シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 梅雨もおわり11  2: 紫陽花4  3: 禅寺の本堂6  4: 赤の番人4  5: 睡蓮4  6: ミニトマト5  7: 禅寺の雨5  8: 本日のランチ5  9: 再度1  10: ホワイトバランスについて 23  11: ホワイトバランスについて 11  12: Exif情報を見る1  13: 禅寺の柱3  14: 日常の風景4  15: 夏野菜6  16: フローライト(蛍石)8  17: untitled4  18: ISO400開放撮りで奉納額を撮る3  19: dp2Q 色被りアフター1  20: dp2Q 色被り4  21: ドラマチックな焼けではないけど5  22: DP3メリル3  23: 花托にAF3  24: 降雨を撮ってみました5  25: ビアガーデン現象7  26: ガクアジサイ4  27: 兵庫県公館3  28: Kyoto station3  29: レンズテスト②3  30: レンズテスト①1  31: Osaka Station City8  32: 動体ものです3      写真一覧
写真投稿

梅雨もおわり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ 1007
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7680x5120 (4,350KB)
撮影日時 2014-07-17 08:44:45 +0900

1   笑休   2014/7/17 09:16

天気図では、日曜あたりから、梅雨前線がなくなってきそうですね。
紫陽花も終わりです、
私のquattroも終わりかも・・・
Raw現像の調子が、悪いな・・と思いながら、たぶんSPPの不具合
そのうち、よくなるだろうと、思っておりましたが。
SPPでサムネイルを開けると、TVのカラーパターン模様の絵がでます
で・・RAWは使用できず、Jpegで使っています。
sigmaに50MのX3Fを送り、同じ症状がでたので、回答待ちです。
しばらくはJpegでの撮影になります。

7   笑休   2014/7/18 09:53

kusanagiさんも、同じ症状がでましたか・・・・
私は、購入してすぐ、でて・それから、でてなかったのですが、2度です。
SDは、サンディスクの黒と赤のやつです、トランセントは、SD1メリルの時
書き込みの遅さに、SD,CFともにサンディスクに乗り換えました。
zzrさん 交換してくれたのは、カードのメーカーですよね???
SSDなどのフラッシュメモリーは書き込み、消去をくりかえす回数に限界があるようで、いずれ駄目になります。速いからとSSDをPCに積んでも、データが多くなれば,HDのよう信号のうえに書き込むことができないんでスペースを探す時間が、かかるようになります。
今回、やぶ蚊、10匹に襲われながら、撮った、画像が、お蔵入りで
がっかりです。

8   zzr   2014/7/18 13:08

こんにちは
SDカードはサンディスクの16G、エクストリーム、二番目のグレードでした。
保証書もレシートも無くしてましたが発売から半年経ってない製品だったので特別に対応してくれました。
以降不具合は発生してません。

9   zzr   2014/7/18 13:16

あ、交換してくれたのはカードのメーカーです^_^;

これからの季節、虫除けは必需品ですよー。
私は北海道産のハッカ油を愛用してます。
目的地までの運転中、眠気防止や気分転換にも有効です^_^

10   kusanagi   2014/7/18 22:14

笑休さん
サンディスクの黒白は、私と同じです。ただし私は8MBが1枚。
メインはKINGMAXのやつを使っています。
遅いですけど故障が少ない気が。
笑休さんのカメラ、カード個体の問題なのか、それとも
カメラ本体の不具合なのか?結果が出たら教えてください。

私の場合、SD1は高速なカードを使っていますが、DPメリル・
クワトロは意識して、高速SDカードを使おうとは考えていません。
DPメリル・クワトロは両方共、使っていて発熱が凄いですね。
かなり内部で無理をしているように思うので、敢えて高速
カードを使わないようにしています。

zzrさん。
SDカードをニコンとシグマ、共用するのは、私も経験して
いますが、ちょっとマズイようです。(^^; 
おかしくなったカードは一旦パソコンでフォーマットすれば
良いみたいですが、それでもシグマのファイル番号連番設定
が上手くいっていません。
そうだ、ニコンでもシグマでもない他のメーカーでフォーマット
しようかな。

