MakerNote研究所

1: 八重の桜45  2: 銀河の中心部_ペン太Ver6  3: さそり座と、銀河の中心部5  4: 白鳥座の散光星雲たち5  5: 北国の春5  6: 八重の桜35  7: 八重の桜24  8: 天の川は賑やか7  9: さそり座の宝石箱8  10: 晴れの日、天の川銀河5  11: クレマチス4  12: ナルコラン2  13: 八重の桜5  14: Let it green5  15: 春の天の川_星空AF試写6  16: ピンクのオダマキ3  17: ワインカラーのオダマキ1  18: 夏の大三角、昇る季節5  19: 山が燃えている5  20: 鉢植えのカリプラコア6  21: 春を呼ぶ根明け8  22: 晩春の鬱金5  23: 鉄砲に隠れて?6  24: ひっそりと、水辺の妖精たち5  25: ど根性「ふきのとう」5  26: 西洋から東京の雑木林の中へ?6  27: ハナミズキ4  28: 高原の土の香りと春の使者6  29: 花粉まみれの吸蜜8  30: ホバリング吸蜜7  31: 春を染める5  32: ワンだふる!7      写真一覧
写真投稿

八重の桜4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (921KB)
撮影日時 2025-04-26 19:26:03 +0900

1   Ekio   2025/5/2 06:42

今回のはバックを緑で塗りつぶしたバージョンです。
この場所は人も少なくてじっくりと撮れました。

2   ペン太   2025/5/2 08:09

背景 塗りつぶしと言っても
 丸ボケが浮かんで
八重桜 引き立てています。

八重桜 よくぞこんな入り組んだ花びらになるもんだ。。
 と自然の造形美に感服です。

3   masa   2025/5/2 08:54

今回の八重は、花嫁支度の髪飾りのような明るさですね。
若葉が寄り添って八重を無言で引き立てているようです。

4   Ekio   2025/5/3 06:12

ペン太さん、masaさん、ありがとうございます。
こちらはシンプルな背景を合わせこんでみました。

5   Booth-K   2025/5/3 10:05

緑背景と構図がいいバランス。
美しく撮ってもらって喜んでいそうです。

コメント投稿
銀河の中心部_ペン太Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.73MB)
撮影日時 2025-04-26 11:09:14 +0900

1   masa   2025/5/2 06:53

Ekioさんに、激しく同意。

2   ペン太   2025/5/2 05:52

Booth-Kさんに便乗して。。。

 
SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art A013
35mm端での天の川
 さそり座は入りきりませんが 
天の川銀河 中心方向の星の多さと暗黒帯のコントラストは
圧巻で撮る事が出来ます。
 
 中心よりやや左より 上の方に
前投稿の 干潟星雲 三裂星雲もはっきりと見て取れます。

私の今回の星の写真はこれが最後です。

(薄明が早くなりました。。。)

3   Ekio   2025/5/2 06:39

ペン太さん、おはようございます。
星空自体遠くにある風景なのですが(当たり前か)、まるで渓谷を真上から覗き込んだような雰囲気を感じます。
川と言うより「星空渓谷」とでも呼びたくなります。

4   ペン太   2025/5/2 08:13

Ekioさん
masaさん

  コメントありがとうございます。

”銀河の深淵を覗く。。。”と言う表現見かけますが
 これはまだ我々の銀河系の中の景観
 宇宙 ン百億光年の深淵は一体どうなっているやら。。?
なんて考えだすと 夜も寝られなくなります。

5   Booth-K   2025/5/3 10:03

おぉ、圧巻の中心部ですね。
こんなにでっかい銀河がまじかで見られるなんて、見ないのはもったいない!
それにしてもフィルターなしでこれだけ赤が写るとは。
赤外線カットフィルタの個体差だと思いますが、羨ましい限りです。
レンズも、最近違和感ありましたが、私のはやっぱり片ボケ傾向あるみたいです。

6   ペン太   2025/5/3 11:13

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
撮影素子に個体差が有るとは
Booth-K さんと同一機種での違いで 初めて知りましたが
 そこがまたPENTAXらしさかもですね~。。。

レンズは昔ニコン使っていた時に ナノクリ初号レンズが
片ボケで 数回交換になった記憶があります。
全域F1.8が貴重な作品撮りレンズなので
一度 調整に出されては?

コメント投稿
さそり座と、銀河の中心部
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.28MB)
撮影日時 2025-04-26 11:42:18 +0900

1   Booth-K   2025/5/2 00:31

もう1枚失礼します。
ソフトフィルターで、明るい星が目だって星座が分かりやすくなっています。
さそり座: https://www.study-style.com/seiza/Sco.html

2   ペン太   2025/5/2 05:14

ソフトフィルターの効果がいい塩梅で
 天の川の表現をそのままに
星座の形がサムネイルでもわかる絵になっています。

改めてこの夜 空の状態が良かったのが再認識出来ました。

3   Ekio   2025/5/2 06:33

昼間だったら空気の澄み具合が少し悪くても味になるものですが、星空の撮影ではやっぱり透明度がものを言うようです。
お写真からも雰囲気は伝わって来ますが、満天の星空の下の撮影は最高でしたね。

