MakerNote研究所

1: ミヤマゼンゴとアブ5  2: X-halfって25  3: X-halfって4  4: 遠望6  5: チングルマ綿毛になりし6  6: イワヒバリ5  7: ミヤマカラスアゲハ6  8: 熱中症?6  9: 真夏のハス池6  10: ツインズ5  11: 健在! ど根性モミジ5  12: ミヤマゼンゴの流れ5  13: 雲流れる5  14: 目視で監視?4  15: 住宅事情4  16: 散策開始6  17: なんちゃってモルゲンロート6  18: 雲上のアレンジメント5  19: 雲上のお花畑5  20: デザイナーハウス?7  21: 百億の昼と千億の夜8  22: 浮かぶアンドロメダ6  23: ランチタイム7  24: 北斗七星とスターリンク?7  25: 想定外の銀河5  26: ミルキーウェイ_2025夏_乗鞍高原8  27: 来た風と太陽9  28: 太陽がいっぱい7  29: 夕立ちからの贈り物7  30: 飛燕〜狭山市駅2〜4  31: 飛燕〜狭山市駅〜6  32: 狐ににらまれた5      写真一覧
写真投稿

ミヤマゼンゴとアブ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.79MB)
撮影日時 2025-07-26 19:13:21 +0900

1   Booth-K   2025/8/4 19:15

今回は、いつになくミヤマゼンゴを多く撮った気がします。
お花畑の写真を後から見ると、横にアブも飛んでいたりと言うのも多かったです。

2   ペン太   2025/8/4 19:39

Booth-Kさん  こんばんは。

 私も これ沢山撮ったみたいです\^^;
カラズルな色が多い今回の高山植物の中では
 白い清楚な佇まいが 目に良く留まりました。

3   Ekio   2025/8/4 23:28

Booth-Kさん、こんばんは。
やっぱりいつもとは違う植生に夢中になってしまいますね。

4   masa   2025/8/5 13:36

シシウドの仲間は、みな白い小さな花の集まりですから、「白い清楚な佇まい」とう形容がピッタリですね。
もうかなり青い実になっていて、ハナアブくんたちも花が残っているうちにと大忙しですネ。

5   Booth-K   2025/8/5 20:35

コメントありがとうございます。
今回一番旬だったような気がします。
盆栽のような、形のいいのが多くて、ついつい。
ハナアブの数も凄かったですが、あっという間にここは冬になってしまいますから、余計一生懸命なのでしょう。

コメント投稿
X-halfって2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.15MB)
撮影日時 2025-08-03 21:04:20 +0900

1   Ekio   2025/8/3 12:55

AFは当たり外れがありますし、シャッターの感触やタイムラグも今ひとつで、色々とアナログ感覚が求められます。
左側の小窓に表示されているのはセットしたフィルムです。
もちろん物理的なフィルムが中に入っている訳では無く、デジタルの写真にフィルムの色調を表現したものです。

2   ペン太   2025/8/3 14:27

遊び心が満載のカメラですね~。
 ふた昔前のコンデジが人家・・・・なんてニュースも
みた事在りますが
フィルム時代から写真を撮っていた人たちには
ストレートに訴えるものが有りそうです。

3   masa   2025/8/4 09:34

こういうモノが出てるって知りませんでした。
私、この頃デジイチを携行していない時は三つ目のスマホでスナップを撮っています。写りも(特にピント)下手するとデジイチを凌ぐことがあります。
まだ買ってみようとは思わないけれど、ミラーレス一眼が重たくなったらやるかも知れないと思いました。

4   Booth-K   2025/8/4 19:07

フィルム銘柄が見えるのが、さすがフィルムメーカーらしいアイディアです。懐かしい・・。
フィルムシミュレーションも、抜かりなくフジフィルムらしいですね。
最初にデジタルなのにharfって何? と思いましたが縦位置というので納得。縦構図はスマホに慣れた若者も使いやすいとの話もありました。
ハーフの代表、オリンパスPENでやってほしかった気もします。

5   Ekio   2025/8/4 23:00

ペン太さん、ありがとうございます。
>遊び心が満載のカメラですね~。
はい、色々と遊べそうです。

masaさん、ありがとうございます。
>ミラーレス一眼が重たくなったらやるかも知れないと思いました。
昨今は選択肢が随分増えたように思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ハーフの代表、オリンパスPENでやってほしかった気もします。
フィルムカメラの雰囲気をデジタルに落とし込んだところは流石「富士フイルム」だと思いました。

コメント投稿
X-halfって
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.06MB)
撮影日時 2025-08-03 20:55:45 +0900