11   perLod   2014/7/19 20:34

笑休さん、それは残念でしたね。
今のところ僕のSD15とDP1xは大丈夫ですが。
等倍鑑賞して気づいたのですが、ISO400のカラーネガのような粒状感がいいですね。
まあそれだけノイジーなんでしょうが。

所でSDカードの話ですが、メーカー名だけではあまり当てになりません。
書き換え可能回数はSLCが100,000回、MLCが20,000~10,000回、TLCが5,000~1,000回です。
現状、個人用途ではSLCがほぼ全滅、90%以上がTLCといわれています。
狙い目はMLCで、確実なのは以下のものです。
東芝ならEXCERIA TYPE1(青)、SanDiskならExtreme Pro(黒と赤)、トランセンドならULTIMATE 600x(赤)、レキサーならProfessinal 600x(金と黒)で、要するに最高クラスです。

なお、僕の場合は東芝のEXCERIA TYPE2(緑)とLX7の組み合わせでノイズ上の部分がくっついてきたことがあります。トリミングできれいに取れたのが救いでした。

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.6 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xD5~\xED\x7F\x06"
フラッシュ なし
サイズ 2400x1479 (2,668KB)
撮影日時 2012-01-04 23:20:45 +0900

1   zzr   2014/7/17 00:27

アジサイの季節もそろそろ終わりみたいです。

2   笑休   2014/7/17 09:17

いい絵がでてますね。
北は、まだ梅雨でしょうか、そろそろあけそうです。

3   GG   2014/7/17 19:23

しっとりとした感じが好みですね。RAW撮りですか?

4   zzr   2014/7/18 05:04

笑休さん、GGさん、おはようございます
私はペンタのコンデジ以外はRAWです。失敗写真もなんとかできる事もあるので。

この日は鳥海山に登るもりでしたが予報が外れて荒天。
予定変更して酒田をブラついてきました。
梅雨、早く終わって欲しいです。。

コメント投稿
禅寺の本堂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 7680x5120 (25,219KB)
撮影日時 2014-07-14 07:45:42 +0900

1   GG   2014/7/16 17:59

雨降りの瓦にAFを置いてSPP全てオートです

2   kusanagi   2014/7/16 21:24

>物珍しさも手伝って一眼を置き去りにして、被写体は一眼と
同じようなものを狙って比較を・・・
普通はさらりと流してなんとなく納得するだけですが、GGさんは
研究熱心なお方です。
一眼レフと全く違うのはレンズですね。一眼レフはミラーボックス
が必要ですが、DPはその空間が不要です。
DPがミラーレスカメラとさらに違うところは、シャッターがレンズ内
シャッターであるということです。(コンデジは全てそうですが)
この2つで、レンズ後ろ玉とセンサーは、くっつくほどに一体になって
いるといって良いほどです。
それから
http://www.dmaniax.com/2014/06/23/sigma-dp2-quattro-yamaki/
レンズは一眼とは違って個性的です。
ダブルガウスの前側がない変形ガウスとなっていてテレコンを
着けています。それで前側レンズが小さく後ろ側(見れない)が
大きなレンズとなっているようです。不思議ですね。(^^;

3   zzr   2014/7/17 05:28

おはようございます
いい雰囲気の禅寺ですね。
ところでdpはRAWよりJPGの方が大きいんですね。
ちょっと前にkusanagiさんが書かれてたSPPの画素数二倍現像というのををカメラ内でできるという事でしょうか。

4   GG   2014/7/17 19:18

有難うございます。
kusanagiさん、後群にテレコン使用で焦点距離を伸ばすとはキヤノンEF200-
400でのテレコン付きと同じ原理ですかね
理論より現地現物の写真アップを願いたいものです(笑)

zzrさん、有難うございます。
画像サイズは3:2の場合S-HI JPGで7680X5120P、RAW HIで424X3616P
で確かにそうですね、キヤノンの例ですとRAW&JPGは同じになってますね
後説はkusanagiさんにお任せです。



5   GG   2014/7/17 19:20

*RAW HIで5424X3616Pです。

6   kusanagi   2014/7/17 21:24

テレコンであろうがレデューサーレンズであろうが使えるものは
なんでも使う。ただし、センサーに垂直に真っ直ぐに光を当てる
ことができるやつ。(^^;

dpクワトロのjpeg撮影の設定項目を見ますと、ありますね。
画素数2倍現像のやつが。39MBと表示され、通常のファイン
20MBの2倍です。
これはRAWデータを2倍現像したのと同じですね。それをカメラ
内現像でやるんでしょう。
私はRAWでしか撮らないので知りませんでした。

