MakerNote研究所

1: 夕富士〜練馬区役所から〜4  2: たまには半月を7  3: 銀杏吹雪7  4: 蘚苔類の輝き5  5: 晩秋5  6: 真冬の苺4  7: 冬の日暮れ5  8: 月が綺麗ですね37  9: 月が綺麗ですね24  10: 月が綺麗ですね3  11: 晩秋_季節限定撮り鉄Ⅱ7  12: 秋の滴3  13: 不忍池辯天堂3  14: プチプチ夫婦滝?と落秋3  15: 夢を乗せて3  16: 鏡面の秋Ⅱ5  17: 月を迎える4  18: 祈り8  19: 願い。。。3  20: ほっこりモミジ6  21: 木霊達の集会所4  22: 「ぼっち」の夕暮れ25  23: 「ぼっち」の夕暮れ3  24: リスの食卓5  25: 銀杏並木7  26: 世界を染め上げて5  27: 茜色に浸る3  28: 鏡面の秋7  29: 1日の幕が降りる3  30: 天が照らす5  31: 頭上の実り(その2)4  32: 秋に浸る〜佐倉城址公園〜3      写真一覧
写真投稿

夕富士〜練馬区役所から〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.75MB)
撮影日時 2024-12-15 01:13:34 +0900

1   Ekio   2024/12/16 00:26

「生田緑地」に寄った後に富士山の夕焼けを撮る予定でしたが富士山の周りにかかる雲がしつこくて取れそうにありませんでした。
軽く流すつもりで「練馬区役所」からの撮影に予定変更です。
ダイヤモンドとはいきませんが綺麗な夕焼けに出会えました。

2   masa   2024/12/16 08:43

東京の街中からの富士山🗻!
そう言えば、都内には「富士見ケ丘」とか「富士見台」「富士見坂」「富士見町」などという地名が結構ありますね。
背の高い建物がなかった江戸時代〜明治の頃は、江戸(東京)中に富士山の見える場所が沢山あったのでしょうね。
昔の人もダイアモンド富士を愛でたんだろか、なんて思ってしまいました。

3   Booth-K   2024/12/16 22:06

ここの展望室は、景色良いです。いい夕暮れゲットですね。
ここからのダイヤモンド富士は、11/21、1/21です。
我が家のすぐお隣は富士見台、散歩すると今も見えるポイントはありますが、昔はこの一帯普通に見られたんだろうと思います。

4   Ekio   2024/12/17 06:30

masaさん、ありがとうございます。
「富士」が付く地名多いですよね。
子供の頃に住んでいた近くには「富士街道」もありましたし、昔から崇められていた証拠ですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「ダイヤモンド富士」、狙ってはいるのですが日取りや天気に嫌われています(^_^;)

コメント投稿
たまには半月を
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3647x2425 (618KB)
撮影日時 2024-12-10 04:13:21 +0900

1   Booth-K   2024/12/15 13:17

何故か満月ばかりを撮っていましたが、久々に半月も。
以前は、三ケ月~半月主体だったんですが、〇〇ムーンに乗っかって満月が多くなっていることに気が付きました。
いつもの様に、ベランダからチャチャッと。写真撮ってると気合が入るのか元気になれる気がします。

3   Ekio   2024/12/16 00:04

>ベランダからチャチャッと。
チャチャッと出来るところが凄いです。
冬場はやっぱり綺麗ですね。

4   masa   2024/12/16 09:05

普通のレンズでチャチャッと撮れちゃうんですね!
トリミングアップしてるものと推察しますが、これなら私にも撮れそうなんて気がしてきました 笑。

5   Booth-K   2024/12/16 21:59

コメントありがとうございます。
はい、トリミングしてました。
300mmあれば、十分作品になりますよ。
カメラ持つと、ふっと我に返るというか、力が出てくる感じ。
人並み以上にある集中力が仇となり、体が付いてこない為か体調崩してギリギリの所で踏ん張っているようなダメな様な・・。
週末余力があったらまた顔出します。

6   masa   2024/12/17 12:51

>人並み以上にある集中力が仇となり
ほんと、写真を撮る時のBooth-Kさんの集中力は凄いなあとずっと思ってました。
でも、それで体調崩しちゃダメですよ。
写真は私たちの元気の素ですから。