4   masa   2025/5/2 07:00

この星の並びからサソリを連想した古代の星空観察者の感性には感服するばかりです。

前の絵ではビッシリと宇宙を埋め尽くす無数の星々に目を奪われましたが、ソフトフィルターをかけるとこうなるんですね。
眼からウロコです。


5   Booth-K   2025/5/3 09:49

コメントありがとうございます。
S字の姿は日本では「うおつりぼし」「つりぼし」等呼ばれていたようです。
名前は各地で異なるものの、星座として同じように星の繋がりを見ていたというのが面白いですね。
新月前後で天候が悪いと、手も足も出ない趣味です。(笑)

コメント投稿
白鳥座の散光星雲たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 88mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (4.7MB)
撮影日時 2025-04-26 11:00:33 +0900

1   Booth-K   2025/5/2 00:19

先日アップした夏の大三角 https://photoxp.jp/pictures/232902 でも、北アメリカ星雲は薄らと確認できますが、その白鳥座付近をアップで撮ってみました。
付いている記号とか、多すぎて書ききれません。
参考 https://astro.allok.biz/constellation/cygnus/
数字ではなく名前が付いているのがやはり馴染みやすいですね。
左下の北アメリカ星雲、他にペリカン星雲、三日月星雲、チューリップ星雲等があります。

2   ペン太   2025/5/2 05:30

天の川は全天 特に散光星雲の宝庫ですね。

 フィルター装着されているとの事
Hαミドルバンドパスフィルターでしょうか?
赤色の散光星雲がしっかりと確認出来ます。

3   Ekio   2025/5/2 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
「北アメリカ星雲」なるものはもちろんの事、こんなにも星雲が広がっているとは驚きです。

4   masa   2025/5/2 07:06

北アメリカ星雲は依然にも見せていただきました。
こういう形状なら、星の並びからサソリを連想しろと言われなくても分かります。

それにしても宇宙にこんな色がついた劇場があるなんて、Booth-Kさんやペン太さんに夜空を見せていただくまで全く知りませんでした。

5   Booth-K   2025/5/3 09:41

コメントありがとうございます。
以下フィルターを使っています。
STCマルチスペクトラ https://yoshimi.ocnk.net/product/142
フィルムの頃は、普通に赤が出ていたのですが、デジタルになって少し出にくくなった感じです。
ここのエリアだけでも覚えきれない数の星雲に名前が付いているのに感心します。

コメント投稿
北国の春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4179x2785 (2.15MB)
撮影日時 2025-05-01 19:00:36 +0900

1   masa   2025/5/1 21:57

小岩井農場の採草放牧地の一角に独り立つ桜。明治40年代に植えられたという”エドヒガン”です、
それまで大して見向きもされなかったのに、NHK朝ドラ「どんと晴れ」に登場して以来、「小岩井の一本桜」として一気に全国的に有名になってしまいました。
満開期には大勢のカメランが押し寄せます。
私が行ったのは連休の合い間の平日だったので、押し合へし合い場所取りをすることなくじっくり撮れました。

2   Booth-K   2025/5/2 00:03

タンポポ咲く草原の先に一本桜とは、これは素晴らしい景色!
ローアングルに、masaさんには珍しいパンフォーカスで、この地の雰囲気が良く伝わってきます。
楽しい時間を過ごされた様ですね!

3   ペン太   2025/5/2 05:39

masaさんらしい匍匐でのショット
タンポポ 一本桜に残雪の岩手山

 これは撮らずにはおられませんね。

NHKではないですが、テレビで紹介されていたのを見た記憶が有ります。
 残雪の山を背景にの一本桜は カメラマンの格好の被写体なので
殺到するでしょうね~。。。

 白馬にも 白馬を遠景に 土手に一本桜
野平の一本桜があり 以前からカメラマンが殺到
マナー問題とか騒ぎになたっ事が有ります。

4   Ekio   2025/5/2 06:17

masaさん、おはようございます。
残雪の山に一本桜は絵になりますね。
タンポポを添えた事で長閑でありながら、ようやく訪れた春を演出していますね。

5   masa   2025/5/2 06:48

皆さま、早速のコメントありがとうございます。
昨夕、盛岡から戻りました。
盛岡の写友から「一本桜満開だよ」と聞いていたのですが、29日はカミさんの母上の102歳の誕生日を祝った後、冷たい雨が降る空模様でとても小岩井に出かけるような状況ではありませんでした。
30日は依然として雲が低く風が強くて寒いけれど午後に僅かに陽射しが覗いたので急遽タクシー飛ばして一本桜に会いに行ってきました。
そこそこ撮りましたが、陽射しが無く不完全燃焼でした。
ところが、帰京日の5月1日はなんと ”どんと晴れ!” 帰りの新幹線までに半日あるので再び朝からタクシ―飛ばして行ってきました。
連休谷間の平日なのでカメラマンも少なく、思う存分撮れました。
でもさすがにスマホをかざす観光客たちの足許で匍匐するわけにもいかず、タンポポとの共演はしゃがんだ姿勢でバリアングル撮影でした。
一時間に一本しかない田沢湖線の電車では行程的に無理なのでタクシー代がかさんでしまったけれど、「行っといでよ」と軍資金をくれたカミさんに感謝です。

