MakerNote研究所

1: アジサイUP5  2: アズキナシ〜Ekio〜5  3: クサソテツ〜Ekio〜6  4: 花と蝶5  5: オレンジ斜面の名残り4  6: 裏ヴィーナスのレンゲツツジ4  7: 美ヶ原高原masaその2 牛も食べない5  8: 美ヶ原高原masaその1 巨大クサソテツ4  9: 高原のレンゲツツジ〜Ekio2〜5  10: 高原のレンゲツツジ〜Ekio1〜6  11: お休み4  12: タチアオイ1  13: 今朝撮った花アジサイ2  14: 今朝撮った花トリテレイア1  15: ひかげ族?3  16: ハラビロトンボ飛翔3  17: タチアオイ3  18: 渓流に紅一点Ⅲ5  19: 眼状紋4  20: ニワトコ5  21: 膨らみ始め4  22: 花潜(ハナムグリ)5  23: 颯爽と(オリジナル)4  24: 菖蒲まつり〜颯爽と〜4  25: 渓流に紅一点Ⅱ5  26: 白い綿毛?6  27: 山路のトンボ6  28: お気に入り25  29: お気に入り5  30: 菖蒲まつり〜来ましたよ〜5  31: 渓流に紅一点7  32: 白い花菖蒲と黄色い電車6      写真一覧
写真投稿

アジサイUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.6MB)
撮影日時 2025-06-14 22:07:20 +0900

1   youzaki   2025/6/15 06:44

庭のアジサイをコンデジで接写してみました。
撮って出しの画像です。

2   Booth-K   2025/6/15 09:56

雨に濡れた紫陽花、いい雰囲気です。
変にいじらず、撮って出しの画像の方が画質良いです。

3   Ekio   2025/6/15 19:24

youzakiさん、こんばんは。
アジサイはやはり雨に濡れた姿が似合います。
暗めの背景もあって落ち着いた色合いが良いですね。

4   youzaki   2025/6/15 15:47

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
年寄りがカメラを首にうろうろ散歩してる方が振り返ってみてくれます。
これが元気のみなもとかも・・
長嶋さんと同じ年ですがまだ元気です。


5   youzaki   2025/6/15 19:40

Ekioさん コメントありがとう御座います。
アジサイも数種咲いていますが
いろいろ思案して鑑賞撮影で楽しんでいます。
このカメラが扱い易いですが写りが・・

コメント投稿
アズキナシ〜Ekio〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.18MB)
撮影日時 2025-06-13 19:44:51 +0900

1   Ekio   2025/6/15 06:13

これもmasaさんに教わった花。
「アズキナシ」の花でしたっけ、「ヒメリンゴ」にも似ていると仰った時にそう言えばと思いました。

2   masa   2025/6/15 12:28

あの時、最初は「アズキナシ」と言いましたが、 Booth-Kさんが幼少の記憶では「コナシ」と呼ばれていた花のようだと仰っていましたので、リンゴ属の"ズミ” 別名「コナシ」もありかも知れないと思い始めました。
どちらも山地で晩春から初夏にかけて小さな5弁花の白い花を付け、秋には1センチ足らずの楕円形の実が生ります。
葉っぱを採取してよく観察しないと同定はできません。
ヒメリンゴはあのような大きな木にはなりませんので除外してよいかと思います。


3   Ekio   2025/6/15 19:21

masaさん、色々と解説ありがとうございます。
とりあえず宿題と言うことになりますか。
柔らかな色合いの白い花が綺麗でしたね。

4   Booth-K   2025/6/15 22:03

花期は終わりに近かったですが、いつの間にか望遠に交換して、綺麗そうなところを切り取られていたんですね。
この白い花は、高原の初夏のイメージがあります。上高地でも、同じくらいかもしれませんね。

