MakerNote研究所

1: あたし可愛い??8  2: 色彩に佇む7  3: モルゲンロートに飛ぶ6  4: 歓喜のスタジアム8  5: カンムリカイツブリ7  6: 一羽佇む10  7: 狂い咲き。。8  8: EOS40D、頑張る8  9: 冬のステンドグラス8  10: モルゲンロート(ちょっと退き気味編)7  11: かもめが翔んだ日7  12: On your mark!5  13: 六義園~雨が魅せてくれた色合い~7  14: ダム湖の星空10  15: are you happy?8  16: GET!5  17: ヒッチコック4  18: 少年よ大志を抱け6  19: 風神_横Ver7  20: モミジの撮り納め7  21: 六義園~なごりの秋雨~7  22: ふかふかの宝石箱6  23: 満員御礼6  24: 晩秋の深山6  25: 翼のある街8  26: 焼けのピーク7  27: 最後まで8  28: 冬の夜空8  29: 六義園~季節を見送る雨~9  30: 30mの大冒険9  31: 秋色からの彩り10  32: runners10      写真一覧
写真投稿

あたし可愛い??
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,341KB)
撮影日時 2015-12-20 13:27:38 +0900

1   MacもG3   2015/12/20 23:22

今日は風もなく穏やかな一日でした。
ベニマシコの♀が近くまで寄って来てくれました。
前ボケが邪魔くさかったですね。

4   ペン太   2015/12/21 21:05

>こレンズもカメラも解像は普通だと思います。

1800万画素のCMOSセンサーを採用し、サイズはAPS-Cサイズ

きっちり撮れていれば、私の目ではこれ以上の解像と言われても判別出来ないかもです・・・^^;

5   MacもG3   2015/12/21 22:17

コメントありがとうございます。
解像度は多少気にしますが、7D+456の実力はだいたい把握しているのでまぁこんなものでしょう。
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンと比べれば並ですね。
比べちゃいかん次元が違い過ぎます。

6   ポゥ   2015/12/21 21:22

これはこれは、レディがお食事中ですね~。
鳥も、彩りこそ雄の方が鮮やかでありますが、
何故か人間の様に女の子の方が可愛らしい気がします。
つぶらな瞳が可愛らしい。
前ボケは、もし無かったら背景のブラウンとグリーンのコントラストが
一層映えたのかな?と思わないでもないですけど、
ひっそりとお食事中、のチャーミングな雰囲気はこの前ボケが
あった方が良い様な気もします。
色々な見方があるのでしょうけど、私もですが、カメラマンには
それぞれが大切にしている思い・信念があるんだな、
と考えさせられた作品でありコメントです。

7   Ekio   2015/12/22 00:01

MacもG3さん、こんばんは。
周りの色になじんだ優しい色合いが素敵ですね。

8   MacもG3   2015/12/22 23:23

Ekioさん、ありがとうございます。
♀は基本保護色が多いですね。
派手な♂は天敵を引きつける為に目立つようになっているのだとか。

コメント投稿
色彩に佇む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1630x2451 (415KB)
撮影日時 2015-12-19 12:10:44 +0900

1   Booth-K   2015/12/20 22:31

久々にカワセミに会えました。ピラカンサスの赤が、不思議な雰囲気を創ってくれた様な。

3   ペン太   2015/12/21 11:58

カワセミ、当たり前ですが
その都度表情が違い 可愛らしさ満面の」時や
獲物を狙う真剣な表情 色彩の美しさは勿論ですが
見飽きませんね~。

 赤の写りこみを大きく取った構図 季節感も写し取った
カワセミの入った風景のショットですね。

4   ポゥ   2015/12/21 21:16

換算400mmくらいですよね?
カワセミの世界には詳しくありませんが、
それって、すごく近い距離なんじゃないかな?と思いました。
こんなに近くまで来てくれることがあるんですね~
私は写真といったらまずは横、という感覚で、中々縦という発想が
出てきません。単純なことなのに、何かひらめきが無いと
なかなかカメラを立てに構えるという行動が出てこないんですね。
こちらの作品は、やはり縦構図であることに意義がありますね。
枝を境に、上は黄葉の落葉の風景(ですか?)、
下はピラカンサスの映り込み。まさに丁度いいところに枝を
配したものだと感心いたします。
この境界が活きているからこそ、カワセミの翡翠色とお腹の赤色が
下側の色彩と見事にシンクロしてるんですね。
美しい色の合わせ方だと思います。

5   Booth-K   2015/12/21 23:33

こんばんは。このところ、何処へ行っても会えないので、ちょっと寂しかったんですが、ようやく。
この赤を入れたかったので、背景になる場所へ移動しました。また、人影とかも入っていたのですが、飛翔狙いで横位置で撮っていて、縦トリミングしているので、距離はそれなりに。450mmで撮ったのもあるのですが、どれも日陰で、キャッチが入ってないので、こちらを選択です。なかなか条件が悩ましいです。

6   Ekio   2015/12/21 23:50

Booth-Kさん、こんばんは。
ピラカンサスは主役に入れようとするとうるさいぐらい主張してしまいますが、上手い具合に背景に取り込みましたね。
みなさん仰っていますが、さまざまな色が混じり合った背景との相性が素敵です。

7   Booth-K   2015/12/22 00:05

Ekioさん、こんばんは。カワセミの、木漏れ日がある辺りだけが、現実的な色合いで、赤が入ることで全体的に不思議な雰囲気になりました。水面の映り込みぐらいの赤が良かったのかもしれません。

コメント投稿
モルゲンロートに飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 158mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1238 (1,665KB)
撮影日時 2015-12-20 07:02:44 +0900

1   Booth-K   2015/12/20 22:22

モルゲンロートを背景に、見事な飛翔。山を張っても運を信じて待つしか無いですから、その一瞬の判断は大きいですよね。3羽構成でも、近くの木が遠近感を出してくれてると思います。2羽にトリミングして見てみると、確かにまた世界観が変わりますね。その時の、カメラマンの一瞬のイメージなんだろうなぁ。

