MakerNote研究所

1: カーネションとアリ3  2: ◎Makro Planarの醍醐味5  3: 吉高由里子に捧げる5  4: 渓流にも初夏の知らせⅡ6  5: 似た者同士?5  6: 八重のドクダミ5  7: 渓流にも初夏の知らせ6  8: 競演・・和と洋7  9: ◎Makro Planarの醍醐味5  10: 球体の木、その後6  11: 美味しそうな、ニセアカシア4  12: ◎Makro Planarの醍醐味6  13: ゲットしたのは?5  14: 阿吽の呼吸3  15: トキワツユクサ4  16: アストロメリア2  17: 美しさを散りばめて24  18: 美しさを散りばめて6  19: ヒメシャクナゲ5  20: 右かな?左かな?7  21: 甲斐駒の下には5  22: ドクダミの花とカマキリ5  23: よいしょっと・・(その2)4  24: まだ蕾だけど・・・4  25: そっちか~い(+o+)4  26: 路傍に咲く花の中で7  27: 燕文字7  28: ポピーマロー(ワインカップ)の中4  29: 朝露の煌めき6  30: アーチ5  31: 小さな花とアブ1  32: 小さなアブの飛翔7      写真一覧
写真投稿

カーネションとアリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ #31 100-300/4.5-6.2
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3411x2547 (8.26MB)
撮影日時 2024-06-02 01:03:41 +0900

1   youzaki   2024/6/2 08:24

小さなアリが気になりカーネションを接写しました。
レンズテストで30年前の古いタムロンレンズですが写りました。
レンズ Tamuron 100-300mmF5-6.3+Adapter(Canon用)

2   masa   2024/6/2 11:29

陽の当った花の縁にいるアリンコが、存在感を示していて、いい絵ですね。

タムロンレンズ・・・私も一時期マクロ撮影ではタムキューに嵌まっていたことがあります。
あの柔らかいボケ味はその後どのマクロレンズも叶わないようですが、どんどん進化するカメラとの相性なのか、最近、作品を見る機会が減りました。

3   youzaki   2024/6/2 12:48

masaさん コメントありがとう御座います。
レンズを探してたら使用した覚えのない古いレンズが出てきたので試写してみました。
フイルム時代のEOS用のレンズですが4/3カメラにでも使えそうです。
カメラを変えてテストしてみたいです。

コメント投稿
◎Makro Planarの醍醐味
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (968KB)
撮影日時 2024-05-26 17:22:21 +0900

1   Ekio   2024/6/2 06:42

「神代植物公園」のバラフェスタ、とにかく目移りしてしまうので、「いいな」と思ったところで決め打ちする次第です。
蕾と花のバランスも色々とあるので、その度に悩みます。

2   masa   2024/6/2 11:37

植物園では素材が沢山あるので、目移りして困っているEkioさんの姿が目に浮かびます(笑)

以前Ekioさんから譲っていただいたPENTAXマウントのMakro Planar を懐かしく思い出しています。

3   ペン太   2024/6/2 13:16

難しい 赤色を
 全く飽和することなく
美しく クリア-に描写していますね。。

 蕾と背景のボケがいいアクセント バランスになっています。

4   Booth-K   2024/6/2 13:47

良い色出てますね。
構図も時間かけて撮られているんだろうなと感じます。
これはまだ、RAW現像ではなくJPGからでしょうか?

