MakerNote研究所

1: ほたるが住む水路4  2: Let it green〜美ヶ原高原〜3  3: 北アルプスの眺望〜Ekio3〜3  4: 美ヶ原高原masaその5 槍穂連峰 全部見えた!4  5: 美ヶ原高原masaその5 槍穂高連峰全部見えた!1  6: 槍とコナシと放牧と4  7: 電波塔の群生4  8: 北アルプスの眺望〜Ekio2〜4  9: 北アルプスの眺望〜Ekio1〜4  10: 緑の団扇4  11: オレンジ流れる斜面4  12: アマリリス1  13: 白いアマリリス3  14: 美ヶ原高原masaその4 シロバナノヘビイチゴ7  15: 美ヶ原高原masaその3 小さなコガネムシの結婚6  16: 蕾のカシワバアジサイ1  17: ミニバラ1  18: アジサイUP5  19: アズキナシ〜Ekio〜5  20: クサソテツ〜Ekio〜6  21: 花と蝶5  22: オレンジ斜面の名残り4  23: 裏ヴィーナスのレンゲツツジ4  24: 美ヶ原高原masaその2 牛も食べない5  25: 美ヶ原高原masaその1 巨大クサソテツ4  26: 高原のレンゲツツジ〜Ekio2〜5  27: 高原のレンゲツツジ〜Ekio1〜6  28: お休み4  29: タチアオイ1  30: 今朝撮った花アジサイ2  31: 今朝撮った花トリテレイア1  32: ひかげ族?3      写真一覧
写真投稿

ほたるが住む水路
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.62MB)
撮影日時 2025-06-14 01:19:02 +0900

1   Booth-K   2025/6/17 22:00

時間的には早すぎるんですが、こうして青空を映す美しい緑の水路を楽しむところから始めるというのも良いかなと思います。
ここに沢山のほたるが、出番待ちしているんですよねぇ。

2   Ekio   2025/6/18 06:17

Booth-Kさん、おはようございます。
ホタルが「準備中」の時もしっかり観察されていたのですね。
公園としての維持管理は大変かと思いますが、素晴らしい環境を作ってくれた事に感謝です。

3   masa   2025/6/18 09:02

暗くなってからの乱舞を知っていると、この草むらにあんなにたくさんのホタルが潜んでいるなんて、不思議な世界ですね。

4   Booth-K   2025/6/18 21:26

コメントありがとうございます。
まだひっそりとした、この時間もいいなと感じます。
見えないけど、沢山のほたるがここにいるんですよね。

コメント投稿
Let it green〜美ヶ原高原〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.71MB)
撮影日時 2025-06-13 19:23:22 +0900

1   Ekio   2025/6/17 06:21

連投すみません。
高山ならではでの厳しい環境はあると思いますが、伸びやかで美しい緑にも出会えました。

2   Booth-K   2025/6/17 21:53

高原も初夏の装いですね。
放牧地のなだらかな斜面の緑や、森の緑の斑状とか、夏に向けて変化していくのを感じます。

3   Ekio   2025/6/18 06:13

この時期ならではの高原の爽やかさを満喫出来ました。

コメント投稿
北アルプスの眺望〜Ekio3〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (974KB)
撮影日時 2025-06-13 19:40:49 +0900

1   Ekio   2025/6/17 06:18

Ekioお得意の変化球で1枚。
こちらは分厚い雲海の中から顔を出した北アルプス・・・では無く。
Booth-Kさんの車の屋根をお借りしました(^_^;)

2   Booth-K   2025/6/17 21:48

私にとって車は、筋斗雲みたいなものですから、ある意味正当な使われ方かも。(笑)
それにしても、濃色なボディなのに、雲にしてしまうなんて発想はいつもながら驚かされます。

3   Ekio   2025/6/18 06:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>それにしても、濃色なボディなのに、雲にしてしまうなんて発想はいつもながら驚かされます。
助手席側から回り込もうとした時に、屋根が上空の雲の映り込みで白っぽくなっているのに気付きました。
濃色なボディで無ければこんなに綺麗にはいかなかったと思います。
気付けばこっちのもの!構図を調整して撮りました。

