MakerNote研究所

1: Autumn scenery7  2: チングルマと草紅葉6  3: 光、来たぁ!6  4: 最高の調味料(峠の釜めし)4  5: 自然の叡智〜眼状紋〜5  6: すべての山に登れ_サウンド・オブ・ミュージックより5  7: ダイナミックな斜面4  8: 山岳のウラナミシジミ6  9: 「坂のある風景」シリーズ候補でしたが・・・5  10: 秋色のドレス4  11: 頑張れナナカマド7  12: 2年振りのくねくね4  13: 日本の美意識5  14: 吹き抜ける光と影5  15: 雲の雫4  16: 威風堂々4  17: 極小雪渓4  18: 空の雫4  19: この赤い実は?4  20: 黄葉に、赤を添えて5  21: 北アルプス登場6  22: 坂のある風景~乗鞍エコーライン~7  23: ガスを楽しむ5  24: 畳平の草紅葉5  25: 安全を守る6  26: 参考 オリオン座・バーナードループ 1枚撮り3  27: 箸休め_オリオン座・バーナードループ 冬の天の川6  28: 空へ届け5  29: 畳平のコケモモ4  30: ちょっと遅かったツリバナ4  31: アルピコの仲間たち25  32: アルピコの仲間たち6      写真一覧
写真投稿

Autumn scenery
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (11MB)
撮影日時 2024-10-02 19:27:18 +0900

1   ペン太   2024/10/12 06:44

乗鞍岳紅葉編
 残り僅かです。

やはり この地の秋はカラフルで美しいです。

 畳平から下り始めて 約3時間経過していました。。。。

3   ペン太   2024/10/12 10:20

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

下りのバスに乗る 位ヶ原山荘まで
 かなり近づいた地点ですが
景色の秋色は衰えず なかなか先に進めなかったです。

4   Booth-K   2024/10/12 12:22

赤が少なかったとはいえ、ここの景色は見事ですね。
色付くコントラストと、今回大活躍の山波の組み合わせが最高です。
私達も約3時間、2班とも同じような時間でしたね。
ここを過ぎると、後は位ヶ原山荘を見下ろすカーブが、山荘までの最終撮影ポイントですが、私たちの時はガスで斜面が見えませんでした。

5   ペン太   2024/10/12 13:32

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

ここの黄色と緑のコントラストは目にも鮮やかでした!
 少しくすんでいても赤も入って カラフルな秋色堪能出来た場所です。

 >今回大活躍の山波の組み合わせが最高です。
ただでさえ幾重にも重なる山並みは好きなので
今回は構図に入っている絵 めちゃ沢山撮った気がします^^

6   masa   2024/10/12 18:11

赤はなくても、ダケカンバの黄色とハイマツの緑の組み合わせだけで、こんなに見事なタペストリーになるんですね。
手前で枯れて立っている草がいい仕事してます。

7   ペン太   2024/10/12 18:45

masaさん

 コメントありがとうございます。

本当に今回はタケカンバの鮮やかな黄色に助けられました。
 毎年、違う紅葉黄葉なので 
風景写真は 何かい同じ所へ行っても飽きない 満足しない?
かとも思います。
 今回は今回で、行って良かった!の秋への出会い 大満足でした^^

コメント投稿
チングルマと草紅葉
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.98MB)
撮影日時 2024-10-05 22:38:43 +0900

1   Booth-K   2024/10/11 22:28

連投失礼。
足下にも秋色が広がっていました。

2   ペン太   2024/10/12 06:20

今年もチングルマ撮られたんですね~!
私は今年はスルーしちゃいました^^;

 草紅葉とのコラボ
高山ならではの 可愛い秋の景色です。

3   Ekio   2024/10/12 08:01

上手い具合に並ぶ様を見つけて構図に整える姿が印象的でしたし、仕上がったお写真になっとくです。

4   Booth-K   2024/10/12 12:09

コメントありがとうございます。
赤が足りなかった分を、ここで補おうと、いい感じに染まった草紅葉を入れてみました。

5   masa   2024/10/12 18:18

大名行列でヒゲ奴が振っている毛槍みたいですね。
夏にはここに白い菊のような花が付いていたのかと思うと何だか懐かしいです。

6   Booth-K   2024/10/12 21:23

masaさん、私も白い花の時に来たかったんですが、天気が悪かったのかな、全く来られてないです。

コメント投稿
光、来たぁ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (4.02MB)
撮影日時 2024-10-05 22:29:17 +0900

1   Booth-K   2024/10/11 22:23

予想通り、光が射しこんできました。
ここの斜面は、まだ赤が残っていて、光があるとやはり綺麗です。
キットズームですが、予想以上の写り。細かいこと言わなければ、これ1本で十分というユーザーは多いかもしれません。

