MakerNote研究所

1: モズコ和む5  2: あれっ?ウチら出遅れた?4  3: ふゆの赤4  4: 富嶽春染め1  5: Jewel6  6: 湧き上がる春6  7: 静粛に願います5  8: 春が見えた日3  9: 夏の名残り3  10: 冬を楽しむ(三様)6  11: 月のしずく(雫)4  12: 精悍4  13: 森の正月飾り4  14: 乱舞4  15: 黒船風?3  16: 隕石衝突!9  17: 新春ウェーブ5  18: 水辺のキセキ4  19: 名残の紅葉(惜紅迎芽)5  20: 武蔵一宮・氷川神社4  21: 森の小さな啄木鳥6  22: 人影もまばら4  23: 森の小人さんのリンゴ4  24: 穏やかな海3  25: おしゃべりな花たち3  26: 風、止んで6  27: 新春モミジ5  28: 初春の調べ4  29: 暴風雪警報解除5  30: 初冬、新芽と和む6  31: 一年安鯛4  32: 賀正~2020~6      写真一覧
写真投稿

モズコ和む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (360KB)
撮影日時 2020-01-13 20:34:32 +0900

1   masa   2020/1/18 19:09

せっかくの週末なのに風邪を引いてしまって見廻りに行けません。先週出会ったモズ子です。
林の中を行ったり来たり、なかなかいい場所に止まってくれなくて。

2   Ekio   2020/1/18 21:00

masaさん、こんばんは。
風邪を召されましたか、ご自愛ください。
今年はかなり暖冬ですが、温度差で自分も体調を崩しがちです。
モズ子、可愛らしいです。小さな鳥はちょこまかするのが多いので苦労しますね。

3   エゾメバル   2020/1/19 09:11

必ずしもそうではないのでしょうが、モズを効くと初冬のイメージが浮かびます。
”モズのはやにえ”があるからでしょうか?
今回の作品も冬枯れの枝に止まる姿が厳しさがあっていいですね。

4   masa   2020/1/19 22:05

Ekioさん
今日一日素晴らしいお天気だったんですが、大事をとって山へは出かけず、ワン公との町内散歩だけにとどめました。明日の出社は大丈夫そうです。

エゾメバルさん
モズは晩秋から冬の終わりかけて里にいるので、仰るとおり私にとっても冬の訪れを告げる鳥です。
冬の間、こうして裏山で一緒に遊びます。
真っ黒な過眼線でギャングのような顔立ちのオスの写真がなかなか撮れません。

5   CAPA   2020/1/20 20:46

木はすっかり落葉し、また新芽もまだ出てきていないようで、
背景の木々もそういうのが多く、冬枯れのような様相です。
そんな中で、モズ(雌)は私一人でだいじょうぶよと気丈にふるまっているようにも見えます。
単独でいるでしょうから、気ままに過ごしているかな、なんにしてもかわいいです。

コメント投稿
あれっ?ウチら出遅れた?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,050KB)
撮影日時 2020-01-13 19:13:15 +0900

1   Ekio   2020/1/18 08:46

「あれっ?ウチら出遅れた?」
水仙たちがそんな会話をしていそうな光景です。
まだ眠っているような桜の樹を見て安心する事でしょう(^^ゞ

2   masa   2020/1/18 10:07

これも二宮の吾妻山公園ですね。
水仙と菜の花、冬と春、これぞ初春の祝い。
今年は災害のない穏やかな年になりますように。

3   Ekio   2020/1/18 20:49

masaさん、ありがとうございます。
主役は菜の花なんですが、水仙たちも気持ちよさそうに咲いていました。

4   エゾメバル   2020/1/19 09:04

黄色い菜の花のぼかしをバックに白い水仙がキリリとして、気持ち良いです。
こちらでは水仙が咲き終わって枯れてからようやく菜の花が咲くようです。
ここでは同時なんですね。

コメント投稿
ふゆの赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2664x1771 (1,290KB)
撮影日時 2020-01-04 19:54:17 +0900

