MakerNote研究所

1: 立ち話7  2: 酉の市6  3: 秋日の足跡6  4: ビーナスライン7  5: 縁起熊手6  6: 移ろい6  7: つわぶき満開の候6  8: 奉納神楽_一の酉5  9: 閑谷学校 Ⅱ7  10: 閑谷学校2  11: 【筆休め】Jump!8  12: 白樺6  13: 深まる秋6  14: 丸畑渓谷7  15: 今、まさに咲かんと6  16: 遥かなる山の呼び声6  17: 木造駅舎6  18: 渓谷の目覚め6  19: 枯葉模様7  20: 雨上がり6  21: 御射鹿池6  22: 川越・菊祭り7  23: 木枯らしに耐えて7  24: 御射鹿池9  25: 月照下の秋9  26: 和太鼓炸裂29  27: 庭の紅葉7  28: もう一つのモーターショー11  29: バラ園に漂う調べ7  30: 里山の風景7  31: りんどう開花6  32: 車より目立って8      写真一覧
写真投稿

立ち話
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,313KB)
撮影日時 2015-11-06 19:10:40 +0900

1   GG   2015/11/6 23:09

仲の良いご夫婦かと思いますが信号待ちでのショットを貰いました。
名古屋の街は相変わらず元気です。

3   GEM   2015/11/6 23:42

こんばんは
カルティエにLVでしょうか、外国人を配された事で
より一層おしゃれな感じがしますね。
これから益々都会の夜は 華やぎますね。

4   taketyh1040   2015/11/7 11:50

こんにちは。
歩いていて、遭遇したチャンスにすかさず切られた一枚でしょうか。
なかなか雰囲気が出ていて良いですね〜。
名古屋の街も、随分変わったのでしょうね〜。

5   GG   2015/11/7 13:27

Ekioさん、こんにちは。
投稿してから気がついたのですが、タイトルが日本語だったのはミスです(笑)
男性の方はずっとしゃべり通しのようでした。

GEMさん、さすがお詳しいですね。手前は一見商業施設とわかりますが
東京、大阪など大都市から比べると規模やセンスの面で及ばない所も
あるようですが、凡人には外から眺める程度ですね(笑)
少し手前で遭遇し幸い信号が赤に変わったので2,3枚撮らせてもらいました。
個人的には欧米人でないとこの夜景の雰囲気には馴染めないかなと。

taketyh1040さん、こんにちは。
名古屋の街はイルミネーションでも盛り上がりますね~でもいざ夜景撮り
となるとやっぱり人物を入れたスナップ撮りが欲しいところで
地下街、表通りを何度か往復しようやく巡り会えた感じですね
名駅周辺は大きく変貌しつつありますよ、昨日は花金でサラーリーマン風
の流れに圧倒されました。カメラを持っての街歩きは細かいところにも
目が行くので脳の活性化には良いと思ってます。

6   ペン太   2015/11/8 21:37

GGさん こんばんは。

 地元ながら、夜の名古屋駅に行くことは滅多に無くなりましたが
本当にここ十年で大きく様変わりしましたね~。
栄よりも激変していると思います。

 で 何気な夜のスナップ、明るいレンズならではの手持ち
気軽にさっと撮った・・って感じでしょうか。
ごく自然な後姿 閉経のカルティエのネオンが名古屋も都会になったぞ。。と言ってるみみたいです。

7   GG   2015/11/9 21:33

ペン太さん、こんばんは。
現役時代、月2度位は、映画見たりお茶飲んだりで遊びに行きましたよ
ただ名古屋の街は駐車場の関係で車では数えるほどしか行ってませんで
今は名鉄かJR利用ですね。大名古屋ビルヂングの表札は旧のを
そのまま付けてありました。来年3月商業施設オープンですね
JPビルは急ピッチで工事中でした。

このカメラでの手持ちはブレ易く歩留まり悪いですが、ヒットすると
心地いいです(笑)
このお二人にようやく出会い、後ろからついて行ったという怪しい素振り
でしたが、信号待ちの3ショットで何とか撮れました。光の街という駅前
被写体はやはり人物撮りのスナップになりますが、緊張感も走りますね。


コメント投稿
酉の市
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH.
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x5000 (12,097KB)
撮影日時 2015-11-05 14:55:27 +0900

1   taketyh1040   2015/11/6 22:10

昨晩は、一の酉で賑わっていましたが、夕刻6時には神社は閉まります。
一方、参道の縁起熊手を売る店は夜っぴて客を呼び込んでいました。

2   GEM   2015/11/6 22:33

こんばんは
色とりどりのこの賑やかさに電球 写欲を掻き立てられますね。
モノクロ変換したら 遠い昔にタイムスリップが出来そうです。

3   Ekio   2015/11/6 23:36

taketyh1040さん、こんばんは。
彩りの豊かさもさることながら、これだけ並ぶと実に壮観ですね。

4   GG   2015/11/6 23:58

こんばんは。
こちらは更に分かり易いです。重そうだし金額も張りそう~~(笑)
中々見られないし、ほんと和みますよね。

5   taketyh1040   2015/11/7 12:01

GEMさん こんいちは。
最近では、屋台などでしか見られなくなった裸電球が妙に惹かれるモノがありますよね。
どうしても、電球に目が行ってしまいます。(^^ゞ

Ekioさん こんにちは。
こういう風に並べることで客へのアピールなのでしょうね〜。
見る方も、独特の光景が楽しめます。

GGさん こんにちは。
大きく立派なモノは、驚くほどの値段らしいですね〜。
こういう風習は、長く残って欲しいですよね。

6   ペン太   2015/11/8 21:55

豪華絢爛な熊手
 これを造れる職人がまだ日本に居ると思うと
(日本製ですよね・・・^^;) それだけでちょっと嬉しくなります。

確かに値も張りそう。。景気良くなってるのかな~

コメント投稿
秋日の足跡
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,664KB)
撮影日時 2015-11-06 13:00:33 +0900

