鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 木漏れ日の一休み9  2: ムクさん子供会7  3: キビタキ幼6  4: コゲラ1  5: ツミ♂(幼鳥)5  6: オオルリ1  7: キビタキ♂3  8: アオバズク1  9: サンコウチョウ1  10: オシドリ♀1  11: 3/4羽がらす3  12: オオルリ♀3  13: ヤツガシラ6  14: オオコノハズク3  15: オオコノハズク1  16: 雨に踊る4  17: カワセミ1  18: アネハヅル1  19: アネハヅル3  20: アネハヅル1  21: オナガ雛(ラスト)4  22: 獲物は雀5  23: セグロセキレイ2  24: アオサギのいる海7  25: 葉隠の若6  26: 威厳の羽ばたき6  27: 木陰でギラリ5  28: 縫いぐるみのようでもあり5  29: フレンドリーな♀6  30: 威嚇3  31: 無言の叫び3  32: オオルリ♀5      写真一覧
写真投稿

木漏れ日の一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (297KB)
撮影日時 2015-06-28 09:51:48 +0900

1   ペン太   2015/7/11 17:23

CAPAさん こんにちは。

 木陰で休憩?隠れているのを良く見つけられましたね~。
皆さん ちゃんと背景が綺麗に抜けるアングルで撮られているの 感心します。

5   Booth-K   2015/7/12 00:46

愛嬌があって、癒やされそう。それにしても皆さん、よく探しますよねぇ。雨続きだったので、とろける緑が気持ち良いです。

6   CAPA   2015/7/12 09:40

MacもG3さん ありがとうございます。
草原・湿原で大声で鳴いて飛びまわっているオオヨシキリとは違って、落ちついて見えますね。

7   CAPA   2015/7/12 09:44

Booth-Kさん ありがとうございます。
オオヨシキリはこうやって休んで穏やかにしていると、けっこうかわいらしさが出てきます。


8   GG   2015/7/10 23:10

鮮やかなグリーンが背景に独特な姿勢のショットを頂きですね
木陰で休憩してるのよく見ましたが、いつものフィールドで
元気に飛び回っているのはツバメやかたわらでヒヨドリが賑やかに
遊びまわっているくらいで、本来の小鳥はさっぱりですね。

9   CAPA   2015/7/10 22:47

オオヨシキリがいました。

コメント投稿
ムクさん子供会
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,439KB)
撮影日時 2015-07-10 14:22:45 +0900

1   ペン太   2015/7/11 17:20

GGさん
CAPAさん

    コメントありがとうございます。
この森 一体何羽いるのやら。。。と言うくらい
沢山見受けられました。

 >右の子1羽がこちらを振り返る、その目が印象的です。
それか一羽のキャッチを入れたかったので 何枚かとった中からこのショットをアップしました。

 >これからも風景撮りされたついでに鳥の方も様子見
警戒している相手を旨く写真に収めた面白さは もう分かっているのですが なかなかまだ知識も不足 野鳥のいる山まで行く時間も滅多に無いですが チャンスがあるときにはチャレンジしようと思っています。

 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW欲しくてたまりません^^;

3   Booth-K   2015/7/12 00:43

私も朝、川沿いの道でよくムクドリは見掛けますが、カメラないので撮れてません。いやぁ、賑やかですね。
150-450mm、清水の舞台から飛び降りてしまいました^^;

4   ペン太   2015/7/12 15:39

MacもG3さん
Booth-Kさん  
          コメントありがとうございます。

どんな動物(鳥)やはり、子供は可愛いですね~。

5   ペン太   2015/7/10 20:00

気紛れな参加すみません。
風景としてでもいいや~って撮ったんですが。。。

6   CAPA   2015/7/10 22:59

ムクドリの子たち、元気でにぎやかそうですね。
右の子1羽がこちらを振り返る、その目が印象的です。

7   GG   2015/7/10 22:50

ペン太さん、こんばんは。
大勢居て楽しそうですね~逃げ足の早いやつをよく撮れましたね
自分だとすぐ逃げられ、モデルになってくれません。
これからも風景撮りされたついでに鳥の方も様子見してもらえると
一挙両得というご褒美をもらえますよ。

コメント投稿
キビタキ幼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1420 (2,621KB)
撮影日時 2015-07-08 11:49:25 +0900

1   MacもG3   2015/7/11 22:26

背景の緑にあどけない表情のキビちゃんがエラク映えますねぇ。
大きくなってまた戻ってこいよ!

