MakerNote研究所

1: 晩春の鬱金5  2: 鉄砲に隠れて?6  3: ひっそりと、水辺の妖精たち5  4: ど根性「ふきのとう」5  5: 西洋から東京の雑木林の中へ?6  6: ハナミズキ4  7: 高原の土の香りと春の使者6  8: 花粉まみれの吸蜜8  9: ホバリング吸蜜7  10: 春を染める5  11: ワンだふる!7  12: 目がチカチカ5  13: 水殿ダムの春5  14: 椿1  15: 金色の花束たち8  16: 金色の踊り子たち7  17: 春を告げる花の仲間6  18: なごり雪_春を待つ10  19: ハナモモズームUP4  20: 空を押し上げて♪10  21: シャガの存在感45  22: シャガの存在感34  23: エイやサー!6  24: 花に虫が5  25: 町にもタラノ芽8  26: 町内にアケビ?7  27: 食っちゃうゾ!24  28: 食っちゃうゾ!3  29: 牡丹UP3  30: 牡丹5  31: 洋食屋さんから逃げ出したサラダ菜9  32: 春一番の花9      写真一覧
写真投稿

晩春の鬱金
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (877KB)
撮影日時 2025-04-26 18:44:33 +0900

1   Ekio   2025/4/29 00:06

芝桜が広がる傍らに桜が少し植わっていました。
鬱金(鬱金桜)の色合いに「何の花かな?」と寄って来る人が多いです。
幸いにも名札が付いているので納得しながら写真を撮っていました。

2   ペン太   2025/4/29 05:46

鬱金桜 
 バラ科の八重桜 日本原産の桜で
江戸時代以前から荒川堤で栽培されていた品種なんですね
これまた初見 淡い黄色にちょっとピンクが。。。
 
背景のぼかしたピンクに映えています。

3   masa   2025/4/29 08:47

わが町内の幼稚園でも、ウコン桜が盛りです。
子供たちは大して関心を示さず、お母さん方がスマホを向けています。

4   Booth-K   2025/4/29 19:18

珍しい桜、私も初見です。
色で雰囲気も変わるもんです。ゴージャスに見えるのは私だけ?

5   Ekio   2025/4/30 06:17

ペン太さん、masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
皆さん芝桜目的でしたので、脇に咲いていた鬱金桜にはあまり気を留めていなかったようです。
いっぽう、ちょっと見慣れない花に「なんだろう?」と気付いて撮っている方がいました。

コメント投稿
鉄砲に隠れて?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.96MB)
撮影日時 2025-04-27 21:53:50 +0900

1   masa   2025/4/28 18:57

明日から3日ほど盛岡に出掛けますので、今日のうちにもう一枚お許しを。

”スズメノテッポウ” が一面に生い茂った田起こし前の水田で、カルガモが何かを漁っていました。
時々辺りを窺うように首を伸ばすんですが、何を食べているのかよく分かりませんでした。

2   Ekio   2025/4/29 00:01

「鉄砲って何?」、思わずツッコミを入れたくなるタイトルですが、いつもながら博識です。
餌も取れるし落ち着くし、そんな場所なのでしょうね。

3   ペン太   2025/4/29 05:51

オリジナルサイズで
 まじまじと拝見しましたが 何を咥えているのかは
分からなかったです。

 ちょっと背のイネ科のスズメノテッポウに身体は隠れていますが 首から上はしっかり見えちゃって、隠れきっていませんね^^;
(辺り偵察だから 頭出すのはしょうがないのかああ。。。)

4   masa   2025/4/29 08:31

Ekioさん、ペン太さん、おはようございます。
ノソノソと歩きながら草むらに首を突っ込んでいました。
柔らかい田の草を食べていたのかも知れません。
別に隠れる意図はなかったようです(笑)

5   Booth-K   2025/4/29 19:16

緑の中にいると、それだけで絵になりますね。
爽やかな風が吹き抜けていきそうです。

6   masa   2025/4/30 05:43

Booth-Kさん
コメントをいただき、タイトルを
「薫風吹き抜ける田んぼにて」にしたいと思います。

コメント投稿
ひっそりと、水辺の妖精たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO A001P
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1.33MB)
撮影日時 2025-04-26 01:50:55 +0900

1   Booth-K   2025/4/28 13:39

もう1枚失礼します。
乗鞍へ上がる途中、標高的にはだいぶ下にある宮ノ原地区の水芭蕉の様子を見に立ち寄ってみました。
午後5時近く、空も真っ白で、か弱い光でしたが、水辺の妖精たちに会えました。
しかも、近くにはカタクリまで咲いていてビックリです。
ここから1段上がった所に「まいめの池」、更にそこからもう1段上がると「牛留池」(ペン太さんアップされた”なごり雪_春を待つ”)と、水芭蕉ポイントが標高差であるので、これからが楽しみです。

2   ペン太   2025/4/28 14:05

この場所は知らなかったです。
(表の路に看板は出て居ましたね 気が付かなかったです)
小さいけれど 渓流が冷たい水を運んできてくれているみたいで
今回訪れた場所の中では 一番奇麗に花が開いた個体が有ったと思います。

