MakerNote研究所

1: 鏡面の秋7  2: 1日の幕が降りる3  3: 天が照らす5  4: 頭上の実り(その2)4  5: 秋に浸る〜佐倉城址公園〜3  6: 最高の調味料(古代カツカレー)3  7: 大きくなあれ・・・5  8: all-star cast of autum color(秋の色彩のオールスターキャスト)5  9: DICカラーで言うと•••3  10: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館3〜3  11: 古刹 晩秋の朝Ⅱ3  12: 古刹 晩秋の朝3  13: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館2〜5  14: 秋に浸る〜DIC川村記念美術館1〜3  15: 晩秋_季節限定撮り鉄Ⅰ7  16: 頭上の実り7  17: 愁う5  18: 霜、溶けて光る5  19: 買ったばかりの絵の具を使おう。5  20: 線上カメラマン7  21: 真打登場4  22: たおやかに、降りそそぐ3  23: 坂のある風景~DIC川村記念美術館~4  24: だいだい色ならアタシの方が綺麗でしよ4  25: 頭上に金貨ドッサリ3  26: アタシも紅葉3  27: 紅葉の裏で5  28: 秋のスター23  29: 秋のスター3  30: 準備中?5  31: 憧憬の増幅器4  32: 秋を慈しむ4      写真一覧
写真投稿

鏡面の秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9.57MB)
撮影日時 2024-12-03 17:29:39 +0900

1   ペン太   2024/12/7 16:40

まるで
 別の世界 並行宇宙を
のぞきこんでいる様な感覚になりました。

3   ペン太   2024/12/7 20:18

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

撮った本人もビックリの透明な池
 リフレクションに吸い込まれそうな感じでした。
トリミングして ケーブルの上の部分だけのVerも現像しましたが
縦横比が極端になるので こちらをアップしました。

4   エゾメバル   2024/12/7 21:33

ペン太さんはきっと水鏡の神様に好かれていますね。
山へ行ってもお寺に来てもピタリと当たりますが、それにしても今回の
は桁外れかも、ですね。

5   ペン太   2024/12/8 05:12

何度が訪問している古刹ですが
 この場所での撮影は初めてな様な気がします。

前投稿の朝陽に惹かれて寄り道して
 遭遇出来ました。

後日、反対側(対岸)からの絵もアップします。

6   masa   2024/12/10 08:54

平衡感覚を失って頭がくらくらしそうです。
これだけ水がピタッと止まってくれることは滅多にないでしょう。
きっと、ペン太さんの写真道精進へのご褒美に違いありません。

7   ペン太(XperiaZ4)   2024/12/10 15:17

masaさん

  コメントありがとうございます。
人間の平衡感覚 内耳と視覚が主なセンサーですが
この絵では視覚での平衡感覚を惑わせているん9では。。と推測します。
もっと広角での絵も撮りましたが そちらでは平衡感覚
惑わす程では無いと思いました。

コメント投稿
1日の幕が降りる
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.53MB)
撮影日時 2024-12-01 01:15:46 +0900

1   Ekio   2024/12/6 21:33

いきなりクライマックスから入ります。
この日の夕焼けをどこで迎えるかを考えた時に「印旛沼サンセットヒルズ」と言う場所が候補に上がりました。
残念ながら今年から敷地全面が予約制のオートキャンプ場となってしまったので沼の水際からの撮影です。
見通しも良いし、これほど綺麗に染まった夕焼けは久々でした。

2   ペン太   2024/12/7 05:55

まだ眩い光を放ちながら
落葉するお日様 川面に長く伸びる映り込み
 夕日を浴びて淡く輝くススキの穂
全てがシルエットの黒と金色の世界を美しく構成していますね~。

 >これほど綺麗に染まった夕焼けは久々でした。
透明感も素晴らしく 晩秋。。。そして冬へ。。。
って感じですね。

3   Ekio   2024/12/7 17:34

ペン太さん、ありがとうございます。
最近は雲に泣かされる事も多いので本当に見事な夕焼けでした。

コメント投稿
天が照らす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (13.4MB)
撮影日時 2024-12-03 17:31:12 +0900

