シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: DP2quattro raw3  2: テスト1  3: テスト1  4: テスト1  5: テスト1  6: テスト1  7: レンズテスト1  8: レンズテスト1  9: 佐藤錦4  10: DP2quattro5  11: テスト5  12: テスト3  13: テスト1  14: テスト1  15: テスト5  16: テスト2  17: テスト4  18: ミヤマウスユキソウ3  19: チョウカイフスマ4  20: ハクサンイチゲとハクサンチドリ4  21: 酒田港3  22: 瀬戸の内海2  23: 瀬戸の内海1  24: 無題1  25: 四国山塊1  26: 四国山塊3  27: 四国山塊1  28: 四国山塊3  29: 瀬戸の内海1  30: 瀬戸の内海3  31: 二歩写真5  32: トガクシショウマ3      写真一覧
写真投稿

DP2quattro raw

1   笑休   2014/7/3 09:56

今回、初めて・・RawをSPPで現像してみました。
出力はShigh ニュートラル。

2   笑休   2014/7/3 09:59

exif情報がでませんね。
添付するのに、不備があるのでしょうか?
jpeg撮影では、特別な操作をせずとも、添付されます。

3   笑休   2014/7/3 17:19

初めて、quattroのraw・生画像を見て、
その潜在能力の凄さに、驚きました
Jpegでいい絵がでるんで、でも、Jpegで満足しないでください
merrillゼンサーも、Jpegにおとしたときの落差をかんじました
quattroは、Shighにおとしても、悪くないですが、やはりTiff画像は
凄いです。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/7/2 22:54

DP2Q、オートWB アドビRGB 同時記録のJPEG画像です。
走っている車を撮れた初めてのシグマカメラかも。(^^;
AF性能は良くなっています。
発色は赤(マゼンダ)が飽和していました。シグマSPPのみで多少の
補正を試みましたが不完全です。赤色を修正するあまり背景の色が
不自然となりました。(SRGB撮影だったら、こうはならなかったかも)
こういうケースではやはりRAW撮影が有利ですが、JPEGでもフォトショップ
などへ持っていけば個別の色の修正は十分に可能です。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/7/2 22:50

DP2Q、RAW撮影 

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/7/2 22:46

DP2Q、RAW撮影 
ここまでの大データになりますと、JPEG画像を開くソフトもそれなりで
ないと、正確な画質表現ができないと思います。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/7/2 22:43

DP2Q、RAW撮影 比較的、近接的な写真です。
写真をあまりよく知らない一般の人が、最も驚く画像かも知れません。
自分のコンデジやデジイチとはあまりにも違うということで。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/7/1 23:13

撮影データ DP2M RAW ISO100
DP2クワトロ、kusanagi仕様です。フードは汎用の金属製、もう少し
長くてもケラれませんがね。
棒形グリップ、なくてもよいのですが、多少重くなってレリーズ時には
重さで安定します。

右手でカメラを持ちにくいので、左手でレンズ鏡胴と金属フードの部分を
持って歩くことが可能です。純正のフードは使いにくいでしょうね。
あのフードも言わば修行用フードだと言えます。(^^;


コメント投稿
レンズテスト

1   kusanagi   2014/7/1 23:00

写真のデータは、DP1M ニコンワイドコンバーターアタッチメント
NH-WM75装着 RAW撮影 ISO100

さすがに周辺部は盛大に流れます。
この古い家屋。なんと、お風呂を薪で沸かしているようです。
煙突から煙が出ています。

コメント投稿
レンズテスト

1   kusanagi   2014/7/1 22:56

笑休さん、やはり十字キーが親指に当たりますか。指が長い人
には当たらないかも知れませんが、今度は長い指だけで、カメラを
支えることになり、やっぱり持ちにくいだろうと思います。
要は、DP2Q、見た目のデザイン優先に仕上がっているので、
見た目優先のスーパーカーのようなものでしょう。使い難いのは
我慢がまんガマンですから。(^^;

>SD1Mを買った時・・そのまま返品したい・・
笑休さん、やっぱり西日本の人間は修養が足りませんね。(笑) 
シグマのカメラはユーザーに修行を強いるカメラなのでその程度の
ことは軽くパスしないと。東日本人間のようにガマン強く。(^^;

DP2Q、液晶は良くなっているでしょう?都会的なインターフェィス画面と
合わせて、ソニーやアイフォンを使っているような錯覚になります。
シャッターの音も良いですし。これ、初めてシャッター音にこだわった
シグマでしょうか。音は高評価ポイントです。
カードへの書き込みが速くなったので、遅いSDカードでも使えるよう
になりました。

