MakerNote研究所

1: 和の色彩4  2: 秋に包まれて3  3: Fuji&RGBY5  4: 紅緑の競演(2)4  5: 空想のステージ5  6: 静かな時間3  7: 広がる裾野3  8: 紅葉台からの風景~Ekio1~4  9: 紅緑の競演4  10: どれにしようか?5  11: 精進湖の朝3  12: 西湖の朝3  13: 紅白の朝4  14: 始まりは朝陽4  15: 冬鳥の訪れ6  16: お日様がくれたアントシアニン6  17: 夕方のドラマ(白河小峰城より)44  18: テスト2  19: 夕方のドラマ(白河小峰城より)31  20: 金平糖4  21: 秋風に戦(そよ)ぐ4  22: 夕方のドラマ(白河小峰城より)24  23: 絡みつく秋色3  24: 夕方のドラマ(白河小峰城より)3  25: おひとついかが?4  26: 食に勤しむ4  27: 栃木の秋(鳥の目河川公園)23  28: 秋色の宿場町3  29: 色を失う前に4  30: 栃木の秋(鳥の目河川公園)5  31: 暖4  32: 次のさらなる狙い5      写真一覧
写真投稿

和の色彩

1   Booth-K   2020/11/19 17:18

一竹美術館入り口にある滝の周辺も、もみじが最盛期。
日差し、水の落ち葉等、心揺さぶられる景色には感動でした。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 63.0 mm
F Number : 16.0
Exposure Time : 1/6
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 10:39:24

2   Ekio   2020/11/20 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
今回は現地でご一緒しているので、現場の状況も存じ上げている訳ですが・・・
明暗のバランス・SSの設定・構図・・・
実に丁寧に合わせ込んでいるのを実感出来ました。

3   masa   2020/11/20 21:56

光と影とが織りなす情景、レンブラントの絵を見るようです。

4   Booth-K   2020/11/20 22:49

コメントありがとうございます。
虹に、木漏れ日のスポット光が堪らなかったです。
この時間帯でなかったら、見られなかった光景かもしれません。

コメント投稿
秋に包まれて

1   Ekio   2020/11/19 07:08

「紅葉台」への山道は真っ盛りの紅葉で囲まれていました。
車のすれ違いもままならない道でBooth-Kさんが一瞬車を停めてくださったので、すかさず車内から写真を撮りました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/400
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 09:22:42

2   Booth-K   2020/11/19 17:09

運転しながらも、秋色全盛の光景にウワッ、思わずここだ! と停止してしまいました。自分では撮れないので、これはありがたいです。
この調子で止まっていると、ポイント多すぎて全く進めなくなってしまいますが・・。(笑)

3   Ekio   2020/11/20 06:49

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「絢爛豪華」と言う言葉がぴったりな光景でしたよね。
今回のオフ会は本当に素晴らしいタイミングでした。

コメント投稿
Fuji&RGBY

1   Booth-K   2020/11/18 18:15

河口湖の大石公園です。あまりもみじというイメージはなかったのですが、色付きに吸い寄せられました。
コキアはこれからかな・・。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 34.0 mm
F Number : 11.0
Exposure Time : 1/160
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 10:00:26

2   Booth-K   2020/11/18 18:19

追記:渡り鳥なのか多くの鳥の群れが左から右(南へ)移動しているのが、ひっきりなしに見られました。

3   CAPA   2020/11/18 21:17

RGBYですか、葉の彩りと青空がすてきですね。
富士山、湖面、紅葉・黄葉、すばらしい光景を楽しめそうです。

4   Ekio   2020/11/18 21:22

Booth-Kさん、こんばんは。
Red・Green・Blue・Yellow、鮮やかな組み合わせとなりました。
天気が良かったのがなによりでした。
この大石公園はハーブフェスティバル(ラベンダー)の時に訪れた事があるのですが、また別の風景を見ることが出来ました。

5   Booth-K   2020/11/19 17:04

コメントありがとうございます。
ススキと富士山くらいかなと思って立寄りましたが、カラフルな紅葉に出会えたのはラッキーでした。

コメント投稿
紅緑の競演(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,754KB)
撮影日時 2020-11-15 17:41:19 +0900

