MakerNote研究所

1: 東京の春山で5  2: 東京の山は春たけなわ7  3: 朝を待つ9  4: 桜颪25  5: まだ暗いのに5  6: 団子レース6  7: 紫の園6  8: スノーフレーク4  9: 桜颪6  10: 深山の春_黒梅の咲く景色5  11: 霧の朝6  12: 早朝の飛翔4  13: そしてNRA。7  14: やっぱり黄色い電車ですよね。4  15: 風に揺れる7  16: 森の妖精たち(リベンジ版)5  17: シャガ初見5  18: ウイークデーの公園5  19: 深山の春の地上の天の川6  20: 桜イルミ?と朧月7  21: 最高の調味料(桜ごはんプレート)4  22: 全部実れば・・・(クサイチゴ)5  23: 腹這い匍匐(その4)セイヨウタンポポ9  24: 腹這い匍匐(その3)コスミレ5  25: レトロなかんざし5  26: 枝垂桜も競演5  27: 深山の春_四谷千枚田(最上部より)7  28: フキノトウの花5  29: 春一番の味5  30: 腹這い匍匐その2(クサイチゴ)5  31: 山北の春25  32: 山北の春1      写真一覧
写真投稿

東京の春山で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.25MB)
撮影日時 2025-04-12 20:47:48 +0900

1   masa   2025/4/12 22:21

アケビの雄花です。
雌花はこの3倍くらいあります。

2   Booth-K   2025/4/12 23:42

いいですねぇ、子供の頃からあけびが好きで、実家の庭にもありました。
雄花、雌花は意識したことがなかったのですが、実家のはもっと明るい紫でした。

3   ペン太   2025/4/13 05:47

春の里山の 常連さんですね。
 秋にはしっかり実を付けてくれそうです。

4   エゾメバル   2025/4/13 06:52

こちらでアケビは道南の一部に自生しているのは聞いたことがあります
が見たことがなかったので、珍しいものを見せていただきました。

5   masa   2025/4/13 11:26

みなさま、ありがとうございます。
Booth-Kが仰る「もっと明るい紫」の花は”ミツバアケビ”かと思います。
これは”イツツバアケビ”です。秋に店で売られるような大きな実を付けるのはミツバの方です。

コメント投稿
東京の山は春たけなわ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4245x2831 (4.08MB)
撮影日時 2025-04-12 20:37:27 +0900

1   Booth-K   2025/4/12 23:35

この季節の山桜は、緑が増えてくる対比もあり目を惹く美しさがありますね。
フットワーク、軽いなぁ。

3   ペン太   2025/4/13 05:50

Booth-Kさんも書かれましたが
 山肌の桜 緑とのコントラストで映えますね。
きょうの春の嵐で 今咲いている桜は
 散ってしまいそうです。。。。。

4   エゾメバル   2025/4/13 06:47

渋いヤマザクラ、いいですね~
桜並木ももちろんいいですが、それとはまた違った風情があります。
嵐が来るのは防ぎようがありませんが、残念ですね。

5   masa   2025/4/13 11:33

みなさま、ありがとうございます。
ヤマザクラの風情は私も大好きです。

ここ裏高尾の山では、20年ほど前から会社の若い仲間と森づくりボランティアに参加していまして、今日13日は今年の植樹作業が予定されていましたが、雨予報なので私は参加を見合わせました。
2002年に私が植えたヤマザクラは、今や胸高直径10センチ、背丈10メートルに育っています。

6   Ekio   2025/4/13 13:47

masaさん、こんにちは。
山桜も山の中にあるとしっとりと馴染んで良い雰囲気です。
自然の中で愛でる桜も良いものですね。

7   masa   2025/4/13 21:43

Ekioさんには河津桜を観に連れて行っていただいたり、お世話になりっ放しですが、これといって名所・名物になっていない自然の中の被写体を見つけるのも楽しいです。

コメント投稿
朝を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア PENTAX K-3 Mark III Ver. 2.20
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (13.6MB)
撮影日時 2025-04-12 13:42:06 +0900