陽射しが無く 光線がフラットで ”しっとりと” ”ひっそりと”
が似合う作品になっていると思います。

何気に 背後のボケの中の川面への映り込みも好きな構図です。

私も後日アップします^^

3   masa   2025/4/28 14:33

く~っ、いいな、いいなぁ・・・
GWの裏岩手のミズバショウそっくりです。
私、明日から盛岡へ行くんですが、メインはカミさんの母上の面会(なんと!この日102歳の誕生日)ですので、岩手山方面へ写真を撮りに行く余裕はなさそうです。

背後に見える川面への映り込み、ペン太さんも言っておられますが、いいですねぇ・・・
ひっそりと新しい命の息吹きを伝える素敵なお写真、ありがとうございました。

4   Ekio   2025/4/28 23:56

これは爽やかなお写真ですねぇ。
主役たちを取り囲むようなボケの塩梅が最高です。
爽やかな色合いが疲れた目にも優しいです。

5   Booth-K   2025/4/29 19:14

コメントありがとうございます。
フラットな光ですが、これはこれで良かったかなとも思えました。
水芭蕉らしさを、前ボケ、後ボケに、水辺も入れててんこ盛りです。(笑)
良い香りが漂っていました。

コメント投稿
ど根性「ふきのとう」
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.83MB)
撮影日時 2025-04-26 20:44:48 +0900

1   Booth-K   2025/4/28 13:24

ペン太さんと同じ場所。
石垣から顔出しているのは、あまり見たことがないですし、イメージが違うなぁ。
撮る段階からタイトルは決まっていました。(笑)

2   ペン太   2025/4/28 13:59

これは
 見た瞬間 タイトル決まりましたね(笑)
びっくりでした。

 フキノトウ 雪解けした場所に顔を出しているのを探す。。。
ってイメージがあったので
この場所の 群生には驚きました。
”たくさんのふきのとう”も撮られていた様な。。。。^^;

3   masa   2025/4/28 18:17

なんとまあ、珍しいところに居を構えたこと。
塀や石垣の隙間は、適度な水分と温度が保たれて、植物たちにとっては決して逆境ではなく、むしろ踏み潰される心配もなく安全な住処なんだそうです。
フキなら種子が綿毛で飛びますから、こんなところにも来れるんでしょうね。

4   Ekio   2025/4/28 23:47

Booth-Kさん、こんばんは。
来ました!「ど根性もの」、いつもながら良く見つけますね。
よくぞこんな場所で育つものだと感心します。

5   Booth-K   2025/4/29 19:10

コメントありがとうございます。
この場所、ふきのとうの群生になっていました。
田舎の土手とかにあれば採ってしまえと言う気にもなりますが、ここは見守っていたい場所です。

コメント投稿
西洋から東京の雑木林の中へ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.2MB)
撮影日時 2025-04-27 20:23:11 +0900

1   masa   2025/4/28 10:59

youzakiさんが虫と一緒にクローズアップを見せてくださった ”オオアマナ”、うちの裏山で出会ったものをご紹介します。
明治期に観賞用に移入されたそうですが、耐寒性があって強く、しばしば逸出して野生化しているとウィキにありました。
尾根筋のハイキングコースに近い雑木林の中です。
西洋から日本の花壇に来て、それがどうやってウチの裏山の林の中にまで来たんだろうと不思議な気持ちです。

2   ペン太   2025/4/28 11:06

とても小さく でも可憐
 調べたら花言葉 潔白、純粋、無垢、才能。。。。
英名 ベツレヘムの星 神々しく見えてきました。

 運び屋はやはり鳥さんでは無いかと推測します。

3   Booth-K   2025/4/28 13:20

最近、歩道脇でも見掛けることあ多くなってきています。
清楚でシュッとした形も良いですね。

4   masa   2025/4/28 14:49

ペン太さん、Booth-Kさん、コンニチワ。
私、もうGW休みに入っていますので、たっぷりPhotoXPを楽しむ時間があります。

この花、鑑賞用の移入種だけど生命力が強く、逸出して各地で野生化しているとウイキが言っていますが、その拡がり手段はよく分かりません。
タンポポ類のように種子が風に乗って運ばれるものではないし、鳥に啄まれるような実も出来ないし・・・。
植えられた花壇周辺に広がるのは鱗茎を形つくる球根がどんどん増えて行くからだと説明されています。
でも我が裏山の林の中にパラパラとあるのは説明がつきません。どうやら公園管理所が若木を植栽した時に付いてきた土の中にこの鱗茎が混じっていたのではないかと推察されます。
何等かの目的で客土をした時、その中に球根の破片が混じっていてヒガンバナが広がったというのは事実のようですから。