1   Booth-K   2020/11/18 18:08

こちらはまたパンチがありますね。背景グリーンのもみじボケもいい雰囲気です。

2   CAPA   2020/11/17 22:57

色づいたモミジがうねるようなポーズを取ってパワフルに見えました。
紅緑として、先日の「紅緑の競演」が静、
https://photoxp.jp/pictures/213123
今回は動です。

3   CAPA   2020/11/19 20:14

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
枝の形・葉の付き方にインパクトのあるイロハモミジが見つかって撮りました。
色づいたモミジにいい日差しが当たって葉が輝きました。
後方の緑葉も輝いていて、これをボケに活かしました。

4   Ekio   2020/11/18 20:40

CAPAさん、こんばんは。
ステンドグラスを思わせるような艶やかな色合いです。
バックを落としつつ紅葉が輝きを放っています。
>うねるようなポーズを・・・
この輝きも躍動感に一躍買っていますね。

コメント投稿
空想のステージ

1   Ekio   2020/11/17 20:32

紅葉台の展望台の屋上が最高の見晴らし台となっています。
この素晴らしいステージでミニコンサートなどあったら至福の時間でしょう!
空想だから言っちゃうけど「松たか子」さんか「上白石萌歌」さんが希望です(^0^;)
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/4000
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 09:09:43
※人が捌けた一瞬を狙って撮りました。

2   Booth-K   2020/11/18 18:05

確かに、ちょっとしたミニコンサートにはいい場所かも。
西湖側の段々を客席に富士を背景の舞台、最高ですね。
adieu 楓なんかは好きですが、お姉さんの萌音さんもなかなか。

3   Ekio   2020/11/18 20:45

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「紅葉台」と言う名前に相応しい場所でしたね。
もちろん、一年を通じて雄大な富士山をたのしめるのでしょうね。

4   CAPA   2020/11/18 21:11

見晴らしのよさそうな展望台ですね。
さわやかな青空の下、スカッと爽快になりそうです。
よきライブ会場になり、太陽も応援してくれそうです、

5   Ekio   2020/11/19 06:52

CAPAさん、ありがとうございます。
天気も良かったし、この開放感、実に爽やかな空間でした。

コメント投稿
静かな時間

1   Booth-K   2020/11/17 19:49

連投失礼します。
ちょっと戻って西湖です。とても静かな時間、癒やされました。

Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Focal Length : 260.0 mm
F Number : 10.0
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 07:19:46

2   Ekio   2020/11/17 21:41

立ち上る朝霧、上手く捉えていますね。
水鳥たちの緩やかな動きもシンクロするような静かな光景でした。

3   Booth-K   2020/11/18 18:00

限られた時間の景色だけに、早起きした甲斐がありましたね。
仕事だと朝早くは辛いですが、こういう目的だとパチッと目が覚めるから不思議。(笑)

コメント投稿
広がる裾野

1   Booth-K   2020/11/17 19:21

Ekioさんと同じ紅葉台です。Sigma8-16mmの広角端、PENTAXの仕様に8mmはないのでExif出ません。逆光に弱めの出目金レンズで、特に酷いゴーストが下に現れたのでカットしたら丁度16:9に近くなった感じです。(笑)

Camera Model Name : PENTAX KP
F Number : 11.0
Exposure Time : 1/125
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 08:54:37

2   Ekio   2020/11/17 21:23

Booth-Kさん、こんばんは。
換算で12mm、圧倒的なスケール感です。
富士山の裾野の広がりの雄大さを改めて実感しました。

3   Booth-K   2020/11/18 17:56

Ekioさん、コメントありがとうございます。
東京からは見えない裾野の広がりと、色付きはやはりここへ来ないとですね。久々に来ましたが、やはりいい場所です。

コメント投稿
紅葉台からの風景~Ekio1~

1   Ekio   2020/11/17 18:18

河口湖、西湖、精進湖、本栖湖と見た後、見晴らしの良い「紅葉台」と言う展望台に訪れました。
富士山の稜線が伸びやかに広がり、とても気持ち良い風景です。
逆光だったので仕上げのバランスが今一つとなりました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/1000
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 09:07:56
※暗部の持ち上げ等の調整をしています。

2   Booth-K   2020/11/17 19:09

普段見ることのない広がる裾野は、新たな富士山のイメージかもしれませんね。
ぐるりと一周いい景色でした。

3   CAPA   2020/11/17 20:02

紅葉、黄葉、緑葉、ほどよい彩りできれいですね。
富士山か悠然と構えています。
富士山はやはり大きい、周りは広いなという気がします。
少しフレアが出ているかな、しかし全体としていい雰囲気にまとまっている光景と思います。