2   ペン太   2024/10/12 06:23

濃い緑の中に点在する
 黄葉と ここでは紅葉も。。。。
素晴らしい秋色のコントラスト
ガスに 日差しのも加わって絶景と言って間違いないと思います。

レンズの云々は、私はあまり分からないので
 しっかりとした描写、十分ではないでしょうか。

3   Ekio   2024/10/12 07:59

Booth-Kさん、おはようございます。
射し込み始めた光の加減難しかったです。
「ここぞ」と言う時はK-3を使っておられましたが、買って間もないα6700の絵も十分な仕上げになっているのは流石です。
時折指さばきに戸惑っていたようですが、後は慣れなのでしょうね。

4   Booth-K   2024/10/12 12:06

コメントありがとうございます。
ガス先行でしたが、各ポイントでは必ず光が射してくるタイミングがあったのはありがたかったです。
それゆえ、露出もそうですがWBもころころ変わって難儀でしたが、色んな表情を撮れたのは良かったです。
αは、機能割り当てのボタンが足らず、押している間AFオフのボタンがとても押しにくい場所になってしまい、指がつりそうな状況でプルプルしているのでブレやしないか心配。(笑)
とても慣れそうないので、割り当てを再考中です。

5   masa   2024/10/12 18:33

良い光をゲットされましたね。
キットズームと仰いますが、写真は機材もさることながらカメラマンと光の共作ですから、Booth-Kさんの現場感性を大事になさるのが一番かと。

6   Booth-K   2024/10/12 21:22

masaさん、確かに私が思ったように動いてくれればそれが一番。
被写体認識を使うより、一眼レフと同様にポイントで追い掛ける方が使い勝手は良いかもしれません。
画質云々より、イメージ通りに撮れるかですからね!

コメント投稿
最高の調味料(峠の釜めし)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.2
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (2.11MB)
撮影日時 2024-10-06 06:08:52 +0900

1   Ekio   2024/10/11 19:26

連投すみません。
乗鞍の散策を終えて帰路に着いた時に晩ごはんをどうするかとなった時に漠然と9時頃にしましょうとなりました。
車が進むのに合わせて少し先のSAが表示される中でちょうど9時ぐらいの到着予定に「横川」が・・・
真っ先に「峠の釜めし」が頭に浮かんだのでここで停めていただきました。

2   Booth-K   2024/10/11 22:16

器用に撮られていましたね。
ミラーレスと同じ感覚で撮られてるなぁと見てました。
私は、「峠の釜めし」で味噌ラーメンでした。💦

3   ペン太   2024/10/12 06:27

これでスマホの絵ですか。。。

 なだらかにボケも見られて
モニターで拝見する分には充分な絵になっていますね 驚き!

で 釜めし 具だくさんでめちゃ美味しそうです。
(朝ごはん前なので おなかが鳴りました^^;)

4   Ekio   2024/10/12 07:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ミラーレスと同じ感覚で撮られてるなぁと見てました。
はい。スマホにダイヤルが付けばもっと楽に・・・それは本末転倒でした(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>具だくさんでめちゃ美味しそうです。
具の種類が多くて、食べる順番付けに迷ってしまいました(^_^;)

コメント投稿
自然の叡智〜眼状紋〜
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x2800 (3.6MB)
撮影日時 2024-10-06 01:47:09 +0900

1   Ekio   2024/10/11 19:17

以前masaさんより、蝶の翅の後ろにある眼のような模様は、頭などの大切な部位への狙いを逸らす目的があると教えていただきました。
まさにおめめバッチリの姿の蝶を見かけました。
そしてBooth-Kさんがアップされた「ウラナミシジミ」のウラ側のようです。

2   masa   2024/10/11 20:45

マツムシソウで吸蜜するウラナミシジミちゃんたち、大丈夫だよ、Ekioさんが見張ってくれてるから。

3   Booth-K   2024/10/11 22:11

マツムシソウも撮りましたが、ウラナミシジミは全然見掛けませんでした。
黄葉の2300m?辺りから、1500mまで結構生息しているんですね。

4   ペン太   2024/10/12 06:29

蝶の翅の文様に
 そんな防御の為の工夫がなされている
初めて知りました。

 たしかに仰せの様に おめめバッチリですね!

