MakerNote研究所

1: 北斎漫画24  2: 北斎漫画3  3: モルゲンロート? 2nd4  4: 初心でヤブラン5  5: 線路っ傍にてⅠ ツルボ4  6: 裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸4  7: ヤブガラシ6  8: 里山の小川にて5  9: 北斎のしわざ展4  10: 秋葉原駅東口ロータリー24  11: 検疫有害動物?8  12: 裏山にてⅡ 秋のセミ4  13: ちょっと元気のないヤブラン5  14: ふわり5  15: 裏山にてⅠ まんじゅう?4  16: 秋葉原駅東口ロータリー6  17: 出番待ち4  18: モルゲンロート? 1st5  19: 稔り近しⅡ5  20: カップルの飛翔6  21: こぶしの実5  22: 稔り近し5  23: ドレスアップ25  24: ドレスアップ3  25: 季節先取りⅡ7  26: 季節先取り7  27: 日の出20分前の空4  28: 朝の虹24  29: 朝の虹4  30: 月光下のそば畑(青Ver)5  31: 月光下のそば畑6  32: 何とかブルーベルト(ターコイズフリンジ)4      写真一覧
写真投稿

北斎漫画2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.32MB)
撮影日時 2025-09-14 21:38:26 +0900

1   Ekio   2025/9/17 06:26

連投すみません。
「一部を除いて撮影可」と言うのは嬉しかったのですが・・・
「スマホの静止画のみ」と言う縛りがありました。
うーん、「スマホだから」と言う写真を撮るわけにはいかないので結構本気で撮りました。
スポットライトの光や影、作品保護のガラスの映り込みや反射、出来る範囲で調整しながら撮りました。
スマホでこれだけ枚数撮ったのは初めてかも(^_^;)

2   ペン太   2025/9/17 11:22

>スポットライトの光や影、作品保護のガラスの映り込みや反射

作品から しっかり見て取れます。
 きっちり撮ればスマホでも ここまで撮れるっていう見本みたい。。
正に 弘法筆を選ばず。。。ですね。

3   Booth-K   2025/9/17 21:13

歴史を感じとれる質感が凄いです。
スマホでいいやと言う方が多いのも納得の映りですね。

4   Ekio   2025/9/18 00:48

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
カメラでしたら調整も慣れていたのですが、スマホですと指先でスライダーとかけっこうシビアでした。

コメント投稿
北斎漫画
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.38MB)
撮影日時 2025-09-14 21:24:30 +0900

1   Ekio   2025/9/17 06:19

メインの展示は「北斎漫画」でした。
今で言う「マンガ」では無く絵を習う人達への教本(イラスト集)の意味合いがあったようです。
文化11年(1814)の初編から没後の明治11年(1878)までに15編が刊行されました。
2世紀前にこのような本が作られた事には驚きです。

2   Booth-K   2025/9/17 21:10

大河ドラマ「べらぼう」の本を作る様子と重なって見えます。
コピー機なんてない時代、匠の技の合わせ技だったんだと、しみじみと見てしまいます。

3   Ekio   2025/9/18 00:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>コピー機なんてない時代、匠の技の合わせ技だったんだと、しみじみと見てしまいます。
確かに文化を広める人たちの技があってのものでしたね。

コメント投稿
モルゲンロート? 2nd
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.38MB)
撮影日時 2025-09-07 14:29:38 +0900

1   ペン太   2025/9/17 06:13

晩夏の開田高原に戻ります。

 この日の日の出が 5時29分
二度目のモルゲンロートはそば畑から撮影しました。

 この場所を探す前に そば畑のその先の草地にツキノワグマ
発見 瞬間フリーズしちゃいましたが
先方もこちらを発見して 奥の木立の中へ逃げて行ってくれました。
 距離があったので 恐怖はかんじなかったですが、ビックリしました。

2   Booth-K   2025/9/17 21:03

いいなぁ、この時間この場にいて、ここの空気の中撮っているのが羨ましいです。
冷たい空気が伝わってきます。
明暗差のある景色、上手く収めてますね。

3   masa   2025/9/17 23:17

ちょうど日の出の時刻ということは結構明るいんだ。
御嶽山のモルゲンロートをきっちり捉えましたね。
ついでにクマちゃんも捉えてくれたら、なんていうと、
スマホで写真を撮る人が増えたからクマが人を怖がらなくなったんだと怒られそうです。

4   ペン太   2025/9/18 05:50

Booth-Kさん
masaさん

コメントありがとうございます。
一度目の焼けが消えて 明るくなりだしたので
 そば畑撮りに行こう。。。って動いたら 二度目の焼けが始まりました。
 クマは想定外で まだカメラ出す前だったので撮り損ね?ました(汗)

コメント投稿
初心でヤブラン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (983KB)
撮影日時 2025-09-15 00:08:37 +0900