1   ペン太   2024/12/6 19:59

あちらこちらに目移りして
なかなか本堂に辿り着けなかったです。

2   Ekio   2024/12/6 21:02

ペン太さん、こんばんは。
差し込んで来る光が良い雰囲気ですね。
今日も良い1日でありますように。
>あちらこちらに目移りして・・・
カメラマン「あるある」ですね(^_^;)

3   ペン太   2024/12/7 05:57

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

先にも書きましたが
 晩秋のこの古刹での早朝の空気感がたまらなく好きで
差し込み始めた朝陽が それを表現してくれていました。
”あるある”に しっかり捕まっちゃいました^^;

4   エゾメバル   2024/12/7 21:24

差し込む朝日が圧巻です
そこに逆行になって真っ赤なモミジにあたる透過光の鮮やかさ、強烈な印象を与えますね

5   ペン太   2024/12/8 05:22

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

本堂への道からは外れるのですが
遠目にもこの眩い朝陽が木立越しに見えたので
寄り道しました。
 何とか紅葉がピークで晴れの日に訪問出来て良かったです。

コメント投稿
頭上の実り(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1875 (1.57MB)
撮影日時 2024-11-30 21:41:42 +0900

1   masa   2024/12/6 18:00

サンニッパを真上に向けてヨタヨタしながら撮ったもう一つの実りです。
裏山の一角に雄と雌の大きなイチョウの木が並んで立っています。
そろそろギンナンが落ちていてもいい頃だと思って探しましたが、見当たりません。
望遠レンズで10メートル上を見上げたら、梢に鈴生りでした。

2   ペン太   2024/12/6 19:48

いや~
 確かに鈴生り状態、沢山実が付いていますが
まだ落ちて来そうも無いですね^^;
こちらでもイチョウの黄葉も酷暑で遅れているのが多いみたいです。

3   Ekio   2024/12/6 20:54

masaさん、こんばんは。
背の高い樹は見上げていて気持ち良いですよね。
青空の隙間が埋まるぐらい見事な鈴なりです。

4   masa   2024/12/7 10:27

ペン太 さん、Ekioさん、ありがとうございます。
実の粒々をもっとハッキリ撮りたかったんですが、まだ残っている葉っぱとの関係でイマイチでした。
今日は所用で本郷方面に出かけるので、東大構内の銀杏並木を観て来たいと思っています。

コメント投稿
秋に浸る〜佐倉城址公園〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.48MB)
撮影日時 2024-11-30 23:21:39 +0900

1   Ekio   2024/12/6 06:55

連投すみません。
記念館は「佐倉城址公園」の脇だったのでそのまま公園を散策しました。
この日は綺麗な夕焼けが期待出来そうでしたので、散策しながら予定を組み直しました。
※実は美術館で夕暮れを迎えるつもりでしたが、周りの木々に隠されそうなのでプラン変更です。

2   ペン太   2024/12/6 15:29

14時半近くの時間だと
 もう日差しはかなり傾いてきていますね。
透過光が美しい 赤 オレンジ まだ緑を残した葉の
秋のグラデーションが 魅力的なお写真です。

 お日様も高度が低くなったので
夕陽での撮影も場所を考えないと。。。ですね!