1   ペン太   2015/11/6 20:46

今日は日中は暑いくらいの日差しが・・
 
 木漏れ日も鮮明に。
地面がアスファルトなのがイマイチなので、モノクロとしてみました。

2   taketyh1040   2015/11/6 22:15

こんばんは。
本当に、今日は暑かったですね〜。
昨日までは、朝夕にはダウンを着た人もいるくらいでしたが、
寒暖の激しさに、今年の紅葉はキレイなのではと期待が高まります。
思い切ったモノクロの描写、新鮮です。
モノクロを見る度に、暗室の、あの独特の臭いを思い出しますね〜。
もっとも、当時の我が家には暗室がなく、皆が寝静まってから風呂場で現像していました。(^^ゞ

3   GEM   2015/11/6 22:36

こんばんは
人影のない道に 落ち葉が一枚。
ここに 秋の物悲しさが漂っていますね。
アスファルトの表面のザラつきが モノクロを
効果的に演出していると思いますが。

4   Ekio   2015/11/6 23:32

ペン太さん、こんばんは。
木漏れ日の影模様、やっぱりペン太さんでしたね(^^ゞ
狙い通りモノクロの質感が活きたお写真です。

5   GG   2015/11/6 23:40

こんばんは。
木漏れ日マニアさんでもありましたか、木漏れ日といえば、映画「羅生門」で
森の中に入っていく所、光の演出がすごかったです。
モノクロのを拝見してそんな昔の映画のこと思い出しました。侘び寂びですね~

6   ペン太   2015/11/8 20:53

皆さん コメントありがとうございます。

 モノクロ、色をイマジネーションする愉しみも有って
時にはいいかもですね~。

 >モノクロを見る度に、暗室の、あの独特の臭いを思い出しますね〜。
私も 高校時代写真部だったので 暗室の臭い思い出します^^
 

コメント投稿
ビーナスライン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,959KB)
撮影日時 2015-10-24 09:35:42 +0900

1   MacもG3   2015/11/5 21:16

ここは開放的で大好きな場所のひとつです。
明日明後日と西の方へ旅してくるので早く寝ます。
貼り逃げゴメン <(_ _)>

3   taketyh1040   2015/11/5 22:17

こんばんは。
この空の表現は、先日の写真もそうですが、なんとも言えませんよね〜。
もちろん、白樺の精細な表現にも魅せられます。

4   GEM   2015/11/5 22:56

こんばんは
この空と山の色のコンビが最高ですね。
そこに白樺のアクセント 紅葉ばかりが
秋の主役じゃない事を実感させられます。

5   Ekio   2015/11/6 05:40

MacもG3さん、こんばんは。
深まる秋の光景が広がっていますね。
もう、気温も下がって寒いぐらいになっていることと思いますが、気持ちの良い風景です。

6   ペン太   2015/11/6 20:37

MacもG3さん こんばんは。

 今頃は何処へ・・・

ビーナスラインの高原道路 すかっとした青空で高原気分満載ですね。

私も随分ここはご無沙汰なので、行かなくっちゃ!の場所一覧に入ってます。

7   MacもG3   2015/11/8 22:28

コメントありがとうございます。
ここはスキー場があるので冬は除雪されるので年中通行可能です。
ちょっとした冬山気分を味わうには最高の場所。
ただし天気が良い時だけですが。

コメント投稿
縁起熊手
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH.
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x5000 (12,094KB)
撮影日時 2015-11-05 14:53:49 +0900

1   taketyh1040   2015/11/5 20:21

一の酉の参道は、縁起熊手の売り子達が威勢の良い呼び込みと、
売れる度に、拍子木に合わせた掛け声で商売繁盛を祈っていました。
もうすぐ、年末が来ますね〜。

2   GG   2015/11/5 21:37

こんばんは。
おー、久々熊手拝見しました。さすが、縁起物ですね~年々豪華に
飾られるんでしょうが自分がこれを見ると気持ちも大きくなり
幸運、金運は留まることがないですね。今夜はいい夢が見られそうです
(笑)

3   GEM   2015/11/5 22:59

こんばんは
こういうお江戸の風情が大好きです。
掛け声も関西弁じゃ様になりませんよね。
まさにこのお写真を拝見して 年末近しを
実感いたしました。

4   Ekio   2015/11/5 23:04

taketyh1040さん、こんばんは。
売り子さんが埋もれてしまいそうな並びに圧倒されてしまいますね。

5   ペン太   2015/11/6 20:35

taketyh1040 さん こんばんは。
 ずらりと飾られた熊手 圧倒されそうです。
アンダーな絵作りと
フルフォーマットの1850万画素CCDセンサーの色合いが効いてますね~。

6   taketyh1040   2015/11/6 22:38

GGさん こんばんは。
これこそ縁起物の典型でしょうね〜。
「気風で買う」と言われていてポンと気前よく買うとされています。

GEMさん こんばんは。
拍子木と拍手に「商売繁盛」の掛け声が小気味よく、参道で目と耳を楽しませてもらいました。

Ekioさん こんばんは。
どうして、こんなに高くまで、と思いますが、これが、なんとも言えない雰囲気を出してくれるんですよね。(^^ゞ

ペン太さん こんばんは。
丁度、光が差し込んでいたので、主役をその光に合わせて、他を落としてみました。
こういう場面で良い色を出してくれます。(^^ゞ

コメント投稿
移ろい
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,298KB)
撮影日時 2015-11-01 10:58:44 +0900

1   ペン太   2015/11/5 19:40

紅葉観に行ったら、
やはり透過光のショットは撮らないと・・ですね。

 真っ赤の葉より 緑を残し紅葉してゆく葉に
より季節感を感じちゃいます。

 70-200mmの絵と迷いましたが、300mmバージョンをアップします。
ボケはやはりタムの方が絵になりますが・・・
(又 旅板に上げときます)

2   taketyh1040   2015/11/5 20:25

こんばんは。
いよいよ紅葉シーズンに突入ですね。
透過光による色が鮮やかですね〜。
まだ、待機状態ですのでウズウズしてきましたよ。

3   GG   2015/11/5 21:26

こんばんは。
旅拝見、うーーん、こちらの単はさすがキレもいいですね
自分も赤や黄色ばかりが目につく平地の紅葉ですが、グリーンの
ひと味を入れたくなりますね、その意味でこの時期の紅葉は
撮り時なのかも知れません。構図も魅力的ですね。

4   GEM   2015/11/5 23:02

こんばんは
赤と緑 この微妙な取合せが良いんですよね。
構図にも因りますが、ここは300mmで切り取られて
迫力もあって、充分に正解だったのでは?