5   Ekio   2025/4/28 23:43

植物は自分で動かない訳ですから色々と考えると楽しいですね。

6   masa   2025/4/29 13:32

Ekioさん
>植物は自分で動かない・・
西洋からガラス器の詰めものとして、やってきたシロツメグサ、落下傘にぶら下がって風に乗って飛んでいくタンポポ、タネに付いたゼリー状のエライオゾームを好物とするアリンコに運ばれて樹上で咲くタチツボスミレ、鳥に啄まれて隣りの山に糞として運ばれた実のなる木々、花咲か爺さんに撒布されて中央線沿いに広がったムラサキハナナ、ケシ粒のような種子が自動車のタイヤにくっついて道路沿いに広がったナガミヒナゲシなどなど、植物の移動手段は本当にさまざまです。
ブツクサ言わずに黙って運命に身を委ねる泰然自若とした生き様は、なかなか真似られませんね。

コメント投稿
ハナミズキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3962x2229 (2.95MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/28 10:03

近所の庭の植木を撮りました。
中に入れないので離れてズームで撮りました。

2   masa   2025/4/28 10:14

圧倒されるような色合いですね。
ハイキー&ソフト仕立てのEkioさんの写真を拝見しているので、対照的で楽しませていただいてます。

3   youzaki   2025/4/28 15:28

masaさん コメントありがとう御座いました。
4/3カメラにアダプターを介しcanon用のレズを取り付けて撮りました。
オリジナルのレンズよりこのレンズが気に入りで使用しています。
写りは? ま!自己満足で楽しんでいます。

4   Ekio   2025/4/28 23:41

youzakiさん、こんばんは。
これは賑やかなお写真ですね。
花たちのおしゃべりが聞こえて来そうです。

コメント投稿
高原の土の香りと春の使者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.42MB)
撮影日時 2025-04-26 20:23:37 +0900

1   ペン太   2025/4/28 06:55

前投稿の牛留池
 木道の残雪池に近づくにつれ多くなり
Booth-Kさんが 気遣って途中で断念 決断して下さって
戻りながらに見つけて下さったフキノトウの群生

 腹這い匍匐接写で撮った絵です。
シートも引かずに腹ばい。。。マダニ連れて帰らずに済んだみたいで良かったです^^;

2   masa   2025/4/28 10:11

わあ、可愛い! そして美味しそう!
土の香りと蕗味噌の香りがしてきましたよ(笑)

>シートも引かずに腹ばい
私は20年以上腹這い匍匐をやっていますが、未だかつてシートを引いたことはありません。
帰宅するとカミさんは「すぐ着替えて洗濯機に入れろ」とやかましく言います。

3   ペン太   2025/4/28 11:08

masaさん

 コメントありがとうございます。

私も 腹這い匍匐 シート引かずですが
 今回マダニがふと頭をよぎり 帰宅後、直ぐに着替え・洗濯としました^^;

4   Booth-K   2025/4/28 13:17

雪の上を歩いて戻ってきたら、斜面にまさかの「ふきのとう」がたくさん。
見ているだけで嬉しくなる景色でしたね!

5   ペン太   2025/4/28 14:11

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。
上に書きましたが フキノトウは”探す”ってイメージを持っていたので
この群生には驚かされました。

今回 KPは持ってきただけ。。。なので
ローアングルは 腹ばいか ファイダー見ずのめくら撮りでの絵
だけになりました。

6   Ekio   2025/4/28 23:35

ペン太さん、こんばんは。
気まぐれな気候が思いがけない出会いを演出してくれましたね。
目覚めたような雰囲気が素敵です。

コメント投稿
花粉まみれの吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x1874 (756KB)
撮影日時 2025-04-27 20:49:08 +0900

1   masa   2025/4/27 23:11

花粉まみれになりながら吸蜜しているのは ”カラスアゲハ” です。
どのアゲハもひと時もじっとしてくれません。
秒12コマの連写のなかに引っかかってくれていた姿です。

4   masa   2025/4/28 10:21

ペン太さん
>それも又楽しみの内かな。。
ハイ、仰せの通りです。「せっかくの休みなのに、山から帰ってきてもずっとPCに向かってばかりいる、ちっとはウチのこともやってよ」とカミさんは怒ります。

youzakiさん
ヤマツツジが咲く現場にお出かけになるのはちょっとキツイかも知れませんね。
マメにご報告しますのでお楽しみ下さい。

5   Booth-K   2025/4/28 13:13

カラスアゲハ、綺麗ですよね。メタリックな輝きが堪りません。
GWの季節に突入しただけでウキウキも止まりません。

6   masa   2025/4/28 18:31

Booth-Kさん
仰るように、表翅のメタリックグリーンが狙いだったんですが、なかなか開いた瞬間をゲットできません。
すぐ離れてしまうのでまた戻ってくるまで待てばいいのですが、次の予定(多摩北部総合医療センターのキンラン撮影)があるので残念ながら離脱しました。

7   Ekio   2025/4/28 23:31

カラスアゲハとは凄い名前ですね。
黒の艷やかさが素敵です。

8   masa   2025/5/2 17:34

Ekioさん
>カラスアゲハとは凄い名前
子供の頃から馴染んだ名前なので普通の名前のように思っていました。
メタリックに輝やくところが「カラスの濡れ羽色」を想起させるのかも。
”クロアゲハ”というのもいるんですが、ただ黒いだけです。