7   Booth-K   2024/12/22 01:20

masaさん、カメラを持つと不思議と力が湧いてくる感じです。
プロジェクトが3つ重なって、納期が2週間に一度やってくるので必死ですが、無理なものは無理なので影響でない部分は手を抜いて後回しとか、声を上げて方向転換中です。
9時間くらい座りっぱなしで集中して、飲まず食わずのトイレにも行かずみたいなのは、避けるよう気を付けることにしました。

コメント投稿
銀杏吹雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.49MB)
撮影日時 2024-12-08 23:35:02 +0900

1   Booth-K   2024/12/15 13:11

少しご無沙汰です。
まだまだ落ち着きませんが、この土日は少し余裕が出来たので、先週買い物ついでに一回りして撮ったのを現像しました。
風が強くて、銀杏吹雪の度にはしゃぐ子供たち(大人も)が微笑ましかったです。
やっと時間が出来たので、これからレコードを売りに出掛けて来ます。

3   Ekio   2024/12/16 00:02

Booth-Kさん、お久しぶりです。
一息つけたようで良かったですね。
「銀杏吹雪」、圧縮効果を使って構図も素敵ですね。
まるで優勝パレードような華やかさを感じました。

4   masa   2024/12/16 08:50

それにしても、凄い吹雪ですねー!
風のたびに舞う瞬間を狙われたものと思いますが、なかなかこうはいきません。ナイスゲットです。
子供たち、嬉しそう。こちらまで
頬が緩みます。

5   Booth-K   2024/12/16 21:46

コメントありがとうございます。
子供たちの、大はしゃぎする笑顔は見ているこちらもホッコリしました。
土曜日に、近くを通ったら銀杏並木も、この木も素っ裸でした。

6   エゾメバル   2024/12/17 10:01

おかえりなさい
年末を控え未だ忙しい日が続きますでしょうが、しょうがないですね。
この作品、素晴らしいですね。盛大に舞うイチョウの葉と集まっている人たちの表情や反応が臨場感を出していますね

7   Booth-K   2024/12/22 01:23

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
撮りながらも、心の中では大はしゃぎでした。(笑)
この気分転換は必須ですね。

コメント投稿
蘚苔類の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.97MB)
撮影日時 2024-12-14 21:31:27 +0900

1   masa   2024/12/15 11:34

どういうわけか、この木に惹かれました。
林道を挟んでフユイチゴの反対側(沢側)で、蘚苔類に覆われた幹が輝いていました。

2   Booth-K   2024/12/15 13:20

蔦に苔、日差しを浴びて茶色に彩を添えてくれてますね。
森の中の生命力も感じるお写真、構図も絶妙です。

3   ペン太   2024/12/15 17:48

逆光の中での 幹の苔に光が生きて
 生命感がしっかりの御写真になっています。
背景の秋色のボケもいい仕事していますし
 流石の切り取り お見事です!

4   masa   2024/12/16 09:14

皆さま、生命を感じて下さってありがとうございます。
蘚苔類や地衣類など、森の樹や岩にへばりついて生きる小さな植物を見ると、偉いなあ・・と思ってしまいます。

5   Ekio   2024/12/15 23:54

masaさん、こんばんは。
苔の輝きに魅せられるとはmasaさんらしい目線ですね。
普段の里山とは違った風景に癒やされたことでしょう。
このような自然への保全の取り組みはありがたいものです。

コメント投稿
晩秋
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (10.6MB)
撮影日時 2024-12-14 21:42:52 +0900

1   masa   2024/12/16 09:22

アングルのせいかと思いますが、実に伸び伸びとしたモミジですねー。
晩秋という感じがしない艶やかさです。

2   Ekio   2024/12/15 08:53

紅葉もほぼ終わりつつあるので残っている場所を調べて出かけて来ました。
こちらは神奈川の生田緑地と言う場所です。広葉樹の葉っぱは落ちているもののモミジはまだ綺麗でした。

3   Booth-K   2024/12/15 13:21

今年の色付きはどうなるかと思いましたが、しっかり色付いてくれましたね。
でもピークは少し短かったような気もします。

4   ペン太   2024/12/15 17:43

近隣の紅葉は結局見に行かなかったですが
 平地でも奇麗に色づいたんですね。。。

少しほっとした感があります。
 

5   Ekio   2024/12/15 19:14

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ヤキモキしていた今年の紅葉もまばらな感じはありますが青空に映えてくれました。