旧DPXのJPEGはダメでしたが、DPメリルのJPEGから良くなったと
思います。液晶画面もメリルから大分よくなりました。
今度のクワトロは完全に実用JPEGでしょう。
これは最高度の高評価ポイントです。
DP2Qとフジミラーレスに共通するのは、この高画質JPEG撮影では
ないでしょうか。
また、メリルまでと違い、クワトロはベイヤーと同じく画素数圧縮画像
の鑑賞に耐えられる画像となっていますね。これも高評価ポイント。
メリルは画素数を落として圧縮すると画質の落ち込みがひどかった
ですから。

ところで、広角0.75倍コンバーションレンズ、元々ニコン製は手元にあり、
今度はリコー製のものを中古でゲットしました。
49ミリねじ込みなので、DP1Mにそのまま着けられます。
ちなみにフィルターネジは、DPXMが49ミリ、DP2Qは58ミリです。
マルミのステップダウンリングを噛ませば、DO2Qでも0.75倍の広角
を利用することができます。45ミリ相当×0.75で34ミリ相当です。

コンバーションレンズ装着はシグマカメラの画質を落とすから邪道だ。
というのはオタクカメラマンの言い草で、実用優先の考え方をすれば
交換レンズの一種としてとらえることができます。
DP1Mの場合、28ミリ相当×0.75倍で21ミリ相当のレンズに変化する
のは魅力です。

写真のデータは、DP1M ニコンワイドコンバーターアタッチメント
NH-WM75装着 RAW撮影 ISO100

コメント投稿
佐藤錦
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xA8\xB5\x8D\xCE\x9F\x7F6\x99\xE2"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (2,128KB)
撮影日時 2012-01-07 20:39:45 +0900

1   zzr   2014/7/1 22:53

知り合いのさくらんぼ農家で写真撮ってたら、もってけーって。
売り物にならない物だそうですが何でハネられたか分からないくらいのサクランボでした (^-^

2   kusanagi   2014/7/1 23:27

サクランボ、ハネられたのは色がいまいち薄いからかな。
ああっ美味そう。(^^;
いやーっ、SD1メリル、使い込んでいますね。
カメラもレンズも傷だらけで撮影の厳しさを彷彿とさせられます。
歴戦の傷跡っていう感じで、これが本当のシグマ使いのカメラ
なのかって、ちょっとショックです。
その人の使っているカメラを見れば、どういう写真を撮っている
のかが想像できるというところがあるんですが、こりゃあ、ホントに
凄い。zzrさん、私の想像の外でした。

3   zzr   2014/7/2 04:50

以前、一耕人さんにゴミのように言われたカメラが
これです^^;
悪天候でも関係なく使ってたニコンの方はもっと凄い事になってます。。

昨日は半ドンで午後はずっと農園でした。
収穫を手伝ったり写真を撮ったり。
今年のサクランボは例年より甘いみたいです。
日照時間が長かったからでしょうか。

4   笑休   2014/7/2 12:44

佐藤錦ですかね・・厳選されたもの、のみが流通してるんで・高い
zzrさんが、もらった、その代価が商品にのせてあるんでしょう。
工場で焼かれたパン・・・正規価格で出荷できない規格外商品は、わけあり商品として安く売ります、もっとわけありのものは、工場内で、更に安く売られます。
それ以下は、廃棄でしょうが、タダですてるかな・・・・・????。

コメント投稿
DP2quattro
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア 1.00.0.8050
レンズ 1007
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7680x5120 (21,171KB)
撮影日時 2014-06-30 17:26:50 +0900

1   笑休   2014/6/30 20:29

本日、Getしました。
Jpeg撮ってだし、画質Fine,圧縮Shigh WB auto、standardを選択。

2   kusanagi   2014/6/30 23:43

DPクワトロ、てに入りましたか。(^^;
小さい風呂敷のようなものはオマケに付いていましたか?

クワトロは、JPEGがものすごく良くなりましたね。DPメリルも
良かったのですが、もっと良くなっています。
JPEGが使えるカメラということで、シグマのカメラ史では画期的
なことです。
一般のユーザー(写真趣味人ではない)は絶対にJPEGしか
使いませんから、JPEGの画質や使い勝手はとても大切なんです。

JPEGの画質がRAW並に良くなれば、JPEGだけで撮影する
カメラマン人間はもっと多くなるでしょう。
数あるカメラメーカーの中で、もっとも良いJPEG画質を生むカメラ、
それはシグマだ!とならなければいけませんね。(^^;

3   笑休   2014/7/1 09:46

kusanagiさん 長時間持つと親指がセレクトボタンの突起にあたり続け、痛いですね、外人のもっと大きな手だと、邪魔にはならにんでしょう。
初めて、DP1を買って、Jpegの画像をみて・・このカメラ・・使えん・・と思いました。今回、quattroのJpegには、驚きました、すごいです。
液晶も、各段に良くなってます、スマホの液晶みたいな・・。
SD1merrill買った時・・・・開封して、試写・・書き込みの遅さに、
そのまま、箱にいれて、返品したい・・と思った
そんな、気持ちが、quattroでは、ありませんでした。
書き込みは、速いですね、
DP1quattroは、そのうち、発売になるでしょう・・・
1年後くらいに、買うとおもいます。
DP3quattroは、いらないとおもいます、Fuji Xpro1があるんで。