コメント投稿
ホバリング吸蜜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2677 (1.15MB)
撮影日時 2025-04-27 20:43:01 +0900

1   masa   2025/4/27 23:06

(本日3,4投目になりますご容赦のほど)
キンランを撮りに行く前に裏山のヤマツツジの様子を見に行ったら、期待通りアゲハが来ていました。
ホバリングしながら吸蜜しているのは ”ナミアゲハ” です。

3   youzaki   2025/4/28 07:05

素敵なシーンを見事に撮られ良いですね・・
この様なシーン好きです。
写真を拝見して楽します。

4   masa   2025/4/28 10:25

ペン太さん、youzakiさん、ありがとうございます。
こういう飛び回る被写体を追いかける時だけは、サンニッパ手持ちの重さも苦になりません。
キンランなど静止被写体を三脚無し手持ちで撮るときは、キツくて撮り終わると息がゼイゼイです。

5   Booth-K   2025/4/28 13:09

先週、アゲハを見掛けましたが止まることなく飛んで行ってしまいました。
来るであろう場所で待ち構えるというのは、なるほどと言う感じです。
明日は、探しに出掛けてみよう!

6   masa   2025/4/28 18:24

Booth-Kさん
>来るであろう場所で待ち構える・・・
裏山の尾根筋にはヤマツツジが沢山あって、どの樹に来るかは蝶のご機嫌次第です。
例年、この樹にはよく来てたよなと思ってしばし待ってみたら、予想通りやって来ました。
バッテリーが上がるのも厭わず、30分ほど連写しまくりました。

7   Ekio   2025/4/28 23:29

masaさん、こんばんは。
>例年、この樹にはよく来てたよなと思ってしばし待ってみたら、予想通りやって来ました。
流石ですねぇ。知識と経験があってこそのお写真です。
蝶と花がダンスを踊っているようにも見えました。

コメント投稿
春を染める
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2.58MB)
撮影日時 2025-04-26 17:45:20 +0900

1   Ekio   2025/4/27 22:34

連投すみません。
朝早く出かけたのですが、時間が経つに連れてどんどん人が増えてきます。
人が適度にほぐれるのをみながらの撮影です。

2   masa   2025/4/27 23:01

手前数メートルにだけピントを合せて、ずうっとボカしていく・・・いいですね。
人にピントが合ってしまうと、主役のシバザクラが勿体無いという気持ちでしょうか。

3   ペン太   2025/4/28 06:06

手前に広く取った 濃いピンクの芝桜に
程よくぼかした遠景の散策の人物
 Ekioさんらしい 春色の御写真です。

梅  カタクリ→ 桜 → ツツジ 芝桜。。。。
季節の移ろい 早いですね。

4   Booth-K   2025/4/28 13:03

存在感が邪魔にならない程度に人はぼかしつつも、芝桜アートは分かる絶妙な塩梅。
毎年恒例、GWのカーペットが美しいです。

5   Ekio   2025/4/28 23:21

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
とにかく歩き回る人が多いのでどうやって馴染ませるかが大変でした。

コメント投稿
ワンだふる!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.7MB)
撮影日時 2025-04-26 17:31:08 +0900

1   Ekio   2025/4/27 22:27

生育が遅れて会期が1週間ズレた「芝桜まつり」です。
ここでは武甲山と芝桜の組み合わせが鉄板なんですが、ベッタリした雲が今2つでした。
芝桜メインで撮りました。
※横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2025/4/28 06:09

ビシっとピントを持ってきた
ワンチャンと女性
 挟む画面一杯の前後のぼかした芝桜

いいですね~。

 曇りで色が濃いピンクながらしっとり感も感じられ
適度な光線状況の様に思えます。

ピ-カンだったら 目に痛いくらいの鮮やかさに
なってしまいそうかと。。。

4   youzaki   2025/4/28 06:59

芝桜の満開良いですね・・
小さく咲いてるわが家の畑と違い素晴らしいです。
30km離れた干拓の公園に咲いていますが3年ほど見ていません。

5   Booth-K   2025/4/28 12:57

お姉さんと一緒に、わんこも芝桜見ている雰囲気は癒されますね。
芝桜のデザインもこうして見ると凝ってます。

6   Ekio   2025/4/28 22:46

masaさん、ありがとうございます。
>ワンちゃんは服を着せてもらっているのに、お姉さんは背中を出してる、寒くないのかなあ?
若いからかなぁ、ちょっと肌寒かったんですけど(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>ピ-カンだったら 目に痛いくらいの鮮やかさになってしまいそうかと。。。

7   Ekio   2025/4/28 23:15

すみません。続きです。
確かに晴天だとベッタリした絵になりがちです。

youzakiさん、ありがとうございます。
>小さく咲いてるわが家の畑と違い素晴らしいです。
大切に育てられている訳ですから花も喜んでいると思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>芝桜のデザインもこうして見ると凝ってます。
図面で引いたデッサンから種類を変えて植えてゆくのでしょうが、よくぞこのスケールで造るものだと感心します。

コメント投稿
目がチカチカ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2724x4087 (4.14MB)
撮影日時 2025-04-20 00:30:16 +0900

