MakerNote研究所

1: 国蝶「オオムラサキ」2A4  2: 透過光4  3: 国蝶「オオムラサキ」14  4: ヤマモモとミスジチョウ4  5: 八国山のミスジチョウ4  6: 光の群れ4  7: アメジストセージと蝶1  8: 庭のベニシジミ3  9: ほどほどの成功〜Ekio2〜6  10: ハラビロトンボの肖像5  11: 八国山のベニシジミちゃん4  12: クマバチの超UP4  13: ホタル撮影用特製雲台3  14: 最長飛行?5  15: 好み色のセージに蜂が留まりました。2  16: ほどほどの成功〜Ekio1〜5  17: 長~~い 飛跡6  18: ほたる銀座5  19: ほたるの原宿4  20: クマバチとアジサイ6  21: ムギワラトンボのUP4  22: いくらか成功〜Ekio1〜4  23: ランデブー?4  24: 舞い始め4  25: 闇夜のホタル5  26: 恋の飛翔(オリジナル)3  27: 花に留まるトンボ6  28: 畑の中のバラ3  29: 恋の飛翔5  30: なんとなく失敗〜Ekio2〜5  31: なんとなく失敗〜Ekio1〜4  32: 水辺、暗くなるのを待つ4      写真一覧
写真投稿

国蝶「オオムラサキ」2A
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.45MB)
撮影日時 2025-06-21 21:02:00 +0900

1   Ekio   2025/6/22 13:39

さぁ、今まさに蝶が生まれる瞬間です。
この日、朝から詰めている人がいまして、いくつかの蛹の中から動いたのを見つけていました。
動いたのを見たものの1時間以上進展が無かったようです。
お昼ご飯を食べようとしたところで大きく動き出したので周りの人にも教えてくれました。

2   Booth-K   2025/6/22 14:45

これは貴重な瞬間に出会えましたね。
もっと薄い色で出て来るかと思ったら、しっかりとした色、迫力あります。
この目は、何を見て何を考えているんだろう?

3   masa   2025/6/22 18:37

セミやトンボだと羽化したての身体は淡い薄緑色をしていて徐々に色がついてきますが、蝶は鱗粉が出来上がって羽化するので始めからしっかり色がついています。

目・・・今は胴体の体液を翅脈に送り込んで羽をしっかり伸ばすことが先決なので、どこか一点を睨んでイキんでいるんではないでしょうか。

4   Ekio   2025/6/23 06:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この目は、何を見て何を考えているんだろう?
明るさは感じていたかと思いますが、きさいきなり開けた世界に驚いた事でしょうね。

masaさん、ありがとうございます。
>今は胴体の体液を翅脈に送り込んで羽をしっかり伸ばすことが先決なので・・・
生き延びて行くための準備が大変ですね。

コメント投稿
透過光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.84MB)
撮影日時 2025-06-08 00:13:23 +0900

1   masa   2025/6/22 11:55

菖蒲祭りオフ会の時の出しそびれです(笑)
透過光に輝くタチアオイ。Ekioさんは既に投稿しておられますが、私も。

2   Ekio   2025/6/22 13:21

masaさん、こんにちは。
透過光、とても綺麗ですね。
大柄のタチアオイ、花びらの重なり合いが良い感じです。

3   Booth-K   2025/6/22 14:41

この季節、大きな花は鮮やかで目を楽しませてくれますね。
ちょっと絞っただけで、よりクリア感が増したのではないかと感じます。
花の付き方が、昔からパラボラアンテナみたいだと感じています。(笑)

4   masa   2025/6/22 18:24

交々、ありがとうございます。
ちょっと絞ったのは、右奥の薄ピンクの花が余り溶けないようにしたかったからです。

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」1
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (687KB)
撮影日時 2025-06-21 21:48:04 +0900