3   Ekio   2024/12/6 17:21

佐倉城址公園の木々はなかなか立派なものが多く、見応えのある紅葉を楽しめました。

コメント投稿
最高の調味料(古代カツカレー)
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 2.7mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2777 (960KB)
撮影日時 2024-11-30 22:36:16 +0900

1   Ekio   2024/12/6 06:43

「DIC川村記念美術館」からの送迎バスは途中の「国立歴史民俗博物館」に立ち寄ってくれる便があるので狙って乗りました。
併設されたレストランで食べた「古代カツカレー」。
もちろん古代人が食べたカツカレーではなく、古代米を意識した「黒米」を使用したメニューでした。
白米のような粒感は無くて、少しもっちりした食感でした。

2   ペン太   2024/12/6 15:36

古代米 
私も食べたことが有りますが
 仰せの様に 食感はかなり異なっても
美味しく食べた記憶があります。

 ”歴史民俗博物館”に相応しい メニュー・ネーミング
粋な計らいですね~。

3   Ekio   2024/12/6 17:16

ペン太さん、ありがとうございます。
>”歴史民俗博物館”に相応しい メニュー・ネーミング・・・
どんなのが出てくるか楽しい待ち時間でした。

コメント投稿
大きくなあれ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.6MB)
撮影日時 2024-11-30 22:08:33 +0900

1   masa   2024/12/6 17:43

ペン太あん、

2   masa   2024/12/5 22:04

わが裏山では昨年からナラ枯れ病が大流行し、沢山のコナラの成木が伐採されました。
雑木も含めて皆伐されたエリアに、アカマツの苗木が植えられました。
成長を見守りたいと思います。

3   ペン太   2024/12/6 05:08

アカマツの苗木、初めて見ました。
 こんな 頼りなさそうに見える苗木から
あの大きなアカマツに育つんですね。。。

 時間・年数は掛かると思いますが、
立派に育って欲しいものです。

4   Ekio   2024/12/6 06:34

masaさん、おはようございます。
日頃から里山を見回っているmasaさんならではの気付きですね。
病気や荒天などで伐採せざるを得ないのは残念ですが、新しい命が育ってくれると良いですね。

5   masa   2024/12/6 17:53

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
大きなアカマツに育つには、木材として利用する標準伐期で35年とされています。
マツタケが生えはじめるのが20年くらいだそうです。
寿命は100年以上~数百年ということです。
アカマツも一時期「松枯れ病」(マツノマダラカミキリなどが媒介するマツノザイセンチュウが水が通る樹脈を閉塞させて枯らせてしまう病気)で随分減りましたが近年落ち着いているようです。

マツボックリのヒダに出来る種子はモミジの種のようにクルクルと風に舞いながら地上に落ちますが、こうした自然の種子から実生として育っていく確率はとても小さいので、近年は人が育てた苗木による補植が一般的なようです。

コメント投稿
all-star cast of autum color(秋の色彩のオールスターキャスト)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (13MB)
撮影日時 2024-12-03 17:23:22 +0900

1   ペン太   2024/12/5 21:32

本堂への途中
 圧巻の色彩の洪水でした。

2   masa   2024/12/5 22:00

多分、みんな赤・橙・黄だったらオールスターキャストとは仰らなかったでしょうね。
緑が残っている、あるいは元々常緑の樹があることによって、色彩の洪水と仰ったのだろうと思います。

3   ペン太   2024/12/6 05:01

masaさん

 コメントありがとうございます。
仰せの様に緑が非常に重要な仕事してくれています。
緑も濃い緑 淡い緑があって、色彩の洪水を引き立てていますね。。

4   Ekio   2024/12/6 06:27

ペン太さん、おはようございます。
本当に見事な混じり具合ですね。
構図の取り方も絶妙で、並んだ灯籠も良い仕事をしていますね。

5   ペン太   2024/12/6 15:32

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
ネットの紅葉情報では、この場所 とうに見頃を迎えていたとの事でしたが 色づき途中で”見頃”と案内されているケースが多かったので
 過去訪問時よりも 随分遅れての訪問となりましたが
様々な紅葉に出会えて 正解だったようです。

 まだ参拝者が少ない朝からの撮影だったので
構図も撮り易かったです。

コメント投稿
DICカラーで言うと•••
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.8-25mm F4.0
焦点距離 9.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.5MB)
撮影日時 2024-11-30 22:17:35 +0900