5   Ekio   2024/10/12 07:45

masaさん!ありがとうございます。
以前masaさんより教えていただいていた事が実感出来ました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・ウラナミシジミは全然見掛けませんでした。
実はけっこういましたよ。静かにしていて周りの色合いに完璧に溶け込んでいましたけど・・・

ペン太さん、ありがとうございます。
写真を撮る時は夢中になっていたのですが、家に帰って見たらおめめバッチリでした。

コメント投稿
すべての山に登れ_サウンド・オブ・ミュージックより
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.78MB)
撮影日時 2024-10-02 18:16:23 +0900

1   ペン太   2024/10/11 05:29



 https://www.youtube.com/watch?v=jvDFoF9sfQA

ミュージカル映画は殆ど見ないのですが
 この映画だけは後世まで残る 名作だと思っています。

後半 主人公たちがナチスから逃れスイスへ向かう途中
徒歩で山越えをします。

 そのシーンが大好きで この絵にイメージを重ねました。

2   Ekio   2024/10/11 18:30

ペン太さん、こんばんは。
これはやっぱり高い山からだからこそ見渡せる光景なのですね。
消え入るように並んでいる山並みがとても印象的です。
ミュージカルの役者たちは違った思いとなるでしょうが、素晴らしい景色に出会えた感動のお裾分けをいただきました。

3   masa   2024/10/11 20:38

あの映画を見たのは高校生の頃でした。
トラップ大佐一家がナチスの手をのがれてオーストリアからスイスに脱出するシーンでした。
この山波はまさにあの時を彷彿とさせます。
いいお写真ですねえ・・・

4   Booth-K   2024/10/11 23:19

手前の色彩感ある黄葉に対して、山波の背景は水墨画のように淡く対比が美しいです。
森林限界辺りの独特の景色が重なるのでしょうかね?
心地よい空気感です。

5   ペン太   2024/10/12 06:37

Ekioさん
masaさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

僅かな黄葉しか構図に入っていない絵ですが
 個人的には一番気に入っているショットでなんです。

 masaさん やっぱりご存じでしたか
この山越えの 脱出シーンは景色も素晴らしかったので
何十年たっても しっかり頭の中に残っていて
 この構図を撮るきっかけになりました。

ありがとうございます。

コメント投稿
ダイナミックな斜面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.04MB)
撮影日時 2024-10-05 22:03:21 +0900

1   Booth-K   2024/10/11 00:22

もう1枚失礼します。
出掛ける前に想像した通りの景色、痺れたなぁ。
この場所を、アサギマダラがふわふわと舞っているんですから、なんと贅沢な景色だったことか。
ガスを抜けて、薄らと日差しが射してきそうな予感を感じながら撮っていました。

2   ペン太   2024/10/11 04:53

勿論 ここは私も撮影しましたが
 ガスが流れているの
全く違う表情を見せてくれていますね~。

幻想的。。。って言う表現も当てはまりそうです。

 晴れの日に撮った絵は、何枚撮っても同じ絵になりますが
ガスが入ると 一期一会 この瞬間だけの景観
貴重なお写真です。

3   Ekio   2024/10/11 18:21

ご一緒したので、もちろん同じ場所にいたのですが、なかなか良い場面を捉えられずに別の構図を取ってしまいました。
ガスの流れをじっくり見極めてのお写真、流石です。

4   Booth-K   2024/10/11 22:08

コメントありがとうございます。
確かに幻想的というのが合っている気がします。
ある意味、山岳らしい景色かもしれませんね。
ちゃんと三脚持って行って、動画でもきちんと撮ればよかったと反省です。
写真でも、16:9くらいが合っていたかもしれません。

コメント投稿
山岳のウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1010KB)
撮影日時 2024-10-05 22:24:34 +0900

1   Booth-K   2024/10/10 23:54

綺麗な蝶、シジミチョウの仲間だろうけど何だろう?と思って帰りのバスで拡大してよ~く見たらウラナミシジミじゃないですか。
実は、この辺りでアサギマダラが目の前を何回か横切って行きました。
今まで見たことないくらい透明感があって、より鮮やかな感じ。残念ながら撮れませんでしたが、ここの澄んだ空気が蝶も美しく見せるのか、目に焼き付いて忘れられません。

2   ペン太   2024/10/11 04:56

確かに チョウが舞っていたのは
 覚えていますが
景色に夢中で撮影まではチャレンジしなかったですww

この時期 この高山にアサギマダラはびっくりです。
シジミはきっちり捉えられていますね。。。流石です。



3   Ekio   2024/10/11 18:02

Booth-Kさん、こんばんは。
こちらは「ウラナミシジミ」の「オモテ側」ですね。
なるほど、この色合いがヒラヒラと飛んでいたら美しいものですね。

4   Booth-K   2024/10/11 22:01

コメントありがとうございます。
次回行く時は、蝶も気を付けて見るようにしようと心に決めました。
今まで、見過ごしていたのかも・・。

5   masa   2024/10/12 06:10

私なら景色そっちのけで、夢中で蝶を追ってしまうところです(笑)
それにしても、ウラナミシジミちゃん、よく小さな体でこんな高いところまで上がってきたものです。
アサギマダラなら滑空の名人ですから上昇気流を掴んで高山も飛び越えますが。