1   Ekio   2025/6/22 06:18

オオムラサキがボランティアの皆さんで保護されていると言う「台田の杜(清瀬市)」へ行って来ました。
まずは葉っぱの上のイモムシ、よく見ると可愛らしい顔でした。

2   masa   2025/6/22 10:42

さすが日本の国蝶、幼虫の時から王者の風格ですネ。しかもEkioさんに、ちゃんとご挨拶。
このあと蛹、成虫と見せて下さるんでしょうか? 楽しみ~。

3   Booth-K   2025/6/22 11:32

何とアニメチックで可愛いお顔。
ここに浅いピントを持ってくるとは、しっかり目が合ってますね。
オオムラサキが保護されて、見られるなんてビックリの情報でした。
楽しみです。

4   Ekio   2025/6/22 13:11

masaさん、ありがとうございます。
>このあと蛹、成虫と見せて下さるんでしょうか? 楽しみ~。
はい、順番にお見せしたいと思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>何とアニメチックで可愛いお顔。
虫の類はあまり好きでは無いのですが、拡大してみたら思いのほか可愛らしかったです。

コメント投稿
ヤマモモとミスジチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (2.91MB)
撮影日時 2025-06-21 23:24:28 +0900

1   Booth-K   2025/6/22 01:16

連投失礼します。
土曜日、そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。
真夏日、ヤマモモの樹の下にはミスジチョウが。
落ちている実の辺りで、うろうろとしていました。

2   Ekio   2025/6/22 06:15

>そう言えばそろそろヤマモモ見に行かなければと、近所を一回りしてきました。
抜かりありませんね。
ミスジチョウも大喜びの場面ですね。

3   masa   2025/6/22 10:38

コミスジは余り樹液の類には来ない蝶なんですが、さすがにこれだけ沢山の甘い果汁を目の前にしてはパスするわけにはいきませんね。
横一線、三本の白線がカッコいいです。

4   Booth-K   2025/6/22 11:30

コメントありがとうございます。
もっとジューシーな場所があるのに、好みもあるのか落下したヤマモモの上を転々と動いていました。
撮っていたら、ヤマモモが2個頭の上に落ちてきました。(笑)

コメント投稿
八国山のミスジチョウ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.12MB)
撮影日時 2025-06-07 22:42:35 +0900

1   Booth-K   2025/6/22 00:52

八国山で見掛けたミスジチョウ、こんなにカラフルでしたっけ?

2   Booth-K   2025/6/22 11:27

コメントありがとうございます。
今までボディのメタリックな色合いを意識したことがなかったので、意外でした。
コミスジなんですね。ありがとうございます。
蝶だけじゃないですが、多種多様な形や模様と、デザイナーのセンスには感心するばかりです。

3   Ekio   2025/6/22 06:04

Booth-Kさん、おはようございます。
>こんなにカラフルでしたっけ?
こんなに目立っていいのかな?と思ってしまいますよね。

4   masa   2025/6/22 10:32

日本にいるミスジチョウの仲間は何種類かあります。
オオミスジ、ミスジチョウ、ホシミスジ、コミスジなど。
これは ”コミスジ” ですね。八国山では他のミスジチョウは観察したことがありません。
それにしても、前翅と後翅を自然に開いた角度で横一線に三本の白線が並ぶとは! 
造物主は、なんとイキな模様を付けたことでしょう。

コメント投稿
光の群れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.06MB)
撮影日時 2025-06-14 00:27:38 +0900

1   masa   2025/6/21 11:52

(〆ておきながら、もう一枚ホタル撮影地での写真です)
日が暮れるのを待ちながら、休憩ベンチのそばにガマズミの緑の実がたくさん生っているのを見つけて、ウオーミングアップを兼ねて撮り遊んでいました。
バックに木洩れ日で小さな丸ボケが沢山できたので、あとでホタルと競わせようと思って出来るだけ丸ボケが小さくなるように絞りました。
やっぱりホタルの命の光には全然敵いませんね。

2   Booth-K   2025/6/22 00:50

まだ明るいうちから、そんなこと考えて撮られていたとは。
ガマズミに気が付き、写真撮ってくれるのはmasaさんだけと思いますので、ガマズミも喜んでいるのでは。

3   Ekio   2025/6/22 06:01

masaさん、おはようございます。
普通には見過ごしてしまうガマズミの実、masaさんならではの気付きですね。
色々と名前を教えていただいてありがとうございます。

