MakerNote研究所

1: Jewel on the leaves5  2: こちらも4  3: 見晴らしの地4  4: メジロマユミ4  5: ブルッ4  6: ボルネオの河3  7: ヒョイと5  8: 着々と準備中5  9: 冬風の中で5  10: ルリビタキ♀5  11: 川霧発生6  12: 私の作品5  13: 雪原の一軒家4  14: 旧万世橋駅ジオラマ24  15: 見え過ぎちゃって困るの~6  16: トラツグミ6  17: 冬の日のにぎわい8  18: モリコロ凍てつく6  19: 旧万世橋駅ジオラマ7  20: どこまで続く・・・6  21: 今日のアリスイ6  22: 冷え込んだ朝3  23: 冬モズ5  24: 花、散りて、なお咲く。3  25: ベニマシコ染まる3  26: 生命7  27: 冬の日の目線(2)7  28: すっぴんさん5  29: 接近遭遇5  30: 紅梅5  31: 辺り構わず5  32: 試写6      写真一覧
写真投稿

Jewel on the leaves
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,752KB)
撮影日時 2017-01-18 08:17:13 +0900

1   ペン太   2017/1/18 20:55

出勤時に駐車場の横の畑が白く輝いている様に見え
 惹きつけられる様に。。。

朝から畑に腹這いになって何してんだか。。。と

2   エゾメバル   2017/1/18 22:38

そちらでも霜が見られましたか。
霜と溶けた小さな水滴が同居してますが、よく撮れましたね。
野菜の霜を撮影されたのであれば、腹這いの様子も頷けます。

3   Ekio   2017/1/18 22:58

ペン太さん、こんばんは。
最近、こんな写真は撮っていないなぁと思いながら拝見しています。
どうしてこんな風になるのか、霜って不思議ですよね。

4   Booth-K   2017/1/19 20:09

エゾメバルさんも書かれていますが、霜と水滴のコラボは新鮮です。暖かな光に溶け出した朝の雰囲気が伝わってきます。

5   ペン太   2017/1/19 21:30

コメントありがとうございます。

 霜柱も探しましたが見つからず
野菜の上の霜の結晶の写真となりました。
雪の結晶も美しいですが 自然の作り出す造形には感心させられます。

>野菜の霜を撮影されたのであれば、腹這いの様子も頷けます。
腹這いでの、超ローアングル撮影です。

コメント投稿
こちらも
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,048KB)
撮影日時 2017-01-17 06:54:49 +0900

1   エゾメバル   2017/1/18 09:48

こちらの水路にも霧が立っていました。
船は川漁師の船です。

2   ペン太   2017/1/18 20:48

北海道ではこの時簡には
 陽が登っている頃ですが
全体を支配する青の色合いと雪景色が 寒寒しさを
 寄せてくる様にも 去って行く様にも見て取れる霧が幻想的な雰囲気を醸し出し 
川舟が素晴らしく情緒溢れるアクセントとなっていますね。

そろそろ雪国へ出撃したくなりました。。。

3   エゾメバル   2017/1/18 22:34

ペン太さん、
有難うございます。私もこれまで海の漁船は見てきたのですが、内水面の
船な見たことがなかったので、時代劇に出てくる船のようで哀愁のよう
なものを感じています。

4   Ekio   2017/1/18 22:45

エゾメバルさん、こんばんは。
雪が降ると景色がすっかり変わってしまいますね。
霧の向こうから何か現れて来そうな雰囲気です。

コメント投稿
見晴らしの地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,545KB)
撮影日時 2017-01-15 11:19:33 +0900

1   Ekio   2017/1/18 06:19

連投申し訳ありません。
早咲き菜の花、二宮(神奈川県)に行ってまいりました。今年初めての遠出です。
帰り際の一枚ですが、残りは続いてのアップとします。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/1/18 09:40

歓声が聞こえてきそうです。
斜面の撮り方はEKioさんの感性が光ります。
木も魅力的ですね。左下にも大きなのがあり、さらりと画面の隅に
さりげなく(計算通り)入れたのも効いています。

3   ペン太   2017/1/18 20:43

24mmの広角に 子供達の
 駆け上がるブレも加わって、ダイナミックなショットになっています。

流れる雲と、大きな木立がその感を引き立てています。

4   Ekio   2017/1/18 22:34

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ここは視界が広がって、とても気持ち良い場所です。

コメント投稿
メジロマユミ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (602KB)
撮影日時 2017-01-15 11:03:10 +0900