4   zzr   2014/7/2 04:38

おはようございます

昨日、一昨日と出張でスマホの画面でしか見れなかった等倍写真。
大きいですね。。
メリルだと白の縁に色がのるシーンだと思うのですが解消されてるようです。
書き込みが早いんですか。
私は最近ずっとシグマでばかり撮ってたので慣れてたみたいです。
昨日久しぶりにニコンをメインに使ったらテンポ良く撮れる事が新鮮でした。
このdpでもそんな感じで撮れるのでしょうか。

やはり笑休さんらしい、いい雰囲気の写真。
猫さんも元気そうですね^_^

5   stone   2014/7/3 00:03

凄い画質です@@驚嘆愕然^^
RAW画質を弄くることなくJPEGに書き出した感じですね。
とても丁寧な保存。画素がクリアでいいなあ。
CanonEOS KissがNRのOFF保存設定できたらなぁ。とよく思います。
せめて上位機種のファームウエアと書き換えできないかなあ(笑)

コメント投稿
テスト
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア 1.00.0.8050
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (12,282KB)
撮影日時 2014-06-28 08:22:56 +0900

1   kusanagi   2014/6/29 23:25

DP2Q、JPEG撮影、ISO100、オートWB
RAWと同時に記録したJPEGです。
昨日の夕暮れなので条件は悪し。
何も加工はしていません。

2   kusanagi   2014/6/29 23:26

あれっ。JPEGデータだとカメラ情報がでますね。

3   zzr   2014/6/30 12:13

価格の口コミだと光の状況が良くない時でも良く写る様になったという記事がありますがその辺りはどうでしょうか?

また、他にもメリルと比較しての記事も色々ありますがkusanagiさんの感想はどうでしょうか

4   zzr   2014/6/30 12:13

価格の口コミだと光の状況が良くない時でも良く写る様になったという記事がありますがその辺りはどうでしょうか?

また、他にもメリルと比較しての記事も色々ありますがkusanagiさんの感想はどうでしょうか

5   kusanagi   2014/6/30 23:30

DP1Qは、メリルとは違って新型のレンズを搭載するそうです。
それで、最初にDP2Qを出したのかも知れません。もっとも
いまや標準レンズ搭載のDPが売り上げ的には上かも知れ
ません。
今のDP1Mでも素晴らしいレンズですが、それよりも優れた
レンズを搭載してくれればという期待が膨らみますね。(^^;

DP1Qが出る頃には、SPPももっと練れてよい映像エンジン
になるだろうと思います。と言うか、ユーザーが慣れて良い
写真が作れるようになるだろうということです。

光の良くない条件というのは、一般的にはたぶん暗い夜間の
人工照明下の場合を言うのだろうと思います。
それで私のいう悪条件での、曇天で夕暮れというのは、写真
としてはコントラストが最低で、それよりももっとも悪条件だろうと
考えています。
まだ夜間の人工照明のケースの方が条件的にはマシでしょう。

夜間の撮影はISO800くらいは使えそうなので、けっこう手持ち
でDP2Qを撮影できるだろうと考えています。人工照明下や
室内(外光がある)では、けっこうコントラストがあるので画像的
には楽なんですよ。
画像的に最悪なのは、曇り空で霞がたって夕暮れで遠景描写
であり人工照明もないという場合です。(^^;

クワトロはまだまだ使えていませんので確たることは言えませんが、
非常に優れたセンサーだろうと考えています。たた今回のDPXQ
はISO感度を上げ、使いやすくしたデメリットは出ていると思い
ます。そういうのは一般のカメラも同様なので仕方がないのです。

そもそもシグマは光が十分にあって、かつ空気がクリアであると
いう絶対好条件では最高の画質を叩きだしてくれます。
ベイヤーも当然そうなのてすが、画質の伸びしろが全く違います。
好条件というのは、車に例えればサーキット場です。そういう
ところでは圧倒的にレーシングカーが速いでしょう。ベイヤーの
スポーツカーが速いと言っても、レーシングカーと比べればお話し
にならない。

しかしそのレーシングカーを一般路でもそれなりに走らせるテクニック、
それはユーザー自身が獲得しなければなりませんね。
シグマカメラのユーザーをして、普通のカメラのユーザーからは、
彼らはただの日本的変態オタクだろうと思っているかもしれませんが、
私に言わせれば、ベイヤー車を操るのは単なるドライバーであり、
シグマ車を操縦するのはパイロットと言うべきだと思うのです。(^^;
そもそもカメラ(センサー)の寄って立つ次元が違うので、普通の
カメラの常識が通用しないところがあります。