コメント投稿
真冬の苺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 65mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1786x2679 (787KB)
撮影日時 2024-12-14 21:59:08 +0900

1   masa   2024/12/14 22:06

会社の若い仲間たちの森林ボランティア活動に同行したら、裏高尾の小下沢渓谷で出会いました。
バラ科キイチゴ属で "フユイチゴ” といいます。
葉は常緑で、秋に花が咲いて真冬に赤く実ります。
ちょっと酸っぱいけど美味しいです。

2   Ekio   2024/12/15 08:40

masaさん、おはようございます。
森林ボランティア活動の動向お疲れさまでした。
冬場は色味が少ないですが、艷やかな赤が綺麗ですね。

3   Booth-K   2024/12/15 13:22

いい色、瑞々しさに葉を入れたバランスが良い感じです。

4   masa   2024/12/16 09:25

この粒々は結構大きいんです。
一緒に見つけた若い衆が、「イクラみたい」と言ってました。

コメント投稿
冬の日暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2707x4090 (3.01MB)
撮影日時 2024-12-15 01:29:56 +0900

1   エゾメバル   2024/12/14 17:27

Ekioさんのコメントで昼でも月は見えると教えられて、自分では考えたこともありませんでしたし、昼に月を探そうともしなかったので目からうろこです。勝手に決めてしまっていては見える世界を縮めてしまいますね。
そんなことを考えてぼやーとして窓の外を見ると丸い月が見えたので撮ってすぐアップしました
左手前の見えるのは幼稚園、中ほどが小学校の新校舎、奥がイオンの建物です。地面はもう白くなっています、今日も一日寒い日でした

2   ペン太   2024/12/14 19:29

今日は こちらも明るい月が輝いています。
 ふたご座流星群の極大日なのですが
さすがにこの月明かりでは 出撃は諦めました。

 良く見ると、除雪田した雪の山も。。。。^^;

青さの残る空にお月様と共に
 底冷えの寒さが伝わってきました。

3   Ekio   2024/12/15 08:33

エゾメバルさん、おはようございます。
冬場の満月、とても綺麗で寄り添う星も素敵です。
もう雪が降っているのですね。
照らされた地面の雪を見てあらためて寒さを実感出来ました。

4   Ekio   2024/12/15 10:18

書き忘れましたが美術館の外壁かと思ったイオンがEkio的には気に入っています。
夜空との色合いのマッチングが素敵です。

5   Booth-K   2024/12/15 13:24

もう雪かぁ、と感じる季節感が良いですね。
空気の透明感と一緒に寒さも伝わってきます。

コメント投稿
月が綺麗ですね3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (903KB)
撮影日時 2024-12-08 23:31:07 +0900

1   Ekio   2024/12/14 06:52

三部作の最後です。
ビルの陰で葉っぱに日が当たらない場所でしたが何とかならないかと模索していたら飛行機がやって来て反射的にシャッターを押しました。
2回シャッターを押したものの1枚目です。
この後にまた通らないかと待っていましたがこれきりでした。
おそらく羽田へ向かう飛行機だったかと思いますが、風向きでルートや高度を変えるので上手く合わなかったようです。

3   ペン太   2024/12/14 19:30

これは。。。

 よくぞこのタイミングを捉えられましたね~!

>反射的にシャッターを押しました。
 カメラマンの本能の成せる業ですね。
お見事です。

4   Ekio   2024/12/15 08:08

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
偶然ではありますが良いタイミングで撮れました。

5   masa   2024/12/15 11:06

Ekioさん、こんにちは。
東京もやっと冬らしく寒くなりましたね。

ペン太さんも言ってますが「カメラマンの本能」ってありますね。
あるシーンを見て咄嗟にシャッターを押すのもそうですが、じっくり絵作りをしていてどこでシャッターを押すかもまさに本能ですよね。

6   Booth-K   2024/12/15 13:26

アップで、月と旅客機も狙えそうですね。
秋らしくまとめられてます。

7   Ekio   2024/12/15 18:57

masaさん、ありがとうございます。
「カメラマンの本能」、確かにありますよね。
咄嗟の事でしたが撮れたことが何よりでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>アップで、月と旅客機も狙えそうですね。
ぜひとも狙いたいものですね。

コメント投稿
月が綺麗ですね2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (868KB)
撮影日時 2024-12-08 23:07:32 +0900