5   Ekio   2025/6/16 06:04

>いつの間にか望遠に交換して、綺麗そうなところを切り取られていたんですね。
花はやっぱり綺麗に撮ってあげたいと思い、レンズを変えました。

コメント投稿
クサソテツ〜Ekio〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.05MB)
撮影日時 2025-06-13 20:23:01 +0900

1   Ekio   2025/6/15 06:08

masaさんから「クサソテツ」と名前を教えていただきましたが、大きい葉っぱが斜面を覆うさまは圧巻でした。

2   youzaki   2025/6/15 06:39

奇麗に野草を撮られ良いですね・・
”クサソテツ”ですか山で見た記憶はありますが名前は初めて知りました。
思い出の草花の紹介に感謝です。

3   masa   2025/6/15 11:57

クサソテツにカメラを向けておられましたが、やはり遠くレンゲツツジを撮っておられたんですね。
Ekioさんらしい作品に感服です。

4   Ekio   2025/6/15 19:11

youzakiさん、ありがとうございます。
>思い出の草花の紹介に感謝です。
名前はmasaさんに教えていただいた訳ですが、高原ならではの植生を楽しめました。

masaさん、ありがとうございます。
>やはり遠くレンゲツツジを撮っておられたんですね。
クサソテツは確かに印象的でしたが、アクセントにとレンゲツツジも入れてみました。

5   Booth-K   2025/6/15 21:59

この場所は、レンゲツツジとクサソテツが二大主役と言う感じがしますので、両者をうまく入れて、Ekioさんらしく明るい作品になっていると感じます。

6   Ekio   2025/6/16 06:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしく明るい作品になっていると感じます。
ワンパターンではありますが、やっぱりこの撮り方がしっくり来ます。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3743x2807 (2.63MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/14 20:47

天人菊に留まるモンシロチョウをとりました。
この花を見ると特攻隊で戦死した従兄を思いだします。

2   Ekio   2025/6/15 06:05

youzakiさん、おはようございます。
悲しい記憶と結び付く花とは言え、無くなった方への思いは伝わる事でしょう。

3   youzaki   2025/6/15 06:31

Ekioさん コメントありがとう御座います。
この花別名”特攻花”で戦死した身寄りもない従兄を思い出します。

4   masa   2025/6/15 11:55

天人菊=特攻花のお話は、以前youzakiさんから伺った記憶があります。
戦後の移入種と言われるこの花が、終戦直前に知覧特攻の中継基地だった喜界ケ島にあったのかどうかには異論もあるようですが、
さだまさしが歌う「天人菊」の歌詞を聴くと、つじつまの合わないことが多い世の中でも生きていく人の強さと哀しさを感じます。

5   youzaki   2025/6/16 15:03

masaさん コメントありがとう御座います。
なぜ”特攻花”と呼ばれるのかはよく知りませんが
言葉だけでも戦死者が思い出されます。
天人菊よりも他の花で”特攻花”と呼ばれる花があるようです。(調べてはいません。)

コメント投稿
オレンジ斜面の名残り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.88MB)
撮影日時 2025-06-13 18:25:56 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:22

もう1枚失礼します。
昔ここは、リフトで来られた場所だったのかな? という名残りがあります。
右奥にmasaさんが写ってました。(笑)

2   Ekio   2025/6/15 05:56

なるほどリフトの構造物にみえますね。
リフトがあった頃はリフトのラインに沿って伐採されていたのでしょうね。
その頃は、どんな景色が見えたことでしょう。

3   masa   2025/6/15 11:35

何故こんなところにリフトの残骸があるんでしょう?
かつてスキー場があったようには思えないし、道路建設の伐採作業か何かで切った木の搬出用だったのか???