1   エゾメバル   2020/1/17 10:03

少し萎びていますが、ナナカマドの実です。
背景は雪です。

2   Ekio   2020/1/18 08:36

エゾメバルさん、おはようございます。
自分は良くハイキーで飛ばした空の白を背景に使いますが、こちらは冬に相応しい「雪の白」で赤い実を引き立てています。
この寒い中、元気をもらえそうな赤い実のお写真ですね。

3   masa   2020/1/18 10:11

しなび始めた赤い実が、厳寒の中でひときわ健気です。

4   エゾメバル   2020/1/19 08:59

EKioさん、
masaさん、
有難うございます。
寒いので出不精になっています。

コメント投稿
富嶽春染め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (410KB)
撮影日時 2020-01-13 18:17:40 +0900

1   Ekio   2020/1/16 05:55

収まり具合とボケの塩梅を考えると75mm(換算150mm)が一番良い仕事をしてくれます。
低めに構えて、花の合間のどこを射抜くかが肝となります。

コメント投稿
Jewel
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,351KB)
撮影日時 2020-01-15 19:03:25 +0900

1   ペン太   2020/1/15 21:20

昨日 梅の開花宣言が。。。

まだ冬です

  絶対に冬です。

今年の撮り始めは絶対 雪景色のはずでした。

 来週から全国的に高温傾向だとか。

でも まだ二月が有ります!

 絶対に まだ冬です。

  朝陽に輝く、昨夜の雨の雫
岡崎岩津梅園にて。

2   masa   2020/1/15 21:49

そんな簡単に春になってたまるか!
梅もまだ咲かんでいい!

冬は雪、雪を待つペン太さんの気持ち、よく分かります。

3   ペン太   2020/1/15 22:30

masaさん こんばんは。

 力強いお言葉ありがとうございます。
もう ”記録的な。。。”は聞き飽きました。

でも20日~26日にかけての高温傾向は本当らしいです。

一年間、一番好きなこの冬を待っていたのに・・
毎日泣いています^^;

4   Ekio   2020/1/16 05:42

ペン太さん、おはようございます。
これから咲こうかと待っている蕾を大小の丸ボケが優しく見守っているようです。

ことしは全く冬らしくないですよね。
ペン太さんの冬のお写真見たいですよ。
「雪景色」・・・この時期でないと!

5   エゾメバル   2020/1/17 08:15

丸ボケのほかに1点ピカリとしているのが印象的ですね。
こちらも雪が少ないです。

6   CAPA   2020/1/19 22:34

梅の蕾たち、かわいらしいですね。
大小の丸ボケになった雨滴たちも早く開花してと待ち遠しそうです。

コメント投稿
湧き上がる春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (583KB)
撮影日時 2020-01-13 18:23:46 +0900

1   Ekio   2020/1/15 07:30

毎年のように意気込んで訪れるのですがなかなか満足のゆく写真が撮れませんでした。
今年はかなり良い線まで持ってこれたかと思います。

2   ペン太   2020/1/15 21:23

夢の中。。。

 そんなイメージなら見事に表現されています。
富士山に冠雪は有っても これは早春の景色ですね~。
タイトルにぴったりのお写真です。

3   masa   2020/1/15 22:07

とうとう菜の花を湧き上がらせましたか、Ekioマジックですね。
Ekioさんに二度連れて行っていただいた懐かしい光景です。

4   Ekio   2020/1/16 05:36

ペン太さん、ありがとうございます。
>夢の中。。。
そうなんです。菜の花がある一角だけ不思議な「夢の中」なんですよね。
地面に腰を下ろしていると「じりじり」とお日様の暖かさを感じるぐらいなんです。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんに二度連れて行っていただいた懐かしい光景です。
機会がありましたら、また訪れたいものです。

5   エゾメバル   2020/1/17 08:19

いいタイトルですね。
まさに菜の花が沸き上がっているようです。
花の中の富士山、このファインダーを覗きながらポイントを探す時間が
楽しいですね。

6   Ekio   2020/1/18 08:25

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この場所、訪れる度に「なんでここだけ春なんだ?」と思わせる菜の花の咲き具合なんです。
視界が開けているので、ついつい空に浮かび上がらせたくなってしまいます。

コメント投稿
静粛に願います
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,376KB)
撮影日時 2020-01-13 21:56:45 +0900