2   ポゥ   2015/12/20 22:09

超晴天の今朝、モルゲンロートをバックに飛ぶ白鳥を撮ろうと
勇んで出かけました。
今年は飛来数が異常に少ないうえ、飛行の軌道はランダムですから、
ダメもとで行ったのですが、一度だけ、常念岳の前を飛んでくれました。
40DはISO400を超えるとノイズが急増するので、
なんとかこのシャッターで頑張りました。
3羽の群。全部入れようと欲張って中途半端な構成になりました。
勇気を出してズーミングし、右側の2羽に集中すべきでした。
この手の写真は、山の全景を入れると迫力不足になるので、
たとえ頂上部分がカットされようとも、ズームした方が良い、
というのが私の感覚です。今度こそ。

ブログ、「安曇野神竹灯」をアップしました。
よろしければご覧ください。

3   MacもG3   2015/12/20 23:09

ただのモルゲンロートとは比べ物になりません。
常念岳バックに舞う姿はこの季節ならではで
飛翔する白鳥の美しさも際立っているようです。

4   ペン太   2015/12/21 12:11

モルゲンロートに染まった 冠雪した常念を背景に
晴れ渡った空を飛翔する白鳥を捉えた・・・
下部に入った木立ちもいいアクセント

 通常で考えれば、申し分の無い安曇野ならではの
風景のショットですが。
白鳥の比重を多く取る ポゥさんのスタイルからすると
 望遠で 右の二羽を切り取れば・・・思いは分かる気がします。

望遠だと、ブレる可能性も増えるので難易度は上がりますが
やはり自分の拘りは捨てられないですね。
 

5   ポゥ   2015/12/21 21:09

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
そうですね、あまり拘りすぎず、今日とりあえずこれが
撮れたことを糧にまた頑張ろうと思います。
安曇野に、常念岳があることを、白鳥カメラマン(何それ?(笑))
として、とてもありがたく思います。

6   Ekio   2015/12/21 23:41

ポゥさん、こんばんは。
>全部入れようと欲張って中途半端な構成になりました。
距離感とタイミングがありますから、なかなか難しそうですね。
朝焼けに色付いた常念岳、本当に綺麗ですね。白鳥たちの優雅さも引き立っています。

コメント投稿
歓喜のスタジアム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (860KB)
撮影日時 2015-12-19 15:54:30 +0900

1   Ekio   2015/12/20 00:18

「ダイヤモンド富士」、今日の「富士見テラス(西武池袋線・東久留米駅=東京都)」は満員御礼の賑わいです。
最前列の三脚組の隙間を確保しましたが、カメラや構図の調整する腕や肘の動きを交わしながらの撮影です(^_^;)
一度ビルをかすめた太陽が顔を出すと、まるでマラソンランナーがスタジアムに現れたような「どよめき」が感じられました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

4   Booth-K   2015/12/20 21:04

このところ、大気が澄んでいて、毎日富士山が綺麗に見えてますから、条件は良さそうですね。「歓喜」、状況が分かる気がします。続投稿が楽しみ。

5   ポゥ   2015/12/20 21:58

自然は自然の中で撮らねばいかん、という先入観を
見事に打ち破ってくれる作品ですね。
今回もコントラストの加減が素晴らしいです。
フレアーはある程度出るがままに任せて、対岸のマンションや
車の屋根のライティングでメリハリをつけているというバランス感覚。
CAPAさんがおっしゃる通り、道路の白線も白く輝いて印象的ですね。
タイミング的には、この太陽の出具合に対し、折よく信号機の色が
赤色であった、っていうのもグッドですね。信号ひとつで統一感のある
画面になっています。

カメラマンの場所取り合戦、確かに時々、殺気立ってさえいる時が
ありますね。以前奈良井宿のイベントで何気なく歩いていたら
「どけ~!」と一喝された時もありました(笑)
この光景はカメラマン特有ですね。絵を描いている人にはこんなことは
ありません。
でも、ポジショニングは風景写真の肝ですから、我先に、という風になる
気持ちも、大いに理解できるんですよね。

6   MacもG3   2015/12/20 23:07

太陽の下に富士が浮き出て来ましたね。
待ってました大統領!
マンションを照らす西日も強烈でまさにドラマチック。
で、この後クライマックスですかね?

7   ペン太   2015/12/21 12:16

オリジナルサイズを ディスプレイ一杯で拝見したら 
太陽の眩しさに眼を細めてしまいました。

 真逆光でのショットで、皆さん書かれておられる様に
建物の壁面や道路の階調がしっかり残されているのが
SF映画を見ている様な 不思議な感覚に陥りました。

限られたスペースで、太陽を最適な位置に入れようとすれば
場所取り合戦 激しくなるのは避けられませんね・・

8   Ekio   2015/12/21 23:34

みなさん、ありがとうございます。
晴れてはいたのですが、ちょっともやっとした感じで今一つくっきり写らなかったのが残念でした。
いずれにせよ、この後のクライマックスへ向けてもう少しお付き合いください。

コメント投稿
カンムリカイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,017KB)
撮影日時 2015-12-19 14:03:41 +0900

1   MacもG3   2015/12/19 22:48

今日は風が強く野鳥撮影まったく駄目でした。
今週は忘年会疲れで大人しくしています。
最近は二日酔いが三日酔いに。
そこまで飲まなきゃ良いんだけどつい (*^o゚*)ノc口 かんぱ〜い!



3   エゾメバル   2015/12/20 17:33

昔植木等が歌ってましたね。
野鳥撮影は体力がいるでしょうね。
さあ体力回復させて頑張りましょう。

4   CAPA   2015/12/20 20:05

この鳥は、風貌に特徴がありますね。
意志が強そうでわが道を行くという雰囲気が出ています。

5   Booth-K   2015/12/20 20:58

鋭い表情が印象的ですね。この季節、ちょっと寒そうに見えたりします。
私の職場、今年は忙しすぎて忘年会なし! 年々減ってはいるものの、昔の友人と1回だけというのは、過去最低かも^^;

6   ポゥ   2015/12/20 21:46

この鳥については存じ上げませんでしたが、
調べて見ましたら絶滅懸念種であるのだとか。
よくこの望遠域でそのような鳥をピンポイントで発見されるものだと
感心します。
白鳥の撮影場にもバードウォッチング目的の方が時々いますが、
白鳥ではなく、どうやらその向こうの葦原にいる小鳥に興味が
あるようです。私には全く見つけられませんけど、
ウォッチャー同士で「あ、いたいた!」と話し合っているのを見ると
ちょっと超人的な感覚に思えます。
風が吹いて他の鳥撮りは残念だったかもしれませんけど、
水面が揺らいで映り込みがユニークな形になりましたね。
私も白鳥が池で遊んでいる時はこの映り込みを狙っている
ことがあります。

