MakerNote研究所

1: 車の皮を被ったモーターボート?3  2: たわわ3  3: オリオン座の季節4  4: 秩父の秋34  5: 秩父の秋21  6: 立ち上がる銀河4  7: あいあい岬の夕暮れ3  8: 藪の中に稔る4  9: ゴチャゴチャ4  10: セセリチョウ3  11: ヤマトシジミ1  12: 秩父の秋4  13: オオスカシバ5  14: トンボロ湾4  15: 海水がなくなっちゃった💦4  16: 食欲の秋4  17: 収穫の秋4  18: トンボロを歩く4  19: 蕎麦の花〜X half〜4  20: 蕎麦の花〜OM-1〜3  21: 赤蜘蛛ユリ?4  22: 魅せられる碧~安良里漁港~3  23: 魅せられる碧~戸田港~3  24: 生産地25  25: 生産地5  26: 富士山の頭がちょっとだけ3  27: 箱港3  28: 父と子3  29: 秋雨と秋桜6  30: 達磨山からの景色4  31: 赤の待ち合わせ3  32: 黄色の待ち合わせ3      写真一覧
写真投稿

車の皮を被ったモーターボート?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.81MB)
撮影日時 2025-09-23 21:17:21 +0900

1   Ekio   2025/10/1 06:05

隅田川で軽く流していたら目立つ色合いのボートが・・・って、車じゃん!
けっこうな速さで疾走してました。
家に帰って写真をよく見ると車?の底は完全にボートの形、後ろにはモーターボートの船外機。
このままの形では道路を走るのは無理そうです。
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2025/10/1 20:46

ボートに車の皮だと重くて沈んでしまいそうですから、FRPか何かの皮でしょうね。
それにしても面白いものを見つけましたね。
乗り込むのも大変そうです。(笑)

3   Ekio   2025/10/2 05:55

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・FRPか何かの皮でしょうね。
確かに軽くないとダメそうですね。
車に擬態したモーターボートにしましょう(^_^;)

コメント投稿
たわわ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.04MB)
撮影日時 2025-09-27 22:33:40 +0900

1   masa   2025/9/30 21:30

町内の「北山たんぼ」です。
暑かった夏の陽を浴びて、元気にたわわに稔りました。

2   Ekio   2025/10/1 05:59

masaさん、おはようございます。
穂を垂れて見事に広がっています。
天候もいくらか落ち着いて来たので収穫が待ち遠しいですね。
今年は米騒動もありましたから、収穫の有難さと今までのご苦労が心に残る事でしょう。

3   Booth-K   2025/10/1 20:42

いい塩梅に実ってます。
見ているだけで幸せになれる実りは、思わず撮りたくなりますね。

コメント投稿
オリオン座の季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (411KB)
撮影日時 2025-09-23 09:42:32 +0900

1   Booth-K   2025/9/30 00:55

結局、最後は爪木崎に移動して、少し仮眠後昇ってきたオリオン座を撮りました。
左上の明るいのが、ぎょしゃ座のカペラ。
左下の明るいのが木星です。
オリオン座の上の方には、昴(プレヤデス星団)が見えています

2   Ekio   2025/10/1 05:55

Booth-Kさん、おはようございます。
海での夜空は海面が入って山からの風景とは味わいが変わりますね。
爪木崎は毎年スイセンを見に行く場所ですが、右端が灯台ですかね?

3   Booth-K   2025/10/1 20:39

Ekioさん、コメントありがとうございます。
はい、右下のが灯台です。
山も良いけど、海もまた違う雰囲気で楽しかったです。

4   ペン太   2025/10/2 19:20

オリオン座 昇って来る景色見ると
 もはや秋を通り越して 冬かって思っちゃいます。

爪木崎と星空のコラボ、いいですね~。

 あ まいめの池の建物、トイレになってました。
まいめの池の駐車場での北方向の撮影に多大に影響しますね(泣)

コメント投稿
秩父の秋3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.46MB)
撮影日時 2025-09-21 18:46:22 +0900

1   Ekio   2025/9/29 06:30

連投すみません。
蕎麦の花にコスモスを漉き込みました。
もう少し蕎麦の花の柄をスッキリさせたかったのですが・・・
絞りと距離感のバランスで詰めてゆくのですが、コスモスがほんの少し後ろに動いてくれないとダメかも(^_^;)
次回の課題でしょうか(^_^;)