5   Ekio   2024/6/2 23:44

masaさん、ありがとうございます。
masaさんにお譲りしたのは◎Makro Planar 90mm/F2でしたね。
CANON100mmマクロをお持ちなので出番無しですかね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>蕾と背景のボケがいいアクセント バランスになっています。
同系色で上手くバランスが取れたと思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>これはまだ、RAW現像ではなくJPGからでしょうか?
今もRAW+JPGで保存していますが、投稿のはJPGを調整してアップしてます。
前機種に比べて黒が締まるようになったのですが自分らしくないので少しシャドーを持ち上げています。

コメント投稿
吉高由里子に捧げる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (1.72MB)
撮影日時 2024-06-01 22:06:38 +0900

1   masa   2024/6/1 23:25

大河ドラマ「紫の君へ」で主人公紫式部を演じている吉高由里子が、毎回見るごとにイイなぁと心をトキめかせているオジンサンです。
裏山で ”ムラサキシキブ” が咲き始めました。

2   Ekio   2024/6/2 06:35

masaさん、おはようございます。
タイトルに「ん?」と悩んだんですが「ムラサキシキブ」つながりだったのですね。
吉高由里子さん、CMで魅せる味わいのある演技が好きです。

3   youzaki   2024/6/2 07:39

山野草を上手く撮られ感心します。
ムラサキシキブ好みの花ですが5年ほど鑑賞していません。
以前は園芸で庭にありましたがいつの間に無くなっていました。
十数年前に探鳥して時にみた山でのムラサキシキブの花を思い出しました。

4   Booth-K   2024/6/2 13:39

デビュー当時から魅力的な女優さんですよね。「蛇にピアス」ではびっくりしました。
紫の花から紫の実に、どこか自然体な感じがして好きなんですよね。

5   masa   2024/6/4 16:50

みなさま、ありがとうございます。
吉高百合子さん、若い頃「蛇にピアス」なんていうドキッとする映画に出ていたことはつい最近知りました。
彼女をちゃんと見たのは「光る君へ」の”まひろ”が初めてで、すっかり参っているんです。
ですから。この写真のタイトルは「まひろに捧ぐ」の方が良かったかも知れません(笑)

コメント投稿
渓流にも初夏の知らせⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (4.05MB)
撮影日時 2024-06-01 20:48:35 +0900

1   ペン太   2024/6/1 23:08

連張り 失礼します。
 木漏れ日が時折 イワツツジの後ろの岩を通り過ぎ。。

なかなか花にはスポットライトが当たらないので
 木漏れ日を背景のボケにして撮った1枚です。

2   Ekio   2024/6/2 06:29

ペン太さん、おはようございます。
光の塩梅、難しいですよね。
木漏れ日の背景で撮られましたか。流石です。
ひっそりと咲くイワツツジが美しいです。

3   masa   2024/6/2 11:21

>なかなか花にはスポットライトが当たらない・・・
そのお気持ちよく分かります。
こればかりは自然の中、野生植物の暮らしですから意のままにはなりませんね。

スミマセン、植物マニアとしてまた名前にこだわっちゃいます。
岩場に咲くツツジの仲間ですから「イワツツジ」という呼び名が通称として使われるのは全くかまわないのですが、植物学上の ”イワツツジ” は、ツツジ科スノキ属の高山植物です。背丈は10センチに満たない矮性低木で、ドウダンツツジのようなつぼ型の小さなピンクの花をつけます。
ミツバツツジの一種を「イワツツジ」と呼ぶこともあるようですが、ミツバツツジ自体も ”〇〇ミツバツツジ” と命名されているものが10種ちかくあるので、どれを指すのか私はよく知りません。

つまらぬ話はさておき、渓流の岩場に咲く ”サツキ” の健気さを表現するペン太さんらしい作品に感謝です。



4   ペン太   2024/6/2 13:12

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

仰せの様に  ままならないので
 思い通りのライティングになった時には 喜びもひとしおに
なると思っています^^

名称に関しては 先にレスした様に 
 各地 かなりいいかげんな名前付けしているみたいです。
 

5   Booth-K   2024/6/2 13:28

この場の光も含めて、ここの空気感ですね。
渓流にいる雰囲気が伝わってきます。

6   ペン太   2024/6/2 15:02

Booth-K さん コメントありがとうございます。

>ここの空気感ですね。
 ボケの柔らかさと共に このレンズの真骨頂では と思っています。
予備に中古でももう1本買っとこうか とまでも思わせてくれる
名玉ではないかと。。。。