7   MacもG3   2015/12/20 23:11

コメントありがとうございます。
印旛沼には結構な数が越冬していまして、意外なほど近寄って来たりします。
撮ろうとするとすぐ潜るので、こっち見てんのか?と思ったり。

コメント投稿
一羽佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (445KB)
撮影日時 2015-12-02 09:25:30 +0900

1   CAPA   2015/12/19 22:42

ルリビタキ(雄)がいました。

6   ポゥ   2015/12/20 21:40

エゾメバルさんもおっしゃっていますが、CAPAさんの鳥写真は
ストーリー性があって、私も毎回楽しみにしています。
今回も、素晴らしいですね。
人工物と自然のハーモニー。むこう向きのルリビタキの背中に
木漏れ日が差している。そして、欲張らずに顔はあえてありのまま
アンダー気味に描写してあるのが実に渋いです。
おそらく目の当たりにすればかわいい子鳥であるのでしょうけど、
こちらの作品からは可愛らしさの中に孤高感や気高さが感じられます。
人工物が入っているからこそ、なのか、大自然の崇高さがあります。

7   ペン太   2015/12/21 12:20

この構図を切り取ったカメラマンの手腕の賜物ですが、
鳥が完全に景色の一部として ごく自然に一体化しています。

 背景の選び方、さりげなく左上にモミジを入れた構図
CAPAさんならではのショットお見事です。

8   CAPA   2015/12/21 20:48

みなさん ありがとうございます。
ルリビタキがいい場所に来てしばらくいてくれたので、撮りやすかったです。

9   CAPA   2015/12/21 20:52

エゾメバルさん、ポゥさん ありがとうございます。
作品が写真集のように見えるとかストーリー性があるなど、ありがたい言葉で励みになります。

10   CAPA   2015/12/21 20:54

MacもG3さん
この撮影に三脚を使いました。

コメント投稿
狂い咲き。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (2,033KB)
撮影日時 2015-12-18 11:58:37 +0900

1   ペン太   2015/12/19 22:03

とまでは大袈裟ですが、
梅園で早咲きの梅がもう花開いていました。
朝晩は冷え込んでも 日差しは小春日和みたいな。。。

 暖冬で被写体 ロケ地悩ましいです。

4   エゾメバル   2015/12/20 17:43

本当に変な冬ですね。こちらも昨日は雪が降ったのですが、湿った雪で、夜になるとツルッツルになって、高齢者には歩きずらい模様に
なっています。

花はたった一輪なので丸ボケが賑やかにしてくれてますね。

5   CAPA   2015/12/20 20:20

もう梅が開花したんですね。
一輪の花、蕾たちや丸ボケに励まされながら元気に咲いている、存在感を示している、そんな雰囲気がしました。

6   Booth-K   2015/12/20 20:47

まだクリスマス前なのに梅とは、気が早い^^;
柔らかなボケの中に、冬らしい硬い光で花が輝いてますね。

7   ポゥ   2015/12/20 21:34

安曇野市の穂高神社でも梅が咲いたと、一週間くらい前の新聞で
見ました。「春は名のみの風の寒さや」と唄われる安曇野にあって、です。
私としては好奇心よりも、言いようのない不安に駆られました。
出来れば、目を背けたい現実でした。
私は、この先の生涯、ずっとずっと写真を撮っていきたい。でも、
そう感じるのは、安曇野の、日本の美しい四季があるからです。

環境問題はさておき、さすがの100mmマクロ、素晴らしい写りですね。
露出も非常に好みです。特に、一番外側の花びらの飛ばし加減が
実に光を美しく感じさせてくれます。
背景の、蕾の反射がつくる光源でしょうか、丸ボケも大小から濃淡と
様々で、とても見ごたえがあります。
花の配置的には、右端の余白をギリギリまで狭くしてあるのが好きですね~
三脚撮りだと思うのですが、ライブビューで花弁を拡大して息を殺し、
0.1ミリ単位でピントリングを操作するカメラマンの姿が想像されます。

8   ペン太   2015/12/21 11:52

コメントありがとう」ございます。

 早咲きの寒紅梅と言う品種らしいですが
それでも本来は1~2月に咲く花 やはり温暖化による狂い咲きかと・・

>ライブビューで花弁を拡大して息を殺し、
0.1ミリ単位でピントリングを操作するカメラマン
  
 全くこのまんまです^^

コメント投稿
EOS40D、頑張る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 286mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,017KB)
撮影日時 2015-12-19 07:09:57 +0900

1   ポゥ   2015/12/19 21:55

今朝は晴れ予報にもかかわらず(晴れていれば、
モルゲンロートバックの止め絵を狙っていたのですが)
の降雪で、5D3もまだまだお休み中でしたが、
そうかといって家でお休みではもったいないので40Dで出陣しました。
降雪という、旧世代AFには厳しい環境でしたので、
中央1点でAIサーボ(C-AF)撮影しました。
40D、測距点は9点、中央はF2.8対応クロス、
他8点はF5.6対応クロスです。

4   Ekio   2015/12/19 23:44

ポゥさん、こんばんは。
改めて力量の高さをまざまざと見せていただきました。
カメラの性能以前に写し撮るタイミングが決まっている証拠ですよね。
今シーズンは始まったばかり、さらに素敵なお写真をみせていただけるかと思うと楽しみです。

5   エゾメバル   2015/12/20 17:52

またまた1/6の世界ですか。
手前の白鳥に焦点が来て完成してますね。
色合いもさすがISOと露出補正でこの色を出しているのだと思います。
お見事です。

6   CAPA   2015/12/20 20:36

白鳥たちがそろって飛び立ちのところでしょうか。
使用カメラもさることながら、鳥たちも作者もがんばっていますね。
翼の先がよく写っていて、白鳥のパワーを伴う優美さを感じます。

