MakerNote研究所

1: 紅周の二人4  2: 実 たわわ5  3: ベストショット5  4: 杏子の古木3  5: ツバメの子育て、応援します。3  6: ウチの親たち知りませんか?3  7: ズームイン!3  8: 次はこっちだよ!3  9: リリートレイン試運転3  10: 名誉の負傷4  11: 花を食い荒らす犯人3  12: 順番だよ!5  13: 白いガクアジサイ3  14: Le Tsubame23  15: ハクサンシャクナゲ4  16: Le Tsubame4  17: 草原の風格4  18: カマキリ遊び3  19: 今時の「駅ナカ」ツバメ5  20: タイムスリップ5  21: ツバクロすごろく41  22: スポットライト2  23: ツバクロすごろく31  24: ツバクロすごろく23  25: ツバクロすごろく1  26: 頂上の幸せ3  27: ノウゼンカズラ3  28: 久々の夏日4  29: 調教4  30: 駅ツバメ~秩父鉄道・野上駅2~3  31: 駅ツバメ~秩父鉄道・野上駅~3  32: 遥かなる武甲3      写真一覧
写真投稿

紅周の二人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3201x1200 (1,702KB)
撮影日時 2020-08-02 02:51:25 +0900

1   CAPA   2020/8/3 22:06

緑の中、アカツメクサがアカバナユウゲショウを周りに配して君臨(左)、
モンキチョウがアカツメクサを周り(手前)に配して休んでいました(右)。
アカツメクサは主役(女王)、脇役(従者)、どちらも演じました。

2   Ekio   2020/8/4 07:08

CAPAさん、おはようございます。
アカツメクサ、主役になっても脇役になっても柔らかい花色が緑のバックに引き立ちますね。
モンキチョウも程よいワンポイントになっています。

3   エゾメバル   2020/8/4 13:04

アカツメクサは子供のころ花びらを抜いて吸った記憶があります。
ほんのりと甘いですよね。
写真の被写体としても魅力がありますね。

4   CAPA   2020/8/5 23:42

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
緑の広がる世界で、赤(アカツメクサ;アカバナユウゲショウ)、
黄(モンキチョウ)がよき彩りになりました。
アカツメクサがアカバナユウゲショウに対する主役、モンキチョウに対する脇役、
それぞれの局面で個性・持ち味を発揮しました。

コメント投稿
実 たわわ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3864x2560 (4,314KB)
撮影日時 2020-07-26 22:13:29 +0900

1   エゾメバル   2020/8/3 17:51

丁度漬け込むには良い状態です。

2   kusanagi   2020/8/3 21:00

杏のなっているところを見るのは初めてですが、花梨(カリン)によく似ていますね。(^^

3   CAPA   2020/8/3 22:44

アンズ、たくさん実が生っていますね(熟すと全体が橙黄色になるとのこと)。
果実酒、ジャム、シロップ漬け、干し杏などあるようで、どれもおいしそうです。

4   Ekio   2020/8/4 05:21

エゾメバルさん、おはようございます。
杏酒を仕込まれましたか、出来上がりが楽しみですね。
自分は杏と言うと祭りの「あんず飴」が頭に浮かびます。
また、あんみつなどについて来る「干しあんず」も大好きです。

5   エゾメバル   2020/8/4 13:01

kusanagiさん、
CAPAさん、
EKioさん、有難うございます。
たっぷりと砂糖をかけて瓶詰にしておきましたので、今日様子を見たら
砂糖が溶けてジュースになっていたので早速水で薄めて飲んでみました。
成功のようです。

コメント投稿
ベストショット
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,080KB)
撮影日時 2020-07-26 22:33:50 +0900

1   Ekio   2020/8/2 16:35

今季は随分とツバメの子育てを狙いました。
立ち位置とタイミングが重要だと気付かされた訳ですが、なかなかドンピシャと言う訳にはいきません。
狙った位置に親鳥が来るとは限らないし、結局のところ偶然の要素がかなり大きいです(^0^;)