1   masa   2020/1/13 20:59

靜かに寛いでいるマガモたちの前を、カワウが騒々しく飛び立っていきました。

2   Ekio   2020/1/15 07:18

masaさん、おはようございます。
「バシャバシャ!!」、水から翔け上がる

3   Ekio   2020/1/15 07:20

すみません、途中での投稿となってしまいました。
「バシャバシャ!!」、水から翔け上がる臨場感が出ています。
奥のマガモとの静と動の対比も良いですね。

4   ペン太   2020/1/15 21:25

カワウのの離水・飛翔のシーンを
見事に切り取られましたね。

 背景のマガモ達が 意に介せず。。。
そんな感じで対比が面白いです^^

5   masa   2020/1/18 09:58

Ekioさん、ペン太さん、ありがとうございます。
カワウの目って緑色なんですよ。分かりますか?
もう少しピンがしっかり来ていればよかったんですが。

コメント投稿
春が見えた日
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (501KB)
撮影日時 2020-01-13 18:39:36 +0900

1   Ekio   2020/1/13 19:25

新春恒例の「菜の花ウオッチング(神奈川県中郡二宮町)に行ってまいりました。
今年は昨年の天候不順の影響で全体的に小振りだとの事前情報がありましたが、まずまずの咲き具合でした。

しかし、一番気になるのは「富士山」です!
曇りの新宿からはJR、横浜・平塚と湘南に近づくにつれ次第に雲が取れてゆくありがたいパターン。
二宮駅に到着して吾妻山に登ると見事な富士山。
クリアさは今ひとつでしたが、一時間ほどは「雲無し」の状態が保たれました。

2   masa   2020/1/14 05:28

以前、2回ほど連れて行っていただきましたね。
今年は暖冬で日本海側のスキー場では雪が少なくて困っていると聞いていますが、富士山はそこそこ雪が付いているようで。
Ekioさん工夫の絵造りに、タイトルが秀逸です。

3   Ekio   2020/1/15 07:16

masaさん、ありがとうございます。
暖冬、「あしがくほの氷柱」も氷の育ちが悪くて開催出来ないみたいです。
この場所の菜の花は、やっぱり冠雪の富士山とのコラボにしたいので良かったです。

コメント投稿
夏の名残り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,605KB)
撮影日時 2020-01-05 22:01:07 +0900

1   masa   2020/1/13 16:28

狭山公園管理所では、保全緑地の一部を順番に皆伐して森の更新を図っています。
昨年秋に皆伐された跡に行ってみたら、なんと高さ10メートルくらいのところに大きなキイロスズメバチの巣がぶら下がっていました。
本来森の奥深くにあるはずのものが開けた林縁にぶら下がっているのは不思議な光景です。
スズメバチたちが使っている時に周りが伐採されたら、さぞかし驚いたことでしょうが、使い終わった後ならどうということはありません。彼等は毎年巣を作って一年しか使いませんから。
それにしても直径50センチはあろうかという巨大な巣でした。
夏の間はさぞかし子育てで賑やかだったことでしょう。

2   Ekio   2020/1/13 19:06

masaさん、こんばんは。
森の中でこんなに凄い巣を作っていたのですね。
>彼等は毎年巣を作って一年しか使いませんから。
もったいない気がしますが、彼らにとっては自然のサイクルなんですね。

3   masa   2020/1/14 16:27

ほんと、沢山の働きバチが一生懸命作った労力を思いともったいないなぁと思います。
卵を産み付け餌の肉団子を運んで蛹ににし、羽化するとさようなら、無常を感じます。
鳥さんも使わないそうです。

コメント投稿
冬を楽しむ(三様)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x900 (1,510KB)
撮影日時 2020-01-02 17:47:01 +0900

1   CAPA   2020/1/12 20:48

シジュウカラたちが思い思いに冬を楽しみ和んでいました。
枯草で安らぐもの(左)、緑葉の枝ではじけるもの(中央)、蕾が出てきたコブシに挨拶、
早く開花してとお願いするもの(右)、三者三様です。