1   Ekio   2024/12/13 06:13

連投すみません。
こちらは光の当たり方が良い時の一枚です。
この日は風が強くて隙間に月を入れて狙っても形が変わってしまうので苦労しました。
ピントはMFです。

2   ペン太   2024/12/13 17:06

ボカしたイチョウの色合いから
 陽が当たっているのが見て取れますね。

風で木立が動いて 月が真ん中に来るのに
待ち 若しくは連射?でのお写真
 月がドンピシャの位置で ピントも月にドンピシャで決まっています。

3   エゾメバル   2024/12/13 21:46

この時間帯に月が見えるとは知りませんでしたが、ハイキーで黄色く色
づいたイチョウとコラボさせたのはEkioさんの作品だとすぐにわかりま
すね

4   Ekio   2024/12/14 06:38

ペン太さん、ありがとうございます。
>月が真ん中に来るのに待ち 若しくは連射?でのお写真
はい、風が止んだときに構図を探しての撮影でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この時間帯に月が見えるとは知りませんでしたが・・・
時間帯に関係なく太陽と反対側に月がある時は雲が無ければ綺麗に見えます。

コメント投稿
月が綺麗ですね
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (706KB)
撮影日時 2024-12-09 00:05:56 +0900

1   Ekio   2024/12/12 06:11

上野恩賜公園で見頃のイチョウを楽しめましたが、綺麗な月が上っていたのでこちらを三部作の予定でアップします。

2   ペン太   2024/12/12 20:19

私も 今日夕方空を見上げたら
大分膨らんだ?お月様が 真っ青な空に浮かんでいるのに
見入っていました。

 秋の終わりに 黄葉とのコラボ、
過行く季節への哀愁を感じるお写真です。

3   Ekio   2024/12/13 06:09

ペン太さん、ありがとうございます。
昼間の月も冬場は綺麗ですよね。
タイミング良くイチョウとのコラボを楽しめました。

コメント投稿
晩秋_季節限定撮り鉄Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2702 (10.7MB)
撮影日時 2024-12-03 22:27:39 +0900

1   ペン太   2024/12/11 19:47

前投稿の 樽見線のロケ地へ向かう途中に見つけた
 色づいた山を背景に肺が掛かった場所
前投稿の絵を撮影後に引き返して撮った 
もう一枚の 晩秋の樽見線の列車です。

3   ペン太   2024/12/12 20:17

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
何せ 一時間に 1本くらいしか通らないので
 時刻表と 場所を通過する時間の予測と
移動時間もろもろ。。。忙しかったですが
めちゃ楽しかったです。

 次の季節限定撮り鉄は 雪景色と
長良川鉄道か 越美北線。。。
若しくは 小糸線。。。で撮りたいなあ。。。って妄想してます^^;

4   エゾメバル   2024/12/13 17:28

もう晩秋の佇まいのようですが、次回は冬景色へと変わっていくのでしょうね。
このスポットを見つけるには時間がかかったでしょう。

5   ペン太   2024/12/14 05:01

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

ここでの雪景色も絵になりそうですね~。
 ここは偶然通りかかって見つけた場所で
今後も訪れる事になりそうです^^

6   Booth-K   2024/12/15 13:28

このローカル感と、山の色付きが良い感じです。
鉄でなくても、魅力を感じる景色ですね。

7   ペン太   2024/12/15 17:41

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

過去は この樽見鉄道の紅葉と 谷汲山華厳寺の紅葉は
別タイミングで出向いていましたが
 同じ日に撮れてしまうのも 異常気象の成せるものかと思っています。 
 とにかく、自然の中なので、楽しめました。

コメント投稿
秋の滴
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.74MB)
撮影日時 2024-12-08 22:01:26 +0900

1   Ekio   2024/12/11 06:18

連投すみません。
桜の樹は落葉し始めてまばらだったのでボケ役をお願いしました。
この日に見頃だったイチョウがとても綺麗でした。

2   ペン太   2024/12/11 19:26

シンプルな色構成ですが
 秋色が青空に映えて
爽やかなお写真になっていますね!

