MakerNote研究所

1: 春よ来い5  2: 久々のカワセミ6  3: 森のルビー珠4  4: 梅明かり33  5: 梅明かり24  6: そして雪が降るⅡ4  7: そして雪が降る3  8: ダイヤモンド・スカイツリー5  9: 窓辺のペンタ(正)4  10: 窓辺のペンタ5  11: 雪景色6  12: 冬芽から花芽へ5  13: 空っぽカラスウリ5  14: 梅明かり5  15: 定点にて8  16: あ~らよっと!5  17: ジョビオの肖像5  18: ウメジロー赤7  19: 雪波輝く6  20: 無邪気にアオジ5  21: ツグミの肖像5  22: どゆこと?4  23: 日の丸飛行隊4  24: 極間のモルゲンロート8  25: な、なに食ってんの?4  26: 久々の赤斑5  27: 雪の後5  28: 梅ちらし25  29: 梅ちらし4  30: オリオン2題_春に向かって5  31: オリオン2題_冬のオリオン座4  32: Wチラ見4      写真一覧
写真投稿

春よ来い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (7.03MB)
撮影日時 2025-02-22 20:38:04 +0900

1   ペン太   2025/2/24 11:54

マクロ開放で
 背景がしっかりボケて
ネコヤナギが見事に浮き上がっています。

 先のふさふさ部分の質感描写もリアルで鮮明ですね。

2   masa   2025/2/24 11:13

連投ご容赦。
ネコヤナギの花芽がやっと解け始めました。
東京も厳しい寒さが続いたせいか、例年より半月遅い感じです。

3   Ekio   2025/2/24 17:52

さぁ、これから爆発までのカウントダウンです。
来月になってからですかね。

4   masa   2025/2/26 07:37

ペン太さん、ありがとうございます。
背景・・・よくボケてくれるんでが、位置取りは試行錯誤でした。
もっと丸ボケが沢山出来る背景もあったんですが、丸い芽と競合してしまうのでこの程度にしました。

Ekioさん、ありがとうございます。
今週末は暖かくなる予報なので一気に噴花するかも知れません。
河津から戻ったら見に行ってみます。

5   Booth-K   2025/2/27 00:06

わくわくする爆発まで、あと少しですね。
見事にボケに浮かび上がっています。

コメント投稿
久々のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2809x1874 (893KB)
撮影日時 2025-02-22 22:07:20 +0900

1   masa   2025/2/24 11:06

ブレブレの写真ですが、ご容赦。
久しぶりにカワセミが飛ぶところに出会いましたので、ご紹介します。
花芽撮りが目的でマクロしか付けて行かなかったので、止まっている枝から下方を手持ち固定で連写したら、なんとか引っかかってくれました。

2   ペン太   2025/2/24 11:59

masaさんの カワセミの絵
 確かに滅多にお目にかかっていないような。。。

 ブレがカワセミの躍動感を表現してると見て取りました。

3   Ekio   2025/2/24 17:48

ペン太さんも仰っているように躍動感があるお写真となりましたね。
色味の乏しい冬でも綺麗に姿が素晴らしいです。

4   masa   2025/2/26 07:49

ペン太さん、Ekioさん、
ブレ写真を評価してくださってありがとうございます。
本来ならISOをもっと上げてSS1/2000以上で追いたかったところですが、久々の出会いに焦って木の芽撮りのセッティングのまま追いかけてしまいました。

5   Booth-K   2025/2/27 00:15

ゆっくり目のSSで流し撮りし、動感を狙っている方がいて、釣られて一緒に撮っていたら壊滅的だったことがありますが、またチャレンジしてみたいと最近思っていました。
こうしてブレ感が動感にも繋がっているのを見ると、チャレンジしてみたくなります。

6   masa   2025/2/27 18:34

Booth-Kさん
流し撮り・・・意識して動感のある写真が撮れたらスゴイとは思うんですが、私、まだまったくやったことがありません。

コメント投稿
森のルビー珠
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7698x4980 (4.69MB)
撮影日時 2025-02-22 21:20:38 +0900