1   Booth-K   2025/9/17 00:25

もう1枚失礼します。
自分で初めて買った一眼レフ、最初は50mm F1.4だけで何でも撮っていたのを思い出します。この日は、これ1本で近所を一回り。
1983年に発売になったMFレンズをAF化しただけのレンズなので、オールドレンズの域に入りそうな描写ですが、現行品と言うのがある意味素晴らしいです。💦
東西南が木や建物に囲われて、あまり日差しがないからか、他に比べて少し元気に見えます。

2   ペン太   2025/9/17 05:59

フルサイズで 50mmF1.4
 まんま標準レンズ 解放描写おボケもしっかりで
現行なのもうなずけます。
フルサイズ持ちではれば、必須のレンズですね。 

3   Ekio   2025/9/17 06:07

オールドレンズ寄りの現行品ですか、なかなか撮り甲斐がありますね。
おそらく古いボディでは出にくかった紫が綺麗に出ているのでは無いかと思います。
レンズも最新のボディで使ってもらって幸せですね。
そう言えばMark IIIの噂が出てきましたね。

4   masa   2025/9/17 09:55

しっとり感のあるヤブランらしいお写真です。
いつも思うんですが、ヤブランって花穂に沢山の蕾が並ぶけど、咲く順番はマチマチでランダムに開花し、いわゆる満開にならないのが奥ゆかしいところだと気に入ってます。

カメラとレンズの話。フィルム時代のカメラは、センサーであるフィルムのASAが決まっており、カメラ内でISOを変えるなんて全く考えられないことでした。
カメラはフィルムを入れる暗箱で、ファインダーとフィルム巻き上げレバーとシャッター速度調節ダイアルが付いているだけでした。
デジイチになったらフィルムの代わりに何千万画素というセンサー素子が組み込まれて感度設定も自由自在、大容量チップを差し込めば数千枚を自由に撮り続けることが出来るようになりました。電池駆動のフォーカルプレーンシャッターの採用で秒十数コマという高速連写が可能になりました。
さらにマイコンが組み込まれるに及び、WBや明暗度・彩度などまで調整可能になり、カメラ内現像が出来てしまう時代になりました。カメラはフィルム暗箱から今や小型コンピュータに変貌しています。
装着するレンズと完全に機能分担することによって、双方が別々に性能アップを競っている感がありますが、私は写真撮影の原点はレンズにあると思っていますので、カメラは替えてもバカの一つ覚えのように馴染みのサンニッパを延々と使い続けています(笑)。
みなさんはいかがですか?

5   Booth-K   2025/9/17 20:55

コメントありがとうございます。
最近はこのスペックを買う方は少ないと思いますが、昔は1本目に必ず(?)買う鉄板レンズでした。
以前にも書きましたが、デジタルの時代にアナログなレンズが純正であるというのは贅沢だなと思います。新しいレンズも望みたいところではありますが・・。
噂のMark IIIは、画素数が多すぎるのとお値段で微妙な感じです。
昔はフィルムでボディを使い分けたり、撮りかけのフィルムをパトローネに完全に巻取らない様に一旦抜いて、差し替えたりしました。重なりを考慮して1枚は無駄になりましたが。
レンズが同じなら、ボディが変わっても基本フィルムの画質は一緒でしたね。
最近、確かにカメラは小型コンピュータですね。ただレンズとの連携は更に密になって、歪み等はデジタル(カメラ側)で補正する前提のレンズも多くなってます。
そういう意味で、一眼レフのサンニッパの様なレンズは、光学ファインダーでは補正されないので、レンズ単体で性能が出るよう設計されている為、素の性能が高いのが良いです。大事に使われるのが正解と思います。
私も「写真はレンズ!」と思ってます。カメラマウントが異なっても、長く使っていける相棒かな。

コメント投稿
線路っ傍にてⅠ ツルボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.41MB)
撮影日時 2025-09-15 00:02:34 +0900

1   masa   2025/9/16 23:43

西武線の土手に今年も ”ツルボ” が顔を出しました。
"ウラナミシジミ" が来て止まってくれると絵になるんだけどなぁと粘ったんですが、来てくれませんでした。
この土手に茂る食草のナンテンハギの花がまだ咲かないからかも知れません。

2   Booth-K   2025/9/17 00:07

蕾から花への変化が、それぞれ可愛らしいですね。
特にピンクの蕾は美味しそうに見えてしまったり。(笑)

3   ペン太   2025/9/17 06:02

先端の蕾から下に往くにつれて
 花が開いている 花の生命活動を
しいいかり拝見出来ますね。

これをもサンニッパ 解放ですか~。
 masaさんの拘りに敬服です。

4   Ekio   2025/9/17 06:02

"ウラナミシジミ"待ちでしたか。
上手く合わさるとお似合いな雰囲気ですね。

コメント投稿
裏山にてⅠ´ まんじゅう?⇒脳茸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (4.55MB)
撮影日時 2025-09-14 21:54:06 +0900