コメント投稿
八重の桜3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.12MB)
撮影日時 2025-04-26 19:32:59 +0900

1   Ekio   2025/5/1 06:52

連投すみません。
八重桜は葉っぱも目立つので、それを含めての絵作りです。

2   ペン太   2025/5/1 12:06

明るい緑にピンクの八重桜
 ハイキーな仕上げはEkioさんらしさ満載ですね。

3   masa   2025/5/1 14:37

こちらは銃を構える会津藩砲術指南の娘ではなく、
同志社設立に向けて夫を支える夫人といった佇まいの綾瀬はるかです。

4   Booth-K   2025/5/1 23:51

ハイキーでありながら、適度なコントラストがEkioさんらしく、透明感がありますね。
緑の効果もあり、雨の中とは全く雰囲気が変わりました。

5   Ekio   2025/5/2 06:14

ペン太さん、ありがとうございます。
>ハイキーな仕上げはEkioさんらしさ満載ですね。
撮っていても楽しい時間でした。

masaさん、ありがとうございます。
>同志社設立に向けて夫を支える夫人といった佇まいの綾瀬はるかです。
健気な雰囲気でしょうか。八重桜は優しい雰囲気が素敵ですよね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>緑の効果もあり、雨の中とは全く雰囲気が変わりました。
ひょつとしたら花よりも緑とのバランスの方が難しかったです。

コメント投稿
八重の桜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.09MB)
撮影日時 2025-04-26 21:49:33 +0900

1   Ekio   2025/5/1 06:49

ここからが本番。時間は前後しますが、75mmの単焦点の絵です。
75mm(換算150mm)は扱いにくい距離感なのですが、このレンズで無いと出せない質感があるので手放せないところです。

2   masa   2025/5/1 14:31

前作1は「凛々しくも優しい」と書きましたが、こちら2は「穏やかで優しい」八重桜です。
Ekioさんお得意のハイキーが八重桜の質感を損なうことなく、冴えてます。

3   Booth-K   2025/5/1 23:56

開放で、複数個所へのピントを置いたバランスは、立体感が出てきますね。
ボケとシャープさの混在は大好物です。

4   Ekio   2025/5/2 06:08

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雲が多かったのでコントラストがキツくならなかった事も自分の絵作りにあってくれました。

コメント投稿
天の川は賑やか
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3726x3000 (10.6MB)
撮影日時 2025-04-26 12:22:54 +0900

1   ペン太   2025/5/1 06:24

以前もアップしましたが
天の川中心方向の切り取り
 右下の明るい赤い星雲がM8(干潟星雲)

その右上の赤と青の小さな星雲がM20(三裂星雲)

以外にもM20の左上にM21球状星団などなど
 賑やかな領域です。

前回は システム鏡筒で撮りましたが
今回はテスト的に 300mm/F4.0での撮影を試みました。

3   ペン太   2025/5/1 12:08

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

星天AF、予想以上に使いやすく
 今後も活躍してくれそうです。
(まあ無理だけど KPにも乗らないかなあ。。。^^;)

4   masa   2025/5/1 16:37

ホント、賑やかだこと!
宇宙の無数の星や星雲に、天文学者たちは全部名前を付けているんでしょうか。番号に加えて干潟とか三裂とかいった星雲名や、アンタレスとかベカといった固有名が付くとなんだか親しみが湧きますね。

5   ペン太   2025/5/1 17:48

masaさん

 コメントありがとうございます。

>宇宙の無数の星や星雲に、天文学者たちは全部名前を付けているんでしょう

 主にM(メッシェ) NGCでカタログされていますが
M8の中に NGC6530散開星団
その他 この絵の中にも NGC6546 NGC6559 などの散開星雲 星団も写っています。
三裂とか日本語名が有ると親しみ易いですね。

6   Booth-K   2025/5/1 23:46

こんなカラフルなのが空にあると思うと、色は分からないけど、肉眼ではっきり存在は確認できますから、嬉しくなってきます。
やっぱり、150-450mmよりシャープですね。
経年劣化も感じていて、一部破損している場所もあったりですが、修理には14万円以上、調整となると・・。修理には躊躇しています。
しかし星AFで、これだけ撮れたら十分かも。
冬の様な寒気が入って来ていたので、大気は澄んでいる感じでしたが、意外にグラグラと陽炎のようになっていたかもしれません。
大気の条件でもっとシャープになりそうな気がします。

7   ペン太   2025/5/2 05:44

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

300mmのレンズで撮れたのは、星AF使えるので
 今後対象被写体が増やせられて、非常に嬉しいです。

 が 改めて 昨年、システム鏡筒で撮った
M8 M20を見直してみたら
やはり星像は シンプルな光学系の望遠鏡の方が更にシャープですね。
 望遠鏡+KPで ピント合わせ格闘と どちらも。。。になりそうです。