右奥に私? いました!
よくぞこんなに小さく捕まえて下さいました(笑)
レンズはサンニッパに付け換えているようです。

4   Booth-K   2025/6/15 21:56

コメントありがとうございます。
人類が滅んだあと、ここは増々クサソテツが生い茂り、太古の昔の姿になるけど、人類の名残りのリフトだけが残っているなんてシーンを思い浮かべてしましました。
ソテツが生い茂る景色は、どうも恐竜のイメージがあるんですよね。

コメント投稿
裏ヴィーナスのレンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.96MB)
撮影日時 2025-06-13 18:15:06 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:05

masaさん、Ekioさん、朝から晩まで、お疲れさまでした。
帰ってから、一寝入りしたところです。
密度の濃い時間を過ごせました。

2   Ekio   2025/6/15 05:53

Booth-Kさん、おはようございます。
おーっ、撮ってますね(^_^;)捕まりました。
斜面だったので現場の雰囲気が伝わって来るお写真です。

3   masa   2025/6/15 11:27

茂みに潜ったEkioさん、立ったままの私。
レンゲツツジの群落全体をしっかり捉えながら両端に私たちを入れて下るなんて、主催者Booth-Kさんのお心遣いに感謝です。

4   Booth-K   2025/6/15 21:49

コメントありがとうございます。
これが土日だと、結構な人がいたかと思いますが、お二人だけ入れて全体像と後ろのアルプスをチラッと入れてみました。
それぞれの撮影を楽しんでいる、長閑な時間でしたね。

コメント投稿
 美ヶ原高原masaその2 牛も食べない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.39MB)
撮影日時 2025-06-13 20:11:15 +0900

1   masa   2025/6/14 18:52

放牧地に咲く”レンゲツツジ”です。
有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。

2   Booth-K   2025/6/14 20:12

有毒と言うのが分かるんですかね?
人間だと、過去からの人柱、知識の継承で食べないというのはありますが、匂いとか危機感感じるのかな? と思って見てました。

3   Ekio   2025/6/15 05:49

>有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。
なるほど、牛との取り合わせが出来るのもそのような理由があったのですね。勉強になります。

4   masa   2025/6/15 22:00

Booth-Kさん、Ekioさん、こんばんは。
馬や牛がこれを有毒だと親譲りの本能で知っているのか、あるいは食べると苦しくなるのでそれ以上は食べないのか分かりません。
南方の蝶に〇〇ドクチョウというのがいます。幼虫が食べた食草の毒素を体内に貯め込んでいるので、その蝶を補植した鳥が苦しくて吐き出し、以後食べないという話です。
日本産ではジャコウアゲハがそうです。食草のウマノスズクサ類に含まれるアリストロキア酸に毒性があるんだそうです。

5   masa   2025/6/16 12:56

(変換ミスです)補植⇒捕食
ついでに毒蝶に関する情報追加です。
南方では、鳥に食べられないように毒蝶に似せた蝶がいるそうです。
擬態といいます。
昆虫の世界では、葉っぱに擬態したコノマ蝶や、草木の枝に擬態したナナフシという虫がいます。
いずれも鳥に食べられないような形にということで分かり易いんですが、毒をもっている蝶に似せるというのはどういう情報知識なんでしょうね?

コメント投稿
美ヶ原高原masaその1 巨大クサソテツ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (14.1MB)
撮影日時 2025-06-13 20:45:24 +0900

1   masa   2025/6/14 18:46

Booth-Kさん、Ekioさん、お世話になりました。前半の美ヶ原では、Booth-Kさんに次々と見どころのロケ地で車を止めていただき、助かりました。
レンゲツツジの反対側の斜面に広がっていた巨大な ”クサソテツ” の群落です。
春の山菜「コゴミ」が採られずに成長するとこんなに大きくなるんですね。

2   Booth-K   2025/6/14 20:09

巨大な クサソテツの群生は、恐竜でも出てきそうな、別世界の雰囲気があります。
レンゲツツジと共に、ここでは目立つ存在です。
また、捕捉されちゃったなぁ。

3   Ekio   2025/6/15 05:47

masaさん、おはようございます。
「クサソテツ」と言う名前を現場で教えていただきましたが、草とは思えない大きさの葉っぱに驚きました。
しかも小さい時には山菜として食べられるとは・・・