1   Ekio   2017/1/18 06:12

皆さん鳥の写真を活発に投稿されているのに刺激されての投稿です。
換算150mmなので少しトリミング、もう少し菜の花を入れたかったのですが、大きく動くと逃げられそうなのでやめました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2017/1/18 09:36

鳥の写真でも解釈によって様子が変わりますね。
絞りはほぼ開放で主役の位置や手前に菜の花を入れたことで、75mmでも十分鳥の写真として訴えてきます。
これは参考になります。

3   ペン太   2017/1/18 20:41

ぼかした菜の花を背景に
 メジロとなると、最早春の風情が感じられますね。

鳥 + 風景で 鳥景写真で良いのでは。。。
(自分は 星+景色で 星景写真と呼んでいます)

4   Ekio   2017/1/18 22:29

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
鳥を見かけたりすると、やっぱり換算300mmぐらいが使いたくなる衝動に駆られてしまいます。
換算28~300mmの便利ズームは持っているのですが、AFが一眼レフの方式なので動きものにピントが追い付きません。

コメント投稿
ブルッ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,969KB)
撮影日時 2017-01-17 07:16:02 +0900

1   エゾメバル   2017/1/17 23:36

寒さを強調してみました。
辺りの木や葦などには長い霜が氷の結晶となって凍りつき、とても
幻想的でした。

2   Ekio   2017/1/18 06:07

エゾメバルさん、おはようございます。
こちらも寒い日が続いていますが、寒さのレベルが違うのでしょうね。
その寒さも妖しい美しさに見えます。

3   エゾメバル   2017/1/18 09:30

EKioさん、有難うございます。
札幌周辺でも珍しいことです。

4   ペン太   2017/1/18 20:38

厳冬の日の出の瞬間を
 凍りついた草や木立が待ちわびていたかの様に
見守っていますね。

この絵も、霧の中に一本立つ木がアクセントになっています。

コメント投稿
ボルネオの河

1   masa   2017/1/17 23:09

ジャカルタ出張の帰りの便がボルネオ島の上を通りました。
オランウータンが棲んでいるという熱帯雨林の間をうねる大河が朝の陽に輝いていました。(短期出張とてカメラを持ってゆかなかったので、アイパッドでの撮影です)

2   Ekio   2017/1/18 06:04

masaさん、おはようございます。
青の世界が印象的な仕上がりですね。
いたずら書きのような河の流れが面白いです。

3   ペン太   2017/1/18 20:35

広大な青いキャンパスに
 眼下の雲 蛇行し輝く川とダイナミックなお写真です。

コメント投稿
ヒョイと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2715x1811 (845KB)
撮影日時 2017-01-14 12:52:24 +0900

1   Booth-K   2017/1/17 21:31

連投失礼します。
ソウシチョウの飛翔ですが、羽の派手な色が見えないと、全然らしくない感じです。曇って、小雪は舞うし寒いし、何でこんな条件で飛翔を狙ったかなぁ?
次は、もっと羽の色が見える低い位置で明るい日に狙ってみようかと。

2   エゾメバル   2017/1/17 23:27

やはりこれくらいのSSでなければ止まらないですね。
お見事です。
小鳥の飛び回る瞬間を切り取るのは難しいです。

3   Ekio   2017/1/18 06:00

羽の模様が良く見えないのは残念かもしれませんが、体の模様や仕草が子細に写って魅力的なお写真になりましたね。

4   ペン太   2017/1/18 20:34

飛んでいる、と言うより
 タイトル通りヒョイとジャンプした瞬間みたいにも見えますね。

暗めの背景にお腹側のアングルでも鮮やかな色が映えています。

5   Booth-K   2017/1/19 20:06

小鳥って、意外に跳躍があって、羽でバランスとりながら効率よく移動しているようです。ビデオ撮りしてコマごとに見たら、羽ばたいているのは少しだけ、あとはちょっとだけ羽を広げて着地点への微調整という感じ。それにしてもソウシチョウ、速いです。

コメント投稿
着々と準備中
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (608KB)
撮影日時 2017-01-01 15:35:35 +0900

1   Booth-K   2017/1/17 21:14

元旦の写真ですが、既にモクレンは春に向けて着々と準備をしているみたいです。

2   エゾメバル   2017/1/17 23:23

こちらでは先日木蓮の木を見ましたが、勿論蕾は未だまだ固くて
雪を被っていました。
 ペン太さんの梅と並んで春を先取りですね。

3   Ekio   2017/1/18 05:47

Booth-Kさん、おはようございます。
寒い日が続いていますが、自然はしっかりと春の準備をしているのですね。
淡いクリームの花びらが広がる時期が待ち遠しいです。

4   ペン太   2017/1/18 20:29

そちらも春への芽吹きですね。

 まだ花でなくとも、強い香りが漂って来そうです。

5   Booth-K   2017/1/19 19:57

コメントありがとうございます。
寒いのに、自然の逞しさを感じますね。これからは春探しになるかな?