1   ペン太   2025/4/12 19:23

10年以上振りに南下 三重県方面へ
美杉町三多気の桜を撮影に出向きました
RAW現像が未だ出来ていないので

 取り合えず 撮って出しの絵をアップします。

レンズは 16-85mm使用です。

5   エゾメバル   2025/4/13 06:45

月明かりがあったのでしょうか(それを見越して行かれたのでしょうか?)構図も色も映り込みの効果も完璧ですね。
撮影場所の確保も考えての行動にも感服です。

6   masa   2025/4/13 06:58

なるほど、夜明け前の青の時間狙いでしたか。
寝坊助でお日様大好きの私には、出会ったことのない世界です。
こうして掲示板で見せていただくだけでありがたいです。

7   ペン太   2025/4/13 11:29

エゾメバルさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

エゾメバルさん 月明かりは、もう沈んでいるので無いですが
 この時間 もう夜目にもうっすらとでもしっかり景色は見え
露出次第で ここまで写すことが出来ます。

masaさん
 自分はどうも夜行性なので。。。。wwww
 

8   Ekio   2025/4/13 13:26

ペン太さん、こんにちは。
構成と言い、色味と言い見事な作品に昇華していますね。
個人的には右上の白い壁が青さを引き立てているところが好きです。

9   ペン太   2025/4/13 17:39

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

何年も前から ”死ぬまでに一度は来たかった。。”桜の名所
 休みと天気と開花が シンクロしたので、一大決心して来ました。

沢山 同じような絵を撮りましたが、どれも撮りたかった構図
嬉しい日になりました^^

 >個人的には右上の白い壁
意識して構図に入れた訳では無いですが、たしかに良いアクセントになっていますね。

コメント投稿
桜颪2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (714KB)
撮影日時 2025-04-06 19:32:08 +0900

1   Ekio   2025/4/12 17:41

こちらは置きピンでもMFでもありません。
一休みしている時にスリープモードに入った後に良い風が吹いて来たのでシャッターを押したらピントが定まらないままに撮れました(^_^;)
結果オーライではあるのですが、同じ設定では撮れないかも知れません。
それにしてもボケの絶妙なバランスは、このレンズで無いと無理な気がします。

2   ペン太   2025/4/12 19:19

朧月ならぬ 朧桜ですね~。
 柔らかい絵になって 春らしさしっかりですね。
 

3   Booth-K   2025/4/12 22:36

ボケの中で、ピントを合わせるよりも落ちた桜が目立っているのかもしれませんね。

4   エゾメバル   2025/4/13 06:39

怪我の功名?とは言え、MFでイメージ作りのためにぼかしました、と
言われても納得してしまいそうです。

5   Ekio   2025/4/13 13:23

ペン太さん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
シャッターを押した時は「あっ!失敗かな?」と思ったのですが帰って良く見たら面白い仕上がりになっていました。

コメント投稿
まだ暗いのに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3659x2432 (2.79MB)
撮影日時 2025-04-06 16:28:26 +0900

1   エゾメバル   2025/4/12 14:11

一羽だけでスタートするものもいるし、2~3羽くらいで飛ぶ組もあれば沢山で飛び立つ組もありますが、どうやって組んでいるのでしょうね、

2   ペン太   2025/4/12 14:51

2ショットとも
 しっかり頭はブレずに
 綺麗な流し撮りに仕上がっています。

いつの間に トライアル・相当チャレンジ積んでの成果かと!
いや~ お見事です。

3   Ekio   2025/4/12 17:26

一見優雅に飛んでいるようには見えますが暗い中で飛んでいるのを撮るのは大変だと思います。
欠ける事無く元気に帰って行って欲しいものですね。

4   Booth-K   2025/4/12 22:33

こちらもバッチリですね。
私も見習ってチャレンジ精神を忘れないようにしないと・・。

5   エゾメバル   2025/4/13 06:36

ペン太さん、
Ekioさん、
Booth-Kさん
有難うございます
三脚を使っての流し撮りですがそれでもごみ箱行きが多くて家に帰って整理するのが大変です

コメント投稿
団子レース
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F29
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3009x1990 (1.54MB)
撮影日時 2025-04-09 15:25:33 +0900

1   エゾメバル   2025/4/12 14:04

一度に沢山の白鳥が出発するとこんなことになります

2   Ekio   2025/4/12 17:22

エゾメバルさん、こんばんは。
これは迫力のあるお写真ですね。
それにしてもF29でSSが1/20とは驚きの設定です。
これで動き物を撮る訳ですから凄いものです。

3   Booth-K   2025/4/12 22:32

いやー、素晴らしい!
バタバタと羽音が聞こえてきそうです。
スローシャッタでも、見事に追従していて、これはしっかり準備して撮られたんだろうなと思います。
私も、トライしたいと思いつつ、ボツが増えるので手ごたえあるやつが撮れるまでと言いながら、結局挑戦できていません。

