MakerNote研究所

1: 咲き始め6  2: 日本産ブルーセージ4  3: 白いギボウシ3  4: ヒメアカタテハ3  5: 青空とタチアオイのUP5  6: 雨の日の散歩7  7: 平気なの?7  8: 正しくない「◯の巣」駅は?6  9: 黄色いユリ3  10: ラベンダーの季節7  11: 好みの色のギボウシ6  12: 小さい青い花3  13: 輝く星たち6  14: 雨宿り9  15: どっちに行けばいいの?8  16: ラインアート45  17: ラインアート35  18: 青空急旋回4  19: 急上昇4  20: 昭和の路地(昭和の香り)24  21: 昭和の香り13  22: ここにもトラの尾?3  23: 線路土手の華やぎ5  24: 畑のユリのUP1  25: 畑のユリ1  26: ラインアート24  27: 緊張の交差5  28: もう少し待ってよ5  29: 赤い整列3  30: 用を終えた倉庫5  31: ラインアート5  32: 赤いユリのUP2      写真一覧
写真投稿

咲き始め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (6.7MB)
撮影日時 2024-07-02 16:10:01 +0900

1   エゾメバル   2024/7/6 06:41

本格的に咲くのはまだ少し後のようです

2   Ekio   2024/7/6 07:18

エゾメバルさん、おはようございます。
差し込んだ光が「希望の光」みたいで良い感じです。

3   ペン太   2024/7/6 11:02

ちょっとだけ
 スポットライトに浮き上がって。。

 撮影者の感性が光るお写真ですね。

暗い部分がまだ色づき始め。。。なんかぴったりです。

4   エゾメバル   2024/7/6 16:33

Ekioさん、有難うございます。太陽の光がどんどん動いていくので何枚か撮った内の一枚です。

ペン太さん、有難うございます。
ここにうまく光が当たって来たので、チャンス!でした。

5   Booth-K   2024/7/6 23:50

明暗での花の見せ方が光ってますね。
影の中の花びらも緻密に、水滴の描写がお洒落です。ペン太さんおっしゃるように、感性が素晴らしいです。

6   エゾメバル   2024/7/7 11:16

Booth-Kさん有難うございます

コメント投稿
日本産ブルーセージ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (12MB)
撮影日時 2024-06-29 23:03:26 +0900

1   masa   2024/7/6 06:20

もう一つyouzakiさんに日本産セージとしてご紹介を約したもの。
”アキノタムラソウ”といいます。夏から秋までウチの裏山の林縁でずっと咲きます。
学名はSalvia japonica。

2   Ekio   2024/7/6 07:14

masaさん、おはようございます。
「アキノタムラソウ」、いつもながらmasaさんにご教授いただかなければ分からない名前です。
ところで、わざわざ「秋の」と言うで調べてみたら「春の」や「夏の」もあって混乱しました(^_^;)

3   ペン太   2024/7/6 11:05

多年草
 一年を通じて花を付ける種も有るんですね~。
私も初めて聞く花の名前です。

4   masa   2024/7/6 16:12

Ekioさん、ペン太さん、どーもです。
アキノ〇〇と付いているのに6月~11月まで咲いています。
タムラソウには、ナツノ〇〇やハルノ〇〇だけでなく、マルバアキノ〇〇などかなりの種が独立種として同定されています。
そういう植物分類学上の話は横に置いて、japoncaと名付けられたサルビアがあるんだという話だけで私は満足してます。(中国や朝鮮半島にも分布はしているんですが)

コメント投稿
白いギボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11MB)
撮影日時 2024-06-29 23:05:25 +0900

1   masa   2024/7/6 06:15

ウチの裏山で花盛りの”オオバギボウシ”です。
youzakiさんが紹介して下さった薄紫色の”コバギボウシ”の近縁種です。
どちらも、若い葉の茎が「ウルイ」と呼ばれる山菜として昔から春の味覚になっています。

2   エゾメバル   2024/7/6 06:39

こちらでも見ますが、好きな花の一つです。
水滴がつきやすいので魅力的です。

3   Booth-K   2024/7/6 23:54

昨日見たら、実家の入り口脇にも咲いていました。
控えめな薄紫が、どこか優しげです。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2938x2949 (4.36MB)
撮影日時 2024-07-05 17:20:22 +0900