1   masa   2025/2/24 10:54

裏山の樹林の中で思う存分匍匐しました。
去年の秋にご紹介した”キチジョウソウ”の実です。
https://photoxp.jp/pictures/230644
群落の根元を丹念に掻き分けて行ったら、いました!
落っこちて転がっているドングリの実より、やっぱり活き活きしています。
あんなに小さな花から、こんなに大きな実ができるとは! 
腹這いになったまま自然界の不思議にしばし見とれました。

2   ペン太   2025/2/24 12:03

里山秋色。。。の絵でも
 本当に 草木藪の中ひっそりと。。って感じでしたが
輝く様なルビー色
枯葉の中にしっかりと存在感示していますね。

 ドングリとのコラボも粋ですね。

>思う存分匍匐しました。
撮ってるお姿が、脳裏にイメージ出来ました^^

3   Ekio   2025/2/24 17:29

masaさん、こんばんは。
まだ寒い時期ですが、匍匐を始めるとはmasaさんらしいですね。
生まれてきた輝きがしっかりと写されていますね。

4   masa   2025/2/26 08:45

ペン太さん、Ekioさん、ありがとうございます。
直径1センチもある大きな実です。
庭や鉢植えで育てられる"オモト"の実に似ています。
どういうわけか全ての株の花が結実するわけではないので、群落の根元を掻き分けて探していると、宝探しのようにワクワクします。

コメント投稿
梅明かり3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.51MB)
撮影日時 2025-02-16 21:21:34 +0900

1   Ekio   2025/2/24 05:59

連投すみません。
手入れの良い梅園枝ぶりと周りの木々からの木漏れ日のおかげで楽しい時間を過ごせました。

2   ペン太   2025/2/24 11:48

このお写真も
 メジロと 白梅の枝と
背景の丸ボケの位置関係を
きっちり 調整されて撮られているのが
見て取れます。

 メジロ君 吸蜜真っ最中ですね!

3   Ekio   2025/2/24 17:15

ペン太さん、ありがとうございます。
メジロが飛び立たないうちに撮ろうと必死でした。

コメント投稿
梅明かり2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.41MB)
撮影日時 2025-02-16 21:07:00 +0900

1   Ekio   2025/2/24 05:51

「小石川後楽園」の梅に戻ります。
ここの庭園は敷地の周りを塀と高い樹で囲んでいます。
木漏れ日が良い感じになりそうなので枝ぶりを見ながらメジロが来るのを待ちました。

2   masa   2025/2/24 10:23

タイトル、ぴったりです!
花が逆光で輝くのはよく見るシーンですが、メジロの頭の部分だけが光っているのがニクイです。

3   ペン太   2025/2/24 11:56

やや左に主役を持ってきて
 丸ボケをしっかり構図に入れた絵
タイトルまんま メジロまつり存分に楽しまれましたね!

4   Ekio   2025/2/24 17:03

masaさん、ありがとうございます。
>メジロの頭の部分だけが光っているのがニクイです。
これはメジロにお礼を言わなければなりませんね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>メジロまつり存分に楽しまれましたね!
はい、大収穫でした。

コメント投稿
そして雪が降るⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.4MB)
撮影日時 2025-02-17 20:51:14 +0900

1   ペン太   2025/2/24 04:37

連張り 失礼します。

 毎回登場の水車小屋も、 雪が降っていると
ぐっと趣を増す気がします。

 この後、木曽馬の里でお昼ご飯の蕎麦を食べて居たら
雪が猛烈な降り方になって往きました。

2   Ekio   2025/2/24 05:45

視界も次第に悪くなって、テンションも上がっているところですね。
水車としての役割をしていない小屋も素敵なワンポイントになってくれますね。

3   masa   2025/2/24 10:34

雪のチラつき方が控えめで、墨絵のような落ち着いた風景になりましたね。
猛烈な振り方になった絵も見たい気がしますが・・・

4   ペン太   2025/2/24 11:50

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

>墨絵のような落ち着いた風景
雪景色の真骨頂ですね。
 背景の山並みも程よく霞んでくれました。

雪ボーボー 。。。。 もちろんアップします^^

コメント投稿
そして雪が降る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.41MB)
撮影日時 2025-02-17 20:25:24 +0900