コメント投稿
さそり座の宝石箱
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3055x2031 (1.57MB)
撮影日時

1   Booth-K   2025/4/30 21:48

もう1枚失礼します。
前投稿の、右側中央からちょっと下のオレンジの星(さそり座のアンタレス)が見えるかと思いますが、そこの拡大です。
アンタレスのすぐ右上には、ぱっと見は星ですが、球状星団M4も確認でき、宝石箱の様なガス星雲も広がっています。
24枚のコンポジット、赤道儀も使わず三脚に乗っけただけで撮れてしまう技術の進歩は凄いです。
アストロトレーサー恐るべし。
年々体が衰えていくことを考えると設置、撤収も楽なのはありがたい事です。

4   Ekio   2025/5/1 06:38

散らばった宝石がさらに凄い絵になっていますね。

5   masa   2025/5/1 12:08

24枚コンポジットという技は全く理解が及びませんが、凄い星の数に圧倒されます。
1枚では何故撮れないんでしょうか?

これって皆恒星ですよね。その周囲に幾つかの惑星があるとすると、気の遠くなるような数の惑星の中には私たちのような人間がいる星があるはずと確信します。

6   masa   2025/5/1 14:54

そうした星の人がUFOに乗って地球に現れたら、もしくはやって来なくても電波通信によってコミュニケーションが取れたら、ウクライナに特別作戦と称して戦を仕掛けているプーチンも、いつまで経っても喧嘩をやめないイスラエルとパレスチナの指導者たちも、自分たちのやっていることがなんとくだらないコップの中の争いか気づいてくれるんじゃないかなと思ったりします。

7   youzaki   2025/5/1 17:39

素敵な天体写真良いですね・・
私も観測したくなります。
昔の機材は失い無理ですがスコープで観測しますが上手くできません。

8   Booth-K   2025/5/1 23:23

コメントありがとうございます。
APS-Cで撮る時は、このレンズの他100mmマクロもよく使いました。マクロで宇宙と言うのも変な感じですが・・。
これの前投稿のアンタレスを見てもらえれば分かりますが、周りにモワっと雲みたいに広がるのが、とても薄いです。
フィルムでは、30分露出しても撮像素子の様に熱ノイズは発生しませんが、その時間追尾するのが超大変です。
デジタルになってからは、短時間に分割したのを位置合わせして重ね合わせることで、追尾が楽になり長時間露光したのと同じ効果が得られます。
1枚は50秒ですが、トータル露光時間としては20分。
それくらい露出して、やっと色が見えてくると言った感じです。

コメント投稿
晴れの日、天の川銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 11-18mm F2.8ED DC AW
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.55MB)
撮影日時 2025-04-26 10:34:12 +0900

1   Booth-K   2025/4/30 21:35

ペン太さんと合流する前後かと思います。
私は、11mm広角で。
10mmだと、夏の大三角のデネブまで入るんですが、そこだけが誤算でした。(笑)
本当に良く晴れてくれましたが、暑さに慣れかけた体にはー5度はきつかったです。

2   ペン太   2025/5/1 01:20

私が到着前の天の川ですね~。
 
 ベストと言っても良い空・透明度だったのではないかと思います。
10mmと11mmの差 大三角が入る 入らないは
以前より仰ってたので サムヤン10mmは MFで使用継続します。

ちなみに光害カットフィルター使用でしょうか?
 私の絵で僅かに感じられた色被りがかなり軽減されているので。。。

3   Ekio   2025/5/1 06:29

Booth-Kさん、おはようございます。
天気に恵まれて良かったですね。
この雄大な光景、改めて凄いものだと感心します。
これほどの密度で星が敷き詰められているのに驚くばかりです。

4   masa   2025/5/1 16:04

おお、立ったり寝たりするあの天の川ですね。
これを見るために&撮るために、遠くから車を駆って出かけてゆき、真夜中に、氷点下も厭わず、空に向けてカメラをセットし、長時間露光とて身動きもせずに息を殺す星空ハンターのみなさんの、根性というか、熱意というか、執念というか、そのひたむきさには感心というより畏敬の念を抱きます。

5   Booth-K   2025/5/1 23:05

コメントありがとうございます。
光害カットフィルター使用です。
帰ってから見た感じ、ソフトフィルターは付け忘れているような気がします。💦
この暗黒帯も含め、肉眼で確認できるのですから何度見ても飽きません。
嫁さんには、もう何回も見てるんだから、もういいんじゃないの? と言われますが、そういうもんじゃないんですよね。(笑)

コメント投稿
クレマチス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 154mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.95MB)
撮影日時 2025-04-28 19:27:57 +0900

1   youzaki   2025/4/30 12:52

畑で咲いてたクレマチスをUPで撮りました。
レンズはCanon用でアダプターを介し[tamronAF28-300F3.5-6.3macro]を付けて撮りました。(レンズ情報は誤情報)
このレンズ軽くて廉価でオリジナルより使い易いです。
ただしアダプター接点付きの価格が中古レンズより高価でした。