5   Ekio   2015/11/5 22:55

ペン太さん、こんばんは。
全体的に染まるのも綺麗ですが、ムラが出ている場所も魅力的ですよね。
色合いの違う葉っぱに光と影が入り組んで美しいです。

6   ペン太   2015/11/6 20:32

皆さん コメントありがとうございます。

 やはり300mmの引き寄せの方がよさげでしたか~。
平地の紅葉はまだまだこれから 被写体探しを続けないと・・ですね。

コメント投稿
つわぶき満開の候
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF135mm f/2L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4500x3000 (11,424KB)
撮影日時 2015-11-05 12:13:55 +0900

1   GG   2015/11/5 19:16

こちら三河の国、松平郷の高月院ですが土塀脇に咲き誇っていました。

2   ペン太   2015/11/5 19:34

おっ

 この傾斜のある道沿いの土壁、めちゃいい被写体ですね。
私も行くと必ず撮ってしまいます。

 中望遠での切り取り
昔と変わらぬ佇まい 趣のある絵になってます。
(今日はピーカンの好天でしたが 陽が当たってないのがまたいい味出してます)

ここの紅葉は20日前後でしょうか・・?
是非撮りたい場所です^^

3   taketyh1040   2015/11/5 20:30

こんばんは。
以前にも、この土塀を拝見したように記憶しています。
その折は、一番手前の角が崩れていたように思いますが修復されたのですね。
それにしても、魅力的な土塀ですよね〜。

4   Ekio   2015/11/5 22:49

GGさん、こんばんは。
土塀の色合いとつわぶきの黄色い花が良くマッチしています。
なんとも趣のある風景ですね。

5   GEM   2015/11/5 23:05

こんばんは
凝った土塀の造りだったのですね。
奥に引き込まれて行きそうで 風情も構図も最高です。

6   GG   2015/11/6 23:32

ペン太さん、こんばんは。
昨年のを見たら11月30日で見頃でしたけど、このところ温かい日が
続いているのでどうでしょうか。ここの土塀はハギや桜、紅葉とバックに
使えますね。昨日は絵かき屋さんが目立ってましたよ。

taketyh1040さん、こんばんは。
土塀の壊れたロケ地は別の所だったと思います。こちらはカーキ色に
塗られており長い参道に建てられていて独特の景観になってますね

Ekioさん、こんばんは。
四季折々花が咲き乱れ、それが土塀と微妙にマッチしますね

GEMさん、こんばんは。
土塀が徐々に剥がれているところもあり侘び寂びを感じますね
135ミリだと行き詰まりのような圧迫感も出てしまいそうです

コメント投稿
奉納神楽_一の酉
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Summilux-M 50mm f/1.4 ASPH.
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3327 (9,978KB)
撮影日時 2015-11-05 15:02:25 +0900

1   taketyh1040   2015/11/5 17:04

一の酉の神社で、奉納神楽が行われていました。
こういう空気感も、堪らなく好きです。
今年は、三の酉まであるのですね。

2   ペン太   2015/11/5 18:45

taketyh1040 さん こんばんは。

 私も先月 地元のお祭りで
偶然、巫女さんの舞を撮る機会がありましたが
神楽もいいですね~。
 
 踊り手 笛 太鼓を奏でる方々の緊張感が伝わってきます。

17日 29日も是非お写真撮ってアップしてください。

3   GG   2015/11/5 19:09

こんばんは。
奉納神楽鑑賞はリラックスして楽しむのが作法とのことですが
あの張り詰めた空気感で掛け声を発するのは勇気が入りますよね
凛とした緊張感が伝わって来ます。八幡神社の酉の市も賑わっていることでしょうね。

4   GEM   2015/11/5 23:08

こんばんは
先ず提灯の色に引き込まれました。
お神楽を舞っている演者の方の衣装もしっとりと描写されていて
この場の雰囲気がこちらまで伝わってきそうです。

5   taketyh1040   2015/11/7 11:47

ペン太さん こんにちは。
滅多にない機会なので、撮り甲斐も有り楽しいですね〜。
でも、舞いの意味が分かると、もっと撮り方があるように思います。
残念ながら、なかなか、そこまでは解らないので解説に耳を澄ませています。

GGさん こんにちは。
そうなんですか〜。もっと、気楽な気持ちで鑑賞すれば良いのですね。
会場の雰囲気は、結構、静まりかえっていました。(^_^;)

GEMさん こんにちは。
ゆっくりとは言え、予測の付かない動作をMFで撮るのは、結構、集中が必要ですね〜。
なんだか、真剣モードも、少し楽しめましたよ。(^^ゞ

コメント投稿
閑谷学校 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (19,946KB)
撮影日時 2015-11-04 13:51:57 +0900

1   GEM   2015/11/4 21:20

こんばんは
下の画像は部分的で分かりにくいですね、無視して下さい。
孔子廟入口で、下の写真の全体と櫂の木の様子が伺えます。

3   GG   2015/11/4 22:40

こんばんは。
特別史跡、閑谷学校は以前も確か画像を拝見したような記憶が。
思い入れが強い所ですと、何度も足を運びたくたくなるものですね
露出補正で悩まれたと思いますが、白のグラデーションも奥深さを
感じます。