1   Ekio   2025/8/3 12:46

コンデジ風に使うにはこんな感じです。
ファインダーも使えますが自分としては背面液晶が使いやすいです。
あまり細かい事を言ってもしょうがないので雰囲気で撮るのが吉でしょう。

2   ペン太   2025/8/3 14:29

いつも持ち歩く
 かばんの隅に納まってしまうサイズ
写真を撮りに行くお出かけ以外でも お供してくれて
思わぬシャッターチャンスに活躍してくれそうです。

3   Booth-K   2025/8/4 18:59

Ekioさんの撮影スタイルには合っていると感じます。
ちょっと持っていると、スマホよりもテンポよく撮れるんじゃないかと思います。

4   Ekio   2025/8/4 22:20

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
とりあえず色々とやってみようと思います。

コメント投稿
遠望
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (7.99MB)
撮影日時 2025-07-26 18:26:34 +0900

1   ペン太   2025/8/3 11:46

もう1枚 失礼します。
 畳平お花畑岐阜県方向(西方向)
ガスが掛かる前に 恐らくは白山連峰では?が見る事が出来ました。

時間とともに岐阜県側は完全にガスが掛かっちゃいました。

2   Ekio   2025/8/3 12:29

変わりやすい天気の合間を上手く捉えましたね。
清々しいお写真に癒されます。

3   ペン太   2025/8/3 14:31

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

肉眼でも何となく山並みが雲の切れ間から見えていたので
 ガスが上がって来る前に・・・と 急いで撮った絵です。
影も走り 高山に居るんだ感しっかりでした。

4   masa   2025/8/4 09:40

氷河地形の名残のような、スイスの田舎のような感じだなあと眺めました。
こういうお写真を拝見すると、行きたくてウズウズしてきます(笑)

5   Booth-K   2025/8/4 18:54

岐阜県側は、雲海しか目に入らず、白山連峰は全く気が付きませんでした。
よく気が付かれましたね。
完全に下る前だと、お花畑とのコラボも撮れるんですね。

6   ペン太   2025/8/4 19:42

皆さん

 コメントありがとうございます。

たまたま遠望したら 雲間に山並みが見えたので
 取り急ぎ撮っておいた絵です。
撮ってる最中は方角もあまりきにしていなかったので
帰宅後 グーグルマップで調べて 白山連峰だと解りました。

 masaさん 来年は千畳敷 行きたいですね。

コメント投稿
チングルマ綿毛になりし
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (3.59MB)
撮影日時 2025-07-26 18:11:17 +0900

1   ペン太   2025/8/3 11:36

花期はとうに過ぎて綿毛になったチングルマ
 随所で見る事が出来ました。

2   Ekio   2025/8/3 12:24

ペン太さん、こんにちは。
花が終わると随分印象が変わってしまうものですね。
なんとなく彼岸花の終盤を思わせる光景です。
もっともあちらは花からして細長いですが。

3   ペン太   2025/8/3 14:33

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

昔 千畳敷カールでも この姿出会えましたが
 風に靡チングルマの綿毛 懐かしさが蘇りました。

4   masa   2025/8/4 09:54

この花を見ると、いつも大名行列の先頭でヤッコさんが振っている毛槍を思い出します。
高山はもう夏が過ぎ去ろうとしてるんですね。

5   Booth-K   2025/8/4 18:48

チングルマ、以前は白い花が見られたのですが、近年綿毛しか出会えていません。
不思議な形ですが、見ると高山に来たなと言う実感が湧いてきます。

6   ペン太   2025/8/4 19:44

皆さん

 コメントありがとうございます。

私も チングルマは花で撮ったのが いつだったか
忘れるくらい 綿毛の姿しか見れてません
 畳平 もう秋の花も咲き始めている様で
季節感覚 狂ちゃいそうですwww

コメント投稿
イワヒバリ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 295mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.57MB)
撮影日時 2025-07-26 19:43:36 +0900

1   Booth-K   2025/8/3 08:54

もう1枚失礼します。
「撮ってよ」と言わんばかりに、すぐ近くに遊びに来てくれました。
最初近すぎてピントが合わず、焦りましたがきっちりと撮れました。

2   ペン太   2025/8/3 09:26

これは驚きましたよね!

 最初 遠くで何か飛んでる!って 言ってたら
我々の直ぐ近くの足元付近に。。。。
 私も 焦りながら撮りましたが 何とか撮れていました。
後日アップします。

3   Ekio   2025/8/3 12:19

イワヒバリの存外のサービス、羨ましい限りです。
シックでいてお洒落な雰囲気ですね。

4   masa   2025/8/4 09:58

いいものに出会いましたね。
イワヒバリがこんな近くに寄ってくれるなんて、滅多にないことです。
ところで、この編み籠のようなものは何でしょう?