1   ペン太   2025/2/24 04:33

今回深夜夜明けまでは晴れて
 月明かり モルゲンロート見れましたが
翌日の予報は10時位から雪。。。見事に予報通りに雪が降り始めました。

2   Ekio   2025/2/24 05:42

ペン太さん、おはようございます。
雪を待っての撮影、流石です。
雪がちらついて来るとニンマリしてしまうのでしょうね。

3   ペン太   2025/2/24 11:52

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

気象レーダーで 岐阜県側まで雪雲来ているのは
確認していましたが やはり降ってくるのは待ち遠しかったです。

 ここからテンションアゲアゲです。

コメント投稿
ダイヤモンド・スカイツリー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3246x2164 (4.19MB)
撮影日時 2025-02-23 15:29:38 +0900

1   Booth-K   2025/2/23 23:40

シミュレーション通り、本日スカイツリーと重なりました。
予想はしつつも、今まで天候に恵まれず、初めて撮れました!
(トリミングあり)

2   ペン太   2025/2/24 04:30

眩い朝陽が
 スカイツリーに突き刺さっているかの様です。

 日の出日の入りサイトを使って 日の出の位置日没の位置
月の出の位置月の入りに位置 良く調べますが
ここまでピンポイントでポジション予測は流石です!

3   Ekio   2025/2/24 05:38

Booth-Kさん、おはようございます。
そしておめでとうございます。
文字通り「ピンポイント!」、凄いです。
冬の時期の東側はけっこう雲が多いので、ようやく今までの苦労が報われた訳ですね。
どんどん増えているであろうビル群のシルエット具合も絶妙です。

4   masa   2025/2/24 10:08

わぁっ、スカイツリーがお団子を突き刺した!
食いしん坊の私の第一印象です(笑)
それにしてもこうなる瞬間を、ちゃんとシミュレーションして捉えちゃうんですから、スゴイものですね。

5   Booth-K   2025/2/26 23:52

コメントありがとうございます。
以前、撮ったのは10月かと思っていましたが、昨年2月24日でした。
その時は、串刺しにならずちょっと上に浮いている感じ。
串刺しになったのは、今回が初です。
1日前後は要チェックみたいです。
次は、10月18日前後かなぁ??

コメント投稿
窓辺のペンタ(正)
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.16MB)
撮影日時 2025-02-23 01:09:54 +0900

1   Ekio   2025/2/23 07:11

すみません。こちらが正式版です。

2   ペン太   2025/2/23 16:06

写真立てにいれるなら
 こちらでしょうね~。

確かにボカした背景の女性が 実は良い仕事してますね。。。

3   Booth-K   2025/2/23 19:29

Ekioさんらしいボケを使った女性の入れ方だと思います。
多分私だと、横位置で腕から下ぐらいで女性と分かるかな?程度で、カメラ主役になってしまいそう。

4   Ekio   2025/2/24 05:30

人物は随分と待ちましたよ(^_^;)
寒いからって皆んな厚着だし、黒い服の人が多くて大変でした。
ようやく明るい色の女性が通りかかった時は「ヤッター!」と心の中でガッツポーズしました。

コメント投稿
窓辺のペンタ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.25MB)
撮影日時 2025-02-23 01:09:54 +0900

1   Ekio   2025/2/23 07:03

個人的には「メジロまつり」の最中ですが、昨日行った「クリスマスローズの世界展」で意外な収穫があったので投稿します。
部屋のセットに飾られた花たちに混じって小物がありましたが、なんとその中に・・・
「PENTAX」!
演出なのでしょうか、土埃は仕方ないとしてもキャップの文字は天地合わせて欲しかった!
合わせたくてウズウズしていたのですが展示品を触るわけにもいかないので・・・
※ホワイトエッジ風加工。

2   ペン太   2025/2/23 07:59

わお!
 
 正統ペンタだあ
軍艦部にASAHIの文字まで。。。
使いつくしたかのような、恐らく皮のスオッラップもいい味出してます。
 ノスタルジーって言う言葉がぴったりなお写真
感謝です!

