MakerNote研究所

1: 朝を支える6  2: 紫の調べ9  3: 新緑中禅寺湖6  4: 泊宿の上でランデブー8  5: 河童橋から7  6: 緑園の一休み7  7: 半月山展望台より7  8: Morning Glory7  9: 菖蒲まつり始まる6  10: お日様、ありがとう4  11: 水の星F161  12: 焼岳に向かって5  13: 花の遊園地2  14: 小人のビーチ4  15: fairy5  16: 蒼の洞窟4  17: 輝く清流4  18: カタクリ5  19: 惑星F326  20: ティンカーベル現る6  21: Pリーグ~聖母崇拝~6  22: 心を洗う7  23: すっげ~困ったちゃんなレンズ5  24: 歳時記5  25: さて下ります6  26: Pリーグ~教育的指導~6  27: 次はどこ登ろうか考える5  28: 気持ちいいカモ7  29: 巡る命8  30: 千年の逢瀬7  31: 大きな木7  32: 喜雨_20174      写真一覧
写真投稿

朝を支える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F32
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,505KB)
撮影日時 2017-06-03 05:22:29 +0900

1   ポゥ   2017/6/5 21:51

私は、シダの群生というのに目が無く、
これを見つけると構図を探して右往左往してしまう癖があります。
その群生にそびえる、朝の空を支える柱の様な杉の林の向こうに、
レンゲツツジが見えました。
美ヶ原高原では、もう一ヶ月くらい後に咲く花です。

杉の枝が極力写らないよう(結局1本写っちゃったわけですが)、
這いつくばる様なローアングルで、構図が許す限りの圧縮効果を効かせ、
そして、最近マイブームのF32で撮影してみました。

2   Booth-K   2017/6/5 23:04

シダの群生には太古の昔のイメージがあるんですが、恐竜とかがいた時代を連想している事に今気が付きました。まだ人類が誕生する前の、水の惑星、前作とも繋がりますが、自然の力を感じるお写真です。日陰の向こうの紫が霧のようにも見え、ぽつんとあるレンゲツツジも良いポイントになってますね。

3   CAPA   2017/6/5 23:25

シダたちが大挙してすごい勢い、躍動感を出していて、生命力の強い動物に見えます。
杉はシダを見守っている存在か、あるいはシダたちが杉の大木をも
圧倒するようなパワーを持っている感じがします。
一般の人たちは現地に行くと、奥のレンゲツツジなどの花に目が行くでしょうね。
作品には「朝の空を支える柱のような杉」とは違う印象を持ちました。

4   Ekio   2017/6/6 06:34

ポゥさん、おはようございます。
シダ類は造形が面白いので撮ることはありますが、こういった群生のお写真は新鮮です。
葉っぱのテカリ具合と明暗のバランスが絶妙ですね。

5   ペン太    2017/6/6 21:58

上高地でも 明神への散策路の脇に
 おおきなシダが多く見受けられましたが
これほどの群生は無かったです。

 やはり太古の地球の姿を見ている様で
植物の生命力が溢れるような景観です。

6   ポゥ   2017/6/7 22:22

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
上の方に見える白い筋は、ごくわずかに出ていた霧です。
ピントは、ツツジに合わせてからファインダーを下に向けて
調節したのですが、
よくよく考えたら、F32なんですから、一番手前の樹あたりに
合わせておけばそんなことする必要も無かったわけですよね?
たぶん。
シダの陰影は、暗部を微上げしてバランスをとりました。
いくら日の出前とは言っても、撮ったまんまだと
流石に画面手前側が暗すぎたです。
樹がか重なり合わず、程よい間隔が出来るよう、
かつ、ツツジが中央に来ないよう、
結構ポジショニングに時間を費やしてしまった写真です。

コメント投稿
紫の調べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,446KB)
撮影日時 2017-06-04 15:11:41 +0900

1   Ekio   2017/6/5 21:46

ポピュラーな紫が一番撮りやすいように思います。
このあたりは咲いている花が少し疎らだったので、控えめな丸ボケで飾りました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

5   CAPA   2017/6/5 23:07

花の紫がきれいです。
後方の緑、玉ボケ、そして低い位置にある単色、白系の花のボケが
ショウブの花たちを引き立てています。
背の高い手前の花がリーダー格のような存在でいいです。

6   Ekio   2017/6/6 05:35

ポゥさん、ありがとうございます。
花の重なりはあまり気になりませんでした。
むしろ、丸ボケがなるべく花の間に収まるようにと構図を取りました。

masaさん、ありがとうございます。
初日にお出かけだったのですね。次の週末辺りが良さそうですね。
お写真を楽しみにしています。

7   Ekio   2017/6/6 06:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
Booth-Kさんも、ぜひお出かけ下さい。

CAPAさん、ありがとうございます。
花自体は少なめでしたが、背景の緑のおかげで上手くまとまってくれました。

8   ペン太    2017/6/6 21:55

皆さんと同じ意見
 F1.2の丸ボケは珠玉ですね~。
その柔らかくも美しい背景を背に
擬人化的表現とも思える 4本の花が踊っているみたいです。

9   Ekio   2017/6/7 05:17

ペン太さん、ありがとうございます。
手持ちのレンズの中でこれほど味のある丸ボケを出してくれるものはありません。

コメント投稿
新緑中禅寺湖
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (15,077KB)
撮影日時 2017-06-03 10:10:36 +0900