5   Booth-K   2025/8/4 18:44

コメントありがとうございます。
人に警戒心が少ないと言われるイワヒバリですが、こんなに近くに来てくれるとはラッキーでした。
「あれ、何だ?」と指さしていたのが、まさかこっちに向かってくるとは。
下の網みたいなのは、ほんの一部の木道の脇に括り付けられていました。水流で流されない土嚢みたいなもんでしょうか? (正解は不明です)

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3031x2015 (1.5MB)
撮影日時 2025-07-26 19:39:18 +0900

1   Booth-K   2025/8/3 08:47

遠くに黒いアゲハが飛んでいるのが見えたので、取り敢えず撮ってみました。
拡大して見たら、あら綺麗。ミヤマカラスアゲハかと思います。
高山のお花畑で、蝶との出会いはラッキーでした。
遠いので等倍切出ししてます。

2   Booth-K   2025/8/3 09:01

追記:そう言えば先日、masaさんにナガサキアゲハだよと教えていただきましたが、上伊那で確認されたとの事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d25eba776974d719e8d340c07e35e292bf918087

3   ペン太   2025/8/3 09:24

これは全く気が付かなかった (見なかった?)
ですね~。
高山植物の中を 美しいアゲハが舞う
 魅せられる眺めですね。。。。。

しかし良く350mmで飛んでる蝶にピント合うもんだなあああ。
 虫(鳥)AFでしょうか?

4   Ekio   2025/8/3 12:16

Booth-Kさん、こんにちは。
ペン太さんも仰っていますが、本当に良くピントが合うものだと感心します。
AFの出来と言うより、Booth-KさんがAFをアシストしているのではないかと思うぐらいです。

5   masa   2025/8/4 10:14

ミヤマカラスアゲハが飛んでいる姿は、何かの花に吸蜜に来てホバリングしてる時以外は、滅多に撮れるものではありません。
Booth-Kさんの動体視力抜群の観察眼と素早いカメラ追跡の賜物かと。
拍手👏👏👏

6   Booth-K   2025/8/4 18:29

コメントありがとうございます。
とても小さいので認識は鼻から諦めて、スポットの小さなAFエリアで追い掛けてみました。ピントが後ろに持って行かれるパターンが多いんですが、今回はちゃんと合ってくれました。
帰ってから見てビックリ、写ってるじゃん!
「取り敢えず撮ってみる」大事ですね。

コメント投稿
熱中症?
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.02MB)
撮影日時 2025-08-03 04:43:42 +0900

1   Ekio   2025/8/3 01:30

暑いから判断が鈍った?
いやいや「在庫確認します」と書いてあったので確認しただけだし・・・
おまけに運良く在庫が1台配送されたばかりだったようで・・・
気が付けば「熱中」出来そうなカメラが1台増えました(^_^;)
基本が縦画面、アスペクト比が4:3、何の違和感も無く写真が撮れます。
※換算32mmは「写ルンです」と同じだそうです。
ズームは無いので単焦点が一つ増えた感覚で行けるかな?

2   Ekio   2025/8/3 02:06

P.S.
写真はもちろん「OM-1」です。
「X-half」は、ストラップや画面保護フィルムなどが整うまで「秘蔵っ子」扱いです。

3   Booth-K   2025/8/3 02:17

タイトルと写真見て、OM-1熱で不具合? とか思ったら、買っちゃいましたか!(@_@)
縦撮り好きなEkioさんには、ピッタリのチョイスですね。
また楽しみが増えますね。おめでとうございます!

4   ペン太   2025/8/3 06:48

F1.8また使いこなしがいがありそうなレンズが増えましたね~。
 価格コムでマイクロフォーサーズマウントレンズ表示したら
まあ たくさんサードパーティーからも。。。

 先細りのKマウントユーザーから見たら羨ましい限り、
か お金使わずに済む?のか。。。^^;

 試写で集中しすぎて熱中症にならぬようご用心を!

5   Ekio   2025/8/3 11:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>縦撮り好きなEkioさんには、ピッタリのチョイスですね。
色々とツッコミどころのあるカメラではありますが、楽しめそうです。

ペン太さん、ありがとうございます。
私のコメントが雑だったので勘違いなされたようですが買ったのは「X-half(カメラ)」です。
◎75mm F1.8は10年以上使っているベテランです。

6   ペン太   2025/8/3 12:30

Ekioさん

 失礼しました。

フィルムの様に。。。個性的なカメラみたいですね。
 これから
活躍しそうですね!
 