4   ペン太   2015/11/5 18:37

taketyh1040 さん こんばんは。

 5DSの緻密な描写と、絶妙な露出で
歴史を感じる質感 しっかり写し取られています。

全体像はネットで見ましたが この絵は切り取りの妙だと思います。

5   Ekio   2015/11/5 22:42

GEMさん、こんばんは。
材質の質感まで伝わって来る緻密なお写真ですね。
歴史を重ねた落ち着いた色合いも素敵です。

6   GEM   2015/11/5 23:14

taketyh1040 さん こんばんは
流石に記念レンズ 当時最高と云われた解像力も
今も健在の様です。
ヒストグラムの癖も何となく掴めてきました。
GGさん こんばんは
絞りの設定で露出もコロコロ変わるので、撮影後の
画像確認は 欠かせませんね。
ペン太さん こんばんは
レンズテスト板の流れを引き継いでいるので、細部の
描写も分かる様に 撮影いたしました。
Ekioさん こんばんは
お久しぶりです。
カリカリしないで高解像これがこのコンビの魅力ですね。

7   ポゥ   2015/11/9 19:30

はじめまして、ポゥと申します。
以前は風景掲示板の方で投稿させていただいておりました。
5DSの写真をまじまじと見ることは無かったのですが、
これはもう肉眼以上に存在感がありますね。
瓦にわずかに残った筋までもが克明に描かれており、
瓦職人のストイックな姿が想像されてくるようです。
私は5D4をねらっていますが、どんなスペックで
出てくるのか楽しみです。個人的には高感度とAF重視で
お願いしたですね~

コメント投稿
閑谷学校
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (17,830KB)
撮影日時 2015-11-04 13:53:48 +0900

1   GEM   2015/11/4 20:20

こんばんは
勝手に振替休みで、岡山県の閑谷学校へ行ってきました。
シンボルの櫂の木の紅葉は、今年も色付かずに散っていました。
おまけに校門や孔子廟なども改修中の為、早々と引き上げました。

2   GEM   2015/11/4 21:22

こちらは上の写真の近接撮影です、解像力のご参考に。
レスはご不要です。

コメント投稿
【筆休め】Jump!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1910 (4,413KB)
撮影日時 2015-11-04 11:35:05 +0900

1   ペン太   2015/11/4 19:18

一日渓流はお休み。

 で 三河一色で渡り途中のカモさん撮ってたら
時折ジャンプする物体が!

4   GEM   2015/11/4 20:31

こんばんは
あちらは これより見事なジャンプの様子。
エゾンバルさんの沙羅ちゃんジャンプと競いそうです。

5   taketyh1040   2015/11/4 22:16

こんばんは。
スナイパーのごとく見事に射止められましたね〜。
飛び上がった瞬間の水しぶきが美しく弧を描いているのが素晴らしいです。
水の色も、とてもキレイです。
こういう場面に出会えるのも、日頃の精進の賜ですね。(^^ゞ

6   GG   2015/11/4 22:27

こんばんは。
いやいや恐れ入りました。3日間地元の矢作の河川敷でアユの
飛び跳ねに挑戦したのですが、どっこいそうは問屋は卸してくれませんね。
しかし換算450㍉で良くぞ瞬間をキャッチ出来るもんですね。
しかも自分が使うSSの1/3以上低速なのにね。時折ジャンプということは
あの辺にジャンプしそうだから置きピンでということですかね。
鳥飛翔はある程度予測が出来ますが、こちらの飛びは予測不可ですから
たいしたもんですよ。

7   ペン太   2015/11/5 18:29

GEMさん
taketyh1040さん
GGさん

   こんばんは。
コメントありがとうございます。

 本当にまぐれのショットです。
AFは中央に固定 後はファインダーとの睨めっこ 頭が痛くなりました。
OVFの見易さ、こんな時に必要ですね~。
 

8   ペン太   2015/11/5 18:33

追記: ネットで調べたら この魚どうやらボラの様です。

あちらこちらで 魚が飛び上がる光景 しばし見入ってしましました・・

コメント投稿
白樺
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (15,432KB)
撮影日時 2015-10-24 08:58:50 +0900

1   MacもG3   2015/11/3 21:57

しらかば〜と来れば青空ですよね? (#゚Д゚)凸ゴルァ!!
この日は南風はなかったです。
最近は退いた風景ばかりなのでそろそろ寄って撮らないと。

2   GEM   2015/11/3 23:02

こんばんは
この爽快感 こちらでは決して見れない光景です。
白樺に青空と絶妙の白い文様の薄雲、換算45mmなのに、
まるで広角で撮られた様な広がりを感じさせるお写真ですね。


3   taketyh1040   2015/11/3 23:13

こんばんは。
もう、当分、カメラは買わないと決めていますが、
この写真を拝見すると、DP2を買いたくなりますね〜。
もちろん、MacもG3さんの腕によるモノと思いますが、
この、なんとも言えない世界は何なのでしょうか。
吸い込まれそうな青空がそのおままに、白樺の立体感、美しさが堪りません。
素晴らしいです。

4   GG   2015/11/4 18:20

ナショナル ジオグラフィックやFlickrPhotoに出てくるような
緻密な絵にびっくりしますね。
デジイチの出番がないと思うのは自分だけではないですよね。

5   ペン太   2015/11/4 18:58

MacもG3さん  こんばんは。

 まずは、白樺にススキ 足元には枯れ草
抜けの良い青空と絹の様な雲 秋景色満載なショット、
爽やかさを感じますね。

 で オリジナルサイズで拝見すると、皆さん書かれておられる様に
細かい木の枝 葉の一枚一枚までしっかり解像していて FOVEONの本領いかん無く発揮されてます。
 つぼに嵌るととんでもない絵を吐き出しますね~。