1   MacもG3   2017/6/5 21:38

前回に引き続き半月山展望台からです。
八丁出島、戦場ヶ原、湯滝、竜頭ノ滝(上部橋の辺り)
わかりますか?
新緑の時期も素晴らしいです。

2   ポゥ   2017/6/5 22:03

凄いですね、DP2 Merrill。
しつこいようですが、スマホとは別格です。
遊覧船がの航跡が造った小さな波紋の重なりが、
青の単色でありながらギョーシェ彫りのように、克明に
描写されています。
新緑の美しさはもちろんですが、私が最も心を惹かれたのは
そこです。
ちょっぴりだけ曇っていたのでしょうね、
柔らかな日差しが作り出す、水面の反射がまた美しい。

3   Booth-K   2017/6/5 22:51

う~ん、圧巻ですね。DP2をここまで使いこなしているのが凄い。
右下に明るい緑を入れた構図とか、この発色は素晴らしいです。そもそもDP2本来の色ではないと思うんですよね。撮影から現像までのノウハウがあってこその仕上がり、解像感も鳥肌モノです。

4   Ekio   2017/6/6 06:56

DP2は、良い評判や悪い評判が交錯する機種ですが、結局の所使いこなしがポイントなんですね。
緻密さに加えて深みのある色合いが素敵です。

5   ペン太    2017/6/6 21:52

遠望での新緑の木立ち、
 観光船の造る波の細かさ
DPの本領発揮のショット 凄いですね~。

6   MacもG3   2017/6/6 22:26

コメントありがとうございます。
使いこなせるかどうかは別としてこの写真の良し悪しはカメラ性能によるものですね。
誰が撮っても同じだと思います。

コメント投稿
泊宿の上でランデブー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,940KB)
撮影日時 2017-06-04 19:34:51 +0900

1   MacもG3   2017/6/5 21:01

上高地泊とは羨ましいですなぁ。。。
被ってもいいから絶景を見せてください。
もしかしたら自分も行くかも。いいよね〜上高地

4   Ekio   2017/6/5 21:36

ペン太さん、こんばんは。
Booth-Kに続いて上高地ですか、しかも夜空を見せていただくとは・・・
6月に入ったとはいえ朝晩は寒いんじゃ無いですか?
しばらく上高地合戦?なりそうな気配ですが楽しみにしています(^^ゞ

5   CAPA   2017/6/5 21:43

月と木星、よく写っていますね、空気が澄んでいて街灯が少ないかな。
天辺が対角線的な木々のシャドウに対して、星、宿の光がいい感じです。
すばらしい光景たちに出逢えたようですので、次の作品が楽しみです。

6   ポゥ   2017/6/5 22:10

上高地では、とある理由で上高地温泉ホテルの温泉には
何度か入浴したことがあるのですが、宿泊はしたことがありません。
ホント羨ましいです。
この週末は良く晴れましたから、朝霧も素晴らしかったんじゃないでしょうか?
宿泊した人のみの特権ですよね、そういう朝に出会えるのって。
いいな~
ノクターンだけど、贅沢な朝の序曲のようにも思える、
静かだけど、ワクワクがとまらない様な光景ですね~

7   Booth-K   2017/6/5 22:42

上高地の宿泊とは、羨ましいですね。夜、寝られないんじゃ?(笑)
写真にワクワク感が溢れてますよ。
私は今回河童橋までで引き返したのが心残り。大正池~河童橋の間はパスしたペン太さんに、被りもなく正にリレーですね。楽しみにしてます!

8   ペン太    2017/6/6 21:50

皆さん コメントありがとうございます。

 この日、朝一で岐阜県側から入山
河童橋~大正池の往復で 日頃の運動不足
体力・筋力の衰えを嫌と言うほど思い知らされましたが
宿に帰って少し休んで 夕食後(正確には 夕食途中で
撮影に飛び出しました) はモチベーションが復活していました。

 この地がエネルギーを与えてくれている気がしました。。。

>朝晩は寒いんじゃ無いですか?
まだこの時間はそれほどでも無かったですが
夜半から 窓を開けると真冬並みの寒い空気が入って来ました。
 夜明け前には氷点下になっていたと思います。
 (レンズフードとかに下りた霜が凍っていました。

>朝霧も素晴らしかったんじゃないでしょうか?
後日アップしますが 朝霧は極々僅か あまり期待していなかったので
ダメージは無かったですが。。

>夜、寝られないんじゃ?(笑)

前日の夜から寝ずに車飛ばしてきたので 流石に僅かの仮眠はこのショットの撮影後に取りました。

コメント投稿
河童橋から
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 15-30mm F2.8ED SDM WR
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (3,998KB)
撮影日時 2017-05-27 09:10:17 +0900

1   Booth-K   2017/6/4 23:40

ベタですが、とりあえずこれも外せないかなぁ。
上げたいのが一杯あり過ぎだけど、次へ進まねば!

3   ペン太    2017/6/5 21:00

この時間、河童橋はもう賑わいだしていたかと。。

 以前にコメント頂きましたが
ベタはベタである故の素晴らしい景観だからかと。。

河童橋の上からと ちょっとバスターミナル側から
河童橋を入れた絵は、何度行っても外せないと思います。

超広角で臨場感溢れるお写真です。

今日から私も追っかけで上高地スタートします^^

4   Ekio   2017/6/5 21:28

Booth-Kさん、こんばんは。
風景が雄大だからでしょうか、広角端の15mmとは思えない絵ですね。
皆さんの爽やかなお写真を拝見しているとウズウズしてきます。

5   CAPA   2017/6/5 21:52

新緑、水流が美しいです。
冠雪した山まで奥深く続いていきそうな水流、なんだか目が吸い込まれていきそうです。
風景をこの場で見ているような、現地に行きたくなるような、
すばらしい描写になっています。