2   エゾメバル   2020/8/3 17:44

忍耐と辛抱の1枚ですね。おめでとうございます。
今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
3羽とも平等に食べているようですね。

3   エゾメバル   2020/8/3 17:44

忍耐と辛抱の1枚ですね。おめでとうございます。
今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
3羽とも平等に食べているようですね。

4   CAPA   2020/8/3 22:56

雛3羽が一斉に並んで鳴く様子がかわいらしいです。
合唱する雛たちに対して親鳥が名指揮者に見えてきました。

5   Ekio   2020/8/4 05:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>今回の餌は誰が貰ったのでしょう?
この回は真ん中の雛に餌を与えたようですが、コメントいただいたように親は片寄らないようにしているようです。

CAPAさん、ありがとうございます。
>合唱する雛たちに対して親鳥が名指揮者に見えてきました。
なるほど、納得の見立てです。
親も子も一生懸命でした。

コメント投稿
杏子の古木
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (19,459KB)
撮影日時 2020-07-26 21:05:29 +0900

1   エゾメバル   2020/8/2 09:51

余市にある友人の畑に遊びに行ってきました。
広い家庭菜園ですがこの他梅やブルーベリー、トマト、キュウ・・・
色んなものが植えられていてたっぷり遊んできました。

2   Ekio   2020/8/2 16:22

エゾメバルさん、こんにちは。
ぎっしりと緑の密度感が古木の存在を引き立てています。
実に立派な杏子の樹ですね。
エゾメバルさんは古木や枯れた樹の題材をまとめるのが上手いです。

3   エゾメバル   2020/8/3 17:47

EKioさん、有難うございます。
ここに写っている実は現在我が家で杏酒になるべく寝ております。

コメント投稿
ツバメの子育て、応援します。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (685KB)
撮影日時 2020-08-01 19:14:41 +0900

1   Ekio   2020/8/1 20:30

今日見に行った「新秋津駅」のツバメの巣の下には出来合いの「フン受け」が設置されていました。
その板にはツバメの雛が生まれてから巣立ちまでのイラストがかかれてあり、「雛を大切に見守っていきましょう。」と言う無言のメッセージが感じられました。
「NPO法人 バードリサーチ」と言う団体で、「フン受け」の配布や「人口巣」の販売を通じてツバメの子育てを応援しているようです。

2   エゾメバル   2020/8/2 09:45

人工の巣でしたか。
ツバメの世界もお手軽に家を持てる時代になったのですね。
まあ、しかしこんな団体があるのもいいですね。
フン受けなどは、巣の下を通る人にフンがかからなくなってツバメの営
巣が嫌われなくなって双方にとって良いことですね。

3   Ekio   2020/8/2 15:53

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こういった仕組みがあると優しく見守ってあげられそうですね。

コメント投稿
ウチの親たち知りませんか?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (888KB)
撮影日時 2020-07-27 00:28:30 +0900

1   Ekio   2020/7/31 20:49

ここはJR中央線「豊田駅」、駅前ロータリーの軒下です。
看板に留まっているツバメは、さっきまで表の電線に泊まっていたようですが降り出した雨を避けて収まりの良い看板で一休みです。
少し離れた雛たちには関心も薄く、既に巣立ちを終えた若鳥かも知れません。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/8/1 11:03

ちょっと引いたところからの撮影で、親子ではない取り合わせ。
ヒナたちは近づくツバメは皆餌を運んでくれている親鳥に見えのか
切なさと滑稽さもあってとても面白いです。
巣の色も壁と同じく白く塗られているようで、相当以前から使われてい
るのも窺わせていい作品に仕上がってると思います。

3   Ekio   2020/8/1 20:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回のツバメの巣、なんか出来が良すぎなのです。
その謎が解けましたのでアップします。

コメント投稿
ズームイン!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F10
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,782KB)
撮影日時 2020-07-21 20:31:40 +0900

1   エゾメバル   2020/7/31 08:16

花に動きを出してみました。

2   Ekio   2020/7/31 20:39

エゾメバルさん、こんばんは。
これは不思議な味わい、もしかして露光間ズームですか?
Exifからはレンズ名がはっきりしませんが何をお使いでしょうか?