正しく言うと、シグマのカメラ自体は変態だけど、センサーを作った
フォビオン社はプロフェッショナルだということです。民生と軍用くらい
の相違があるのかな。
そこのところを勘違いして、外見のシグマの部分だけで判断し、
変態オタクでも使えるカメラだから、ラクショーって、DPを買うと、
なんだこれ!って、使えぬままに手放す羽目になるんです。
というわけで、中古市場には数多くの使い切れなかったDPが溢れて
いるのですが、たぶん今度のDPクワトロも間違いなくそうなると
思います。(^^;

それと、SPP6.01は以前のSPPと違い、クワトロの画像調節は
難しくなりました。というより、クワトロはそもそも画質の余裕幅が
狭い感じがして、メリルのように鷹揚なところが少なく、シビアに
調節しなければ良い絵にならないという気がしています。
もちろんJPEGで撮れば問題はありません。一般の方はJPEG撮影
をお勧めする所以です。
JPEG撮影でも十分にフォビオン素子の世界が楽しめますから。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:22

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB
一杯500円のアイスコーヒー。
せめて撮影でもしなければ元が取れない。
近接の撮影サンプルということで。

2   zzr   2014/6/30 12:19

コップの水の透明感がいいと思いました。
ボケはDP1メリルよりはきれいな感じがします。

3   kusanagi   2014/6/30 23:31

こういう近接撮影では空気の壁(影響)が少ないので、クリアに
被写体のモノ本来の描写ができます。
私は近接撮影はほとんどしないのですが、近接撮影は色はよく
出ますがピントの問題があり撮影のテクニックが要求されますね。
もっともこの写真は近接とはいえず中接撮影ですか。
いいかげんな撮影しかしていません。

今度のクワトロは、赤・緑・黄がよく出る、過剰に出過ぎるという
感じです。それで場合によっては補正をしなければならないケース
があります。
以前、フォビオンブルーというのがありましたが、青はおとなしく
なっていますね。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:19

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB
元画像はかなり緑色が変色していましたが、ちょこちょこと
いじくっています。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:15

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB
遠景は霞んでいます。こういう状態ではどのカメラもきれいな
画像は出てきません。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:11

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB

本日も曇り空で、ときどき雲間から太陽がのぞくという有り様でした。
ジグマの撮影には空気がクリアで日光の強い状態が相応しいの
ですが。

正直言って、DP2Qの持ち難さには口閉しています。右手親指が
腱鞘炎になりそうで。(^^; 

それから、操作のユーザーインターフェイスが優れているのという
ことを書きましたが、まったくの誤りでした。訂正します。
確かにQSボタンでISO感度を設定し、それが誤作動を起こすことは
なくなったのですか、今度はEV値がダイヤル式になり、ロックも
かからないので、そのダイヤルが風車のようによく回り、撮影後の
データを見ればデタラメなEV補正が並んでいます。

ロックのあるなしは人により意見が分かれるでしょうが、ダイヤルが
軽すぎるというのはスマホ感覚ではあっても、カメラのそれではない
でしょう。
ほんとにシグマのセンスのなさには、ほとほと困ったものです。
ニコンやキヤノンなどメジャーカメラに慣れている人には、シグマの
操作感はかなり拒絶感がありますね。
とにかく、今後は撮影時には必ず、EV補正値を見る癖を付けないと
いけません。とは言え、真昼だとモニター自体が見えないのだし。

もしかすると、操作感のデタラメさは態とやっているのかも知れません。
デザインのそれも意識的ですね。故意に持ちに難くしているのかも。
つまり、そういう障害にも負けずに根気よく使い続けるユーザーだけが
フォビオンの果実を手にすることができるようにと。(^^;
気の短い人間を振るい落とす役割を持たせているのかも知れず、
修行に耐えられないユーザーには門前払いを食わせるんですよ。
うーむ。そう考えると全てに納得がいきます。(苦笑)

2   zzr   2014/6/30 14:19

QSのメニューから感度が外れたという事でしょうか?
それならありがたいです。
気づかずに途中から最後まで感度800で撮ってた事もあったので。
あと、同じく知らないうちに画像サイズ変更ってのもありました。
DPは一枚づつモニタで確認してるので補正値の変更ならすぐに気がつきそうです。

しかし、なるほどー。
シグマカメラは人間修養のアイテムでもあったんですね。。

3   kusanagi   2014/6/30 23:32

この写真、よく見るとブレていましたね。(^^;

QSメニューには勿論、ISO感度設定があるんですが、これまでは
十字キーで設定値を変更していましたね。それが上部ダイヤル
で数値を変更するようになったのです。
QSボタンを押した状態でダイヤルを回さなければ数値は動きませ
んから、この設定方式は優れています。
それでISO感度設定が勝手に動いてしまうことはなくなったのです。