コメント投稿
真夏のハス池
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1866sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (3.11MB)
撮影日時 2025-08-02 23:40:16 +0900

1   masa   2025/8/2 19:38

カンカン照りだと家の中にじっとしていられない私です。
自転車で町内の公園に行ってみました。
ハスは元気に立っていましたが、だあれもいませんでした。

2   Ekio   2025/8/2 20:41

酷暑が続いて日中に出歩くのはキツイですよね。
元気なハスたちは頑張っていますね。

3   Booth-K   2025/8/3 00:08

この季節、普段賑わっている公園とかも人が少なくて、パラレルワールドみたいです。
よく「人が殆どいなかったよ」と嫁さんに言うと、「こんな暑い中出掛けて喜んでるのはあんたくらいよ」。とよく言われます。
masaさんも、そうだよって、今度言っておこう。(笑)

4   ペン太   2025/8/3 06:52

真夏の ハスを交えた景色
 季節感満載ですが
だあれも他に居ないと言うのは。。。

コロナ真っ最中に だあれも居ない
白川郷 戸隠 思いっきり散策した記憶が蘇りました。

5   masa   2025/8/4 09:44

皆さま、ありがとうございます。
カミさんに報告したら、「帽子被っていった? いくら暑さに強いからって自分を過信するんじゃないよ。いい歳なんだから」と嗜められました。

6   masa   2025/8/4 09:49

「たしなめる」の漢字変換が間違っていました。
嗜める→窘める

要は「叱られた」ということです。

コメント投稿
ツインズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2601 (4.06MB)
撮影日時 2025-07-26 17:32:04 +0900

1   ペン太   2025/8/2 16:57

平地より近い太陽の日差しを受けて
輝く様な ウサギギク
 この二輪が目に留まりました 双子みたいでした。

2   masa   2025/8/2 19:28

双子のウサギギク、たしかに輝いていますね。
透明な空気感とストレートな陽射しを感じます。

タイトルを見た時は、一瞬大リーグのミネソタ・ツインズを想起してしまいました。
あの球団もミネアポリスとセントポールという双子都市にちなんだものだそうです。


3   Ekio   2025/8/2 20:31

ペン太さん、こんばんは。
「ウサギギク」とは面白い名前ですね。
気になって調べてみたら葉っぱがウサギの耳に似ているからなんですね。

4   Booth-K   2025/8/2 23:59

大気層が薄い分、輝きは眩しいほどでしたね。
綺麗なツインズ、よく見つけましたね。
私は目移りしてその他大勢的な撮り方になってしまったので、着目した撮り方もするべきだったなと、ハッとしました。流石です。

5   ペン太   2025/8/3 06:55

masaさん
Ekioさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

とにかくどこを向いても 高原植物だらけで
広角でどう切り取って良いか めちゃ難しかったので
(でも 一応 何枚かは撮ってますが)
あんちょこに 20-40テレ端 若しくは 55-300での切り取りに
走りました。 

日差しは本当に強かったですね! 

コメント投稿
健在! ど根性モミジ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2141sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (3.01MB)
撮影日時 2025-08-02 23:51:03 +0900

1   masa   2025/8/2 15:15

去年の8月の様子です。背丈5センチ。
https://photoxp.jp/pictures/229374
今年は10センチを超えていました。

2   masa   2025/8/2 15:12

去年の夏、町内の散歩コースで見つけた駐車場縁石の隙間のモミジ。
頑張って少し背丈が伸びていました。
周りのヒメツルソバが大分広がっていました。

3   ペン太   2025/8/2 15:35

本当だ!
 伸びてますね~。。。 ド根性・凄いです。

よくSF映画で 人類滅亡後の様 やはり都会も木々で覆われてしまって。。って光景で描写されていますが 実際そうなるでしょうね。。。

この様を スマホで撮る側もド根性かと思いますが^^;

4   Ekio   2025/8/2 20:22

masaさん、こんばんは。
このような過酷な場所で育つだけあって根性ありますね。

5   Booth-K   2025/8/2 23:50

まだ小さいけど、この環境でも活き活きしている感じですね。
摘まれずに残されていて、良かったです。

コメント投稿
ミヤマゼンゴの流れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.2MB)
撮影日時 2025-07-26 18:58:09 +0900

1   masa   2025/8/2 15:25

雨が降ると水が流れるルートなのでしょう。
花の連なりを見て流れを連想したBooth-Kさん、流石です。

2   Booth-K   2025/8/2 14:37

もう1枚失礼します。
盆栽みたいに整った形が、下流へ流れていく雰囲気は、どこか風情も感じました。
花の名前を聞かれ、思い出せなくて〇〇だったかなぁと、間違った名前をお伝えしていました。💦