残念ながらこの2倍現像、あまり画質がよくないです。素直に標準
で現像して、その後フォトショップで手動で拡大するほうが綺麗かも。

コメント投稿
赤の番人

1   GG   2014/7/14 21:59

連日連投ご無礼しますが、物珍しさも手伝って一眼を置き去りにして
被写体は一眼と同じようなものを狙って比較を楽しんでいる状況です
WBをオートだとマゼンタに転んでしまうので、くもりにしたところ現場に近い
色目が出ました。シグマはマゼンタに転んで正常とかカキコを見たことがありますが。

2   GG   2014/7/15 20:41

シグマ板の皆様へ
投稿ファイルサイズの件、管理人さんから回答を頂きましたので報告致します。
本件については昨年議論が有ったそうで見落として居ました。
サイズについては今まで通りのペースで使用して問題は無いとのことでした。

http://photoxp.jp/pictures/143139

3   GEM   2014/7/15 22:14

こんばんは
通常はSPPでシャープのみー1で現像してPSに送っています
従来機種の様に色温度、色かぶりのスライダーを右左と
試行錯誤する事なく QのWBは安定していると思います。

シグマはマゼンタに転んで正常とかカキコを見たことがありますが>
自分は余り意識した事はありませんでした。
ファイルサイズの件のご報告ありがとうございます。
今後はケースバイケースで利用させて頂きます。

4   GG   2014/7/16 17:31

GEM さん、有難うございます。
確かにそのままSPP送りですとコントラストやシャープが独特のキツ目に
現像されるようですね、被写体によってはカスタムモード別途登録で
撮影した方が良さそうです。

コメント投稿
睡蓮
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (10,449KB)
撮影日時 2014-07-14 10:47:16 +0900

1   GEM   2014/7/14 21:14

こんばんは
換算75mmでかなり寄れるので便利です。
QでCUレンズ使用では少し辛い距離です。

2   GG   2014/7/14 22:17

こんばんは。
これはCUをお使いですか、DP3Qの最短は22センチ程、マクロも使えそうですね。

3   笑休   2014/7/15 09:04

SPPの仕様での不明点を、シグマに聞いた際
次の発売は?・・・・頑張っておりますが・・・
年内には、でるんでしょ?  ・・・・・・・・
少し時間が、かかりそうですね。
DP1quattro,DP3quattro,どちらが先になるか・・・わからない、そうです。

4   GEM   2014/7/15 22:01

CGさん こんばんは
DP3はここまで寄れますので撮影の幅が広がります。
笑休さん こんばんは
自分もQシリーズの次機種の発売は遅れると思っていました。
改めて使用してみると これで充分(すぎる)だと思います。

コメント投稿
ミニトマト

1   笑休   2014/7/14 20:18

畑のミニトマトです。
グラスに盛ってみました。
一耕人さん、G板ですか、ちょいちょい検索してみてますが、
東京周遊記あたりが最新のもので、近々のはないように思いました。
quattroセンサー、光がたっぷりあるときは無敵ですが、それ以外は
苦戦しますね。
同じのを、フジで撮ってますが、色はフジのほうが、無難にでてます。

2   GEM   2014/7/14 21:10

こんばんは
フジの方も拝見させて頂きましたが、色の好みは別にして
プリプリで中身が詰まった質感はよく出ていると思いますが。
自分はXE1を使用していますが、DSLR機のハニカムの発色の
方が気に入っています。 

3   笑休   2014/7/15 08:59

GEMさん Xpro1とXE2を所有しております
Xtrance CMOSが違うんですが、Xpro1の写りの方がすきです。
ヨドバシの富士の派遣が、Xpro1以外は、お勧めしません、と言ったそうで・・・
私も、そんな気がします。