ところが、今度はEV変更値がダイヤルだけになってしまい、ロックも
ありませんから、風が吹いただけでダイヤルが回り、EV補正値が
自由自在にのびのびと動き回るという新事態になりました。

EV変更値は以前も十字キーの操作だけで勝手に回りましたが、
今度はもっともっと動きやすいダイヤル(カラカラとよく回る)ですから、
かなり注意をして撮影しないといけません。

野外の明るいところでは液晶画面なんて、てんで見えないわけで、
自分が設定した記憶だけで撮影するのですが、そういうやり方は
危ないということです。
このイーターフェイスを設計したエンジニアは、多分部屋の中だけ
でカメラをごにょごにょと操作をし、決して野外で写真を撮ったこと
のないオタク人デザイナーなのでしょう。

4   stone   2014/7/2 01:50

>もっともっと動きやすいダイヤル(カラカラとよく回る)
>多分部屋の中だけでカメラをごにょごにょと操作をし、
>決して野外で写真を撮ったことのないオタク人デザイナーなのでしょう。

!!!大うけ。^^!
でもでも、いいなあ写りは。

5   kusanagi   2014/7/2 23:14

カメラの設計をする人は、ユーザーの最大公約数を相手にして
デザインしますので、あまりハードな使い方をする人は欄外に
置かれてしまうんですね。(^^;
シグマに限らず、どこのメーカーのカメラでも、そのユーザーは
比較的ソフトな使い方しか致しません。
そういうわけで、カメラのインターフェィスは、どうしてもおとなしく、
女性的な雰囲気になるのは致し方がないところです。

このシグマの新型カメラは、アイフォンのようなスマートさを纏って
います。何しろそれがユーザーの最大公約数なのですから。
しかし、このカメラ内部の実力というものは、およそ外見からは
想像できないほどの実力を持ったカメラとなっているのです。

そのちぐはぐなアンバランスが不思議であり、また魅力的な要素
にもなっていて、ごく一部のユーザーをとりこにしているのでしょう。

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:05

船体の赤色がキツイと感じるかも知れません。
これは撮って出しで、補正をしていない状態のものです。
赤色がキツければ、それを弱めるスライダーがSPP6.0には
備わっています。

2   kusanagi   2014/6/29 23:05

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB

コメント投稿
テスト

1   kusanagi   2014/6/29 23:01

DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB

私は映像のプロではないんですが・・・
アドビRGBは、大体のカメラは、撮影時にSRGBと並んで選択
できるようになっています。もちろんRAW撮影ならば現像時にも
選択できますね。0
RAWデータには全ての情報が含まれているので、SRGB設定
をしていても後でアドビに変更することができます。
ホワイトバランスもそうで、私などはオートで撮って、あとで晴れ
とかに変更することはよくあります。
ただISO感度や露出補正だけはアウトですね。(^^;

私はカメラはアドビ設定で撮りますが、そうするとSPPの表示も
アドビ色になるわけで、別に現像しなくてもアドビ色を楽しむこと
ができるんです。
それは黒白モードRAWで設定して撮れば、ソフトの表示は黒白
になって表示されて便利、というのと同じです。

SRGBのモニターだからアドビRGB選択は意味が無いということ
はよく聞きます。しかし実際にご自分でやっておられる方は
あまりいないのではないでしょうか。
私はSRGBモニターしか所持していませんが、そういうモニター
でも、画像がアドビならば、けっこう色が出るんですよ。
アドビRGBモニターと謳っているのは、再現率90数パーセントと
いうくらいでないと言えませんから、現実にはそこそこアドビRGB
も表示できると思います。モニターの色はアナログですからね。

私の三菱の事務用モニターでも両者は違うんですから、ましてや
エイゾウモニターとなると、たとえアドビ対応と言われていなくても
かなり色は違ってきますよ。50パーセントでもSRGBに比べて色の
拡張ができれば良いじゃないですか。

ただSRGBとアドビの色の違いが分からない人は多いのです。
それはシグマの絵とベイヤーカメラの違いが区別できない人が
いるというのと同じです。

アドビが商業印刷専用というのは間違いです。たまたまアドビと
アップルが優れた印刷ソフトを出し、かつアドビが採用した色空間
がアドビRGBだったというだけです。
そしてSRGBはマイクロソフトが主に採用した。そういうことだと
思います。昔はニコン専用の色空間というのもありましたから。

私がアドビで撮影するのは、なんといっても中間色がSRGBに
比べて豊かで、とくに水面とか植物群の色が豊富にでるからなん
ですね。
ただ、その色の豊富さを、色の濁りとして捉える人もいて、逆に色域
の狭さをクリアに抜けが良い画質だと判断する人もいて、人様の
思いは・・・人生いろいろです。(^^;
黒白が好きな人もいるし、アドビRGBが好きな人もいる。そういう
類のものだと私は考えています。