1   youzaki   2024/7/6 03:45

散歩で見つけたヒメアカタテハを撮りました。
ズームマクロで撮り少しトリミングしています。
マウントが違いますが接写ができるレンズでよかったです。

2   masa   2024/7/6 06:25

同じレンズなのに前作のタチアオイはとても自然で柔らかな色調、こちらはちょっと仕上げがキツ過ぎたように思います。

3   youzaki   2024/7/7 16:00

masaさん コメントありがとう御座います。
全くです、蝶を目立てようとしてソフトで失敗ですかね・・
蝶の顔のUPは難しいですね・・

コメント投稿
青空とタチアオイのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 119mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (4.08MB)
撮影日時 2024-07-05 17:16:30 +0900

1   youzaki   2024/7/6 03:35

青空をバックにタチアオイの花をUPで撮りました。
Booth-Kの画像と違う雰囲気での画像と思い投稿しました。
大きくが大好きで・・

2   masa   2024/7/6 06:28

空に向かって思い切り開いている、そんな感じです。
大きくアップがお好きなyouzakiさん、引いてピントしっかりが得意なBooth-Kさん、
いずれも持ち味かと。

3   youzaki   2024/7/6 20:39

masaさん コメントありがとう御座います。
大きくUP大好きを御覧頂きコメントありがとうございます。
体の劣化か気管支が弱くなりよく病院に世話になります。
masaさんはいかがですか山に行けるので酸素ボンベの携帯はなくなりお元気と思っています。

4   Booth-K   2024/7/6 22:16

アップの背景、青空に気持ち良さそうです。
精細にいい色が出ていますね。

5   youzaki   2024/7/6 23:43

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
小さい物を大きくが好みで構図には無理があります。
御覧頂きコメントに感謝です。

コメント投稿
雨の日の散歩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3964x2643 (649KB)
撮影日時 2024-06-23 23:20:46 +0900

1   Booth-K   2024/7/6 02:49

紫陽花はもちろん良い雰囲気ですが、タチアオイなんかも、またいい感じに濡れていました。

3   ペン太   2024/7/6 05:59

Booth-Kさん お疲れさまでした。

 雨滴を纏った花が瑞々しいですね~。
Kー3Ⅲに20-40Limetd 何と贅沢なお散歩カメラなんでしょうか!

4   エゾメバル   2024/7/6 05:59

雨に濡れて花の表現がさり気なく映し出していますね。
背景がいかにも散歩の途中という感じを出しているのも憎い演出ですね

5   masa   2024/7/6 06:32

タイトルピッタリの良い風情です。

向こうにそれとなく雨傘の女性がいたりしたら・・・なんて思ってしまいましたが、
そうなるとちょっとやり過ぎかな?笑


6   Ekio   2024/7/6 06:46

Booth-Kさん、おはようございます。
晴れていると立ち姿が素敵な「タチアオイ」も雨の日は淑やかなたたずまいですね。
瑞々しさを感じるお写真です。

7   Booth-K   2024/7/6 22:14

コメントありがとうございます。
購入から11年、一番利用頻度が高いレンズだと思います。
軽くて軽量、防滴、30mm~60mm相当の画角は意外に何でも撮れる上、描写も好きなので、雨の日のお散歩はこれ一択状態です。
水滴で瑞々しい花は、自然と足が止まりました。お散歩写真、楽しいです。

コメント投稿
平気なの?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.46MB)
撮影日時 2024-06-30 21:43:51 +0900

1   Ekio   2024/7/5 06:21

連投すみません。
まだ目も良く見えないぐらいの生まれたて雛たち、喉につっかえて大変な事にならないのかと心配になってしまいます。
※軽くトリミングあり。

3   youzaki   2024/7/6 03:18

口移しで育つツバメシーンいいですね。
育ったツバメ集合して数千KMを渡ってゆきます。
今年はツバメのねぐらを観察に行きたいですね・・
ねぐらには数百羽が集合し空にはハヤブサが待ち構えています。
夕方で暗くて写真は無理ですが・・