4   masa   2025/6/16 12:46

Booth-Kさん、Ekioさん
これを撮ったのは、自然保護センターから降りてきて帰りにレンゲツツジの群落を再訪した時ですよね。
お二人とも、レンゲツツジ撮影を堪能した後は、やはりクサソテツに目を向けて下さって、私としては嬉しかったです。

コメント投稿
高原のレンゲツツジ〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.25MB)
撮影日時 2025-06-13 18:34:02 +0900

1   Ekio   2025/6/14 17:58

連投すみません。
車を出してくださったBooth-Kさんには見栄えの良い場所で撮影時間を取っていただきました。
脇に止めた車のボディにレンゲツツジが映り込んでいたので咄嗟にシャッターを押しました。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/6/14 20:04

車のボディにレンゲツツジを映すとは。車を洗って出掛けたかったんですが時間がなく・・。
緑とオレンジが映り込みからも伝わってきます。

3   Ekio   2025/6/15 05:44

暗い色のボディに赤が映えているのに気付いて使わせてもらいました。

4   masa   2025/6/15 11:23

車のボディに写り込んだレンゲツツジに
目を向けるとは、いかにもEkioさんらしい。
車の中のシャツは私ですね、ありがとうございます(笑)

5   Ekio   2025/6/15 14:37

>車の中のシャツは私ですね、ありがとうございます(笑)
使わせてもらいました(^_^;)

コメント投稿
高原のレンゲツツジ〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.43MB)
撮影日時 2025-06-13 20:17:08 +0900

1   Ekio   2025/6/14 17:54

Booth-Kさんのお誘いでmasaさんも含めて3人でのオフ会でした。
まずは「美ヶ原高原のレンゲツツジ」です。
全体的にはまだ見頃では無かったようですが、爽やかな高原の中でまとまって咲いている場所を見つけてくださいました。
Booth-Kさん、masaさん、お疲れ様でした。

2   Booth-K   2025/6/14 20:01

濃密と言うか、強硬なスケジュールとも言えますが、本当にお疲れさまでした。
この辺り一面、セミの声が響いていたのが印象的でしたね。

3   youzaki   2025/6/14 20:34

レンゲツツジ良い色で撮られいいですね・・
私はもう鑑賞する機会がないと思いますが写真を拝見していろいろ思い出に浸り楽しませて頂きました。
20数年前の黒岩高原のレンゲツツジを思い出しました。

4   Ekio   2025/6/15 05:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この辺り一面、セミの声が響いていたのが印象的でしたね。
工事現場の騒音と言うと大げさかもしれませんが、最初はセミの声とは思いもしませんでした。

youzakiさん、ありがとうございます。
>20数年前の黒岩高原のレンゲツツジを思い出しました。
高原ならではの爽やかさも堪能出来ました。

5   masa   2025/6/15 11:20

そう、エゾゼミの大合唱でしたね。
私は補聴器の音量を下げたくらいです。
その下で咲くレンゲツツジは、満開にはちょっと早かったけれど、今回も見事なものでした。
Ekioさんは、やっぱり引いた全景ではなく、背景の樹林を活かした絵を作られましたね。
レンゲツツジの茂みに潜り込んで撮っておられたので、きっとこういう絵を見せて下さるだろうと思っていました。

6   Ekio   2025/6/15 14:36

masaさん、ありがとうございます。
>きっとこういう絵を見せて下さるだろうと思っていました。
だいぶ読まれて来ましたね(^_^;)
この場の雰囲気を出そうと努めました。

コメント投稿
お休み
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.54MB)
撮影日時 2025-06-08 21:01:12 +0900

1   ペン太   2025/6/13 14:55

色々な意味でカオスな為
暫くお休み頂きます。

2   masa   2025/6/14 09:47

今回は再会できず、残念でした。
カオス状態が出来るだけ早く治まることを祈っています。
健康第一になさってください。

3   Ekio   2025/6/14 17:37

ペン太さん、こんばんは。
お休みと聞いて驚きましたが、またお写真を楽しめる時間が取れるようになると良いですね。
とうぞ無理をなさらずに。ご復帰お待ちしています。

4   Booth-K   2025/6/14 19:29

今回、ご一緒できず残念でしたが、まずはカオス状態からの脱却優先で、復帰されるのをお待ちしています。
また遊んでください!