2   Booth-K   2015/7/12 00:50

あどけない瞳が可愛いですね。皆さん書かれていますが、もみじの若葉と前ボケ枯れ枝のバランスが絶妙です。

3   GG   2015/7/13 19:59

コメント有難うございます。
バランス取るため左側を少しトリしてますが、こんなのしょっちゅう撮れれば
鼻高ですけどね(笑) ロケ地選びが良かったと思ってます。

4   GG   2015/7/10 19:23

雛ではなくて幼鳥の年長さんでしたね、失礼しました。
親の躾がいいのか、姿勢もいいです。

5   ペン太   2015/7/10 19:33

GGさん こんばんは~。

 夏鳥の幼鳥 山間部に生息
となるとGGさんの恰好のターゲットですね~。
多分私では 見つける事すら出来ないと思いますが
きちんと背景も綺麗に抜け 流石です~。

6   CAPA   2015/7/10 23:03

見上げながら枝にいるポーズがキマッテいますね。
右の若葉、左の枝とのバランスがいいです。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1549x973 (313KB)
撮影日時 2015-07-02 07:48:20 +0900

1   MT   2015/7/10 11:40

久しぶりに見かけました。

コメント投稿
ツミ♂(幼鳥)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,011KB)
撮影日時 2015-07-02 14:21:02 +0900

1   MacもG3   2015/7/11 22:31

コメントありがとうございます。
成鳥♂の目は赤いサングラスのような印象ですね。
この子も間もなくそうなるのでしょう。
意味はわかりませんが見えないものも見えるとか?

2   MacもG3   2015/7/9 23:25

残りの1羽は♂でした。
既に目が赤くなってます。
成鳥になると黒目も殆どわからなくなりますね。

3   ペン太   2015/7/10 19:37

MacもG3さん こんばんは。

 これも夏鳥 日本で繁殖する鳥なんですね。
幼鳥とは言え タカ科、眼光が鋭いです。

4   CAPA   2015/7/10 23:05

体はまだ小さめのようですが、仁王立ちしてきりっと引き締まった姿ですね。
強そうな目がかっこういいです。

5   GG   2015/7/10 22:58

♂幼鳥は赤目ですか、といっても猛禽は身近では撮れないので
拝見させてもらうばかりですが、これも自然界の不思議ですね

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2978x1846 (831KB)
撮影日時 2013-06-16 09:29:23 +0900

1   MT   2015/7/9 21:10

10m位の距離から撮れました。在庫より

コメント投稿
キビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,164KB)
撮影日時 2015-07-08 11:41:13 +0900

1   GG   2015/7/9 19:14

雛を連れて来てました。

2   MacもG3   2015/7/9 22:48

深緑に黄色が映えますね。
お父さんえらくカッコいいです。
雛を連れてきたんですか?
そちらも拝見したいですね。

3   GG   2015/7/10 19:04

MacもG3 さん、有難うございます。
願ってもない所でゲット出来ました。この時期見れるとは
有難いことですね。

コメント投稿
アオバズク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4321x2846 (5,061KB)
撮影日時 2012-07-30 08:34:58 +0900

1   MT   2015/7/9 12:58

小学校の正門の大木にいました、在庫より。

コメント投稿
サンコウチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2078x1354 (586KB)
撮影日時 2012-07-15 07:00:08 +0900

1   MT   2015/7/9 12:30

朝7時に明るい所に出て来てくれました、在庫より。

コメント投稿
オシドリ♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1992x1387 (1,242KB)
撮影日時 2015-07-03 07:12:36 +0900

1   MT   2015/7/8 23:54

カワセミ、ヤマセミ狙いで行った山間部の池にいました。

コメント投稿
3/4羽がらす
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,683KB)
撮影日時 2015-07-02 12:58:06 +0900

1   MacもG3   2015/7/8 22:25

ツミの幼鳥が珍しく3羽並んでいました。
真中の子に比べて前後は小さいですね。
あとの1羽はどこかに。

2   GG   2015/7/9 19:17

とっさに絞り込んで三兄弟にドンピシャですね
置物のようにほんと絵になりますわ。

3   MacもG3   2015/7/9 22:41

コメントありがとうございます。
2羽はよくありますが3羽は珍しいすね。
出来れば4羽並んで。。。と言うのは無理でした。

コメント投稿
オオルリ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,550KB)
撮影日時 2015-07-08 11:24:07 +0900

1   GG   2015/7/8 16:44

ここ何日か渓流沿いに通ってみましたが、今日が一番♀の出が良かっ
たかも、出没する鳥なら何でもござれの開き直りがいい結果を
もたらしますね。地面に降りてきた所に水溜りがありました。

2   MacもG3   2015/7/8 22:18

オオルリが地面に降りたシーンは見た事がないですね。
警戒する素振りも水浴びの誘惑には勝てないか?