4   Ekio   2020/11/17 21:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「富士山」「快晴」「紅葉」と最高(そして最強)の組み合わせの時にお誘い下さいまして嬉しかったです。
特に「紅葉台」からの風景は絶景でした。

CAPAさん、ありがとうございます。
>少しフレアが出ているかな・・・
元の画像ではそれほど気にならなかったのですが暗部を持ち上げたら少し目立ってしまいました。

コメント投稿
紅緑の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,751KB)
撮影日時 2020-11-15 18:37:22 +0900

1   CAPA   2020/11/16 23:39

モミジが色づいていました。
本板は紅葉写真が増えてきましたね。当方も紅葉がだんだん現われています。

2   Ekio   2020/11/17 07:36

CAPAさん、おはようございます。
平地でもだいぶ色付いて来ましたね。
緑との対比で赤い紅葉の勢いを感じさせてくれるお写真ですね。

3   Booth-K   2020/11/17 19:10

もうこんなに色づいてますか。近所もそろそろ紅葉シーズン突入ですね。

4   CAPA   2020/11/17 23:06

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
モミジは色づくと、やはりきれいです。
ここは東京・多摩市の丘陵地で、紅葉が少し早いですね。

コメント投稿
どれにしようか?

1   Booth-K   2020/11/16 17:37

出す順番等悩んでいましたが、少しまとめました。
左上が、本栖湖からの富士山。あとは、河口湖周辺です。

2   Ekio   2020/11/17 05:41

Booth-Kさん、おはようございます。
予選通過グループでしょうか(^0^;)それにしても入れ食い状態でしたね!
それぞれの場所で特徴的なお写真をしっかりと撮られていますね。
いずれも自分が撮れなかった写真です。

3   Booth-K   2020/11/17 19:04

コメントありがとうございます。
アップ対象の写真ですが、枚数絞れずテーブルの上で眺めて悩んでいる雰囲気を出してみました。(笑)

4   CAPA   2020/11/17 19:43

本栖湖、河口湖などの各スポットで、しっかり撮られましたね。
富士山、紅葉、太陽・湖面の輝きなどツボをきっちり押さえているかな。
> テーブルの上で眺めて悩んでいる雰囲気
富士山、本栖湖、河口湖など実際に行ってみようと人に思わせる雰囲気があります。
GoToトラベルの観光ポスターにもなりそうで、
下部のかわいいイラストが効果的、気楽に和んで旅行できそうなイメージを作っています。

5   Booth-K   2020/11/18 17:52

CAPAさん、ありがとうございます。
中身の濃いお出かけでした。改めて、観光地だけあって見所あるんだなと再認識。
撮影日和でした。

コメント投稿
精進湖の朝

1   Booth-K   2020/11/16 17:34

逆光で、すすきの輝きがいい雰囲気です。
この時間の気温は4度くらいでしたが、既にボートに乗って釣りをする人たち、凄いです。

2   Ekio   2020/11/16 06:56

河口湖、西湖と続き、精進湖に訪れました。
こちらは、秋らしいススキとの共演です。
今回の行程はBooth-Kさんが用意された案が見事に決まって、さながら「ダイジェスト版」のような濃密なオフ会でした。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
Focal Length : 15.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/1250
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 07:43:48

3   Ekio   2020/11/17 05:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>逆光で、すすきの輝きがいい雰囲気です。
精進湖では富士山・湖とも上手く絡める事が出来ました。

コメント投稿
西湖の朝

1   Booth-K   2020/11/16 17:32

朝霧、幻想的で静かな時間を楽しめましたね。
撮れ高がありすぎて、まともに出していると半月位かかりそうです。(汗)

2   Booth-K   2020/11/15 18:59

西湖の朝、期待通り湖面に霧が現れてくれました。富士山のお膝元、水鳥とちょっとだけ紅葉もいい雰囲気でした。
左上の山(丘?)の上をよく見ると四角い建物が見えます。後に登場する紅葉台の展望台になります。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 80.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/320
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 07:16:39