2   stone   2014/7/4 19:38

私も色彩や画素の豊かさという点でアドビRGB推奨なのですが
アドビRGBを表示できるアプリケーションが結構少なかったのですね。(現状を知らないので過去形です)
その点sRGBは標準色彩空間なのでどのアプリケーションで開いても違和感がなくて良いと感じます。
>SRGBのモニターだからアドビRGB選択は意味が無いということ
この話はモニタ仕様の話ではなく、アプリケーションの話です。
例えアプリケーションがカラープロファイルを認識できるものであっても、
表示が正しくなかったりして、混乱が起きてしまうのです。

3   kusanagi   2014/7/4 21:47

>Adobe RGB 色空間を正しく再現できるアプリケーションソフト
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398130698
>カラーマネジメントシステムに対応していないソフトでは、
 モニタの色域がAdobeRGBであった場合、
 sRGBのカラープロファイルが埋め込まれた画像であっても
 AdobeRGBの色域で表示されてしまいます。

stoneさんの言われる混乱とは、ここらあたりで起きるのでしょうか。
現在リリースされているRAW画像ソフトは全てアドビRGBに対応
していると思います。
ブラウザもインターネットエキスプローラーを始め対応しているもの
が多いですね。

4   stone   2014/7/4 23:07

>モニタの色域がAdobeRGBであった場合、
>sRGBのカラープロファイルが埋め込まれた画像であっても
>AdobeRGBの色域で表示されてしまいます。
ちょっとニュアンスが違いますね^^;
AdobeRGBの色域で表示されていてもsRGB画像なりの色再現をし、sRGB色に近づけようと頑張るのです。

問題は「ブラウザもインターネットエキスプローラーを始め対応」していても
色再現は各ブラウザでマチマチだったりして並べてみると色が違っています。
モニタそれぞれで色再現が違うのと同様ですね。
今は凄くましになりましたがIE(Mac版ver5まで)のアドビRGB表示はPhotoshopで見るのと全く違う色再現をしていました。
「対応」というのは認識して再現するということと同義ではないのです。
Winブラウザをそれぞれ見比べるほど精通していませんけれど、対応というのはあまり信用できないものだと思っています。

>>モニタがsRGBの色域しかない場合でも、
>>可能な限りAdobeRGBの色域で見たような色に調整されて表示されます。
>>※もちろん、実際のAdobeRGBの色域での表示と同じにはなりませんが。
と、ご紹介のサイトに書かれてあるとおりですね。

コメント投稿
ミヤマウスユキソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xE7\x1D\xBD\xC6r"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,519KB)
撮影日時 2011-01-04 18:12:28 +0900

1   zzr   2014/6/29 15:58

これも目的の一つ。沢山咲いてましたー。
山登り、これからいい季節です。

連投すみません(^-^;

2   kusanagi   2014/6/29 23:43

花の名前は星の数ほどありそうですが、やはり
図鑑などで覚えてから撮影に望むのでしょうか。
もしくは撮影してから後で確認するとか。
花といい(被子植物ですか)、昆虫といい、この
大地は豊穣に溢れています。


3   zzr   2014/6/30 10:10

こんにちは
花の名前は登山口の売店などに写真付きのパンフが置かれてるので大体それで足ります。
載って無いもの、同定が難しい物はネットで聞いたりしてます。
高山植物を撮り始めた頃は希少な花を見過ごしてたり適当に撮ったり、もったいない事したなと思う物もあります^_^;

コメント投稿
チョウカイフスマ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xC9$\x8A\xF1"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,528KB)
撮影日時 2011-01-04 18:08:57 +0900

1   zzr   2014/6/29 15:49

今回の目的の一つチョウカイフスマも発見しました

2   kusanagi   2014/6/29 23:42

35ミリF1.4レンズを持ちだしての撮影。山登り
では重荷になるのですが、ここぞという時に
使わないと宝の持ち腐れになりますね。(^^;

3   zzr   2014/6/30 11:06

そうなんです。このレンズ結構重いんです。
チョウカイフスマの花は小さいのでこれで最短撮影距離付近。
もっと寄れるといいのですが。
17ー70は大きく撮れるのでこちらも持参。
あと150と8ー16、DPにペンタのコンデジ。
しばらく運動してなかったので少しきつかったです。

4   kusanagi   2014/6/30 23:28

KENKOデジタル接写リングというのがあるんですが、
それはキヤノンとニコンマウント用しか出ていないのかな。
むろんシグマKマウントなんか無視される。
多分シグマからは、接写リングは出ていないでしょう。

接写がしたければマクロレンズを買えっていうのが、
シグマなんですが、そんなの大きくて重いじゃないか。
ちょっとしたアイテムで接写ができるようになるという
のはとっても重要なんですけどね。
ついでに言うとアングルファインダーも出していないし。