1   Booth-K   2025/4/27 20:47

もう1枚失礼します。
先週、光が丘公園へ行ったら、ハナミズキの下にカラフルなツツジ。
緑とは補色(逆の色)のマゼンタ系ということもあり、色のコントラストに目がチカチカするくらい目立ってました。

2   Ekio   2025/4/27 22:13

確かに色の組み合わせがはキツいかも知れませんが緑の割合が多いので癒されますね。

3   ペン太   2025/4/28 06:14

緑とツツジのマゼンダ
 確かにハイコントラストですね~。
それを 広めに構図を撮ったハナミズキの木と程よい青空が
癒してくれてる感じです。

 色彩豊かな季節ですね。

4   masa   2025/4/28 11:36

広角16mmなればこその絵ですね。
ハナミズキにもツツジにもピントが合って、奥行きある公園の雰囲気も加えて・・いいなあ、こういう絵好きです。

5   Booth-K   2025/4/28 12:53

コメントありがとうございます。
公園通りを歩いていると、普通に飛び込んでくる色彩で、駐輪場の囲いをわざわざ写真撮る人はいないですね。
初夏の景色、スナップ感覚でシャッタ押していた感じです。

コメント投稿
水殿ダムの春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.67MB)
撮影日時 2025-04-26 00:46:17 +0900

1   Booth-K   2025/4/27 20:41

乗鞍へ向かう途中の水殿ダムです。
まだ緑少ない山肌には山桜、手前の緑が広がってきたところには黄色い花が咲いていました。
ダムの水が放出されているからなのか、エメラルドグリーンの水面に渦や、色んな模様が浮かび上がって、見ていても楽しかったです。

2   Ekio   2025/4/27 22:07

Booth-Kさん、こんばんは。
ダム湖であっても綺麗な光景に出会えると嬉しいです。
周りの緑も増えて来て癒されるお写真となりましたね。

3   ペン太   2025/4/28 06:21

私が乗鞍へ向かう
 藪原~奈川 奈川に奈川渡ダムの一つ下流のダムですね。

威風堂々のアーチ式ダム 濃いグリーンの水を従い
 対岸の山に山桜が点在し ダイナミックな景観を作り出しています。

奈川渡ダムの辺りの山肌にも山桜 沢山見えましたが
 昨夜から殆ど寝ずで 無事の帰還を優先しスルーしちゃいました(泣)

4   masa   2025/4/28 11:25

いかにも春を迎えたばかりの山という感じで心安らぎます。
アーチダムの全景を入れず一部カットしてしまうところがBooth-Kさんらしい絵作りです。

水殿ダム・・・この上流に大正池、上高地があるんですね。ニリンソウを撮りに行ったオフ会を懐かしく思い出します。

水殿ダム・発電所・・東京電力の梓川電源開発の一環で作られたもので、昭和45-46年に発電開始していますから、私が今の電力会社に入社する1年前です。
以来ずっと、北アルプス・上高地から流れ下る水で電気を作り続けているんですね。

5   Booth-K   2025/4/28 12:47

コメントありがとうございます。
乗鞍に向かう途中は曇天で、ぱっとしない光線でしたが、この景色は撮っておかなくてはと。
水の色と浮かび上がる模様はしばらく眺めていました。
動画とっておけばよかったなぁ・・。
アーチは、カットしても、人間の想像力がきっと左側は繋いでくれるだろうなんて思ってました。💦

コメント投稿

椿

椿
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 94mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2122x2122 (1.21MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/27 19:36

公園で椿を見付けて撮りました。

コメント投稿
金色の花束たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.22MB)
撮影日時 2025-04-27 23:37:49 +0900

1   masa   2025/4/27 16:59

(もう一枚、多摩北部医療センターの森から)
こんなに花付きの良い株がドッサリあるのは驚嘆ものです。

4   Booth-K   2025/4/27 20:34

凄い株数、保護されている所にはやっぱり元気に育ってくれるんですね。
こんなに並んでいると、キンランのイメージが変わりますよ。
綺麗です!

5   Ekio   2025/4/27 22:04

自分もマクロかと思いましたがサンニッパでしたか!
綺麗にまとまったキンラン、masaさんの強い意志を感じるお写真です。

6   masa   2025/4/27 22:54

Booth-Kさん
私たちは、減って少なくなって林の中でポツリポツリと咲くのがキンラン、というのに慣れてしまったようです。
農家の人々がキチンと里山の手入れをして薪炭林として利用していた時代では、きっとキンランはどこにでも生えていたのでしょうね。

Ekioさん
強い意思かどうか分かりませんが、「採る」ではなくて「撮る」です。
性能の良いスマホが普及したので、随分野草が助かっているようです。

7   エゾメバル   2025/4/28 10:24

今や絶滅に近い野生の蘭やサルメンエビネなどの野生種が悲鳴を上げて
いますが、人間の保護で生き永らえたり復活もできるのですね
環境保護の好例ですね

8   masa   2025/4/28 10:40

エゾメバルさん
いくら株の傍に「野草を大切にしましょう」という立て札を付けても盗る人は採ります。
やはり生育環境を一定の区画ごと保全する施策をとらないと無理でしょうね。
その点、ここは大きな公立病院の敷地内だったので保護が可能になったようです。
環境保全・自然保護は、ボランティの努力だけでは限界があります。やはり行政が開発を抑制する区域として管理のために一定の税金投入をしないと難しいでしょう。
住民と行政が協働して納得づくで公費を投入することを考えて行かないといけない時代になっていると思います。貴重な命の揺り篭を次代の子供たちに残すためにも。