2   masa   2020/1/12 23:20

なかなか単独では絵にしてもらえないシジュウカラちゃん、こうして組み写真で見せていただくといいものですね。
見直しちゃいました。

3   エゾメバル   2020/1/13 11:15

鳥を撮ろうと意識すると、シジュウカラが意外と身近なところにいるの
に気づきました。
可愛らしくきれいな鳥ですよね。

4   Ekio   2020/1/13 13:33

CAPAさん、こんにちは。
今回はシジュウカラの三者三様、真ん中に据えた爽やかな水色の背景でバランスを取って、それぞれのシジュウカラを魅せています。
手持ちのお写真の中で色々組み合わせを考えるのは楽しいのではないでしょうか?

5   ペン太   2020/1/15 21:28

三様の組み写真
 シジュウカラでまとめられましたね。
単独では比較的 撮るチャンスには遭遇しやすいですが
 三様を揃えるのは、やはりご苦労されたのでは。。。と推測します。

6   CAPA   2020/1/16 20:29

masaさん、エゾメバルさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
シジュウカラは、年間を通じてよく見る留鳥ですが、個性的なボーズ、
周りとの関わり合いを用いた組写真にすると、かわいらしさをより感じました。

コメント投稿
月のしずく(雫)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (479KB)
撮影日時 2020-01-02 23:30:15 +0900

1   Ekio   2020/1/12 19:27

下田港の遊覧船に乗って出航を待っていると、ウミネコが「まだかなぁ」と言う面持ちで近付いて来ます。
家に帰ってから写真を見ると小さく月が写っていたので今回のタイトルとしました。
なんか、お菓子であったなと思って「月のしずく」で調べたら
「月のしずく」・・・柴崎コウさんの曲
「月の雫」・・・山梨の銘菓
較べてみるとひらがなの方が詩的な感じがしました。

2   CAPA   2020/1/12 21:05

サムネイルを見て「月のしずく」とは何かと思いましたが、
鳥のすぐ左の三日月でしたか、詩的、情緒的なタイトルですね。
鳥は何の不安・ストレスもなく伸び伸び飛んでいるようです。
船上からいろいろ撮られていますね。
1月になってから、投稿者が限定的、少しさびしいかな。

3   masa   2020/1/12 23:25

偶然とはいえ、月とウミネコとは!
悠然と舞うウミネコの超越感がいいなぁ。

4   Ekio   2020/1/13 06:51

CAPAさん、ありがとうございます。
>鳥のすぐ左の三日月でしたか・・・
撮っている最中は鳥に意識が集中していたので気付きませんでしたが帰ってからよく見たら写っていてラッキーと言うところです。

masaさん、ありがとうございます。
>悠然と舞うウミネコの超越感がいいなぁ。
見ていて羨ましくなってしまいます(^^ゞ

コメント投稿
精悍
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (1,180KB)
撮影日時 2020-01-11 21:41:25 +0900

1   masa   2020/1/11 22:39

連投ご容赦。本日の見廻りで出会った冬鳥です。
たいてい落ち葉の上を歩き回っているシロハラが、見やすいところに止まってくれました。
なかなか精悍な面構えです。

2   Ekio   2020/1/12 18:57

masaさん、こんばんは。
シロハラ、お腹が目立ちそうな感じがしましたが、意外と周りの景色に溶け込んでいますね。
>なかなか精悍な面構えです。
きっちりとピントを合わせて見応えのあるお写真です。

3   CAPA   2020/1/12 20:58

シロハラ、きりっと引き締まった強気なようないい表情をしています。
葉がほとんどない、枝も少ない場所に来て、存在感を出しています。
存在感が出るように意識していたかもしれませんね。

4   masa   2020/1/12 23:31

Ekioさん
このくらい大きな鳥だと、枝被りの中でもAFがキチンととピンを拾ってくれるので助かります。
最近、視力が衰えてきてMFはキツイです。

CAPAさん
ツグミの仲間は皆昂然と胸を張る姿勢で止まりますね。
小気味好い感じがします。

コメント投稿
森の正月飾り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,749KB)
撮影日時 2020-01-05 21:10:58 +0900