1   Ekio   2024/12/5 06:42

連投すみません。
美術館のアクセスは近くを通る公共交通機関が無いので、送迎用のバスがJR佐倉駅•京成佐倉駅との間で運行されています。
バスのラッピングも美術館らしいものになっています。
※バスを降りてとっさに撮ったら換算18mmでだいぶすぼまったフォルムだったので補正してます。

2   ペン太   2024/12/5 18:58

うわー
 艶やかな装いのラッピングバスですね~。
そっけない単色のバスより
美術館らしくて 晴れやかな気持ちにさせて貰えそうです。

 さりげなく カメラマンが点景になってますね^^

3   Ekio   2024/12/6 06:24

こちらは美術館の帰りのバスでしたが、余韻を残してくれました。

コメント投稿
秋に浸る〜DIC川村記念美術館3〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.68MB)
撮影日時 2024-11-30 20:09:07 +0900

1   Ekio   2024/12/5 06:36

撮れ高が良すぎてなかなか次の場所に行けません(^_^;)
とにかく、光と色の混じり具合が素晴らしくて至福の時間を過ごせました。

2   ペン太   2024/12/5 18:55

これだけ奇麗な形のまま
痛まずに紅葉したモミジの中では
 遅々として、次のポイントへ進めない気持ち
痛いほどわかります。

 タペストリーにしたい秋の紋様かと思います。

3   Ekio   2024/12/6 06:22

ペン太さん、ありがとうございます。
>タペストリーにしたい秋の紋様かと思います。
確かに、見ているだけではもったいない光景でした。

コメント投稿
古刹 晩秋の朝Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2480 (8MB)
撮影日時 2024-12-03 17:21:14 +0900

1   ペン太   2024/12/4 20:40

連貼り すみません。。。
中望遠での別バージョンです。

2   Ekio   2024/12/5 06:25

少しアップになったことで、より物語性を感じるものになりましたね。
通りかかる人の顔が少し左を向いているのが絶妙な雰囲気です。

3   ペン太   2024/12/5 18:53

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

早朝の雰囲気を醸し出す為に
 参拝の方が 日差しの当ったタイミングを狙いました。

コメント投稿
古刹 晩秋の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.31MB)
撮影日時 2024-12-03 17:18:19 +0900

1   ペン太   2024/12/4 20:31

岐阜県 西濃 谷汲華厳寺
6年振りの訪問

 秋の紅葉の時期 早朝の空気感がたまらなく大好きな古刹です。
到着後、山門を通って、少し歩いてから振り返っての撮影です。 
 電線が邪魔。。。とか言わないでください。。。。

2   エゾメバル   2024/12/4 21:05

以前にもコメントしたと思うのですが、歴史の重みを感じます。
蝦夷地の和人の歴史が浅いのでこの雰囲気はこちらでは味わうことがで
きません。
残念ながらこちらではアイヌ民族の歴史が長いのでですが、今我々がそ
れを感じることができません。
記録の手段を持たなかったのか和人が壊してしまったのか、とても残念
なことです。

3   ペン太   2024/12/5 06:06

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
延暦17年(798年)創建と言われているので 歴史が古い。。
と言えばそうですがすが
 北海道は行ったことが無いので アイヌの文化の継承が
今どうなっているのかは詳しく無いです。
 貴重な 1民族の足跡が希薄になっているのであれば
残念な事ですね。。

コメント投稿
秋に浸る〜DIC川村記念美術館2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.73MB)
撮影日時 2024-11-30 19:29:43 +0900

1   Ekio   2024/12/4 06:25

連投すみません。
やはり、美術館の庭園と言う事で日頃の手入れが良いのでしょう。
木々も素直に伸びて鮮やかな紅葉を楽しませてくれました。
バックは葉っぱがほとんど落ちた広葉樹です。