 前ボケが 落葉が舞っている様にも見えました。

3   Ekio   2024/12/12 06:04

>前ボケが 落葉が舞っている様にも見えました。
枝が細くて目立たなかったのに助けられました。

コメント投稿
不忍池辯天堂
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.04MB)
撮影日時 2024-12-08 21:45:51 +0900

1   Ekio   2024/12/11 06:13

晩秋の不忍池越しの辯天堂です。
少し色の濃い雲もあったのですがどいてくれるまで待ちました。

2   ペン太   2024/12/11 19:38

調べたら
 京都界隈の神社仏閣に”見立て”て創建されたとの事
池の周り どこまら見ても同に見える様にする為に
八角形にされたとか。。。
 由緒を知ると、見方も変わります。

何気に飛翔する鳥さんが 良いアクセントになってますね~。

3   Ekio   2024/12/12 06:03

ペン太さん、調べていただいてありがとうございます。
>池の周り どこまら見ても同に見える様にする為に八角形にされたとか。。。
なるほど、納得です。
自分はこの写真を撮るために1/4周ほど見て回りましたが、確かに見た目の印象は同じでした。
ただ、写真としてはこの位置がベストと判断して撮りました。

コメント投稿
プチプチ夫婦滝?と落秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.22MB)
撮影日時 2024-12-03 18:38:38 +0900

1   ペン太   2024/12/10 21:02

今年 乗鞍高原ではプチ夫婦滝を撮りましたが
ここでは もっと小さな流れの段差が
 やはり夫婦滝に見えました。
(かなり強引ですが。。。^^;)

2   Ekio   2024/12/11 06:09

ペン太さん、おはようございます。
普段から渓谷の美しさを気にかけているペン太さんならではのお写真です。
ささやかな流れにも秋が来ましたね。

3   ペン太   2024/12/11 19:25

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
小さな渓流の落ち葉を撮ろうと
 探していたら この景色が目に留まり
これは 夫婦滝! と思い撮った絵です。

コメント投稿
夢を乗せて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.24MB)
撮影日時 2024-12-08 22:29:26 +0900

1   Ekio   2024/12/10 06:27

こちらは上野の不忍池です。
カップルが漕いでいるスワンボートにちゃっかり乗っかっていました。
なんか楽しそう(^_^;)でもこれって「タダ乗り」ですよ。
※アートフィルター「リーニュクレール」+フレーム加工

2   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:05

いやいや。。。
確かにタダ乗りかもですが
なんだか微笑ましくも見えますね~!
 良くぞ見つけ 飛び立つ前に撮影されました!
ナイスです。

3   Ekio   2024/12/11 06:07

ペン太さん、ありがとうございます。
>良くぞ見つけ 飛び立つ前に撮影されました!
どうも常習犯らしく、屋根の上で周りを見回して楽しんでいるように見えました。
なかなか好奇心の強いユリカモメでしたね。

コメント投稿
鏡面の秋Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.83MB)
撮影日時 2024-12-03 18:30:43 +0900

1   ペン太   2024/12/10 06:05

前投稿の 対岸(反対側)からの絵です。
 ここまでの水鏡は私も初めてかも。。。

2   Ekio   2024/12/10 06:22

ペン太さん、おはようございます。
いやいや、これほどの映り込みは見られませんよ!
どっちが本物か分からないレベルです。
現場に居合わせた幸運や構図や光の加減など最高のレベルです。
今流行りの「何十年に一度」ですよね。

3   masa   2024/12/10 09:06

これは平衡感覚を失ってくらくらすることはありません。
前作とどこが違うんだろうと見比べています。

4   エゾメバル   2024/12/10 11:01

ご本人も驚かれているようですから見る人はもっともっと驚きますね。
素晴らしいというより現実感がないくらいの驚きです。
水鏡とは言いますが、一点の曇りもなくピカピカ見磨き上げた鏡です。
この瞬間の光も最高です。

5   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:09

Ekioさん
masaさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
風が無かったのが大きな要因ですが
木立の向こう側は朝日で明るく
水面はまだ日陰で暗かったので より
リフレクションが綺麗に写り込んだかと思います。

 勿論 紅葉の色彩も効いてるかと。。。

コメント投稿
月を迎える
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.67MB)
撮影日時 2024-12-07 01:43:58 +0900

1   Ekio   2024/12/9 18:39

「三渓園」での写真です。
帰り際に三重塔を見上げると月が出ていました。
昼間は煩いと感じていたカラスたちも心なしか大人しく飛んでいました。

2   ペン太   2024/12/9 19:52

三日月に 三重塔に 飛翔する鳥たち
 渋いコラボ
暮れ往く空の色と相まって 日本画みたいな
お写真になっていると感じました。

3   Ekio   2024/12/10 06:17

ペン太さん、ありがとうございます。
>三日月に 三重塔に・・・
いただいたコメントで気づきましたが鳥も三角のフォーメーションでした(^_^;)