コメント投稿
似た者同士?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (947KB)
撮影日時 2024-05-30 00:21:47 +0900

1   Booth-K   2024/6/1 18:20

連投失礼します。
ファインダー覗きながら、なんか最近撮ったような気がするなと思ったのは、40分ほど前に撮った八重のドクダミでした。(笑)
カシワバアジサイです。

2   ペン太   2024/6/1 18:47

もう紫陽花の時節でもあるんですね~。

 幾重にも重なった様は
まるでシャンデリアを想像させる豪華さですね。

3   Ekio   2024/6/2 06:23

「カシワバアジサイ」咲き始めましたか。
独特な花の付き方が魅力ですよね。
名前の由来であろう「カシワバ」の見せ方も素敵です。

4   youzaki   2024/6/2 07:58

アジサイ初夏を感じさせる写真ですね・・
「カシワバアジサイ」素敵な写真を拝見でき楽しめます。

5   Booth-K   2024/6/2 13:24

コメントありがとうございます。
紫陽花らしからぬ、花の付き方と葉っぱですが、花の重なりは確かにゴージャスかもしれません。
いよいよ紫陽花の時期に突入ですね。

コメント投稿
八重のドクダミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (559KB)
撮影日時 2024-05-29 23:46:26 +0900

1   Booth-K   2024/6/1 18:15

横を通りかかった際に、もしやと思って近づいてみたら咲いていました。

2   ペン太   2024/6/1 18:41

複層に白い花びらが重なって
 正に八重の花
自然の作り出す造形美には
 人知を超えた節理が有る気がします。

3   Ekio   2024/6/2 06:04

Booth-Kさん、おはようございます。
緑濃い今の時期ですから白さが際立ちますね。
明暗のバランスもいつもながら素敵です。

4   youzaki   2024/6/2 07:52

八重のドクダミ良い写りで感心します。
色と構図も素的な写真で参考になりました。

家でも数多くドクダミが咲いていますが八重は見かけもせん。
以前1輪似たのを見かけたのを思い出し探しましたがありませんでした。

5   Booth-K   2024/6/2 13:19

コメントありがとうございます。
今年も咲いてくれました。
横を通る方は、ほとんど存在に気付いていないと思いますが、盗まれない様祈ってます。
よくよく見ると不思議な形ですね。

コメント投稿
渓流にも初夏の知らせ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8MB)
撮影日時 2024-06-01 20:58:50 +0900

1   ペン太   2024/6/1 17:23

3年振り
 奥三河 神越川へ納涼?に出かけました。
岩ツツジと言われていますが ミツバツツジでは?

 岩盤に生息するので岩ツツジと呼ばれているとも。。

まだ 少し早かったようですが。。。

2   Booth-K   2024/6/1 18:10

初夏の暑さが堪える季節に、渓流風景は納涼に最高ですね。
岩場につつじも似合います。水流の表情も涼し気で良い感じです。

3   ペン太   2024/6/1 18:45

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
長野県 岐阜県方面は不安定な天候で
今週末は遠出は断念
 近場での撮影となりました。

名古屋が 28度予想の中
 ここ奥三河山間部は この時間でも18度前後で
すごし易かったです。

 乗鞍ほどじゃあないけど 何より空気が美味しく感じられました。

4   masa   2024/6/1 23:11

これぞ日本の渓流! 清々しさが伝わってきました。

この赤い花は、天然では渓流の岩盤に生えている典型的な ”サツキ” ですね。
ツツジ科ツツジ属サツキ・・学名は
Rhododendron indicumです。
いわゆるツツジは、サツキと同じツツジ科ツツジ属でRhododendron〇〇と学名が付けられているものが多数種あります。
ミツバツツジ、レンゲツツジ、ヤマツツジなどがそうです。