コメント投稿
美ヶ原高原masaその5 槍穂連峰 全部見えた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4047x2607 (2.15MB)
撮影日時 2025-06-13 19:54:21 +0900

1   masa   2025/6/16 22:43

楽しかった美ヶ原、これで〆とします。
右端に尖った槍ヶ岳(3179m)。
そこから左に大喰岳、中ノ岳、南岳と3000m級が並び、大キレットが大きくえぐれます。
大キレット鞍部を越えると北穂高岳、唐沢岳を経て日本第3位の高峰奥穂高岳が聳えます。
こんな素晴らしい情景を松本平・安曇野を挟んで美ヶ原(2000m)の上から眺められるなんて!
好天に感謝して呆然と眺めました。
こんな場所へ連れてきて下さったBooth-Kさん、ありがとうございます! 

2   masa   2025/6/16 22:48

スミマセン。前投稿、入っていないと思ってまた入れてしまいました。
こちらを正として下さい。

3   Ekio   2025/6/17 06:11

masaさん、おはようございます。
現場でも丁寧な解説をいただきありがとうございます。
とても覚えきれませんでしたが、学生の頃から山登りをされているmasaさんも絶賛された風景を同じ時間に見られた事に感謝です。

4   Booth-K   2025/6/17 21:44

おっと、また捕捉されてしまいました。💦
確かに、コナシの向こうに、梅雨入りしたのに槍穂連峰が綺麗に見えるというのは、とても恵まれていましたね。
お二人の普段の行いの賜物でしょう!

コメント投稿
美ヶ原高原masaその5 槍穂高連峰全部見えた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4047x2607 (2.15MB)
撮影日時 2025-06-13 19:54:21 +0900

1   masa   2025/6/16 22:26

美ヶ原からの写真、これで〆とします。
右端の尖った峰が槍ヶ岳(3179m)。
左に大喰岳、中ノ岳、南岳と続き、大キレットが大きくえぐれています。
その左に北穂高岳、唐沢岳を経て日本第三位の高峰奧穂高岳(3190m)が聳えます。
松本平・安曇野を挟んで美ヶ原から北アルプスの名峰がズラッと見渡せるとは! 幸運に感謝し、しばし見惚れました。
Booth-Kさん、ありがとうございます!


コメント投稿
槍とコナシと放牧と
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 52mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.83MB)
撮影日時 2025-06-13 19:35:54 +0900

1   Booth-K   2025/6/16 20:48

もう1枚失礼します。
取り敢えず詰め込んでみました。
ここの標高のレンゲツツジが満開になったら見事だろうなぁ。

2   masa   2025/6/16 22:56

詰め込みですか。
さらに満開のレンゲツツジが欲しいとは、贅沢ですネ(笑)。

3   Ekio   2025/6/17 06:08

こちらも様々な要素を取り込みつつ上手くまとめていますね。
芥子粒のようになってしまった牛も良い加減です。

4   Booth-K   2025/6/17 21:35

コメントありがとうございます。
写真は引き算とも聞きますが、多少バランス崩しても入れたいものを入れるというのもありかなと思います。
レンゲツツジが咲いていたら、更に悩む構図ですね。(笑)
牛の存在が分かるくらいギリギリの引きで詰め込んでますが、この時期はこうだったという、日記替わりでもあります。

コメント投稿
電波塔の群生
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.93MB)
撮影日時 2025-06-13 19:02:36 +0900

1   Booth-K   2025/6/16 20:45

レンゲツツジにも負けじと、電波塔の群生達でした。(笑)

2   masa   2025/6/16 22:59

これも群生!?
美しいレンゲツツジの群生のあと、最期に現れるのが電波塔群とは! 
アンタ、立つところ違うでしょ、と言いたくなりましたよ(笑)