4   GEM   2014/7/15 21:56

笑休さん こんばんは
そうですか、Xpro1とXE1は、絵作りが違うのですね。
近々Xpro1の中古探してみます。

5   GEM   2014/7/15 21:56

笑休さん こんばんは
そうですか、Xpro1とXE1は、絵作りが違うのですね。
近々Xpro1の中古探してみます。

コメント投稿
禅寺の雨
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (14,335KB)
撮影日時 2014-07-14 07:23:19 +0900

1   GG   2014/7/14 17:37

早朝、叩きつけるような雨音に目が醒めてしまい
仕方がないので禅寺へ行ってみました。
現場はやや弱い雨になっていました

2   GG   2014/7/14 22:04

GEM さん、有難うございます。
今のところ一眼で撮ってきた被写体をクワトロでも
撮って見たいというのがあります。雨の濡れた雰囲気が好きですね。

3   GEM   2014/7/14 21:04

こんばんは
dpなら 手軽にカバンに入れて出かけられるので
出先の合間の撮影には重宝しています。
こういう天気なので 的確にこれを撮りたいという
被写体が思い付きませんね。

4   zzr   2014/7/15 06:25

おはようございます
しっとり感、出てますね。。

シグマはDP1Xからですがあの頃は撮ったものの8 割がダメでした。
メリルになって失敗が少なくなった気がします。
7割位はうまく撮れるようになりました。
SDメリルはまだ半分位失敗してますけど^^;

5   GG   2014/7/16 00:24

zzrさん、有難うございます。
>しっとり感  ピンは雨に当たっている瓦に合わせました
10枚ほど構図を変えましたが28㍉だともう少し雰囲気が出るかもです
以前のシグマでも苦労を重ねているから、傑作が生まれるんでしょうね
自分も丁度いい時期に買うことが出来たといことでしょうが
メリル発売の時は思わずクリックしそうになりました(笑)

コメント投稿
本日のランチ

1   笑休   2014/7/14 13:40

一耕人さんが復帰するまで・・・股間限定。
ごはんと副食のピント面が、深度内におさまっていません。
iso100 F5 1/15秒 手持ち
SPP6.0.3 1/2Jpeg出力
鰯が、いいかんじだとおもいます。

2   GG   2014/7/14 17:25

こんにちは
やっぱり光物は存在感ありますね、一耕人氏はG板の方で大活躍ですよ
写友も50人くらいみえるので、もうこちらに出張する間はないと思います
どこに見えても元気なのが一番です。

3   zzr   2014/7/15 06:09

おはようございます
鰯、おいしそうに撮れてます^_^

一耕人さん、今回は冬眠が長いですね。
ちょっと心配になってきました。

4   笑休   2014/7/15 09:05

zzrさん・・一耕人さん、7月から職場復帰される予定だと聞いていましたので
忙しいのだと思います。

5   一耕人   2014/7/26 03:04

あらっ 過去写真を流していたらこんなところで噂に登っていたんですね。
撮影データを確認しましたところ6月14日から7月17日まで撮影しておりませんでした。
この間は、全身異様な疲労感に襲われ一日ベットで横になっていた期間であります。
G板もぽつぽつと投稿している程度でしたが、投稿期間が空くとひとつの写真にとんでもない数のコメントが付くものですから、コメント返しもできず心苦しい思いをいたしました。

シグマ板は5月の投稿が最後だったようですね。
実はキャノンの標準ズームを新調し、倒れるまでの間はそちらで遊んでありました。

職場復帰も会社のスケジュール的にきついということで8月1日となりました。却って疲労感で動けない時期を脱したあとで良かったかもしれませんね。

コメント投稿
再度

1   笑休   2014/7/14 13:05

前回、のトマトSPP6.0.3 Jpeg 1/2出力
今回もすっきりしない・・・たぶん、手持ちの限界をこえていますね
1/2秒 F6.3 iso100です。
光源は台所の蛍光灯。

コメント投稿
ホワイトバランスについて 2

1   zzr   2014/7/14 09:21

同じ紫陽花を撮ったもの。
ソフトでの調整要領は同じです。
実際の花の色はこちらが近いと思うのですが1の方が見栄えが良いので同じ色調に修正しようとしましたがうまくできませんでした。
どなたか調整の仕方をご教授下さい^_^;