6   ポゥ   2017/6/5 22:18

普通の人は、ちょっと橋の欄干から身を乗り出して、
ワイヤーが写り込まないようにカメラを構えると思うんですけど、
そこをあえて、しかもぶつ切り上にワイヤーと欄干を写り込ませ
臨場感を演出しているあたりに、カメラマンという人種の
流石のセンスを感じますね。
上高地の空気の清澄さに心を奪われつつも、
ちょっとユラユラする河童橋の上から、「揺れよ止まれ~」
と念じながら、構図を乱さぬようしばし佇むカメラマンの
姿も思いう浮かべられるようであり。
いいですね、景色に負けず劣らず、
ここに存在していられる喜びを満喫している、
実に「気持ち」を感じる作品です。

7   Booth-K   2017/6/5 22:32

皆様、コメントありがとうございます。
この場に立っている臨場感を表現したいと撮っているので、皆様のコメントは本当嬉しいです。毎回思うのは、アルプスが手を広げて「カモーン!」と言っているような感覚。
ペン太さんに、バトンタッチですね!

コメント投稿
緑園の一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,618KB)
撮影日時 2017-06-04 08:37:26 +0900

1   CAPA   2017/6/4 23:00

ヒヨドリがいました。

3   MacもG3   2017/6/5 20:51

ヒヨドリって滅多に撮りませんけど新緑との組み合わせは新鮮ですね。

4   ペン太    2017/6/5 21:02

ヒヨさんも
 CAPAさんの振り付けに掛かると
新緑の中、 いつもの騒々しさよりも、野鳥の気高さが伺えますね。

5   Ekio   2017/6/5 21:15

CAPAさん、こんばんは。
ひっそりと佇むヒヨドリ、対照的に鮮やかすぎるぐらいの緑。
確かな構図と相俟って、いつもは感じない美しさが見えてきます。

6   ポゥ   2017/6/5 22:24

新緑の美しさもさることながら、止まっている枝と背景のぼかした幹の
灰色調色とヒヨちゃんのボディカラーのシンクロぶりに心を奪われますよ。
灰色と灰色。言葉にすれば地味なようですが、目の当たりにすると
(もちろん、新緑が名脇役に徹している効果もあるのでしょうが)
何と美しいことでしょうね。
対局のツートンですが、なんという統一感。素晴らしいです。
画面右側に入れた縦の枝1本も効いてます。
ある意味余白的な新緑の中にスッと立っており、
ここに来てまた灰色の統一感を再認識させる重要な役割を
担っています。

7   CAPA   2017/6/6 22:21

みなさん ありがとうございます。
今回は、鳥と木の枝のグレー、葉の緑という2色を主体とする構成になりました。
ヒヨドリはこの木が気に入ったのか、穏やかな表情をしていました。

コメント投稿
半月山展望台より

1   MacもG3   2017/6/4 21:42

男体山と中禅寺湖です。
今回は撮影旅行ではなかったのでカメラはDPのみでした。
しかし、展望台からは画角が足りずスマホの出番となりました。

3   Booth-K   2017/6/4 23:32

色、コントラストが絵葉書の様に鮮やかですね。確かにこれでいいやって人は多いと思います。
しかし何で撮っても、安定感のある構図、流石です。

4   MacもG3   2017/6/5 20:53

コメントありがとうございます。
フルサイズ広角を持って行かなかったことは残念ですが
肉眼で見られただけありがたいことだと思いました。
かみさんも納得の絶景でした。

5   ペン太    2017/6/5 21:06

なかなか足を運ばない関東方面
 こうして絶景を見せて頂けると感謝です。

フルサイズだったら、どんな絵になったんだろう。。。?と創造が膨らみました。

6   CAPA   2017/6/5 21:20

青や緑を中心とした吹く風がさわやかそうな風景ですね。
空、雲、男体山、中禅寺湖、手前の緑など、いい配置です。
(左手の雲(グレー)、水面の様子などが一眼レフ、一眼(ミラーレス)カメラとは違うかな)
そういえば、すばらしい風景を実際に見た人で、これは絵葉書みたいと形容する人もいますね。

7   Ekio   2017/6/5 21:05

MacもG3さん、こんばんは。
スマホうんねんと言うよりは、やっばりMacもG3さんの構成力が光りますね。
思わず行きたくなってしまうお写真です。

コメント投稿
Morning Glory
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,904KB)
撮影日時 2017-06-04 04:24:30 +0900

1   ポゥ   2017/6/4 21:21

今年は、親海湿原のミツガシワは花盛りといい気象条件といい、
屈指の好条件でしたが、一方、居谷里湿原のカキツバタは
まだ早すぎなのか、花量が少なく、そして、湿原の肝、
霧もまったく出ない。
納得できる写真が本当に一枚も無いという、猛烈な不作ぶり・・・

なので、サブフラワー・サワオグルマ(下端の黄色い花)
などで、茶を濁します。

3   MacもG3   2017/6/5 20:55

素晴らしいじゃないですか。
こちら千葉県の人工的な花園とは全く違う世界にため息ですよ。
退いたり寄ったり構図確認したり無限の世界に思えます。

4   Ekio   2017/6/5 20:58

ポゥさん、こんばんは。
ご自身のイメージとは離れたものとなってしまったのかも知れませんが、この仕上げは流石と言わざるを得ません。
色や質感の異なるものをバランス良く整えて感心します。

5   ペン太    2017/6/5 21:09

私も、この絵がとてもお茶を濁したショットとは思えませんでした。
 折重なる緑のグラデーションに霧が棚引き
足元の湿原はしっかり 咲き誇る花で固めた 
その場にいたら、十分感動出来る景色だと思います。