4   エゾメバル   2024/7/6 05:56

こんな大きな餌、口に入れて大丈夫?
なのでしょうね。多分喉詰まりして死んだなんて雛はいないのでしょう。
Booth-Kさんの、闇鍋という表現も的を得ていますね。

5   ペン太   2024/7/6 06:01

皆さん 書かれておられますが
 雛さんの口より大きな獲物
あまり見かけないシーンですが、
 大丈夫?っと心配しちゃいますね。

6   masa   2024/7/6 06:35

鳥って、なんでも丸呑みですよね。
大人のサギやカワセミが喉を通るのかと思うような大きな魚を四苦八苦しながら呑み込んでいるのをよく見ますが、ヒナ鳥は四苦八苦どころか大喜びで食らいつき呑み込むんですネ。すごい生命力を感じます。

7   Ekio   2024/7/6 06:41

皆さんコメントありがとうございます。
本能なのでしょうが、あらためて雛たちの逞しさを感じました。

コメント投稿
正しくない「◯の巣」駅は?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.01MB)
撮影日時 2024-06-30 21:48:16 +0900

1   Ekio   2024/7/5 06:17

ツバメを撮りに訪れた「幕張駅」で駅員手作りのクイズが貼られていました。
この駅は昨年初めて訪れた時も現存する「燕三条駅」の駅名になぞらえて「燕参上駅」の駅名標が貼られていました。
https://photoxp.jp/pictures/224333
駅を挙げての歓迎ムードに通りかかる乗客たちもツバメたちの子育てを応援しているようです。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2024/7/5 09:27

ユーモアと生きもの愛の心を合わせ持った駅員さんがいるですね。

以前、皇居前の道路をカルガモ親子が渡るのが話題になった時、お巡りさんが数分だけ自動車を止めて渡らせてあげてましたよね。

平和だと大人たちも優しくなれるのに、軍服を着て銃を持つと何故人が殺せるのでしょう?

3   Booth-K   2024/7/6 02:23

こういうユーモアは人を幸せにし優しくなれますね。
正解はと言われても、幕張に張っている時点で全部不正解では??

4   ペン太   2024/7/6 06:04

これは和むユーモア
 なんだか息苦しい世の中になっちゃった中で
ほっと一息つける心温まる光景ですね。。。。

5   エゾメバル   2024/7/6 06:07

面白そうなのでエントリーしてみました。
鷹の巣駅はすぐわかったのですが
鳩ノ巣駅が実在するのは今回知りました。

6   Ekio   2024/7/6 06:38

masaさん、ありがとうございます。
>平和だと大人たちも優しくなれるのに、軍服を着て銃を持つと何故人が殺せるのでしょう?
戦争に限らず「争い」は無くなりませんよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>正解はと言われても、幕張に張っている時点で全部不正解では??
その視点は面白いです。気付かなかった(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>なんだか息苦しい世の中になっちゃった中で
ほっと一息つける心温まる光景ですね。。。。
暗いニュースが多い中で癒されますよね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>鳩ノ巣駅が実在するのは今回知りました。
わざわざ駅名にするほど立派な(珍しい?)巣があったのですかね?

コメント投稿
黄色いユリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.15MB)
撮影日時 2024-06-29 03:00:46 +0900

1   youzaki   2024/7/5 00:02

畑に咲いてた黄色いユリを撮りました。
構図が良くないです、少し寄り過ぎかも・・

2   Booth-K   2024/7/6 02:41

咲いたばかりでしょうか?
フレッシュな黄色が美しいですね。

3   youzaki   2024/7/6 03:10

Booth-K さん コメントありがとう御座います。
黄色いユリは畑とにはに咲いていて畑のユリを撮りました。

コメント投稿
ラベンダーの季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3976x2644 (3.96MB)
撮影日時 2024-06-27 16:33:48 +0900

1   エゾメバル   2024/7/4 23:00

この日は未だ蕾の状態でしたが順次咲き出します。香りがいいです。

3   Ekio   2024/7/5 06:10

エゾメバルさん、おはようございます。
ラベンダーに水滴があると「香水」を意識してしまいます。
色合いがとても鮮やか、きっと北海道の気候が育むものなのでしょうね。
関東でもラベンダー畑が何箇所かありますが発色が今ひとつです。

4   Booth-K   2024/7/6 02:34

水滴に映った逆さのラベンダも、この場の広がり状況を見せてくれますね。
この濃い色は、本州ではなかなか見られないような気がします。
香りが画面から漂ってきそうです。

5   ペン太   2024/7/6 06:05

確かに本州のラベンダーとは
 明らかに違う気がします。

水滴に写った世界 エゾメバルさんも写っているのかな?