4   エゾメバル   2025/4/13 06:32

Ekioさん、有難うございます
SS優先で1/20で設定してのチャレンジです

Booth-Kさん有難うござい
Booth-Kさんのカワセミにはいつも驚きながら見入っています

5   masa   2025/4/13 07:25

白鳥たちの羽音が凄い迫力で聞こえてきました。
1/20秒、SS優先ですか。
インテンショナルに羽をブラして撮る、私には考えも及ばない世界です。

6   エゾメバル   2025/4/14 08:28

masaさん、有難うございます

コメント投稿
紫の園
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 35mm F2 AL
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (821KB)
撮影日時 2025-03-23 23:58:18 +0900

1   Booth-K   2025/4/12 01:06

在庫から、もう1枚失礼します。
ムラサキハナナに囲まれる感じが心地よかったです。

2   masa   2025/4/12 10:40

主役にだけピンが来て、あとは順にボケていく・・・いい感じですね。
左上に奥の背景部を少し入れたのも絶妙のバランスです。

3   エゾメバル   2025/4/12 13:52

こういう花が一面に咲いてその中に身を置くと何となく幸せな気分にな
ります

4   ペン太   2025/4/12 14:53

全画面表示して
 拝見しているだけで
日差しの暖かさが伝わって来るようなお写真です。

K→E マウントアダプター活躍してますね。

5   Ekio   2025/4/12 17:18

たくさんのムラサキハナナの中で主役をしっかりと見せていますね。
そうか、アダプタ利用で使い慣れたレンズが大活躍ですね。

6   Booth-K   2025/4/12 22:28

コメントありがとうございます。
前にアップした「レトロなかんざし」と同じレンズ、絞りですが、光のせいもあるのか想像してた程収差・滲みが感じられず、使えるなぁと再認識しました。
ミラーレスは撮っている時より、帰って画像見た時の方が感動があったりして・・。
心地よい紫でした。

コメント投稿
スノーフレーク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (903KB)
撮影日時 2025-04-05 21:25:08 +0900

1   Booth-K   2025/4/12 01:01

目に付くものを撮っているだけで、楽しい季節。
1週間で景色が変わってしまいそうな勢いに、乗り遅れないようにしなくては・・。

2   エゾメバル   2025/4/12 13:56

このお写真を拝見して、こちらの百合が原公園のスノードロップを忘ていたことに気が付きました。まだ咲いているかな~

3   Ekio   2025/4/12 16:56

Booth-Kさん、こんばんは。
桜で忙しいものですからスノードロップはすっかり忘れていました。
こじんまりと可愛らしい姿を見られて良かったです。

4   Booth-K   2025/4/12 22:21

コメントありがとうございます。
私も花を見つけて、「もう咲いてる」と焦って撮りました。
ツツジも早い所は開花してますし、油断してられない季節になってきました。

コメント投稿
桜颪
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.84MB)
撮影日時 2025-04-06 18:50:58 +0900

1   Ekio   2025/4/11 20:09

花小金井駅からたけのこ公園までは、散歩やサイクリングの人たちのための「小平グリーンロード」を通ります。
ちょうど見頃となった桜並木も風が強くなって散り始めました。
花びらが舞うところを撮ろうと背景が暗くなるマンションが建っているところで狙いました。
ピントは少し遠目に置きピン、風の具合を見ながらの撮影でした。
マンションが風の道を作ってくれたようで良い感じに花びらが舞ってくれました。

2   Booth-K   2025/4/11 22:17

最初見た時、嵐かと思ったら「さくらおろし」だったんですね。
風はなかなか言うことを聞いてくれないので、狙うのは意外に根気がいります。
手前の大きな前ボケが効いてます。

3   masa   2025/4/12 10:46

この漢字の存在、初めて知りました。
舞い落ちる花びらの後方がマンションというのも新鮮です。

4   エゾメバル   2025/4/12 13:33

桜の散り落ちる様はなかなか撮れないんですよね
なるほど場所選びですね
機会を見て是非挑戦したいです

5   ペン太   2025/4/12 14:56

うわー 凄い。。。
 花吹雪 とかく暗い背景を。。。って
捜して撮りますが 普通にマンション背景で
しっかり作品になっています。

 今週末は 都会では花吹雪 花筏オンパレードでしょうか。。。?