4   masa   2025/6/22 10:59

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
秋の真っ赤に熟れた実なら誰でも気が付くし採って食べたくなりますが、若い青い実はみなさん食指or色視が動かないようです。
日暮れを待ってヒマだったので、偶然気付いたものです。

コメント投稿
アメジストセージと蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2356x2356 (1.25MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/21 08:52

朝から暑いです、でも楽しみですので我慢出来ます。
セージに留まるモンシロチョウを撮りました。

コメント投稿
庭のベニシジミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3843x2882 (2.36MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/21 08:11

今朝8時気温29度℃今日も暑い日が続きそうです。
家から見ていたら”モンシロチョウ”が飛んでいたのでカメラを持ち外に出ました。
外に出ると”ベニシジミ”も飛んできました。
Booth-Kさんの真似になりますが私も撮ってみました。

2   masa   2025/6/21 11:14

ツンと立った口吻と縞々模様の触角がシジミチョウ類の特徴です。
ちょっと後方からの撮影で全体にピントが来ているのはお見事です。

3   youzaki   2025/6/23 08:16

masaさん コメントありがとう御座います。
暑いので外に永くは無理で急いで撮った写真です。

コメント投稿
ほどほどの成功〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.6MB)
撮影日時 2025-06-14 05:16:33 +0900

1   Ekio   2025/6/21 06:13

今回のオフ会、〆の1枚です。
初めてのホタル撮影、更に初めて使う新機能「ライブコンポジット」なので戸惑いましたが思っていた以上の成功作品が出てきました。
(もちろん失敗作品も)
次回は設定を(ISO・SS・絞り・ピント位置など)考えながらの撮影になりそうです。

2   masa   2025/6/21 11:11

初めてのホタル撮影でも、見事にEKioワールドを創られましたね。
タイトルも素敵です。
普通ならホタル撮影の邪魔になる人工光がいい仕事してます。

3   Booth-K   2025/6/22 00:41

沢山舞っているのが良く分かりますね。
「愛の軌跡」はまさにその通りと、納得感があります。

4   Ekio   2025/6/22 05:56

masaさん、ありがとうございます。
>普通ならホタル撮影の邪魔になる人工光がいい仕事してます。
奥の高い通路からの灯りが良い仕事をしてくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>沢山舞っているのが良く分かりますね。
Booth-Kさんに作っていただいたおかげで長時間撮影が可能となりました。ありがとうございます。

5   ペン太   2025/6/23 05:37

この日 4000匹位 カウントされていたと思いますが
 ホタルだらけ。。。なのがしっかり解るお写真です。

6   Ekio   2025/6/23 05:49

ペン太さん、ありがとうございます。
今回初めてでしたので比較が出来ませんでしたが、とにかく凄かったです。

コメント投稿
ハラビロトンボの肖像
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (639KB)
撮影日時 2025-06-07 21:56:23 +0900

1   Booth-K   2025/6/20 22:04

もう1枚失礼します。
こちらも八国山出しそびれ分から。

2   Ekio   2025/6/21 06:02

換算で500mm超えの距離感を良く捉えたものですね。

3   youzaki   2025/6/21 07:53

”ハラビロトンボ”ピントが合い良い感じで撮られ良いですね・・
この様なシーン好みです、素敵な写真を拝見でき私も意欲が湧いてきます、感謝です。

4   masa   2025/6/21 11:18

下から捉えたたので、腹の広さがよく分かりますね。
長年八国山を歩いているのに初めて会ったトンボです。
Booth-Kさん・Ekioさんとの八国山オフ会は、いつも新しい発見があります。
また来てください。

5   Booth-K   2025/6/22 00:37

コメントありがとうございます。
教えていただかなければ、ただトンボで終わっていました。
雄雌とも撮れたのはラッキーでした。

コメント投稿
八国山のベニシジミちゃん
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (930KB)
撮影日時 2025-06-07 21:36:23 +0900