6   CAPA   2017/6/5 22:08

たなびく霧、霧色に染まったような樹木、新緑の木々、
そして可憐な黄色の花たち、いい光景じゃないですか。
これだけの景色ならば、一般の人たちはその場で感動するでしょうね。
草木の内に秘めた静かなるパワーを感じますね。

7   ポゥ   2017/6/5 22:32

皆様、カキツバタがいいタイミングで撮れなくて意気消沈している
私に、温かいコメントをいただき、本当にありがとうございます。
サワオグルマも、普通に考えれば間違いなく、この湿原でなければ
主役級の美しさを持っている花であることは確かです。

上側の霧は、2日間通って唯一見られた「霧っぽいもの」でした。
両日ともいい天気でしたので、期待していましたが、まさか
ほとんど霧無しとは、かなり想定外でした。
このポジションは先日投稿した「すっげ~困ったちゃんなレンズ」
と同じ場所ですが、草原と広葉樹と針葉樹が段構図的に
重なっているため、どんな天気でもとりあえず押さえておくポイントです。
霧を見つけた時はだいぶここから離れていましたが、
針葉樹の上を漂う霧を見つけ、猛ダッシュで駆け戻り、
なれない三脚を慌てて立てて水平を出し、クッソ慌てながら
ピント合わせを行って撮影した一枚です。

コメント投稿
菖蒲まつり始まる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,620KB)
撮影日時 2017-06-04 15:04:24 +0900

1   Ekio   2017/6/4 19:49

葉山の写真の間に季節の花を挟みます。
masaさんのご自宅の近くの北山公園と言う所で恒例の「菖蒲まつり」が始まりました。
なお、昨日は葉山で何でもない段差で足を挫き、今日は撮影の途中でカメラの電源が落ちて立ち上がらない事態に!
負のオーラが「開放全開」です(>_<)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ポゥ   2017/6/4 21:24

菖蒲・カキツバタ系の花は、陽光タップリのところでは
うまく撮れない気がしていましたが、流石、白飛びをいい塩梅で
配置して上手いこと表現なさっていますね。
特に、紫の縁取りのある花と、下端の淡い紫色のぼけが凄く
美しいです。

3   Booth-K   2017/6/4 23:21

しっかり構図を練られて撮られてますね。大きな前ボケが優しげです。

4   Ekio   2017/6/5 20:47

ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
換算で85mmと言うことで、ちょっと遠目の花をメインに据えてボケのバランスを整えてみました。

5   MacもG3   2017/6/5 20:58

主役を引き立てる前後のボケが素敵ですね。
そろそろ入梅でしょうか?
昨今は空梅雨が多いのでしっとりした菖蒲、アヤメなんか撮りにくいのですが、今年こそはそれなりの一枚を撮りたいですね。

6   ペン太    2017/6/5 21:12

前後ボケの按配
 特にぼかし過ぎず はっきりさせ過ぎずの
菖蒲と人物 緑の木立ちが、主題の花を引きています。

 縦構図での手前から奥への視線誘導もお見事です。

コメント投稿
お日様、ありがとう
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5092x3456 (1,889KB)
撮影日時 2017-05-28 12:29:13 +0900

1   masa   2017/6/4 11:16

「テイカカズラ」といいます。
蔓性の常緑樹で芳香を放つ白い可憐な花を沢山つけるので街ではフェンスの緑化樹としてよく使われています。
ウチの裏山にもいたるところにあるのですが、花を付けているのを見たのは初めてです。
林床を這う蔓は小さな葉で花は付きません。気根を伸ばして樹を攀じ登り樹冠近くに達すると葉が大きくなり、花を付けます。
薄暗く密生した樹林が、昨年狭山公園管理事務所の手によって選択伐採が行われ、陽が入る様になったら咲きだしたようです。
初めて自生のテイカカズラの花に出会い、なんだか嬉しくなりました。

2   Ekio   2017/6/4 14:08

masaさん、こんにちは。
里山、自然豊かな場所ですが鬱蒼とした陽の届きにくい所もありますよね。
手入れによって陽が入り、風が通るようになると自然のバランスも変わってくるのですね。
普段から里山を見守っているmasaさんならではの目線です。

3   Booth-K   2017/6/4 23:20

薄いオレンジの可愛らしい花を付けるんですね。カズラ系は、気がつくともう実がぶら下がっていて、花を見た記憶がありません。というか、咲いていても気が付かないんだな、多分。

4   masa   2017/6/5 22:31

Ekioさん
薄暗かった樹間がこんなにも明るく輝くのかと、ある種の感動を覚えました。

Booth-Kさん
おれんじに見えましたか。テイカカズラの花は最初は真っ白なんですが、日がたつとだんだん黄色くなっていきます。スイカズラもそうですよね。
どんな実になるか楽しみです。

コメント投稿
水の星F16
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,905KB)
撮影日時 2017-06-03 12:10:46 +0900

1   Ekio   2017/6/4 00:17

ポゥさんのタイトルをちょっとパクリました(^^ゞ
今日はアジサイを撮りに行こうと家を出たもののあまりにも天気が良すぎる。
なんか違うんじゃないかと感じ、急遽行き先を富士山の見える葉山に切り替えました。
絞った場合の表現を確認しようとトライしましたが、青空が入るとセンサーの汚れが所々出ていて結果的に失敗!
目立たないものをいくつか投稿します。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

コメント投稿
焼岳に向かって
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2448x3696 (1,810KB)
撮影日時 2017-05-27 09:25:20 +0900

1   Booth-K   2017/6/3 23:15

水面しかアップしてなかったので、少しは目線を上げたのを1枚。でも、流れはやはり外せません。(笑)