2   GEM   2014/7/14 20:54

こんばんは
これはSD1ご使用でしょうか?
自分も、現像時には泣かされました。
QではSPPのWBデフォルトでPSへ送り、そこで色温度、色被りを
調整すれば 比較的簡単に現像出来るのですが。

3   zzr   2014/7/15 06:05

おはようございます

エクシフ抜けてましたー。二枚ともDPメリルでの撮影です。
GEMさんのコメント読んでて思ったのですが、色かぶり補正が不十分だったかなと。。一応やったのですが。。
違う方法を思いついたので後で試してみます。
ありがとうございましたm(__)m

コメント投稿
ホワイトバランスについて 1

1   zzr   2014/7/14 09:11

紫陽花と蝶。
他に沢山の種類のあじさいが咲いてましたがこの株だけ異常に人気(?)がありました。
蝶四種類、カナブン系三種類、ハナアブ系多数、他。

晴天で現像後、ニコンソフトでWコントロールポイント使用です。

コメント投稿
Exif情報を見る
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2712x1808 (3,492KB)
撮影日時 2014-07-13 12:46:10 +0900

1   GG   2014/7/13 23:10

理論派のkusanagiさん、アドバイスによりエグジフを表示させることが出来ました。
SPPは6.03で現像し1/2出力後エグジフ編集ソフトをベクターより取り込み
versionを存在しない5.0に書き直しただけです。
ホワイトボードよりエグジフが見られた方が都合がいいですね。
さすがの御仁です。

コメント投稿
禅寺の柱

1   GG   2014/7/13 19:24

RAW、ISO100、F3.5、NTR、1/15″ 3m程の高所で台の上に乗り10ショット程撮ってますがブレました。


2   GG   2014/7/13 19:12

山門にある節ですが犬にソックリです。
スクエア撮りだとX3Fの出力サイズは5120P、16.8MBですが手持ちブレで
見難くなるので出力サイズを1/2、1808P、2.59MBに落としてみました
接近戦は三脚必要ですね。

3   kusanagi   2014/7/13 22:19

ほんとだ、ワン公にそっくり。(^^;
DPクワトロはデザインが奇抜で、ブレやすいですね。まだ以前の
DPメリルの方がブレ難いです。クワトロはたぶん片手で撮影する
一般のユーザーに合わせているのだと思います。
デザインといい操作感といい、全て一般のユーザーを取り込もう
という新しい営業方針で作られたカメラだろうと推察しています。

コメント投稿
日常の風景
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (20,799KB)
撮影日時 2014-07-11 09:59:45 +0900

1   GEM   2014/7/13 17:20

先日投稿したDP3Mの写真と日時は違えど同じ場所です。
今までのシグマ機では少し苦手としていた曇天での撮影。
繊細な表現(解像力とは別の)や発色などで 明らかに
使い易いカメラに進化していると感じました。
(フルサイズで投稿させて頂いております)

2   GG   2014/7/13 21:02

こんばんは
自分も梅雨明けの大快晴のもとで一度撮ってみたいですが
GEM さんらしい異国情緒たっぷりの発色で心地いいですね。

3   kusanagi   2014/7/13 22:18

曇天での撮影は、絵としてはそうですが、液晶モニターの見え具合
としては曇天は有難いですね。(^^; 
光のキツイ日中では、DPのモニター、見えませんからね。

4   zzr   2014/7/14 10:19

おはようございます
3は使ったことはありませんが良さそうです〜。
物撮りとか。。確かマクロ的な使い方もできるんですよね。
メリルはだいぶ買い易くなってますがクアトロが出たらさらに安くなるのでしょうか。
値段次第では購入したいカメラです、

コメント投稿
夏野菜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7680x5120 (1,338KB)
撮影日時 2014-07-13 10:52:33 +0900

1   笑休   2014/7/13 11:39

義母が収穫物をもってきました。
畑には、なす・きゅうり・とまと・・・これらを毎日消化してゆく
ノルマの日々が、はじまります。
先週の、月曜から、風邪で臥せっておりました
毎朝、の仕事は休めないので・・最悪のコンディションで
過ごしておりましたが、少し楽になってきました。