 銀塩時代 PENTAX LX使っていましたが
手放してしまったのが 今でも悔やまれます。

(キャップが正位置じゃあないのも、良い意味で
アンバランスなバランスかとおもいます^^)

3   masa   2025/2/23 10:03

次作は周辺を加工して、ちょっと整い過ぎているというか、私はこちらの方が自然で好きです。
相変わらず、通りがかりの人物を入れるタイミングが絶妙ですね。
よくぞこんなに色合いピッタリの方が通ってくれたものと感心してしまいます。
つい主役のペンタックスより女性に目が行ってしまってスミマセン。

4   Booth-K   2025/2/23 19:24

この伝統の形、懐かしいというか、K-1Ⅱ、K-3Ⅲにも受け継がれていてとても馴染みがあります。
親父のPENTAX SPが始めた触った一眼レフだったので、懐かしいです。
ファインダーの像が、最近の一眼レフより味があって好きでした。
LXは今も所有していますが、なかなかフィルム入れる機会がないです。
キャップの文字より、ストラップを前に持ってくるか後ろに持って行って欲しいなと思って見てました。

5   Ekio   2025/2/24 05:23

ペンタさん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
完全にちょい役でしたが、これを撮らない訳にはいかないと何枚も撮ってしまいました。

コメント投稿
雪景色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 12.0-24.0 mm f/4.0
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.19MB)
撮影日時 2025-02-17 19:58:50 +0900

1   ペン太   2025/2/23 05:02

前投稿からさらに標高の高い地点

 一面の雪景色に白樺林
白樺には雪が似合うと思います。

2   Ekio   2025/2/23 06:54

ペン太さん、おはようございます。
ここまで来るのは大変でしょうけど、この風景を見ると嬉しいでしょうね。
いつもながらポイントを押さえての撮影は流石です。

3   Ekio   2025/2/23 06:54

ペン太さん、おはようございます。
ここまで来るのは大変でしょうけど、この風景を見ると嬉しいでしょうね。
いつもながらポイントを押さえての撮影は流石です。

4   masa   2025/2/23 07:34

🎵白樺〜青空〜水車小屋・・・
千昌夫の「北国の春」では光輝く春の情景のトップに白樺が出てきます。
雪景色でも春景色でも、白樺は何故か故郷、田舎を感じさせます。
千昌夫が岩手出身だったからかも知れませんが、この歌を聞くと岩手を思い出します。私のカミさんの故郷が岩手なので、余計にそう感じてしまうのかも。
盛岡、今回の寒波ではマイナス6度を記録したようです。その地で女房のオフクロさんは、もうすぐ102歳を迎えようとしています。


5   ペン太   2025/2/23 07:50

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

そうですね。。 北国が故郷 思い入れのある方には
季節を問わず、この白樺林は望郷の景観ですね。

一面の雪原 白樺林を撮りたくて
 毎回、この岐阜県側の高地まで足を延ばしています。す

6   Booth-K   2025/2/23 19:11

子供の頃から白樺林は身近だったのもあり、どこか懐かしいです。
雪景色にタイミング合わせて出掛けてるのも流石ですね。

コメント投稿
冬芽から花芽へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2678 (1.05MB)
撮影日時 2025-02-22 20:54:59 +0900

1   masa   2025/2/22 16:34

新しい命は木枯らしの下でも元気です。
ウグイスカグラの花芽。僅かにピンク色が現れ始めていました。

2   ペン太   2025/2/22 18:35

花期が3~5月との事
 春を待つ花芽ですね。
ウグイスの鳴き始める早春に・神楽の舞に似た(

  風情溢れる小さな命です。

3   Ekio   2025/2/23 06:43

春の気配が見えてくると嬉しいですね。
早く春が来ないかと待ちわびています。

4   Booth-K   2025/2/23 19:16

このピンクが見えてくるとワクワクしてしまいます。
近所の河津桜の蕾も同じような感じになってきていて、今回の寒気が過ぎたら一気に春になるのかなという気もします。

5   masa   2025/2/26 08:35

ウグイスカグラの花は、2月に咲き始めて5月まで次から次へと咲きます。
でも、一番嬉しいのはやはり"一番花"です。
5月には最初に咲いた花がもう赤い甘い実になります。

コメント投稿
空っぽカラスウリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (3.62MB)
撮影日時 2025-02-22 20:58:51 +0900

1   masa   2025/2/22 16:30

二度めの寒波で東村山も零下になりました。寒いけれど体を動かさなくてはと、2時間ほど裏山を見回ってきました。
ヒヨドリに穿られて殻だけになったカラスウリです。
寒々しい林の中で、寒そうにブラ下がっていました。

2   ペン太   2025/2/22 18:37

裏山のレストランの食後の光景ですね~。
 ヒヨさんしっかり食べつくしてますね!