サツキは盆栽として品種改良されたものが沢山ありますが、「種」としてはすべて”サツキ”です。


5   Ekio   2024/6/2 05:56

ペン太さん、おはようございます。
出ましたね!ペン太さんの十八番。
文字通り「流れる時間」を楽しまれたのでは無いでしょうか。
ポツポツと入るツツジも良い雰囲気ですね。

6   ペン太   2024/6/2 13:09

masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

6月に入って ここへ来れば
 取り合えず、何かしらの絵は撮れる。。。
と 安易な気持ちで(汗)訪問しました。

 masaさん ”岩ツツジ” 岩盤に生えているので
各地で安易にこの名前を使っているのは 何となく知っていました。
 岩サツキより 岩ツツジの方が馴染みが有るので
ま いいっかと言う事にしておいて下さい^^;

コメント投稿
競演・・和と洋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (6.15MB)
撮影日時 2024-06-01 23:08:01 +0900

1   masa   2024/6/2 12:20

Ekioさん、ありがとうございます。

3   ペン太   2024/6/1 18:05

カラフルな和傘と 洋傘の日傘
 タイトルの妙
 咲き始めの菖蒲を 前ボケにしちゃって
上手いですね~。

 確かにEkioさん風かもですね。。。

4   Booth-K   2024/6/1 18:06

いやいや、サムネイル見てしっかり騙されました。
ちょっと色調は違うけど、ボケと構図でEkioさんかと思いました。
カラフルな和傘に、前ボケでのカップルと菖蒲の構成が奥行きを感じます。

5   masa   2024/6/1 23:16

お二人、ありがとうございます。
木道の上を色々な人が歩いてくるのですが、なかなかメインターゲットの和傘と合う人影にならなくて、随分待ちました。

6   Ekio   2024/6/2 05:49

masaさん、おはようございます。
>和傘の展示と菖蒲でなんとか絵にならないかとアレコレやっていると・・・
この時間がなかなか楽しいのですよね。
和傘に日傘、前ボケを上手く絡めて素敵なお写真になりましたね。
サンニッパだから距離感を合わせるための位置取りは苦労されたのではないでしょうか。

7   masa   2024/6/2 12:27

Ekioさん、ありがとうございます。
>距離感を合わせるための位置取り・・・
木道の上での三脚使用は控えなくてはなりません。
サンニッパの手持ちが重くて仕方なかったので、観察路の杭の上にカメラを乗せて撮りました。
和傘にピントを合わせたまま、手前の花菖蒲がうまく暈けてくれるアングルを探して杭を何本か変えました。

コメント投稿
◎Makro Planarの醍醐味
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (995KB)
撮影日時 2024-05-26 18:13:24 +0900

1   Ekio   2024/6/1 09:14

花に負けじと蕾が主張しているような、それとも大きな欠伸でもしているような・・・

2   エゾメバル   2024/6/1 09:28

これは珍しい。
蕾と花がこんな形で揃っているのは初めて見る気がします。

3   Booth-K   2024/6/1 18:02

「手を挙げろ!」と言われたリアクションにも見えたり。(笑)
ほっぺを両脇から押されて窮屈そうにも見えますが、蕾が可愛いです。

4   ペン太   2024/6/1 18:07

Booth-Kさん 同感
 蕾が 手の様でもあり
目の様にも見え
 想像力を膨らませてくれる 珍しい蕾と花とのコラボですね。

5   Ekio   2024/6/2 05:42

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
蕾と花の、この色と大きさのバランスは珍しく思いました。

コメント投稿
球体の木、その後
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.02MB)
撮影日時 2024-05-30 00:01:57 +0900