コメント投稿
冬風の中で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,186KB)
撮影日時 2017-01-17 15:54:33 +0900

1   ペン太   2017/1/17 20:36

やっと冬本番らしい 厳しい寒さになりましたが
 ふと目を向けると 梅の芽が色づいて
季節の移ろいの早さに、自分の老いを重ねてしまいました。。

2   Booth-K   2017/1/17 21:12

この蕾の赤はいいですね。子供の頃のお菓子(飴?)みたいでどことなく美味しそうで、懐かしい感じがするのは私だけ?
この間冬になったばかりだけど、もう春はそこまで来ている気がしますね。

3   エゾメバル   2017/1/17 23:20

もうこんなに膨らんでいるのですか。
これを拝見しただけでもう春を感じてしまいます。
やはり開放での撮影が効いています。

4   Ekio   2017/1/18 05:40

ペン太さん、おはようございます。
少しずつ膨らんで、色も花らしくなって来たようですね。
落ち着いた色合いに魅了されます。

5   ペン太   2017/1/18 20:24

コメントありがとうございます。

 真冬の中、僅かな春への芽吹き
自然の力強さを感じさせてくれました。

コメント投稿
ルリビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,827KB)
撮影日時 2017-01-15 11:08:26 +0900

1   MacもG3   2017/1/17 20:16

だと思いますが。。。
愛想はめちゃいいです。

2   ペン太   2017/1/17 20:24

つんとオスマシしたみたいで
確かにめちゃ可愛いですね~。
 何気に背景の緑の中の丸ボケも上手く構図に入って
癒されるお写真になっています。

3   Booth-K   2017/1/17 21:08

いやぁ、可愛いです。アイドルを見るような、林の中の追っかけですね。キャッチが入った瞳と、胸のふわふわした羽の質感が堪りません。

4   Ekio   2017/1/17 23:00

MacもG3さん、こんばんは。
これは本当に可愛らしいですね。
背景の処理も心地良く、ルリビタキにお似合いです。

5   エゾメバル   2017/1/17 23:18

可愛らしい鳥ですね。
ひょいと前を向いた表情や、羽毛の質感もいいです。
開放でバックの処理も綺麗になってます。

コメント投稿
川霧発生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,812KB)
撮影日時 2017-01-17 06:53:46 +0900

1   ペン太   2017/1/17 20:28

かなりの冷え込みだったのでしょうね。
 滑らかな水面から湧き上がる朝霧、 幻想的です。
中央の霧から立ち上がる様な木立ちもいいアクセントかと。。

刻一刻と変わる景色 これは忙しくも楽しい時間だったかと思います。
 

2   エゾメバル   2017/1/17 19:54

待っていた川霧が出ました。
放射冷却が起こりすっかり凍り切らないでいた沼に霧が出ました。
日がすっかり登りきらないうちにあれこれと撮影に忙しく、久しぶりに
楽しかったです。

3   MacもG3   2017/1/17 20:10

北海道の幻想。。。そんなイメージですね。
昨年12月のリベンジをそろそろしないと。。。と思っている今日この頃です。

4   Booth-K   2017/1/17 21:05

北海道だと、この季節水面はカチンコチンのイメージですが、川霧の勢いが凄いです。朝焼けの色合いも美しいですね。この時間に、ここは気合がないと難しいです。頭が下がります。

5   Ekio   2017/1/17 22:53

エゾメバルさん、こんばんは。
天気の状況をしっかりと読んで撮られているところは流石ですね。
青とオレンジのバックに被さるような川霧が印象的です。

6   エゾメバル   2017/1/17 23:12

皆さんコメント有難うございます。
久しぶりに面白いのがたくさん撮れましたので、お付き合いお願いいたします。

コメント投稿
私の作品
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,746KB)
撮影日時 2017-01-15 10:24:43 +0900