6   Booth-K   2024/10/12 21:18

masaさん、こんばんは。
まさか2400m辺りにいるとは思ってもみませんでした。
下界で見るよりも、なぜかとても綺麗に見えました。

コメント投稿
「坂のある風景」シリーズ候補でしたが・・・
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.68MB)
撮影日時 2024-10-05 23:35:07 +0900

1   Ekio   2024/10/10 20:30

連投すみません。
これもシリーズに入れようかと思ったのですが、「坂のある風景」シリーズは加工前提なので折角のディテールが失われるのを嫌ってやめました。
Booth-Kさんに教えていただいたのですが、下り坂が続くのでブレーキを強化しているとのこと。
そう言えば昔の電車には「山線用」と言ってモーターとブレーキを強化した専用の車両があったりしました。
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2024/10/10 23:42

薄らとしたガスの中、差し込んだスポット光が美しかったですね。
以前、折り畳み自転車を乗っけてもらおうとしたら、マウンテンバイクや、ちゃんとしたロードタイプでないと、ブレーキが焼けて危険だからダメと断られました。
車でもエンジンブレーキ使わないと、ブレーキが効かなくなりますからねぇ。

3   ペン太   2024/10/11 04:59

自転車の方は 何度も遭遇しました
 よくぞこの坂を。。。と
その都度 ”お疲れ様”って御声掛けしましたが

>下り坂が続くのでブレーキを強化しているとのこと
これは初めて知りました。

 紅葉とガスを背景に 自転車の方が
良い点景になっています。
(私も 沢山撮りました^^)

4   Ekio   2024/10/11 17:55

曲がりくねった坂道を凄いスピードで下る人たちがいたのには驚きました。
相応の鍛錬と細心の注意を払っての事と思いますが凄いものです。

5   masa   2024/10/12 18:40

自然の木々とガスと空が創り出す滲んだような色合いの中で、自転車のフレームの青がやけに鮮明に目に飛び込みました。

コメント投稿
秋色のドレス
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.97MB)
撮影日時 2024-10-05 23:34:11 +0900

1   Ekio   2024/10/10 20:16

終盤になって、ようやく自分が撮りやすい状況になりました。
ガスや雲、光や影、木々の色合い、平地では味わえない風景に感謝です。

2   Booth-K   2024/10/10 23:30

シルクと合わせた秋色ドレスですね。
この上から歩いて来たと思うと、結構な距離とも思いますが、色彩に囲まれてあっという間だったという気もします。
山岳らしいガスが、いい雰囲気です。

3   ペン太   2024/10/11 05:01

ガスが紅葉の山肌を
 愛でている様に見えますね~。
青空が背景なので 紅葉の色彩も映えています。

Booth-Kさんも書かれていますが ”いい雰囲気”です!

4   Ekio   2024/10/11 17:48

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
写真を趣味として撮るようになって16年になりますが、このようなガスを風景として取り込むのは初めてでしたので新鮮な体験でした。

コメント投稿
頑張れナナカマド
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.3MB)
撮影日時 2024-10-02 18:00:09 +0900

1   Ekio   2024/10/10 19:46

ナナカマド、自分も当然見たのですがまとめ方が上手いものですね。
面を活かして、彩りを添えて、素敵なお写真です。

3   ペン太   2024/10/10 05:54

追記: 連張り失礼します。

4   エゾメバル   2024/10/10 09:03

ナナカマドいい感じですね。
葉がすっかりと落ちて赤い実だけがついていますが、この情景は初めて見ました。
そちらではこれが当たり前なのでしょうか?
子知多では最後まで葉が赤くなって(だんだん黒ずんできて汚れてきますが)残っているようですが
Booth-Kさん、Ekioさんの作品も併せて拝見し堪能しています。

5   masa   2024/10/10 09:15

高山のナナカマドは背が低くてハイマツとよく似合いますね。
こんなに沢山 葉が落ちた後のナナカマドの実を見たのは初めてです。

6   Booth-K   2024/10/10 22:06

「頑張ったな、ナナカマド」と言ってあげたい気もします。
葉っぱが落ちても、実だけでこれだけ色彩を楽しませてくれるとは。
珍しい景色でしたね。

7   ペン太   2024/10/11 05:04

皆さん コメントありがとうございます。

 ナナカマド、葉は落ちても
これだけ実が残っていれば ボリューム感満載
ここで何枚も撮影しました。

 やはり珍しい景観なんですね~。

コメント投稿
2年振りのくねくね
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5.41MB)
撮影日時 2024-10-02 17:24:04 +0900