2   kusanagi   2014/7/13 13:31

お見事なり、トマト色!
前回の緑のトマトがこんなに赤く熟れちって。
自家菜園をしていると、この時期、食べきれないほどの
収穫がありますからね。
ところで夏野菜は食べ過ぎると体が冷えてきます。魚肉
などのタンパク質食品を取り合わせないと、体調を崩す
要因となりかねません。

3   kusanagi   2014/7/13 14:14

サムネイル画像でみると、トマトの発色がお見事と思ったの
ですが、拡大してみると、残念ながら細部がわかりません。
かなり画質を落して投稿されたようです。(^^;

とにかく、こういう近接撮影での発色画質が素晴らしいのが
クワトロのようです。
逆に言うと、遠景での描写はイマイチという印象がありますね。
遠景の夕日の雲が省略されたりとか、霞ががった町並みが
線画風になったりとか。
そこら辺りの描写をRAW現像で的確に出すにはかなりの技術
が要りそうです。

4   GEM   2014/7/13 17:23

こんにちは
この季節特に自家菜園で収穫された野菜を、
よく頂きますが、本当に美味しいと思います。
近くだったら頂きに伺いたいです。

5   GG   2014/7/13 19:42

こんばんは
赤いものは実に赤く美味しそうに反映されますね、元気の出る赤です。

6   笑休   2014/7/14 12:33

この画像・・・現像時に、赤が飽和してて、ニュートラル、SPP autoでだしてみたのですが,いまひとつです。
画像がすっきりしないのは、たぶん、手振れと、深度内におさまっていないからだと思います。

コメント投稿
フローライト(蛍石)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,246KB)
撮影日時 2014-03-23 15:19:08 +0900

1   perLod   2014/7/12 23:47

はじめまして。
dp2Qの話題で盛り上がってるところですが、二世代前のセンサーの画で失礼します。

LENS:TAMRON SP MF 90mm F2.8 1:1 MACRO [72B]

4   GEM   2014/7/13 17:37

はじめまして
自分は花のマクロ撮影も大好きなので、DSLR機のQシリーズにも
大変期待しております。
しかしながら メーカーへは今までの構造で600-800万画素の
是非開発して欲しいと願っています。
Qの価格の書き込みに この件を書いたらそれに対してたくさんの
方の同意を頂いたのには驚きました。
C社やN社の様に適正な画素数のカメラを 別シリーズで是非開発
して欲しいです、当然ながらファイルサイズの低減にもつながります。
在庫ですが SD15、DP初代などの写真も投稿したいと思っています。

頂いたのには 驚きました

5   GG   2014/7/13 19:34

はじめまして
自分は初のシグマ買いでした、目的は描写力。その他よく分からないので
諸先輩方同様、いろいろ教えてもらうと有難いです。よろしくです。

6   perLod   2014/7/13 20:40

kusanagiさん。
僕はコレクターではなく、撮るために鉱物を買いました。
色は、数あるベイヤー機を排して選ぶくらいなので重要ですが、正確かどうかはあまり気にしてないです。

笑休さん。
SD15自体は普通に使えますね。
センサーはこれくらいがバランスがよかったのでは、とMerrillセンダー発表の時に思いました。

GEMさん、はじめまして。
花のマクロ撮影は僕も好きです。
> しかしながら メーカーへは今までの構造で600-800万画素の
> 是非開発して欲しいと願っています。
僕も同意です。
SD1Qは…SD15の後継機も発売して欲しいですね。
解像力に関してはDP2のカタログの見開き(A3)を見れば、1460万画素で十分だと思うんですが。

GGさん、はじめまして。
僕もシグマを買った理由は描写力、特に発色でした。
まだシグマユーザー半年なので、こちらもよろしくお願いします。

7   zzr   2014/7/14 09:43

おはようございます

きれいな結晶ですね。
石の色や質感も蛍石そのままです。
これはフィルター使用で撮られたものでしょうか。

8   perLod   2014/7/14 21:50

zzrさん、こんばんは。

まさに色と質感を見事に再現してくれます。
フィルターは使っていません。


コメント投稿
untitled
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.6.0.2
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1808x2712 (2,529KB)
撮影日時 2014-07-12 10:07:48 +0900

1   kusanagi   2014/7/12 23:39

枯れ尾花

2   GG   2014/7/13 19:41

取り敢えず旧versionで現像すればExifが出力される訳ですかね?