1   Booth-K   2024/5/31 18:38

もう1枚失礼します。
masaさんから教えていただいた「シモツケソウ」、パッと華やかに咲いてました。
下野草と書くんですね。

2   masa   2024/5/31 19:13

おお、咲きましたね。
たしかにあの丸い粒々だけ見ると、知らない方は何だろうと思いますよね。
確認報告ありがとうございます。

3   Ekio   2024/6/1 09:12

以前投稿された「球体」が、一気に華やかになりましたね。

4   エゾメバル   2024/6/1 09:26

やはりあの枝でしたか、きれいに咲き始めましたね。

5   Booth-K   2024/6/1 17:58

コメントありがとうございます。
なるほどこれかと、納得してしまいました。
最初の想像では紫陽花の仲間と思っていたので、全然違いますね。
masaさん、ありがとうございました。

6   ペン太   2024/6/1 18:10

クリアーで且つコクもある
 Limitedならではの描写ですね。

私ももっと活用しなくては。。。と
叱咤されたお写真です。

コメント投稿
美味しそうな、ニセアカシア
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.07MB)
撮影日時 2024-05-25 19:01:24 +0900

1   Booth-K   2024/5/31 18:32

諏訪湖SAでは、近くに咲いていました。
やはり綺麗以前に美味そうに見えてしまうのが何とも。
子供の頃から食べているので、食材にしか見えないです。(笑)

2   masa   2024/5/31 19:04

たしかに美味しそう。
代表的なハチミツ源だけに天麩羅にしてしまうのは勿体ない気もしますが、それはそれ、これはこれ、ですね(笑)

3   Ekio   2024/6/1 09:09

Booth-Kさん、おはようございます。
味は未経験なので良く分かりませんが、実に爽やかな色合いが素敵です。

4   Booth-K   2024/6/1 17:56

コメントありがとうございます。
あまり食べたことがある人は少ないと思いますが、川沿い一面に咲いているのを見ると、季節限定の天ぷら屋が出来るんじゃないかと思ってしまいます。
Ekioさん、この時期に出掛けて、現地で天婦羅パーティもありかもしれませんね。

コメント投稿
◎Makro Planarの醍醐味
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ Makro Planar 50mmF2
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (907KB)
撮影日時 2024-05-26 18:32:16 +0900

1   Ekio   2024/5/31 06:33

そうそう、「神代植物公園」に行ったのは春バラが目的でした。
タイミングとしてはピークを過ぎて全体的にも華やかさに翳りが見える感じでした。
綺麗な場所を選んでマクロが活躍してくれました。

2   Booth-K   2024/5/31 18:26

ピンクに囲まれ、引き立てられたセンターポジション、華やかです。
いい切り取りポイントを見つけるのに感心します。

3   Ekio   2024/6/1 09:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>いい切り取りポイントを見つけるのに感心します。
咲きかけの小さな姿がいじらしく思えました。

4   エゾメバル   2024/6/1 09:25

そっと後ろに控えている、というか侍女たちに守られている姫かという風情ですね

5   masa   2024/6/1 15:56

盛りを過ぎたバラの大群・・
私なら見ただけで諦めてしまうところですが、その陰に咲きたての小さな子を見付けて絵にしてしまう・・・
Ekioさんの優しさですね。

6   Ekio   2024/6/2 05:37

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>・・・侍女たちに守られている姫
その表現いいですね。いただきました。

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんの優しさですね。
ちょっと粘っての成果でした。

コメント投稿
ゲットしたのは?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2127 (1.31MB)
撮影日時 2024-05-25 17:49:26 +0900

1   Booth-K   2024/5/30 19:38

連投失礼します。
ツバメ最後は、餌を受け取った直後。
口を閉じて幸せを噛みしめている子がゲットしてました。
(トリミングしてます)

2   Ekio   2024/5/31 06:29

>口を閉じて幸せを噛みしめている子がゲットしてました。
この子は素直ですね。中には口に餌が入ったまま「おかわり」をねだる雛もいたりします(^_^;)