シグマにはカメラの長期テスターがいないので、写真
の何たるかを分からずに、カメラやレンズを作っている
ところがありそうです。機材に対するフィロソフィーがない
のでモノマネの弊害が出ています。
そろそろ優れた社内テスターを育てないといけない時期
だと思うんだけどな。

17-70は新型が良いみたいですね。
旧型の17-70は私も持っているのですが、望遠の描写が
ぜんぜんダメでまともに写りません。そこらあたりが
新型では良くなっているといううわさです。

コメント投稿
ハクサンイチゲとハクサンチドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xDD;m\xE4\xFC"
フラッシュ なし
サイズ 1271x1880 (1,028KB)
撮影日時 2011-01-04 17:04:49 +0900

1   zzr   2014/6/29 15:46

御浜小屋を過ぎた辺りからもうお花畑でした。

2   kusanagi   2014/6/29 23:41

植物、とりわけ高山植物には無知な私ですが、
こういう風にピシッと撮ると綺麗だし学術的に
高尚な価値すら感じてしまいます。

3   zzr   2014/6/30 11:38

最新のズーム、たとえば24ー105あたりってどうなんでしょう。。
いいズームがあると携行本数が減るので山歩きが楽になるのですが^_^;

DPでも撮ったのですが、こちらがいい感じでした。

4   kusanagi   2014/6/30 23:29

アートタイプ24ー105はフルサイズだとメリットが大きいですが、
APSとなるとやや利得性が低下しますね。
レンズの画質などは、私は、価格コムの投稿画像を見て
判断しています。多くのユーザーがランダムに写真を提出
してくれるので総合的な判断ができますか。

24-105は、17-70のフルサイズ版という気がしています。
特別に優れたところもないけど弱点もない。しかし使いやすくて
結果的によく使うレンズになるだろうと思います。F4ですから
そんなに重いレンズでもない。
DP1Qが出れば、広角側はそれに任せて、SDはミリ数の
大きいところで、もしくは超広角で、というやり方もできますね。

コメント投稿
酒田港
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.3.5 W
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "c\xFAv\xA9"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,592KB)
撮影日時 2011-01-04 13:00:21 +0900

1   zzr   2014/6/29 15:42

酒田、鳥海、吹浦と回ってきました。
手前が酒田港、億は最上川です。
この17-70、前玉が傷ついてしまって性能が落ちてるみたいです。

2   kusanagi   2014/6/29 23:40

レンズの前玉が多少キズついても撮影には影響はないと
思うんですけどね。
後ろ玉のキズはいけませんけどね。

この写真、機関車とタグボードとクレーン、風車と盛りだくさん
です。(^^; 最上川の河口ですか。

3   zzr   2014/6/30 11:54

まともに撮れてるのが不思議な位の損傷です。
新しいズームは欲しいけど。。dp1の発売を待ってどちらにするか決めます。

写真は公園の展望台から。
色々並んでたので撮ってみました^_^;

コメント投稿
瀬戸の内海

1   kusanagi   2014/6/29 01:01

なぜか、撮影情報が表示されませんね。
DP2Q、RAW撮影、アドビRGB現像、ISO100、オートWB(晴れ)
SPP6.01現像です。

2   笑休   2014/6/29 10:43

画像、拝見・ありがとうございます。
SD9,10がすきなひと、からすれば、普通のカメラに近付いた
と思うでしょうが・・・sigmaは、商売なんで、一握りのコアな人々の
機嫌をとっていては・・商売に、なりません。
ところで、AdbeRGBですが・・商業印刷規格のプロフィルですよね・・
一般的のはSRGBですが、使用メリットとして、ごく普通のひとには
どのような、恩恵があるのでしょうか。
私の、ディスプレイはEIZoの下級モデル、アドビはカバーしておりませんので
この、画像も、正しく、発色していないと、おもわれます。
カメラの撮影でRaw、アドビを選択しても、Rawデータは、素子の情報で、色空間の指標は、ないので・・・現像でアドビの指標に落としてやらないと、意味がないと思っております。
アップルは、OSが、自動で、SRGB,ADBEの選択をするそうですが
アドビの色に対応しているのは、MacProだけなようですが???
このような、疑問ですが・・・
専門職として、ご教授、いただきたくおもいます。

コメント投稿
瀬戸の内海

1   kusanagi   2014/6/29 00:55

天気は曇り空でしかも夕方。撮影条件はよくないのですが
試しに試写してみました。
DP2QのRAW撮影、SPP6.01での調整はちょっと難しいところ
がありますね。
撮影条件によっては赤や機緑といった単色系の強い傾向の
ところが色飽和するきらいがあります。それを調整するのは
多少、経験がいるように感じます。