3   エゾメバル   2020/8/1 10:56

EKioさん、お早うございます。
仰る通りです。
レンズはTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5です。
この日はここに腰を落ち着けて、これで遊びました。

コメント投稿
次はこっちだよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,224KB)
撮影日時 2020-07-18 23:33:08 +0900

1   Ekio   2020/7/31 07:18

「ツバメの巣特集?」に戻ります。
最寄りの駅から3つ、「西所沢駅」の構内、照明器具の上に巣が作られていました。
少し大きなトンボも餌になっています。
このまま飲み込んで、「お腹空いたよ!」と何事もなかったように騒ぎ出します(^0^;)

2   エゾメバル   2020/7/31 08:09

2羽のヒナの表情が対照的です。
大きなトンボをぱくりと食べて満足げな顔をしているヒナと、右のヒナ
は口も目も大きく開いて「次は僕だよ」とでも言ってアピールしている
ようです。
 ツバメの巣を探して撮り続けるとは、変化があってとても楽しそうで
すね。

3   Ekio   2020/7/31 20:30

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この巣では雛が2羽だったので競争は少な目だったように思います。
親の頑張り、雛の頑張り、写真を撮るにとどまらず、色々と楽しめています。

コメント投稿
リリートレイン試運転
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,412KB)
撮影日時 2020-07-01 17:00:34 +0900

1   エゾメバル   2020/7/30 21:57

営業運転前の朝の試験点検のようです。
コロナの後少しづつ子供の声が戻ってきているようでした。

2   Ekio   2020/7/31 07:09

エゾメバルさん、おはようございます。
「リリートレイン」、調べてみましたら園内の1.2kmを12分、けっこう乗り甲斐がありますね。
季節折々の花を愛でながら楽しめそうです。

3   エゾメバル   2020/7/31 08:03

EKioさん、お早うございます。
ゆったりと運内を1周するので、子供達には人気があります。

コメント投稿
名誉の負傷
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,594KB)
撮影日時 2020-07-23 22:54:23 +0900

1   Ekio   2020/7/30 11:22

ゆっくり餌やりに変わって、アップの写真もじっくり撮れるようになりました。
お姉さんの腕、随分とアザが出来ています。
思い起こせば、ジャンプして来るペンギンに餌をやっていた頃は「痛い、痛い!」と声に出していました。
動きが緩くなった分、突っつかれる衝撃も弱くなったのでしょうが、硬い嘴はやっぱりキツいことでしょう。

2   kusanagi   2020/7/30 21:29

ほんとうですね。よく気が付かれましたね。お姉さんの右腕、だいぶ突かれたあとがあります。
考えてみますと、ずい分前から動物園などは派手なアトラクションといいますか、観客におもねる
見せ方をするようになっていて、それが動物園の改革のように言われていたわけです。
しかしそれはあくまでも経営者が派手に宣伝をして観客を動員して経営維持するための方便で
あったわけで(確かに各所経営難に陥ってました)、それが本当に、動物たちや飼育員、そして
観客そのものにとって良いことだったのかは分かりませんね。
本当に自然な給餌というのはキャーキャー派手に騒ぐものではないと思いますし、むしろ今回の
方がじっくり観察できてよいのではないでしょうか。
コロナウイルスで、この世の中のこれまでの不自然さというものが分かってくるというのもあって、
これからはもっと落ち着いて世の中を考えていけるようになれば良いですね。

3   エゾメバル   2020/7/30 21:51

まあ多少痛いことがあっても、この仕事が好きなのでしょうし、ペンギンが可愛いのでしょう。
餌のイワシの鮮度の良さを見ても、ペンギンに対する気持ちが伝わるような気がします。