1   Booth-K   2025/6/20 22:01

八国山オフ会分を出し切る前にレンゲツツジに移行してしまったので、出しそびれ分からです。
線路脇で撮った分かと思います。

2   youzaki   2025/6/21 04:19

ベニシジミを見つけ上手く撮られ良いですね・・
草むらの中に留まる小さい蝶を動きがあるので撮り難いのに見事です。

3   Ekio   2025/6/21 05:57

Booth-Kさん、おはようございます。
明るい緑に鮮やかな翅色が引き立ちますね。
動きが掴みにくい蝶を捉えるところは流石です。

4   Booth-K   2025/6/22 00:35

コメントありがとうございます。
この少し前からの角度に移動するまで飛ばずにいてくれたので、何とか撮れました。

コメント投稿
クマバチの超UP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 154mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x1250 (332KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/20 20:15

”クマバチ”ばかりの投稿で申し訳ないですが・・
トリミングしてクマバチの超UPを紹介させて頂きます。
”クマバチ”のdatilが判るかも・・

2   Booth-K   2025/6/20 21:50

なかなかこのアップは見ることができないですね。
拍手です!👏👏👏

3   youzaki   2025/6/21 04:14

Booth-Kさん コメント拍手ありがとう御座います。
こんなシーンを撮って楽しんでる卒寿の年寄りです。


4   masa   2025/6/21 11:21

ムクムクした背中を撫でたくなります。
背中の中央には毛がないことを初めて知りました。
大きな体と大きな羽音で人々からは怖がられますが、ミツバチの仲間で大人しい性格なんですよね。

コメント投稿
ホタル撮影用特製雲台

1   masa   2025/6/20 19:13

(今回のオフ会の私の〆はこれです)
自由雲台を小さな円盤に着けて柵の上に押さえつけて静止させる・・・
Booth-Kさんの発案です。
この円盤はなんと! グラインダー。
もともとザラザラしているので柱のてっぺんに押さえつけると微動だにしません。
お蔭で長時間息をしながらホタルを撮ることが出来ました(笑)

Booth-Kさん、美ヶ原(レンゲツツジ&アルプス)から辰野(ホタル)まで丸一日、本当にお世話になりました。
楽しかったです。ありがとうございました。

2   Booth-K   2025/6/20 21:48

以前私が購入した店には、適切な物がなく、最終的に埼玉県のホームセンターで見つけました。
ねじの頭が下に飛び出さず、滑り止めも必要なしと、願ったり叶ったりのパーツに出会えました。
私のは、少しネジが飛び出すので、滑り止めのゴムを下駄代わりに貼って調整しましたが、1/4インチねじとワッシャだけで出来ました。
嫁さんには、「電話して聞いてから行けばいいじゃない?」と言われましたが、雲台のベースになる形の電動研磨パーツと言っても、分かってもらえない事を理解してもらえません。💦
こちらこそ、お宿を提供いただき、濃密な時間、楽しませていただきました!
ありがとうございました。

3   Ekio   2025/6/21 05:49

この台座は本当にアイデアものでした。

コメント投稿
最長飛行?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4324x2883 (4.2MB)
撮影日時 2025-06-14 05:48:58 +0900

1   masa   2025/6/20 11:12

6秒露光の間、点滅せずに光ったまま、延々と飛んで行きました。
手持ちでしたが、つい光る点を追いたくなるのを我慢して、同じアングルのまま息を詰めてじっとしていました。

2   Booth-K   2025/6/20 21:38

「ほたる銀座」と同じ場所からですね。長い軌跡を、いいタイミングで捉えてます。
長い発光、熱が出ない化学反応の光ですが、どうやってコントロールしているのか、不思議です。息を止めてたりして。(笑)
もう一切食事は取らないので、まさに魂の舞、人魂とイメージが重なることもあります。
以前も雲台だけで一番ブレが少なかったですが、何で6秒も手持ち出来るのか、不思議でなりません。