2   Booth-K   2025/4/30 21:26

横からのいい表情を捉えてますね。
TAMRON独特の柔らかな描写は今のレンズにも引き継がれていると感じます。
昔、Nikon D800とこのレンズ(世代が違うかも)使っていましたが、ミラーショックで手振れ補正が誤作動して、描写は良かったけど手放しました。

3   youzaki   2025/5/1 17:46

Booth-Kさん コメントありがとぅ御座います。
このレンズ軽くて近寄れて使い易いです。
手振れはついていますがカメラにもついてるのでどちらが効果あるかは判っていません。

4   masa   2025/5/2 06:17

>横からのいい表情
>TAMRON独特の柔らかな描写
Booth-Kさんの感想に全く同感です。

>軽くて近寄れて使い易い
このレンズの活躍で、これからの花の季節を紹介して下さることを待ってます。

コメント投稿
ナルコラン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 109mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6.74MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/30 12:31

庭の隅の木の下に咲いていました。
草木が邪魔で上手く撮れませんでした。

2   masa   2025/5/1 20:04

ナルコユリとも言われますが、可愛いですね。
何が邪魔したのか分かりませんが、上手く撮れているじゃないですか。

コメント投稿
八重の桜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (877KB)
撮影日時 2025-04-26 21:40:17 +0900

1   Ekio   2025/4/30 07:02

連投すみません。
最初はズームで撮っていたのですが、一通り撮った後に「やっぱりここは単焦点だよな」レンズ交換。
まずはNocticron 42.5mm
いつもですとハイキーに寄せるのですが、この時は通り雨が弱まった後なので抑えめに撮ってます。

2   masa   2025/4/30 08:55

タイトルを見た途端に思い出したのは綾瀬はるかです。
スペンサー銃を携えて新政府軍と戦った姿、新島譲と結婚して同志社設立を手伝う姿・・
凛々しくも優しい包容力がある八重桜と重なりました。

3   youzaki   2025/4/30 12:25

柔らかな感じの素敵な表現で良いですね・・
私も少し見習ってソフトな写真を撮ってみたいと思います。
感性も技量もない年寄りでは真似は無理かも・・
八重桜の美しい写真に拍手差し上げます。

4   Booth-K   2025/4/30 19:57

柔らかな描写ですが、雨空の影響からか、ちょっと透明感がないのが残念です。
近所の八重桜、明日がピークだなと言いながら、撮り忘れたのがとても心残りです。💦

5   Ekio   2025/5/1 06:19

masaさん、ありがとうございます。
>タイトルを見た途端に思い出したのは綾瀬はるかです。
もちろん意識したタイトルです。格好良かったですよね。

youzakiさん、ありがとうございます。
>柔らかな感じの素敵な表現で良いですね・・
光が弱かったのも幸いしました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>雨空の影響からか、ちょっと透明感がないのが残念です。
ご安心ください。雨雲に邪魔されない時の写真もアップします。

コメント投稿
Let it green
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.14MB)
撮影日時 2025-04-26 22:33:08 +0900

1   Ekio   2025/4/30 06:53

「羊山公園(芝桜の丘)」の後に八重桜が見頃だと言う場所に移動です。
もちろん移動は電車で、アサギマダラのオフ会で降りた「武州日野駅」まで行きました。
現地までの往復は徒歩ですが、山々の緑が気持ち良い色合いです。
奥に見える高い山は武甲山、採掘されていない南側斜面の風景なので下手すると見落とします(^_^;)
あー、青空が入れば良かったんだけどな。

2   masa   2025/4/30 09:15

石灰石採掘で裸になっていない側はこんなに美しい緑に覆われているんですね。
山は本来こうあるべきなんですが、富国強兵のための産業振興を国是とした明治・大正・昭和前半期には人々は山を削ってセメント増産に邁進したんですね。
自然保護という価値観が社会に広く認められている世の中は、戦争がなく平和なればこそだと、武甲山の裏表を見てあらためて思います。

3   ペン太   2025/4/30 10:45

一旦削っちゃったら もう戻せない場合も有るんですね。。。

 自然のした技ですが
富士山の大沢崩れや 御岳山の大規模崩落の後は
もちろんての施しようが無いですし

 貴重な武甲山の緑の姿を遠景に
画面一杯に緑に覆われて 目が癒される感じがしました。

桜終わって 山は新緑の季節ですね。

4   Booth-K   2025/4/30 19:51

東京は、武甲山で出来ていると言っても過言ではないかも。
反対側の緑と引き換えに、都市が出来上がっていると思うと感慨深いものがあります。

5   Ekio   2025/5/1 06:09

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段は武甲山の北側(採掘されている側)を目にしているものですから印象がガラッと変わって驚くほどです。

コメント投稿
春の天の川_星空AF試写
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.52MB)
撮影日時 2025-04-26 10:50:57 +0900

1   ペン太   2025/4/30 06:12

Booth-Kさんに遅れて
 深夜1時半過ぎに到着
私は今回初めて星空AFでの撮影 ドキドキでしたが
使える事が確認出来て ほっとしました。

普段天の川撮ってる、サムヤン10mmはMFカメラなので
PENTAX 11-18mm必要になってしまいますが。。。^^;