1   masa   2025/9/16 23:23

前回 ”ノウダケ” とご紹介しましたが、漢字では「脳茸」と書くそうです。
シワシワ模様が人間の脳のようだというので。

直径8センチくらいの大きなまんじゅうを、距離2メートルくらいから、サンニッパで腹這い匍匐、地上スレスレで撮ってみました。

2   Booth-K   2025/9/17 00:02

人間の脳と言われると、それらしく見えてきます。
これを見て脳と名付けたのは、いつぐらいの時代なんだろうと考えてしまいました。

3   Ekio   2025/9/17 06:00

masaさん、おはようございます。
遠目には「ナボナ」かなと思ったキノコも、「脳茸」と聞くと食欲が失せますね(^_^;)

4   ペン太   2025/9/17 06:04

確かに 脳に似ていますね~。
 脳茸なんて初めて見ました。

>サンニッパで腹這い匍匐
 土の湿った香りが ディスプレイから漂ってきそうです。。。

コメント投稿
ヤブガラシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (932KB)
撮影日時 2025-09-14 23:49:31 +0900

1   Booth-K   2025/9/16 22:16

最近よく見かけるヤブガラシ。
名前は、「藪枯らし」からなんですね。
辛いからしかと思っていました。

2   masa   2025/9/16 23:48

「ヤブガラシ」とも呼ばれますが、標準和名は ”ヤブカラシ” です。
小さな花ビラが落ちた後のオレンジ色の花盤は、蜜がたっぷりで、アリンコやハチがよく来ます。

3   Booth-K   2025/9/17 00:00

masaさん、こんばんは。
ヤブカラシなんですね。とても蜜がある様には見えないんですが、カラスアゲハも来ているのを見掛けました。

4   Ekio   2025/9/17 05:56

Booth-Kさん、おはようございます。
細かいツブツブが綺麗に並んで、構図と位置取りの妙ですね。

5   ペン太   2025/9/17 06:07

小さな線香花火みたいな花

 足元をよく見ていないと 見落としてしまいそうです。
たしかにこの姿からは蜜があるようには見えないですが
 虫たちには貴重な食卓になる花なんですね!

6   Booth-K   2025/9/17 20:11

コメントありがとうございます。
オレンジの花盤がカラフルなプラスチックぽくて、つい撮ってしまいます。本当に蜜は豊富の様ですね。
今年は、やけに多く見る気がします。もしかすると、強い繁殖力の為、暑さにも負けず陣地を広げているのかも。
F1.4の開放はAFが使い物にならないので、ピント合わせがすごくシビアでした。
手強いけど、撮っている時が楽しい時間です。

コメント投稿
里山の小川にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 70.0-200.0 mm f/2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (2.68MB)
撮影日時 2025-09-15 22:22:17 +0900

1   ペン太   2025/9/16 06:27

西尾いきものふれあいの里から
もう1枚
 この時期でもおたまじゃくしが沢山。。。

ツチガエルとかウシガエルでしょうか。。。?

2   Booth-K   2025/9/16 21:55

大小、色んな種類が混在している感じですね。
この景色が秋というのが不思議です。
例年もそうなのか気になるところ・・。

3   ペン太   2025/9/17 05:55

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

おたまじゃくしやメダカ? たくさんの生き物が
 水の中でも活動していました。
確かに 秋の風景では無いような気もしますが。。。。^^;

4   Ekio   2025/9/17 05:53

ペン太さん、おはようございます。
柔らかな水紋と葉っぱのラインが素敵です。
中を泳ぐオタマジャクシたちも気持ち良さそうです。
メダカだったら「メダカの学校」。
これは「カエルの保育園」かな?

5   ペン太   2025/9/17 05:57

Ekioさん

 コメントありがとうございます。

微妙におたまじゃくし 動くし、
 メダカが泳ぎ回っているので 何枚も撮りましたが
水紋が入った この絵が気に入ったのでアップしました。
触れてくださってありがとうございます。

コメント投稿
北斎のしわざ展
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.7MB)
撮影日時 2025-09-14 20:25:21 +0900

1   Ekio   2025/9/15 20:45

連投すみません。
「北斎のしわざ展」が開催中です。
北斎と言えばもちろん「富嶽百景」ですが、日本のアニメやコミックも北斎からと言う視点での展示会です。

2   ペン太   2025/9/16 05:55

ちょうど先日 BS WOWOWで
映画”HOKUSAI"を見たばかりなので
 おおっ 映画でも見た絵だあ、とびっくりしました。
(’展示物 上の絵)

インバウンドもあって日本 浮世絵がブームなのでしょうか?