7   Booth-K   2015/12/20 20:43

すげーなぁ、完全に自分のものにしてますね。朝の色とともに、残像のように残る羽の描写が、ただブレているだけじゃないのが素晴らしい。

8   ポゥ   2015/12/20 21:26

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
頭がピタッ!と止まってる個体がいれば最高でしたが、
今シーズン現段階では最高レベルの流しができたように思います。
天候が悪いと映り込みができず、派手さには欠けますが、
その分、翼の軌跡は美しく描写されます。
絞りも落とせやわらかい描写になるので、曇天・降雪は
晴天以上にシャッターチャンスだと思っています。
(その分、モルゲンロートが見れないのが残念ですが)
EOS40D、中央一点のみであれば、カモは不可能ですが
白鳥であればAFがある程度追尾してくれました。
色には全くもって不満が無く、時には5D3より好ましく感じることも
ありますが、なにせ高感度が弱い。ISO800で荒れ荒れです。
7D2、確かに欲しいですが、来年は5D4の噂もあるし、
鳥は白鳥しか撮らないし(笑)・・・悩みどころです。

コメント投稿
冬のステンドグラス
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,829KB)
撮影日時 2015-12-12 13:07:40 +0900

1   Booth-K   2015/12/19 01:14

タイトル打ちながら、この響きどこかで聞いたような・・。あぁ、冬のオペラグラスか。冬だけど、明日、まだ頑張っててくれるかな?

4   ペン太   2015/12/19 21:53

青空を背景に、散りばめられたような
まだ残った紅葉のモミジ 色彩が美しいです。

 暗い部分と日差しを通して輝く部分の対比
なるほどステンドグラスから陽が差し込んでいるかの様です。

5   MacもG3   2015/12/20 10:20

色合いもさることながらしっかり解像しているので
なんとも気持ちの良い一枚です。
色飛びしちゃうとお終いですから露出にはかなり気を使いましたかね?

6   CAPA   2015/12/20 20:41

まだまだいい色の紅葉がありますね。
日光の透過の具合、葉の明暗、伸びる枝の配置など、
よく研究・検討されたと思いますが、美しい光景になっています。

7   Booth-K   2015/12/20 21:09

CAPAさん、こんばんは。紅葉の下にいると、興奮して、ついつい同じ様なのを撮ってしまいますが、後から見ると、もう少し右に振りたいなぁ、おっ、次で撮ってるじゃん、良かった良かったというわけで、色々考えつつも枚数撮っておくのは必要ですね。

8   Booth-K   2015/12/20 20:29

こんばんは、コメントありがとうございます。
家の近所の幾つかの林は、毎年年末まで紅葉を楽しめるので、ちょっと得した気分です。昨日、行ってきたら、まだまだ盛りという感じの勢いがありました。その写真は、また明日にでも。
露出は、やはり飽和しないように若干アンダーの-0.7補正、現像時に見た目の明るさに調整しました。

コメント投稿
モルゲンロート(ちょっと退き気味編)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,281KB)
撮影日時 2015-11-29 06:42:57 +0900

1   MacもG3   2015/12/18 22:56

もっと雪降ってくれ〜
スキー場も困っちゃってますよ。

3   Ekio   2015/12/19 10:13

MacもG3
さん、おはようございます。
景色と色が幾層いも重なって、まるでミルフィーユのような…なんか、変な例えですが、とにかく美しいです。

4   ポゥ   2015/12/19 21:16

モルゲンロート、ピークの頃ですね。
穂高連峰から燕岳方面まで、北アのオールスターが一斉に染まって
まさに壮観です。
また、冠雪部のみが染まったタイミングをとらえ、その下側の
青い部分とのコントラストがはっきりしてるところなんかも綺麗です。
これだけ濃く染まりながら色飛びもせず、忠実に描写されていて
いますね~。
一方、手前のススキなども無理なく発色していて。
基礎となった撮影の露出がしっかりしていなければ、このようには
現像できないでしょうね。

5   ポゥ   2015/12/19 21:23

もしかして、今は高ボッチへの道中でしょうか?(笑)
明日も良く染まりそうですね~

6   ペン太   2015/12/19 21:49

冠雪したアルプス全体がいい色に染まっています。

 本来だと高ボッチも雪に覆われている時期なんでしょうか?
まだまだスキー場には雪は足りていないみたいですね。。。

7   MacもG3   2015/12/19 23:00

コメントありがとうございます。
数年前、2週続けて行った事があります。
今年も2回目行こうかとも思いましたけどやめました。

コメント投稿
かもめが翔んだ日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,667KB)
撮影日時 2015-12-17 13:13:18 +0900

1   MacもG3   2015/12/18 22:12

キラボケの中にクッキリ見事にカモメが浮かび上がってますね。
忘年会3回もやったからもう良いかな。。。と思いつつあと1回くらい。

3   エゾメバル   2015/12/18 22:13

あの頃はまだ20代で若かったなあ。
渡辺真知子、のヒット曲でいい曲でした。
あの曲のジャケットにしたかったですね。
カモメをレコードジャケットに使ったJAZZの名盤で、チックコリアの「Return to Forever」なんてのもありましたね。

水面がきらきら光って、広がりがあって、素晴らしいです。


4   Booth-K   2015/12/19 01:00

タイトルに、ハマりすぎてますねぇ。丸ボケの中、気持ちよさそうに舞ってる感じ。
最近になってから、渡辺真知子、八神純子、久保田早紀、尾崎亜美、杏里、原田真二、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド等々、昔のCDを図書館で借りまくって聞いてますが、今聴くと、また良いもんですね。

5   Ekio   2015/12/19 10:06

ペン太さん、おはようございます。
渡辺真知子、良く聞いていましたよ。
アルバムの中の一曲ではありましたが、「予告篇」などは特に好きでした。
無数の丸ボケを散りばめたバックに飛ぶカモメが綺麗です。
構図的に厳しかったかと思いますが、スクエアだったらさらにジャケットに近づいたと思います。

6   ポゥ   2015/12/19 21:22

さすが単焦点というか、オリジナルサイズで拝見したら素晴らしい高解像で
ビックリしました。
特に左側の羽根の質感は素晴らしいです。風を切っているという
雰囲気がヒシと伝わってきます。
輝きのボケは、厳密な丸ではなく、よくよく見ると9角形なんですね~
絞りの羽根とか、そういう理屈面はよく分からいのですが、
海のきらめきに合った形だと思います。
きらめき同士が重なることで、一層その美しさが際立っていると
思います。
そして、カモメの視線がこちらではなく、その輝きを見つめているのが
実に詩的です。

7   ペン太   2015/12/19 21:47

皆さん コメントありがとうございます。

 300mmだと画角に飛翔する姿を納めるのに苦労しましたが
いい絵が一枚撮れていれば良しと思っています。

 さすがに皆さん、世代が近いみたいで
渡辺真知子 ご存知でしたね。。。^^

コメント投稿
On your mark!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,052KB)
撮影日時 2015-12-12 10:24:32 +0900

1   MacもG3   2015/12/18 08:06

連日連夜の深酒で身も心もへろへろです。
週末どうすっか?