6   エゾメバル   2024/7/6 06:36

youzakiさん
Ekioさん
Booth-Kさん
ペン太さん、
有難うございます。
北海道では何といっても富良野のラベンダーが有名ですが、札幌にも
何カ所か見ごたえのあるラベンダー畑があります。

7   masa   2024/7/6 06:45

出遅れました。

ラベンダー・・・やっぱ、花屋さんで売られている姿より大地で咲いている姿はいいですね。
大地でしか見られない濡れ姿は各別です。

コメント投稿
好みの色のギボウシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2684x2684 (4.07MB)
撮影日時 2024-06-29 03:07:58 +0900

1   youzaki   2024/7/4 06:38

好みの色の花で撮りました。
観葉が主な園芸種ですが今年は花がたくさん咲きました。
白色の花ギボウシは少しか咲いていません。

2   エゾメバル   2024/7/4 21:21

少し咲くのが遅いようですが園芸種はこの時期に咲くのですね

3   Ekio   2024/7/5 06:06

youzakiさん!おはようございます。
沢山の花が明るい緑に囲まれて華やかですね。
梅雨の最中ではありますが心地良いお写真です。

4   masa   2024/7/5 08:58

ギボウシにも色々な種類がありますが、薄紫の花をつけるこれは"コバギボウシ"ですね。
youzakiさんのお宅には、ほんとに色んな花が咲いて楽しいですね。
葉っぱの上で遊んでいるダンゴムシも可愛いです。

ウチの裏山では白い花を付ける"オオバギボウシ"が盛りです。後ほどご紹介します。

5   Booth-K   2024/7/6 02:40

昨日から実家へ行ってきたのですが、実家でも咲いていました。
色はこれ程濃くはなかったと思います。
今度、お庭花図鑑でも作成したらいいんじゃないかと思いました。
何でもありそうな雰囲気・・。

6   youzaki   2024/7/6 03:07

皆様 御覧頂きコメント有難うございます。
花は全部は咲きませんが4種の葉の異なるギボウシがあります。
花が咲いてくれるのはこの紫と白が咲きます。
園芸オタクの連れ合いも80歳過ぎて数は減りました。
畑は荒れていますが”30種ぐらいの花が咲いています。
最近連れ合いが免許を返納して花屋に行く回数が激減して花はは増えなくなります。

コメント投稿
小さい青い花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2896x1817 (1.24MB)
撮影日時 2024-06-29 03:06:43 +0900

1   youzaki   2024/7/4 06:32

マクロで撮ってみました。
小さい花のチェリーセージと思います。

2   masa   2024/7/6 06:11

チェリーセージの仲間は、ピンク系や赤系のものが多いですが、これは珍しい青系ですね。ブルーセージと呼ばれるものかも知れません。
いずれもSalvia属で真っ赤なサルビアもこの仲間です。

うちの裏山には純日本産のサルビアである”アキノタムラソウ”(Salvia japonica)が咲いています。後ほどご紹介します。

3   youzaki   2024/7/6 23:52

masaさん コメントありがとう御座います。
いつもいろいろの情報をありがとう御座います。
花は種類が多く図鑑を見ても判らいことが多く認知気味の年寄りには無理ですね・・

コメント投稿
輝く星たち
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.47MB)
撮影日時 2024-06-29 23:42:58 +0900

1   Ekio   2024/7/4 06:31

アップしたい写真は沢山あるのですが、とりあえず最後の1枚です。
雨が降りそうな雲の合間を抜けた時に上面のホワイトが輝きを見せてくれました。
一緒に見ていた人たちからも「キレイ・・・」と声が上がる光景でした。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2024/7/4 21:27

観客を意識した飛行体形なのでしょうか、観客もハラハラする飛行ばか
り見せられていたので少しほっとした瞬間かもしれませんね。

3   Ekio   2024/7/5 05:34

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この場面ではスモークも無く派手さはありませんでしたが美しく整った隊形を楽しめました。
雲の流れで背景との対比も面白かったです。