3   ペン太   2025/8/2 15:26

水は無くても 沢みたいにも
見えますね~。

 入り乱れたり 一種で群生したり、
様々な咲き方が見れて 本当に大自然の中のお花畑 実感しました。

4   Ekio   2025/8/2 20:14

なるほど水が流れに沿って咲いているのですね。
いつもながら観察眼が鋭いです。

5   Booth-K   2025/8/2 23:47

コメントありがとうございます。
雨が降ると、川になりそうですよね。
自然のお花畑は、見所一杯で楽しめました。


コメント投稿
雲流れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (3.1MB)
撮影日時 2025-07-26 18:44:49 +0900

1   Booth-K   2025/8/2 14:29

雲を見ていると、動いている様に見えませんか?
心地よい風と共に、お花畑の明暗が流れていく至福の時間でした。
下界の暑さには戻りたくない気分になります。

2   ペン太   2025/8/2 15:24

まだ記憶が鮮明なので
 流れる雲 ガス、臨場感しっかり
絵を見直すたびに 動いている錯覚?に陥りますね。。。

下界に戻る前に 恐怖を感じるほどの土砂降りにあって
頭がリセットされた感じです。

3   masa   2025/8/2 15:36

うん、確かに動いてます! 左から右へ?
山は、せっかく登ったのに下りなければならないから、また来たくなるんですよね。

4   Ekio   2025/8/2 20:08

Booth-Kさん、こんばんは。
広くて大きい青空に流れる雲。
見ているだけで楽しくなる風景です。

5   Booth-K   2025/8/2 23:42

コメントありがとうございます。
サムネイルだけ見ていると分かりませんけど、全画面で見ると私も右側に流れていくように見えます。不思議です。
中央右から放射状に稜線等が伸びているからでしょうか?
心整う景色です。

コメント投稿
目視で監視?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 144mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.55MB)
撮影日時 2025-07-26 22:42:51 +0900

1   Ekio   2025/8/2 08:42

連投すみません。
親鳥は一休みする時でも巣の近くであたりを警戒しているようです。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/8/2 12:19

高い所から
 外敵がいないか監視中の様ですね~。
眼差しが親権モードです。
可愛い子供たちの為に・・・ですね!

3   Booth-K   2025/8/2 14:21

監視カメラのある場所は、どこも目視監視には良さげな気もします。
でも、「少し休んだら?」と声掛けたくなるような姿です。

4   Ekio   2025/8/2 20:02

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ケーブルの上に乗っているのは尾が長いのでオスかと思いますが、実に真剣な眼差しでした。

コメント投稿
住宅事情
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 111mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.98MB)
撮影日時 2025-07-26 22:42:32 +0900

1   Ekio   2025/8/2 08:38

こちらも「国立駅」です。
監視カメラのレンズのあたりには巣を作られないようにガードしていますが、隙間を開けて空間を提供しているようです。
※光が弱くて色味やコントラストが悪いので強めに調整しています。

2   ペン太   2025/8/2 11:47

狭い日本の。。。みたいに
 ツバメさんも営巣の場所探しには
苦労・工夫してるんですね~。
元気に泣いてる子供たち 無事巣立ちを迎えて欲しいと思いました。

3   Booth-K   2025/8/2 14:15

シンプル狭小住宅でも、元気に育っていますね。
餌をもらった直後でしょうか?
1羽、満足そうです。

4   Ekio   2025/8/2 19:54

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この駅を利用する人たちからも、巣立ちまで応援をもらっているようです。

コメント投稿
散策開始
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.2MB)
撮影日時 2025-07-26 17:29:24 +0900

1   ペン太   2025/8/2 05:25

連張り失礼します。

 畳平ターミナルから、お花畑に降り始めて
一面のお花畑に圧倒されました。

 後 傾斜での撮影、撮ってる内に平衡感覚がおかしくなりそうで
足腰の弱っている私は ゆっくりの歩みとなり Booth-Kさんより
かなり後ろをついてゆく事となってしまいました。

2   Ekio   2025/8/2 08:28

季節は違いますが、昨年秋にBooth-Kさんに連れて行っていただいた記憶が蘇ります。
>足腰の弱っている私は ゆっくりの歩みとなり Booth-Kさんより・・・
私もペン太さん寄りの感想を持ちました。
疲れはしましたが楽しかったようですね。

3   masa   2025/8/2 10:05

ペン太さん
天然のお花は最高ですね。
平衡感覚の衰え、わが身でも痛感しているところです。
撮影に夢中になって足元おろそかにならぬよう、お互い気をつけましょう。

4   ペン太   2025/8/2 11:45

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

セロトニンなどの幸せホルモンには鎮痛効果が有ると言われているので
 こんな景色を目の前にしたら 多少の脚や腰の痛みは しばしわすれられるのでは。。。?と思います。