コメント投稿
金色の踊り子たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (2.64MB)
撮影日時 2025-04-27 23:43:41 +0900

1   masa   2025/4/27 16:50

わが東村山市内にある都立多摩北部医療センターの敷地内の雑木林で、キンラン、ギンランが沢山保護されています。
保護の甲斐あってキンランは1000株近くになっているのではないでしょうか。
それはそれは見事なものです。観察路から、サンニッパの重さを忘れて撮りまくりました。

3   masa   2025/4/27 17:45

ペン太さん、ありがとうございます。
>ちゃんと保護しないと枯死していまう・・
仰る通り、キンランを柵で囲って守っても駄目なんで、キンランに養分を供給する菌根菌類が生きられるような腐葉土たっぷりの雑木林を守ることが大事なんですネ。
都立多摩北部医療センターは東村山市と提携してそれをやってくれています。

>しっかり背景が抜けたところを狙われて・・
あまりに沢山のキンランが咲いているものですから、どこを狙おうか目移りして困りました。
私らしい作品に仕上がったと評していただいて本望です。

4   Booth-K   2025/4/27 20:31

もうそんな季節なんですね。
赤塚城址は、今年も中国人のおばさんが盗みに来て取られちゃうんだろうな。年々減っているので、絶滅が近いかも。
この休みに、近所のキンラン様子見に行ってこようと思います。

5   Ekio   2025/4/27 22:00

masaさん、こんばんは。
キンランたちの輝きが感じられるお写真ですね。
自然を壊してゆく人もいれば、自然を守っていこうとする人。
結局は自分たちに降り掛かってくると言う事をもっと自覚しないといけませんね。

6   masa   2025/4/27 22:42

Booth-Kさん、Ekioさん、おばんでございます。
自然を守るということは、キリンやライオンもだし、蝶や鳥もだし、小さな虫やカエルも、小魚たちも、あらゆる命を大切にするということなんですよね。
それが出来ない人たちが、戦争をするわけです。

7   masa   2025/4/27 22:46

小魚たちも、の後ろに挿入してください。
・・・”そして何よりも人間の命と共に” 、あらゆる命を・・・

コメント投稿
春を告げる花の仲間
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4513x3001 (3.82MB)
撮影日時 2025-04-24 18:11:16 +0900

1   エゾメバル   2025/4/27 15:40

キバナノアマナ
この花も春を感じさせてくれます
小さな姿を見てしまうとつい撮りたくなってしまいます。
今年も咲いてくれたんだねー

2   ペン太   2025/4/27 16:34

華麗 端正 そんな言葉で表現したくなる 
綺麗な黄色い花
 キバナノアマナ属には絶滅危惧種にしてされている種もあるとのこと
自分は初見で  貴重なお写真拝見出来ました。

 蕊の先にピントを持ってくる作業
緊張と達成感。。想像しちゃいました。  

3   masa   2025/4/27 16:43

北海道と本州中部以北の分布なので、関東では見られません。
北国の花はどれも歓び一杯で咲きますね。
PENTAX-DA 1:2.8 35㎜Macro の絵が素敵です。

4   youzaki   2025/4/27 17:10

珍しい花をマクロで拝見でき良かったです。
写真もバックをボケさせ素晴らしい写真ですね・・
拝見でき参考になりました。

5   Booth-K   2025/4/27 20:25

シュッとした花に清々しさを感じます。
寄れる分、使いこなしも難しいマクロのLimited。しっかり使いこなして、描写もいいですね。
花の形も同じようで、オオアマナの仲間みたいですね。

6   Ekio   2025/4/27 21:48

エゾメバルさん、こんばんは。
この花自体「Limited」と言えるような造りですね。
小さな花の美しさが良く分かるお写真です。

コメント投稿
なごり雪_春を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.1MB)
撮影日時 2025-04-26 20:09:47 +0900

1   ペン太   2025/4/27 13:03

26日(土曜日)深夜2時位に
 乗鞍高原でBooth-K さんと合流
昼くらいまでの短い時間でしたが
プチオフ会で 乗鞍高原の遅い春を堪能して来ました。

Booth-K さんと 最後に訪問した牛留池への木道には
まだ雪が残り 付近の水芭蕉も、残雪の中 
高原の遅い春を待ちわびている様でした。

6   masa   2025/4/27 18:38

ペン太さん
やっぱ ミズバショウの芽だしのようです。
私は見たことがないのでてっきり丸みを帯びた若葉かと思っていたんですが、「芽だし」でググってみたらこういう写真がたくさん見つかりました。