2   ペン太   2024/12/4 12:12

前作品の 約30分前
 光線の具合で 色彩も変わって見えます。
葉の落ちた木立を背景にクロスさせて
 季節の移ろいもしっかり感じるお写真です。

3   ペン太   2024/12/4 12:13

訂正: 約1時間前ですね^^;

4   エゾメバル   2024/12/4 20:58

自然の中での紅葉はもちろん素敵なのですが、計算されて手入れされて
いる紅葉はこちらではお目にかかる機会が少ないので新鮮に感じます

5   Ekio   2024/12/5 06:14

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
紅葉をなるべく綺麗に見せようと、光の加減には気を使いました。
おおむね、日が高くなるのにつれて高い場所からの木漏れ日を活かす位置取りで撮っています。

コメント投稿
秋に浸る〜DIC川村記念美術館1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.11MB)
撮影日時 2024-11-30 20:36:26 +0900

1   Ekio   2024/12/4 06:20

最後の撮影になるかと思うと気合も入りましたし、見頃の紅葉や光の入り具合も最高でした。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2024/12/4 12:10

構図一面に
 無数の紅葉 色づいた葉が散ろばめられ
表題通り 秋に浸れるお写真です。
透過光の透明感も素晴らしく見ごたえがありますね!

3   Ekio   2024/12/5 06:09

ペン太さん、ありがとうございます。
紅葉を照らす光がとても綺麗でした。

コメント投稿
晩秋_季節限定撮り鉄Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (12MB)
撮影日時 2024-12-03 21:49:24 +0900

1   ペン太   2024/12/4 04:58

この秋 紅葉撮影は10月に乗鞍岳
11月に開田高原へ撮影に行っただけ。。
晩秋にもう一回。。。と岐阜県西濃に出向きました。

ローカル線 樽見鉄道の秋景色
 久しぶりの季節限定撮り鉄も。。。。

今週末には、日本海側を主に雪の予報
 季節が駆け足で進んでいます。

3   ペン太   2024/12/4 12:05

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
この場所での撮影 6年振りで、紅葉の具合も
岐阜県西濃地区を参考に予測 出たとこ勝負でしたが
それなりに紅葉が残っていて良かったです。

 >ローカル線だから来るまでが待ち遠しかった事と思います。
時刻表見て おおよその時間は分かるのですが
遠くから微かに コトンコトン。。と列車の音が聞こえてきたときには 一気にテンション上がりました^^
 

4   masa   2024/12/4 18:01

車を運転できる人は、本当にフットワークが軽いというか、行動範囲が広いというか、凄いというか・・・羨ましいです。
この撮り鉄のようなロケハンは、やはり自由に移動できて停車できる車だからこそ可能になるんでしょうね。
くれぐれも安全第一で。


5   ペン太   2024/12/4 19:04

masaさん

コメントありがとうございます。
確かに 車の移動手段が無かったら
成り立たないロケだと思います。

 雪中のローカル線だと尚更ですね。。。

>くれぐれも安全第一で。
勿論ですが 今年は雪が期待できそうなので
久しぶりの 豪雪中でのローカル線 やる気満々なので
超神経使う 運転になるかと思います。

   https://photoxp.jp/pictures/189117
  
   https://photoxp.jp/pictures/189127
を超える絵を撮りたいので。。
 (これは 長良川鉄道で 樽見鉄道での雪での撮影はまだ
経験が有りません)

6   エゾメバル   2024/12/4 20:55

いかにもペンタさんらしい1枚ですね。冬のイメージが強いのですが
主張は同じですね。

7   ペン太   2024/12/5 06:02

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
ローカル線は 重要なあくまで点景
季節の風景がメインの構図になっています。
(秋は紅葉 冬へ雪景色」春は桜 夏は新緑)
風景写真の延長。。。で撮っています。

コメント投稿
頭上の実り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (10.5MB)
撮影日時 2024-11-30 22:22:06 +0900