6   Ekio   2025/4/12 16:50

Booth-Kさん、masaさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
「颪」の漢字は「吹雪」よりも気の利いた言葉は無いかと探した結果です。
「六甲颪」と同じ使い方ですね。
今回、この場面だけで何十枚も撮ってようやく密度の濃い写真が撮れました。

コメント投稿
深山の春_黒梅の咲く景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.08MB)
撮影日時 2025-04-06 20:07:44 +0900

1   ペン太   2025/4/11 17:07

黒梅と言っても
 花が黒い訳ではなく
幹や枝が黒っぽいので 昔から
そう呼ばれていたそうです。

どうせ雨中の撮影なので もっと土砂降りの方が
雰囲気が出たかも。。。です。

2   Ekio   2025/4/11 19:57

ペン太さん、こんばんは。
黒梅と言う名前は初めて聞きましたが、枝や幹の色なんですね。
雨の日で周りの色合いもしっとりとして良い感じになりましたね。
「もっと土砂降り」を欲するところはペン太さんらしいです。

3   Booth-K   2025/4/11 22:11

このどこか懐かしい和の雰囲気、良いですねぇ。
大きなボケではないけど、瓦の苔や、竹竿の描写は自然で好きです。
このところ、らしくないF2.8での撮影を試してはいましたが、このレンズを使いたい衝動に駆られていて、明日は間違いなくレギュラーメンバ確定です。(笑)

4   エゾメバル   2025/4/12 13:41

この構図はたまりませんね。
計算して植えたわけじゃあないと思いますが、幹の色や枝の曲がり具合
などよだれが出そうです。この木で30分くらい遊べそうです

5   ペン太   2025/4/12 15:00

梅はもう散っているだろうな~
 って思いながらも 寄ってみたら
満開で この佇まい

 エゾメバルさん仰せの様に 此の後
寄って 花をアップで何枚も切り取りました^^

Booth-Kさんに
 このレンズあれば 大体の風景は撮れちゃう。。。
って 購入したレンズですが 確かに
殆どの絵は この1本で撮れちゃいます。

 が 本日(4月12日 は 16-85mmのみで撮影して来ましたが^^;)

コメント投稿
霧の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5548x3689 (6.2MB)
撮影日時 2025-04-09 15:40:51 +0900

1   エゾメバル   2025/4/11 08:43

今年は朝霧の日が多いようです

2   ペン太   2025/4/11 14:36

北回帰を霧でお見送り。。。

 幻想的な景観ですね~。

朝霧が多い 昼夜の寒暖差とかでしょうか?
 霧も出て!と言われて 出てくれるものでは無いので
風景写真には いろいろ味付けしてくれて 羨ましいなあ。。
って思いました。

3   masa   2025/4/11 16:53

先月カミさんの母上の面会で盛岡へ行ったとき、市内の池にまだ白鳥が沢山いて嬉しかったです。
盛岡の白鳥も、もう帰ってしまったのかなあ・・・

4   Ekio   2025/4/11 19:52

背景の山々も霞んで幻想的なお写真です。
最近は天気の変化が大きいので霧が出やすいのですかね。

5   Booth-K   2025/4/11 22:00

幻想的ですねぇ。
皆、羽の形も良く、配置も決まって一瞬をタイミングよく捉えているなと見入ってしまいました。

6   エゾメバル   2025/4/12 13:46

皆さん仰るように今の時期は朝霧が出やすいようですね。
この2日ほど前にもやはり霧がかかりましたが少し厚すぎて写真には使
えませんでした。
今朝もこれで最後と思って行ってきましたがそろそろ白鳥の数も減って
来てピークは過ぎたようです
masaさん、盛岡はもう終わったかもですね。

コメント投稿
早朝の飛翔
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
焦点距離 70mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3336x2206 (1.18MB)
撮影日時 2025-04-10 14:27:27 +0900

1   エゾメバル   2025/4/11 08:38

白鳥たちの飛び立つのが年々早まっているようです
何故でしょうかね

2   Ekio   2025/4/11 19:44

エゾメバルさん、こんばんは。
色付きが素敵なお写真ですね。
年々旅立ちが早まっているとの事ですが滞在期間も短くなったりしているのでしょうか?