3   Booth-K   2024/5/31 18:19

Ekioさん、コメントありがとうございます。
親鳥の眼差しが、口全開の子たちを見ながらも優しげに感じました。

4   エゾメバル   2024/6/1 09:32

>口を閉じて幸せを噛みしめている子
 言いえて妙ですね

Ekioさんのコメントも面白いです。

5   Booth-K   2024/6/1 17:52

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
餌が大きめだったので、噛みしめていたのかもしれません。
こうして命を繋いでいくんだと、再認識させられます。

コメント投稿
阿吽の呼吸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.35MB)
撮影日時 2024-05-25 17:42:51 +0900

1   Booth-K   2024/5/30 19:33

餌を持って帰ってきたタイミングで、タッチ交代したようです。
連携が凄いなぁ。

2   Ekio   2024/5/31 06:26

Booth-Kさん、おはようございます。
>連携が凄いなぁ。
もはや競技の世界ですよね(^_^;)
このギリギリのタイミングで撮られたBooth-Kさんも凄いものです。

3   Booth-K   2024/5/31 18:07

Ekioさん、こんにちは。
この時、餌をゲットしたのは左から2番目の子。
餌をあげた後、親鳥は留まっていましたが、他の子たちはしばらく要求が止まらなかったです。

コメント投稿
トキワツユクサ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3708x2779 (5.68MB)
撮影日時 2024-05-29 23:23:12 +0900

1   youzaki   2024/5/30 07:05

庭に咲いていました。
撮りにくく構図も難しい花ですね・・
上手く撮れないです~

2   Booth-K   2024/5/30 19:27

竹の節上のしべも確認できますね。
マクロ機能のない標準系レンズでは写りそうで写らないです。
マクロ能力が高いですね。

3   youzaki   2024/5/31 02:50

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
この花鑑賞には良いですが写真は撮り難いです。

4   masa   2024/5/31 10:02

取り難いと余計に可愛く撮ってあげようと嵌ってしまいますよね。
それが写真撮影の醍醐味ではないでしょうか。
ますますのチャレンジを期待してます。

コメント投稿
アストロメリア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4036x3022 (2.53MB)
撮影日時 2024-05-29 23:25:48 +0900

1   youzaki   2024/5/30 07:01

畑に咲いていました。

2   Ekio   2024/5/31 06:23

youzakiさん、おはようございます。
アストロメリア、今の時期に目立つ色と模様が素敵な花ですよね。

コメント投稿
美しさを散りばめて2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.86MB)
撮影日時 2024-05-26 21:43:21 +0900

1   Ekio   2024/5/30 06:25

連投すみません。
こちらは同系統の混じり方が綺麗なもののアップです。

2   Booth-K   2024/5/30 19:23

着物の反物の様な、淡い和の雰囲気が感じられます。
こういう柄があっても全く違和感感じません。

3   エゾメバル   2024/5/30 22:38

こんな反物があったらいいですね
画面いっぱいの花模様を見ていると一瞬豪華な壁掛けに見えました

4   Ekio   2024/5/31 06:21

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
「柄」を意識して撮りましたので「反物」と言う例えは嬉しいです。

コメント投稿
美しさを散りばめて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.07MB)
撮影日時 2024-05-26 21:44:57 +0900

1   Ekio   2024/5/30 06:24

「神代植物公園」に春バラを見に行って来たのですが、盆栽のツツジの展示もありました。
こちらは色の混じり方がとても綺麗です。
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2024/5/30 06:39

素的な写真を拝見でき楽しめます、感謝です。
「神代植物園」行ってみたいですね、30年ほど前に行きましたが「シャクヤク」の面影の名前の花が印象に残りました。
今も我が家の畑で咲かせています。

3   Booth-K   2024/5/30 19:19

梅や実ものはよく見ますが、ツツジの盆栽って初めて拝見したような気がします。
くねっと曲がらせながら、花期に合わせて整えていくのは大変そうです。

4   エゾメバル   2024/5/30 22:23

盆栽を鑑賞するのは好きです
中でも皐月盆栽は好きですね。この木も立派です。

5   Ekio   2024/5/31 06:19

youzakiさん、ありがとうございます。
当時の事は良く分かりませんが季節になると「シャクヤク」のエリアも華やかになるようです。

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
盆栽って日頃の手入れが凝縮された世界なのでしょうね。
展示された作品を見ているとつくづく思います。