1   ペン太   2017/1/16 22:06

同じく、愛・地球博公園にて。

 こんな光景は必ず一枚は撮れると思って出向きました。
背景は、少し前まで雪を降らせていた雪雲
 日差しも時折差して、雪が眩しかったです。

2   Ekio   2017/1/17 07:26

ペン太さん、おはようございます。
雪だるまを自分の子供のように大事に抱えて記念写真、微笑ましい光景です。
それにしても背景の雪雲の黒々とした色合い、大変な寒波だった訳ですね。

3   エゾメバル   2017/1/17 19:50

雪だるまを作るにはちょうど良い雪のようですね。
子供の帽子が少しずれているのが、これまでに沢山遊んでいた様子が伺え、
自然な感じがします。

4   MacもG3   2017/1/17 20:11

こちら関東ではなかなかお目にかかれない光景ですね。
自分にもそんな時代があったと思う今日この頃です。

5   ペン太   2017/1/17 20:32

コメントありがとうございます。

 8時過ぎまでは結構な雪が降っていたのですが、
この時間は雪雲は流れ 日差しも差し始めました。

一冬に、積雪は1~2回位の土地なので
子供達には貴重な自然との触れ合いの機会だったと思います。

 金曜日~土曜日、今度は関東でも積雪の可能性ありとか。。
交通機関は乱れますが 滅多に無いシャッターチャンスが訪れるかもですね。

コメント投稿
雪原の一軒家
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,504KB)
撮影日時 2017-01-13 10:44:06 +0900

1   エゾメバル   2017/1/16 21:10

道路に面してはいるのですが、道路から家までの間が除雪されておらず
周りの雪の状況から長い間お留守なのか、もう誰も住んでおられない
ようでもありました。

2   ペン太   2017/1/16 21:55

足跡一つ無い バージンスノーの中の
暖炉・煙突がある一軒家
 これだけでも絵になりますね~。

前にアップされた写真同様 屋根の煙突の影など
 雪に落ちる影は何ともアートな感じがして大好きです。

一旦荒れた天候になれば写真どころではないでしょうけど
 晴れた日には被写体には事欠かないですね。

3   Ekio   2017/1/17 07:22

エゾメバルさん、おはようございます。
パステル系の色合いの建物が良い味を出していますね。
汚されていない雪面の美しさも綺麗に撮られています。

4   エゾメバル   2017/1/17 14:07

ペン太さん
EKioさん、
コメント有難うございます。
寒かったので車の中から撮っています。

コメント投稿
旧万世橋駅ジオラマ2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (588KB)
撮影日時 2017-01-14 13:44:46 +0900

1   Ekio   2017/1/16 20:28

連投、申し訳ありません。
旧万世橋駅は、国鉄中央線の始発駅(終着駅)だった訳ですが、駅の周りには東京市電も走り回っていたようです。
模型が小さいので、少し絞ってもボケボケです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2017/1/16 21:03

1箇所にこれだけ沢山の展示がなされているのですか?
これほど精巧に再現されていると、撮影も楽しくて時間の経過が早かっ
たのではないですか?

3   ペン太   2017/1/16 22:00

こちらも電車の細部から
 人の服装の細かい部分まできっちり造り込まれていますね。

浅いピントに、超繊細な被写体
当然カメラは手持ち
結構撮影には苦労しそうなショットかと感じました。

4   Ekio   2017/1/17 07:14

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ここのジオラマは三畳ぐらいの(大雑把ですが)の大きさですが、上からのライティングが、白(日中)・オレンジ(夕方)・青(夜)と変わるので変化が楽しめます。

コメント投稿
見え過ぎちゃって困るの~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,085KB)
撮影日時 2017-01-14 13:12:59 +0900

1   Ekio   2017/1/16 07:23

Booth-Kさんのリクエストにより、12mm(換算24mm)ですが、狭い空間だと周りが写り過ぎて構図が限られてしたいます。
自分の好みである「全体的にハイキー」と言うのも決めにくい状況です。
もう少し工夫が必要ですね。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
(15mmの単焦点だと、そこそこ撮れます)

2   エゾメバル   2017/1/16 21:00

周りを大きくぼかしているので、メルヘンの世界でありながら、
遠くにぼかした人物をさりげなく入れることで、現実に引き戻されます。
これは現像の段階で何か加工されたのですか?