3   Ekio   2020/11/16 06:49

Booth-Kさん、おはようございます。
今回はBooth-Kさんの狙いが見事な決まりましたね。
朝霧の漂う湖面、音符のように並ぶ水鳥も素敵でした。

コメント投稿
紅白の朝

1   Ekio   2020/11/15 01:36

せっかくの富士山・紅葉・日の出と言う最高のシチュエーションだったのですが、広角だと上手く撮れないと悟って、早々に望遠ズームに切り替えました。
ピント位置も悩んだのですが(いろいろ撮りました)、自分らしい一枚をアップします。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 133.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 4000
Date/Time Original : 2020:11:14 06:29:28

2   masa   2020/11/15 11:20

これ、とてもBooth-Kさんと同じ時間帯とは思えません!
Ekioさんの悩みと工夫が偲ばれます。

3   Booth-K   2020/11/15 18:53

紅白ときましたか。また、斬新な切り取りです。
富士山が噴火したしたみたいにも見えたり。(笑)

4   Ekio   2020/11/16 06:25

masaさん、ありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、いつものスタイルがやっぱりしっくり来ます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>富士山が噴火したしたみたいにも見えたり。(笑)
面白い見立てです。想像が膨らみます(^0^;)

コメント投稿
始まりは朝陽

1   Booth-K   2020/11/14 23:12

今朝早起きして、Ekioさんとミニオフ会してきました。
光が足りなかったので、フラッシュ併用しています。

Camera Model Name : PENTAX KP
Focal Length : 10.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/160
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 06:34:49

2   Ekio   2020/11/15 01:29

Booth-Kさん、こんばんは。
オフ会お疲れ様でした。最高の天気・紅葉の色付きと言うタイミングでお誘い下さいまして堪能いたしました。
現場の状況を判断して、自分は広角は上手く捉えられないと感じました。
換算で15mm?、フレームの中に見事に収めましたね。

3   masa   2020/11/15 11:18

朝6時半ですか! その頃私は快晴の空を恨めし気に仰ぎながらワン公と散歩中でした。
素晴らしい撮影日和で本当によろしゅうございました。

モミジに露出を合わせてしまうと、空が殆ど白くなってしまうんですよね。
私なら露出補正やF値の組み合わせをアレコレ沢山撮っておいて、あとでいじればいいか、なんて撮り方をしたでしょうが、フラッシュを使うことは思いつきませんでした。

4   Booth-K   2020/11/15 18:51

コメントありがとうございます。
本栖湖まで行くと日の出には間に合いませんが、河口湖なら間に合うかもと、日の出時間をEkioさんに調べてもらって急遽この場所へ予定変更。
角度的には厳しいですが、何とか(無理やり)富士山と絡める事ができました。
本体内臓のフラッシュですが、こういう時はあると便利。
Ekioさん、お疲れさまでした。

コメント投稿
冬鳥の訪れ

1   CAPA   2020/11/14 22:12

冬鳥、ジョウビタキ(雌)がやって来ました。

2   CAPA   2020/11/14 22:14

Camera Model Name : E-5
Focal Length : 300.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 160
Date/Time Original : 2020:11:14 09:04:50

3   Booth-K   2020/11/14 23:19

もうジョウビタキですか。今年は、出が早いんでしょうかね?
昨年は、殆ど撮った記憶がないので期待が膨らみます。

4   Ekio   2020/11/15 01:22

CAPAさん、こんばんは。
人気者のジョビちゃんが見られる季節が来たのですね。
まん丸のおめめにキャッチも入って可愛らしさMaxです。

5   masa   2020/11/15 12:25

大陸からやってきたんですね。
人を怖がらない鳥で、日本では公園や住宅地の庭にも遊びに来ますが、大陸ではどんなところで繁殖してるんでしょうね。

6   CAPA   2020/11/16 20:29

みなさん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)は、丸い目のかわいらしい顔をしていますね。
ジョウビタキ、昨年は出が早く、その後は出が少なかったです。
冬鳥はこれからたくさん出てきてほしいです。

コメント投稿
お日様がくれたアントシアニン

1   masa   2020/11/14 18:30

カミさんが色づいたイチョウ並木を見たいというので、近くの国営昭和記念公園に行きました。
残念ながらイチョウは盛りを過ぎてだいぶ散っていました。

代わって草原の中央に立つモミジが一本、いい色づきを見せていました。

2   Booth-K   2020/11/14 23:22

お洒落なスタンドライトみたいですね。今日は、一日いいお天気でした。風邪(?)は大丈夫ですか?