3   GG   2015/7/9 19:24

有難うございます。
この渓谷はもみじの名所になってますが葉につく青虫が豊富に
いるとみえ地面に落ちて居るのを拾いにきます。
水溜りと背景の程よいボケ味、適度な暗さがあってお気に入りです。

コメント投稿
ヤツガシラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 400mm F2.8
焦点距離 650mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x632 (208KB)
撮影日時 2013-04-09 16:57:05 +0900

1   趣味悠々百景   2015/7/8 14:53

よろしかったら「趣味悠々百景」で検索して見てください。

2   趣味悠々百景   2015/7/8 14:35

引き出しよりの投稿です

3   甲斐   2015/7/8 15:05

趣味悠々百景さん、初めまして。
 これは珍しい鳥さんですね。
 日本へ、旅鳥もしくは冬鳥として渡来してきたのでしょうか?

4   趣味悠々百景   2015/7/8 15:56

甲斐さん、こんにちは
初めまして、こちらこそ宜しくお願いいたします。
この鳥さんは、春と秋に旅鳥として渡来してくるみたいです。
数としては、そう沢山は見かけません。
コメントありがとう御座いました。

5   MacもG3   2015/7/8 22:20

はじめまして。
ヤツガシラはまだ撮った事がありません。
関東にも時々やってきますが、その時は大騒ぎらしいです。
ネパールや中国には結構な数がいるようですが、
なんとも特徴的な鳥ですよね。

6   趣味悠々百景   2015/7/9 15:23

MacもG3さん、初めまして。
此方でもこのヤツガシラがやってきますと、可也のカメラマンたちが
集まってきます。でも、その数は一羽か二羽程度で遭遇するのも
難しいみたいですよ。今年は余り芳しくなかったみたいですよ。

コメント投稿
オオコノハズク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4319x2774 (4,895KB)
撮影日時 2015-07-05 10:15:13 +0900

1   MT   2015/7/8 08:13

巣立ったばかりのヒナです。

2   taketyh1040   2015/7/8 10:46

どちらにお住まいなのか?
素敵な鳥さん達を撮れて羨ましいですね〜。
無事に成長して欲しいですね。

3   MT   2015/7/8 23:35

今晩は、日本のチベットと言われている地方に生息しています、このオオコノハズクを撮影して帰る時に小熊が確認され大騒ぎになりました。

コメント投稿
オオコノハズク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2788x1817 (2,319KB)
撮影日時 2015-07-05 11:18:39 +0900

1   MT   2015/7/8 08:10

薄暗い渓流の大木の枝におり、ヒナを見守っていました。

コメント投稿
雨に踊る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,004KB)
撮影日時 2015-07-02 10:44:53 +0900

1   MacもG3   2015/7/8 00:09

4羽の幼鳥の中では一番大きい子ですが、
かなりの雨にもかかわらずシャワーを浴びるように
羽ばたいていました。

2   taketyh1040   2015/7/8 10:43

1/500なのに、丁度良く雨も写っていますね〜。
まるで、ステージの上にいるように羽を広げて美しいです。
雨の中の撮影に応えてくれたのでしょうか。

3   GG   2015/7/8 16:49

この角度ですとレンズにも雨が掛かったでしょうね
自分もブロアーが手放せません。飛沫が動感を呼びますね。

4   MacもG3   2015/7/8 22:22

コメントありがとうございます。
なんか不思議な光景でしたけど
雨にあたってはしゃいでいるようにも見えました。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1911x1613 (3,488KB)
撮影日時 2015-07-01 15:51:58 +0900

1   moko   2015/7/7 20:50

川の水位が上がり、遠くのテトラポットにきました。
左上にホオジロらしき小鳥がこっちを見ています。

コメント投稿
アネハヅル
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 214mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4404x2885 (4,089KB)
撮影日時 2015-07-05 08:03:00 +0900

1   MT   2015/7/7 07:10

コンデジでも撮ってみました。

コメント投稿
アネハヅル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (2,175KB)
撮影日時 2015-07-05 07:48:06 +0900

1   MT   2015/7/6 19:25

GGさん、コメントしないのにコメントして頂きありがとうございます。5DS Rの投稿楽しみにしております。
地元紙にも掲載され鳥の専門員のコメントでは二年目の若鳥な様です、羽繕いしていましたが水滴を払うのか突然全開してくれました。

2   MT   2015/7/6 06:26

全開です。

3   GG   2015/7/6 11:56

ツル類の中でも最小とか、ヒマラヤ山脈越えをするそうで
見るからにたくましいお開きを披露ですね。

コメント投稿
アネハヅル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2635x1755 (1,673KB)
撮影日時 2015-07-05 07:47:45 +0900

1   MT   2015/7/6 06:16

全長90cm位の小型のツルで迷鳥です。

コメント投稿
オナガ雛(ラスト)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,667KB)
撮影日時 2015-06-28 10:56:06 +0900