3   Booth-K   2025/9/16 21:45

面白い視点ですが、この絵を見るとそうなのかもと思えてきそうです。
ちょっと見たくなりますね。

4   Ekio   2025/9/17 05:50

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この後のアップで雰囲気を伝えたいと思います。

コメント投稿
秋葉原駅東口ロータリー2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.79MB)
撮影日時 2025-09-13 19:26:50 +0900

1   Ekio   2025/9/15 20:33

アートフィルターで色々と遊べますが、この風合いは出せそうにもありません。
富士フイルムの技術者がかなり「変態?的」な調整で仕上げたそうです。
後ろには常磐線快速、以前は上野折り返しでしたが増線で品川折り返しが大半となりました。

2   ペン太   2025/9/16 05:57

自転車の赤い
 車の赤
後方 ビルの赤。。。と
 赤が上手く連なりましたね~。

電車も構図に入り 駅前ロータリーの雰囲気 しっかり出ています。

3   Booth-K   2025/9/16 21:25

見覚えのある景色、普段通過しても写真撮らないですが、撮ってみようと思わせてくれるカメラは、大事かもしれません。

4   Ekio   2025/9/17 05:49

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段使いのカメラとは違って良い意味で期待を裏切る写りが楽しいです。

コメント投稿
検疫有害動物?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2660 (5.66MB)
撮影日時 2025-09-15 23:13:10 +0900

1   ペン太   2025/9/15 18:54

高原の秋は この後 終盤へと。。。
 中休み
今日の 愛知県西尾市いきものふれあいの里

 見慣れない蝶が吸蜜を。。。
調べたら 
アカボシゴマダラ
 人為的な放蝶で国内で広まっているとか。。。。。
蝶に罪は無いと思いますが。。。。。 

4   ペン太   2025/9/16 05:59

訂正  吸蜜です。

5   masa   2025/9/16 18:59

綺麗なアカボシちゃんですね。
15年くらい前からわが裏山にも現れるようになって、エノキを食草にすっかり定着したようです。
ウィキでも詳しく説明されていますが、中国大陸型の亜種が意図的に放蝶されたようです。日本の土着種は奄美群島型の亜種です。

本種は「検疫有害動物」ではなく「特定外来生物」に指定されています。
前者は農業作物・家畜に被害をもたらす恐れのある有害な動物、例えばスイカやナスの害虫として退治の対象になっている"ウリミバエ"などがそうです。
後者は直接農産物などに害を及ぼすものではないけれど、生態系の中で日本の在来種を圧迫する恐れがあり、要注意あるいは駆除対象になる動植物です。"アカボシゴマダラ"は同じエノキを食草とする"ゴマダラチョウ"より繁殖力が強いので、在来種であるゴマダラの繁殖を圧迫する恐れがあるとされています。

人為的な持ち込みでは、蜂蜜生産能力が高い有用種として移入された"セイヨウミツバチ"などと異なり、引きが強くて面白いからと釣り愛好家に湖沼に放たれて在来魚を圧迫しているオオクチバスのようなケースはいかがなものかと思います。
アカボシゴマダラの人為的放蝶も蝶マニアの楽しみに過ぎませんから、好ましくありません。
そう言いながら、かく言う私も、奄美に行かないと見ることの出来なかった珍しい蝶に東京の里山で初め出会ってワクワクしてしまったのは事実です。

6   ペン太   2025/9/16 19:52

masaさん

 コメントありがとうございます。

特定外来生物。。。だったんですね。
国立環境研究所 侵入生物DBでは駆除対象 となっていたので
 それは可哀そう。。。って思ってました。
この木の樹液が気に入ったようで 結構長い時間吸蜜していて
 35度越えの中 ずっと撮影していた私が熱中症になりそうでした^^;

7   Booth-K   2025/9/16 21:22

昨日、一昨日と、自転車ですれ違いました。
>蝶に罪は無いと思いますが。。。。。
本当にそう思います。
見つけたら、楽しんで撮影させてもらおうと思ってます。

8   ペン太   2025/9/17 05:53

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

私も 知っていてもしっかり撮ったと思います。
 久しぶりの蝶の吸蜜の絵 何十枚も撮りました。

コメント投稿
裏山にてⅡ 秋のセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.61MB)
撮影日時 2025-09-14 21:37:30 +0900

1   masa   2025/9/15 12:47

”ツクツクボウシ” があちこちで鳴いていました。この声を聞くと秋です。
カミさんは、暑苦しいアブラゼミやミンミンゼミより、こちらの鳴き方が好きだといいます。
「オ~イシイ、つくづく」と鳴き始めてだんだん早くなり「つくづく美味しい、つくづく美味しい・・・」を繰り返して最後に「モ~イイヨー、モ~イイヨー、ジュ~~ス」で終わるんだそうです。