6   MacもG3   2015/11/5 21:13

コメントありがとうございます。
テキトーに撮っているので腕ではないですね。
この程度の写真は誰でも撮れると思います。
ただシグマ板で良いと思った写真は殆どないです。

コメント投稿
深まる秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8688x5792 (17,763KB)
撮影日時 2015-11-03 10:06:40 +0900

1   GEM   2015/11/3 20:49

こんばんは
りんどうの里も 辺りはすっかり秋模様です。

2   MacもG3   2015/11/3 21:53

この柔らかな質感たまりませんね。
色合いも自然でまさにレンズ性能が生きているような気がします。

3   taketyh1040   2015/11/3 23:17

こんばんは。
良いですね〜。
この横からの絵、前後のボケも美しく、惹かれます。
秋の爽やかを感じますね〜。

4   GG   2015/11/4 18:19

こんばんは。
超高画素機でもこんなに柔らか表現が出来てしまうのですから
驚きですね。コントラスト、シャープさがあり綿密な解像感を
味わうことに走ってしまいますが、じっくりと落ち着きのある描写は
レンズと撮る人の気持も入ってこそですね。

5   ペン太   2015/11/4 18:53

GEMさん こんばんは。

 以前にCANON板で拝見して 緻密さを通り越した
何とも優しい柔らかい描写 再度驚かされました。

超ローアングル、背景の丸ボケまで優しい表情です。

6   GEM   2015/11/4 20:27

MacもG3さん こんばんは
りんどうの花 陽射しに因って全く冴えない表情、色になるので
撮るタイミングには気を使います。
taketyh1040 さん こんばんは
前回の撮影より 明らかに色乗りが良くなっています。
りんどうの花の写真の こちらはお箸休めというところで(笑)
GGさん こんばんは
お花は特に逆光に拘り撮影をしております。
早く街撮りに出かけようと目論んでいるのですが、ぶれ防止の
アイテムを早く探さないとですね。
ペン太さん こんばんは
高画素でどこまで 画像が変わるかで現在5000万画素に
挑戦しています。

コメント投稿
丸畑渓谷
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (6,534KB)
撮影日時 2015-11-01 09:56:45 +0900

1   ペン太   2015/11/3 19:22

どうも、このロケーションが
この渓谷のポスターに使われたりする マイナーな渓谷の
メジャーな撮影ポイントみたいです。
(たまたまご一緒した岐阜県からのカメラマンに教えて頂きました)
県道から沢まで降り 岩飛びして撮影場所まで。
頭の指令と足の動きにギャップが。。。足腰の衰えを時間した一日でもありました^^;

3   ペン太   2015/11/3 20:34

GGさん こんばんは。

 最初は今ひとつかな~って思っていましたが
適度に陽が差し込んできたら それなりの景色になってくれました。

 岩飛び 三脚杖代わりでやっとこさって感じです^^;
ピークと言ってもマイナーな渓流 出会ったのはここで撮影していた方だけ
 ゆっくりと秋を楽しめました。
(続編 段々尻すぼみになるかもです・・・)

4   GEM   2015/11/3 20:55

こんばんは
矢張り与えられたポイントだけの撮影では駄目ですね。
水の流れる構図を考えたら ここは大正解ですね。
ほど良い渓流の透明感 それに比例する様な落ち着いた
紅葉の様子 静けさがこちらまで伝わって来そうです。


5   MacもG3   2015/11/3 21:50

カメラマンにとっては十分メジャーなポイントですね。
ゆっくりと楽しみながら撮るのが一番です。
と自分に言い聞かせ。。。お弁当でも持ってノンビリか。

6   taketyh1040   2015/11/3 23:24

こんばんは。
有名なところなのでしょうか。美しく見応えがありますね〜。
岩飛と聞いただけで、自分には無理かもしれません。(^_^;)
前日から挑み、夜明けと共に撮る意気込みが凄いですね〜。
それに応えて、紅葉も渓流も、一番良い姿を見せてくれますね。

7   ペン太   2015/11/4 18:48

GEMさん
MacもG3さん
taketyh1040さん

 こんばんは。
   コメントありがとうございます。

ここはそれほど大きな渓谷では有りませんが、
 何箇所かこの様な小さな段差。滝が有り
谷もそこそこ深いので 何とか絵になるショットが撮れました。

現地夜明け前到着は基本にしていますが、段々身体が悲鳴を上げる様になって来ました・・・・

コメント投稿
今、まさに咲かんと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x5000 (7,057KB)
撮影日時 2015-11-03 09:06:35 +0900

1   GEM   2015/11/3 20:57

こんばんは
逆光ならではの ハッとする描写ですね。
透き通るようなユリの花の質感に、脱帽です。

2   taketyh1040   2015/11/3 15:21

出掛けようとして、玄関で花瓶に目をやると、
百合の蕾が膨らみ、今、まさに咲かんとしていました。
ここは、いつも真逆光なので、無理を承知で、
まるでバネ仕掛けで、今にも動きそうな花弁にレンズを向けてみました。

3   ペン太   2015/11/3 18:34

taketyh1040 さん こんばんは。

 オリジナルサイズでじっかりと拝見しました。
逆光でハイキーな背景の中 ピンの来ている部分の花の質感が素晴らしくリアルに描写されていて
目の前にユリの花が在るが如くの錯覚を覚えました。
 なだらかなボケ具合も一役買ってますね~。

 絶妙な露光と 1DX +100mmマクロの成せる技 参りました。

4   MacもG3   2015/11/3 21:51

今まさに咲かんとする雰囲気が十分伝わってきます。
逆光が良かったのかも。

5   GG   2015/11/3 20:13

こんばんは。
まるで金属の香りがするユリの花、初見ですね。すごい表現ですね、びっくりです。


6   taketyh1040   2015/11/3 23:31

ペン太さん こんばんは。
ありがとうございます。
逆光が故に、思い切って、撮ったのが良かったのかもしれません。
現像でも、四苦八苦でした。(^_^;)