3   GEM   2014/7/13 17:40

こんにちは
kusanagiさんが お花の写真とは珍しいですね。
ノイズに汚れることなく 暗部の部分が見れると
云うのは 嬉しいものです。

4   kusanagi   2014/7/13 22:17

暗部の部分はわざとX3 Fill Lightで潰したつもりでしたが。(^^;
お使いのPC環境によっては暗部の出方、シャープネスなどは
かなり違って見えると思います。

以下、ちょっと長くなりますが、一群ずつ、時間をかけて読めば
ご理解できるかと思います。

この写真は、SPP6.02で現像し、直に1/2JPEG出力でそのまま
アップしています。
ただ、SPP6.02のソフト名では、この掲示板のシステムが受け付けず、
それでエグジフ編集ソフトで、画像ソフトの名前だけ変えたのです。
どうやら、SPP5XX名であれば受け付けてくれるようです。
むろん5.6.02というバージョンは本来ありません。

なお、SPP6.0Xはクワトロ専用のソフトという感じで、これでメリル
を現像するとかなり画質は悪いです。やはりメリルはSPP5.5Xで
鑑賞し現像するのがベストですね。
メリルの画像をSPP6.XXで表示すると、シャープネスが異様に強く
掛かってしまいますね。

シグマのカメラは特殊なので、新しいSPPバージョンが必ずしも
全ての古いカメラに良いとは限りません。たとえばSD15の現像は
メリルが出る直前のバージョンが一番良かったのです。
ですからSPPの古いバージョンも捨てずに保存しておくと役にたつ
ようです。

なお、SPP5.XX以前のソフトは、同一PCでの、バージョン違いの
同時存立を許さず、複数PCの環境でなければなりませんでした。
しかし今回のSPP6.XXは、SP5XXとの共存が可能です。メリルと
クワトロを両方使っている人には嬉しい配慮ですね。

コメント投稿
ISO400開放撮りで奉納額を撮る

1   GG   2014/7/12 20:57

京都三室戸寺本堂の外陣、後でいろいろと読めるのがいいです。

2   GEM   2014/7/13 17:43

こんにちは
遠征されたのですね。
高解像力のカメラならでは、帰宅後じっくり読めますね。

3   GG   2014/7/13 19:31

GEM さん、有難うございます。
旅先ではちょっとした被写体に目が行きますが、帰宅後は
そうだったのかと、ちょっとうれしくなりますね。これも購入動機のひとつです。

コメント投稿
dp2Q 色被りアフター
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (1,719KB)
撮影日時 2014-07-12 10:07:42 +0900

1   GEM   2014/7/12 15:33

こんにちは
シグマの新製品 今までの経験で何が出ても驚きませんが、
メリル素子の大きな欠点の一つだった色被りを Qでも経験
しています。
先日はマゼンタ、本日はグリーンの色相で発生いたしました。
SPPでフリンジ除去をMAXにして PSCCで少し調整しました。

コメント投稿
dp2Q 色被り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ 1007
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,275KB)
撮影日時 2014-07-12 10:07:42 +0900

1   GEM   2014/7/12 15:25

X3Fより直接Jpegに変換

2   GG   2014/7/12 19:26

こんばんは。
作例有難うございます。やはり逆光になると問題が出るようですね
この間の京都駅でも逆光でフリンジ、色ノイズ、モアレなど素人目でも
確認できましたから、山本社長もこの事例を見てくれるといいですね。

3   kusanagi   2014/7/12 23:38

緑や紫の色カブリはあい変わらずですね。
これは派手に出ている例でしょうか。
相変わらずなので、ある意味で安心しています。(^^;

4   GEM   2014/7/13 16:06

CGさん こんにちは
DPMシリーズでは この様なシーンは余りなかった様な、、、
SD1は頻繁に出ていましたけれど。
kusanagiさん こんにちは
光の少ない状況でも 綺麗に撮れる様になったので、別段
気にはしていませんが。

コメント投稿
ドラマチックな焼けではないけど

1   GG   2014/7/11 21:59

自分にとっては珍しい焼けに遭遇です、日没10分後。
NTR撮り、少しおとなしすぎたのでカラーモードをサンセットレッドに
してみました。MF∞で三脚使用です。

2   ペン太   2014/7/11 22:29

今日は予想外オフ会(?)ありがとうございました。
この光景、車中から見ていました。
 ほんの僅かな時間に色付きましたね~。

 十分にドラマチックでした!