1   masa   2024/12/3 21:24

足許に赤い実が沢山落ちています。
辺りを見回してもそんな樹はありません。
アオハダにしてはちょっと大きな実だなと思ってさらに視線を上に向けると、遥か頭上10mのイイギリの樹の梢に沢山の実が生っていました。
真上の実を撮ろうと望遠手持ちで上を仰いでヨタヨタしてしまいました(笑)

3   Ekio   2024/12/4 06:11

masaさん、おはようございます。
>望遠手持ちで上を仰いで・・・
日頃の鍛錬の成果ですね(^_^;)
日当たりの良い場所に輝く赤い実が素敵です。
ところで鳥さん達はいましたか?

4   masa   2024/12/4 18:18

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
R5の本体がバッテリー込みで0.73kg、
サンニッパが2.55kgなので、計3.3kgほどです。
1DXは1.53kgほどでしたからその時は4kg超。それと比べたら大分軽くはなりましたが、後期高齢者に手持ちはやはりキツいです。
でも、機動性は何物にも替えがたく、老骨にムチ打って振り回しています。笑

5   masa   2024/12/4 18:22

あっ、鳥さんですが、この樹はまだ無事でした。
ヒヨドリの群れに見つかると、あっという間に丸坊主です。

6   エゾメバル   2024/12/4 20:50

この透過光がきれいで何とか同じような場面で撮ろうとするのですが
どうもうまくいきません。
いいですね、惚れ惚れします。

7   masa   2024/12/5 17:53

造物主が樹を創った時、きっと葉の色は順光で決めたのでしょう。
それを下から見上げて透過光で見る人間がいることも当然想定の範囲だったでしょう。
どちらが綺麗というんじゃなくて、透過光の妙を仕込んだ造物主に脱帽&感謝です。

コメント投稿
愁う
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.07MB)
撮影日時 2024-11-30 18:40:14 +0900

1   Ekio   2024/12/3 06:47

所蔵品の価値はもちろんですが、まわりの自然と一体となったこの美術館の行く末が心配です。
アクセスの良い都心への移転なども模索されているようですが、最終的には経営判断にならざるを得ないでしょう。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2024/12/3 16:38

レンガ調の白壁に
 紅葉が映えています。
貴重な美術館と自然の景観。。。
残してほしいと思いますが、財政面であれば 苦しい判断となるのでしょうね。。

3   Ekio   2024/12/3 18:20

ペン太さん、ありがとうございます。
桜の時期の前に休館となってしまうのは残念ですが致し方ない事ですね。
出来れば1回訪れたいと思っています。

4   エゾメバル   2024/12/4 20:47

きっとこの美術館を建てるときにはこの自然の中を選んだのでしょう
美術館のあり方は難しいですね
絵が好きと言っても毎回通えるわけでもないし、絵でもそれぞれ好みが
あるし・・・・

5   Ekio   2024/12/5 06:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>絵が好きと言っても毎回通えるわけでもないし、絵でもそれぞれ好みがあるし・・・・
アクセスが悪くて所蔵品が限られる美術館でしたが、落ち着いて見て回れる素晴らしい美術館でした。

コメント投稿
霜、溶けて光る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 35mm F2.8 Macro Limited
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2290x1518 (1.16MB)
撮影日時 2024-10-30 17:39:39 +0900

1   エゾメバル   2024/12/2 21:45

少し前の写真で恐縮ですが、皆さんの合間に挟みます。
ダム湖の帰りがけに目に留まったものです。

2   masa   2024/12/2 22:12

なんと清々しい作品でしょう。
融けたばかりの霜がプレゼントしてくれた水滴を纏ったノコンギクでしょうか。朝の光が爽やかです。

3   Ekio   2024/12/3 06:33

エゾメバルさん、おはようございます。
人間が作ろうとしてもこれほど美しい作品はなかなか作れません。
良いタイミングで自然の美しさを捉えましたね。

4   ペン太   2024/12/3 16:43

朝陽で朝露が宝石の様に輝いて見えます。
 自然の成せる造形美には
時に驚かせられ 感動させられますね!