1   masa   2020/1/11 11:35

ヤブコウジの群落を下から覗き込んだら、いました、いました、小さな宝石たちが。
背丈10センチほどの矮性灌木の葉の下にぶら下がっているので、立って眺めたのでは気付きません。
控え目な姿が健気です。

2   エゾメバル   2020/1/11 15:31

まるでつやつやしたリンゴを小さくしたようですね。

3   Ekio   2020/1/11 20:05

masaさん、こんばんは。
>ヤブコウジの群落を下から覗き込んだら・・・
全日本匍匐協会(でしたっけ)のmasaさんらしい視点ですね。
葉陰の中の赤い実が鮮やかですが、今の時期の匍匐はなかなか厳しいのでは無いですか?

4   masa   2020/1/11 22:15

エゾメバルさん
そうですよね、リンゴに見えますでしょ。
で、私はこの実を最初に見た時から「森の小人さんのリンゴ」と呼んでいます。

Ekioさん
私、全日本匍匐組合を結成し、勝手に組合長を名乗っています。
冬の匍匐も落ち葉の匂いがいいものですよ。
春の匍匐は瑞々しい草の香が満ちて、これまたいものです。
夏の藪の中での匍匐はプ~ンと耳元をヤブ蚊が舞って、これは余り気持ちのいいものではありません。
でもイチヤクソウやサイハイランを覗くためには蚊も我慢です。


コメント投稿
乱舞
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,120KB)
撮影日時 2020-01-02 23:25:02 +0900

1   Ekio   2020/1/10 22:38

遊覧船の一階のフロアの後方は視界が開けていたので陣取りました。
清水港の遊覧船では船がゆっくりでしたので乗客が投げる餌を鳥がそのままキャッチする事が出来ました。
一方、こちらの下田港の遊覧船はけっこうスピードが速くて追っかけるのも大変だったようです。

2   masa   2020/1/11 11:20

トビとカモメの乱舞! 初めて見ました。
船の周りをカモメが舞ってエサをねだるのはよく見ますが、トビもこういうことをするんですね。
傍から見ていて、カモメだけに良い思いをさせる手はない、と思い至ったのかも。


3   エゾメバル   2020/1/11 15:29

カラスにとってはトンビに○○さらわれた、と言うところでしょうか?
この様子見ていて面白いですね。

4   Ekio   2020/1/11 19:58

masaさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
後から写真で確認しましたが、小さな鳥はウミネコでした。
(ミャアミャア鳴いていましたし)
船着場の近くではウミネコが多く、湾の中程では体力に勝るトンビが船を追いかけて来ました。

コメント投稿
黒船風?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,495KB)
撮影日時 2020-01-02 23:38:50 +0900

1   Ekio   2020/1/10 22:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
カメラマンの性で、撮りやすそうな場所を選んでしまいます。

2   Ekio   2020/1/8 21:51

下田の写真に戻ります。
下田港内の遊覧船として黒船が運行されていました。
「黒船」と言うか「黒船風」ですかね。

なお、設備が良い二階の客室は追加料金が必要です。
乗り心地は良くてもマストが邪魔して後方視界が良くなさそうでしたので止めました。

3   エゾメバル   2020/1/10 16:42

こんな天気の良い日の遊覧船は気持ちがよさそうですが、撮影となると
また違う要素が入りますね。
確かに船上からはマストや帆綱などが相当煩そうですね。

コメント投稿
隕石衝突!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3675x2443 (779KB)
撮影日時 2020-01-06 01:32:19 +0900

1   Booth-K   2020/1/7 23:23

富士山周辺が火の海です。・・・なんてことはないけど、沈んだ太陽が作る影や、輝く雲と、なかなか印象的でした。
少しづつ、日没ポイントが富士山に近づいてきています。
我が家からのダイヤモンド富士は1/16平日なんですよねぇ。

5   ペン太   2020/1/15 21:29

アルマゲドンか
ディープインパクトか!