4   Ekio   2020/7/31 06:53

Kusanagiさん、ありがとうございます。
コロナ禍でいろいろ変わりましたね(まだ、これからなのでしょうが)。
今まで気付かなかった事も考えさせられる昨今です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>餌のイワシの鮮度の良さを見ても・・・
イワシは好むけどアジは嫌いとか、ワガママなペンギンもいて餌やりには苦労しているようです。

コメント投稿
花を食い荒らす犯人
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4697x3109 (4,416KB)
撮影日時 2020-07-21 20:25:19 +0900

1   エゾメバル   2020/7/29 09:04

奇麗に咲いたハマナスの花を美味そうに食べています。ちょっと贅沢
な食事風景です。

2   Ekio   2020/7/30 11:03

エゾメバルさん、こんにちは。
いい色が出ていますね。
柔らかそうに見えて「美味しい」のでしょうね(^0^;)
対比する緑の葉っぱも綺麗で、良い時期に来ている事を感じさせてくれます。

3   エゾメバル   2020/7/30 21:44

EKioさん、有難うございます。
ハマナスは昔化粧品の原料にしたと言いますから、虫も心地よいのでしょうね?

コメント投稿
順番だよ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,412KB)
撮影日時 2020-07-23 22:45:52 +0900

1   Ekio   2020/7/28 18:33

エンタメ施設も休業が解かれ始めました。
「すみだ水族館」のメインイベントとも言えるペンギンの餌やりです。
コロナ禍以前は、パン食い競争よろしく飼育員が掴んだ魚を目掛けて飛びついて、水しぶきをバシャバシャ上げるという演出でした。
新しいスタイルは、大人しく順番に・・・随分と変わってしまいました。

2   Ekio   2020/7/28 18:37

追記
ほかの水族館などでも、イルカやアザラシなどのショーが軒並み中止になっているようです。

3   kusanagi   2020/7/28 21:34

若くて綺麗な女性と鳥撮影か、一度に楽しめるというお写真になってます。(^^ゞ
派手に餌やりをすると、観客も騒いで・・・それでは困るということで、規律ある給餌になって
いるんでしょうね。

4   エゾメバル   2020/7/29 09:00

お姉さんも必死でしょうがペンギンの貪欲さが1/60のSSでの嘴のブレに良く出ていますね。
人の動きが止まっているのに対して上手いSSの設定ですね。

5   Ekio   2020/7/30 10:59

Kusanagiさん、ありがとうございます。
>規律ある給餌になっているんでしょうね。
確かにそのようですね。
ペンギンの性格も大人しいものになってゆきそうです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
SSは絞り優先で自動的に落ちたものです。
室内撮りで明るさは結構厳しいものがあります。

コメント投稿
白いガクアジサイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,810KB)
撮影日時 2020-07-21 19:49:39 +0900

1   エゾメバル   2020/7/29 08:56

EKioさん、有難うございます。
はい、梅雨が無かったというか今のところ札幌周辺は雨不足の様子です。

2   エゾメバル   2020/7/28 08:48

この頃が見頃でした。面物人もチラホラでゆったりの撮影でした。

3   Ekio   2020/7/28 18:18

エゾメバルさん、こんばんは。
超広角ですか?面白い仕上がりですね。
ところで、梅雨=アジサイと言うイメージなのですが、北海道は梅雨がありませんでしたよね。
それでも今の時期は天気もあまり良くないのでしょうか?