そちらでも氷点下でしたか。。。
 連休明けから暖かくなるみたいです。

3   Ekio   2025/2/23 06:42

masaさん、おはようございます。
まだ2月ですから寒くてもしょうがないところですが里山回りお疲れ様です。
ヒヨも負けずに見回りしているようですね。

4   Booth-K   2025/2/23 19:13

きれいに食べられてますね。
私もキカラスウリを見回ってこないといけません。

5   masa   2025/2/26 08:27

みなさま、ありがとうございます。
私、熟れて残ったカラスウリを食べてみたことがあります。
すっごく不味いです。


コメント投稿
梅明かり
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.48MB)
撮影日時 2025-02-16 21:21:30 +0900

1   Ekio   2025/2/22 07:47

こちらも「小石川後楽園」での撮影です。
新しいボディになって1年ちょい、4シーズン回してだいぶ慣れてきました。
今回は特に構図優先で「鳥認識」に手伝ってもらう感じで撮りました。
ここは手入れが良いので無駄な枝が少ないです。
枝ぶりと光線の加減で「ここに来たら良いな」と言うポイントを何箇所か押さえてメジロの動きを見ながらの撮影でした。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/2/22 11:36

本当に今回は メジロまつりになってますね^^
綺麗に抜けた丸ボケを伴う背景に
 白梅と羽ばたくメジロが躍動しています。

 鳥認識。。凄いですね~!

3   Ekio   2025/2/22 21:30

ペン太さん、ありがとうございます。
>鳥認識。。凄いですね~!
もちろん万能では無いのですが、だいぶ楽になっています。

4   Booth-K   2025/2/23 19:05

もう1年になるんですね。
Ekioさんのレパートリーに、鳥がしっかり食い込んできましたね。
仰るように、いい場所でゲットされているのが流石です。

5   Ekio   2025/2/24 16:53

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんのレパートリーに、鳥がしっかり食い込んできましたね。
はい、自分なりにアレンジしながら撮れるようになりました。

コメント投稿
定点にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.94MB)
撮影日時 2025-02-17 19:05:26 +0900

1   ペン太   2025/2/22 05:22

毎冬 必ず撮ってる場所
 岐阜県側に向かう途中
国道から ガードレール乗り越えて、渓流沿いへ降りた場所なんですが
 この位置に辿り着くまでが、下手な場所に足を踏み入れたら
ふとももまで雪に踏み込んで身動きできなくなっちゃうんで
トレッキングステッキで、雪の深さを確かめながら。。。

と苦労した割に 今年は雪も降って無く 日差しも無く
今一の状況でしたが 苦労したので一応アップします^^;

4   エゾメバル   2025/2/22 13:19

毎年同じ場所で撮影すると今までの様子もわかり楽しいですね
前はこうだったけど今年はこんなのが撮れたなどと思いながら・・・

5   ペン太   2025/2/22 16:10

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

仰せの様に、その年の雪の積もり具合とかが
 定点故に 観察的にも見る事が出来ますね^^
来冬も絶対に外せない場所になりました。。。

6   masa   2025/2/22 16:19

ステッキで雪の深さを探りつつなんでしょうが、岩の間に足が挟まると捻挫では済まないことになりそう。
お気を付け下さい。
でも、そうしてまで位置取りをする定点を撮ることがまた、堪らないんでしょうね。

7   ペン太   2025/2/22 18:41

masaさん

 ありがとうございます。
どうしても、危険そうなところは匍匐前進で
腹ばいで進みました。

 仰せの様に満足感はしっかりです^^

8   Booth-K   2025/2/23 19:02

雪の中、これは大変そうです。
ズボッとやったら冷たい水がなんてこともありそうですし、落とし物をしたら二度と見つからないかも。
今シーズン、一度も雪を見ていないので、楽しませていただいています。
どこか定点での四季を撮ってみたいと思いつつ、忘れっぽい私には難しそうです。
安全重視で、継続してください!