 この時間で既に高原は ほぼ0度、風が無かったのが幸いでした。

2   Ekio   2025/4/30 06:42

ペン太さん、おはようございます。
「星空AF」、使えそうですか。
もちろん今までの知識と経験から、ここぞと言う時は自分で合わせた方がしっくりいくと思いますが、使い分けが出来ると楽しくなりそうですね。

3   masa   2025/4/30 09:27

これってやはり鳥認識と似たようなAIなんですか?
動き回る被写体をAFで追うための機能としてAIを活用するのは分かるんですが、動かない星空(厳密にいえば少しずつ動いてはいきますが)を三脚据えて撮るなら、じっくりMFでやった方がやった感があるんじゃないかと思うんですが。

4   ペン太   2025/4/30 10:41

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

仰せの様に、自分で液晶モニター +ルーペで 苦労しながらピント合わせて 帰宅後に満足出来る範疇・・・の方が
”自分で撮った”満足感は間違いなく 上を行くと思います。
(鳥AFも 同様かと思います 野鳥の撮影をAFで撮った事は無いです)

 が K-3Ⅲ特に液晶での星像のピント合わせしにくい(色々 調整してみましたが それが個性みたいで)
レンズ変えるたび ズーム画角変えるたび にそれをしていたら
 星も動いているので 撮影できる時間は限られた中で撮らないといけないので(天候 季節にもよる)
一晩で 色々な光学系でより多くの天体を撮るときには 強力なツールになるのでは?とおもっています。

 昨年導入した 可変光学系のシステム鏡筒や サムヤンの10mm使う時は この星AFは使えないので、いままで通りMFでの撮影になります。(この時は多分 何故か液晶で星ピント合わせやすい KP使いますが)

5   Booth-K   2025/4/30 19:48

おぉ、これは到着してすぐに撮ったものでしょうか?
見事な天の川銀河、処理も上手いですね。
ピント合わせて、試し撮りを繰り返していたのに比べると、とても効率が良いですし、MFの揺れで星像が踊ることがないのも有難いですね。
K-3Ⅲのライブビューがもう少し見やすければよいのですが、ファームで改善なんかしてくれると嬉しい所です。
K-1、KP並みにピント合わせやすくなると良いんですが。
因みに、ほぼ失敗無く合わせてくれていたのに安心して、確認しなかったカットはまとめてピンボケでした。確認くらいは横着しちゃいけないと反省です。💦

6   ペン太   2025/5/1 01:23

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

到着後 星AFの使用法教えて頂いて 撮り始めた数ショット目の絵です。
 構図と露出に専念出来たので ここまで早かったですね。

コメント投稿
ピンクのオダマキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 136mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.92MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/29 22:49

小さいピンクのオダマキです。
いずれも西洋オダマキで日本のオダマキより小さいです。

2   Ekio   2025/4/30 06:36

youzakiさん、おはようございます。
youzakiさんの好きな紫、今回は優しい色合いのオダマキですね。
ところでレンズ情報の件ですが
①撮影日時はあるが、レンズ情報が間違っているもの
②撮影日時が抜けているが、レンズ情報が正しいもの
どちらかになっているのかと思いますが、どちらかは別ソフトでいったん加工していないでしょうか?

3   youzaki   2025/4/30 12:14

Ekioさん コメントありがとう御座います。
ソフトをを使いトリミング等をすると日時がの表示がされません。ただしレンズ情報は正常に表示されます。
ソフトの使用しない場合レンズがマウント違いのためか間違った表示されています。
私の好みのpicasaの使用ができず困っています。




コメント投稿
ワインカラーのオダマキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.04MB)
撮影日時 2025-04-28 19:27:40 +0900

1   youzaki   2025/4/29 22:43

小さい花ですがワインカラーが気になり撮りました。
ピンクのも咲いていますがこの色が好きです。

コメント投稿
夏の大三角、昇る季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.74MB)
撮影日時 2025-04-26 09:37:28 +0900

1   Booth-K   2025/4/29 19:39

もう1枚失礼します。
0時を過ぎると、夏の大三角が東の空から上がってきます。
https://news.jouyo-net.com/240712hoshi/
白鳥座は、天の川銀河を泳ぎ、銀河を挟んで、上に織姫、下に彦星。
夏が近づいて来たなぁと感じる星座たちです。

2   youzaki   2025/4/29 22:39

天体写真懐かしいです。
60前に天体観測に嵌り徹夜したのを思い出しました。

3   ペン太   2025/4/30 01:17

早や奴の大三角 季節は駆け足ですね。
確かに まいめの池の駐車場では
 山が遮って(且つ 松本方面の灯りが邪魔して)
この絵は撮りずらかったかと思います。

 一ノ瀬遠地を選択したBooth-Kさん 流石です。

この時間、もうかなり気温も下がっていたのでは?
(私が 藪原から 木曾~奈川線に入った位の時間ですね)