2   ペン太   2025/9/15 17:46

こちらでも 昼間はまだ蝉が泣いていますが
 ミンミンゼミの様な。。。。

ツクツクボウシの鳴き声
ツクツクボーシ ツクツクボーシ ミーン ミーーン ミン。。。
 位に来ていましたが

>つくづく美味しい、つくづく美味しい・・・」を繰り返して最後に「モ~イイヨー、モ~イイヨー、ジュ~~ス」で終わるんだそうです。
 は初耳でした。 まだ聞く機会があったら、絶対似確認したいです。
セミ久しく撮ってないなああっとも思いました。 

3   Ekio   2025/9/15 20:15

masaさん、こんばんは。
凄いっ!そんなロングバージョン初めて聞きました。
しかもジュースを飲みすぎて、断りの文句で終わるとは!!
今度出会ったら聞いてみますね。

4   Booth-K   2025/9/16 21:15

私もこのバージョンは初めて聞きました。
「つくづく美味しい」までは、何となく聞こえそうですが、「モ~イイヨー、ジュ~~ス」は、検証してみたいところですね。(笑)

コメント投稿
ちょっと元気のないヤブラン
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1.42MB)
撮影日時 2025-09-07 23:52:43 +0900

1   masa   2025/9/15 13:19

こちら八国山では、数は沢山あるのですが葉が傷んでいるものが多いようです。
サイズは総じて小さ目です。やはり夏に猛烈な日照りが長く続いたからでしょう。


2   Booth-K   2025/9/15 12:44

もう1枚失礼します。
猛暑のせいか、花数も少なく全体的に元気がない感じでした。
その中でも元気そうなのを選んで撮ってみましたが、本数が例年の半分くらいしか見当たりません。

3   ペン太   2025/9/15 17:49

日本の酷暑
 あらゆる生態系に影響与えているみたいですね。。。
その暑さに耐えた一輪 愛おしささえ感じる佇まいです。

4   Ekio   2025/9/15 20:04

今年の夏は特に厳しいですから咲かずに終わってしまうものもあるのでしょうね。
頑張りに拍手です。

5   Booth-K   2025/9/16 21:12

コメントありがとうございます。
全体的に枯れっぽい感じの中、目立っていました。
頑張って欲しいものです。
Ekioさん、目へのお気遣いありがとうございます。

コメント投稿
ふわり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2618x1741 (468KB)
撮影日時 2025-09-07 23:17:16 +0900

1   Booth-K   2025/9/15 12:58

追記:トリミングしてます。

2   Booth-K   2025/9/15 12:38

ナミアゲハです。
金曜に目が痛くて眼科に行ったら角膜等も異常なし。でも夜にまた痛くなって土曜に行ったら、下瞼の方を腺梗塞摘出で切られ塊二つ。
目薬タイプの麻酔はしているものの、無茶苦茶痛かったぁ。
今日くらいから、目薬が傷口に沁みなくなってきて一安心です。💦

3   ペン太   2025/9/15 17:55

タイトルまんま。。。

 質量が無いかのように ふわり。。。って飛んでますね。
少し丸めた口吻が印象的です。

 目 耳 鼻 口 どれも重要ですが
やはり写真を撮るのに 目の健康
(視力は 年齢で衰えるので まあ眼鏡でカバー出来ますが)
必須だと思います。

 Booth-Kさんの 最強の視力は 撮影ご一緒するときも
とても助けになっているので しっかり養生して下さい!
 

4   Booth-K   2025/9/15 18:57

コメントありがとうございます。
写真を楽しもうとすると、どうしても目は大事ですよね。飛びものも集中して見ますし。
目を守るため、サングラスを欠かさないように気を使ってはいたのですが。
お陰様で、視力に関係するところではなかったので一安心。
でも、本当に痛かったです。
痛いときは、目を洗って、温める。この対応は良かったようですが、逆に根本治療に至らず根が深くなってしまった様です。
そんな訳で、取り終わったと思ったら、「深いなぁ」と言われ、更に奥まで切除されたので結構深く、出血もしたのでしんどかったです。
1週間ほど、感染防止、化膿止めの目薬していれば問題ない様です。

5   Ekio   2025/9/15 19:54

Booth-Kさん、こんばんは。
傷んだ箇所は違いますが、目の手術をしたものとして心配しております。
普段から体のケアを丁寧にされている事は承知していますが、弱い所はどうしても残ってしまうようですね。

コメント投稿
裏山にてⅠ まんじゅう?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.22MB)
撮影日時 2025-09-14 21:50:18 +0900

1   masa   2025/9/15 12:25

これは直径5センチくらいですが、8センチくらいのデカイのもありました。
茎部が殆どなくどう見てもまんじゅうです。調べたらフクロタケの仲間の ”ノウタケ”というそうです。
若いうちならマシュマロみたいな白い内肉が薄く切って汁やすき焼きの具にして食べられるそうですが、茶色く成熟してしまうとスポンジのようになって臭いも出て食べられないとのことです。