3   Booth-K   2025/4/11 21:56

朝陽のシルエットが良い雰囲気ですが、寂しさも感じますね。
白鳥にはもう3年も会えていないので、次のシーズンこそはと思っています。

4   エゾメバル   2025/4/12 13:49

Ekioさん、何だか滞在期間も少し短くなってきているような気がします

Booth-Kさん、来シーズの作品お待ちしております

コメント投稿
そしてNRA。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.05MB)
撮影日時 2025-04-06 17:55:21 +0900

1   Ekio   2025/4/11 07:37

連投すみません。
「黄色い電車」も数を減らして次第にステンレスやアルミの車両に置き換わってあと数年かと思われます。
また、新宿線に残っている特急「NRA(ニューレッドアロー)」も来年度には特急では無い有料シートの車両に置き換わるそうです。
次の春に会えるか心配です。

3   ペン太   2025/4/11 14:40

昔ながらの列車
 電車、時代の変化で 消えて行ってしまってますね~。

北陸本線 特急しらさぎ、子供の頃
 北陸に夏に帰省する時に 抜居るのが楽しみでしたが
やはり 481系・483系・485系・489系の姿が
幼いころの記憶として残って居ます。

4   Ekio   2025/4/11 19:28

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>

5   Ekio   2025/4/11 19:39

すみません。指が滑ってしまいました。
>Ekioさんもこの日は一日気持よく過ごせたのではないですか?
はい、上下3本ほどのタイミングを教えた後に近くの小金井公園に移動すると言うので「また来年ね。」挨拶を交わしました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>やはり 481系・483系・485系・489系の姿が幼いころの記憶として残って居ます。
国鉄時代の電化区間の花形特急たちですね。
今考えると国鉄色の特急電車にはあまり乗っていないことに気付きました。

6   Booth-K   2025/4/11 21:51

時代とともに変わっていくのは仕方ないけど、イメージカラーとか受け継いでほしいなと思ったりします。

7   masa   2025/4/12 22:32

Booth-Kさんに同感です。
ラビューのような新型特急、スタイルは斬新だけど色合いは銀一色、なんだか胸躍りません。
鉄道会社には車体の色合いを考えるカラーデザイナーさんというのはいないのでしょうか?

コメント投稿
やっぱり黄色い電車ですよね。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.44MB)
撮影日時 2025-04-06 18:18:04 +0900

1   Ekio   2025/4/11 07:27

御殿場の翌日は西武新宿線花小金井駅近くの「たけのこ公園」に桜とのコラボを狙って行って来ました。
カメラ初心者っぽい中学生ぐらいの女の子とお母さんが桜の樹の下で「黄色い電車来ないのかなぁ?」と会話していたので・・・
走っている車両の種類や位置が分かる「西武線アプリ」で〇〇分頃通りかかりますよと教えてあげました。
お母さんとは、「やっぱり黄色い電車ですよね。」と満票でした(^_^;)
自分とは少し離れた場所で撮っていましたがしっかりと黄色い電車の顔が写った写真を笑顔で見せてくれました。

2   masa   2025/4/11 16:45

西武線はやはり黄色が似合います。
銀色は材質上は良いのでしょうが、電車はデザインと色が個性の象徴ですから。

3   Ekio   2025/4/11 19:27

masaさん、ありがとうございます。
まだ少し先にはなりますが、黄色い電車が引退するのは寂しい限りです。

4   Booth-K   2025/4/11 21:48

>やっぱり黄色い電車ですよね。
思いきり同意します。西武線と言ったらこれですよね。
結婚してから最初に住んだのが花小金井なので、駅名聞くだけで懐かしいです。まだ南口はなかったです。
北口の、「つのぶえ」という喫茶店、よく通いましたしコーヒー豆も買ってました。

コメント投稿
風に揺れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 100.0 mm f/2.8
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6192x4128 (1.11MB)
撮影日時 2025-03-23 23:12:32 +0900

1   Booth-K   2025/4/10 23:11

もう1枚、在庫から失礼します。
ユキヤナギ、爽やかな風に揺れていましたが、アップで撮ろうとすると結構難儀しました。💦

3   エゾメバル   2025/4/11 08:16

苦労の跡がExif情報に表れていますね。
枝が細いですからね。

4   ペン太   2025/4/11 14:43

マクロ撮影時に 風は難敵、
 一瞬止まるのを待つか
置きピンいして 撮りまくって
上手い具合のを探すか。。。ですね~。

 F8.0でも 奇麗にぼけてくれた背景の中
陽光を浴びて輝いている様です。

5   masa   2025/4/11 16:57

100mmでのクローズアップはピント合わせが大変ですよね。
おまけに揺れ動いているなんて。
AFで数撃ちゃ当たると稼ぐ手もありますが、MFで辛抱強く追うのも楽しいといえば楽しいかも。