1   Ekio   2024/10/10 19:38

ペン太さん、こんばんは。
似たような場面を撮りましたが上がガスで真っ白だったので今ひとつでした。
オレンジのバス、調べたら「朝日観光自動車(通称:朝日観光バス?)」でした。
おそらく朝日=オレンジだと思います。
この路線はアルピコ交通メインで複数の会社が共同運行しているようです。

2   ペン太   2024/10/10 05:49

2年前も撮った
 眼下に見下ろす 自分が登ってきた道
今年はナナカマドの赤色が殆ど無いので
左に振って 黄葉を大きく構図に入れました。

 今後 行くたびに撮るポイントになりそうです。

オレンジ(紅葉を意識した色のバスなのかな?)のバスが
来るのを待っての撮影です。

3   Booth-K   2024/10/10 22:02

天空のくねくね、ここは本当に黄葉の輝きが美しいですね。
背景に山波を添えて、標高の高さも感じるお写真、爽やかな空気も感じられます。

4   ペン太   2024/10/11 05:07

Ekioさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

紅葉黄葉の中をクネクネと路が走り
 背後の山並みとのコントラストも高山らしく
置き入りの場所になってしまいました。

 >朝日観光自動車(通称:朝日観光バス?)」でした。
おそらく朝日=オレンジだと思います。

 調べて頂いてありがとうございます!

 

コメント投稿
日本の美意識
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.22MB)
撮影日時 2024-10-05 21:43:05 +0900

1   Ekio   2024/10/10 19:35

こういった何気ない風景、確かに「侘び寂び」の光景ですよね。
変わりゆく季節の素晴らしい切り取りです。

2   Booth-K   2024/10/9 20:09

もう1枚失礼します。
ピークを過ぎて、疎らになったナナカマドの実ですが、「何かいいなぁ」と思って撮りました。
「詫び」や「寂び」の日本の美意識に通じる気もしたりして。

3   ペン太   2024/10/9 20:13

恐らく
 自然が作り出した ”生け花”と言っても良い
折重なる色彩と 高原の草花の絵
仰せの様に これが日本の秋の美しさ。。。。
と言っても過言では無いと思います。

 切り取りの妙 お見事です。

4   masa   2024/10/10 09:01

まさにペン太さん仰るように「自然が作り出した"生け花"」のようですね。でも、こう切り取って本当に"生けた"のはBooth-Kさんですよね。
ペン太さんと同感、切り取りの妙、お見事です‼️

5   Booth-K   2024/10/10 21:57

コメントありがとうございます。
「自然が作り出した ”生け花”」、素敵な表現ですね。これがタイトルでも良かったかななんて思いました。
切り取りを褒めていただけたのも嬉しいです。
「詫び」「寂び」はちょっと大袈裟かなとも思っていたので、共感得られて良かったです。

コメント投稿
吹き抜ける光と影
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.92MB)
撮影日時 2024-10-05 20:50:52 +0900

1   Booth-K   2024/10/9 19:58

ちょっと進んだだけで、景色が変わり、ガスの表情も変わってきます。
ナナカマドの葉が、見事に落ちている時期に来たのは初めてかもしれません。
赤い実だけでも、しっかり主張するんだなぁと、見入ってしまいました。
シルクを纏った様なガスに、移動する光と影、堪らんなぁとシャッタ切っていました。

2   ペン太   2024/10/9 20:07

生き物の様に 流れてゆくガスに
 落ちる日差しも変化して往き
これはたまらなく 撮り続けてしまう景観ですね~。

紅葉(黄葉)の光と影の対比 魅せられます!

3   masa   2024/10/10 09:07

ガスが流れて移動する光と影、
こりゃあ堪らんですなあ。
高山ならではの舞台照明です。
ああ、ご一緒したかったぁ‥

4   Ekio   2024/10/10 19:33

Booth-Kさん、こんばんは。
自分も同じ場所にいながらなかなか良いタイミングを掴めませんでした。
何よりもガスの立ち込める感じと光と影を見事に捉えるところは流石ですね。

5   Booth-K   2024/10/10 21:52

コメントありがとうございます。
天然の舞台照明に、スモーク効果、これはもうただただ撮るしかないですよ。
至福の時間。本当に来てよかったです。

コメント投稿
雲の雫
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.29MB)
撮影日時 2024-10-06 01:18:41 +0900

1   Ekio   2024/10/9 19:38

順序が入れ違いとなりますが、前にアップした「空の雫」に呼応する形の写真をアップします。
「乗鞍のオフ会」の終わりの頃、「まいめの池」に案内していただきました。
いつのまにか青空が見えて夢中になって撮っていると時間切れになったように終わってしまいました。