コメント投稿
Le Tsubame2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (645KB)
撮影日時 2020-07-25 00:58:55 +0900

1   Ekio   2020/7/27 21:07

親ツバメが入れ替わる瞬間、まぐれ当たりで撮れました。
「Le」の文字を入れようと引き気味に構えたのも功を奏しました。
※書き忘れましたが、今作・前作ともに軽くトリミングしています。

2   エゾメバル   2020/7/28 08:46

偶然とは言え凄い瞬間ですね。狙って撮るには相当の辛抱と時間を要す
るでしょうね。
親は大変ですね。

3   Ekio   2020/7/28 18:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
狙っては無理ですよね・・・なにしろ、こんな構図は予想もしていなかったので。

コメント投稿
ハクサンシャクナゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3681x2440 (2,228KB)
撮影日時 2020-07-21 20:12:59 +0900

1   エゾメバル   2020/7/27 09:35

公園に咲いていた石楠花です。

2   Ekio   2020/7/27 21:02

エゾメバルさん、こんばんは。
そう言えば今年はシャクナゲを見ていない気がします。
季節の流れを少し思い起こしていただきました。
透明感のある無垢な白さが綺麗ですね。ほんのりと色付いた赤味も良いアクセントです。

3   CAPA   2020/7/27 23:43

白を基調としてほんのりピンクがかった部分もあり、
気品が漂ってきそうな花ですね。シベも白基調でしょうか。
ハクサンシャクナゲは、山(亜高山帯~高山帯)に咲くとのこと。
北海道では公園に(も)あるんですね、いいものを撮られましたね。

4   エゾメバル   2020/7/28 08:41

EKioさん、
CAPAさん、
お早うございます。コメントありがとうございます。
ピントを蘂の先端に合わせたかったのですが、中の蘂にずれてしまいました。

CAPAさん仰る通り北海道はやはり寒いのですね。私の育った根室地
方では高山の気候に似ていることもあり普通の生活圏の低地にヒメシャクナゲ、ガンコウラン、コケモモ、モウセンゴケ、ヤチボウズなどがありました。しかし現在は牧草地にされてしまい姿を消してしまいました。

コメント投稿
Le Tsubame
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (641KB)
撮影日時 2020-07-25 00:48:38 +0900

1   Ekio   2020/7/27 07:20

自分らしいアレンジを加えてみました。

2   エゾメバル   2020/7/27 09:15

フランス風でしょうか?
未だヒナが小さいようですが3~4羽いるようですが、元気そうですね。

3   Ekio   2020/7/27 20:47

エゾメバルさん、ありがとうございます。
まだ生まれて間もない感じでしたが、元気な姿を見せてくれました。

4   CAPA   2020/7/27 23:53

パン屋「Le repas」の看板をすみかにするツバメ親子ですね。
2文字の存在がおしゃれで、各文字に明暗差が付いたのがアクセントになっています。
子は食べ物を求めて元気そう、親はやさしく穏やかな目をして印象的です。

コメント投稿
草原の風格
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,234KB)
撮影日時 2020-07-19 19:43:21 +0900

1   CAPA   2020/7/26 22:47

オオヨシキリが堂々と鳴いていました。
先日の「コヨシキリ」(エゾメバルさん)に対して、目の上部に白/黒に明瞭に分かれた線がないです。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#コヨシキリとオオヨシキリ

2   Ekio   2020/7/27 07:15

CAPAさん、おはようございます。
背筋を伸ばして凛々しい姿です。
それでいてモフモフした感じが可愛らしいですね。
暗めの落ち着いた背景が素敵です。

3   エゾメバル   2020/7/27 09:12

なるほどそうですね。
動画で鳴き声を聞いてみましたが、声もコヨシキリより少しキーが
低いようですね。
こちらも元気に大きな声で鳴いているようですね。

4   CAPA   2020/7/29 22:52

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
オオヨシキリはかわいさと風格が感じるような、そのようなポーズを
したと思います。

コメント投稿
カマキリ遊び
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (6,023KB)
撮影日時 2020-07-24 20:23:40 +0900

1   エゾメバル   2020/7/26 22:16

これまでも何度かカマキリが登場していますが、その度に面白い作品が
見られます。
今回のカマキリ君もおどけているように見えますがアップにすると、や
はり昆虫の怖い顔が隠れていますね。

2   MacG3   2020/7/26 20:19

香川照之さんまではいきませんが、自分もカマキリ大好きです。
倍撮影だ!