 シンプルな構成ですが
美しく印象的なお写真です。

6   Booth-K   2020/1/17 22:12

コメントありがとうございます。
実際、インパクトがあり慌ててカメラを取りに部屋に走りました。

実は、この写真を投稿した3時間後、親父が亡くなったとの連絡が入り、葬儀等でバタバタしておりました。
まだ、やることも多々あり、しばらくは喪に服して、投稿は控えようと思います。また、3月頃から復帰するつもりです。
遺影の写真は、お坊さんにや、皆様に褒められるほど良い笑顔で、生前本人にも「これ使うから」と言っていたもの。写真を趣味にしていて良かったと思えた瞬間でした。
喪に服しても、写真は撮り続けると思いますが・・。

7   Ekio   2020/1/18 08:18

Booth-Kさん、おはようございます。

この度は誠にご愁傷様でした。

昨年はお仕事が忙しい中、度々実家に帰られて良い親孝行になったのでは無いかと思います。
ご本人も気に入った笑顔でお送り出来て良かったですね。
あらためてご冥福をお祈りいたします。

8   masa   2020/1/18 10:20

Booth-kさん、それは残念なことでございました。
息子さんに撮ってもらった笑顔の写真で縁者にご挨拶ができたお父さまは、きっと喜んでいらっしゃると思いますよ。
なにかと後の整理が大変かとは思いますが、またBooth-kさんのお写真を見せていただけるのを楽しみに待っています。

9   CAPA   2020/1/20 21:04

Booth-Kさん
お父様がお亡くなりになったのですか、
それはたいへんでしたね、ご愁傷様です。
実家に帰ることがしばらく続き、また遺影写真を撮られたとのこと、
お父様も何度も息子に会えて、気に入った自身の写真を息子に撮ってもらえたとは、
さぞ喜んでいらっしゃることでしょうね。
Booth-Kさんの投稿再開、楽しみにいたします。

コメント投稿
新春ウェーブ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,867KB)
撮影日時 2020-01-05 20:51:20 +0900

1   Ekio   2020/1/7 19:50

新春の話題の一つ、東京メトロ銀座線・渋谷駅の新ホームです。
銀座線・渋谷駅は地下を出ると、いきなり渋谷の「谷」の空中に飛び出して、そのまま東急デパートの三階に突っ込むと言う希有な造りの駅でした。
混雑してもビルの中のホームを広げる訳にもいかず、駅の手前に新しいホームを造る事が決まりました。
昨年末までに段階的に新しい線路とホームを準備して年末から年始にかけて6日間の運休、そして1月3日に新ホームでの営業開始となりました。

とりあえず新ホームが運用出来る工事と言うことで全ては完了していませんが、ホームドアが整備されると車両が大分隠れてしまうので数ヶ月限定の光景です。

2   Booth-K   2020/1/7 23:16

面白い作りですね。ギザギザが噛み合っているのは単なるデザインなのか、なにか技があるのか??
「谷」という漢字のイメージにも見えたり、斬新です。

3   Ekio   2020/1/8 21:24

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>「谷」という漢字のイメージにも見えたり・・・
あっ、それもありかも。
自分はメトロの「M」を真っ先にイメージしました。

4   masa   2020/1/12 23:41

広角レンズの効果でしょうか、人びとが皆心なしか前のめりになって歩いている瞬間を静止させたような、不思議な世界です。
上下の帯が醸し出す効果と相まって、Ekioワールドに拍手です。

5   Ekio   2020/1/13 06:37

masaさん、ありがとうございます。
>広角レンズの効果でしょうか・・・
はい、このズームのテレ端は換算20mmなのですぼまった(=前のめり)の絵が出てきます。
場面によっては不自然になってしまうのですが今回は面白い効果が出ました。

コメント投稿
水辺のキセキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (2,018KB)
撮影日時 2020-01-03 00:45:25 +0900

1   Booth-K   2020/1/6 23:59

昨年の台風以来、目の前の石神井川でカワセミを見かけなくなってしまったので、ゆっくりと探してみましたが、残念ながら見つからず。残念・・・。
代わりに、キセキレイが遊んでくれました。(笑)

2   Ekio   2020/1/7 19:12

Booth-Kさん、こんばんは。
カワセミが近くで見られなくなったのは残念ですね。
環境の変化には敏感なのでしょうね。
代わりの?「キセキレイ」、なかなか綺麗ですね。