3   Ekio   2025/6/17 06:06

Booth-Kさん、おはようございます。
電波塔、どう撮るかで悩んだ割に良い構図が出来ませんでした。
なるほど周りの景色に入れ込むとは流石です。
知らない人が見たら見過ごしてしまいそうな風景になりました。

4   Booth-K   2025/6/17 21:29

コメントありがとうございます。
初めて見た時は違和感ありましたが、送電線の鉄塔や、電波塔も、見慣れると自然に馴染んでいるようにも感じます。
サムネイルで見ているだけだと、奥は枯れ木が並んでいる様にしか見えないかもしれませんね。

コメント投稿
北アルプスの眺望〜Ekio2〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.59MB)
撮影日時 2025-06-13 19:10:50 +0900

1   Ekio   2025/6/16 06:24

連投すみません。
ここでは樹と山のバランスを取るために引いてから望遠を使いました。

2   masa   2025/6/16 09:08

おお! この時は雲が下がって尖った槍ヶ岳もバッチリ見えましたね。
滅多に見られない槍・穂高全山の眺望、私も我を忘れて撮りました。
後ほど貼らせていただきます。


3   Booth-K   2025/6/16 20:26

槍穂が姿を出してくれたのは嬉しかったですね。
槍の存在感が際立ってます。

4   Ekio   2025/6/17 06:02

雲が流れてヤキモキしましたが、なんとか槍ののトンガリを捉える事が出来ました。
周りの立派な木々も見応えがありました。

コメント投稿
北アルプスの眺望〜Ekio1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1.14MB)
撮影日時 2025-06-13 18:46:55 +0900

1   Ekio   2025/6/16 06:21

美ヶ原高原から見た北アルプスの眺め、素晴らしいものでした。
考えたらこんなに高い場所から更に高い場所を見るのは随分と久しぶりですし、カメラを撮るようになってからは初めてかもしれません。

2   masa   2025/6/16 09:01

いやあ、素晴らしかったですねえ。
穂高から大キレットを越えて連なる峰々の中で槍ヶ岳だけが雲に隠れていたのは残念でしたが、こんな眺望は滅多に見られません。
この日に美ヶ原に誘ってくださったBooth-Kさんに感謝ですね。

3   Booth-K   2025/6/16 20:23

山から下って見る北アルプスは、こんなにクリアには見えなかったので、標高が高いどうしで良く見えたのかなと思います。
地球という惑星表面の自然を見ていると思うと想像が膨らみ、より壮大な景色に見えますね。

4   Ekio   2025/6/17 06:00

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この場所での北アルプスの素敵な景色は望外のものでした。
良いタイミングでご案内くださったBooth-Kさんに感謝です。

コメント投稿
緑の団扇
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.54MB)
撮影日時 2025-06-13 20:27:05 +0900

1   Booth-K   2025/6/15 23:37

もう1枚失礼します。
クサソテツの大きな緑の団扇、どこか涼しげです。

2   Ekio   2025/6/16 06:12

そよそよと涼しい風をもらえそうですね。
それにしても大きかったですよね。

3   masa   2025/6/16 08:52

クサソテツにはいろいろな山で出会いますが、ここのは取り分け大きいように思います。
巨大なシダ類が繁った恐竜時代を彷彿とさせますね。

4   Booth-K   2025/6/16 20:17

コメントありがとうございます。
そうなんですよ、ここのクサソテツの大きさは他より大きくて、勢いがあり、恐竜時代を連想してしまいます。
「オレンジ斜面の名残り」でも書きましたが、人類が滅んだあと、ここは増々クサソテツが生い茂り、太古の昔の姿になるけど、人類の名残りのリフトだけが残っているなんてシーンが頭に浮かんでしまいます。

コメント投稿
オレンジ流れる斜面
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.99MB)
撮影日時 2025-06-13 20:14:54 +0900

1   Booth-K   2025/6/15 23:25

右上の方から、オレンジが流れてくる大河の様なイメージ。
レンゲツツジに囲まれている感覚が心地よかったです。

2   Ekio   2025/6/16 06:09

Booth-Kさん、おはようございます。
>右上の方から、オレンジが流れてくる大河の様なイメージ。
なるほど、これは構図の妙ですね。
もちろん花は流れて来ないので位置取りが重要ですよね。
あっち行ったり、こっち行ったりと積極的に動かれたから出てくる絵ですね。