コメント投稿
あ~らよっと!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3072x2042 (1.85MB)
撮影日時 2025-02-15 23:45:44 +0900

1   Booth-K   2025/2/21 21:39

もう1枚失礼します。
ジョビオ君の飛翔です。
(書き忘れましたが、前投稿もこれも等倍の切り出しです)

2   ペン太   2025/2/22 04:53

ジョウビタキの飛翔は私は撮った事が無いので
 ちょっと感動の1枚ですね~。
脚をたたんでいないので ジャンプ?した瞬間かな?

 これは鳥AFなのでしょうか?

3   Ekio   2025/2/22 07:12

これは凄いタイミング、オレンジの華やかさが一段と映えますね。
見事に葦?のフレームに収めたところも流石です。

4   masa   2025/2/23 07:10

黒紋付の裏地も柿茶だったんですね!
Good shot ‼️

5   Booth-K   2025/2/23 18:53

コメントありがとうございます。
一番右の葦の所から飛んだ瞬間でした。
鳥AFはオンにしてますが、これは認識していないようです。拡大するとピンと合わせた場所になるのですが、元飛び立った葦だったりします。💦
葦のフレームとは、なるほど。思いつきませんでした。
振り返りの姿とかは黒紋付、横から見るとオレンジが強かったり色々ですが、「裏地は柿茶」お洒落です。

コメント投稿
ジョビオの肖像
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2986x1985 (813KB)
撮影日時 2025-02-15 23:47:16 +0900

1   Booth-K   2025/2/21 21:34

ツグミの1~2m奥で、ジョウビタキがちょろちょろしてました。
ツグミと、アオジ、ジョウビタキが8畳くらいの広さの中に同居していたので、あっち撮って、こっち撮ってとレンズ振り回していました。
ススキの中にはウグイスも確認できるのですが、外に出てこないまま飛んで行ってしまいました。
石神井公園ボート池の隅っこですが、なかなかの野鳥密度です。

2   ペン太   2025/2/22 04:55

お立ち台で
 望郷。。。なんてタイトル付けたくなる
哀愁を帯びた表情のジョビ君
背景が完全に抜けて 存在感しっかりのショットです。

ウグイスまでとは。。。野鳥公園と言っても良い鳥たい放題。。。
の場所ですね。

3   Ekio   2025/2/22 07:00

Booth-Kさん、おはようございます。
まるで釣り堀のレベルで鳥が訪れているとは驚きです。
リズミカルな並びの杭や柱と共に凛々しい姿が映えますね。

4   エゾメバル   2025/2/22 13:16

獲物の種類も多く密集している感じですね
とはいえ絵作りを意識しながらのハンティング?は簡単ではなさそうです。

5   Booth-K   2025/2/23 18:45

コメントありがとうございます。
今年は、よくジョビオ君を見掛けます。
三宝寺池で見掛ける個体と同じような気がしますが、ありがたいことです。

コメント投稿
ウメジロー赤
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.46MB)
撮影日時 2025-02-16 21:04:07 +0900

1   Ekio   2025/2/21 06:23

これはAF(鳥認識)がしっかり効いている状況での写真です。
メジロは目がはっきりしているので上手く掴んでくれます。
※横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2025/2/21 14:37

メジロのメジロらしい
 アクロバティックな姿勢 本当に身軽な姿
この姿に春らしさを感じますね~。

このタイミングをしっかり逃さずゲットした
Ekioさんに拍手です。

4   Booth-K   2025/2/21 21:19

ピントしっかり、シャープに捉え、綺麗なボケで構成したEkioさんらしい作品です。
m4/3はセンサーサイズ的にボケが小さいと言われますが、むしろ大き目なボケをいつも拝見して感心してしまいます。

5   Ekio   2025/2/22 06:40

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
お行儀の悪いメジロではありますがちょうど抜けの良い場所で捉える事が出来ました。

6   masa   2025/2/24 10:30

花と空と枝と緑・・・
すべてを柔らかなボケにして背景を創る、
Ekioさんならではの構成に拍手です。
そして眼だけがクッキリしているので全体が引き締まって素晴らしいウメジローになりましたね。

7   Ekio   2025/2/24 16:43

masaさん、ありがとうございます。
>そして眼だけがクッキリしているので全体が引き締まって素晴らしいウメジローになりましたね。
良い位置に来てくれたのでピントも上手く掴めました。