6   masa   2025/4/11 16:57

100mmでのクローズアップはピント合わせが大変ですよね。
おまけに揺れ動いているなんて。
AFで数撃ちゃ当たると稼ぐ手もありますが、MFで辛抱強く追うのも楽しいといえば楽しいかも。

7   Booth-K   2025/4/11 21:42

コメントありがとうございます。
一瞬揺れが止まったような気がするタイミングで、MFにてしべのピンが立つ所を合わせるというのを5枚程撮りました。どれも似たり寄ったり。
マクロで寄る時は、やっぱり三脚が必要ですね。

コメント投稿
森の妖精たち(リベンジ版)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (838KB)
撮影日時 2025-04-05 22:46:20 +0900

1   Booth-K   2025/4/10 23:07

飛鳥山公園まで行くのをやめて、引き返した次の目的地を清水山のカタクリに切り替えて、リベンジしてきました。
良い感じにクルリンとしている妖精たちに出会えました。

2   Ekio   2025/4/11 07:04

Booth-Kさん、おはようございます。
オフ会の時は疎らだったカタクリたちも良い感じになりましたね。
しっかりした樹の幹も添えて雰囲気のあるお写真となりましたね。

3   エゾメバル   2025/4/11 08:19

暗い木の幹をバックに光線の当たったカタクリの花の構図はいいですね。
この状況を探し出すのも大変だったのではないですか?

4   ペン太   2025/4/11 14:45

今年は カタクリを逃してしまったので
林間の 反り返ったカタクリらしい姿
見れて感動です。

 やはり季節を代表する花は押さえておきたいですね。 

5   Booth-K   2025/4/11 21:37

コメントありがとうございます。
森の斜面に、妖精がいっぱい住んでいる雰囲気を撮りたくて、色んな角度、焦点距離で狙ってみました。
主役を順次交代しながら、楽しい時間でした。
腕は、重さでプルプルしてましたが・・。(笑)

コメント投稿
シャガ初見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2125x1417 (228KB)
撮影日時 2025-04-08 19:48:47 +0900

1   masa   2025/4/10 21:47

雑木林の中でシャガが一輪だけポツンと咲いていました。
今年初の対面です。

2   Booth-K   2025/4/10 23:01

桜に気を撮られていたら、私も土曜日に結構咲いているのを見付けました。
暗い背景に、丁寧に撮られてますね。
淡い薄紫の色が、よく出ています。

3   Ekio   2025/4/11 06:57

シャガは形と模様が魅力的ですよね。
自分もどこかで出会えたら良いなぁ。

4   エゾメバル   2025/4/11 08:22

清楚でありながら豪華な感じを見せるシャガの様子はバックの位置取り
と合わせてきれいですね

5   ペン太   2025/4/11 14:47

暗く落とした背景の中
 シャガの白が際だってます。

ぱっと見 アヤメ科なんで当たり前ですが 似てるなああ。。
って思いました。

コメント投稿
ウイークデーの公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.4MB)
撮影日時 2025-04-08 21:48:15 +0900

1   masa   2025/4/10 21:27

会社を休みにして火曜日に裏山の見回りに行ってきました。
麓の公園に下りてきたら桜が満開。でも、花見客がいなくて静かな公園でした。
後ろの里山は、コナラの芽吹きが始まって萌黄色になりつつあります。

2   Booth-K   2025/4/10 22:52

平日とは言え、どこの田舎に行ってきたんですか? というくらい人が少なくて、静かな景色ですね。
桜の木の下で、ブルーシート広げてお昼寝なんて気持ち良さそうです。

3   Ekio   2025/4/11 06:43

masaさん、おはようございます。
休みの日の大賑わいとは打って変わった雰囲気ですね。
長閑な春のひとときですね。

4   エゾメバル   2025/4/11 08:27

普段の公園に桜が咲いて近所の人の散歩とゆったりと桜を撮っている人が普通に入り込んでいる、そんな静かな雰囲気のある風景ですね。
こんなお花見もいいですね

5   ペン太   2025/4/11 14:50

結構立派な桜並木
 これをほぼ独り占め状態とは贅沢な時間を過ごされましたね。

カメラマンとワンちゃんの散歩の人物が 良いアクセントです。

コメント投稿
深山の春の地上の天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.63MB)
撮影日時 2025-04-06 19:13:16 +0900