2   Booth-K   2024/10/9 19:47

高原は、雲の下の曇天か雨と思っていたのですが、降りたら晴れていたのには驚きました。予報は☔でしたから・・。
木立の映り込みに、雲&青空も入ったのは贅沢でしたね。

3   ペン太   2024/10/9 20:10

おっ

 まいめの池も行かれたのですね!
ここは恐らく月末近くに紅葉のピークを迎えるのでは?
と予測しています。

今度は 実像の青空を切り
 映り込みで 空模様の表現
流石に手慣れた上手さしっかり感じました。

4   Ekio   2024/10/10 19:24

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
最初手前の小さな池?を「まいめの池」と思って、なんか印象と違うなと思ったら、奥に本当の素晴らしい風景がありました。

コメント投稿
威風堂々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.34MB)
撮影日時 2024-10-02 17:13:49 +0900

1   ペン太   2024/10/9 06:23

連張り 失礼します。
やはり北アルプス主役の絵も1枚
 前夜の湿度の高さが嘘のような 澄んだ空気
槍 穂高に手が届きそうでした。

 この絵では黄葉も脇役かと。。。

2   Ekio   2024/10/9 19:28

以前のオフ会で訪れた上高地から見た穂高とは全く違いますね。
タイトルどおり、まさしく「威風堂々」。
圧倒的な存在感に出会えて素晴らしいお写真となりましたね。

3   Booth-K   2024/10/9 19:41

北アルプス含め、「The 山岳紅葉」の圧巻の作品ですね。
私達が行った時は、一度も顔を出さなかったので、ここで拝めるのはありがたいです。
透明感ある空気が素晴らしいです。

4   ペン太   2024/10/9 20:02

Ekioさん
Booth-K さん

コメントありがとうございます。

 上高地からの穂高連峰も圧巻ですが 槍は見えないので
槍も含めて 一覧出来るのは、ここならではの景観です。

Booth-K さんも書かれておられるように
行って良かった! ただただそれに尽きます。

コメント投稿
極小雪渓
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.75MB)
撮影日時 2024-10-02 17:26:11 +0900

1   ペン太   2024/10/9 05:38

昨年は私は行けずに
Booth-Kさんから 雪渓が全く残って無かった。。と伺いましたが
今年は 極々小さな雪渓が頑張って残って居ました。
(右上方)

 これは撮られずには。。。と撮影した証拠写真です。

2   Ekio   2024/10/9 19:14

ペン太さん、こんばんは。
極小の雪渓、Booth-Kさんに教えていただいて見物を見ました。
「小さ過ぎて絵にならないなぁ」とスルーしましたが、バスを入れることで実際の大きさが実感出来るものとなりましたね。

3   Booth-K   2024/10/9 19:32

バスが入ると、確かに絵になりますね。流石です。
乗鞍へ通い始めて、昨年34年目で初めて大雪渓が消滅したのを見てショックでした。
今年は小さな「大雪渓」ですが、残っていてくれたことが嬉しかったです。
流石にここまで小さいと、スキーする人は見当たらなかったですね。(笑)
もう少ししたら、新雪に覆われることでしょう!

4   ペン太   2024/10/9 20:05

Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

小さいなら小さいなりに記録に残したくて撮った絵ですが
 タイミング良く シャトルバスが通過してくれました。

Ekioさんほど バスの存在感は出していませんが
随所に オレンジのバスが入った絵を撮りました^^

コメント投稿
空の雫
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.43MB)
撮影日時 2024-10-05 22:24:54 +0900

1   Ekio   2024/10/8 23:56

普段見る景色とは全く違うので悩みながら撮りましたが、結局は自分らしいパターンになんとか持ち込めました。
気まぐれなガスや雲の合間に見える青空が印象的でした。

2   Booth-K   2024/10/9 00:41

この辺りでは、あまり青空が見えなかったように思いますが、雲の隙間を見逃しませんでしたね。
私も紅葉と青空を入れようとしましたが、形の悪い青空ばかりで絵になりませんでした。

3   ペン太   2024/10/9 05:33

うーーん
やはりしっかりEkioさんらしさが織り込まれた
お写真になっていますね~。
 青空とガスの割合を多く撮って 明るめの仕上げ
自分では撮れない構図・仕上げです。

高山らしさはしっかりと。。。 勉強にもなるお写真です。

4   Ekio   2024/10/9 19:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・雲の隙間を見逃しませんでしたね。
ガスを絡めた写真は狙い所が今ひとつでしたので青空の切れ間を注意していました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>やはりしっかりEkioさんらしさが織り込まれたお写真になっていますね~。
はい、縦撮りを多用した段階で「らしさ」を発揮出来たと思います。

コメント投稿
この赤い実は?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.24MB)
撮影日時 2024-10-05 21:19:33 +0900

1   Booth-K   2024/10/8 21:02

連投失礼します。
葉っぱを見ると、どこかで見たような気もするのですが、何でしょう?
Ekioさんと、「これはmasaさんに確認だね」ということに。(笑)