2   masa   2025/9/29 08:47

うーむ、難しそうですねえ。
単に前ボケとしてコスモスを配するのではなく、蕎麦畑に漉き込むとなると、流石のEkioさんも苦戦されたご様子。

3   Booth-K   2025/9/30 00:48

どういう出来上がりを想定していたかは良く分かりませんが、自分が数メートル下がるか、広角側にするかくらいしか思いつきませんでした。
イメージに近づける撮影は難しいですよね。

4   Ekio   2025/10/1 05:49

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は真ん中あたりの小気味良い背景を出来るだけ広く撮りたかったのですが、立ち位置の関係で上手くいきませんでした。

コメント投稿
秩父の秋2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (954KB)
撮影日時 2025-09-21 18:53:31 +0900

1   Ekio   2025/9/29 06:25

形良く咲いている花を主役にしてみました。
いつもはバックを明るくするのが多いのですが、淡い色合いを活かすためにいつもよりは暗めです。

コメント投稿
立ち上がる銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (673KB)
撮影日時 2025-09-23 05:11:42 +0900

1   Ekio   2025/9/29 06:19

「天の川」が縦に流れる構図は新鮮です。
ここまで来ると滝の流れのようですね。

2   Booth-K   2025/9/29 00:38

もう1枚失礼します。
雲も切れないので、また少し南へ場所を移動。
三脚が風で倒れるんじゃないかと思う程の強風。
雲が定期的に通り過ぎていきます。
南伊豆で天の川が見たいという目的は取り敢えずかなえられました。
今回は撮影地探しも兼ねているので、OKでしょう。

3   masa   2025/9/29 08:54

天の川、簡単にパチリというわけにはいかないんですね。
山の空と海の空、随分印象が違います。お疲れ様でした。

4   Booth-K   2025/9/30 00:43

コメントありがとうございます。
来年は、ここで立ち上がり始めの天の川を狙おうと心に決めています。
海岸から島にかけては、LEDライトで照明しています。
この所、出掛けると3時間ほどの睡眠なので、自身に叱咤激励しながら楽しんでます。

コメント投稿
あいあい岬の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (955KB)
撮影日時 2025-09-23 02:24:48 +0900

1   Booth-K   2025/9/29 00:27

ここで星を見ようと考えていましたが、あまりに雲が多く、しかも全く動かない。💦
でも、優しい雰囲気の夕暮れでした。
気象衛星の画像でも全く雲はなかったんですがねぇ。
雲がなければ、空は暗くて良さそうな場所でした。

2   Ekio   2025/9/29 06:16

Booth-Kさん、おはようございます。
精力的に回られて収穫も大きかったようですね。
なるほど、西海岸は夕陽との絡みが素敵ですね。

3   Booth-K   2025/9/30 00:37

コメントありがとうございます。
夕焼けは良い雰囲気、でもこれじゃぁ星は撮れないなと移動しました。
天候はさておき、自然に恵まれた地域は美しいと思いました。

コメント投稿
藪の中に稔る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4552x3003 (1.52MB)
撮影日時 2025-09-27 21:32:19 +0900

1   masa   2025/9/28 21:42

”カラスウリ” です。
木の枝に絡みついて沢山ぶら下がっている姿はよく見るんですが、葉陰で健気に稔っている姿も見てやって下さい。

2   Booth-K   2025/9/29 00:21

カラスウリの実も目立つ季節になってきましたね。
実りは見ていても嬉しいものです。
特に眼を惹くこの色は、季節感も一緒に感じます。

3   Ekio   2025/9/29 06:14

カラスウリはぶら下がった姿が「らしい」のですが、これは大事に育った感じですね。

4   masa   2025/9/29 09:14

ありがとうございます。
陽が沈むと咲き始める白く幽艶なレースのような花からはまるで想像出来ない変身です。


コメント投稿
ゴチャゴチャ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.37MB)
撮影日時 2025-09-27 22:20:25 +0900

1   masa   2025/9/28 21:28

裏山のヤブミョウガの群生地に寄ったらこんな感じでした。
青黒く稔った実も、まだ淡緑色の若い実も、まだ咲いている花も、みんな混じって、季節の変わり目という感じがよく出ていました。
ゴチャゴチャした絵でスミマセン。