1   ペン太   2025/4/10 19:31

林間のミツマタの群生
 今年は撮れないかなあって思っていましたが
何とか咲き残ってくれていました。

2   masa   2025/4/10 21:08

間に会って良かったですね。
三叉に枝分かれして伸びて行くミツマタ、
沈丁花も同じ仲間なんですよね。
ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属
沈丁花はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属

3   Booth-K   2025/4/10 22:02

そろそろかなと、待ってました。
近所のミツマタがなくなってしまい、見たいなぁと思っていたところです。
森の影の奥まで続く群生、遅めとはいえ勢いを感じます。

4   Ekio   2025/4/11 06:39

ペン太さん、おはようございます。
金色が散りばめられたような輝きが素敵です。
なかなか豪華な咲き具合が撮れましたね。

5   エゾメバル   2025/4/11 08:33

今年も咲いてく売れましたねタイトルもいいですよね
前面の光の当たっている所は勿論のこと奥の日陰に広がる色がとてもいいですね
Booth-Kさんのご近所ではなくなってしまったとのこと、残念ですね

6   ペン太   2025/4/11 14:33

コメントありがとうございます。

 春に一度はミツマタを撮っておかねば。。
と思っていたので 現地に着いて
咲き誇っている様見た時には 嬉しかったです。

 >近所のミツマタがなくなってしまい
生態系の変化 気候変動? 人為的でしょうか?
残念ですね。。。

コメント投稿
桜イルミ?と朧月
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.58MB)
撮影日時 2025-04-06 06:02:44 +0900

1   Ekio   2025/4/10 06:48

連投すみません。
御殿場からの帰り道、雲がかかって朧月となっていました。
自宅まであとわずかの公園を通り過ぎる時に赤側の点滅信号が着いた時に桜が浮かび上がりました。
その時はカメラのバッテリーがあがっていたのでスマホで撮影。
うーん、暗すぎてブレブレ!いそいで家に帰ってとりあえず10ほど充電して現場に戻りました(^_^;)

3   エゾメバル   2025/4/10 10:18

朧月  味がありますね
赤信号に照らされた桜とはラッキーな気付きで面白いものが撮れましたね

4   ペン太   2025/4/10 19:22

最早執念。。。のライトアップ桜ですね~。
 信号の赤が効いています。

朧月もこの景色に似合っていますね~。

5   masa   2025/4/10 21:03

>いそいで家に帰ってとりあえず10ほど充電して現場に戻り・・
執念ですね。
私もワン公との散歩中でカメラ持ってなかった時によくスマホで撮りますが、家にカメラを取りに行ってくる根性はありません(笑)

6   Booth-K   2025/4/10 21:58

急いで帰ってバッテリを交換じゃなくて、充電してというのに執念を感じます。
良い色合いに染まった夜桜、執念に成果が付いてきましたね。
私は毎年ブレーキランプ等で撮っていた桜の枝が切られてしまい、今年は撮れていませんので、楽しませていただきました。

7   Ekio   2025/4/11 06:20

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>赤信号に照らされた桜とはラッキーな気付きで面白いものが撮れましたね
赤く染まるのを見て躊躇無く撮っていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>朧月もこの景色に似合っていますね~。
くっきり写るよりは雰囲気が出たと思います。

masaさん、ありがとうございます。
スマホでは暗くてSSが稼げなくて点滅信号とのタイミングに合わせきれませんでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
予備も含めて持っていたバッテリーを使い切っていたので帰宅しての充電となりました。

コメント投稿
最高の調味料(桜ごはんプレート)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (743KB)
撮影日時 2025-04-05 20:20:27 +0900

1   エゾメバル   2025/4/10 10:21

季節の食材を頂くのは体に優しいようで、撮影の後のグルメですね

2   Ekio   2025/4/10 06:42

今回の「御殿場シリーズ」での昼食は「秩父宮記念公園」の食事処でした。
季節限定の「桜ごはんプレート」をいただきました。
程よい塩味と香り、付け合わせには園内で採れた野菜のピクルス。
春らしさを感じるメニューでした。

3   Booth-K   2025/4/10 21:52

梅干し? と思ったら、桜なんですね。(◎_◎;)
お洒落で、美味しそう!