3   Ekio   2020/11/15 01:11

masaさん、こんばんは。
皆さんの注目を浴びて輝く紅葉が素晴らしいですね。
シルエット気味の人たちと長い陰が良いです。

4   masa   2020/11/15 11:08

Booth-Kさん、 Ekioさん、ありがとうございます。
風邪(?)・・・マスクを着けるとどういうわけかクシャミが始まるんです。熱はないし、体もダルくもなんともないのですが。

この写真は撮影目的ではなく、カミさんと付き合うために行ったので、スマホです。
目玉の三つついたスマホは、時としてデジイチよりいい写真が撮れたりします。ムムム・・・
(三つ目:広角、標準、望遠)これは広角です。

5   CAPA   2020/11/15 19:50

広い芝地にたくさんの人がそれぞれ楽しんでいる雰囲気が出ていますが、
モミジの木に注目する人たちの自然な表情がいいですね。
このモミジと人たちの長い影が効いています。
広角によって人の注目する視線・様子が強調されますね。

6   masa   2020/11/16 19:48

CAP Aさん、どーもです。
午後3時頃の斜光です。
お日様がモミジの葉陰に隠れるアングルを探しました。
車椅子の方は、一眼レフでモミジを撮っておられました。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)4

1   Ekio   2020/11/14 17:11

「白河小峰城」からの写真、最後の一枚とします。
目まぐるしい夕暮れの時が過ぎていましたが、ふと振り返ると虹が出ていました。
夕焼けの色の変わる様、通り過ぎる新幹線、そして虹、主役たちの登場に大忙しでした。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Focal Length : 43.0 mm
F Number : 5.0
Exposure Time : 1/320
ISO : 200
Date/Time Origina l: 2020:11:07 15:54:13

2   CAPA   2020/11/14 22:39

秋の樹木のほどよい彩り、夕方になろうとする景色の風合い、
いい秋のほのぼのした光景で、高く伸びる虹も風情がありますね。
様々な姿形の家屋がかわいく見えて、変化していく景色を楽しんでいる気がします。

3   Booth-K   2020/11/14 23:27

持ってますねぇ。撮れ高上がり調子じゃないですか?
虹は見ていて幸せな気分に、飽きませんね。

4   Ekio   2020/11/15 01:01

CAPAさん、ありがとうございます。
>高く伸びる虹も風情がありますね。
縦撮りで虹を強調した構図もあったのですが、家に帰って見直したら家の並びと紅葉のバランスでこちらを選びました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>虹は見ていて幸せな気分に、飽きませんね。
虹は撮ろうとして撮れる訳では無いので幸せな気分になれますね。

コメント投稿
テスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 35mm F/1.4 Di USD F045
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (3,488KB)
撮影日時 2020-11-09 19:39:57 +0900

1   kusanagi   2020/11/13 19:37

テスト

2   kusanagi   2020/11/14 19:41

皆さん何の反応もないようですが、このMN研掲示板でも場合によってはイグジフを着けての
投稿が可能です。皆さんは何らかの不具合でこうなっているとお思いかもしれませんが、私は
そうは考えていません。
これは別板に投稿したものです。
https://photoxp.jp/pictures/212864
よろしければ読んでいただいて、間近っていればご指摘をしてくれると助かります。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)3

1   Ekio   2020/11/13 07:22

周りが暗くなって、小雨が降り出して来ましたので、これで終わりかと思っていたら小さな雨雲だったようで再び明るくなってきました。
街にも光が差し込んで表情が変わりました。
あわよくば新幹線が光ってほしかったのですが都合良くはいきません(^0^;)
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
Focal Length : 43.0 mm
F Number : 5.0
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 15:52:54
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
金平糖

1   Booth-K   2020/11/12 22:24

石神井川の壁面がピンクに染まっていました。
子供の頃は、金平糖と呼んでいたのを思い出します。
ヒメツルソバ、ヒマラヤ原産ということで、もしかしたら赤蕎麦の親戚かな? なんて思ったりしてます。

Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Focal Length : 40.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/20
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:03 15:27:25

2   Ekio   2020/11/13 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
壁面にびっしりと、見事な装飾になっています。
次第に色味が乏しくなる季節ですが、目を楽しませてくれますね。