2   ペン太   2025/9/15 17:58

朽ち果てた木々が落ちた土の中
 ひと際目立っていますね~。

山で暮らす方々は 自分が聞いたことも無いような
キノコも食べているみたいですが
 やはり知識 経験が必須ですね。

で これは やはり饅頭かと・・・^^;

3   Booth-K   2025/9/15 17:58

洋菓子のブッセの様にも見えて、ふんわり美味しそうです。
きのこは、明確に分かっているものでないと、怖くて食べられませんね。
知識があったら、ここは食材の宝庫になるかもしれません。(笑)

4   Ekio   2025/9/15 19:45

masaさん、こんばんは。
自分はナボナに見えました(あっ!ブッセか)。
キノコは見た目で随分と印象が変わりますね。
いずれにせよ「食欲の秋」には欠かせませんね。

コメント投稿
秋葉原駅東口ロータリー
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/446sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (6.08MB)
撮影日時 2025-09-13 19:33:41 +0900

1   Ekio   2025/9/15 07:08

連投すみません。
どちらも「クラシックネガ」と言う設定で撮りました。
駅前のポップな色合いも褪せた雰囲気が意外とお似合いです。

2   Ekio   2025/9/15 07:28

P.S.
「クラシックネガ」は普段の色合いとだいぶ変わりますが「赤」の変化が特徴的かなと思って赤が目立つものをチョイスしました。

3   Booth-K   2025/9/15 12:25

こんな色調の写真がアルバムに貼ってありそうです。
背景にしっかり電車を入れるあたり、Ekioさんらしいです。

4   ペン太   2025/9/15 18:01

派手で色飛びしやすい赤色ですが
 クラシック調で 違和感なく景色に馴染んでいますね。
いろいろな利用法有りそうですね。

5   Ekio   2025/9/15 19:37

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>

6   Ekio   2025/9/15 19:40

>背景にしっかり電車を入れるあたり、Ekioさんらしいです。
後ろの方が気になって仕方ありませんでした(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>派手で色飛びしやすい赤色ですが・・・いろいろな利用法有りそうですね。
他にもスタイルが用意されているので試してみたいです。

コメント投稿
出番待ち
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (7.64MB)
撮影日時 2025-09-13 19:39:23 +0900

1   Ekio   2025/9/15 07:03

この連休は「旅行の手配(瀬戸内)」「美術鑑賞(葛飾北斎)」「アクセサリー(ハンドストラップ)探し」と撮影がメインで無い珍しい日が続いてます。
合間?に撮った写真。まずはX halfです。

2   Booth-K   2025/9/15 12:22

土曜日に、何年振りかにマックへ行って月見パイ買ってきました。
あまり走っているのは見たことないですが、この季節厳しそうです。💦

3   ペン太   2025/9/15 18:04

マック独自の配送システムが有るんですね。
 こちらでは まず自分で買いに行きますが
出前館がやってるような覚えがあります。

 タイトル通り 出番待ちですね!

4   Ekio   2025/9/15 19:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>あまり走っているのは見たことないですが、この季節厳しそうです。💦
この場所だと近隣の会社員や販売員がまとめて注文しそうですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
>タイトル通り 出番待ちですね!
暫くこの場所にいましたが動きがありませんでした。

コメント投稿
モルゲンロート? 1st
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.76MB)
撮影日時 2025-09-07 13:37:35 +0900

1   ペン太   2025/9/15 05:37

まだ星が残っているのに
 最初の朝焼けが始まったみたいで
車で休憩していたところ あわてて機材セッティングして撮影しました。

 御嶽山 シンボル コナラの木
   そばの花 コスモスと 盛りだくさんです。

2   Ekio   2025/9/15 06:49

ペン太さん、おはようございます。
この色づきを感じた瞬間のドキドキまで映り込んでいそうなお写真です。
自然の移り変わりは実にダイナミックですね。

3   masa   2025/9/15 11:40

うーん、いい絵だなあ・・・
御嶽山の夜明直前、下界のコスモス、ソバ畑、コナラがちゃんと見えるのは、ISO8000,SS13秒の選択がなせるワザなんですね。
御嶽山の稜線に灯りが二つ見えるのは、もう登山者がいるということなんでしょうか、それともたまたま星がかかった?
最初、左上の雲が邪魔かな?と思ったんですが、この雲がうっすらとピンクがかっていることで、夜明だということがよく分かります。

4   Booth-K   2025/9/15 12:18

星が残る中のモルゲンロート、見所満載の贅沢なお写真です。
残暑残る中、涼しげなのも良いですね。

5   ペン太   2025/9/15 18:08

皆さん

 コメントありがとうございます。

夕焼け朝焼けは 予測不可能な気象現象なので
 赤く染まり始めたときには ヤッター って感じでした。

masaさん  左上の雲は確かに 悩んで
 入れないバージョンも撮りましたが 仰せのように
雲も染まってくれたので 星もまだ見えた事も相まって
空を広く取った構図としました。

コメント投稿
稔り近しⅡ

1   masa   2025/9/14 23:16

今日は望遠しか付けていかなかったので、広い絵はスマホです。
ここ2-3日の局所大雨で、脇の川は洪水の痕が、田んぼの用水路も滔々と流れていました。

2   ペン太   2025/9/15 05:17

このような水路が
 ゲリラ豪雨とかで溢れて洪水引き起こすみたいですね~。
水に浸かったかどうかは分かりませんが
 稲穂は無事みたいで 稔り近し。。。大丈夫でしょう!