GGさん こんばんは。
ありがとうございます。
強烈なコントラストなので、その分、割り切って現像しました。
それが功を奏したのかもしれませんね。

GEMさん こんばんは。
ありがとうございます。
RAW撮りのお陰で、四苦八苦の末にどうにか絵に出来ました。

MacもG3さん こんばんは。
また逆光か〜、と参りながら撮ったのですが、かえって幸いしてくれたようです。
なんでも挑戦してみるものだと感じています。(^^ゞ

コメント投稿
遥かなる山の呼び声
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10,947KB)
撮影日時 2015-10-25 09:17:32 +0900

1   MacもG3   2015/11/2 21:20

短い錦秋の期間。
白銀の世界はもうすぐですね。

2   GG   2015/11/2 23:12

シェーン!!カムバック!! じゃなくて、健さんの方ですね。秀作でした。
昔は手前の道路も馬で行き来したのでしょうが、旅人にとってこの光景は
いつまでも残って欲しいですね。心掛けの良い人は天まで味方です。

3   GEM   2015/11/2 21:59

こんばんは
錦秋の世界と 白銀の世界 その分岐点は
標高の差なんでしょうか?
見事に 三模様に分かれていますね。

4   taketyh1040   2015/11/3 15:08

こんにちは。
もう、こんなに白くなっているのですか〜。圧巻ですね〜。
里の紅葉との対比が美しいです。
白銀の山脈が神々しく見えますね〜。

5   ペン太   2015/11/3 18:15

MacもG3さん  こんばんは。

 集落があり 紅葉した山が囲み 直ぐその山の向こう側にそびえるように
冠雪したアルプスが青空に映える。
 日本の原風景の一つですね。
鉄塔と、家の屋根が茅葺から瓦等に変わった意外は、昔と変わらぬ晩秋の美しい景色だと思います。

6   MacもG3   2015/11/3 21:47

コメントありがとうございます。
戸隠から大望峠を経て鬼無里、小川村に向かう地中で
山が見える度に撮りまくったのでどこで撮ったか覚えてません。

コメント投稿
木造駅舎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (22,800KB)
撮影日時 2015-10-30 14:45:18 +0900

1   MacもG3   2015/11/2 21:02

GEMさん、大変申し訳ないのですが真っ先に目がいったのは
         ”電話”
多少のブレは見逃しました。

2   GEM   2015/11/2 20:16

こんばんは
悲しいながら動いている電車では 被写体ブレが顕著に出ます。

3   GG   2015/11/2 23:03

こんばんは。
SSを拝見しますと動き始めた電車の中からのショットでしょうか。
クリックしますと同様に“電話”が飛び込んで参りますが、言われなければ
分からないレベルかと。自分はもっとレベルの低い手ブレ量産です(笑)
こちらの駅舎、木造らしい風情を残してますね


4   taketyh1040   2015/11/3 15:06

こんにちは。
流石に、GEMさんならではの渋いところへ目を付けますね〜。
何度も、足を運んで何があるのか頭に入っていないと撮れない写真でしょうね。

5   ペン太   2015/11/3 18:11

GEMさん こんばんは。

 私も、最初に”電話”に目が行きました。
昨晩 オリジナルサイズで拝見して  5DSにしては確かに甘いかな・・程度に感じました。
 動いている電車からの撮影でブレなかったら人間業じゃないです^^;

6   GEM   2015/11/3 21:06

MacもG3さん こんばんは
当方の書き方が悪かったですね。
ホームの向かい側からの撮影です。
陽射しが弱かったので 少し現像でシャープネスを 弱めています。
GGさん こんばんは
一脚の撮影なので、多少のブレはあると思います。
電話BOXの鍵穴など 決まる所はそこそこかなと思っています。
taketyh1040さん こんばんは
ピント面じゃないですが ホームの石積み、駅舎の漆喰壁など
ヤレ具合が味わい深いかなと。
ペン太さん こんばんは
普通の写真としての、程良いシャープ感難しい課題です。
都会のエッジの効いた建物では 第一に追求して撮ったと思います。

コメント投稿
渓谷の目覚め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (4,798KB)
撮影日時 2015-11-01 08:21:48 +0900

1   MacもG3   2015/11/2 21:04

しっとり濡れる岩の質感がたまりません。
風景板の連中に見せてやりたい一枚。
誰?って言われても困るけど。

2   ペン太   2015/11/2 20:01

丸畑渓谷 渓谷の脇を走る県道
車一台がやっと・・・・なんてネットで書いてあったので
夜明け前 暗い時間に一応一番奥の(流れは下流になりますが)
瀬戸の滝まで入って仮眠 (月光下の渓流も考えましたが 予想以上に深い渓谷で 暗闇の中、沢まで降りるのは断念しました)

 目が覚めて、急な斜面を降り、陽が差すのを待って撮ったショットです。
もっと光芒~~~らしい朝陽が差し込んでくれたら良かったのですが・・

 ゴースト入っちゃいましたね^^;

3   GEM   2015/11/2 20:19

こんばんは
渓流の澄んだ流れと 陽射しを受けた紅葉で
充分インパクトがあります。

4   GG   2015/11/2 22:50

こんばんは。
丸畑渓谷は勿論未踏の地ですが、随分と深そうな雰囲気が伝わってきます。
朝日に照らされた紅葉が眩しく水の反射が冷たさを感じますね~
ゴーストは気になりませんが、もっと豪快に出てくれると印象も違うかも。
しかし完全にアウトドアー派ですね、そうしないとこれだけのものは頂けない、ということですね。

5   taketyh1040   2015/11/3 15:31

こんにちは。
凄いフットワークと根性ですね〜。
今の鈍った私には良い刺激をいただきました。
それだけに、写真から迫力すら感じますね〜。
とは言え、あまり無理をされませんように。