2   Booth-K   2025/9/29 00:18

花も色濃くなった実も混在するヤブミョウガは、この姿が秋らしいとも思えます。
それにしても、絡み合ってますね。(笑)

3   Ekio   2025/9/29 06:12

masaさん、おはようございます。
何か収拾付かなくなった感じです。
色味が違うだけで、実は同族なんですね。

4   masa   2025/9/29 09:04

ゴチャゴチャした絵をご覧いただき、ありがとうございます。
たしかに収拾がつかなくなり、MFでゆっくり合焦域を変えながら何とか絵になりそうな距離を探しました。
イノコヅチが進出していたので、余計ゴチャゴチャ感が増しました(笑)

コメント投稿
セセリチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2.02MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/9/28 17:35

外での観察なかセセリチョウが飛んできました。
移動が激しく年寄りには撮るのが難しいです。
カメラとレンズの関係でAFが遅いです。

2   masa   2025/9/28 21:35

youzakiさんに提案です。
望遠ズームで蝶を撮る楽しみ方として、このようなクローズアップばかりでなく、もう少し引いた絵で撮ってみてはいかがでしょうか。
蝶がどんなところで生きているのかが分かる、そういう写真も拝見したい気がします。

3   youzaki   2025/9/30 06:50

masaさん コメントアドバイスに感謝です。
引いて撮るのがベターとと思うのですが癖が抜けなくて・・

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1901x1901 (621KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/9/28 17:29

涼しくなり外で何気なく観察していました。
”ペラペラヨメナ”に”ヤマトシジミ”が留まりました。
接写しましたが少し不満が・・

コメント投稿
秩父の秋
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (954KB)
撮影日時 2025-09-21 18:53:31 +0900

1   Ekio   2025/9/28 07:16

連投すみません。
蕎麦畑のそばにコスモスも咲いてました。
いたって普通の色合いにバックの武甲山が馴染んでいました。

2   masa   2025/9/28 07:45

おはようございます。
クローズアップした花の後ろに遠くの山---こういう写真大好きです。
絞り具合によって山のボケ具合が変わってきますが、このくらいが絶妙ですね。お見事‼️
ああ、山に行きたい・・・

3   Booth-K   2025/9/29 00:14

やっぱりコスモスは、この色が落ち着きます。
急に秋ですねぇ。

4   Ekio   2025/9/29 06:08

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
秩父の自然の中でゆっくりとコスモスを蕎麦の花やコスモスを楽しめました。

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.07MB)
撮影日時 2025-09-21 18:35:06 +0900

1   Ekio   2025/9/28 07:10

昨日は棚卸し前のチェックで出勤でした。
半期の締めで監査が入るので、事前のチェックの方が大変です(^_^;)
さてこちらは、Booth-Kさんもアップされた「オオスカシバ」。
ピントはイマイチです。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2025/9/28 07:54

たしかにピントは惜しかったけれど、コスモスとのバランスが抜群、いいお写真です。

これはオオスカシバではなく「ホシホウジャク」のようですね。
ともに昼行性のスズメガの仲間ですが、オオスカシバの翅は鱗粉が落ちて透明です。

3   masa   2025/9/28 08:01

追加解説です。
幼虫の食草は、オオスカシバがクチナシ。ホシホウジャクはなんと"ヘクソカズラ" なんです!

4   Booth-K   2025/9/29 00:12

最近、オオスカシバよりホウジャクを見かける気がします。
時期が少し違うのでしょうかね?
抜けた背景に、上手く入れてますね。

5   Ekio   2025/9/29 06:06

masaさん、ありがとうございます。
パット見で「オオスカシバ」かと思ってしまいました。
翅の透明さがポイントなんですね。憶えておきます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>抜けた背景に、上手く入れてますね。
後ろが蕎麦畑だったので背景を上手く処理出来ました。

コメント投稿
トンボロ湾
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.11MB)
撮影日時 2025-09-22 21:37:43 +0900

1   Ekio   2025/9/28 06:30

こちらも広角を活かしつつ、手前の広がりが素敵です。
「邪魔者」はいませんでしたか(^_^;)