3   masa   2025/6/16 08:45

「群落」と言っても、切り取る構図によって随分と印象が変わるもんですね。
>流れてくる大河
に見立てたとは! Booth-Kさんらしい楽しみ方ですね。

4   Booth-K   2025/6/16 20:13

コメントありがとうございます。
はい、この流れからすると、すぐに飲み込まれる立ち位置です。(笑)
レンゲツツジを体いっぱいに浴びる様な、量感を出せたらいいなと思いながら色々撮ってました。

コメント投稿
アマリリス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4012x3009 (2.43MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/15 16:12

鉢植えのアマリリスです。
前に投稿の白いアマリリスよりこちらが好みです。

コメント投稿
白いアマリリス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3353x3353 (3.42MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/15 16:09

初めて見る花です、アマリリスはいろいろ見ますが白色は初です。
買ったばかりか葉も出ていません。
枯らさなければ少し心配の花です。

2   masa   2025/6/15 17:54

わが家にも八重咲きの白いアマリリスが咲いています。
カミさんが友達からもらって育てている鉢植えの一つで、毎年大きな花を咲かせます。
もう一つは真っ赤な花です。
私は、白の方が好みです。真っ赤はどうもどぎつ過ぎて。

3   youzaki   2025/6/18 04:32

masaさん コメントありがとう御座います。
家でも赤もありますが白色は初めてです。
近くのホームセンタコメリで歩いていて行って買ってきたようです。
歩行用の押し車を押し歩いて買い物だいぶ気に入りの花だったのかなー

コメント投稿
美ヶ原高原masaその4 シロバナノヘビイチゴ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2375 (1.32MB)
撮影日時 2025-06-13 19:32:08 +0900

1   masa   2025/6/15 13:30

標高1900mの美ヶ原自然保護センターの駐車場に車を置いて、付近を散策していたらBooth-Kさんが「これんなだろう?」と見つけました。
低地の黄色いヘビイチゴに似ているのでWebで調べてみたら、”シロバナノヘビイチゴ”と判明しました。
白いヘビイチゴがあるなんて知りませんでした。実は小さいけれど食べられるそうです。
草はらに群生していたので、久し振りに完全腹這い匍匐して撮りまくり、丁度コハナバチが来てくれたところをゲットしました。

3   Ekio   2025/6/15 19:44

花も小さいけど虫も小さいし、匍匐したからこそ撮れたお写真ですね。
実は流石に赤でしょうが、どんな感じになるのかも気になってしまいますね。

4   masa   2025/6/15 21:38

youzakiさん
ご心配いただきありがとうございます。
酸素補給があれば普通に暮らせますので、ザックにボンベを入れて担げばどこへでも行けます。
カメラ機材一式を担いで歩きまわっていたころとあまり変わりません。
ただ、ボンベがあるので換えレンズの種類を減らし、三脚も持たなくなりました。
歳と身体相応に楽しんでいこうと思っています。

5   masa   2025/6/15 21:40

Ekioさん
やっぱり匍匐はいいです(笑)
シロバナノヘビイチゴの実は、普通の苺を小さくしたような感じ、味も似ていると図鑑にはあります。実物に会うのが楽しみです。

6   Booth-K   2025/6/15 23:14

すぐに調べていただき、ありがとうございました。
沢山咲いていたけど、いざ撮ろうとするとツンツンと出ている葉っぱに邪魔されてアングルは悩ましかったです。
ローアングルでは尚更と思いますが、匍匐でじっくりと撮られてましたね。

7   masa   2025/6/16 12:35

Booth-Kさん
仰る通りツンツン草に邪魔されて取りにくかったですが、そこがまたローアングルの面白さでもあります。
花だけならもっとましな絵も撮れたんですが、コハナバチが来てしまっては、こちらを上げざるを得ませんでした(笑)