4   Ekio   2025/4/30 06:31

「夏の大三角」とは言え、夏でなくても時間と場所をちゃんと調べれば見えるのですね。

5   Booth-K   2025/4/30 19:37

コメントありがとうございます。
この日は、通常に比べ松本方面からの光害が少なかったですね。
いい具合に低空の雲がブロックしてくれたかもしれません。
レンズの霜が凍って、拭き取れないのには参りました。ヒーター用意しなきゃかな?
季節の星座、良い子の寝る時間前が基本ですが、深夜、早朝はざっくりと前後の季節は見られますよ。

コメント投稿
山が燃えている
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (793KB)
撮影日時 2025-04-26 03:34:49 +0900

1   Booth-K   2025/4/29 19:29

最近山火事が多かったですが、ご安心ください、夕焼けの色です。
到着時、真っ白い空だったのが少しづつ青空っぽくなり夕暮れに染まりました。

2   youzaki   2025/4/29 22:32

素敵シーンを上手く撮られ良いですね・・
上手い描写に拍手させて頂きます。

3   ペン太   2025/4/30 01:06

日地没前に到着していたご褒美ですね~。
 正に燃えるような夕焼です。
この時間まだ雲が掛かっていたのが幸いでしたね!

乗鞍高原で こんな夕焼は滅多に見れないのでは。。。?

4   Ekio   2025/4/30 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
本物の火事で無くて良かったです。
オレンジに染まった雲の具合で「焼けている」雰囲気が出ていますね。

5   Booth-K   2025/4/30 19:25

コメントありがとうございます。
最初少し色付いたので、取り敢えず撮っておこうと準備していたら、見る間に広がりました。
殆ど人がいなかったのですが「キャー、きれい!」歓声に振り返ったら、女性3人グループがはしゃぎながらスマホを向けていました。
自然の中に出掛けると、良いことがあるんですよ! と、心の中で思いながら、乗鞍ファンになってくれると良いなと・・。

コメント投稿
鉢植えのカリプラコア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.41MB)
撮影日時 2025-04-28 03:17:42 +0900

1   youzaki   2025/4/29 07:01

色と形が気にいり撮りました。
JPG撮って出しです。
レンズはtamron 28-300野canon用です。
(レンズ情報は?)

2   masa   2025/4/29 08:53

youzakiさん、おはようございます。
初めて見る花です。ペチュニアの近縁だとか。
なんともシックでいい色合いですね。
これはyouzakiさんお気に入りと良く分かります。

3   masa   2025/4/29 08:58

レンズはタムロンとのことですが、いい味出していますね。
私もかつて花撮りではタムキューに嵌った時期がありました。

4   youzaki   2025/4/29 09:28

masaさん コメントありがとう御座います。
私の好みの色の花で気に入っています。
このTamron AF28-300mmF3.5-6.3 macro(A20)はCanon用のレンズですが他と比べ軽くて使い易いです。
Canonカメラと他のカメラで併用で使用しています。

5   Booth-K   2025/4/29 19:24

落ち着いた良い色です。
描写も落ち着いていて良い感じですね。

6   youzaki   2025/4/29 22:29

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
同じカリプラコアでも色も形も少し違い好みで撮りました。

コメント投稿
春を呼ぶ根明け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.5MB)
撮影日時 2025-04-26 20:13:37 +0900

1   ペン太   2025/4/29 05:59

>「根明け」は、春の訪れを告げる現象で、樹木の根元の雪が周囲よ>りも早く溶け、すり鉢状の穴ができることを指します。この現象>、木の幹が地下水を吸い上げることで周囲よりも温かくなり、雪が>早く溶けるために起こります

→ 以前は福井県経由で本家に春に訪れる時に
白山麓でこの景色探して 撮っていましたが
現在 こちらから岐阜県経由で福井県に入れないので
(国道158号が 大規模な土砂崩れで長期通行止めの為)
今年は行けなかったので
乗鞍高原で 見れたのに感動しちゃいました。

4   ペン太   2025/4/29 10:07

masaさん

 コメントありがとうございます。

そうなんです。 本当は豪雪地帯のブナの根明け撮りたいのですが
 今年だと新潟方面までいかないと無理そうなので 諦めていました。

小さいけれど根明けが見れて 再度ですが感動しました^^

5   Booth-K   2025/4/29 19:22

高原の中でも標高が高いというのもありますが、この時期雪を見られるのは得した気分です。
次来るときは、水芭蕉だらけか、ルリイトトンボか、せっせと通わないと逃してしまいそうです。

6   ペン太   2025/4/30 01:02

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

この雪か熔けて、水芭蕉が満開になったら。。
 って想像しちゃいますね^^;

7   Ekio   2025/4/30 06:20

ペン太さん、おはようございます。
なるほど、これが「根明け」なんですね。
直接見る機会は少ないですが勉強になりました。
本格的な春が待ち遠しいですね。

8   ペン太   2025/5/1 15:31

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

私も写真の師匠から教えて貰うまで知りませんでしたが
 出来る仕組みと実際に見た時の感動で
以来 機械が有れば撮っています。

コメント投稿
晩春の鬱金
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (877KB)
撮影日時 2025-04-26 18:44:33 +0900