2   Ekio   2017/6/4 11:45

Booth-Kさん、こんにちは。
豊かな雪解け水が押し寄せるように流れてきますね。
湧き上がる雲に囲まれた焼岳の雄姿も素晴らしいです。

3   masa   2017/6/4 13:45

最大拡大して拝見しました。
美しい自然に育まれて水辺で抱き合う若い二人、なんだか涙が出そうになりました。

4   ポゥ   2017/6/4 21:38

日影の水面から新緑、雪形、噴煙のような雲、そして抜けるような青空、と、
これぞ縦構図の醍醐味というような段構成になっていますね。
それにしても上高地ってすげ~・・・というような光景です。
世界遺産などにはならずに、しかし、そっと、我が国屈指の
大自然遺産であり続けて欲しいと思います。

焼岳もいつか噴火するのでしょうが、御嶽のように、
行政と登山者ご遺族がもめる様な事態、
というか、不確定な自然の営みを論争点とした
いざこざだけは起こしてほしくないです。
ちなみに、私のカミさんは、もし私があの日御嶽に行って
死亡し、遺体が見つからなかったら、救助隊にはもういいです、
と言うことはもちろん、危険を予測できなかった行政と
争うつもりもないとか。
意外と賢くて、嬉しく思っています。

5   Booth-K   2017/6/4 23:15

こんばんは、コメントありがとうございます。
よく抱き合う二人に気付かれましたねぇ、しばらくはこの状態でした。
しかし本当に上高地の自然は素晴らしいし、今後も大事にしていきたいものです。癒される場所ですよね。

コメント投稿
花の遊園地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (293KB)
撮影日時 2017-06-03 11:18:18 +0900

1   masa   2017/6/3 23:12

ヒルガオの花を撮っていたら、奥から這い出してきたシリアゲアリが花の縁で遊んでくれました。

2   Booth-K   2017/6/3 23:23

半分透明なのは、若いからじゃなくてそういう種類なんですね。コツコツ働いているんだろうけど、確かに花の中で楽しそうにも見えます。昼顔の季節になったんですね。もう少ししたら、梅雨に突入かぁ。

コメント投稿
小人のビーチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,758KB)
撮影日時 2017-05-27 09:01:12 +0900

1   Booth-K   2017/6/2 22:55

南国のビーチの様にも。この色が堪りません。

2   Ekio   2017/6/3 06:36

Booth-Kさん、おはようございます。
色と形が幾重にも重なり合う光景、手の込んだ織物のようでもあり、見入ってしまいます。

3   ペン太    2017/6/3 21:24

透明感の素晴らしさ故に
 中洲の砂地さえも絵になってします。
大正池から上流まで変わらぬエメラルドグリーンの
美しい流れ 目と心の疲れをしっかり癒してくれますね。

4   Booth-K   2017/6/3 23:11

コメントありがとうございます。
この色は、見ているだけで幸せな気持ちになれます。
趣向を変えつつアップしようと悩んで選択している割には同じようなのばかりになってるなぁ。(汗)

コメント投稿
fairy
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,890KB)
撮影日時 2017-05-30 15:15:53 +0900

1   ペン太    2017/6/2 22:27

妖精をイメージさせられたのは、
 実は先に撮ったこのショットです。

ピントは外していないはずなんですが、異世界の生き物の様に
朧げで、その場で直ぐにモニターで拡大して見直したほどでした。

このショットも日差しが有ったら難しかったと思います。

2   Booth-K   2017/6/2 22:50

ふわっと優しいフレアのせいでしょうか? 光りに包まれた妖精といった雰囲気にハッとします。印象的なショットですね。

3   Ekio   2017/6/3 06:24

ペン太さん、おはようございます。
マクロレンズならではの味わいですね。
ボケの心地よさに加えて紫の色味、そして蝶の優しい風合いが素敵です。

4   ペン太    2017/6/3 21:27

Booth-K さん
Ekioさん

   こんばんは。  コメントありがとうございます。

オールドレンズを持っていない私ですが
 このレンズの柔らかい描写だけは手持ちのレンズの中では独特で
自分でも気に入る絵を吐き出してくれる場面も多いです。 

5   ポゥ   2017/6/4 21:44

複眼にピン、蝶の写真といえばそこについ目が行きがちですが、
あえてふんわりと表現した表情がタイトルどおりの存在感で、
こういった描写の仕方もすごくアリなんだな~、と思います。
それにしても、私事ですが、紫の花を見ると、今年の
カキツバタの大爆死ぶりを実感しちゃって凹みます。
今度の週末、一応もう一度行ってみようとは思ってますが、
流石に今度は遅すぎだろうな、と思いますし。は~・・・

コメント投稿
蒼の洞窟
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,632KB)
撮影日時 2017-05-27 14:26:09 +0900

1   Ekio   2017/6/2 07:17

「洞窟」と言う訳では無かったのですが2フロア分の吹き抜けの高さがある水槽です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/6/2 22:22

暗く沈めたシルエット越しの
 巨大な水槽、 深海をイメージさせてくれる
美しいブルー 正に青の洞窟そのものですね。

過去に能登島水族館で 同じ様に水槽を狙いましたが
なかなかSSが稼げず 魚がブレちゃいましたが
 きれいにほぼ静止した様に写っています。驚きです・・

3   Booth-K   2017/6/2 22:45

タイトルのイメージはまってますね。左に写っているの、お姉ーちゃんかな? ちゃんと弟を見ている感じで微笑ましいです。

4   Ekio   2017/6/3 06:16

ペン太さん、ありがとうございます。
このレンズは、大きな水槽に入った金魚の室内撮りに苦しんで、会場を出た後にその足で買いに行った曰わく付きのものです(^^ゞ
やはり大口径レンズの余裕が味方してくれます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
大水槽の前、それぞれの動きが絵に変化を与えてくれています。