2   Booth-K   2025/9/27 19:51

別角度でもう1枚失礼します。
普段ここは一面海なんですよね。
今だけ湾みたいになって、向こう側とこちら側で波のタイミングも違うのが面白かったです。

3   kusanagi   2025/9/28 20:16

達磨山、戸田港、安良里漁港、堂ヶ島、三四郎島、トンボロ湾。
みな伊豆半島とかで、グーグルマップと照らし合わせしながら、その光景の美しさに
感動をしています。
伊豆半島が興味深いのは、その半島の両側は深海であることです。私、最近ちょっと
関心があるのは、日本の国土の地理的成り立ちとして、東側に大洋を抱え、且つ、
それが世界屈指の深海であることと、そして世界最大潮流の黒潮の存在です。
これらが日本人の心理的精神的に影響を与えているのではないかということ。その広さ
と深さ。そしてダイナミズムですか。
Booth-K さん。伊豆に降り立って何か不思議な高揚感というものを感じられましたか。
随分と以前、この掲示板で、長野県にお住まいの方が、紀伊半島に行かれて、その海の
力強さに心打たれた・・・とか言われていたのを私は深く記憶しています。
そういう私も内海の地域に住んでいるのですが、定期的に太平洋を見たくなり室戸半島
や足摺岬に定期的に出かけています。

4   Booth-K   2025/9/29 00:08

コメントありがとうございます。
邪魔者はいませんでした。いい被写体は通過してくれました。(笑)
私は長野県生まれの海なし県出身ですので、20代はせっせと西伊豆(特に妻良)へ通いました。
今でもしっかりと高揚感を感じながらシャッタ押してます。

コメント投稿
海水がなくなっちゃった💦
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.81MB)
撮影日時 2025-09-22 21:22:11 +0900

1   Ekio   2025/9/28 06:27

訪れる時間が引き潮だったようですね。
こういった変化も楽しいです。

2   Booth-K   2025/9/27 19:46

トンボロから撮りました。
海の中にいるはずの貝たちも焦っているのかも。(笑)
それにしても海が綺麗でした。

3   masa   2025/9/28 11:20

岩にくっついたままの小さな巻貝ちゃんたち、また満ちてくることをちゃんと知ってるから水中に移動なんかしないんですね。
これがアタフタ、ゾロゾロと水中に逃げ込んで行ったらそれはそれで面白い光景でしょうけど(笑)

4   Booth-K   2025/9/29 00:03

コメントありがとうございます。
半月に4日程発生しているので、もう慣れたもんかもしれませんね。
ただ、人に取られちゃうのは心配かも。
ここが普段は海の中と言うのも、分かってはいても不思議な感じです。

コメント投稿
食欲の秋
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.6.2
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/121sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.72MB)
撮影日時 2025-09-27 21:31:38 +0900

1   masa   2025/9/27 18:38

もう一枚、失礼します。
先日ご紹介した”ノウタケ(脳茸)”。
今日は直径7センチくらいの若い個体と出会いました。
図鑑に「若い子実体は薄く切って汁の具にするか、肉野菜と一緒に炒めるとおいしい」と書いてあったので、丸い子実体の部分を割ってみました。
少し固めのマシュマロのような身で弾力性があり、たしかにこれを薄切りにすれば美味いかもなあと思えました。

2   Booth-K   2025/9/27 19:54

ふっくらと、美味しそうです。
これは是非食べなくては!
と、無責任に勧めてみたり(笑)

3   Ekio   2025/9/28 06:24

秋の食材が出始めて来ましたね。
キノコはパスタとの組み合わせが大好物です。

4   masa   2025/9/28 12:05

Booth-Kさん、Ekioさん
そんなに煽られると本当に食べたくなって来ました(笑)
やってみましょうか?

コメント投稿
収穫の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4822x3216 (3.5MB)
撮影日時 2025-09-27 22:38:18 +0900

1   masa   2025/9/27 18:23

町内の「北山田んぼ」で刈り入れが始まりました。
盛んに田んぼの上を飛び回っていた二羽のコサギが、ピクニックに来たご家族と共にうまく入ってくれました。

2   Booth-K   2025/9/27 19:25

はざかけの稲を撮りつつも、コサギに目配り、流石です。
刈取り前の黄金が残っているのも、まさに収穫時期と言う雰囲気ですね。

3   Ekio   2025/9/28 06:21

masaさん、おはようございます。
秋の風景を上手いタイミングで捉えます。
まだ暑さが残りますが、ようやく秋らしくなって来ましたね。
右側には小川が流れていましたね。コサギは魚狙いかな?