前回2019年は ご来光で冨士見岳に登って、脚が限界で
 このお花畑は私はパスしたので 今回はとにかく回れて良かったな。。って感じです。

5   Booth-K   2025/8/2 14:11

ここの階段を下りながら、変な体制で構えていると、フラフラしてきますよね。
ファインダーで、こんな感じかと思ってよく見ると水平が思いっきりずれていたり、平衡感覚がおかしくなっていたのは確かです。
でも、自然の起伏は美しいし、楽しかったです。

6   ペン太   2025/8/2 15:19

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

マジカメラの水準機能なかったら 水平分からなく
なってたかもです^^;
 しかし この起伏が、高地お花畑らしさを醸し出していますね。 

コメント投稿
なんちゃってモルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x1971 (2.63MB)
撮影日時 2025-07-26 13:31:26 +0900

1   ペン太   2025/8/2 05:19

畳平に登る前に
 車の中でうとうとしていたら
乗鞍岳が赤く染まっているのに気が付いて
あわてて 外に出て、バスターミナル駐車場からの
乗鞍岳の朝焼けを撮りました。
 10度前後 暑さにさらされていた身体には寒い位でした。

2   Ekio   2025/8/2 08:14

ペン太さん、おはようございます。
「なんちゃって」とはおっしゃいますが、やはりこの場所に訪れての光景は感動ものでしょう。
10度前後、空気感も存分に味わわれたようですね。

3   masa   2025/8/2 10:09

なんと! 素晴らしい快晴の朝ですね。
ひんやりとした空気の旨さが伝わってきました。

4   ペン太   2025/8/2 11:35

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。
仮眠に入る前に、快晴だったので 朝焼け出るかな~?とは思っていましたが まだ日の出は早く 4時半にはこの焼けでした。

でも取り合えず撮れて良かった。。。Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。
仮眠に入る前に、快晴だったので 朝焼け出るかな~?とは思っていましたが まだ日の出は早く 4時半にはこの焼けでした。

でも取り合えず撮れて良かった。。。(安堵)
 この後 バスの発車の7時まではもう起きてました^^;
]nndo

5   Booth-K   2025/8/2 14:04

私も車の中からチラ見しながら、もう少しと思っていたら気が付けばすっかり太陽が上がっていました。
ちゃんとモノにするのは流石です。
いいなぁ、この時間は夢の中でした。💦

6   ペン太   2025/8/2 15:17

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。
ターミナルの駐車場もほぼ満車で 
 流石にどじょう池 まいめ池まで移動して。。。は無理でしたが
眠い目 擦りながら何とか撮った絵です。
まだまだ明るくなるのは早いですね。

コメント投稿
雲上のアレンジメント
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.69MB)
撮影日時 2025-07-26 19:09:21 +0900

1   Booth-K   2025/8/1 22:08

もう1枚失礼します。
誰か、考えて植えたの? というくらい。花壇じゃないかと思う程のバランスでした。
ヨツバシオガマ、ミヤマアキノキリンソウ、イワギキョウ、チングルマの綿毛等。

2   ペン太   2025/8/2 05:09

あちらこちらで 高山植物が咲き乱れ
広角では どう切り取ろう?って悩んじゃう位でした!

イワギキョウの紫が主役 チングルマまで入って
 高山植物園を凝縮したお写真ですね」。 

3   Ekio   2025/8/2 08:09

彩りもさることながら、スペシャル感溢れる名前が並んで楽しいですね。
道草が多くなって時間がかかりそうな光景です。

4   masa   2025/8/2 10:36

高山植物図鑑を見るようです。
どこをどう切り取ろうか迷ったことでしょうね。
ウラヤマジイ〜
私、来年絶対にロープウェイで木曽駒千畳敷まで上がろうと決心しました。

5   Booth-K   2025/8/2 14:00

コメントありがとうございます。
まさにお花畑、あれこれ切り取っていたら結構な枚数になってしまいました。
澄んだ空気の中、高山で逞しく生きている姿を見られただけでも大満足!

コメント投稿
雲上のお花畑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.86MB)
撮影日時 2025-07-26 17:56:22 +0900

1   Booth-K   2025/8/1 21:58

高山植物がいっぱい。
masaさんがいたら、喜んでくれそうです。
以前に比べると、かなり花期が早くなっている気がします。
チングルマの綿毛は9月のイメージがあるのですが・・。
ミヤマゼンゴ、ネバリノギラン、ウサギギク等々。
黒い実はハクサンイチゲかと思います。
昆虫たちの数も凄いです。今しかないと、とても活発でした。