 それを見つけて、作品に仕上げた
エゾメバルさんに拍手です^^

5   エゾメバル   2024/12/4 20:44

masaさん
Ekioさん
ペン太さん、
有難うございます
自然のあり方は人為的に作ろうと思ってもうまくいきませんね。

コメント投稿
買ったばかりの絵の具を使おう。
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.48MB)
撮影日時 2024-11-30 19:11:42 +0900

1   Ekio   2024/12/2 20:36

連投すみません。
バーダーさんたちはオシドリを狙っていたようですが、木の陰に隠れていたので「出待ち」状態でした。
さて、どうするか。
紅葉も入れたい。美術館も入れたい。そして出来れば白鳥も。
色々と考えて出した答えがこの写真です。
※軽くトリミングあり。色を少しポップに振りました。

2   エゾメバル   2024/12/2 21:38

>美術館も入れたい
は左半分の白い部分ですか?
良く練られていますね、ポップ調というのも良く合っていますね。

3   Ekio   2024/12/3 06:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
美術館が結果的に良いアクセントになってくれました。

4   masa   2024/12/3 10:10

これ、一枚なんですね!
まさに絵の具を溶いたパレットのようです。

5   Ekio   2024/12/3 18:16

masaさん、ありがとうございます。
>これ、一枚なんですね!
右上のハクチョウの動きが緩やかだったのでなんとか一枚に収まりました。

コメント投稿
線上カメラマン
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (5.01MB)
撮影日時 2024-11-30 20:23:21 +0900

1   Ekio   2024/12/2 06:45

美術館の敷地は豊かな自然が来た人を癒してくれます。
来館を惜しむ人たちで混んでいましたが、池が見えるスポットに大砲の列が!
周りの敷地は営業時間内は無料で開放されているのでバーダーさんも閉館を残念がっていました。
※アートが好きなEkioはもちろん入館料を払って建物の中に入って鑑賞して来ました。

3   ペン太   2024/12/2 14:02

奇麗に色づきましたね~。

 好天で、皆さん秋を満喫されている様です。
赤のキャップにアウター。。。。狙ったのかな?

4   Ekio   2024/12/2 20:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>masaさんの作品でも感じたのですが今が盛りなのですね。
実は眼医者に予約を入れていたのですが、天気も色付きもドンピシャになりそうだったので予約を翌週に回してもらいました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>赤のキャップにアウター。。。。狙ったのかな?
たぶんそうでしょう。お洒落なワンポイントになりました。

5   masa   2024/12/2 22:16

Ekioさんらしい明るい切り取りが心地よいです。

6   Ekio   2024/12/3 06:26

すみません。途中でボタンに触れてしまいましたので続きです。
やはり明るめに撮るのが自分らしいと自覚してます。

7   Ekio   2024/12/3 06:24

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしい明るい切り取りが心地よいです。

コメント投稿
真打登場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 色温度直接設定
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14.8MB)
撮影日時 2024-11-30 21:49:09 +0900

1   masa   2024/12/1 17:30

裏山の紅葉撮り、やっと ”イロハモミジ” の登場です。
大きな樹で、まだ黄色や緑が混じった部分もありましたが、赤一色になった部分を選びました。
樹冠の下に潜り込んで、透過光を思う存分楽しみました。

2   ペン太   2024/12/2 06:08

酷暑でも痛んでいない
 奇麗な形を保って紅葉のピークへ。。。
表題まんま 真打と言っても過言では無いですね。

暗く落とした背景に 緑の中に、無数のこれも奇麗な丸ボケが
 真打を見事に引き立てています。

切り取りの妙、流石です!