コメント投稿
輝く清流
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 68mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (3,746KB)
撮影日時 2017-05-27 08:49:06 +0900

1   Booth-K   2017/6/2 00:33

何度来ても、何度見ても飽きない景色です。

2   Ekio   2017/6/2 07:15

Booth-Kさん、おはようございます。
無数の煌めきが広がって素敵な光景です。
角度や日の当たり方、丹念に調整されたことでしょうね。

3   ペン太    2017/6/2 22:19

>何度来ても、何度見ても飽きない景色です。
全く そして激しく同感であります^^

 近年、大正池~河童橋までは、異国の方に占領されつつありますが、
それでもここには足を運びたくなる 清純な空気 清らかな水
壮大なアルプスの景色 魂を蘇らせてくれる貴重な場所だとおもっています。

 蛇行する梓川のきらめき、 心地よい清流が流れる音が聞こえてきました。

4   Booth-K   2017/6/2 22:40

こんばんは、コメントありがとうございます。
大きくカーブするこの場所、変に頭で色々考えずにストレートに撮ってみました。どうしてこんな色になるのか、見ているだけで幸せな気分。
自撮り棒を持った中国、韓国系の方々が確かに沢山来てました。挨拶しても返事がないので、あ、そうかという感じ。自分は自分のペースでしっかり楽しんできました。

コメント投稿
カタクリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,212KB)
撮影日時 2017-05-21 13:52:59 +0900

1   MacもG3   2017/6/2 00:01

多少の今更感がありますが戸隠ではミズバショウとカタクリが見頃でした。
重たいレンズを地面にくっ付け窮屈な体制でライブビューで撮りました。

2   Booth-K   2017/6/2 00:30

低い位置からの視線、虫目線でそこにいるような感じですね。清楚な花を柔らかな丸ボケで飾って美しい作品です。

3   Ekio   2017/6/2 07:10

MacもG3さん、おはようございます。
柔らかいボケにカタクリの花が綺麗に馴染んでいますね。
落ち着いた色合いと明暗のバランスが素敵です。

4   ペン太    2017/6/2 22:13

春の妖精、まだ見れる場所が有るんですね~!
 
ローアングルで前ボケの向こうに可憐な姿
 背景の丸ボケも滑らかで美しく カタクリを浮き上がらせてくれています。

カタクリ、来年もまた必ず撮らなくては・・・と自分の心に誓わせていただけました。

5   MacもG3   2017/6/4 21:38

コメントありがとうございます。
無理矢理撮ったので多少のぶれ等ありますが
まぁまぁだったと思います。
この時期にカタクリが撮れてラッキーでした。

コメント投稿
惑星F32
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F32
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,221KB)
撮影日時 2017-05-20 08:18:35 +0900

1   Booth-K   2017/6/2 00:27

この光は太古の地球を連想させる、惑星というタイトルもいいですね。F32はかっこよさげだけど、つい笑ってしまう。(^^)

2   ポゥ   2017/6/1 22:37

ミツガシワが満開であった親海湿原のお隣・「姫川源流」では、
ニリンソウ(背景の白い花)とシダの全盛期でもありました。

背景のニリンソウは玉ボケではなく星くずのように表現したかったので、怒涛のF32で。
茂みの中に入って広角で撮れば、ここまで絞らなくてもいいんでしょうけど、
遊歩道以外は立ち入り禁止なので、望遠好きの意地の見せ所とでもいうか。
樹間を覗き見るギリギリの位置に三脚をセットし、木道を揺らさぬよう、
息を殺してリモートレリーズを切りました。

若干小絞りボケがありますが、結構お気に入りの写真です。

3   MacもG3   2017/6/1 23:50

絞りすぎは気になりませんね。
それよりこの色合いが尋常じゃないですね(いい意味で)
ふか〜いところに吸い込まれそうな異次元の雰囲気です。
一昨年、姫川源流入り口前の蕎麦屋で美味しいお蕎麦をいただきました。

4   Ekio   2017/6/2 07:05

ポゥさん、おはようございます。
「F32」とか言うと戦闘機を連想してしまいましたが絞りなんですね(^^ゞ
皆さん仰っているように異次元の写りたかす。

5   ペン太    2017/6/2 22:10

昨夜、寝る前にこのお写真見させて頂いて
タイトル、SF好きの私の為に考えてくれたのでは!なんて勝手に想像していました。
 皆さんのコメントと違わず 異世界 別の星の景色の様に見えるショット
手前の(巨大にも見える)シダの森の彼方に
 白く煌く、知らない都市が有るように感じました。
アバターの世界観に似ているかもです。

6   ポゥ   2017/6/4 21:47

皆様、コメントをいただきありがとうございました。
アップし終えて、「なんじゃ?この色?」ってビックリしました。
どうも、お仕事で疲れていたりすると、色覚がくるいがちですw
特に緑は、私はいくらか青味がかった感じで仕上げるのが好きなのですが、
これはちょいと、いくらか度が過ぎましたね~・・・

コメント投稿
ティンカーベル現る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2905x2000 (1,708KB)
撮影日時 2017-05-30 15:16:50 +0900