2   エゾメバル   2015/12/18 17:03

Take off 直前でしょうか?
珍しい鳥が次々と登場しますね。

世の中、今日が忘年会のピークとか。

3   ペン太   2015/12/18 19:47

On Your Mark 僕らがそれでも止めないのは

夢の斜面見上げて 行けそうな気がするから

(夢の心臓めがけて 僕らと呼び合うため)


 素敵な写真に、素晴らしいタイトル
色々あっても名曲です。

4   MacもG3   2015/12/18 22:52

コメントありがとうございます。
いまいちクッキリしていないのは風が強く右行ったり左行ったりのゆらゆらだったからです、

5   ポゥ   2015/12/19 21:27

鳥撮りの世界では、これは「いまいちクッキリしてない」レベルなのですか?
驚きです。
自分がこのレベルの小鳥写真を撮ったら、居丈高になると思います。
私も昨日は忘年会でしたが、食い気に徹したので今朝は
胃もたれ程度で済みました。

コメント投稿
六義園~雨が魅せてくれた色合い~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,704KB)
撮影日時 2015-12-13 13:31:21 +0900

1   Ekio   2015/12/18 00:46

雨は残念でしたが、雨でないと出なかった色合いかもしれません。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽くトリミングあり。

3   エゾメバル   2015/12/18 21:55

秋の終わりの小雨の中の紅葉、色も雰囲気もしっとりしてます。
さすがに12月も中となると最後の紅葉ですね。

4   MacもG3   2015/12/18 22:15

晴れると色が飛んじゃう事もありますからちょうど良かったかもしれませんね。
背後のボケも奇麗でモミジ立体的にが浮かび上がっていますね。

5   Booth-K   2015/12/19 00:51

赤の発色、グラデーションが、ゾクゾクっとするくらい、いい色出てます。ボケ具合もいい塩梅で、うまいこと雨を味方に付けてますね。

6   ポゥ   2015/12/19 21:31

雨による艶加減や黄色~赤のグラデの配置もさることながら、
背景も素晴らしいです。
これだけぼけていながら、水面に黄葉が浮き流れていることもですし、
何と言っても右上のスポットに丁度幹をのぞかせているところが
最高に渋いです。
晴れているときっとうるさくなりがちであろう緑も、
雨らしく、しっとりと落ち着いた発色でいいですね~

7   Ekio   2015/12/19 23:22

みなさん、ありがとうございます。
雨の中ということで、いつもとは違った視点で撮れたような気がします。
晴れている時とは違って、表現したいものを上手く引き上げていくかということにあるのかもしれません。
もっとも写真を取っている際には、そこまで深く考えている訳では無く、感覚的に捉えているのですが(^_^;)

コメント投稿
ダム湖の星空
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,410KB)
撮影日時 2015-12-14 22:34:57 +0900

1   エゾメバル   2015/12/17 23:08

先日の星空撮影の1枚です。
北斗七星が写ってます。
肉眼ではこちらの方向に流星が見えたのですが、カメラで捉えることは出来ませんでした。残念。

6   Ekio   2015/12/19 09:54

エゾメバルさん、おはようございます。
なんとも綺麗な星空写真ですねぇ。
雲が作り出した透かしのような模様もあいまって雰囲気を出しています。

7   ポゥ   2015/12/19 21:36

通常の30秒露光だと星が中途半端に流れて
あまりきれいじゃなかったりしますが、こちらは
ソフトフィールターと、あと、超広角撮影のためなのでしょうか、
星がとまって、かつ優しく輝いていて、いい描写ですね~
30秒間でフワッと放射状に流れた雲の表情との差も美しいです。
地上では赤い街路灯が印象的ですが、よくよく見ると
その向こうに冠雪した山がある、という隠し味がいいですね。
月が程よく出ていたのが、星の描写にも山の浮かび上がらせ方にも
良かったのでしょうね。

8   エゾメバル   2015/12/20 09:58

お早うございます。
MacもG3さん、Booth-Kさん、EKioさん、ボゥさん、コメント有難うございます。


9   CAPA   2015/12/20 20:30

星と流れを見せるいくつもの雲、美しい空ですね。
赤の街灯たち(橋にあるでしょうか)と競演というのも味がありますね。

10   エゾメバル   2015/12/21 09:36

CAPAさん、コメント有難うございます。
橋の明かりが邪魔だと思いながら撮影していたのですが、出来上がってみればこれも良しかと思いました。

コメント投稿
are you happy?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 278mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,224KB)
撮影日時 2015-12-13 08:43:51 +0900

1   ポゥ   2015/12/17 21:26

EOS40Dでの撮影。

この日の流し撮りを終えて、5D3をセンサークリーニングに出すために
スーパーサブの4OD君に EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
デビューをしてもらいました。
それでも相変わらず、特に飛んでるものに対する歩留まりは今一歩。
でも、色は好き。とことん好き。

私事ですが、5D3、センサークリーニングだけのはずが、
シャッターユニットの摩耗ということで、ユニット交換となりました。
お値段は想定外の6万円弱なり(笑)。
5D3のシャッター耐久回数は15万回。
だから、今回の摩耗確認までには、それを上回るシャッターを
切ってきた、ということなのでしょう。
それだけ、星の数ほどの駄作拙作を大量生産してきたわけだけど、
雨の日も雪の日も旅行先でも、と、そんなになるまで頑張ってくれた
カメラが一緒にいてくれることを、
私はとっても幸せだと思うんですよ(なんちゃって)。
この40Dも、まだまだお爺さんになるまで活躍してもらうつもりです。