4   Ekio   2025/4/11 05:57

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
表に貼り出されていたメニューを目にして「これしか無い!」と入る前から決めていました。

コメント投稿
全部実れば・・・(クサイチゴ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.1MB)
撮影日時 2025-04-08 21:30:38 +0900

1   masa   2025/4/10 06:19

裏山のクサイチゴの群落です。
これが全部実ったら山のようにジャムが作れるなと思うんですが、パラパラとしか赤い実になりません。

2   エゾメバル   2025/4/10 10:23

花を愛でて実でもう一度楽しむ
沢山実るといいですね

3   ペン太   2025/4/10 19:27

全部が実ったら 見事な眺めでしょうね~。

 でも一部しか実をつけないから
これだけ沢山群生を作っているのだと思います。
地球上の植物動物問わずの 子孫継承の原則何でしょうね。。。

人間だけは生まれたら 基本みんな大人まで育っちゃうから
 地球上の人間が増えすぎて いずれ食糧難とかに
なってしまうのかなあ。。って自分が死んだ後の心配しています。
 

4   masa   2025/4/10 21:18

エゾメバルさん
花と実で二回楽しめるんですが、実は熟したばかりのうちに見に行かないとすぐ動物に食べられてしまいます。

ペン太さん
そうか、アズマヒキガエルの凄い数のオタマジャクシも、千分の一くらいしか大人になれないからなんですね。
人間はひと夫婦に二人の子供なら均衡するんでしょうが、途上国ではまだまだ沢山生まれる一方、先進国では逆に一人っ子や結婚しない若者が増えてきて人口減少が心配される・・・
地球全体としてはどこかで均衡すればいいのでしょうが、今は過渡期ななのかも。



5   Booth-K   2025/4/10 21:49

凄い咲いてますね。見事な群生です。
いつもは、練馬の方が早かったと思うんですが、こちらはまだまだです。
食べられる前にと思うと、気になって更に小まめに通わないといけませんね。(笑)

コメント投稿
腹這い匍匐(その4)セイヨウタンポポ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.21MB)
撮影日時 2025-04-08 19:57:55 +0900

1   エゾメバル   2025/4/10 10:26

努力と楽しみの賜物、いいですね。
匍匐での撮影は、雪が解けて地面が乾いた時からの楽しみで、春を
満喫できますね

5   Ekio   2025/4/10 06:37

masaさん、おはようございます。
確かに小さい。小人のタンポポみたいで可愛らしいです。
上から撮っちゃうと面白く無いかもしれませんね。

6   masa   2025/4/10 12:59

Ekioさん、どーもです。
真上からも撮りました。まん丸な花が並んで可愛いんですが、大きさが分からなくて物足りない写真になってしまいました。

7   masa   2025/4/10 13:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雪が解けたら是非、匍匐を楽しんでください。
エゾの地からの春の土の香り、待ってます。

8   Booth-K   2025/4/10 21:44

土の香りが伝わってくるような、匍匐写真。
八国山のリアリティを感じます。
香りも含め、masaさんが一番五感で春を感じとっていますね。

9   masa   2025/4/10 22:49

Booth-Kさん
ホント、お腹をべったり地面につけて咲いたばかりの野草を覗いていると、春の鼓動を感じるような気がします。
至福のひとときです。
カミさんには、ダニを家に持ち込まないように帰宅するとすぐ服を脱げと叱られますが(笑)

コメント投稿
腹這い匍匐(その3)コスミレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (397KB)
撮影日時 2025-04-08 20:55:43 +0900

1   masa   2025/4/9 22:37

”コスミレ” といいます。
タチツボスミレは八国山のどこにでもありますが、”コスミレ” は私の知る限り一か所しかありません。
背丈5センチ足らず、腹這いになって下から見上げました。

2   ペン太   2025/4/10 05:46

コスミレ
 小さいからの名ではなく
早咲きのスミレとの事ですね。

西日本に多く分布
 きっと足元に咲いていても見逃していたんだろうなあ。。。

3   エゾメバル   2025/4/10 10:28

これも春を知らせてくれる花ですね、こちらではまだ先のことになりま
すが・・・

4   Booth-K   2025/4/10 21:40

これは、masaさんでないと気が付かないですよ。
八国山を隅々まで把握しているからこそのお写真ですね。

5   masa   2025/4/10 22:03

みなさま、ありがとうございます。
ペン太さんがおっしゃるように早咲きのスミレなんです。
そろそろと思って見に行ったら、花びらの萎れ始めているものが多く、危うく時期を失するところでした。

コメント投稿