1   CAPA   2015/7/6 20:21

めったに見られないオナガの雛のいろいろな姿を拝見しました。
細身の長い体・尾羽を持つイメージの成鳥とは違いますね。
かわいらしい子を見続けられて、おもしろかったです。

2   MacもG3   2015/7/6 22:02

コメントありがとうございます。
今年はもう無理ですが来年以降要注目の鳥になりそうです。
鳴き声さえ聞こえれば見つけるのは用意です。。。。親は

3   MacもG3   2015/7/5 22:34

この時は三脚を使ったのでISOを低めに撮ってみました。
伸び始めた短い尾羽が可愛いです。
長々とありがとうございました。

4   GG   2015/7/6 11:49

あの尾長がこれほどまでに短いとは、頭の黒さと翼の水色は想像が
出来るとしても特徴の尾っぽの長さは、まだ隠れている状況で
まだこんなに短いとは意外です。


コメント投稿
獲物は雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,710KB)
撮影日時 2015-07-02 09:05:49 +0900

1   CAPA   2015/7/6 20:32

雛に食料を着々と与えていく親鳥って、かなりの負担なんでしょうが、
筋肉質の端正な姿で、捕獲にむだな動きがなく巧みそうだな、そんな雰囲気を感じます。

2   MacもG3   2015/7/6 22:01

コメントありがとうございます。
なんとか止まった一枚でした。
最近は雨が多いので高感度撮影ばかりですわ。

3   taketyh1040   2015/7/6 23:05

こんばんは。
体つきがキレイに出ていますね〜。
スズメは可哀想ですが自然の営みでしょうか。
目が良いですね〜。猛禽類そのものを感じさせてくれます。
幹とのバランスも良く、素敵な写真ですね〜。

4   MacもG3   2015/7/5 22:31

ほとんど雀のようです。
雛も大きくなり以前は4羽の雛で分け合っていましたが、
今は1雛に1雀です。ツミの親も大変ですねぇ。

5   GG   2015/7/6 11:39

丸ボケがきている中、獲物を仕留め満足げな表情が伝わって来ます
雀の機敏な動きはこんな猛禽に襲われる確率が大きいことも
あるんでしょうね。画になりますね~

コメント投稿
セグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3,357KB)
撮影日時 2015-07-03 16:30:21 +0900

1   moko   2015/7/5 18:59

この時期は野鳥が少ないです。

2   MacもG3   2015/7/5 22:28

確かにこの時期は野鳥が少ないですね。
多くの雛も巣立っているので少ないわけではないのでしょうが、
青葉に隠れて見つけ難いのでしょう。

コメント投稿
アオサギのいる海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM +1.4x
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (17,648KB)
撮影日時 2011-04-22 17:24:47 +0900

1   taketyh1040   2015/7/6 23:12

GGさん、CAPAさん、MacもG3さん コメント有り難うございます。
昨日は、午後にペレス・プラード楽団のコンサート、夜に映画と頑張りすぎてコメントが遅くなりました。
鞆の浦は、この時初めてでしたが素敵なところでした。
特に、漁村の細い路地歩きは素晴らしかったですね〜。
海にアオサギがいるのも初めてでしたが、大きな身体で敵無しでしょうから、良い漁場を獲得したのかもしれません。
係留用の杭に止まって休んでいる姿も、何度も見られました。

3   taketyh1040   2015/7/8 10:55

GGさん こんにちは。
あのペレスプラードさんの、舞台で所狭しと踊りながらの指揮はもう見られませんが、
二代目の指揮者も、時々、踊りながら指揮をしており、見事なエレクトーンを聴かせてくれます。
管楽器の強烈なシャワーは身体に浸みましたよ。
最近、マンボを聴くことも少ないので、楽しい時間が持てました。(^_^)v

4   taketyh1040   2015/7/5 18:01

大分前になりますが、広島県の鞆の浦へ行った折、雨の海で餌を狙っているアオサギを見付けました。
宮崎駿さんがポニョを書いた処なので、海の中にポニョを見付けたのかもしれませんね。

5   GG   2015/7/5 18:55

鞆の浦といえば以前TVで紹介されてましたね。
日本で最も美しいとされる名所だとか、眼前に瀬戸内海が
広がる風景は雄大なんでしょうね~サギもPRに一役買ってそうですね。

6   CAPA   2015/7/5 20:09

海岸で一羽でたたずむアオサギ、絵になりますね。
苔の緑があり、海もきれいそうです。
沿岸部と沖の島々は国の名称で国立公園になっているそうで、よい景色なのでしょうね。

7   MacもG3   2015/7/5 22:26

ポニョ、ピ〜ンチ!
アオサギも生きる為には必死ですから。
海にいるアオサギは初めて見ました。

コメント投稿