ちょっと湿った、でも都会では嗅ぐことの出来ない
草の香りみたいな匂いが感じられそうです。

3   Ekio   2025/9/15 06:44

雨が上がった後はひとまずほっとしますよね。
今どきらしい雲の多い空の下に実った稲穂に秋らしさを感じます。

4   Booth-K   2025/9/15 12:14

あぜ道を歩くとイナゴがぴょんぴょん跳ねるイメージがありますが、ここにもいるのかなぁ?
平和で美しい景色です。

5   masa   2025/9/15 12:14

ペン太さん
傍を流れる川が溢れなかったので、取水口を閉めれば田んぼが水につかることはなかったようです。

>ちょっと湿った、でも都会では嗅ぐことの出来ない
草の香りみたいな匂いが・・・
畦道の匂いって、湿った土と草が醸し出す独特のものがありますよね。子供の頃を思い出す匂いです。

Ekioさん
カミさんが「日曜は晴れるけど月曜はダメみたいだよ」というので出かけた次第です。
青空の下の黄金の稲穂を撮りたかったんですが、この曇り空から秋を感じて下さるEkioさんに感謝です。

コメント投稿
カップルの飛翔
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 72mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1.65MB)
撮影日時 2025-09-07 23:10:55 +0900

1   Booth-K   2025/9/14 22:11

もう1枚失礼します。
この日は用事のついでだったので、コンデジでの撮影ですが、想像以上に頑張ってくれました。

2   ペン太   2025/9/15 05:21

花々の中を飛翔する アゲハのカップル
コンデジでも見事に捉えられてますね~。

 一眼でも 鳥?蝶?AFとかじゃあないと難しい被写体
見事にゲット  Booth-Kさんの技術の賜物かと思います。

3   Ekio   2025/9/15 06:36

この場面でコンデジ、流石Booth-Kさんです。
花から花へと渡り歩くカップルを見事に捉えましたね。
追いかけてるのはやっぱり♂ですかね?

4   Booth-K   2025/9/15 12:11

コメントありがとうございます。
タイトルだけ打ち込んだ後、写真を変更したので2頭で飛んでなかったですね。💦
ポケットに入るコンデジとしては十分かと思います。
α6700とか使ってみての感想ですが、AI認識は、認識に時間が掛かるのか止まっている被写体には便利ですが、飛翔は意外に通常の追従の方がまだ精度が高そうな気がしてます。
もっと上級機や最新機はまた違うかもしれませんが、人がちゃんとポイントで捉える方が撮ってる感もあるし良いかと感じてます。

5   masa   2025/9/15 14:55

>人がちゃんとポイントで捉える方が撮ってる感もあるし良いかと・・・
私もそう思います。結果写真を重視するならAIを最大活用してバッチリピントの合った飛翔シーンが撮れるかも知れませんが、写真撮影は「撮ってる感」が楽しいんですよね。あれこれトライしながらやっとまあまあの写真をゲットした時の嬉しさは各別です。

6   masa   2025/9/15 14:59

追加コメントです。
ヒャクニチソウ、ハクチョウソウ、ルドベキア、カクトラノオ、ヤナギハナガサ・・・
色とりどりの花がドッサリ写っていて、ナミアゲハちゃんも負けそう。


コメント投稿
こぶしの実
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX100M7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 24-200mm F2.8-4.5
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4104x2736 (1.53MB)
撮影日時 2025-09-07 22:55:43 +0900

1   Booth-K   2025/9/14 22:10

毎年花を撮影している木ですが、病気で切られてしまう様です。
実をたくさん付けて元気そうなんですが、残念です。
記念に撮りました。

2   Booth-K   2025/9/15 11:23

コメントありがとうございます。
やはり幹の問題の様で、倒木対応らしいです。
切られる木を見掛けるのが多くなっているような気がします。

3   ペン太   2025/9/15 05:23

実はたくさん見られますが
 確かに葉の痛みが見られますね~。

樹木医とかでも治せないのでしょうか?
木も生き物 可哀そうな気がします。。。。

4   Ekio   2025/9/15 06:30

Booth-Kさん、おはようございます。
風水害や病害、昨今の厳しい環境の影響か倒木や伐採される木が多いようですね。
今朝のニュースでも公園での倒木被害が報じられていました。