4   masa   2025/9/28 21:19

Booth-Kさん、Ekioさん
お二人ともご存じの場所ですね。
コサギは脇の小川(前川)で魚を狙っていたんですが、私が追いかけたら公園田んぼに戻ってしまいました。
どちらにも餌はいると思うんですが、収穫時期で水が止められた田んぼではドジョウもザリガニも獲れなくなっているでしょう。

コメント投稿
トンボロを歩く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.34MB)
撮影日時 2025-09-22 20:53:13 +0900

1   Booth-K   2025/9/26 23:03

張り逃げ失礼します。
堂ヶ島では、ふと見たらトンボロが出来ていたので、またとないチャンスと三四郎島まで歩いてきました。

2   masa   2025/9/27 09:59

家族、ご夫婦、子供たち・・・人工エンターテインメントが一切ない自然との遊び、いいですね。
たしか江の島もこんな洲がありましたよね。
あそこはいつも陸と繋がっていたような?

3   Booth-K   2025/9/27 19:20

コメントありがとうございます。
満月と新月の前後、海に島までの道が出来るとは、本当に不思議です。
江ノ島も橋は作っていますが、海岸はトンボリが出来たかと思います。

4   Ekio   2025/9/28 06:12

Booth-Kさん、おはようございます。
広角を活かした「すぼまり感」が良い感じです。
お写真で思い出したのが、学生の頃に訪れた能登の軍艦島。
残念なことに能登半島地震で形が変わってしまったようです。

コメント投稿
蕎麦の花〜X half〜
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/630sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (9.29MB)
撮影日時 2025-09-21 18:01:30 +0900

1   Ekio   2025/9/26 06:40

連投すみません。
フィルムライクの味付けと言うか、富士フイルムならではの色合いなのでしょう。
自分好みのハイキーに持って行くと良さが消えてしまいそうなので、当面は「ありのままに」使おうと思っています。

2   masa   2025/9/27 10:10

私は、こういう色合い好きです。

向こうの構築物、見物用の席なんですね。
最初、太陽パネルかと思ってしまいました。
太陽パネルも地べたにベタ貼りではなく、こういうセンスで設置すればいいのになあと思ってしまいました。



3   Booth-K   2025/9/27 19:03

いい色です。
富士フィルムのスライドのイメージ、再現できてますね。
透明感を感じる色彩、私も好きです。

4   Ekio   2025/9/28 06:07

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
やはり長年フィルムを扱って来た技術の蓄積は、デジタルの時代になっても活きていますね。
なお、この長い屋根の施設で以前は蕎麦を食べられたようですが、今は見物や休憩の場所になっています。

コメント投稿
蕎麦の花〜OM-1〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.25MB)
撮影日時 2025-09-21 19:17:30 +0900

1   Ekio   2025/9/26 06:32

秩父にある「花見の里」と言う場所での蕎麦畑です。
この日もそこそこの気温になりましたが、青空に白い花は清々しい風景です。

2   Booth-K   2025/9/27 18:58

トンボも写って、背景にはコスモスと、秋を感じるお写真です。
蕎麦畑の中で、前後のボケを生かすのは流石です。

3   Ekio   2025/9/28 05:53

Booth-Kさん、ありがとうございます。
飛んでいるトンボ、良く気付かれましたね。
本当は飛んでいるトンボ単体でも撮りたかったのですが、時間の関係でカットしました。

コメント投稿
赤蜘蛛ユリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.45MB)
撮影日時 2025-09-21 21:20:41 +0900