3   Ekio   2024/12/2 06:29

masaさん、おはようございます。
この「〜」のようなモミジの流れ、そして先端から振り撒かれたような丸ボケが極まっていますね。

4   masa   2024/12/2 22:25

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
背景はネズミモチの木立ちです。つややかな緑の葉が玉ボケになって光ってくれて、モミジと共演してくれました。

コメント投稿
たおやかに、降りそそぐ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2803x2000 (4.88MB)
撮影日時 2011-04-17 21:07:09 +0900

1   Ekio   2024/12/1 15:03

ふたたび、すみません。
写真の投稿とコメントが入り乱れてしまいました。
こちらが初めて訪れた2011年の写真です。

2   ペン太   2024/12/1 16:46

>3月中旬のカワヅザクラを皮切りに、3月下旬からはソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ

 庭園 桜の名所なんですね~。
地震の一か月後、まだ心の動揺は収まっていなかったと
推測しますが それを癒してくれたのでしょうか。。?
見事な桜です。

3   Ekio   2024/12/2 06:25

地震の後は悲しいニュースで溢れていましたし、計画停電などで日常の生活もギクシャクしていました。
そんな中で訪れた美術館、何事も無かったように咲き誇る桜に癒されました。

コメント投稿
坂のある風景~DIC川村記念美術館~
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.26MB)
撮影日時 2024-11-30 21:22:03 +0900

1   Ekio   2024/12/1 14:48

サブタイトル「思い出になる前に」
残念なお知らせですが、来年の3月での休館となります。
経営状態が良くない中で資産の見直しと言う現実的な判断を迫られているようです。
※フォトショップエレメンツ「エッジのポスタリゼーション」+「ホワイトエッジ風」

2   Ekio   2024/12/1 14:59

連投すみません。
過去に遡って初めて訪れたのが、たぶん2011年4月です。
そう、「東日本大震災」の翌月です。
以前も書いた覚えがありますが、震災当日に水戸を訪れていて避難所に2泊しました。
この後に仕事をしている時も、たびたびの余震に神経的にも参っていました。
そんな中で訪れたのが「川村記念美術館」、庭園の桜をぼーっと眺めて心が安らぎました。

3   ペン太   2024/12/1 16:41

ヨーロッパの古城を連想させる
 何とも雰囲気のある建物
川村記念美術館 地元からも存続の声が上がっているみたいですね。。

 震災とリンクしている美術館 色々な意味で
記憶に残る場所ですね。。。

4   Ekio   2024/12/2 06:20

ペン太さん、ありがとうございます。
>川村記念美術館 地元からも存続の声が上がっているみたいですね。。
途中の道にも「閉館反対」の立て札がありましたが、一企業が存続させてゆくのはかなり厳しいのでは無いかと思います。

コメント投稿
だいだい色ならアタシの方が綺麗でしよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.64MB)
撮影日時 2024-11-30 21:08:37 +0900

1   masa   2024/12/1 12:43

コナラの橙葉を撮っていたら、カラスウリがぶら下がっている枝に出会いました。

2   Ekio   2024/12/1 14:06

カラスウリって意外な所にぶら下がっていたりしますよね。
コナラがネックレスでお洒落をしているみたいです。

3   ペン太   2024/12/1 16:43

12月に入りました。

 ぱっと見、クリスマスツリーを連想してしまいました。
秋冬ごちゃちゃの 古今の気候も影響してるかも。。。

サンニッパ、いろいろな秋を切り取ることが出来た様ですね!

4   masa   2024/12/1 18:35

Ekioさん、ありがとうございます。
>コナラがネックレスでお洒落をしているみたい・・・
なあるほど、タイトル「コナラのネックレス」とすれば良かったかな(笑)

ペン太さん、ありがとうございます。
>ぱっと見、クリスマスツリーを連想・・
ほんと、もう12月なんですネ。
夕方、カミさんと買い物に出たら、所沢駅前が大きなクリスマルツリーのイルミネーションで飾られていました。
宗教に関係なく、日本の子供たちには楽しい季節です。世界も平和でありますように。

コメント投稿