6   ペン太   2015/11/3 18:08

皆さん コメントありがとうございます。

 渓流を下流に向って の構図で
この先には落差10m以上の滝が有るのですが、どう見ても滝の下への道が見つからず この場所での撮影となりました。
 もっと木立ち全体が派手に紅葉していれば もっと鮮やかな
朝の渓谷の景色になったかもですが、昨年まともな紅葉撮って無かったので 二年ぶりの紅葉の景色、めちゃ嬉しかったです。

  MacもG3さん 、写真への取り組みは人それぞれなので、
毎回同じフレーズですが マイペースで行きましょう^^ 

コメント投稿
枯葉模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,906KB)
撮影日時 2015-11-02 12:36:10 +0900

1   MacもG3   2015/11/2 21:10

露出もピッタリで5DS Rと100mmマクロの実力発揮、
タマランチ会長ですなぁ。

3   ペン太   2015/11/2 19:27

GGさん こんばんは。

 こちらも雨ならではのショット、
色を残したまま朽ち果ててゆく 一枚の葉と 枝に付いた雨滴
渋い題材ですが 背景のボケにも緑や黄色 オレンジの色が有って
 まだ秋最中である事をしっかり表現しています。

 侘びさびの世界をかんじました・・・・

4   GEM   2015/11/2 20:23

こんばんは
柿も良い感じでやれてきましたが、いかんせん
陽射しの下では、中々風情が出せませんでした。
見事な紅葉に 枝についたひとしずくの雨だれ
簡潔に纏められたのが功を奏しましたね。

5   GG   2015/11/2 23:30

ペン太さん、こんばんは。
5年位前に東山公園で柿の葉の色づきに感動して以来
柿の派でこの時期雨になるとつい撮りに行きたくなりますね
やっぱり同じテーマを追い続けるっていいことですね。こちらのマンサクが
結構シビレまして、雨中決行は濡れるけど侘び寂び、いいですね。

GEMさん、こんばんは。
大雨はいけませんが、しとしと程度だったら行くべきですね
虫食いだらけの柿の葉、雨に濡れると(シズル感でしたね)堪りません
ただローアングル撮りが難ですね。

MacもG3さん、こんばんは。
ただIS付きで 1/焦点距離 でも手ブレが目立つのは下手な証拠ですね
この100㍉マクロは風景などもいけますし、使い勝手がいいです。

6   taketyh1040   2015/11/3 15:03

こんにちは。
これマンサクなのですか。
花の時期しか撮ったことがなかったのですが、良い色になるのですね〜。
近いうちに訪ねてみたいと思います。

7   GG   2015/11/3 21:28

taketyh1040さん、こんばんは。
はい、立て札にても確認です。芽が出始めてますね。
秋雨の日になると、柿とこちらを狙いに行くのが楽しみです。
葉の一枚一枚彩りもちがうし、しっとり感がとても好きですね。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (12,749KB)
撮影日時 2015-11-02 15:30:44 +0900

1   taketyh1040   2015/11/2 17:31

昨夜から強い雨が昼過ぎに上がり、庭に出てみると
植えたばかりの花に雨が残っており、急いでレンズを向けてみました。(^^ゞ

2   GG   2015/11/2 19:20

こんばんは。
こちらも昼過ぎには上がったようですが、やっぱり雫が乗ると
花も一段と冴えますね。手前のは水晶並に大きいですが、留まってますね~

3   ペン太   2015/11/2 19:20

taketyh1040さん こんばんは。

皆さん 雨ならば雨の題材を・・・
流石ですね~。
 
 マクロ開放のボケを背景に 浮き上がるようなピンクの花がしっとりと美しく 雨滴の中にも別の世界が有るみたいです。

 雨の日もカメラお供で仕事に行かないと・・・と思いました。

4   MacもG3   2015/11/2 21:08

伝家の宝刀180mmマクロですね。
浮き上がる水滴に神髄を見たような気がします。
出来ればフルサイズで見たかったかも。

5   GEM   2015/11/2 20:25

こんばんは
今日は撮影を諦めました。
今更ながら皆さんの写真を拝見して後悔しておりますが、、、
逃したくない雨上がりの後、早速絶好の被写体になってくれましたね。

6   taketyh1040   2015/11/3 15:00

GGさん こんにちは。
雨も、逆に楽しもうと思えば良いのかもしれませんね。
今日は、そんな気持ちになりました。(^^ゞ

ペン太さん こんにちは。
午前中は、また雨かぁ〜と思っていたのですが、何気なく覗いたら
こんなモノが見えました。(^_^)v

GEMさん こんにちは。
植えたばかりの芝生が気になって、毎日、状態を確認しているのが功を奏したようです。
雨も、良い方から捉えた方が良さそうですね。(^^ゞ

MacもG3さん こんにちは。
最近、100マクロばかりでしたが、足下がまだ濡れていたので、
少し、楽をして近付こうと長い方を引っ張り出しました。(^_^;)

コメント投稿
御射鹿池
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX1R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (11,682KB)
撮影日時 2013-10-27 13:53:09 +0900

1   miniYK   2015/11/1 22:27

こんばんわ。
みなさん、プチご無沙汰しております。全くもって撮影してないので在庫からですが、お引越し祝い?で貼らせて頂きます。
MacもG3さんが投稿されていました御射鹿池、緑の季節やツツジの季節も良いですね。
たまたまですが、この池の早朝の撮影でピーカンになった事が無く、光線状態も良く分からないのですが、夕暮れ時なんかは良い色に染まりますね。ただ一瞬なのでノンビリ撮影してられないんですが。

2   GEM   2015/11/1 22:58

こんばんは
XP掲示板の中にはここの案内は載っておりませんが、無事にたどり着かれた様ですね。
今までも信州の色々な写真を拝見させて頂いておりますが、対岸からだと35mmの画角でも、
収まりきれない程のスケールの大きさなんですね。
この日も風が無かったようで、映り込が鮮明でお写真を一層引き立てていますね。