また宜しくお願いします^^

3   GG   2014/7/11 22:51

ペン太さん、有難うございます。
空き地に車を乗り入れる時、“やっぱり来てましたね~”と想像通りでした
刻々と変わる夕焼け撮りをオフ会のベテランの方とご一緒出来て嬉しかったです。帰られて間もなくこの赤い雲が現れて、一期一会の瞬間を独り占めでした。有難うございます。又の機会ですね。是非こちらも手中に収めて
下さい。

4   GEM   2014/7/12 15:58

こんにちは
この時期に こんなに綺麗な夕空に出会われたのですね。
フォビオンの得意芸の一つが 空の描写です。
従来機の高解像カメラとレンズで撮った雲の写真を拡大して見ると
雲がドット状になって現れます。

5   GG   2014/7/12 19:15

GEM さん、有難うございます。
日没後に雲の色が刻々と変化していきますね
中心の橙と赤の雲色の表現ですがここまで精細に見られたことに驚ですが
見ようによっては絵の具で描いたようにノッペラ棒ですかね
旅ともで綺麗なのを撮っておきたいのがあってやっぱり最新型を持ちたいのが本音ですね。

コメント投稿
DP3メリル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (17,113KB)
撮影日時 2014-07-11 15:22:13 +0900

1   GEM   2014/7/11 20:49

最近はdp2Qの撮影が殆どだったのですが、
久しぶりの中望遠は新鮮でした。

2   GG   2014/7/11 21:41

こんばんは
DP1Qは手に入れる予定ですが、3の方は悩みどころですね
重いデジイチがますます遠ざかる予感がしますが、こちらの画角は
モノ撮りとしてとても重宝しそうですね。シグマに手を出すべきでなかったのかな?(笑)

3   GEM   2014/7/12 16:02

CGさん こんにちは
初めて新バージョンのSPPで現像したのですが ノイズ感を含めて
進歩している様です。
Qのシリーズ 充分に熟成するまで初代DPは如何ですか?
DP1S,DP2、SD14までなら アドビが対応していますので、
現像範囲が広がり 素直な画質と相まって楽しめますよ。
自分も もう一度これらの入手を目論んでいます

コメント投稿
花托にAF

1   GG   2014/7/10 22:56

降雨後ですが自然な色目が魅力ですね

2   GEM   2014/7/11 20:38

こんばんは
今までのシグマ機では 日差しの少ないシーンでは
ノイズも多く 綺麗な発色も望めませんでした。
周囲の様子も含めて よく雰囲気は出ていますね。

3   GG   2014/7/11 21:25

GEM さん、有難うございます。
早朝の明るさでISO100が切れました
この描写力にはかってない刺激を受けています

コメント投稿
降雨を撮ってみました

1   GG   2014/7/10 22:47

デジイチでこのSSですともう少し太い雨になると思うのですが
針でも降っているようですね、傾きなどご容赦のほど。すごい雨でした。

2   zzr   2014/7/10 23:15

こんばんは
雨のうつり具合が素敵です。でもこの雨、カメラは大丈夫だったんですか?
外での撮影が多いと防滴防塵性能、気になります。

3   GG   2014/7/10 23:35

zzrさん、有難うございます。
SSは1/60でした。午前7時前で急に風雨が強くなり傘を持って行かれないよ
うに粘りましたがそれでも濡れましたね、取説見たら防塵防滴構造には
なってないようです。ヘリコイド部分大丈夫かな?以後気をつけないとです。

4   GEM   2014/7/11 20:34

こんばんは
雨の日の写真って 余り見かけませんね。
普段は静かな蓮畑も 勢いよく降る雨の中
葉っぱからの雨音が聞こえてきそうです。

5   GG   2014/7/11 21:20

GEM さん、有難うございます。
降雨時の撮影は結構好きでして良く出かけますよ
今のところデジイチで撮ってきたスタイルをDP2Qでも
出来ないかの試行錯誤です

コメント投稿