3   Ekio   2025/6/21 05:44

masaさん、おはようございます。
6秒手持ち、凄いです。
しかも光を放ちながら、こんなに長く飛んでいる姿を捉えた訳ですから!
あらためてmasaさんの気合いは凄いものだと感心しました。

4   masa   2025/6/21 11:28

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
ファインダーで覗いた固定物が動かぬよう、ひたすら息を止めて、脇を締めて、六つ数えてます。
ホタルがどう飛んだかは、後からモニターを見て初めて知ります。

5   ペン太   2025/6/23 05:36

松尾峡の命の輝き
 変わらず心に感動を与えてくれる眺めです。

で 6秒点持ち。。。。アンビリーバブルです。。。

コメント投稿
好み色のセージに蜂が留まりました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 154mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2928x2928 (1.1MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/20 08:05

好きな色の花に”クマバチ”が留まり急いで撮りました。

2   Ekio   2025/6/21 05:30

youzakiさん、おはようございます。
色の鮮やかさもさることながら躍動感が素敵です。

コメント投稿
ほどほどの成功〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 37mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.34MB)
撮影日時 2025-06-14 05:42:45 +0900

1   Ekio   2025/6/20 06:30

これは2分近い「ライブコンポジット」での撮影です。
1枚目のベースとなる写真と比較して明るい部分だけを自動で重ねています。
カメラの中で処理(計算)をしているのでワンテンポ遅れる感じで画面にホタルの光跡が追加されます。
もちろん長い時間をかければ良いのですが「フラッシュ焚かれないだろうな」とドキドキしながら終了のタイミングを考えての撮影です。

2   youzaki   2025/6/20 07:53

素敵な蛍の光を上手く表現されすばらしいです。
蛍の鑑賞に行きたくなります。
う~んもう無理ですので皆様の画像で楽しませて頂きます。

3   masa   2025/6/20 19:21

静止しているメスの周りを、オスが自己アピールしながら動き回っている様子がひしひしと伝わってきます。
来年また良い子に会えますように。

4   Booth-K   2025/6/20 21:25

とても明るく蛍の光までハイキー(?)に仕上げるEkioさんにはビックリです。
沢山いる場所を中望遠での圧縮効果、沢山舞っているのが伝わってきます。
沢山の恋が実って来年に繋がると良いな。

5   Ekio   2025/6/21 05:22

youzakiさん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ホタルの撮影は今回初めてでしたが、Booth-Kさんが用意くださったカメラの台座や新機能の「ライブコンポジット」があった事で撮れた写真と思っています。

コメント投稿
長~~い 飛跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.42MB)
撮影日時 2025-06-14 05:48:01 +0900

1   masa   2025/6/19 22:14

手持ち6秒ですが、こんなに長い時間光ったまま飛ぶこともあるんですね。

2   Ekio   2025/6/20 06:23

手持ちでありながら綺麗な光跡!
広角レンズでこれほど長いものを捉えるとは流石です。

3   youzaki   2025/6/20 07:48

手持ちで6秒全くブレなしで奇麗な光跡を素晴らしいですー
蛍の光もこの様に表現できる感性の豊さと写せる腕前に感心しました。

4   masa   2025/6/20 19:25

Ekioさん、youzakiさん、ありがとうございます。
息をしないということがこんなに苦しいなんて、呼吸を再開した時の酸素ボンベのありがたさを痛感しました。

5   Booth-K   2025/6/20 21:21

これはきっと、masaさんの呼吸に同期して光りっぱなしになったんでは?
2匹ともmasaに向かってきてますね。
それにしても、6秒手持ちはあり得ない撮り方、ブレてないのが凄いです。

6   masa   2025/6/21 11:35

Booth-Kさん
柵沿いには見物客が一杯で、手摺りの上に雲台を置けなかったので、意を決して脇を締め、息を止めました。
白い立て札の位置がファインダーの中で動かぬようにと、そればかり集中していました。
ホタルがどう飛んだかは、あとからモニターを見て知った次第です。