2   ペン太   2024/10/8 21:51

ちょっと調べてみましたが

 ゴザンタチバナに似ている様な。。。。


良くもこんな足元、見ていましたね~。。。流石です。

3   masa   2024/10/8 22:36

はい、”ゴゼンタチバナ” の実に間違いないと思います。
こうして実になってみると、あの白い可愛い花が、なんだか懐かしいですね。

4   Booth-K   2024/10/9 00:24

コメントありがとうございます。
何処かで見た葉っぱ、そうか「ゴゼンタチバナ」そのものですね。💦
たくさん花を撮っていたのに、白い花と赤い実が結びつきませんでした。
ペン太さん、masaさん、ありがとうございました。すごくスッキリ!

コメント投稿
黄葉に、赤を添えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3MB)
撮影日時 2024-10-05 20:45:25 +0900

1   Booth-K   2024/10/8 20:55

同じ構図で撮っても、早いガスの流れに刻一刻と表情が変わり、日向と影のコントラストにワクワクしながら、800枚弱撮ってしまいました。
同じ様な写真量産ですが、どれも甲乙つけ難くお気に入り写真に。選択には本当に悩みました。枚数の割に、ボツは少なかったです。
楽しい撮影でした。

2   ペン太   2024/10/8 21:44

自分が撮った絵と比べてみて
 微妙に立ち位置が違うのが分かって
 そこは個性だなあああって一人で微笑んじゃいました。

晴れだと 流石に同じ場所では、良く撮って数枚ですが
ガスが流れていくと 刻一刻と表情が変わるので
エンドレス プライスレスになっちゃいますね(笑)

3   masa   2024/10/8 22:42

黄色はブナでしょうか。赤い実はナナカマドですね。
800枚弱とは! いくらガスの流れで刻一刻変わるとはいっても、撮り過ぎですよ。
もっとも私なんか、鳥や蝶など飛びものの連写でそのくらいいってしまうことはよくあります。

4   Ekio   2024/10/8 23:48

Booth-Kさん、ありがとうございます。
白と赤を対比しつつの構図、上手いものですね。
>日向と影のコントラストにワクワクしながら、800枚弱撮ってしまいました。
自分の意志を汲み取ってくれるK-3だから安心して?増産しましたね。

5   Booth-K   2024/10/9 00:18

コメントありがとうございます。
アルピコのラッピング電車の連射や、絞りブラケッティング、この後の高原へ降りてからの写真と、内容を考えたらある意味納得感もあります。
でも、ガスの流れは仕方ないですよね。撮り終わったつもりで、歩き出したら急に日が照って、ガスがいい具合に流れてくるともう一度。この繰り返しでしたから。(笑)
黄色は、ダケカンバ、赤いのはナナカマドです。
α6700も、K-3Ⅲよりは少なかったですが、どんな写りをするか試すのもあり結構な枚数撮りました。

コメント投稿
北アルプス登場
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.42MB)
撮影日時 2024-10-02 17:09:45 +0900

1   ペン太   2024/10/8 06:21

登りのシャトルバスの車窓からは見ていたのですが
 実際自分の脚で下り始めて
槍・穂高が見えてくると 一気にテンションがあがりますす。
(2年前 Booth-Kさんとご一緒させて頂いた時も。。。です)

ナナカマドの実の赤が僅かですが赤色のアクセントになってくれてます。

2   Ekio   2024/10/8 06:32

ペン太さん、おはようございます。
実際に自分たちも3日後に訪れた場所なので実感出来る風景です。
奥の槍・穂高まで綺麗に見えて流石ですね。

3   masa   2024/10/8 18:38

前掲の「乗鞍に秋きたる」の1時間ほど前の撮影なんですね。
槍・穂が見え始めてまさに「北アルプス登場」
いいなあ・・・ペン太さんのお写真といい、Booth-Kさん、Ekioさんのお写真といい、ご一緒できなかった者として妬けちゃいます。

4   ペン太   2024/10/8 20:08

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

この日空気の透明度は素晴らしかったです。
 後日 槍・穂高のアップをアップしますが
やはり北アルプス 遠望でも迫力があります。

5   Booth-K   2024/10/8 20:42

いやぁ、遠くの槍ヶ岳、穂高まで透明感あって、本当にベストな時期でしたね。
こうして見ると、まだ赤い葉が少し残っていて、三日間の差を感じます。
今回赤い葉がなかった分、赤い実が代役をしてくれているなと感じました。