コメント投稿
タチアオイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 65mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (2.83MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 12:25

私も畑のタチアオイを撮ってきました。
Ekioさんの真似はできませんが・・
畑で30分ほど花と虫を鑑賞観察しました。
これだけで少し疲れを感じ、年寄りの遊びも無理になったのかなー


コメント投稿
今朝撮った花アジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3045x3045 (2.19MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:45

朝起きして庭を見て接写してみました。
赤色のアジサイは1輪でけ咲いていました。

2   Ekio   2025/6/14 17:46

youzakiさん、こんにちは。
切り抜いたように綺麗な形の花びらが素敵です。
縁の色が効いていますね。

コメント投稿
今朝撮った花トリテレイア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 84mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3493x2620 (1.64MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:40

朝起きして庭を見て群生で咲いてる青い花を撮ってみました。
名前は判らず調べましたが“トリテレイア”又”ブローディア”とか?

コメント投稿
ひかげ族?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.08MB)
撮影日時 2025-06-07 22:07:02 +0900

1   Booth-K   2025/6/12 21:01

連投、張り逃げ失礼します。
〇〇ヒカゲと聞いた気がします。

2   Ekio   2025/6/14 17:24

私も撮りましたが、見過ごしてしまいそうな色合いの蝶をしっかりとした構図とピント合わせが素敵です。

3   Booth-K   2025/6/14 19:58

Ekioさん、コメントありがとうございます。
言われなかったら、明らかにスルーしてました。
普段撮らない蝶は、興味津々です。

コメント投稿
ハラビロトンボ飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.65MB)
撮影日時 2025-06-07 21:57:58 +0900

1   Booth-K   2025/6/12 21:00

masaさんが撮られたのと、同じ個体かと思います。
張り逃げ失礼・・。

2   Booth-K   2025/6/14 19:55

Ekioさん、コメントありがとうございます。
結構真剣に追尾使ってみました。追尾開始する最初の補足が上手く言った感じです。

3   Ekio   2025/6/14 17:15

Booth-Kさん、こんにちは。
熱心に追っかけられていましたが、飛んでいるところを良く追いつくなと感心してしまいます。

コメント投稿
タチアオイ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-07 23:54:50 +0900

1   Ekio   2025/6/12 17:54

明日は忙しくなりそうなので、今回のオフ会の締めの1枚を早めにアップします。
道路の脇に何気なく咲いていましたが、これはスルーする訳に行きません。
もちろん、ハイキー気味に明るく撮りました。
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2025/6/13 08:05

ソフトフォカスの描写で素敵です。
家の畑でも咲いていたので真似して撮ってみたくなりました。写真参考になりました、感謝です。

3   Ekio   2025/6/14 17:11

youzakiさん、ありがとうございます。
>ソフトフォカスの描写で素敵です。
自分なりに得意な仕上げを狙いました。

コメント投稿
渓流に紅一点Ⅲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.53MB)
撮影日時 2025-06-08 20:50:28 +0900