4   エゾメバル   2024/12/10 10:55

三重塔へのライトが控えめになるポジションを狙ったせいか、ともする
と煩わし気になるライトが暮れようとしている時間の静寂を表現されて
いるように感じます。
日本建築の美ですね。

コメント投稿
祈り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.19MB)
撮影日時 2024-12-03 17:48:51 +0900

1   ペン太   2024/12/9 07:33

連張り すみません。

岐阜市から来られたというご夫婦
秋色に囲まれた本堂で
 祈り 願いがご本尊に届いたでしょう。

4   masa   2024/12/10 08:47

ご本尊の前にこれだけ広い板張りスペースがあるのは、落ち着きますね。
日本の神社仏閣は、大仏殿であれ五重の塔であれ、全て木造。
それが百年はおろか千年も朽ちずに立ち続ける様は、それだけで手を合わせたくなります。
このご夫婦の長寿ご多幸を祈ります。

5   エゾメバル   2024/12/10 10:51

人物をこの位置に置いて主役に仕立てあげ、付けたタイトルも「祈り」
素晴らしいです。

6   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:12

masaさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
masaさん書かれておられるように
木造建築ならではの荘厳さが 紅葉と相まって
厳粛な雰囲気 醸し出してくれていると思います。

ここでも朝日のライティングが良い仕事してくれました。

7   Booth-K   2024/12/15 13:35

谷汲華厳寺シリーズ、どれも空気感と色が素晴らしいですね。
それぞれ見入ってしまいました。
これはしっかり脳に刺激をもらって、力が出てきそうです。
1月末ぐらいには仕事も多少落ち着くと思うので(?)ワクワクしながら出掛けたいものです。

8   ペン太   2024/12/15 17:46

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

場所により紅葉のピークがまちまち、過去のデーターが
あまり参考にならなかったので 毎日ネットをチェックして
何とか紅葉のピークに訪問出来ました。
 1月末。。。。まだ先ですが、完全復活お待ちしています。

コメント投稿
願い。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (3.99MB)
撮影日時 2024-12-03 17:46:40 +0900

1   ペン太   2024/12/9 07:29

本堂内です

 お参りをして、社務所で撮影の許可も貰いました。
私もロウソクを灯して ささやかな祈り 願いして来ました。

2   Ekio   2024/12/9 18:24

ペン太さん、こんばんは。
いつもながら丁寧に参拝していらっしゃいますね。
真摯に向かい合うペン太さんだからこそのお写真ですね。

3   ペン太   2024/12/9 19:56

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

神社仏閣は パワースポットだと思っているので
 ある意味 気を配りながらの参拝・撮影となっています。

コメント投稿
ほっこりモミジ

1   masa   2024/12/8 21:30

裏山の ”ほっこり広場” と呼ばれれる草原の傍で、やっと色づいたイロハモイジです。
(スマホです)

2   Ekio   2024/12/9 06:19

masaさん、おはようございます。
スマホとは言え逆光で眩しいところを流石の仕上がりです。
ベンチに座って贅沢な時間を過ごされているようですね。

3   ペン太   2024/12/9 07:24

まるで屋根の様に覆いかぶさる 真っ赤なイロハモモジ
 
 日差しを浴びたベンチで、まさに”ほこり”秋を堪能されていますね。

スマホとは思えないクリアな描写 しっかり解像してるし
 本当に最近のスマホ、凄いです。。。。」

4   masa   2024/12/9 10:19

Ekioさん、ペン太さん、おはようございます。
昨日は会社の後輩8人ほどが遊びに来てわが裏山を案内しました。
写友ではなく山仲間です。
で、私はデジイチは持たず、案内&解説役に専念しました。
ここに写っているお二人は、ウチらの仲間とは別の方で、広場でホッコリと寛いでおられました。
このお二人が入らないカットも撮ったんですが、まるでホッコリ感がなく、お断り無しに入れさせていただきました。

5   エゾメバル   2024/12/10 10:44

強烈な赤に圧倒されます。
これほど枝全体の葉が傷みも見えずに色づくのは貴重ですね。
勿論こちらでは見たことがありません。

6   masa   2024/12/11 08:46

エゾメバルさん、ありがとうございます。
このモミジは、毎年この広場を彩ってくれる樹です。
猛暑にも拘らず、葉焼けせずにしっかり色付いてくれました。
赤の強烈さは、透過光で余計強調されたかも知れません。
毎年、樹の下に回り込んで撮るのが定番になっています。