三脚を立てて、丁寧に撮影するからこその、この空気感は超絶景です!
色々大変だったようですが、ご自愛ください。

6   ペン太   2024/10/8 21:55

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

見方によっては、今秋は
二班体制で 晴天の部と ガスが流れる部
 両方が見れることになったと言う事で
意義が有った。。。って事にしておきましょう。

 急激に各地 紅葉が進みだしましたが
撮影は月末位まで 休止。。。かもです。
やはり身体第一なので(泣)

コメント投稿
坂のある風景~乗鞍エコーライン~
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (7MB)
撮影日時 2024-10-05 20:48:29 +0900

1   Ekio   2024/10/8 19:31

>山はもともと全部坂だらけですが・・・
そうなんです。どこが良いかと悩みました。

3   ペン太   2024/10/8 06:12

2700mに近い坂
 滅多に撮れない”坂のある風景”かと思います。

青空にガスも掛かって 高山の雰囲気満載です。

4   Ekio   2024/10/8 06:27

ペン太さん、ありがとうございます。
>滅多に撮れない”坂のある風景”かと思います。
「坂」を通り越して「崖」でしたがOKです(^_^;)

5   masa   2024/10/8 18:31

なんとこんなところに坂がありましたか!
山はもともと全部坂だらけですが、そこからこういうシーンを切り出す感覚がスゴイです。

6   Booth-K   2024/10/8 20:32

加工で落ちた四隅が、ガス(雲)のフレームのようにも見えますね。
「崖のある風景」シリーズも、今度考えてみてください。(笑)

7   Ekio   2024/10/8 23:32

masaさん、ありがとうございます。
>山はもともと全部坂だらけ・・・切り出す感覚がスゴイです。
現地では、ある程度意識しながら撮りましたが家に帰ってからのチョイスです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>加工で落ちた四隅が、ガス(雲)のフレームのようにも見えますね。
そうなんです。相性が良かったです。

コメント投稿
ガスを楽しむ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (2.4MB)
撮影日時 2024-10-05 20:35:59 +0900

1   Booth-K   2024/10/7 22:14

連投失礼します。
この3日前、ペン太さんから「赤い葉はもう散ってるよ」と言われていた色付きですが、確かに今年は完全にダケカンバの黄葉となっていました。
今回は、ガスと戯れ楽しめたらと思っていましたが、狙い通りの天候になってくれました。(半分雨を覚悟しつつ)

2   ペン太   2024/10/8 06:11

黄葉だけでもこの標高ならではの眺め
素晴らしいです。
 前にも書きましたが 通常なら晴天狙い
ガスもこの前日までは視界0に近い状態だったと
山荘のブログに書いてあったので
 棚引くガスと紅葉黄葉、滅多に見れる眺めではないと思います。

貴重なお写真 流石です!

3   Ekio   2024/10/8 06:25

あー、やっぱり上手いものです。
同じ風景を見たものとしてあらためて感動するお写真です。
自分はどうしても明るめに撮ってしまい、ガスの漂う様が上手く表現できませんでした。

4   masa   2024/10/8 18:28

乗鞍という山を知り尽くしているBooth-K さんならではのお写真ですね。
普通なら「ああ、ガスが出てきちゃったか・・・」とガッカリするのに、それを楽しんじゃうんですから。

5   Booth-K   2024/10/8 20:29

コメントありがとうございます。
今回は、出掛ける前からガス狙いの絶景を目指すけど、「雨降ったらごめんね」で出掛けて来ています。雨にも降られず、変化のある山岳黄葉に出会えたのはラッキーでした。
ここで深呼吸していると、体中浄化されるような心地よさです。
特別な空気がここにはありますね。

コメント投稿
畳平の草紅葉
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 61mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.94MB)
撮影日時 2024-10-05 20:13:24 +0900

1   Booth-K   2024/10/7 22:07

下り始める前にもう1枚。
草紅葉が美しくて目に留まりました。
厳しい環境ですが、逞しさも感じます。
例年だと、もう雪が降っていてもおかしくない時期なんですが・・。

2   ペン太   2024/10/8 06:15

貴重な紅葉 草紅葉にも目を配られてたんですね~。
 私はもう畳平では下り始める事しか
頭に無かったです。

 背の低い 2700mでの風雨に耐えうる
力強い生命力を感じる姿です。

3   Ekio   2024/10/8 06:23

Booth-Kさん、おはようございます。
厳しい環境だからこそ貴重な草花にも目が行きますね。
こちらは景色を撮るのに精一杯でしたが、しっかりと高山の秋風情を捉えましたね。

4   masa   2024/10/8 18:24

小さな高山植物たちが目一杯秋を謳歌していますね。
Booth-K さんの目の付け所にはいつも感心します。

5   Booth-K   2024/10/8 20:22

コメントありがとうございます。
日陰の湿地、活き活きと色彩を放つ植物。
健気な姿とコントラストに吸い寄せられました。

コメント投稿