1   masa   2025/9/25 23:17

ヒガンバナの英名を調べてみたら、
”Red spider lily” というそうです。
この花を見て蜘蛛を連想するとは!
言われてみるとナルホドですね。

ついでに調べてみたら、曼珠沙華(マンジュシャカ)は、古代インドのサンスクリット語音読みに、古の中国の人がこの漢字を宛てたようです。

2   Ekio   2025/9/26 06:27

masaさん、おはようございます。
名前の由来は国によって随分と違うものですね。
名前に蜘蛛が入るとなんとなくイメージが悪く感じます。

3   masa   2025/9/27 18:14

Ekioさん
蜘蛛ってイメージ悪いですか?
森を歩いているとジョロウグモの巣は顔にくっつくのでイヤだけど、花の上で獲物を待ち伏せするハナグモやカニグモの仲間は可愛いですよ。

4   Booth-K   2025/9/27 18:55

見事な見頃になりましたね。
いつものことながら、サンニッパ開放で作品にするmasaさんの腕には感服するばかり。
国によって、見方も変わりますね。
でも、蜘蛛の糸とか、蜘蛛は仏教にも繋がっているし彼岸の時期に咲くというのも、なにか不思議な感じがしました。

コメント投稿
魅せられる碧~安良里漁港~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.43MB)
撮影日時 2025-09-22 20:29:11 +0900

1   Booth-K   2025/9/25 20:25

もう1枚失礼します。
更に南下した所、ここも海の色が堪りません。
赤いのは発射台です!
そんなことはないか。💦

2   Ekio   2025/9/26 06:24

碧が綺麗なだけあって赤も引き立ちますね。
うーん、なんだろう。
「鳥人間コンテスト(伊豆編)」でもやるのか・・・なんてことはありませんよね。
舟への物資の積み下ろしにでも使うのかな?

3   Booth-K   2025/9/27 18:48

コメントありがとうございます。
最初、鳥人間コンテストと書こうとしたので、やっぱりそう思うんだと笑ってしまいました。
船の積み下ろしかなとも思ったんですが、やけに浅く見えるので、どうだろうと悩んでます。
それにしても海が綺麗でした。

コメント投稿
魅せられる碧~戸田港~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 16.0-50.0 mm f/2.8
焦点距離 45mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.72MB)
撮影日時 2025-09-22 18:41:32 +0900

1   Booth-K   2025/9/25 20:20

あぁ、この色なんだよなぁ。
魅せられました。
明るさ以外何も弄っていません。

2   Ekio   2025/9/26 06:16

Booth-Kさん、おはようございます。
この「碧」もしっかりした「緑」があるからいっそう引き立ちますね。
西海岸の風景の魅力が存分に出ています。

3   Booth-K   2025/9/27 18:45

コメントありがとうございます。
伊豆は、海の色だけでシャッタ押してしまいます。
本物の景色は、もっとワクワクを感じるんじゃないかな?

コメント投稿
生産地2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 84mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.04MB)
撮影日時 2025-09-21 18:40:20 +0900

1   Ekio   2025/9/25 06:38

連投すみません。
このような施設で景観が壊れる・・・と言うのは簡単なんですが、何かを得るためには何かを失うのは致し方ないと思います。
とりあえず自分なりの風景写真にしてみました。

2   Booth-K   2025/9/25 20:16

グリーンエネルギー、クリーンエネルギー という雰囲気が良いです。
自然との共存を考える時代ですね。


3   Ekio   2025/9/26 06:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
便利だからと言って作られたものも見直していかないといけませんね。

4   masa   2025/9/26 09:29

「景観を守る」ってなかなか難しい面がありますよね。景観というのは観る人の価値感によって違ってきますから。
私、20年ほど前に全国各地で大規模な風力発電所を作っていたことがあります。
大きな風車が立ち並ぶ眺めを新たな勇壮な景観として気に入って下さる方もいれば、不細工な邪魔物として嫌う方もいます。
ある県の高原台地に30基ほどの風車を建てようと検討していた時、県の景観担当者から「クリーンエネルギーの開発には協力するが、貴重な自然景観が損なわれるので、前面に樹を植えて麓から見えないようにしてくれないか」と言われて困りました。
風力発電は出来るだけ強い風に沢山当たって欲しいのに、防風林を作ってしまうようなものですから。
この時は、モンタージュを何ケースも作って、風車配置を当初計画より台地の奥の方にズラして麓からは風車の上半分だけが見える程度にするということで何とか了解していただきました。

5   Ekio   2025/9/28 05:49

風力発電の大きな施設はまだ拝見していませんが、なかなかご苦労なさったようですね。

コメント投稿