コメント投稿
美ヶ原高原masaその3 小さなコガネムシの結婚
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.13MB)
撮影日時 2025-06-13 18:30:15 +0900

1   masa   2025/6/15 13:15

花をアップ気味にして後ろのレンゲツツジの群落を撮ろうと花に近付いていったら、小さなコガネムシのペアがモゾモゾしていました。
体長1センチ足らず、”ヒゲブトハナムグリ” のようです。

2   youzaki   2025/6/15 15:53

花の鑑賞と虫の観察と撮影楽しまれていますね、あやかりたいですー
レンゲツツジの毒も昆虫には無関係ですかね、気になります。
虫の名前の紹介参考になります、感謝です。

3   Ekio   2025/6/15 19:29

masaさん、こんばんは。
花を撮っていても虫に出会うと花の方をステージにしてしまうところがmasaさんらしいです。
やはり、蜜を求めてやって来るのでしょうね。

4   masa   2025/6/15 21:48

youzakiさん、Ekioさん、こんばんは。
ツツジの毒は虫は平気なようです。
ミツバチも平気でレンゲツツジの蜜を集めますがその蜜を人が食すると中毒を起こすので、養蜂家はレンゲツツジの開花期にはその地域に巣箱を設置しないんだそうです。
この小ちゃなハナムグリが密を求めてやってきたのか花粉を求めてやってきたのかは分かりませんが、レンゲツツジにとても良く似合いますよね。

5   Booth-K   2025/6/15 22:08

花ばかりに目が行ってしまう所、昆虫を主役にしつつも、レンゲツツジの群生とシラカバを入れたセンスは流石だなと思います。
蜜にも毒があるというのは、言われて見れば確かにという感じですね。

6   masa   2025/6/16 12:41

Booth-Kさん
昆虫を主役にする積りはなかったんです。あくまでも花を主役にそれを活かすバックをと思って構図を探していました。
Ekioさんも言っておられますが、私は虫に出会うと花の方をステージにしてしまうんです(笑)

コメント投稿
蕾のカシワバアジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 136mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (2.41MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/15 06:52

畑のアジサイが蕾んでいました。
咲くまで時期が短いので撮りました。

コメント投稿
ミニバラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.37MB)
撮影日時 2025-06-14 22:20:29 +0900

1   youzaki   2025/6/15 06:48

鉢植えのバラが咲きました。
少し離れてコンデジで撮ってみました。
これも撮って出しの画像です。

コメント投稿
アジサイUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.6MB)
撮影日時 2025-06-14 22:07:20 +0900

1   youzaki   2025/6/15 06:44

庭のアジサイをコンデジで接写してみました。
撮って出しの画像です。

2   Booth-K   2025/6/15 09:56

雨に濡れた紫陽花、いい雰囲気です。
変にいじらず、撮って出しの画像の方が画質良いです。

3   Ekio   2025/6/15 19:24

youzakiさん、こんばんは。
アジサイはやはり雨に濡れた姿が似合います。
暗めの背景もあって落ち着いた色合いが良いですね。

4   youzaki   2025/6/15 15:47

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
年寄りがカメラを首にうろうろ散歩してる方が振り返ってみてくれます。
これが元気のみなもとかも・・
長嶋さんと同じ年ですがまだ元気です。


5   youzaki   2025/6/15 19:40

Ekioさん コメントありがとう御座います。
アジサイも数種咲いていますが
いろいろ思案して鑑賞撮影で楽しんでいます。
このカメラが扱い易いですが写りが・・

コメント投稿
アズキナシ〜Ekio〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 92mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.18MB)
撮影日時 2025-06-13 19:44:51 +0900