4   Booth-K   2024/7/6 02:29

渋谷方面で旋回している時ですね。
機体上部の白が浮かび上がって、綺麗でした。
スモークが無くても、揃って飛んでいるだけで絵になるところを、しっかり押さえましたね。

5   ペン太   2024/7/6 06:07

見事な編隊飛行ですね~。

 何となく 隊列を組んで飛ぶ
渡り鳥さんをイメージしました。

6   Ekio   2024/7/6 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>渋谷方面で旋回している時ですね。
現場でも細かい解説をくださったので助かりました。
「ブルーインパルス」にはピーカンの青空がベストではありますが雲の変化が楽しめて良かったです。

コメント投稿
雨宿り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (2.68MB)
撮影日時 2024-06-23 23:25:42 +0900

1   masa   2024/7/5 16:45

表翅の命→表翅の色

5   エゾメバル   2024/7/3 20:55

かくれんぼしているようなお写真です
ハグロトンボ見つけました。それからずっと左の先に何やらちいさな蝶がいるように見えますが?

6   Booth-K   2024/7/3 21:35

エゾメバルさん、こんばんは。
本当だ! よく気が付きましたね。
ヤマトシジミはこの辺りちょろちょろ舞っているんですが、ちょっと柄が違うようなので、masaさんにお願いかな?
細かく見ていただきありがとうございました。

7   Ekio   2024/7/4 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
梅雨時はトンボも居場所を探すのが大変そうですね。
留まっていてもメタリックな身体と黒い羽が魅力的ですね。
お写真を拝見して寄居の朝顔市を思い出しました。
近くの荒川でハグロトンボを見かけたので、今年の日程をチェックしておかなければと気付きました。

8   masa   2024/7/5 09:06

よくこれだけの距離からピントを確保してますね。さすがです。

小さな蝶・・・エゾメバルさんが指摘されるまで気付きませんでした。
裏翅の斑紋が薄いのでルリシジミかな?とも思いましたが、半開きの表翅の命が暗褐色なので、ヤマトシジミの♀だと思います。

9   Booth-K   2024/7/6 02:20

Ekioさん、masaさん、コメントありがとうございます。
朝顔市と聞くと、そう言えばほおずき市もすぐ。焦るなぁ・・。
私もエゾメバルさんに言われるまで気が付いていませんでした。
ネットの図鑑見ても♂♀分けて説明しているのは殆どなく、シジミ系は一通り見て該当なかったので、すっきりしました。

コメント投稿
どっちに行けばいいの?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.8MB)
撮影日時 2024-06-15 19:31:33 +0900

1   エゾメバル   2024/7/3 08:19

賑やかな道路標識ですが
どちらへ行ってもきれいな海が見えます

4   エゾメバル   2024/7/3 21:02

masaさん、
Booth-Kさん有難うございす。
この交差点もよく通りましたが標識にあるように左に行くとニッカウヰ
スキーの工場がある余市へ、右に行くと水族館やニシン御殿がある祝津
へ行きます。

5   Booth-K   2024/7/3 22:00

私、余市の場所を完全に間違って覚えていました。
この交差点をストリートビューで確認して、余市ってこんなに近かったんだとびっくり。
一度行きたい場所です。

6   Ekio   2024/7/4 06:19

エゾメバルさん、おはようございます。
自分も車の免許を持たないので実感出来ないのですが、何だか物凄い情報量に戸惑ってしまいそうです(^_^;)

7   youzaki   2024/7/4 06:26

標識がたくさんですね・・
親切で良いですが何か迷いそうです。
88歳で免許を更新した私では走れない道かも・・

8   エゾメバル   2024/7/4 21:36

Booth-Kさん
Ekioさん
youzakiさん
余市はりたいあした人に人気があり移住する人も多いと聞きます気候が
温暖で海産物が美味しいのと果物がよく採れること、最近は
ナリーが増えていますよ
 コメントありがとうございます。

コメント投稿
ラインアート4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.68MB)
撮影日時 2024-06-29 23:23:11 +0900

1   Ekio   2024/7/3 06:48

連投すみません。
「ブルーインパルス」の塗装は上面がホワイト、下面がブルーなのでどちらが見えるかで印象が随分と変わります。
雲の白さにはブルーが似合いますね。
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2024/7/3 08:16

見事な編隊飛行を縦構図にしましたね
銭湯の飛行機が煙を消していますが、じっと動きを追っていると時々こ
の瞬間がありますね
以前千歳でアメリカのサンダーバードを見に行ったことがありましたが
その時もこんなことがありました。

3   Booth-K   2024/7/3 19:54

白とブルーのボディに、白いスモーク、ほぼほぼ二色の世界でしたね。
空に映える、安定感のある構図が決まってます!