コメント投稿
雪波輝く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.79MB)
撮影日時 2025-02-17 16:08:49 +0900

1   ペン太   2025/2/21 06:06

朝陽を受けて
 逆光で輝く雪原は
外せない題材です。

 この美しい起伏がどうやって出来たかは
分かりませんが しばし見とれる美しさでした。

雪波 造語かと思ったら、ネットで出てきてビックリしました。

2   Ekio   2025/2/21 06:17

ペン太さん、おはようございます。
なるほど「雪波」とは、まさにこの風景ですね。
砂地での「風紋」は目にする事がありますが、雪でも条件で模様が描かれるのですね。
光芒も入れた構図が素敵です。

3   エゾメバル   2025/2/21 10:17

この時間帯のこの角度からの雪面の美しさを捉えているのは流石ですね。
このキラキラをどう捉えるか夢中になりますね

4   ペン太   2025/2/21 14:41

Ekioさん
エゾメバルさん
 
 コメントありがとうございます。

雪景色のこの景色は外せないです。
 今冬 なかなかこれが見られなくて ストレスでした(笑)

5   Booth-K   2025/2/21 21:11

良い輝きですね!
きっとこれも風紋なんでしょうね。自然の創るアートを、逆光の太陽と収めたのは流石です。
そこそこの雪は大好きですが、この寒波の豪雪地域はニュースで見ると大変そうで、高齢の方々にも頭が下がります。
流石に、ワクワクなって言ってられず、治まるのを願うばかりです。
近年、雨も雪も極端すぎますね。

6   ペン太   2025/2/22 05:00

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
朝陽 逆光の雪原は外せないショットなので。。^^
大雪も 日本海側に偏って(集中して)いるようで
酸ケ湯で 5m越えとか極端すぎますね。

 ここ開田高原では50cm前後を行ったり来たりで 大雪と言う実感は無かったです。(この後昼位に一時的に 猛烈な雪になりましたが)

コメント投稿
無邪気にアオジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3659x2433 (2.18MB)
撮影日時 2025-02-15 23:51:01 +0900

1   Booth-K   2025/2/20 23:40

もう1枚失礼します。
ツグミから3m程離れて、アオジです。
ドングリかな? ちっちゃな子供を見ているみたい。(笑)
(等倍切出しです)

2   ペン太   2025/2/21 05:56

オリジナルサイズで拝見しかしたが
 ドングリ、、、、?の様にも見えますが
何か咥えてますね。

6700最早、きっちり使いこなされてますね!
流石です。

3   Ekio   2025/2/21 06:14

こちらも可愛らしいですね。
一見地味な雰囲気ですが色合いがオシャレです。

4   エゾメバル   2025/2/21 10:39

小さいくちばしでこんな大きなドングリを咥えるのは、想像していませんでした。
色んな鳥の生態を見せていただき、有難うございます

5   Booth-K   2025/2/21 21:24

コメントありがとうございます。
以前、クロジをアップしましたが( https://photoxp.jp/pictures/231580 )、このどこか間の抜けたような(?)、純な可愛さ、無邪気さがあって、とても親しみを感じてます。

コメント投稿
ツグミの肖像
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3655x2430 (2.3MB)
撮影日時 2025-02-15 23:57:09 +0900

1   Booth-K   2025/2/20 23:36

今シーズン、あまり近くで撮れていなかったツグミです。
(等倍切出しです)

2   ペン太   2025/2/21 05:52

タイトルにピッタリ
 凛々しい姿で写っていますね。

この小さな身体でシベリアから越冬に飛来するとは。。
 野生の力強さは計り知れないですね。

3   Ekio   2025/2/21 06:12

Booth-Kさん、おはようございます。
ツグミは好きな鳥です。
春先に遠くを見つめて思うような姿が可愛らしいです。

4   エゾメバル   2025/2/21 10:37

ピシッと上を向き決まっている姿は何だか強い意志を持っているようで
カッコいいですね

5   Booth-K   2025/2/21 21:00

コメントありがとうございます。
毎年、1本の木を挟んで目が合うと木の陰に、こちらが見えるところに動くと、また隠れたりと、逃げることもなく遊んでくれるので私にとっては遊び相手になってくれる鳥さんです。
かくれんぼの様な、だるまさんが転んだの様な感覚が楽しいんです。