1   Ekio   2025/4/29 00:06

芝桜が広がる傍らに桜が少し植わっていました。
鬱金(鬱金桜)の色合いに「何の花かな?」と寄って来る人が多いです。
幸いにも名札が付いているので納得しながら写真を撮っていました。

2   ペン太   2025/4/29 05:46

鬱金桜 
 バラ科の八重桜 日本原産の桜で
江戸時代以前から荒川堤で栽培されていた品種なんですね
これまた初見 淡い黄色にちょっとピンクが。。。
 
背景のぼかしたピンクに映えています。

3   masa   2025/4/29 08:47

わが町内の幼稚園でも、ウコン桜が盛りです。
子供たちは大して関心を示さず、お母さん方がスマホを向けています。

4   Booth-K   2025/4/29 19:18

珍しい桜、私も初見です。
色で雰囲気も変わるもんです。ゴージャスに見えるのは私だけ?

5   Ekio   2025/4/30 06:17

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
皆さん芝桜目的でしたので、脇に咲いていた鬱金桜にはあまり気を留めていなかったようです。
いっぽう、ちょっと見慣れない花に「なんだろう?」と気付いて撮っている方がいました。

コメント投稿
鉄砲に隠れて?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.96MB)
撮影日時 2025-04-27 21:53:50 +0900

1   masa   2025/4/28 18:57

明日から3日ほど盛岡に出掛けますので、今日のうちにもう一枚お許しを。

”スズメノテッポウ” が一面に生い茂った田起こし前の水田で、カルガモが何かを漁っていました。
時々辺りを窺うように首を伸ばすんですが、何を食べているのかよく分かりませんでした。

2   Ekio   2025/4/29 00:01

「鉄砲って何?」、思わずツッコミを入れたくなるタイトルですが、いつもながら博識です。
餌も取れるし落ち着くし、そんな場所なのでしょうね。

3   ペン太   2025/4/29 05:51

オリジナルサイズで
 まじまじと拝見しましたが 何を咥えているのかは
分からなかったです。

 ちょっと背のイネ科のスズメノテッポウに身体は隠れていますが 首から上はしっかり見えちゃって、隠れきっていませんね^^;
(辺り偵察だから 頭出すのはしょうがないのかああ。。。)

4   masa   2025/4/29 08:31

Ekioさん、ペン太さん、おはようございます。
ノソノソと歩きながら草むらに首を突っ込んでいました。
柔らかい田の草を食べていたのかも知れません。
別に隠れる意図はなかったようです(笑)

5   Booth-K   2025/4/29 19:16

緑の中にいると、それだけで絵になりますね。
爽やかな風が吹き抜けていきそうです。

6   masa   2025/4/30 05:43

Booth-Kさん
コメントをいただき、タイトルを
「薫風吹き抜ける田んぼにて」にしたいと思います。

コメント投稿
ひっそりと、水辺の妖精たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.33MB)
撮影日時 2025-04-26 01:50:55 +0900

1   Booth-K   2025/4/28 13:39

もう1枚失礼します。
乗鞍へ上がる途中、標高的にはだいぶ下にある宮ノ原地区の水芭蕉の様子を見に立ち寄ってみました。
午後5時近く、空も真っ白で、か弱い光でしたが、水辺の妖精たちに会えました。
しかも、近くにはカタクリまで咲いていてビックリです。
ここから1段上がった所に「まいめの池」、更にそこからもう1段上がると「牛留池」(ペン太さんアップされた”なごり雪_春を待つ”)と、水芭蕉ポイントが標高差であるので、これからが楽しみです。

2   ペン太   2025/4/28 14:05

この場所は知らなかったです。
(表の路に看板は出て居ましたね 気が付かなかったです)
小さいけれど 渓流が冷たい水を運んできてくれているみたいで
今回訪れた場所の中では 一番奇麗に花が開いた個体が有ったと思います。

陽射しが無く 光線がフラットで ”しっとりと” ”ひっそりと”
が似合う作品になっていると思います。

何気に 背後のボケの中の川面への映り込みも好きな構図です。

私も後日アップします^^

3   masa   2025/4/28 14:33

く~っ、いいな、いいなぁ・・・
GWの裏岩手のミズバショウそっくりです。
私、明日から盛岡へ行くんですが、メインはカミさんの母上の面会(なんと!この日102歳の誕生日)ですので、岩手山方面へ写真を撮りに行く余裕はなさそうです。

背後に見える川面への映り込み、ペン太さんも言っておられますが、いいですねぇ・・・
ひっそりと新しい命の息吹きを伝える素敵なお写真、ありがとうございました。

4   Ekio   2025/4/28 23:56

これは爽やかなお写真ですねぇ。
主役たちを取り囲むようなボケの塩梅が最高です。
爽やかな色合いが疲れた目にも優しいです。

5   Booth-K   2025/4/29 19:14

コメントありがとうございます。
フラットな光ですが、これはこれで良かったかなとも思えました。
水芭蕉らしさを、前ボケ、後ボケに、水辺も入れててんこ盛りです。(笑)
良い香りが漂っていました。

コメント投稿