3   Ekio   2020/7/27 07:09

MacもG3さん、おはようございます。
なんとも仕草が可愛らしいものです。
カマキリは割と悪者のイメージがあるのですが、これは良いお写真ですね。

コメント投稿
今時の「駅ナカ」ツバメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (799KB)
撮影日時 2020-07-24 23:17:44 +0900

1   エゾメバル   2020/7/26 22:09

良く見つけましたね。
このツバメ、この場所にこれまでも巣を作っていたのでしょうかね?
しばらくぶりに来てみたら古い駅舎が新しく変わってしまって戸惑った
のかもしれませんね。

2   Ekio   2020/7/26 10:37

最近、駅のリニューアルに合わせて商業施設を組み込む、いわゆる「駅ナカ」が盛んです。
古い情報ですが、ツバメの巣があるのを見込んで立ち寄った京王線の「北野駅」、あまりに小綺麗になった駅舎・・・いやいやステーションビル(^0^;)
自力で巣を見つけられず電車に乗ろうかとした矢先、一羽のツバメが通り過ぎました。

あれぇ、こんなところにツバメの巣!
看板の装飾の裏側の凹みが程よい生活空間となっているようです。
ここなら天敵のカラスも寄ってこないでしょう。

3   CAPA   2020/7/26 18:15

ツバメの写真によく取り組まれていますね。
店の看板裏側ですか、巣としてよい場所の一つなんでしょうね。
鳥は看板上の草に注目、子に与えようかと思ったでしょうか。
ちなみに、パン屋「Le repas(ルパ)」の店舗(京王線駅)は、
つつじヶ丘駅、聖蹟桜ヶ丘駅にもありますね。
神代植物公園や鳥などの撮影地行きの京王バスが出ている駅で、なじみがあります。

4   Ekio   2020/7/26 19:18

CAPAさん、ありがとうございます。
>パン屋「Le repas(ルパ)」の店舗(京王線駅)・・・
そう言えば、このあたりはCAPAさんの活動エリアですね。
今年はイベントや臨時列車絡みの撮影が軒並みとなりましたので、あまり影響の無いツバメの生育を追っかけています。

5   Ekio   2020/7/27 07:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
偶然なのか、住みやすい場所を見つけたようです。

コメント投稿
タイムスリップ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,905KB)
撮影日時 2020-07-19 22:11:56 +0900

1   Ekio   2020/7/24 10:31

連投すみません。
ツバメの写真はまだあるのですが、似たものが続いてしまうので気分を変えて。
これは「皆野駅」のホーム、昔ながらの古レールの柱が懐かしいところです。
もっとも滑り込んで来たのが今時のステンレス車なので、すぐさま現実に戻されてしまいます。
アートフィルター「ジェントルセピア」+「ピンホール」

2   エゾメバル   2020/7/24 22:38

なかなかのオールドファッションですね。
さび付き具合に時代を感じますが、こういった古い駅舎ならこちらにも
ありそうです。新しい立派な駅舎は予算がないでしょうが、廃線寸前の
駅舎なら沢山ありそうです。
でも古いものには温かみがありますね。

3   Ekio   2020/7/25 16:34

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ローカル線も厳しい状況ではありますが、廃線とかにはならずにしてほしいものです。

4   CAPA   2020/7/26 11:46

セピアにしたことで、駅が昔から地元の人たちに親しまれている
温かい雰囲気がします。
一方、電車は現代的でカラフル、明るい図柄のようです。

ところで、この駅は【上長瀞駅】でしょうか。
駅のホームがカラー写真ではどんな雰囲気かネットで調べました。
屋根(内側)・柱の造りとして
・上長瀞駅
 屋根の形状に沿うような骨組(直線/曲線、平行に何本か並ぶ)になっています。
 本作品もこんな感じです。
https://gauss.ninja-web.net/titibute.htm
http://shonan1990.blog57.fc2.com/blog-category-67.html
http://chichibu-yuho.com/entry/sta-kaminagatoro.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/上長瀞駅