3   ペン太   2017/1/16 21:49

細かい所までしっかり見ると
相当丁寧に細部まで造り込まれているのに驚きです。

バックはしっかりハイキー且つ、蕩けるボケ具合
しっかりEkioさんのお写真になっています。

4   Ekio   2017/1/17 07:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>これは現像の段階で何か加工されたのですか?
画像の加工は特にしていませんが、絞りが開放気味で光も入って来ているので十分にボケてくれます。

ペン太さん、ありがとうございます。
ここのジオラマは、なかなか見応えがあります。
今、この場所は車や人で息苦しい密度です。

5   Booth-K   2017/1/17 21:00

リクエストに答えて頂きありがとうございます。
使いこなしもですが、やっぱこのレンズの描写は頭2つくらい抜き出た感じがします。
見えすぎちゃっても、私はこれが一番好きですねぇ。これは撮りたくなります。

6   Ekio   2017/1/17 22:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
最近、標準レンズの出番を少なくしてしまっている写りの良さです(^^ゞ

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3168x2112 (1,137KB)
撮影日時 2017-01-15 10:57:23 +0900

1   Booth-K   2017/1/16 00:04

木陰からこっそりと、遠目ですが初めて会えました。保護色で、見つけ難いったら・・。

2   Ekio   2017/1/16 07:12

Booth-Kさん、おはようございます。
見事に馴染んでいますねぇ。よほど気をつけていないと見過ごしてしまいそうです。
撮るのにも苦労された様子が伝わって来ます。

3   エゾメバル   2017/1/16 20:54

見事な保護色ですが、よく見つけましたね。
このレンズをもってしてもこのサイズですから、細心の注意を払わないと
なかなか撮れないのではないですか?

4   ペン太   2017/1/16 21:46

サムネイルではぱっと見分からなかったですね^^;
 見事な保護色です。

皆さんの野鳥の写真を拝見する度に思うのですが
望遠ではなく 肉眼では、どの程度見えているんだろうか!?
 サブに双眼鏡とかで野鳥探されている方も居ますが
最近めっきり視力が弱った私には 探すのは難しそうです。

5   MacもG3   2017/1/17 20:13

探してんだよねー。。。トラツグミ
4年ほど前は好き放題撮ってましたが、
昨今は全くダメで。

6   Booth-K   2017/1/17 20:57

こんばんは、コメントありがとうございます。
木の裏側にいるのは確認して、出てきたっ!と連射してみたら、シメだったり。^^;
液晶で確認するまで、何撮ってるんだか・・という感じでもあります。
ルリビタキとソウシチョウに遊んでもらいながら3時間粘って、何とか撮った1枚です。
私、視力は両眼1.5(数年前まで右は2.0)ですが、老眼がひどくてディスプレイを確認するのにストラップを首から外さないと見えない悲しさ・・・。

コメント投稿
冬の日のにぎわい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,043KB)
撮影日時 2016-12-25 08:15:16 +0900

1   CAPA   2017/1/15 22:02

アトリの群れがいました。

4   Ekio   2017/1/16 06:52

CAPAさん、おはようございます。
休憩コーナーに集まって、お喋りでもしているような雰囲気が楽しいですね。

5   エゾメバル   2017/1/16 20:50

嘴を開けている瞬間をうまく捉えてますね。
井戸端会議でも開いているのでしょうか?微笑ましい空気が漂っています。

6   CAPA   2017/1/16 22:30

ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
冬になってアトリは、群れで枯れ木に来たり地面で採食するのをよく見かけます。
この鳥は羽毛の色はあまり目立ちませんが、姿がかわいいです。

7   MacもG3   2017/1/17 20:14

太い幹のうろに溜まった水を飲んでいるのでしょうね。
アトリではなかなか珍しいシーンです。

8   CAPA   2017/1/17 21:33

MacもG3さん ありがとうございます。

コメント投稿
モリコロ凍てつく
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,412KB)
撮影日時 2017-01-15 10:32:54 +0900

1   ペン太   2017/1/15 17:57

写真を撮る上では 待っていましたの冬将軍の到来、
 しかし今回は強力すぎて 夜間に白川郷若しくは奈良井への車での
移動は危険と体内のセンサーからの信号が・・・

 多忙もあって、とにかく雪景色、と地元の愛・地球博公園の様子を見に行きました。(30分余りでとんぼ返りですが)