コメント投稿
どゆこと?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.59MB)
撮影日時 2025-02-16 20:53:00 +0900

1   Ekio   2025/2/20 06:41

連投すみません。
こちらは、まるで水泳の飛び込みです(^_^;)
たまたまのタイミングですか?まさか羽を広げるの面倒くさいとかじゃ無いですよね?
羽ばたいている写真も何枚か撮れましたが、なんか溺れてるみたいなバタつきでカッコ悪いんです。
ひょっとして飛ぶのが下手くそ?
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/2/20 19:22

2枚も 飛翔に入る前?の
 ジャンプしたかの様な姿を捉えられて
凄しとしか言いようがないです^^;

 背景も抜けてメジロの存在感しっかりですね~。

凄いなあああああ

3   Booth-K   2025/2/20 22:10

やっぱり、エコな飛行を習得したレジェンドということで。(笑)
鳥の飛翔にまで踏み込んできたEkioさん、新分野での上達が目覚ましいです。
鳥AFと、プリキャプチャ使用でしょうか?

4   Ekio   2025/2/21 06:09

ペン太さん、ありがとうございます。
>背景も抜けてメジロの存在感しっかりですね~。
ちょうど見通しの良い場所で吸蜜していて突然飛んで来たのが撮れました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>鳥AFと、プリキャプチャ使用でしょうか?
鳥AFは使っていますがブリキャプチャは使っていません。
鳥に連射やプリキャプチャは何度か試しましたがどうも自分のスタイルには合いません。

コメント投稿
日の丸飛行隊
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.32MB)
撮影日時 2025-02-16 21:18:02 +0900

1   Ekio   2025/2/20 06:36

「小石川後楽園」での梅の写真を始めますが、「メジロまつり」になってしまったことを前もって報告しておきます。
さて、スキー競技の季節でもあるのですが、この姿を見て今も現役で頑張るレジェンドの葛西選手を思い起こしました。

2   ペン太   2025/2/20 19:19

白梅の枝から飛び立った瞬間。。

 正に日の丸飛行隊の飛翔姿勢にそっくりですね^^

よくぞこのタイミングで。。。と驚くしかありません、
お見事な1枚です。

3   Booth-K   2025/2/20 22:05

なるほど、「レジェンドは羽なんか開かなくても渡くらい出来るんだぜ!」という技術点をアピールしているのかも。
1/8000というのも凄いですね。明るい望遠レンズならではの設定です。

4   Ekio   2025/2/21 06:05

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
これは正直「まぐれ当たり」なんです。
しかし、こんな格好が撮れてるとは思いもしませんでした。

コメント投稿
極間のモルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2.78MB)
撮影日時 2025-02-17 15:15:31 +0900

1   ペン太   2025/2/20 01:07

極間と言っても -6度位
 開田高原ではさほどでは。。。かもですが
月光の景色をもたらしてくれた月が沈む姿を添えて。

4   ペン太   2025/2/20 19:25

Ekioさん

 コメントありがとうございます。
冬の朝の御岳山 てんこ盛りの絵になりました。

 沸き立つ雲がダイナミックな表現をしていると思います。

 この時間 ー6度以下
ですが、風が無かったので 寒さはそれなり。。でした^^

5   エゾメバル   2025/2/21 10:24

いい色ですね
この時間帯は一瞬も無駄にできない緊張がありますが、撮った後の満足感も味わえますね。
この空気感が良く伝わってきます

6   ペン太   2025/2/21 14:54

エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。
蒼の時間帯の色合い それがモルゲンロートに染まる時間は
至福のひと時ですね。

 空気感が伝わって幸いです。。。。

7   masa   2025/2/22 16:23

ホント、極寒の空気が伝わってきます。
モルゲンロートに月を入れちゃうなんてなんという贅沢!

8   ペン太   2025/2/22 18:39

msaaさん

 コメントありがとうございます。
集注していたせいか寒さは感じなかったです。

 月はなんとしても入れたかったので
モルゲンロートの時間に この位置まで降りてくれて
幸でした。

コメント投稿