんばんは。
尾瀬は修学旅行と社会人になってから友人と行ったことしかありませんが、こんな場所を歩いていたのですね。
俯瞰の尾瀬ヶ原、とても新鮮な絵です。
明るい緑の中に延びる木道、思わず見入ってしまいます。

3   MacG3   2020/8/11 19:37

Ekioさん、コメントありがとうございます。
この美しい自然の姿がいつまでも続くように祈るのみです。
いや〜いいところです。

4   masa   2020/8/11 21:55

こういう角度から望遠で山の鼻を見下ろした絵は初めてです。
一瞬、ドローンかと思ってしまいました。
最近、ドローンで北アの写真や動画を撮ることが増えたようで、テレビでもよく紹介されます。
たしかに人間の脚では絶対に行けないアングルからの山はスゴイとは思いますが、それって何かしっくりしません。
やはり、自分の脚で行けるところを愛でるのが山じゃないかと思うんですが。

5   MacG3   2020/8/12 06:31

masaさん、コメントとありがとうございます。
わざわざ重い望遠を使うタイミングがなくてただの重しになってました。
ドローンはやってみたいとは思いつつ動画編集が面倒なので手を出してません。

コメント投稿
海に繰り出す
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2,959KB)
撮影日時 2020-08-09 22:19:47 +0900

1   Ekio   2020/8/10 08:18

葉山と言えばマリンスポーツのメッカな訳ですが、釣りや水遊びや海水浴に興じる人もたくさん訪れます・・・
今年は海水浴場も開かれていませんし、おそらくヨットなどの大会も中止となっていると思います。
すれ違う人たちもマスク姿、当たり前の生活が戻るのはまだ先のようです。

2   エゾメバル   2020/8/10 11:31

釣り船のようですね。
これから釣り場へ行くのかな?
竿を下すまで期待感が大きいですね。さて今日の釣果は?

3   MacG3   2020/8/10 15:29

真夏にマスクはキツイですね。
遊びならまだしも仕事なら大変です。
世間の状況はすっかり変わっても自然は相変わらず綺麗なもんです。

4   Ekio   2020/8/10 19:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
釣りは素人なので良く分かりませんが、活きのいい魚が釣れたら楽しいでしょうね。

MacもG3さん、ありがとうございます。
もゃっとした天気で富士山が見えなかったのが心残りでした。

5   CAPA   2020/8/10 20:26

漁船に乗り込んでいる人たち、意志の強さ・気力が出て、海の男たちと感じます。
特に先船首、船尾の二人は、今日はだいじょうぶだよなと思いつつ
気合を入れようとしているかな。
背景はヨットでしょうか、帆の青がそろって点在していますね。
さらに後方の背景は、これも江ノ島でしょうか。

コメント投稿