4   エゾメバル   2024/7/3 20:43

ごめんなさい変換間違いです
銭湯→先頭 です

5   Ekio   2024/7/4 06:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>以前千歳でアメリカのサンダーバード・・・その時もこんなことがありました。
羨ましい!サンダーバードは単機で入間の航空祭のゲストとして見たことはありますが、展示飛行をご覧になったとは凄いです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>空に映える、安定感のある構図が決まってます!
天気がどうなるかとは心配でしたが、この場所にご案内いただいた喜びに感謝します。

コメント投稿
ラインアート3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.7MB)
撮影日時 2024-06-29 23:25:53 +0900

1   Ekio   2024/7/3 06:42

P.S.
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2024/7/3 06:41

「ブルーインパルス」が近くを通った時は適宜カメラの縦横を変えながら・・・と言うか、ボディを回しながら撮っています。
うん、やっぱり上に向かって行く縦構図が好きです。

3   エゾメバル   2024/7/3 08:09

1機だけの姿も撮ってみたくなりますね。
カメラを色々動かしながら撮り続ける姿が見えますよ。

4   Booth-K   2024/7/3 19:39

縦構図、いいバランスで捉えてますね。
1機で上昇している場面、私は撮ってないし、記憶にもありません。
お写真拝見して、えっ? と言う感じでした。
全方向チェックしてるのは、流石です。

5   Ekio   2024/7/4 06:12

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この時は集団とは離れた場所だったかと思いますが目で追っていたら良い位置に来てくれました。

コメント投稿
青空急旋回
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3302x4954 (2.16MB)
撮影日時 2024-06-29 23:23:40 +0900

1   Booth-K   2024/7/2 23:58

もう1枚失礼します。
青空で急旋回してこの後急降下。迫力ある飛行を楽しませていただきました。

2   エゾメバル   2024/7/3 07:58

左下から急旋回してくる様子の構図が計算されていますね。
白い雲と青い空の割合も素晴らしく、よくぞこんな写真が撮れたものだ
と思います
このシリーズはネタが尽きませんね。納得します。

3   masa   2024/7/3 09:07

エゾメバルさん仰るように、白い雲と青い空の割合による構図が素晴らしいです。
空に向かって突き抜けて行くジェット機たちの歓びが伝わってくるようです。

4   Booth-K   2024/7/3 19:34

コメントありがとうございます。
前投稿から2秒後、縦に持ち替えたばかりで、追従が間に合ってません。(汗)
もう気持ち左へ振りたかったと心残りもあります。
晴れている所は、青と白の世界で、ブルーインパルスとの相性も良かったようです。

コメント投稿
急上昇
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4954x3302 (1.06MB)
撮影日時 2024-06-29 23:23:38 +0900

1   Booth-K   2024/7/2 23:54

♡に続き、急上昇。今回は、あまり演目的な物はやらないと思っていたので周辺からも嬉しい歓声が。
編み込むようなスモークの軌跡も見事でした。

2   エゾメバル   2024/7/3 07:55

垂直に上昇する様は迫力です。
歓声が上がるのも良く分かります

3   masa   2024/7/3 09:29

右上隅にちょこっと青空が入っているのがミソですね。
ここを指で隠すと、まるで印象が変わります。
Booth-Kさんらしい仕上げに拍手👏

4   Booth-K   2024/7/3 19:27

コメントありがとうございます。
このスモークのネジネジの絡みがアートだなぁと思って見てました。
青空は、次への「のりしろ」になってます。

コメント投稿
昭和の路地(昭和の香り)2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5614x3733 (10.4MB)
撮影日時 2024-06-15 19:49:20 +0900