・皆野駅
 各柱から屋根にまっすぐに組まれた斜めの木、それとつながる水平な木が目立ちます。
http://chichibu-yuho.com/entry/sta-minano.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/皆野駅

5   Ekio   2020/7/26 14:14

CAPAさん、正しい情報入れてくださいましてありがとうございます。
確かに「上長瀞駅」です。私のコメントに誤りがありました。
カラーだと電車や派手なペンキを塗ったベンチが目立ってしまうので「セピア」の仕上げとしてみました。

コメント投稿
ツバクロすごろく4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x2400 (2,338KB)
撮影日時 2020-07-19 21:52:17 +0900

1   Ekio   2020/7/24 10:00

前掲「野上駅」から南に4コマ、「皆野駅」
駅舎の巣は空でしたが駅の周りには数和のツバメが飛んでいました。
ところで右側の写真ですが、光線の加減もあって真っ黒な顔・ぎらついた背中、およそツバメらしくないものとなってしまいました。
これでは「銀つば」?
このあと、北へ2コマ、「上長瀞駅」
古巣を見かけましたがツバメいません。
南に6コマ、スタート地点の「御花畑駅」に戻りました。

今回、行ったり来たり(南に北に)したのは、同じ方向の電車を待つより、得てして反対方向の電車に乗った方が時間のロスが少ないからです。
(鉄ちゃんの常套手段です。もちろんどこで降りても平気なようにフリー切符で対処。)

コメント投稿
スポットライト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,144KB)
撮影日時 2020-07-19 21:01:46 +0900

1   masa   2020/7/23 12:38

樹林の中の笹薮で咲くヤマユリです。
揺れ動く木々の間から木洩れる光が当る瞬間をまって、やっと撮りました。

2   Ekio   2020/7/24 08:46

masaさん、おはようございます。
木々に囲まれた里山、木漏れ日の揺らぎは魅力的ですよね。
雲の流れや葉っぱの位置で刻々と変わる木漏れ日を待っての撮影ですね。
表題のとおり素敵なスポットライトでヤマユリが引き立っています。

コメント投稿
ツバクロすごろく3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x2400 (3,515KB)
撮影日時 2020-07-19 20:25:37 +0900

1   Ekio   2020/7/23 10:08

終点の「三峰口駅」に着いた後は、当然向きを変えて進みます。
今まで乗り降りした駅やスタートの「御花畑駅」も通り越して一気に北へ14コマ、「野上駅」
前の週にも訪れていたので駅舎の巣に雛がいることは分かっていました。
たった1週間でしたが雛たちも随分とツバメらしくなりました。
ツバメが家や駅舎の軒先に造るのは天敵が近付きにくいと言う環境があるようですね。
特に駅舎は人が通りかかる割に干渉を受けない面考えられます。さながらパトロール(^0^;)ですか。

コメント投稿
ツバクロすごろく2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x2400 (2,608KB)
撮影日時 2020-07-19 19:27:36 +0900

1   Ekio   2020/7/22 18:10

連投すみません。
前投稿「武州中川駅」から北に戻って1コマ、「浦山口駅」
ここでは残念ながらツバメの気配が感じられませんでした。
再び南に向かって4コマ、終点の「三峰口駅」
ツバメの巣は見あたりませんでしたが元気に飛び回っている姿が撮れました。
※右は50-200mmの望遠ズームです。

2   kusanagi   2020/7/23 00:16

駅舎と、時節の燕っていうのは面白い所に目をつけられました。(^^ どういうのが出てくるのか
楽しみにしております。

3   Ekio   2020/7/23 07:59

Kusanagiさん、ありがとうございます。
秩父鉄道の駅舎は昔からの木造のものが多く、味わいがあると同時にツバメたちにとっても良い住処となっているようです。

コメント投稿