1   ペン太    2017/6/1 21:58

人間の赤ちゃんが最初に笑ったとき、妖精は生まれ、「妖精なんていない!」と言われる度に、妖精が一人ずつ消えていく

 妖精は居るんです。。。

2   ポゥ   2017/6/1 22:42

タムロンらしい、いくらかフワッとした描写がシーンにピッタリですね。
カリカリ描写ではこの物語性は演出できません。
背景のモノトーンがかえって命に奇跡のような輝きを与えているようにも思います。
あぁ~・・・タムロンで大三元揃え直したくなってきました~・・・
もう、解像度至上主義はお腹いっぱいでござる。

3   MacもG3   2017/6/1 23:52

そうですね。妖精も悪魔に変身なんてこともありますし。。。
写真撮ってる時ぐらい信じたいものですね。

4   Booth-K   2017/6/2 00:21

子供が小さい時って、人を見るように部屋の隅をずっと見てるんですよね。これは、ご先祖様とかが見えてるらしいんだけど、常識を植え付けられる都度見えなくなるんだと、聞いたことがあり、私もそう思っています。
そう思って見る人、撮る人には何か+αが写せるような気がします。
優しい描写で、見守ってくれてる感じですね。

5   Ekio   2017/6/2 06:56

ペン太さん、おはようございます。
妖精は純真な心の持ち主でないと見えないかもしれませんね。
清楚な菖蒲に止まったモンシロチョウ、素敵な組み合わせです。

6   ペン太    2017/6/2 22:06

皆さん コメントありがとうございます。

 この絵も曇り空が功を奏した気がします。
限られた仕事の合間の時間、
 池の周りを蝶を追いかけて、走り回っていました^^;

コメント投稿
Pリーグ~聖母崇拝~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,866KB)
撮影日時 2017-05-27 13:46:40 +0900

1   Ekio   2017/6/1 05:49

餌やりが終わると自然発生的に集まったペンギンたち、飼育係とペンギンなどと言う境界線は無いようです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   ペン太    2017/6/1 21:52

スポットライトをが当たっている様な
岩の上から 飼育員のお姉さんを見下ろすペンちゃん
水の中から 見上げるペンちゃん

 視線を一身に集めて、正にタイトル通りお姉さんが聖母みたいに思えて来ました。

言葉は通じない動物と人との 心はしっかり通った様の眺めは
 感動物ですね。

3   ポゥ   2017/6/1 22:45

多分、ペンギンにも好き嫌いがあるでしょうね。
立ってるのが私だったら、流石にこんなに見つめてくれないともいますよ、きっとw
岩の上にいる子らも可愛いですが、自分としては水中から見上げてる
子がかわいくてしょうがないですね。
鳥っていいですね、とにかくピースフルで。

4   MacもG3   2017/6/1 23:53

やっぱりピントはオネーさんに合ってしまいますよね。
自分なら絶対そうです。飼育係は親代わりでもあるのでしょうね。

5   Booth-K   2017/6/2 00:11

後ろから「ねぇねぇ」と言ってる感じがいじらしい。ペンギンの視線は釘付けですね。

6   Ekio   2017/6/2 05:42

皆さん、コメントありがとうございます。
ペンギンたちが如何にお姉さんを慕っているのか垣間見える光景でした。
周りの観客たちには素っ気ないのだけど(^^ゞ

コメント投稿
心を洗う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (2,884KB)
撮影日時 2017-05-27 08:16:32 +0900

1   Booth-K   2017/5/31 22:53

この透明感の流れ、爽快感は、心も洗われるようです。ここに来ると水ばっかり撮ってしまいます。
今回風景にはどうかと思いましたが、高倍率ズーム侮れません。7年前のカメラでも十分の様な・・。って言ってしまうと、身も蓋もないですが。(汗)

3   ポゥ   2017/6/1 23:08

実際、A3ノビくらいなら1000万画素でも充分すぎるくらいの
プリント結果になる気がしてます。
求める絵にもよるのでしょうけど。
5D4も、5D3と画素数据え置きかそれ以下だったら、
ちょっとくらい(いや、ちょっとじゃないが)高くたって買ってたんですけどね

4   ペン太    2017/6/1 21:47

この地を始めて訪れた
 30年以上前に較べたら
至る所で、景観が変わってしまった場所も見受けますが
清流梓川のこの清らかな流は、変わらず見る者の心を癒してくれますね。

私も、今週末 日曜~月曜の予定で
新緑を愛で疲れを癒しに行くつもりです。

5   ポゥ   2017/6/1 22:53

青色系色で描写された木陰が雪解け水の清らかさと
冷たさを表現しているようで、何とも好きですね。
多分、PL無しで撮影なさったとお見受けするのですが、
微妙な光の反射具合も好きです。
K-5も7年前ですか・・・って、気づいたら我が5D3も
7年前やんけ・・・
昔、プリントをお願いしていた写真屋さんが言ってました。
「常識の範囲で引き伸ばすなら、1000万画素でも充分です」
って。
今は中々そんなこと言う人いませんけど、私はそれ、未だに正しいって思ってます。
トリミング耐性とか考えちゃうと、写真もあまり面白くなくなっちゃうような気がして。

6   MacもG3   2017/6/1 23:56

なこと言ったらうちの5D2は10年でっせ。
以前ほど解像度とか画素数なんて気にならなくなりましたので
デジカメもある意味行き着くところまで来た感じなのでしょう。
梓川の水は綺麗ですよね。飲料水ではないけど数年前の冬に
ラーメンのお湯として使っちゃいました。

7   Booth-K   2017/6/2 00:09

こんばんは、コメントありがとうございます。
さて次の写真はと思ったけど、水の写真ばかりで困ってしまう。
この透明感は、いくらでも撮っちゃうんだよなぁ。
K10の1000万画素で、A3ノビ印刷してましたが、全然問題ないですね。だからQでも全然問題なし。既に十分な画質には到達してしまった様な気もします。K-1でsRAWの900万画素か1200万画素が追加にならないかなぁ。