1   Ekio   2025/6/15 06:13

これもmasaさんに教わった花。
「アズキナシ」の花でしたっけ、「ヒメリンゴ」にも似ていると仰った時にそう言えばと思いました。

2   masa   2025/6/15 12:28

あの時、最初は「アズキナシ」と言いましたが、 Booth-Kさんが幼少の記憶では「コナシ」と呼ばれていた花のようだと仰っていましたので、リンゴ属の"ズミ” 別名「コナシ」もありかも知れないと思い始めました。
どちらも山地で晩春から初夏にかけて小さな5弁花の白い花を付け、秋には1センチ足らずの楕円形の実が生ります。
葉っぱを採取してよく観察しないと同定はできません。
ヒメリンゴはあのような大きな木にはなりませんので除外してよいかと思います。


3   Ekio   2025/6/15 19:21

masaさん、色々と解説ありがとうございます。
とりあえず宿題と言うことになりますか。
柔らかな色合いの白い花が綺麗でしたね。

4   Booth-K   2025/6/15 22:03

花期は終わりに近かったですが、いつの間にか望遠に交換して、綺麗そうなところを切り取られていたんですね。
この白い花は、高原の初夏のイメージがあります。上高地でも、同じくらいかもしれませんね。

5   Ekio   2025/6/16 06:04

>いつの間にか望遠に交換して、綺麗そうなところを切り取られていたんですね。
花はやっぱり綺麗に撮ってあげたいと思い、レンズを変えました。

コメント投稿
クサソテツ〜Ekio〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.05MB)
撮影日時 2025-06-13 20:23:01 +0900

1   Ekio   2025/6/15 06:08

masaさんから「クサソテツ」と名前を教えていただきましたが、大きい葉っぱが斜面を覆うさまは圧巻でした。

2   youzaki   2025/6/15 06:39

奇麗に野草を撮られ良いですね・・
”クサソテツ”ですか山で見た記憶はありますが名前は初めて知りました。
思い出の草花の紹介に感謝です。

3   masa   2025/6/15 11:57

クサソテツにカメラを向けておられましたが、やはり遠くレンゲツツジを撮っておられたんですね。
Ekioさんらしい作品に感服です。

4   Ekio   2025/6/15 19:11

youzakiさん、ありがとうございます。
>思い出の草花の紹介に感謝です。
名前はmasaさんに教えていただいた訳ですが、高原ならではの植生を楽しめました。

masaさん、ありがとうございます。
>やはり遠くレンゲツツジを撮っておられたんですね。
クサソテツは確かに印象的でしたが、アクセントにとレンゲツツジも入れてみました。

5   Booth-K   2025/6/15 21:59

この場所は、レンゲツツジとクサソテツが二大主役と言う感じがしますので、両者をうまく入れて、Ekioさんらしく明るい作品になっていると感じます。

6   Ekio   2025/6/16 06:02

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>Ekioさんらしく明るい作品になっていると感じます。
ワンパターンではありますが、やっぱりこの撮り方がしっくり来ます。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3743x2807 (2.63MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/14 20:47

天人菊に留まるモンシロチョウをとりました。
この花を見ると特攻隊で戦死した従兄を思いだします。

2   Ekio   2025/6/15 06:05

youzakiさん、おはようございます。
悲しい記憶と結び付く花とは言え、無くなった方への思いは伝わる事でしょう。

3   youzaki   2025/6/15 06:31

Ekioさん コメントありがとう御座います。
この花別名”特攻花”で戦死した身寄りもない従兄を思い出します。

4   masa   2025/6/15 11:55

天人菊=特攻花のお話は、以前youzakiさんから伺った記憶があります。
戦後の移入種と言われるこの花が、終戦直前に知覧特攻の中継基地だった喜界ケ島にあったのかどうかには異論もあるようですが、
さだまさしが歌う「天人菊」の歌詞を聴くと、つじつまの合わないことが多い世の中でも生きていく人の強さと哀しさを感じます。

5   youzaki   2025/6/16 15:03

masaさん コメントありがとう御座います。
なぜ”特攻花”と呼ばれるのかはよく知りませんが
言葉だけでも戦死者が思い出されます。
天人菊よりも他の花で”特攻花”と呼ばれる花があるようです。(調べてはいません。)

コメント投稿
オレンジ斜面の名残り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 17-70mm F2.8 B070
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.88MB)
撮影日時 2025-06-13 18:25:56 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:22