コメント投稿
木霊達の集会所
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.53MB)
撮影日時 2024-12-03 17:39:10 +0900

1   エゾメバル   2024/12/8 21:18

バックに味がありますね
人工物である石もこれだけ時がたつと魅力的です
時間をかけて生えた苔と落ちてきた紅葉に飾られた切り株、やはり秋の表現ですね

2   ペン太   2024/12/8 09:00

エゾメバルさんの投稿に
便乗です^^;

 紅葉は落ちても尚 絵になります。

3   Ekio   2024/12/8 10:08

ペン太さん、こんにちは。
同じようなねらいであっても石造りの欄干で場の雰囲気がペン太らしいですね。
厳かな感じが加わって静かな時間が過ごせそうです。

4   ペン太   2024/12/8 14:32

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

苔實した切り株に、落ち葉が飾ってあるようで
 撮らずにはいられなかったです。

夜には本当に木霊がわいわいやってるかもです^^

コメント投稿
「ぼっち」の夕暮れ2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.2MB)
撮影日時 2024-12-01 01:58:18 +0900

1   Ekio   2024/12/8 08:43

連投すみません。
日が沈んだ後は、寂しさがいっそつ増しました。

2   Ekio   2024/12/8 08:46

すみませんタイプミスです。
いっそつ→いっそう

3   ペン太   2024/12/8 08:46

哀愁 と
 撮りきった満足感でしょうか。。。
日の出日没の 自然が見せてくれる
色彩の変化には感動させられますね。

4   エゾメバル   2024/12/8 21:09

日没後30分、ぎりぎりの時間、やはり撮っていましたか~
いいですねー

5   Ekio   2024/12/9 06:13

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
薄れゆく色味を最後まで楽しめました。

コメント投稿
「ぼっち」の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2820 (1.02MB)
撮影日時 2024-12-01 01:08:12 +0900

1   Ekio   2024/12/8 08:41

印旛沼の夕暮れの写真をアップしてきましたが、締めはEkioらしいので終わります。
近くに浮かんでいたブイは邪魔扱いしていたのですが日が落ちて来ると「なんか良い感じ」になってきました。
全体を合わせる時とは別に光の軸を合わせるために微妙な位置で動かしています。
逆光なのでこの辺が限界でした。

2   ペン太   2024/12/8 08:49

シルエットはブイですか。。

 夕日までまっすぐに光が延びて
ブイが夕日に光を放っている様に見えます。

逆光の中 露出設定に苦労されたのが伺えます。

3   Ekio   2024/12/9 06:11

ペン太さん、ありがとうございます。
色々と調整しながらの撮影でしたが、良い時間を楽しめました。

コメント投稿
リスの食卓
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10.4MB)
撮影日時 2024-11-02 20:06:28 +0900

1   エゾメバル   2024/12/7 21:44

もう一か月以上前の写真ですが1枚投稿します
因みにこの場所も今は雪を被っていると思います。

2   ペン太   2024/12/8 05:10

地面に広がる落ちた秋(落葉)の中
 切り株に沢山の赤い実(北海道にナンテンは無いはずなので
なんだろう?)
これは エゾリスさん集まって来そうですね~。

 温暖化で海水温が高い所に寒気が入り
今年の冬は大雪になるとか、何だか変な気持ちになります。。。。

3   Ekio   2024/12/8 08:28

エゾメバルさん、おはようございます。
これは素敵なタイトルです。
切り株のテーブルをリスたちが囲むと思うと楽しいですね。

4   エゾメバル   2024/12/8 21:03

ペン太さん、
Ekioさん、
masaさん
有難うございます
彩もよく自然の配分に感心して撮ったところです
masaさん、リスたちはきっとこのナナカマドに手は出さなかったと思います。
今までの経験でたったひとつ人間が(子供のころです)美味しいと思ったのは当時ろくなお八つなどありませんでしたが、チシマナナカマドだけは美味しかった記憶があります。

5   masa   2024/12/8 07:07

リス🐿️と一緒に森の小人さんも食卓を囲んでいるのが見えてきました。
ナナカマドの実は美味しかったかな?

コメント投稿