2   ペン太   2025/8/2 05:13

Booth-Kさん

 おはようございます。
まだガスに覆われていない時間
 花たちが朝の日差しを受けて 際だっています。

千畳敷も伊吹山も 花期が2週間ほど例年より早かった様です。
 6月の暑さのせいでしょううね。。。。。

3   Ekio   2025/8/2 07:47

Booth-Kさん、おはようございます。
空気の良いところでの散策、気持ち良かったでしょうね。

4   masa   2025/8/2 10:22

ウサギギクが可愛いですね。
チングルマがもう綿髭になっているとは驚きです。
植物たちは猛暑に狂わされるというよりも、猛暑なりに文句も言わず咲くタイミングを合わせているのでしょうね。
大したものです。

5   Booth-K   2025/8/2 13:54

コメントありがとうございます。
植物や昆虫も、短い夏を精一杯生きている様で、力をお裾分けいただいたような感じです。
来年はタイミングが合えば、7月初めに上がりたいなぁ。
masaさんがいたら、この花は? のオンパレードだったと思います。

コメント投稿
デザイナーハウス?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.49MB)
撮影日時 2025-07-26 22:41:40 +0900

1   Ekio   2025/8/2 07:44

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この土日に経過を見に行ってこようかと思っています。

3   ペン太   2025/8/1 11:41

手芸で作った様な可愛らしい巣
 ツバメさんに作り手の心が伝わると思います。

ただベースがビニールテープで壁に仮止め。。。
 落ちないかちょっと心配です^^;

4   エゾメバル   2025/8/1 20:02

宇宙を経てこの写真を拝見すると、急に現実に戻った気がします
可愛らしい巣?のようですが燕さんは多いも迷っているようですね。
この後どうなるでしょう?

5   Booth-K   2025/8/1 21:46

デザイナーハウスの、中のレイアウトに悩んでしまいそうです。
枯草を敷くくらいでいい様な気がしますが、この中にやっぱり土を盛ってしまうのか? どう使うかは興味ありますね。

6   masa   2025/8/2 12:09

この巣をかけた方の優しさは多とするものの、
ツバメが巣の造り方を忘れちゃうんじゃないかと、ちょっと気になりました。

7   Ekio   2025/8/2 19:21

masaさん、ありがとうございます。
>ツバメが巣の造り方を忘れちゃうんじゃないかと、ちょっと気になりました。
確かに、その懸念はありますね。
まぁ、この一箇所だけで済むと思います。

コメント投稿
百億の昼と千億の夜
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 240sec.
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 4000x2556 (4.46MB)
撮影日時

1   エゾメバル   2025/8/1 19:56

これが写真で撮れたとは圧倒されます。
宇宙は自分にとって全く異次元の世界というのが改めて知らされた気分
です。

4   Ekio   2025/8/1 06:38

ペン太さん、おはようございます。
この圧倒される密度感は凄いですね。
スケール感が麻痺してしまいますが、物凄い大きさなんですよね(^_^;)

5   ペン太   2025/8/1 11:45

masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

地球から250万年光年 直径22万光年。。。
 この姿も250万年前の姿 同じ時系列で考えたら
今はどうなってるの? ってこれも考えだしたら
夜寝られなくなります。

 満天の星空は自然が見せてくれるタイムマシーンの
宇宙の姿だと いつも星空見ながら考えています。

6   ペン太   2025/8/1 20:10

エゾメバルさん

 こんばんは。コメントありがとうございます。
アストロトレーサー機能が追加されてから 
 シーズンには頻繁に星空撮る事がふえましたが
まさ
か 自分のカメラセットでアンドロメダがここまで撮れるとは
3年間に初めてチャレンジするまでは 想像も出来なかったです。

中学校、高校 30歳前後に天文にはまっていた時期はありましたが
その時とは機材の進歩 凄すぎるとも思います。

7   Booth-K   2025/8/1 21:42

迫力あるM31、お見事です!
星AFが外すのは課題ですがMFでもしっかりとコンポジット出来る枚数を捉えていたのは流石です。
「アンドロメダ、出てますよ」での、スイッチの入り方、あの集中力は凄かったです。
私は、記念撮影で遊びながら、天頂見てフラフラして星空愉しんでました。(笑)

8   ペン太   2025/8/2 05:00

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
M31際立たせようと トリミングしたのですが
 トリミング無しの方が、 ぽっかり宇宙空間に浮いてる様に感じられ
良かったかなあ。。って思ってます。

 自動追尾無しなので M31を極力中心に。。。なかなか思うようにいかずに 自ずから全集中になっちゃいまいた(笑)

コメント投稿
浮かぶアンドロメダ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 19mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.57MB)
撮影日時 2025-07-26 08:22:48 +0900

1   Booth-K   2025/7/31 21:17

こうして見ると、他にもモワッとした小さな星雲がいくつか確認できます。
左側にカシオペアの「W」が左に傾いているのですが、ソフトフィルターを使っていないので、ちょっと見つけにくいです。