3   CAPA   2020/11/14 22:44

ピンクの密集した花と緑の草のと対比がきれい、さらに川の水流があって、いい構成ですね。

4   masa   2020/11/15 12:41

ソバはタデ科ソバ属、ヒメツルソバはタデ科イヌタデ属です。
Booth-Kさんがお好きなイヌタデの近縁です。
属はことなるけど、科というレベルでは親戚ですね。
ヒマラヤ原産を苦労して改良し日本でもそだつようにした赤蕎麦はソバ属です。Booth-Kさんの田舎、長野県伊那地方が代表的産地ですね。

コメント投稿
秋風に戦(そよ)ぐ

1   masa   2020/11/12 16:05

町内のお寺の境内で「ソヨゴ」の実が綺麗に色づきました。

2   Booth-K   2020/11/12 22:19

赤い実好きなんで、見ていても嬉しくなります。
黄色くなった葉っぱも秋を感じますね。

3   Ekio   2020/11/13 07:11

masaさん、おはようございます。
一瞬、「マンリョウ」かと思いましたが「ソヨゴ」の名前は初めて聞きました。
赤い実の季節がやって来ましたね。
屋根の末広がり、背景のバランスも素敵です。

4   masa   2020/11/15 12:47

風に戦いだときの葉擦れの音が独特だと言うので「戦ぐ→ソヨゴ」と名付けられたそうですが、どう独特なのかわかりません。
>黄色くなった葉っぱ・・・常緑ですが順番に変色して落ちていきます。
>背景のバランス・・・もっと絞ってハッキリお寺と分かるように撮ったものもあるんですが、あくまでも背景に徹してもらいました。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)2

1   Ekio   2020/11/12 06:53

引き続き「白河小峰城」の本丸御殿跡からの撮影です。
本丸御殿跡からは那須連山や東北(山形・秋田)新幹線もよく見えます。
目まぐるしい天気がまたとない風景を見せてくれました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 59.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:07 15:41:49
※軽くトリミングあり。
うーん、格好いい!

2   masa   2020/11/12 15:46

おお、那須連山!
学生の頃、厳冬期に茶臼岳から三本槍に縦走し、茶屋の峠で天張りました。
猛烈な地吹雪で、溶かす雪を取ろうテントから出たとたんに、鍋を風でさらわれたことがありましたっけ。

3   Booth-K   2020/11/12 22:17

スポット光に照らされた斜面と、新幹線を入れるあたりは流石Ekioさんです。あっという間に過ぎてしまったでしょうから、いいタイミングで捉えましたね。

4   Ekio   2020/11/13 06:58

masaさん、ありがとうございます。
>学生の頃、厳冬期に茶臼岳から三本槍に縦走・・・
想像以上にハードな登山をされていたようですね。
茶臼岳は遠目に見ても険しそうな山容でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>新幹線を入れるあたりは流石Ekioさんです。
最初から狙っていましたが、近くの「新白河駅」に止まる列車は時間が予想出来るのですが通過する列車の時間が分からなくて苦労しました(^0^;)

コメント投稿
絡みつく秋色

1   Booth-K   2020/11/11 21:37

日常に戻ります。
石神井川に掛かる橋に、蔦紅葉がいい雰囲気でした。
この下では、よくカワセミも見かけたりします。
Camera Model Name : PENTAX KP
Lens Model : HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
Focal Length : 40.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/20
ISO : 160
Date/Time Original : 2020:11:03 15:20:55

2   Ekio   2020/11/12 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
さながら「蔦のアート」ですね。
色付いてくると、いっそう芸術性を増します。

3   Booth-K   2020/11/12 22:14

コメントありがとうございます。
ここまで来る途中でも、蔦紅葉を何箇所かで見かけましたので、今が旬かもしれませんね。蔦はそれだけで絵になるような気がします。

コメント投稿
夕方のドラマ(白河小峰城より)

1   Ekio   2020/11/11 06:56

黒磯(那珂川河畔公園と鳥の目河川公園)の後、白河へ移動して「白河小峰城」からの夕暮れの景色を堪能しました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 59.0 mm
F Number : 4.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Origina l: 2020:11:07 15:41:49
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2020/11/11 21:34

ハッとした一瞬にカメラを構えることが出来た幸せですね。
自然の醍醐味、共有ありがとうございます。

3   Ekio   2020/11/12 06:23

Booth-Kさん、ありがとうございます。
この日、比較的天気は良かったのですが、夕方になると通り雨が降る目まぐるしい空模様となりました。
引き続きドラマの続きをご紹介いたします。

コメント投稿