4   エゾメバル   2015/12/17 23:02

当たり前のことでしょうが、流し撮りを終えて、この写真を撮るころには、きちんとISO感度変えていますね。
たまに慌てて撮った写真を見ると、設定を変えずに撮影していて、SSがあってないことがあります。そんなときはガッカリです。

白鳥とカラスのこのようなショットは見た記憶がありませんが、何やら話しかけているようですね。

5   MacもG3   2015/12/18 22:50

確かにカラスに白鳥の組み合わせって見た事ないかも。
天使と悪魔みたいな。
しかしユニット交換とは随分とシャッター押しちゃったんですね。
自分はまだ6万枚くらいです。
しばらくは40Dに頑張ってもらいましょう。

6   Booth-K   2015/12/19 00:40

どこかで見たような組み合わせ・・・。AflacのCM、あれはブラック・スワンか^^; 
なかなか同じテリトリーにいるのが不思議な組み合わせですね。
皆さん、結構な枚数撮ってますねぇ。気になって手持ちのカメラ見てみたら、一眼レフは新旧含め4台とも(K5 2台、K3、D800)まだ3万枚前後でした。古い機種の枚数が多いかと思ったら、新しい機種の頻度が多くなるからか、皆横並びなのが意外。
これからも進化はしていくんでしょうけど、画質的に、もう大きな不満がなくなってきた現在、フィルムの頃のように愛着を持って使える道具になっていく様な気がします。5D3、一休みして、長い付き合いの相棒になりそうですね。

7   Ekio   2015/12/19 09:47

ポゥさん、おはようございます。
シャッター耐久回数越えとは! ポゥさんの貪欲な姿勢が伺われます。
メンテしている方もそこまで使ってもらえれば嬉しいでしょうね。

8   ポゥ   2015/12/19 21:03

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
フィルム写真時代は現像代こそ割り勘(D76、懐かしい(笑))でしたが
フィルムはやはり、いくら多く撮れても36の、常識範囲内の倍数までしか
撮れないわけで。
デジカメでの、やりたい放題な撮り方はカルチャーショックでした。
でも、私はどちらの撮り方も好きですね。
いや、むしろデジカメの、数撃ちゃ当たる的な感覚の方が、
より好きなのかな?
15万回は、あくまでもメーカーが「絶対大丈夫」と保証している回数。
実際は、それを優に上回るシャッターを切っているという実感があります。
昔のフィルムカメラに比べればAFやISOも非常に高性能、だけど、
味気が無いわけじゃない。
さぁ、撮ってごらんと語り掛けてきてくれるような、頼もしさと
親しみがあります。

コメント投稿
GET!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,561KB)
撮影日時 2015-12-17 12:33:27 +0900

1   ペン太   2015/12/17 21:18

下の写真の後
カモメさん 無事餌をゲットしました。

2   ポゥ   2015/12/17 21:35

ナイスタイミング。
エサを投げずに手渡しする女性の素晴らしい度胸と、
シャッターチャンスを待ちに待つカメラマンの粘り強さ。
両方感じられるいい瞬間です。
女性の満足げなお顔がいいですね~
この笑顔を見れたら、カモメも、食欲以外の面でも
満足できたんじゃないでしょうか。
力関係があるんでしょうか、盛んにパン争奪戦を繰り広げる
カモメに対し、手前のハトが寄り添ってその光景を見ている
あたりも、なんだか好きですね~

3   ペン太   2015/12/17 21:58

>シャッターチャンスを待ちに待つカメラマンの粘り強さ。

 餌をゲットするの一瞬なので、流石に連写を使用しました。
それでも カモメがいい位置で 絵になるのは極マレ
一日でバッテリー SDカード使い切ったのは始めてかもです。

 それだけ見ているほうも楽しかった・・と言う事で・・^^

4   エゾメバル   2015/12/17 22:45

カモメも餌をゲット、ペン太さんも、ナイスをゲット。
左右の近くにいるカモメの翼がきれいに広がっていて、いい構図
が撮れましたね。うまく撮れたと思っても、脇役の鳥たちの動きが悪かったりして、納得のいくショット撮れるまでご苦労されたことと思います。
女性の表情も楽しそうで満足そうですね。

5   ペン太   2015/12/18 19:51

エゾメバルさん こんばんは。

 >うまく撮れたと思っても、脇役の鳥たちの動きが悪かったりして
仰せのとおり、餌をゲットした瞬間は何枚か撮れましたが
絵全体のバランスが気に入ったのは数ショットだけでした。
 

コメント投稿
ヒッチコック
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,810KB)
撮影日時 2015-12-17 12:33:27 +0900

1   ペン太   2015/12/17 21:12

追記: 撮影後に感想聞いたら

 ちょっと怖かったけど面白かった~そうです^^

2   ペン太   2015/12/17 21:10

なんちゃって。。。

 ゆりかもめ 蒲郡 で検索すると
前回の場所ではなく この竹島と言う島への連絡橋が有る海岸が出てきます。
 と 言うわけで、今日午後時間が取れたので行ってみました。

3   ポゥ   2015/12/17 21:30

かもめの、絶妙なブレによるスピード感描写もいいんですけど、
スナッパーとしては、何といっても女声のはじける笑顔と、
旦那様でしょうか、ひ~・・・と背中を丸める表情のギャップに、
このご夫婦が培ってきた長年の絆(とか言って、ご夫婦じゃなかったら
ごめんなさいなのですが(笑))や、女性の強さみたいなものが
感じられて、すごくホッコリするんですよね。
私より相当年配の方だと思うのですが、「可愛いな~」とさえ
思ってしまいます。

4   ペン太   2015/12/17 21:54

ポゥさん こんばんは。

 ここのカモメ、人間慣れ 餌を貰い慣れしているみたいで
ここに来られる方も承知で スナック菓子とか餌持参の方が
沢山みえました。

 ヒッチコックの鳥と違って、人に危害は加えないので
双方にとって楽園みたいな場所ですね。

カモメが貰う餌のおこぼれを狙って、トンビも沢山
カモやら鳩やら 鳥のパラダイスです。

コメント投稿
少年よ大志を抱け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,255KB)
撮影日時 2015-11-29 06:51:10 +0900

1   MacもG3   2015/12/16 23:20

高ボッチシリーズで選に漏れた一枚です。
陽が昇るとイマイチ普通ですが、それもなかなか良いもんですよね。

2   taketyh1040   2015/12/17 10:40

いよいよ、山並みも白さを増して美しくなりましたね〜。
まだ、上の方だけ陽が差し始めて雲海にも光が回り始めるこの頃は、
なんとも言えないものがありますね。

3   ペン太   2015/12/17 20:29

朝陽が段々下界へと近づく時間
 アルプスを背に少年はどんな思いで この朝を迎えたのでしょうか・・?