1   ペン太   2025/6/12 06:05

3か所目です。
 ここは過去にも撮っているので
ある意味 定点です。

2   masa   2025/6/12 09:06

まさに、自然が植えた盆栽ですね。
こんな定点観察、私もしたいなぁ。

3   ペン太   2025/6/12 16:09

> まさに、自然が植えた盆栽ですね。
風情有るコメントありがとうございます。

 この季節になると一度は行きたくなる
奥三河の渓流です。。。

4   Ekio   2025/6/12 17:48

ペン太さん、こんにちは。
定点を決めて撮るのは楽しいですよね。
同じ場所でもその時々によって違う雰囲気が出るので新鮮な出会いになります。
こうしてみると凄い場所に咲いているものだと改めて感じました。

5   Booth-K   2025/6/14 19:34

自然の盆栽に、渓流の流れや苔の岩も加わり、この場所ならではの風情が溢れています。
いいいなぁ、が詰まってますね。

コメント投稿
眼状紋
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.04MB)
撮影日時 2025-06-07 22:41:26 +0900

1   Ekio   2025/6/12 00:07

連投すみません。
以前masaさんから教えていただいた「眼状紋」、確かに羽の模様がターゲットになりそうですね。

2   ペン太   2025/6/12 06:00

折重なる緑の中
 蝶の紋様が目の様に
こちら見られてる気がしました。

開放のボケ具合 なだらかで美しいですね~。

3   masa   2025/6/12 09:00

"クロヒカゲ"ですが、ずいぶん明るく撮られましたね。
日陰の住人であるこの蝶が陽を浴びている姿は珍しいです。
私はこの蝶の蛇の目模様を見ると、いつも垂れパンダの目を思い出します。

4   Ekio   2025/6/12 17:44

ペン太さん、ありがとうございます。
>開放のボケ具合 なだらかで美しいですね~。
望遠で無く、あえてこのレンズのボケ味を楽しみました。

masaさん、ありがとうございます。
>私はこの蝶の蛇の目模様を見ると、いつも垂れパンダの目を思い出します。
言われてみて可愛らしい雰囲気を感じました。

コメント投稿
ニワトコ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.36MB)
撮影日時 2025-06-07 23:21:01 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:50

ニワトコも、Ekioさんが撮ると明るく個性が出ますね。
丸い被写体は、AFだと外すことも多く、MFで丁寧に撮られていると感じます。

2   Ekio   2025/6/12 00:03

里山から1枚。
masaさんから教えていただいたものですが、無関係な「コストコ」を連想します(^_^;)

3   masa   2025/6/12 08:51

少し明る目に撮られましたね。
春先には蕾がブロッコリーみたいな緑色の塊でしたが、黄色い粟粒のような花を経て、このような実になりました。
鳥たち(ムクドリ、オナガ、カケスなど)の好物です。
人間にとっては甘くも酸っぱくもなく、食用にはなりませんが、焼酎漬けにして赤い色の酒を楽しみます。

"ニワトコ"から「コストコ」を連想した人は初めてです(笑)

4   Ekio   2025/6/12 17:41

masaさん、ありがとうございます。
なんか「語感」が近いので思いつきました。

5   Ekio   2025/6/14 19:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>丸い被写体は、AFだと外すことも多く、MFで丁寧に撮られていると感じます。
はい、まんべんなくピントが当たるよう苦労しました。

コメント投稿
膨らみ始め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.44MB)
撮影日時 2025-06-07 23:37:49 +0900

1   masa   2025/6/11 22:52

(もう一枚失礼します)
裏山でオニグルミの実が膨らみ始めました。
まだ1センチ半くらいで、真夏には直径3センチに成長します。

2   Ekio   2025/6/11 23:55

なかなか特徴的な姿でしたね。
青空を入れて気持ち良いお写真となりました。

3   masa   2025/6/12 10:16

実(種の核)はニホンリスの冬の貯蔵食になりますが、鳥マニアは秋の葉を楽しみにします。
何故かというと、秋には黄色くなる前の葉っぱに毛虫(クスサンなど)がドッサリ付き、それを食べにホトトギスが集まってくるからです。
このオニグルミ林の下に大砲を担いだオジサンたちが現れると、里山ももうすぐ冬です。