7   ペン太   2025/4/27 19:38

masaさん

 ありがとうございました。
水芭蕉。。。で検索しても
なかなか芽だけの画像は出てこなかったので
悩んでいました。 まだ花部が見えていないので
 見慣れた姿になるには時間が掛かりそうですね。

8   Booth-K   2025/4/27 20:04

ペン太さん、お疲れさまでした。
雪の上を歩く沿い想定はしていなかったです。💦
夏の様な気候になれた来た体に、-5度は堪えましたね。
短い時間でしたが、濃い時間、楽しかったです。
この場所も、あっという間にお化け水芭蕉でいっぱいになるのでしょう。

9   Ekio   2025/4/27 21:35

ペン太さん、こんばんは。
「なごり雪」に「水芭蕉の芽」、なんか頭の理解が追いつきません(^_^;)
それにしてもこの光景に出会えたのは、ペン太さんたちの行動力があってこそです。

10   ペン太   2025/4/28 06:32

Booth-K さん
 いやはや お疲れ様でした!
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

>雪の上を歩く沿い想定はしていなかったです
考えても無かったですが
 車には年中 アイゼン付けた登山靴積んであるので 取りに戻ろうかとも思いましたが 普段履きのシューズで滑らずに行けて良かったです。

 残雪に芽吹いた水芭蕉なんて 初めて見たので
貴重な写真取れました。

 Booth-Kさんの乗鞍の知識のおかげです。
(どじょう池以外に 水芭蕉が見れるポイント まいめの池付近
位しか知らなかったです)

陽が昇っても風は冷たかったですが 暑さも感じ始めた
地元に持って帰りたい なんて思ってました。 

コメント投稿
ハナモモズームUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.57MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/27 10:41

足元が悪く近くに寄れないので高倍率コンデジでズームUPしてみました。
シロトビも無く何とかですかね・・
光学50倍【35㎜換算1200mm)の画像です。



2   エゾメバル   2025/4/27 15:09

白がきれいに出ていますね

3   masa   2025/4/27 16:32

ホント、純白の世界なのに白飛びもなく、八重の花びらの質感が見事です。

4   youzaki   2025/4/27 17:03

エゾメバルさん、masaさん コメントありがとう御座います。
白色が気になる花で超ズームで撮りました。
白が上手く表現でき自己満足しています。




コメント投稿
空を押し上げて♪
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (964KB)
撮影日時 2025-04-19 18:01:55 +0900

1   Ekio   2025/4/27 05:56

花を取る時は後ろ側からは撮らないものですが、この歌のおかげで堂々と撮ることが出来ます。
「ハナミズキ」、本当に名曲ですね。

6   エゾメバル   2025/4/27 15:12

爽やかな春の空のイメージですね
可南の裏側もよく見ると面白いのがありますよ

7   エゾメバル   2025/4/27 15:13

爽やかな春の空のイメージですね
可南の裏側もよく見ると面白いのがありますよ

8   エゾメバル   2025/4/27 15:14

間違いです
可南→花です

9   Ekio   2025/4/27 18:48

masaさん、ありがとうございます。
>Ekioさんきっと随分とウロウロしたんでしょうね(笑)
バレバレでしたね。位置取りとバラツキ具合、そして空の青味を出せる構図をさんざん探しました。

youzakiさん、ありがとうございます。
>ハナミズキ花の美しを見事に表現され感心します。
写真を撮るようになって、改めてハナミズキの美しさに接する事が出来ました。

10   Ekio   2025/4/27 19:00

ペン太さん、ありがとうございます。
>この花の美しさが 100年経っても続きますように。。。
全くです。美しさを守れる人類でありますように。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>なるほど、空を押し上げて咲いている様に見えますね。
歌を思い起こしながら撮ってみました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>爽やかな春の空のイメージですね
はい、柔らかな色合いを狙ってみました。

コメント投稿
シャガの存在感4
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (725KB)
撮影日時 2025-04-20 00:24:18 +0900

1   Booth-K   2025/4/27 03:10

連投張り逃げ失礼します。
コメントは別途・・。
40mmが一番癖があるかもしれません。
Limited 4本のシャガシリーズでした。
https://photoxp.jp/makernote?page=4#232585
https://photoxp.jp/pictures/232579

2   Ekio   2025/4/27 05:53

HD PENTAX-DA
1...20-40mm F2.8-4 Limited
2...70mm F2.4 Limited
3...21mm F3.2AL Limited
4...40mm F2.8 Limited
2は別にして、3と4はズームと画角が被るから「いらない子」かと言うと・・・
違うんですよね。下手するとズームが「いらない子」になってしまうんですよね(^_^;)
>40mmが一番癖があるかもしれません。
自分は40mmが出して来る絵が一番好きです。