コメント投稿
すっげ~困ったちゃんなレンズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF28-105mm f/3.5-4.5 USM
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (6,103KB)
撮影日時 2017-05-28 06:38:41 +0900

1   ポゥ   2017/5/31 21:23

「静の桜」は、個人的には近頃類を見ないほどドハマりした
被写体でしたが、歴史(源平もの)好き以外の方にはあまり興味も無いでしょうから、独りよがりになっても行けませんので、
ここで、居谷里湿原・カキツバタの前哨戦・黄色い花「サワオグルマ」を。

愛用の24-70タムロンズームが、思わぬ理由 ↓
https://photoxp.jp/pictures/180169
(Booth-Kさん、引用すみません)で入院となったものですから、
モノクロフィルムカメラ使用の学生時代に中古で買った年代物(?)レンズ、
EF28-105mm f/3.5-4.5 USM
を引っ張りだして無理やり使ってみました・・・・
F8まで絞っても余裕で隅が流れる、ので、F16。
一応純正レンズなので、DPPで補正できましたが、
周辺減光も凄まじいの一言。
そして、なんぞ?このゴースト・・・

「写真はシャッターチャンスが命。とにかく写ってりゃいい」原理主義者
を自称していましたが、これはちょっと・・・

近々発表される(らしい)タムロンの新型24-70が欲しい・・・
シグマばかりが注目される昨今ですが、実はタムロンも
最近相当いい仕事をしてるように思ってます。
今欲しいレンズはことごとくタムロン。
平川純さんが頑張ってるんでしょうか。

2   Booth-K   2017/5/31 22:41

年代物でもUSMってのが流石キャノンですね。綺麗な(?)ゴーストもまたいいじゃありませんか。そのおかげで、しっかりと陽射しも感じることが出来ます。フレアは霧の様でもあります。
平川さん設計の描写に拘ったレンズ、OEMでもいいからペンタ用に出ると良いんですが、とにかくペンタは新しいレンズの選択肢が狭いのが難です。そういう面では、ニコン、キャノンが羨ましいです。
新型24-70も良さそうですよね。

3   Ekio   2017/6/1 05:27

ポゥさん、おはようございます。
「味のあるレンズ」と言ってしまえばそれまでですが、良く古いレンズをストックなさってましたね。
写りはともかく、あの頃こんな写真を撮っていたんだという記憶が蘇りそうですね。

4   ペン太    2017/6/1 21:43

オールドレンズの味わい
あまり知らない人間ですが
 お写真拝見する限り かなりクッキリ系の描写をしているみたいに感じました。  五角形のゴーストも、それこそレンズの個性 私も綺麗 と思ってしまいました。

 黄色い花を散りばめた明るい緑の湿原の向こうに
 暗い足元から立ち上がる濃い緑
初夏らしさをしっかり感じる景色です。

5   ポゥ   2017/6/1 23:01

このレンズ、F8くらいじゃ甘々の描写です。
しかも、味のある甘さじゃなくって、本当にただただ「緩い」
って感じの甘さ。
F16まで絞ると意外とカリッとするんですが、
色気のイの字も無いような写りに。
自分の中で「カリッと描写」を求めるウェイトが低いことを
再認識しました。(だが、この甘さは無いw)
写りなんてどーだっていいんだよ!って豪語していた私が
思わず「こりゃあかん・・・」とつぶやいてしまうほど。
よくまぁ、学生時代こんなレンズで撮ってたな、と。
もしかしたら昔の方が写真上手かったんじゃないか?とか。
まぁ、いつかこの甘さを逆手に取った写真が撮りたくなった時
(あがたの森なんかで使ってみようかな、と。)のために
処分はする気はありませんが、
今は、ただただもう、タムの24-70が我が家に帰ってきてくれることをひたすら願ってます。
今週末は間に合わないみたいなので、残念・・・

コメント投稿
歳時記
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,314KB)
撮影日時 2017-05-30 15:08:07 +0900

1   ペン太    2017/5/31 21:16

英訳すると Time of year、
 正に時は止まる事無く季節は移ろってゆきます。

季節の移ろいをどう写真で表現するか。。。
これが私の撮影の大きなテーマの一つになっています。

 岡崎東公園にて。

2   ポゥ   2017/5/31 21:36

背景の老夫婦と明るめの露出、そして花びらの透過がタイトルにハマってますね~
私はどうしても日中に花を撮るのが苦手で、今週末のカキツバタも
例によって夜に撮り行くつもりですが、
こういった描写を拝見すると、昼間の花もやはりいいな、と感じます。
よくよく考えれば、「静の桜」も昼間撮ったものだったわけですし、
食わず嫌いせずに色々やってみるものですね、と、改めて。

3   Booth-K   2017/5/31 22:29

俳句の季語みたいなものを入れた写真って、やっぱり良いですよね。更に老夫婦の会話まで入れ込んだかの様です。
そう言えば私は、カキツバタやあやめ系は殆ど撮ったことがありません。今年は、ちょっとチャレンジしてみたくなりました。

4   Ekio   2017/6/1 01:38

ペン太さん、こんばんは。
花の前ぼけと老夫婦の後ぼけ、うまい具合に挟んでいますね。
季節の扉にしたくなるようなお写真です。

5   ペン太    2017/6/1 21:36

ポゥさん
Booth-K さん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

 私もピーカンでは、花はあまり撮りませんが
この日は薄曇で程よく優しいライティング下で撮影出来ました。

老夫婦の会話、主にお爺ちゃんが何やら叱られていて気の毒でしたが。。

コメント投稿