3   MacもG3   2015/11/2 08:44

おはようございます。
初めて行ってどうこう言えませんが、
時間帯でガラリと様子が変わる感じですかね?
じゃあまた行かないと。
広角でも撮りましたが青空がイマイチでした。

4   taketyh1040   2015/11/2 18:19

こんばんは。
こういうのを拝見すると行きたくなって、
ググって調べてみましたが、駐車が難しいようですね。
早朝に攻めるには夜中に走るしかないようだし(^_^;)
チョッと気長に計画を立てようかと思っています。

5   GG   2015/11/2 19:12

こんばんは。
上高地ツアーが外れていれば、こちらに行く予定は立てていたのですが
随分と撮影条件の難しそうな所のようですね。夕暮れが狙い時ですかφ(..)
爽快な青空の映り込みですね。

6   ペン太   2015/11/2 19:16

miniYKさん こんばんは。

MacもG3のお写真より、ぐっと引いた構図
山全体 木立ち全てが色付いている様子が分かり
池への写り込みも含めて 素晴らしいロケ地だと改めて感じました。

 皆さん書かれていますが、池への真っ青な青空が印象的ですね~。

コメント投稿
川越・菊祭り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,916KB)
撮影日時 2015-11-01 13:30:23 +0900

1   Ekio   2015/11/1 21:50

11月に入ったということで、川越の「喜多院」で恒例の菊祭りが始まりました。
鉢植えから菊人形、様々な形の菊が飾られています。
こちらの菊は支えによって「松」のように形に作られていました。
簾を通る柔らかな光が気持ち良く、絵作りを助けてくれました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   GEM   2015/11/1 23:00

こんばんは
国華園主催の菊展は 時折見かけますが、
もう少し大ぶりな菊の様です。
光がマイルドに、何より嬉しい条件ですね。

4   MacもG3   2015/11/2 08:40

こちらの成田山でも行われていますが、
まぁ手が掛かった様子はひと目でわかります。
菊は撮り方が難しいですね。



5   GG   2015/11/2 18:51

菊の便りを拝見すると、今年も残り少ないと感じます。
洋菊も数が多いと優雅さを増しますね。

6   taketyh1040   2015/11/2 18:29

こんばんは。
これは菊の懸崖でしょうか。キレイに撮れていますね〜。
この菊も、なかなかの作品のようですね。
でも、いつも菊を撮るのには悩みます。(^_^;)

7   ペン太   2015/11/2 19:09

Ekioさん こんばんは。

形の揃った菊を使っての一種のアート
確かに手が掛かってそうです。

 自然の菊はこの季節なので
やはり秋の深まりを感じますね。

コメント投稿
木枯らしに耐えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x5000 (11,146KB)
撮影日時 2015-10-31 09:56:21 +0900

1   taketyh1040   2015/11/1 21:03

前回撮ったホオズキを覗いてみたら、
茎も折れて、倒れかけていましたが、
まだ頑張っていました。
もう少し、頑張って欲しい。

3   ペン太   2015/11/1 21:21

taketyh1040さん こんばんは。

 スーパー若しくは 道の駅でしかホオズキ見たこと有りませんが
もちろん、もっと元気な姿で・・
 表皮は朽ち果てかけても、実はしっかり残っていて、生命力を感じる姿ですね。 何だか元気を貰えるお写真です^^

4   GG   2015/11/1 21:44

こんばんは。
透かしホオズキ、よく探されますね~
ドライフラワーにしたのは見たことありますが
自然のなすがままが良いです。

5   Ekio   2015/11/1 21:45

taketyh1040さん、こんばんは。
ホオズキって「日持ち」がいいんですね(^^ゞ
この不思議な出で立ちは魅力的です。

6   miniYK   2015/11/1 22:36

こんばんわ。
こう言う風に見ると、ホオズキも味わい深いですね。
taketyh1040さんはよく身近な季節を見つられて居るので感心してます(^-^)

7   MacもG3   2015/11/2 08:37

おはようございます。
何故このような姿になるのか?
朽ち果てるまで美しさの主張か?
普段あまり気にしないこともこうして写真で見せていただくと色々考えさせられます。

コメント投稿
 御射鹿池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,868KB)
撮影日時 2015-10-24 07:58:53 +0900

1   MacもG3   2015/11/1 20:07

ミシャカイケ です。
午前中は逆光でイマイチでした。
画家「東山 魁夷(ひがしやま かいい)」が御射鹿池をモデルに描いた有名な絵画、「緑響く」。
この作品が、AQUOSのCMで使われたことで、御射鹿池は一躍有名になりました。
紅葉じゃなかったのね。。。

5   ペン太   2015/11/1 21:17

追記: 長野県のこんな素晴らしい写真
是非 NHK長野放送局が運営している ”撮るしん”に投稿お勧めです。
結構ハードルが高くてなかなかアップしてもらえませんが
そでだけに採用された時は嬉しくなります。
( ボゥさんも観られてます。 )

6   GG   2015/11/1 21:35

御射鹿池に佇む一頭の白馬の絵「緑響く」観ましたよ。
見事な紅葉とシンメトリーな池の映り込み、濃厚な絵作り堪りません。

7   Ekio   2015/11/1 21:42

MacもG3さん、こんばんは。
拡大した時の密度感が凄いです。
静けさと煌びやかさが混じり合った美しさを堪能させていただきました。

8   miniYK   2015/11/1 22:41

こんばんわ。
精力的に動かれてますね~。
早朝は透過光なんですね。コントラストがきつく露出は気を使いますね。

9   MacもG3   2015/11/2 21:12

コメントありがとうございます。
個人的には全体を見たらイマイチな風景でした。
ただこうやって切り取ると別の世界のような気がします。

コメント投稿