6   masa   2024/5/31 10:16

サツキの盆栽・・・これぞ日本の文化ですね。
自然の状態で渓流沿いの岩場で咲くサツキも風情があるけれど、何年もかけて丹精込めて姿形を整えるなんて、時間の流れに逆らわない生き方をする人でないとできないんだろうなあと思います、


コメント投稿
ヒメシャクナゲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.74MB)
撮影日時 2024-05-22 19:11:14 +0900

1   エゾメバル   2024/5/29 08:25

幼少のころには家の裏にも沢山あったので懐かしい植物です。
今はすっかり環境が変わってしまって見ることはできないようです。
この場所は公園の高山植物エリアですが、昔、家の裏にあったのは
もっと小さくて野性味があったような気がします。

2   masa   2024/5/29 09:43

懐かしいなあ◦◦◦昔、尾瀬ケ原へ行くと必ず会えました。
朝露の中に全体の姿が見えます。
北方系の植物は総じて矮性化したものが多いですが、ツツジ科のこの子も健気に頑張ってますね。

3   Ekio   2024/5/30 06:16

エゾメバルさん、おはようございます。
「ヒメ・・・」と言う事で小さな花なのでしょうが、さらに小さな水滴が周りの世界を映し出していますね。

4   Booth-K   2024/5/30 19:12

まあるい水滴に、まあるいヒメシャクナゲの柔らかな描写は、とても立体感を感じますね。
Limitedらしさを最大限に生かされた作品だと思います。

5   エゾメバル   2024/5/30 22:20

皆さんコメントありがとうございます
自然に咲いているのを見たのは利尻島の湿地帯が最後です。

コメント投稿
右かな?左かな?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.35MB)
撮影日時 2024-05-25 21:56:07 +0900

1   Ekio   2024/5/29 06:33

「ひだりぃー」・・・確認していなかったけど(^_^;)
これはかなり偶然です。少しアップ気味に構えていたら飛び込んでくれました。

3   エゾメバル   2024/5/29 08:17

Booth-Kさんと燕の共演ですが、ユーモラスで顔の筋肉が思わず緩んでしまいます。

4   masa   2024/5/29 09:51

これは飛ぶ親鳥ではなく赤ちゃんツバメが主役ですね。
赤ちゃんツバメの必死の形相もいいけれど、親ツバメのブレた動感がいいです。

5   Ekio   2024/5/30 06:14

エゾメバルさん、masaさん、ありがとうございます。
親たちは本当に勤勉で、水泳競技のターンまがいの折り返しであっと言う間に餌を与えています。
>赤ちゃんツバメの必死の形相もいいけれど、親ツバメのブレた動感がいいです。
ズームで程良くSSが落ちたのが幸いしました。

6   Booth-K   2024/5/30 19:06

親鳥が近づくと一斉に口を開けてアピールしますが、どれくらい均等に与えられているか、気になります。
1/200だともっとブレそうですが、いい塩梅になってますね。

7   Ekio   2024/5/31 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>どれくらい均等に与えられているか、気になります。
親にもよるのですが、後ろに隠れた雛にもちゃんと餌を与えているのには感心します。

コメント投稿
甲斐駒の下には
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 108mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.94MB)
撮影日時 2024-05-25 18:29:35 +0900