4   Booth-K   2025/6/14 19:47

子供の頃、実家横の川にあり、よく食べていました。
油分が多く、コクがある味に、なにより硬くて割るのに手を滑らせて痛い思いをした思い出が蘇ります。

コメント投稿
花潜(ハナムグリ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2492x1662 (959KB)
撮影日時 2025-06-07 23:11:07 +0900

1   masa   2025/6/11 22:39

栗の花に集まっているのは”クロハナムグリ”です。
〇〇ハナムグリという和名の由来は、成虫が花に潜り花粉や蜜を食べることから。
時期的に、アカシジミやオオミドリシジミなどのゼフィルスル蝶類が来ていないかと期待して行ったのですが、
残念ながら会えませんでした。

2   masa   2025/6/11 22:43

(タイプミスです)
ゼフィルスル蝶類→ゼフィルス蝶類

3   Ekio   2025/6/11 23:53

masaさん、こんばんは。
>時期的に・・・ゼフィルスル蝶類が来ていないかと期待して行ったのですが・・・
天気もそうですが自然の揺らぎはしょうがないところですね。
それでも普段見られないものを色々と解説いただいて楽しめました。

4   ペン太   2025/6/12 06:03

一番奥まで潜り込んで。。
 毎度ですが 良く見つけられましたね。

300mmで。。。。 かなり離れた場所からですよね?
 凄い!

5   masa   2025/6/14 14:44

Ekioさん
自然のゆらぎというか、自然のリズム又はタイミングがずれるのは毎年あることです。でもゼイフィルス減少は、クヌギやコナラが老木ばかりになってゼフィルスの幼虫が必要とする若い木の芽吹き葉が減っていることが根底にあるようです。
狭山公園管理所の若いレンジャーさんもそう言っていました。計画的な老木伐採をして、萌芽更新等による雑木林の若返りを図る計画とのことです。

ペン太さん
ゼフィルスがいないかサンニッパで栗の花をなぞっていったら、何やら黒い小さなものが。それをデジタルズームしたらハナムグリだったのです。
距離は5メートルくらいだったでしょうか。

コメント投稿
颯爽と(オリジナル)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.97MB)
撮影日時 2025-06-07 20:11:44 +0900

1   Ekio   2025/6/11 06:23

連投すみません。
比較のため、トリミング前のものです。

2   masa   2025/6/11 12:20

人物スナップなら前作のほうがいいけれど、北山公園の風情としては
電車の通り方、花菖蒲の咲き方、私はこちらのほうが好きです。

3   ペン太   2025/6/11 13:04

自分が横撮りが多いためかもですが、
 masaさん同様 均等なバランスと言う見方からすると
こちらが自然に見えます。
こればっかりは 好み・個性の問題ですね~。

4   Ekio   2025/6/11 23:43

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
もちろん横撮り前提でバランスは取りましたが、トリミング版は縦撮りも欲しくなっての加工でした。

コメント投稿
菖蒲まつり〜颯爽と〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.63MB)
撮影日時 2025-06-07 20:11:44 +0900

1   Ekio   2025/6/11 06:20

紫の菖蒲は纏まりが悪かったので位置取りに苦労しました。
家に帰って見直したら人物メインにした方が良さそうなので横から縦にトリミングし直しました。

2   ペン太   2025/6/11 13:05

前ボケでありながら
 菖蒲が存在感がしっかり、
でも人物も 黄色い列車も背景に・・・
縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。

3   Ekio   2025/6/11 23:36

>縦構図 Ekioさんらしさではこちらですね。
電車の動きを考えて横撮りとしましたが、PCで見ていたら縦も行けそうだとトリミングで仕立てました。

4   masa   2025/6/12 14:47

颯爽と歩く女性をショウアップしようとするなら、この縦構図ですね。
オリジナルを知らなければ、見た途端Ekioさんの作品です。

コメント投稿