コメント投稿
ほたる銀座
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.68MB)
撮影日時 2025-06-14 06:12:01 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 21:57

もう1枚失礼します。
ほたるも賑やかなら、スマホのフラッシュもバシバシと。
3枚コンポジット、明るく賑やかな銀座のイメージです。(笑)

2   masa   2025/6/19 22:31

これはまた、凄い数をゲットされましたね。
9時過ぎですよね、私がそろそろ息切れしてきたころです。

3   Ekio   2025/6/20 06:21

うん、これは「飛行者天国」ですね。
周りの要素を取り込んで現場の雰囲気が伝わって来るお写真、流石です。

4   Booth-K   2025/6/20 21:18

コメントありがとうございます。
>私がそろそろ息切れしてきたころです。
9時過ぎがピークですから、Ekioさんの時間延長申請は納得でした。(笑)
オレンジや緑のAF補助光ではなく、スマホのフラッシュだったので、クサフジや、水路の緑もいい具合に浮かび上がりました。
計60秒の露出としては、結構飛んでくれたのではないでしょうか?

5   ペン太   2025/6/23 05:40

コンポジットされましたか。
 これぞ松尾峡。。。って言うお写真になっていますね。

鑑賞しておられる方々も良い背景になっていると思います。

コメント投稿
ほたるの原宿
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.5MB)
撮影日時 2025-06-14 05:55:58 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 21:53

集中して賑やかな場所がありました。
遠くからもそこへ向けて集まっている様な。
2枚のコンポジットです。

2   masa   2025/6/19 22:34

見晴台の前に集中して集まってくれたようですね。
我関せずで長距離飛行している個体がいて面白いです。

3   Ekio   2025/6/20 06:19

Booth-Kさん。おはようございます。
ホタルたちの声が聞こえたら、さぞかし賑やかになっていたことでしょうね。
ところどころに引かれる長い光跡が素敵です。
>2枚のコンポジットです。
都合40秒分の撮影と言うことで宜しいでしょうか?SSで連写と言う事になるのでしょうか?

4   Booth-K   2025/6/20 21:08

コメントありがとうございます。
♂は、競争率の高い過密地帯へ向かうのか、少ない過疎地帯を探すのか、作戦が分かれそうです。
連射ではありませんが、シャッタボタンを押すブレを防ぐため、2秒セルフタイマーで20秒露光をした2枚です。
計40秒露出となります。
9時になる5分前、やはり急に飛び始めましたね。

コメント投稿
クマバチとアジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3370x2527 (1.41MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 10:02

庭のアジサイにクマバチが飛んできました。
観察していましたが撮りたくなりカメラを持ち出し撮ってみました。

2   Booth-K   2025/6/19 21:49

良いタイミングでクマバチの飛翔と、ピントの合った紫陽花を撮られるとはお見事です。
自宅のお庭で撮れるとは、羨ましい環境です。

3   youzaki   2025/6/20 08:01

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
庭の花を鑑賞したら飛んできたので家からカメラを持ち出して急いで撮りました。

4   mori   2025/6/20 09:55

youzakiさん、
良い写真ですね。
構図の妙、最高です。

5   masa   2025/6/20 11:49

moriさんも仰ってますが、構図の妙、素晴らしいです。私の大好きなアングルです。
さらに、ISO100、SS1/125秒で、高速回転する翅の残像を見事に捉えていることにも感服です。
👏👏👏

6   youzaki   2025/6/20 20:04

moriさん、masaさん コメントありがとう御座います。御覧頂き高評価で嬉しく元気がでます。
歳で感性も劣化していますがコメントを頂き写真意欲が湧いてきました、感謝です。

コメント投稿
ムギワラトンボのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 189mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3953x2965 (3.37MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/19 09:53