今日は”園内で 全国ご当地マラソンなるイベントが予定されていたみたいですが 大幅にスタートが遅れたみたいです。

2   CAPA   2017/1/15 21:23

全体的に雪が積もっていて寒そうです。公園内に人が散見されます。
この後、施設の職員の方たち、雪かき等がたいへんでしょうね。
今日(1/15)、西日本(太平洋側)も積雪、京都市や広島市でけっこう積もったようですね。

3   Booth-K   2017/1/15 23:59

今回の寒波は、けっこう降ったみたいですね。良いのか悪いのか、東京は少し舞ったくらいでした。
カメラマン的にはテンション上がる風景ですね。
この中、マラソンとは中止にならなかっただけでも凄いです。

4   Ekio   2017/1/16 06:29

ペン太さん、おはようございます。
今年は、地域によって雪の洗礼が大変ですね。
すっかり冬景色となった公園、寒さが伝わって来ます。

5   エゾメバル   2017/1/16 20:47

さらりと降った雪があたりを真っ白に変えてくれましたね。
今回の寒波では普段雪の降らない地域でも降ったようでニュースで拝見
していました。
となるとやはり写真を撮りたくなりますよね。

6   ペン太   2017/1/16 21:43

皆さん コメントありがとうございます。

 早朝は結構雪が降っていたのですが
その光景は撮り逃がし さて、近隣で雪景色?
と思いたいたのが ここでした。

 昨年が雪の無い冬だったので、久し振りの
直に見る雪景色、ちょっと童心に帰って嬉しかったです。
(この絵を撮った場所は、見晴らしの良い展望台なので
吹きさらしの風がめちゃ冷たかったですが。。)

コメント投稿
旧万世橋駅ジオラマ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (914KB)
撮影日時 2017-01-14 13:46:16 +0900

1   Ekio   2017/1/14 23:08

何度かご紹介している「マーチエキュート神田万世橋(商業施設)」の中にある旧万世橋駅のジオラマです。
光の加減や絞り、「勘どころ」の練習にはうってつけの被写体なので、時折訪れています。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   ペン太   2017/1/15 17:36

久し振りのジオラマシリーズ
 いつもより絞り気味で
背景の描写も柔らかくボケながらも実像が見て取れます。

 日々の練習の場なんですね~。 私も見習わなくては。。。

4   Booth-K   2017/1/15 23:55

以前から拝見させて頂いて気になる場所です。12mmの描写だとどうなんだろう?

5   Ekio   2017/1/16 05:44

ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
いつもより「大幅?」に絞りましたが、これぐらいもありかなと思いました。

6   エゾメバル   2017/1/16 20:38

本物のように見えるジオラマと人物の動きを絡めて、いいですね。
ジオラマの茶色が温かみを出していますね。

7   Ekio   2017/1/17 06:42

エゾメバルさん、ありがとうございます。
煉瓦づくりの建物は小さな模型でも温かみを感じさせてくれます。

コメント投稿
どこまで続く・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,419KB)
撮影日時 2017-01-13 10:39:00 +0900

1   エゾメバル   2017/1/14 21:07

真っ白い雪原にキツネの足跡がありましたが、どこまで行ったのでしょうか?餌を探して彷徨していたのかも知れませんね。

2   Ekio   2017/1/14 23:39

エゾメバルさん、こんばんは。
キツネの足跡でしたか、綺麗な雪上に次第に消えてゆく足跡を追いかけてしまいます。
吸い込まれそうな感覚が印象的ですね。

3   ペン太   2017/1/15 17:40

彼方の木立が無ければ
 何処まででも続いているかの様な大雪原、
冷たくも清純なる自然のキャンパス、 獣の足跡のアート
魅せられますね。

 今回の寒波、東北 北陸 山陰が大雪でしたが
北海道は平穏だったのでしょうか?

4   CAPA   2017/1/15 22:14

一面、純白で美しい雪原ですね。
その中にある足跡は、手前のくっきりしたものから奥に行くにつれて薄く小さく消失していく様が印象的です。
遠方に木立、雪山もあり、奥行き感と広大な描写が鮮烈ですね。

5   Booth-K   2017/1/15 23:53

この曲がりくねった足跡が印象的で、構図的にも効いてますね。北の大地の広大さも伝わってきます。見ているだけで気持ち良い雪風景ですね。

6   エゾメバル   2017/1/16 20:34

皆さんコメント有難うございます。
今回の寒波は北海道は日本海側が大変だったようで、札幌は静かに
雪が降ったくらいで比較的穏やかでした。でも寒さは強烈でした。
この日も最高気温がマイナス7度でした。