3   Booth-K   2020/1/7 23:14

Ekioさん、コメントありがとうございます。
このところ、ハクセキレイ、キセキレイの数がぐっと増えたような気がします。
可愛いから、ついつい撮ってしまいます。

4   masa   2020/1/12 23:46

セキレイ類の中では一番小柄なキセキレイちゃん、可愛いですね。
こちらの町内の川でもよく見かけるのですが、なかなかいいシーンが撮れません。

コメント投稿
名残の紅葉(惜紅迎芽)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x900 (1,019KB)
撮影日時 2019-12-28 17:30:57 +0900

1   CAPA   2020/1/6 22:18

エナガ(左)、メジロ(右)が去りゆく紅葉を惜しみつつ、新芽を迎えていました。

2   Booth-K   2020/1/6 23:55

名残の紅葉の赤に、新芽の赤と、自然は着実に準備を進めているのを感じます。
今年はまだエナガも見かけてないですが、可愛いですね。山には雪がなく、食べるものも豊富にあるので、なかなか里へ来ないと言っている方もいました。

3   masa   2020/1/7 07:47

エナガもメジロもムクムクで可愛いです。
冬らしいお写真、思わず頬が緩みました。

4   Ekio   2020/1/7 19:05

CAPAさん、こんばんは。
同じ「紅」でも、「終わり」と「始まり」と言う対比が興味深いですね。
エナガとメジロ、それぞれの仕草も特徴が出ています。
しかし、メジロはいつもやんちゃですね(^^ゞ

5   CAPA   2020/1/12 11:15

Booth-Kさん、masaさん、Ekioさん ありがとうございます。
モミジが紅葉(紅)から新芽(紅)を出す時期になり、季節は移り変わりますね。
鳥たちが個性を出しつつ、この紅との別れと出逢いをよく表現しました。

コメント投稿
武蔵一宮・氷川神社
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,061KB)
撮影日時 2020-01-04 20:59:44 +0900

1   Ekio   2020/1/6 18:56

今年は年男(あちゃー、60歳だ!)です。
干支にちなんだ初詣でのスポットを調べてみたら「大国主命(おおくにぬしのみこと)」とネズミが関わり合いがあって、大国主命を祀っている「武蔵一宮・氷川神社(大宮市)」に行って参りました。
立派な表門に天皇の即位をお祝いする提灯が掲げられていました。
奥行きの関係で広角で撮ったのですが不自然になってしまったので、現像時に「デジタルシフト」で上辺を広げて緩和しました。

今現在、投稿の確認時に「壊れた画像ファイル」のアイコンになってしまいますが投稿すると画像は表示されます。
(サポートの板で確認済み)

2   CAPA   2020/1/6 22:58

威厳、風格を感じる表門が構えていますね。
祈祷して願い事をすると、いろいろなことが叶いそうです。
そんな参拝客が多くいそうです。

3   Booth-K   2020/1/6 23:50

ちゃんと干支にちなんだ場所を探して行くなんて、流石ですね。
格式高そうな雰囲気があります。私は、近所の氷川神社でサクッと済ませてしまいました。(汗)

4   Ekio   2020/1/7 18:59

CAPAさん、ありがとうございます。
表門は最近塗り直したようで鮮やかな朱色がまぶしかったです。
くぐるだけでも圧倒される立派な造りでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ちゃんと干支にちなんだ場所を探して・・・
実は下田に行った1月2日に正月早々派手にこけると言う不安なスタートを切ってしまい、いつになく神様に頼ってしまった経緯があります(^^ゞ

コメント投稿
森の小さな啄木鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (1,016KB)
撮影日時 2020-01-05 20:18:16 +0900

1   masa   2020/1/5 21:46

裏山の「コゲラ」です。
コンコンと木を叩く音がするので、見上げるとコゲラが一生懸命コナラの幹をつついていました。
飛び立つ時に開く羽の模様が綺麗なので30分ほど待ちましたが、いつまでも夢中で虫を掘っているので諦めて立ち去りました。