少年が背にした木の杭にも朝陽が当たって 少年の未来が輝いているようにも見えますね。

4   ポゥ   2015/12/17 20:39

MacもG3さん、今週末楽しみでしょ?(笑)
こちらの降雪状況ですが、北ア方面はだいぶ下界まで白くなっていました。
松本・美ヶ原・高ボッチ方面は、ちょいと、降ってない感じです。
でも、今週末は放射冷却で相当冷え込むと思われるので、
樹氷なんかは見れるんじゃないでしょうか。
今のところ、土曜が晴天、日曜が晴れ時々曇り予報です。

こちらの作品、少年がいること自体でグッドですが、
何と言っても、その光景と食いに日が差し始めたタイミングが
重なっているところが素晴らしいですね。
この後、少年は自分の頬に暖かい日が差すのを感じたんでしょうね~
常念に、槍も雲から顔を出して、まだ地球の影の中にある青い雲海。
背景も申し分なしです。

5   エゾメバル   2015/12/17 21:28

日の出前の色はきれいですが、太陽が出てきた淡い光の時間帯も
すがすがしい感じがして、透明感があり、シャッターを切るのも
焦りますよね。一瞬で光が変わるので忙しい時間でもあります。
この瞬間も山に光が当たり始め、その光がこれから下に降りていくところですね。
透明感が目を引きます。

6   MacもG3   2015/12/18 08:10

コメントありがとうございます。
今年は雪が少ないので写真的にはイマイチですね。
周りが真っ白になってくれないとなぁ〜

コメント投稿
風神_横Ver
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,585KB)
撮影日時 2015-12-11 16:14:40 +0900

1   ペン太   2015/12/16 22:05

前投稿の縦構図が迫力有ったので
ボツにしようと思っていた横構図バージョン、

 見直したら、疾風が落葉を吹き飛ばす様、それなりだったので
ボツ庫からピックアップです^^;

3   taketyh1040   2015/12/17 10:42

風で舞い上がる枯れ葉、なんとも言えない趣がありますよね。
これも晩秋ならではの光景ですね〜。

4   ペン太   2015/12/17 20:25

MacもG3さん
taketyh1040さん

  こんばんは。コメントありがとうございます。

落葉全体が風で舞ったのでは余り面白くはなかったかと、、
 一筋の疾風が吹きぬけた・・って感じが撮れたのが嬉しかったです。

 強風で大量に落葉が積もった日ならではの景色でした。

5   ポゥ   2015/12/17 20:45

縦構図では圧縮効果も効いて、風神の激しい側面を
表現していたように思いますが、横構図は若干パース
がかかっているためか、穏やかな表情になっているように思います。
背景の地蔵がそれをそっと見守っているようでもあり。
こうして見ると、風の通り道だけ、紅葉が掃けてなくなっているんですね~
立て看板は、縦構図ではちょっと異風なたたずまいでしたが、
こちらの作品では穏やかさと郷愁を演出する
いい点景になっているように感じます。

6   エゾメバル   2015/12/17 21:33

これもいい感じが出てますね。
全体のボリュームもあり、風が吹き抜けた瞬間が、きれいに撮れて
いてやったー!と思う時です。

7   ペン太   2015/12/18 19:50

ポゥさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。

以前にも麦畑で風を表現しようとした事ありますが、
 今回は一晩で降り積もった落葉が、風を視覚的に見せてくれました。

コメント投稿
モミジの撮り納め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3333x5000 (10,204KB)
撮影日時 2015-12-16 13:34:03 +0900

1   taketyh1040   2015/12/16 20:23

紅葉も、歯が抜けるように寂しくなった森を歩きながら、
欲求不満の残らない紅葉を探しました。
やっと出会えたこの木に、胸の痞えが下りる想いでシャッターを切りました。(^^ゞ

3   MacもG3   2015/12/16 23:23

傷みもなく美しい紅葉写真ですね。
>>胸の痞えが下りる想い
お気持ち良くわかります。ワクワク感も伝わって来ます。

4   ポゥ   2015/12/17 20:49

手前の葉と、奥の幹は主従ではないのか、圧縮効果も聞いて
面白い遠近感と立体感が出ていますね。
特に枝のほうは地面にいまにも手をつきそうなほど
垂れ下がっているように見え、幹の根元と重なり、
いかにも晩秋らしい構成になっているように思います。
背景の木立と木漏れ日の配置もよく、
よくこの狭い画角内にこれだけの要素を詰め込んだものだと
ひたすら感心する一枚です。

5   エゾメバル   2015/12/17 22:30

きれいなままの紅葉がまだ有るのですねと思いましたが、やはりもう
数少ないのですね。いい写真を撮りためには、先ずきれいな被写体を
探さないと始まらないですよね。
ようやく見つけたときは、うれしいですね。

左上から右下に流した構図が素敵です。

6   Ekio   2015/12/19 08:47

taketyh1040さん、おはようございます。
流麗な模様を描く紅葉、色合いといい構図といい魅力的です。
なにより紅葉越しの背景のバランスが素敵ですね。

7   CAPA   2015/12/20 20:51

背景の木たちや地面の落葉の様子から、モミジはかなり落葉しているようですね。
それでもいい色・形を保ったモミジがあって、それが主役になって周囲がそれを盛り立てるしっかりとした紅葉写真に仕上げましたね。

コメント投稿
六義園~なごりの秋雨~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,873KB)
撮影日時 2015-12-13 13:54:03 +0900

1   Ekio   2015/12/16 00:56

みなさん、雨音に同化してしまったように静かな時を過ごされていました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   ペン太   2015/12/16 21:30