3   masa   2025/4/27 08:55

見事に澄んだクリアな写りですねー
私のマクロ撮りとは全然違う世界を見せて下さるBooth-Kさんに👏拍手👏

4   ペン太   2025/4/27 10:37

ボケとピントの合っている部分の対比
 不自然にならない程よいリアリティー 立体感
Limeted が Limetedである由縁ですね。

5   Booth-K   2025/4/27 12:07

コメントありがとうございます。
シャガとかは、レンズで一番雰囲気に差が出る被写体かなと思いますので、撮っていても楽しいです。
よくよく考えると、描写に拘っているのは70mmを除くと、準広角~中望遠の標準系ですね。
一番自然な画角での、描写での好き嫌いが結構はっきりしていて、高性能で良いレンズとされるものだと何か物足りず、一癖(味)あるレンズの描写に萌える自分がいます。よく言われる立体感という漠然としたやつかなと。
そうして見ると手持ちの準標準系レンズは、似たような焦点距離だらけですね。💦

コメント投稿
シャガの存在感3
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 21mm F3.2AL Limited
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4644x3096 (1.06MB)
撮影日時 2025-04-20 00:14:44 +0900

1   Booth-K   2025/4/27 03:08

張り逃げ失礼します。
今お出かけから帰ってきました。
Limited 2本のシャガをアップしましたが、別日で撮った他の2本です。

2   Ekio   2025/4/27 05:42

Booth-Kさん、おはようございます。
>今お出かけから帰ってきました。
むむ、怪しいコメント。楽しみにしています。
さて、21mmでは影を上手く取り込んでいます。
油断するとごちゃごちゃした感じになりそうな場面ですがしっかりと映し込んでいますね。

3   masa   2025/4/27 09:02

最初見た時ちょっと後ろがゴタゴタして煩いなと思ったんですが、Ekioさんのコメントを拝見して「なるほど、そういうことなのかぁ・・」と納得。
私、F4.0という選択をすることは滅多にありません。

4   Booth-K   2025/4/27 10:34

コメントありがとうございます。
自己満足の世界ではありますが、Limitesのレンズって単焦点としては控えめな明るさで、ボケが大きい訳じゃないんですが、背景の葉の描写とか共通した筆さばきの雰囲気が好きで手放せないシリーズです。

コメント投稿
エイやサー!
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.96MB)
撮影日時 2025-04-20 22:59:19 +0900

1   Ekio   2025/4/26 17:51

獅子舞には太鼓や笛のお囃子が元気にもり立ててくれました。
周りの人たちを「元気づける」「笑顔にする」、素晴らしい演奏でした。
※アートフィルター「リーニュクレール」

2   masa   2025/4/26 19:01

半被に所澤重松流とありますね。
所沢地域にこうした太鼓演奏のグループがあるのはいいですね。
若い女性が元気一杯で、見ているだけで嬉しくなります。

3   youzaki   2025/4/27 02:29

所沢の和太鼓の楽団ですね、一度演奏を聞いてみたいです。
朝霞に息子(59歳)がいますが、行きたいですが無理ですね・・
和太鼓は地元の天領太鼓の演奏は時々聞きますが比べて聞いてみたいです。
(youtubeでも探して見てみよいうかな・・)

4   Ekio   2025/4/27 05:33

masaさん、ありがとうございます。
>若い女性が元気一杯で、見ているだけで嬉しくなります。
この元気が来た人に伝わって来ることが最高ですよね。

youzakiさん、ありがとうございます。
>(youtubeでも探して見てみよいうかな・・)
youzakiさんの活力となって嬉しいところです。

5   エゾメバル   2025/4/27 15:23

このアートフィルター題材にピッタリの雰囲気を出してくれていますね
見ていて楽しくなります

6   Ekio   2025/4/27 18:39

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このアートフィルター題材にピッタリの雰囲気を出してくれていますね
ボップな感じが上手くはまってくれました。

コメント投稿
花に虫が
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x2456 (949KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/26 15:20

花に虫が留まっているを撮りました。
老化でヒラメキ無し花の名前も虫の名前も出てきません。
ボケ始めかな卒寿を迎えると仕方がないか・・

2   masa   2025/4/26 18:50

ヒラメキ無くとも,いいお写真ですよ。
花や昆虫の名前は、私もすぐには出て来なくなりつつあります。youzakiさんよりひとまわりも若いのにねぇ。
調べてやっと思い出しました。
白いユリのような花は ”オオアマナ” 。
日本産のアマナより大振りで園芸用に輸入されました。地中海原産です。
止まっている虫は、”ヒゲナガハムシ”の仲間です。
このハムシの仲間は沢山あるので同定はできません。
ヒゲナガルリマルハムシかも知れませんが、お写真で見る限りそれより大きそうです。

3   youzaki   2025/4/26 22:44

masaさん コメントありがとぅ御座います。
早速花と虫の名前を教えて頂き感謝します。
投稿したらやはり名前が気なっていましたがすっきりしました。
虫は別にして花のほうは畑や家の前の路肩に数多く咲いています。
”オオアマナ”教えられ思い出しました。













4   Booth-K   2025/4/27 20:14

もしかして、 https://photoxp.jp/pictures/232766 でアップした写真の右上に写っているのも”オオアマナ”かな?
毎日の観察は、脳トレにも良さそうです。

5   masa   2025/4/29 05:36

Booth-Kさん
そうです。"オオアマナ"です。
どこにでも進出していますねえ。

コメント投稿