1   エゾメバル   2024/7/2 17:09

年配の女性は中へ入る様子ですが背筋がピンとしていらっしゃったの
で経営者でダンスの先生かも知れません
こんな路地があちこちにあるのが小樽です

2   Booth-K   2024/7/2 23:46

古い建物に、年配女性。でも背筋が伸びて最新のプリウスを乗り回すというギャップが不思議な雰囲気です。
小樽の路地裏ならではのお写真ですね。

3   Ekio   2024/7/3 06:34

エゾメバルさん、おはようございます。
年配の御婦人は手押しのカートを持って何か運搬中ですかね。
服装もお洒落な感じで元気さが伝わって来ます。

4   エゾメバル   2024/7/3 08:07

Booth-Kさん有難うございます。
この猥雑さが何とも小樽らしくて好きなんです

Ekioさんの有難うございます。
カートの中はお店で使うものを仕入れてきたようでした。
やはりダンスをされているせいなのでしょう、お洒落にしていますね。

コメント投稿
昭和の香り1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15.9MB)
撮影日時 2024-06-15 19:47:30 +0900

1   エゾメバル   2024/7/2 17:04

この建物、現役です
ここへ入る道は次の投稿です

2   Booth-K   2024/7/2 23:42

昔の建物を現役で利用するのは風情があっていいですね。
海外とかでも昔のまま利用している街並みを見たりすると、日本は京都や白川郷、小樽も?の様な歴史的観光地以外は、建て替えが早いようにも感じます。地震大国と言うのもありますが・・。
残された風情には憧憬を感じたりもして、レンズを向けたくなりますね。

3   エゾメバル   2024/7/3 08:03

Booth-Kさん有難うございます
まず最初に錆の浮いた鉄扉、次に昭和感のある「踊場ミレー」の看板で
今もこんな看板が残っているのがうれしかったです。

コメント投稿
ここにもトラの尾?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.29MB)
撮影日時 2024-06-29 23:22:51 +0900

1   masa   2024/7/2 16:34

(連投、失礼します)
線路際から里山の中へ移動です。
尾根道の両側で ”リョウブ” の花が最盛期に入っていました。花穂の下から順に咲き上がります。
散策道は左右から香水を振り撒いたようなキツイ匂いで、噎せそうでした。

2   Booth-K   2024/7/2 22:06

確かに似ています。緑に白い花、初夏から夏のイメージにぴったりはまってます。
近所ではクチナシの花が甘い香りを放つ時期になってきました。

3   masa   2024/7/3 09:20

Booth-Kさん、おはようございます。
ですよね、ご賛同いただき嬉しいです。
リョウブのキツイ「匂い」は、クチナシの甘い「香り」とは対象的です。わが町内のクチナシはそろそろ黄色くなって終わろうかという感じです。

コメント投稿
線路土手の華やぎ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x4776 (3.38MB)
撮影日時 2024-06-29 21:34:06 +0900

1   masa   2024/7/2 16:11

西武線の土手で ”ヤブカンゾウ" が咲き始めました。(上下を少しカットしています)
少し離れて "ノカンゾウ”の群落があります。協議の結果、場所を分け合ったみたいです。

2   エゾメバル   2024/7/2 16:34

土手に咲くのを観賞できるポイントがあるとはいいですね。
野生というか自然に咲いている花には何か力を感じます。

3   Booth-K   2024/7/2 22:03

とてもオレンジで賑やかになってます。
お互いテリトリーを守る様、自然の中での協議? 暗黙の了解があるのかもしれませんね。

4   Ekio   2024/7/3 06:29

masaさん、おはようございます。
ノカンゾウにヤブカンゾウ、流石きっちりと見分けますね。
後ろにぼやっと架線柱?この時期らしい線路際の風景ですね。

5   ペン太   2024/7/6 06:10

土の中の栄養も限られているので
 自然と群生を分かれて
共存となったのでしょうね~。

 個人的には植物にも”意思”が有ると信じています^^;

コメント投稿
畑のユリのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4238x3171 (3.5MB)
撮影日時 2024-06-29 02:58:28 +0900

1   youzaki   2024/7/2 13:59

ユリの花をズームマクロで接写しました。

コメント投稿