2   MT   2020/1/6 06:53

good〜

3   エゾメバル   2020/1/6 10:46

生き物はこちらの思う通りにはいかないですが、幹を突いている様子は
良く表現されていると思います。
こんな瞬間撮ってみたいものです。

4   Ekio   2020/1/6 18:09

masaさん、こんばんは。
>30分ほど待ちましたが・・・
華麗な舞は撮れませんでしたか。
見るからに一生懸命、この時期は餌を見つけるのも難儀なのでしょうね。

5   Booth-K   2020/1/6 23:44

構図が良いですね。木を挟んで、緑がある景色は実際見ているようなリアリティを感じます。
今シーズンまだ啄木鳥には会えていないので、1月カレンダーのアオゲラ見ながら、来週はと期待をしています。

6   masa   2020/1/7 07:38

皆さま、ありがとうございます。
コゲラが陽のあたる反対側だったので、残念ながら目にキャッチが入っていません。
体の模様も全体が黒っぽく写ってしまったので、あれこれいじくりまわして、なんとか腹部の茶色い模様が見えるようにしてみました。

コメント投稿
人影もまばら
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (12,134KB)
撮影日時 2020-01-02 21:06:56 +0900

1   エゾメバル   2020/1/5 17:44

安政5年建立の北海道では古い神社なのですが、田舎なのでこの時間にはもう参拝客もまばらです。

2   Ekio   2020/1/5 19:40

エゾメバルさん、こんばんは。
立派なしめ縄を上に配して、こちらに向かう参拝を終えた人、上手いフレームワークですね。
両脇に立つ朱色の灯籠が雪の中で良いアクセントになっています。

3   CAPA   2020/1/6 23:08

大きなしめ縄、垂れ下がったもの三つと参拝客、灯籠がそろうように
配置され、そんな構図によってよりご利益がありそうな気がします。
冬枯れの樹木、雪、冬空と、寒そうな場所での参拝ですね。

4   Booth-K   2020/1/6 23:39

寒そうですねぇ。
日本の古き良き文化、残っていってほしいと思えるお写真です。
Ekioさん書かれてますが、構成が決まってますね。

コメント投稿
森の小人さんのリンゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2406x3456 (578KB)
撮影日時 2020-01-05 21:07:12 +0900

1   masa   2020/1/5 15:46

・・・と私が呼んでいる「ヤブコウジ」の実です。果径8ミリほど。
今年初の裏山見回りに行ったら、早速出会いました。
背丈10センチほどの矮性灌木、自然の状態ではヤブの中にひっそりと生えているので、一般の人の目につくことは稀れだと思いますが、正月の縁起物として園芸店で寄せ植えにして売られています。

背丈50センチほどになりドッサリ赤い実をつける「マンリョウ」と同じ”ヤブコウジ属ヤブコウジ科”です。
可愛い赤い実が、photoxp板の皆様に幸せを運んでくれますように。

2   Ekio   2020/1/5 19:29

masaさん、こんばんは。
なるほと、この鮮やかな赤い実は「マンリョウ」の仲間なんですね。
この時期の赤い実はおめでたさを感じます。

3   masa   2020/1/7 07:26

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

4   masa   2020/1/7 07:28

Ekioさん、おはようございます。
マンリョウ、センリョウはご存知のことと思いますが、ちなみにこのチビさんは 別名ジュウリョウと呼ばれています。
では、ヒャクリョウは? おなじヤブコウジ科の「カラタチバナ」がそう呼ばれています。
実を沢山つける順番にそんな呼び名になったようです。

コメント投稿
穏やかな海
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,016KB)
撮影日時 2020-01-02 21:18:53 +0900

1   Ekio   2020/1/5 10:12

爪木崎から望む穏やかな伊豆の海、老婦人たちの先に見えるのは伊豆大島です。
水仙の傍らの朱色はアロエなんですが、大きさ・色が目立っています。
まぁ、お正月だからめでたい紅白?ではあるのですが(^^ゞ

2   エゾメバル   2020/1/5 17:29

小春日和という言葉が合う風景です。
お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。きっと元気なご婦人なのでしょう。

3   Ekio   2020/1/5 19:25

>お友達同士でしょうか?こんなところに出かけられるのは羨ましいですね。
伊豆は冬でも暖かいので一足早い春を楽しみに来たのでしょうね。

コメント投稿