5   masa   2025/9/15 11:57

このゲンコツのような実を見るたびに、これは誰でも「コブシ」と名付けたくなるよなあと合点がいきます。

樹木が何らかの原因で枯れてゆくのは命あるもの全てに共通する無常そのものだと思っています。
もし、全ての樹木が寿命全うという感じで長生きしたら山は巨木だらけになるのでしょうが、そうはならず運よく生き続けた千年杉や千年桜が人々を惹きつけるのは、百年足らずの自分たちの寿命に比して余りにもケタ違いの生き様に畏敬の念を抱かずにはいられないからでしょう。

そういえば今日は「敬老の日」、孫坊主たちから「長生きしてね」とのメールが入りましたが、今夜は揃って後期高齢者になれたカミさんと寿司屋で祝杯をあげることにしました。

コメント投稿
稔り近し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (6.33MB)
撮影日時 2025-09-14 22:38:25 +0900

1   masa   2025/9/14 17:49

3週間振りで裏山を見回りました。
麓の田んぼがすっかり色づいて刈り入れ間近です。

2   ペン太   2025/9/14 18:37

masaさん

 お久しぶりです。

撮れたて 今日のお写真、
 稲穂 しっかり実を付けて、収穫間近ですね。
サンニッパ解放で、散策する方々がくっきりリアルに
 これは秋の空気感と言って良いかと思います。

3   Booth-K   2025/9/14 22:07

稲穂の稔る美しい景色がやってきますね。
当たり前のように見ていた景色ですが、昨今の猛暑や大雨等見ていると、無事に実る感謝なんかも感じます。

4   Ekio   2025/9/15 06:23

masaさん、おはようございます。
今年の天候の乱れ方はハンパではありませんでしたからご苦労があったことでしょうね。

5   masa   2025/9/15 12:06

ペン太さん、お久です。
月光の写真、楽しませていただいてます。
私は昼型人間ですから(笑)、東京近郊から秋の空気感をお届けできて本望です。

Booth-Kさん
当たり前のように無事に稔ることがこんなに有り難いとは、備蓄米を食べてほんとにそう思います。

Ekioさん
水路を開けたり絞ったり、水加減が難しかったと農家さんは言ってました。


コメント投稿
ドレスアップ2
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.4
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2.13MB)
撮影日時 2025-09-14 15:21:25 +0900

1   ペン太   2025/9/14 14:48

私も 昔E-1使っていたので
4:3違和感は無いですね。

 スマホもアスペクト比 変更出来る機種
結構あったような気がします。

2   Ekio   2025/9/14 07:43

連投すみません。
使い続けているマイクロフォーサーズは画面の縦横比が4:3。
スマホ(Xperia)は4:3に変更。
今回買ったX halfは縦画面ですが偶然にも4:3。
結果的に全て4:3になりましたのでカメラを変えた時の違和感が少ないです。

3   Booth-K   2025/9/14 22:02

指の取っ掛かりもついて、持ちやすくなりそうですね。
いつもながらお洒落なEkioさんらしいです。
4:3はテレビ、初期のデジカメもそうでしたね。
違和感はないんですが、それでも写真と言うと、私はフィルムの比率の3:2がしっくりくるんですよね。💦

4   Ekio   2025/9/15 06:10

ペン太さん、ありがとうございます。
>私も 昔E-1使っていたので
>4:3違和感は無いですね。
オリンパスで初めてのデジタル一眼レフですね。
私はE-420で本格的にカメラを始めました。

5   Ekio   2025/9/15 06:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>私はフィルムの比率の3:2がしっくりくるんですよね。💦
やはり長年のカメラ歴が染み込んでおられるのでしょうね。

コメント投稿
ドレスアップ
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOG09
ソフトウェア 64.0.K.3.7_0_0
レンズ
焦点距離 5.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.8
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1.61MB)
撮影日時 2025-09-14 15:17:38 +0900

1   Ekio   2025/9/14 07:33

X halfを購入した後にボディケースを予約したのがようやく届きました。
この機会にとりあえず付けていたネックストラップの代わりにハンドストラップをアキバに探しに行きました。
1)シャッターが押しにくいのでシャッターレリーズボタン
2)皮のボディケース
3)小さなカメラにネックストラップは大げさなのでハンドストラップ
ドレスアップ完成です。

2   ペン太   2025/9/14 14:47

使いやすさと デザインを大事にされる
 Ekioさんならではのドレスアップ
”愛機”に相応しい佇まいですね~。

 FUJIのパンフの写真 子供の顔と比較しても
このカメラのコンパクトさが見て取れます。

3   Ekio   2025/9/15 05:57

ペン太さん、ありがとうございます。
>子供の顔と比較しても
>このカメラのコンパクトさが見て取れます。
ティッシュボックスの3分の1ぐらいではないでしょうか。
連れてゆくのが楽しいカメラです。

コメント投稿