コメント投稿
今日のアリスイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,375KB)
撮影日時 2017-01-14 10:08:22 +0900

1   MacもG3   2017/1/14 19:20

近づきたいのを我慢して撮りました。

2   エゾメバル   2017/1/14 21:00

毎日会えて幸せですね。
そっと陰から愛おしい人を見つめる感じのようですね。
背景がボケるいい位置に主役を置きましたので同系色ながら
主役が主張してます。

3   Ekio   2017/1/14 23:33

MacもG3さん、こんばんは。
羽色や模様、鳥それぞれに特徴があって魅力的です。
枯れ草の色合いとの馴染み具合も良いですね。

4   ペン太   2017/1/15 17:42

簡単に撮ったのでは無いと思いますが
 こんなフィールドが近くにあれば、野鳥撮影楽しくて堪りませんね。
寒寒しさを感じさせる色合い 季節感もしっかりですね。

5   CAPA   2017/1/15 22:24

冬枯れの中に、鳥が同系色でいますが、周りより色味が濃く、
鳥がくっきりとして、寒さをものともしない生命力の強さを感じます。
野原は人為的な整備が入らずに自然のままという様子ですね。

6   Booth-K   2017/1/15 23:50

枯れ草の背景のボケに、可愛い瞳がくっきりと良いですね。間合いをとりながら、かといってゆっくりしすぎると飛んでしまうし、アイコンタクトで楽しい時間を過ごされたみたいですね。

コメント投稿
冷え込んだ朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,924KB)
撮影日時 2017-01-13 10:03:11 +0900

1   エゾメバル   2017/1/13 20:26

今日は全国的に寒くなったようですが、札幌はこの時間でも-8度
でした。
歩くたびに雪がキュッ、キュッとなります。道もこれだけ寒くなると
スリップしずらくなります。

2   Ekio   2017/1/14 17:35

エゾメバルさん、こんばんは。
-8度と言うのは、ちょっと想像出来ませんが、芯のある寒さを感じます。
雪の白さはもとより、影の青さが何とも綺麗です。

3   エゾメバル   2017/1/14 20:55

EKioさん、ありがとうございます。
黙って立っているだけで耳が痛くなってきます。
この日は風がなかったので体感温度はさほどでもなかったのですが、
風が吹くと突き刺さるような寒さになります。

コメント投稿
冬モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (934KB)
撮影日時 2016-12-18 12:56:58 +0900

1   masa   2017/1/12 20:59

野暮用が続いて裏山の見廻りに行けません。
暮れの在庫からです。
モズ子・・・やっぱり女の子は可愛いです。

2   エゾメバル   2017/1/13 13:54

この鳥は見たことがないので少し調べてみたら、北海道にも生息
しているようです。
自分は逢坂剛の小説「もず」シリーズが好きで全部読みました。

3   Ekio   2017/1/14 17:31

masaさん、こんばんは。
この時期、葉っぱが鳥の姿がしっかりと撮れますね。
(もっとも、こちらも見られてしまう訳ですが)
モズ子、つぶらな瞳が可愛らしいですね。

4   ペン太   2017/1/15 17:49

季節を表現する枯れ木立ちの中
小さいからだながら 日差しを浴びて存在感示してますね。
キャッチもしっかり 季節の風景写真にもなりえるショットかと思います。  


5   masa   2017/1/17 23:02

みなさま、コメントありがとうございます。
14日からジャカルタに出張しておりまして、昨日東京に戻りました。
30℃の世界と0℃の世界を往き来して、日本の冬はキリッと締まっていいななんて思っています。日本海側、東北、北海道で大雪に見舞われた方々には申し訳ないんですが。

コメント投稿
花、散りて、なお咲く。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,237KB)
撮影日時 2017-01-09 15:01:36 +0900

1   Ekio   2017/1/12 19:08

こちらも山茶花ですが、前の写真とは真逆の光景です。
山茶花は、散っても存在感がハンパ無いですね。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/1/13 13:51

斜めの光がいいですね。
散った花びらが主役ですが、未だ枝に残っている花とのバランスが
上手いです。

3   Ekio   2017/1/14 17:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
山茶花は、花付きが良いだけに一面に花びらが散っていました。
数日前だったらもっと彩りも鮮やかだったでしょう。

コメント投稿