殆どの葉が綺麗な形を保ったまま
冬を迎えようとしてますね。

 雪同様、小雨は静けさをもたらすのでしょうか?
ハイキーな背景からしっとり感を
ぴたり静止している様に見えるモミジから
音も含めた"静”を感じます。
 

4   MacもG3   2015/12/16 23:24

東屋を覆うような見事な紅葉。
奥の細道的風情が感じられる一枚ですね。

5   ポゥ   2015/12/17 20:56

特に、かやぶき屋根の上の白飛び部分に晩秋の、雨の風情が
あふれてますね~
細かい玉ボケが無数に見えること、光がもみじの葉の輪郭を
滲ませていること。これが要因でしょうか。素晴らしい風情です。
絞り加減もちょうど良くて、東屋の左右上側に見える紅葉の
柔らかくも細やかな描写がいい感じ。
東屋の中も人物模様も無理なく組み込まれており、「なごり」
の一枚にふさわしい作品です。

6   エゾメバル   2015/12/17 22:36

前作とはガラリと変わりましたね。
ハイキーで、周りの木の細い枝を飛ばして、背景をすっきりさせて
いるので主役がしっかり前面に出ている作品だと思います。

7   Ekio   2015/12/18 00:31

みなさん、ありがとうございます。
バッテリー切れというお粗末な事態においやられましたが、どうにか今年最後と思われる紅葉を収められたのは幸いでした。

コメント投稿
ふかふかの宝石箱
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4594x3066 (3,953KB)
撮影日時 2015-12-12 13:57:58 +0900

1   Booth-K   2015/12/16 00:45

明日は徹夜になりそうなので、連投失礼します。
よくよく見ると、赤い実も落ちてたりして、ここにそんな木あったかなぁ?
ノーファインダー、手を伸ばしてAF任せです。

2   taketyh1040   2015/12/16 20:27

こんばんは。
足首まで埋まりそうな枯れ葉に、撮りたくなる気持ち、よく解ります。(^^ゞ

3   ペン太   2015/12/16 21:25

モミジを筆頭に様々な落葉の絨毯
 全てが色合いは違えどまだ秋色を保った状態
踏んだ時のサクっと言う音が想像できるショットです。

4   MacもG3   2015/12/16 23:26

晩秋の色合いを集結させたような落葉の集い。
様々な葉や木の実が秋を感じさせてくれますね。

5   ポゥ   2015/12/17 21:00

よくぞ、この色彩の混じり具合に気づかれたものだと思います。
特に、イチョウなど、黄色の混じり具合が最高、いいアクセントです。
右下側の、大きい葉も。
気づいた、その時点で勝利が確約されたような一枚ですね。
しっかり絞って精細に描写したのも、やわらか~な斜光の表現に
効いてます。
秋という季節が最後の最後に見せた、粋なアート。素晴らしいです。

6   Booth-K   2015/12/19 00:06

皆様、コメントありがとうございます。
色んな葉っぱや実が落ちているんで、見上げると、それらしい木が全く見当たりません。ちょっと不思議。上の方で眺めるのも綺麗ですが、地面に落ちてからも楽しませてくれますね。気が付くと、毎年撮っているかもしれません。

コメント投稿
満員御礼
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2581x1716 (733KB)
撮影日時 2015-12-12 14:37:54 +0900

1   Booth-K   2015/12/16 00:30

前の水場と同じ場所。一瞬でしたが、大サービス!

2   taketyh1040   2015/12/16 20:28

こんばんは。
目白湯ですね。(^^ゞ

3   ペン太   2015/12/16 21:23

メジロは一羽で留っているのしか見たこと無いですが
 水場には集団で集まることもあるんですね。

ま しかし何と可愛い事か・・・
落葉も絡めて季節感もしっかり、晩秋の微笑ましい風景画でもありますね。

4   MacもG3   2015/12/17 07:01

紅葉の大浴場か?
散りばめられた赤いモミジとメジロの緑のコントラストが最高です。
これだけ集まるとユニークですね。

5   ポゥ   2015/12/17 21:03

この寒いのに水浴びとは(笑)と思いましたが、
taketyh1040さんのコメントを拝見して改めて拝見しましたら、
一層ほっこりとしました。
野鳥には詳しくありませんが、メジャーな小鳥だけど、これだけ
集まることってやっぱりめったにないと思うんです。
日がかげるまで粘った、とのことでしたが、その甲斐がありましたね。
やっぱり、カメラマンにとって、「もうちょっと」と思うことは
なるほど、大事なんだと思います。

6   Booth-K   2015/12/19 00:01

こんばんは。コメントありがとうございます。
次から次に、せわしなく動きまわって、葉っぱを落としてくれて、本当にいい仕事してくれました。これだけ集まるのも珍しい、ラッキーなタイミングでした。

コメント投稿
晩秋の深山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,956KB)
撮影日時 2015-12-06 13:07:11 +0900

1   MacもG3   2015/12/15 23:21

ミヤマホオジロの♀です。
今年♂の姿はまだ見かけません。
ちょっと距離があったのでトリミングしてます。

2   ポゥ(携帯版)   2015/12/15 23:56

これは。おそらく三脚を使用して撮影なさっているのだと思うのですが、
まさに、針に糸を通すような三脚ワークですね。
三脚使い慣れてない私なら、もういいや、って感じで手持ち撮影にしてしまいそうです。
苦労した甲斐があり、複雑な枝模様が織り成す、素敵な額縁構図になっていますね。
絵画のようにロマンチックです。
更にそれを覆う黄色のちりばめ方も素晴らしい。
よくこの集中力が持続するものだと思います。
鳥もこちらを見ているのでカメラマンに気づいているのでしょう。
可愛らしさのなかに息を飲むような、ギリギリの駆け引きを感じます。

3   Booth-K   2015/12/16 00:27

生で見たことのない鳥さんばかり、羨ましいです。いつか出会える日が来るのでしょうか?
黄葉に囲まれて、物静かな雰囲気を感じますね。

4   taketyh1040   2015/12/16 20:30

なんだか、とても小さな撮りのようですね〜。
知っているからこそ見つけられる鳥でしょうね。
小さいのに、鷹も顔負けの色合いですね〜。

5   ペン太   2015/12/16 21:20

木立ちの中に
保護色の様な色の鳥
よけめっけられましたね~。
 背景のボケた枝も含め 深山の雰囲気満載です。

6   MacもG3   2015/12/16 23:28

コメントありがとうございます。これ手持ちなんです。
野鳥撮影で三脚を使う事は殆どありません。
テレコン使用時にはう事もありますが稀ですね。

コメント投稿