名前をmasさんから教わりました。
草の葉に留まるトンボをUPしてみました。

2   Ekio   2025/6/20 06:13

youzakiさん、おはようございます。
麦わらの色というより金色に見えて格好良いです。

3   youzaki   2025/6/20 07:56

Ekioさん コメントありがとう御座います。
名前をmasaさんに教わり再度畑に行き待って撮りました。

4   mori   2025/6/20 09:57

youzakiさん、
麦わらトンボに素晴らしいピント。
これ間素晴らしいです。
翅の感じも最高ですね。
さすがでいつまでも見ていたくなります。

コメント投稿
いくらか成功〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.35MB)
撮影日時 2025-06-14 05:15:07 +0900

1   Ekio   2025/6/19 06:34

今回初めて使った「ライブコンポジット」の説明をしておきます。
「ライブコンポジット」の設定をして、シャッターを3回押します。
1回目のシャッターでベースとなる写真が撮れます。今回の写真の場合10秒の写真です。
2回目のシャッターで撮影が始まり、ベースのの比較で明るくなった場所(ホタルの光など)だけ追加されます。
どんどん光跡が追加されるので適当なところで3回目のシャッターを押すと撮影が終わります。
この間、画面の明るさは1回目のベースのままで、仕上がりも変わりません。
ベースの写真は10秒ですか、1〜2分程度撮影を続けた結果の写真です。

2   Booth-K   2025/6/19 21:44

ライブコンポジットの説明、ありがとうございます。
トータル露出10秒じゃ、コンポジットする意味ないしと思っていたので納得です。
6~12枚くらいの比較明コンポジットをカメラがやってくれるんですね。
明るく写されたクサフジの背景に、ほたるの軌跡、いい雰囲気になってます。

3   masa   2025/6/19 22:28

コンポジットの仕組みよく分かりませんが、
こんな暗闇でも絵作りをしてしまうEkioさんの拘りに感服です。

4   Ekio   2025/6/20 06:12

Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
クサフジは見つけた時に「これも入れたいな」と狙っていました。
いざ暗くなると暗くて構図取りが上手くいきません(^_^;)

コメント投稿
ランデブー?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (664KB)
撮影日時 2025-06-14 05:33:41 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 00:31

長めの距離を移動する軌跡が、2匹に見えます。
♂が我先にと競って舞っているのか?、カップル正立だと良いんだけど、はて?

2   Ekio   2025/6/19 06:31

姿がはっきり見えないのですが、色々と想像を膨らませてくれます。
ツバメの時もそうでしたが、意外とオス同士でバチバチやらかしたりしますよね。
まぁ、カップルと捉えたほうが夢がありますかね。

3   Booth-K   2025/6/19 21:39

コメントありがとうございます。
長く引く軌跡は、おぉ舞ってるなぁと感じます。
基本飛んでいるのは♂、♀は止まって待っているみたいです。

4   masa   2025/6/19 22:24

長~~い飛跡を別途貼りました。
♂が舞うのは♀を誘うディスプレイなんでしょうかね。
いずれにしても健気です。

コメント投稿
舞い始め
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (561KB)
撮影日時 2025-06-14 04:58:51 +0900

1   Booth-K   2025/6/19 00:21

7:45過ぎから、舞い始めました。
7:58、空もまだ明るいけど、動き出したなぁと言う時間帯です。
オレンジや緑のAF補助光、今年はいつになく多かった様な・・。
1枚物です。

2   Ekio   2025/6/19 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
きちんと時間と明るさを意識しながらの撮影は流石です。
これぐらいの時間から構図やバランスを考えていないとダメだなぁと改めて感じました。

3   Booth-K   2025/6/19 21:35

コメントありがとうございます。
一気に人が増えてきた時間帯ですね。
子供は、必ずと言っていいほど手すりの一段目に乗って、グラグラと揺すったり蹴ったり。
悪気はないし、カメラマン都合で怒るわけにもいかず、揺れてないカットを選びました。

4   masa   2025/6/19 22:21

子供さんが手摺りに乗って揺すったり蹴ったりするのは嬉しくて仕方ないからなんで、私は途中から手摺り固定を諦めて手持ちに変えました(笑)

コメント投稿