同時に記録したJPEG画像は無難で、一般の方にはこちらの
方がずっとお勧めです。

驚いたのはDP2Qの操作系、ユーザーインターフェイスが凄く
良くなっていて、メニュー数は少ないものの、使いやすさでは
各社カメラの中でピカイチではなかろうかということ。
こんなに劇的に変わるものかと驚いています。
今までは、出来の悪いスマホの類の操作系だったのですが、
今度はきちんとカメラの操作系になっています。節電モードも
よく出来ていて、とにかく非常に使いやすいのです。

それと気になっていた漏洩電磁波。旧DPXMからは劇的に
改善されています。AF時の電磁波漏れが低いのです。
この部分、操作系と並んで私は高く評価したいと思っています。

デザインはあくまでカッコ優先です。それで長く手に持っている
と親指が痛くなりました。ちょうど親指の当たる部分に出っ張り
があるのです。
長くと言ってもたかが1時間の撮影でしたが。
今後、DP2Qを使っていくと、きっと右手親指が鍛えられて気に
ならなくなるんでしょうが、変に指を曲げて鍛えるというのも
おかしいので、棒形グリップを三脚座に着けて、左手でも長く
持てるようにしようと考えています。
もっともカメラのオモテウラを反対に持つとぐっと持ちやすくなり
ますが、咄嗟のレリーズ時には自分の顔を撮ることになります。

あっ、それから撮影中に、バッテリーの蓋が自然に開いたこと
がありました。ロックが弱いようです。

一切備品は買わなかったので、液晶面には百円ショップで買った
スマホ用のシールを張り、手持ちの58ミリのフィルターを着け、
その上に汎用品の金属フードを着けました。これで左手でレンズ
鏡胴部分をガバッと持つこともできます。

DP2Qのデサイナーは、カメラを手に長く持つという発想がなくて、
カメラのデザインは単にレリーズ時のホールディングだけを考え
ているだろうと思います。
おそらくリレーズ時以外のカメラの位置は、ストラップで肩にかけて
いるか、バックの中に収まっているか、そういう考え方でしょう。
いわゆる、被写体を見つけて、やおらカメラを取り出すという、
お嬢さん風、もしくは素人風の撮影スタイルですね。

なので撮影する数時間の間、カメラをずっと手に持ったままの
カメラスタイルということを全く考えてはいないと思います。
シグマにはカメラの長期テスターがいないと以前から思って
いますが、DP2Qのような、こういうデザインをするというのも、
テスター不在の証となりますね。
このカメラ保持の持ち難さという点では、DPメリルからは退化して
います。しかしこのスタイルは人目を引くのは確かで、ユーザー
の購入意欲のひとつに挙げられ、営業的にはプラスだろうと
考えています。

映像エンジンたるRAWソフトSPP6.01はまだ練れていないと言う
気がしていますが、これは当然のことだと思います。これから
バージョンが上がるごとに良くなっていくと思っています。
SPP6.01は使い良くなったと思います。ネイティブで64ビットOSに
対応しているのか、呼び出しも速く操作がスピーディになりました。
エラーも起こしにくく頑強になったという印象を受けます。
画像処理の機能も上がっています。

SPP6.01から、クワトロに限ってですが、画素数2倍の出力が
できるようになりました。これは評価したいと思っています。
しかしメリルのカメラには対応していず、そこが残念なところです。

何やかやで、プラスもありマイナスもありますが総じてプラスが
格段に多くて、一般受けし使いやすく良いカメラになったという
印象です。
ただ画質としては、玄人好みをするのは依然として現時点では
メリルであり、やはりクワトロはこれからだろうと考えます。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0001
レンズ 10-20mm
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (19,506KB)
撮影日時 2014-06-08 16:47:14 +0900

1   kusanagi   2014/6/26 23:30

縦位置撮影、昔はよく縦位置で撮影していたのだけど、最近シグマを
よく使うようになってから横位置撮影が多くなりました。
シグマの持ち前の解像力でもって、力技で撮ってしまえるから、縦位置撮影と
いう小わざを必要としなくなったのかも知れない。(^^;

クワトロは約2000万画素出力だけど、メリルは1500万画素。その差の
500万画素は少ないようでいて、やはり威力はあると思う。
メリルを使い出してから、なんといっても1500万画素という、今となっては
平凡な画素数に不満が溜まっていたのです。それがある程度は解消
されるのではないかと思っています。
しかし、2000万画素になれれば、次は3000万画素に気が向いてしまう
のは致し方ないところ。(^^;

シグマSPP6.0がリリースされたのだけど、不具合があるとか言って、
ちょっとストップしているみたい。今度は64ビットネイティブのようです。
これまでのSPPは64ビットOSではハンドリングが悪くて、あえて32ビットの
ウィン7で使うことが多かったのです。それが解消されるのかな?

コメント投稿