もう1枚失礼します。
昔ここは、リフトで来られた場所だったのかな? という名残りがあります。
右奥にmasaさんが写ってました。(笑)

2   Ekio   2025/6/15 05:56

なるほどリフトの構造物にみえますね。
リフトがあった頃はリフトのラインに沿って伐採されていたのでしょうね。
その頃は、どんな景色が見えたことでしょう。

3   masa   2025/6/15 11:35

何故こんなところにリフトの残骸があるんでしょう?
かつてスキー場があったようには思えないし、道路建設の伐採作業か何かで切った木の搬出用だったのか???

右奥に私? いました!
よくぞこんなに小さく捕まえて下さいました(笑)
レンズはサンニッパに付け換えているようです。

4   Booth-K   2025/6/15 21:56

コメントありがとうございます。
人類が滅んだあと、ここは増々クサソテツが生い茂り、太古の昔の姿になるけど、人類の名残りのリフトだけが残っているなんてシーンを思い浮かべてしましました。
ソテツが生い茂る景色は、どうも恐竜のイメージがあるんですよね。

コメント投稿
裏ヴィーナスのレンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ TAMRON 17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD(B070)
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.96MB)
撮影日時 2025-06-13 18:15:06 +0900

1   Booth-K   2025/6/14 19:05

masaさん、Ekioさん、朝から晩まで、お疲れさまでした。
帰ってから、一寝入りしたところです。
密度の濃い時間を過ごせました。

2   Ekio   2025/6/15 05:53

Booth-Kさん、おはようございます。
おーっ、撮ってますね(^_^;)捕まりました。
斜面だったので現場の雰囲気が伝わって来るお写真です。

3   masa   2025/6/15 11:27

茂みに潜ったEkioさん、立ったままの私。
レンゲツツジの群落全体をしっかり捉えながら両端に私たちを入れて下るなんて、主催者Booth-Kさんのお心遣いに感謝です。

4   Booth-K   2025/6/15 21:49

コメントありがとうございます。
これが土日だと、結構な人がいたかと思いますが、お二人だけ入れて全体像と後ろのアルプスをチラッと入れてみました。
それぞれの撮影を楽しんでいる、長閑な時間でしたね。

コメント投稿
 美ヶ原高原masaその2 牛も食べない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.39MB)
撮影日時 2025-06-13 20:11:15 +0900

1   masa   2025/6/14 18:52

放牧地に咲く”レンゲツツジ”です。
有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。

2   Booth-K   2025/6/14 20:12

有毒と言うのが分かるんですかね?
人間だと、過去からの人柱、知識の継承で食べないというのはありますが、匂いとか危機感感じるのかな? と思って見てました。

3   Ekio   2025/6/15 05:49

>有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。
なるほど、牛との取り合わせが出来るのもそのような理由があったのですね。勉強になります。

4   masa   2025/6/15 22:00

Booth-Kさん、Ekioさん、こんばんは。
馬や牛がこれを有毒だと親譲りの本能で知っているのか、あるいは食べると苦しくなるのでそれ以上は食べないのか分かりません。
南方の蝶に〇〇ドクチョウというのがいます。幼虫が食べた食草の毒素を体内に貯め込んでいるので、その蝶を補植した鳥が苦しくて吐き出し、以後食べないという話です。
日本産ではジャコウアゲハがそうです。食草のウマノスズクサ類に含まれるアリストロキア酸に毒性があるんだそうです。

5   masa   2025/6/16 12:56

(変換ミスです)補植⇒捕食
ついでに毒蝶に関する情報追加です。
南方では、鳥に食べられないように毒蝶に似せた蝶がいるそうです。
擬態といいます。
昆虫の世界では、葉っぱに擬態したコノマ蝶や、草木の枝に擬態したナナフシという虫がいます。
いずれも鳥に食べられないような形にということで分かり易いんですが、毒をもっている蝶に似せるというのはどういう情報知識なんでしょうね?

コメント投稿