1   Booth-K   2024/5/29 04:53

ヤマフジとニセアカシアが競演。
ニセアカシアも甘い藤系の香りで好きですが、それ以上に天婦羅の美味さが忘れられません。
ここも、八ヶ岳SAからの景色になります。

2   Ekio   2024/5/29 06:28

この時期らしい綺麗な緑に癒やされます。
ヤマフジにニセアカシア、そしてわずかに残る駒ケ岳の雪に青空、素晴らしい共演です。

3   エゾメバル   2024/5/29 08:15

抜けるような青い空が何とも爽快ですね。
その下にどっしりとした山の姿と紫と白の模様を配して、拝見していて
すっきりとした気分になります。

4   masa   2024/5/29 10:03

いいなあ、僅かに雪が残る初夏の南アルプス・・・爽やかな風を感じます。
アカシアの花の天麩羅は甘い香りがして私も大好きです。
ヤマフジの花の天麩羅も乙なものでした。

ところで、このお写真の紫色、オリジナル画像を拡大して良く拝見しましたが、ヤマフジではなく桐の花のようです。垂れ下がらずに上に向かって伸びていますね。

5   Booth-K   2024/5/30 19:00

コメントありがとうございます。
何度も通ってますが、この場所で初めて見られた景色、気持ち良かったです。
アップ後に、あれ? これヤマフジ? とちょっと気になっていたのですが、桐の可能性大ですね。
高速道路のすぐ脇にヤマフジが見えていたので、すっかり思い込んでいました。💦

コメント投稿
ドクダミの花とカマキリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4396x3287 (5.52MB)
撮影日時 2024-05-25 17:28:43 +0900

1   youzaki   2024/5/29 02:16

ドクダミを鑑賞していたら小さいカマキリもいました。

2   Booth-K   2024/5/29 04:48

普段から観察しているからこそのお写真ですね。
普通は気付かず通り過ぎてしまいそうです。

3   Ekio   2024/5/29 06:25

youzakiさん、おはようございます。
あれー、ちっちゃい!
ドクダミの花と分かって小ささを実感しました。

4   masa   2024/5/29 23:45

カマキリの赤ちゃん、いいところにいますねえ。
こういうシーンを見つけるyouzakiさんの観察眼に敬服です。

5   youzaki   2024/5/30 05:08

Booth-Kさん、Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
こんなのを見つけ観察撮影して楽しんでいます。
皆様が御覧くださりコメントまで嬉しいです。
年寄りの励みになります。

コメント投稿
よいしょっと・・(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.2MB)
撮影日時 2024-05-26 19:52:08 +0900

1   masa   2024/5/28 22:24

もう一枚、失礼します。
地面を押し上げて出てきたあのキノコの頭は、こんな風に見事な割れ目が入っていました。

2   Booth-K   2024/5/29 04:46

マリオブラザースのキノコを思い出しました。
これから、もっと開くのか、どう変貌するのか楽しみです。

3   Ekio   2024/5/29 06:23

前にもちょっと気になっていたのですが、黒い点が何となく「目」に見えませんか?

4   エゾメバル   2024/5/29 08:11

綺麗に割れてきましたね。
いかにもおいしそうですけど、正体がはっきりしないとね・・・

コメント投稿
まだ蕾だけど・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (15.2MB)
撮影日時 2024-05-26 21:27:30 +0900

1   masa   2024/5/28 22:04

裏山のヤマユリに蕾が出始めました。
まだ1センチ足らずです。
これが7月初めには10センチ近い大きな蕾になって、そして花径15センチもあろうかという見事な大輪をパカッと咲かせます。

2   youzaki   2024/5/29 02:11

自然の中のユリ咲いていなくても良いですね・・
咲いたら綺麗だろうとイメージできます。
家の園芸のユリも蕾を付けています。

3   Booth-K   2024/5/29 04:44

良いボケ描写ですね。SAリングでしたっけ?ボケ調整は利用していますか?
1cm?、写真で見るより小さいんですね。成長が楽しみ。

4   Ekio   2024/5/29 06:21

masaさん、おはようございます。
里山のユリはオフ会の際にちょうど良い加減に咲いているのを見ることが出来ましたね。
今年も準備は整っているようで再会が待ち遠しいです。

コメント投稿