2   ペン太   2025/7/31 21:33

天の川 アンドロメダ
 二重星団がくっきり はっきりと。。。。

なんでアンドロメダが裸眼で見つけられないのか
情けないと言うより 単に不思議です。

3   masa   2025/7/31 23:10

こう見ると、いかにも裸眼でアンドロメダが見えそうですね。
ペン太さんと同じ不思議を感じます。

4   Ekio   2025/8/1 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
星空はほぼ撮らないので素敵なお写真に魅入っています。
切り絵のような下辺のシルエットがいい味を出してます。

5   エゾメバル   2025/8/1 19:42

星空をバックに下に見える黒い部分を切り絵で張り付けたかのように見えます。
影絵絵本の1ページのようです。

6   Booth-K   2025/8/1 21:34

コメントありがとうございます。
なぜか私は、肉眼で見えてしまうんですよね。一眼レフファインダーでもはっきり分かります。
もしかすると、長年見ていてのコツかもしれません。
真剣にあの形を探すのではなく、ぼーっと見ながら、もやッとした場所をピントを合わせないようにして見ている気がします。
もしくは、少し離れた星を見て視野の脇にある存在が分かったら、ピントをそこに合せない様に見る習慣がついてしまったようにも思います。
シルエットは、意識して入れたので、「切り絵」「影絵絵本」と言っていただけると嬉しいです。

コメント投稿
ランチタイム
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 47mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.3MB)
撮影日時 2025-07-21 19:10:05 +0900

1   Ekio   2025/7/31 06:41

お食事中すみません(^_^;)
虫はあまり撮らないEkioですが、花とのコラボは大好きです。

3   Booth-K   2025/7/31 20:59

花粉まみれのクマンバチ、幸せそうです。
ひまわり、麦わら帽子、入道雲、夏休みの絵日記を連想する夏の香りが溢れ出てきそうです。

4   Ekio   2025/8/1 06:26

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
大輪のひまわりを独り占め出来て夢中のハチでした。

5   エゾメバル   2025/8/1 19:35

こんな大きなひまわりを独り占めしてどんな気分なんでしょうね
蜂が近くに来ると身構えてしまいますが、ここでは可愛らしく見えてし
まいます

6   masa   2025/8/2 16:27

ムクムクで可愛いですね。
身体が大きく羽音も大きいので怖がられますが、クマンバチはミツバチの仲間で大人しいんです。
余程いじめなければ人を刺すことはまずありません。
大きい者同士、ヒマワリが良く似合いますね。

7   Ekio   2025/8/2 19:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ここでは可愛らしく見えてしまいます
夢中だった事から可愛らしさを纏っていました。

masaさん、ありがとうございます。
>クマンバチはミツバチの仲間で大人しいんです。
なるほど、気を付けなければいけないでしょうから慎重に近付きました。

コメント投稿
北斗七星とスターリンク?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.13MB)
撮影日時 2025-07-26 07:01:46 +0900

1   Booth-K   2025/7/30 21:24

もう1枚失礼します。
右下に北斗七星を入れていますが、衛星の主張が強すぎて負けている様な・・。
柄杓の柄の曲線を伸ばした先の、左にある一番明るいのがうしかい座のアークトゥールスです。

3   Ekio   2025/7/31 06:36

我々が思った以上に人工衛星が飛び回っているのですね。

4   エゾメバル   2025/7/31 16:52

ペンタさん、Ekioさんが仰る通り私もBooth-Kさんの意図とは別に人工衛星の多いのに驚きました。
宇宙がすでに過密状態ですね。
この星の数にはいつも驚かされます。

5   Booth-K   2025/7/31 20:54

コメントありがとうございます。
撮影意図とは全く別のものになりましたが、アップロードした反応は意図通りでした。(笑)
ちょっと空を見ていると、衛星がすぐに見つかるので、増えているとは思いつつも、これだけ写ると微妙な感じです。

6   masa   2025/7/31 23:18

たしかに凄い数!
スターリンク衛星群を打ち上げているスペースX社はあのイーロン・マスクがやってるんですよね。
トランプなんかにくっついて政府の金などアテにしたりせずに、マスクらしく夢をビジネスにしていって欲しいなと思います。

7   Booth-K   2025/8/1 21:21

masaさん、こんばんは。
マスク氏も、テスラの売り上げが落ち込んだり、相互関税で今は反トランプかもしれないです。
それにしても、人類の作ったものが地球の周りを周回しているなんて、でかいダムや、建造物を見ると凄いと思いましたが、こちらは宇宙にまでという感じです。

コメント投稿