鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: コハクチョウの着水4  2: キジが飛ぶ6  3: アオゲラ7  4: もしかして憧れのクロジ6  5: ハイタカ 雌6  6: チュウヒ3  7: タゲリ7  8: オオタカ8  9: バランス25  10: ほほジロB5  11: ホオジロA9  12: 快晴の朝の一時5  13: 朝の餌を探しているセキレイさん1  14: 団欒の一時3  15: シジュウガラ5  16: ゴジュウカラ6  17: 紅葉狩りだジョー!7  18: キジバトのUP3  19: 幼稚園に戦闘機4  20: 鶫が田んぼで朝のお食事7  21: マガモの夕食風景3  22: モズ12  23: オリャ〜ッ マガモの争い6  24: ツグミ7  25: 秋と鳥6  26: 自ら上がると、まずお手入れ・・11  27: レイザービルHG6  28: 夕方の体操?3  29: タゲリ4  30: ヨシガモ(ハーフ)④4  31: ハシビロガモ♀5  32: ■ジョウビタキ 111710      写真一覧
写真投稿

コハクチョウの着水
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (3,422KB)
撮影日時 2010-11-20 07:37:52 +0900

1   TAKA3   2010/11/21 21:27

安来市の冬季湛水田に着水するコハクチョウです。

2   Mr_323   2010/11/21 21:43

朝の雰囲気が、伝わって来る写真ですね。
以前使用していましたが、D200は良い色出します!

3   鳥板フアン   2010/11/21 22:55

朝日を浴びて 鳥さんたちの光と影が素敵!

4   youzaki   2010/11/21 23:00

今晩は
コハクチョウの飛翔良い感じで撮られ感心します。
こちらでは見ることのできない鳥で羨ましいです。

コメント投稿
キジが飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1109x739 (359KB)
撮影日時 2010-11-21 11:32:50 +0900

1   ツヨシ   2010/11/21 20:43

土手の草むらに何やら猛禽が、と思って近づくと危険を察知したキジたちが飛び立ちました。流石にオスはじっとしていたようです。驚かしてしまいました。今一ですが、お許しを。

2   Mr_323   2010/11/21 21:13

キジが本気で飛んでいるのは、初めて見ました。
タイトルを見る前は、猛禽かと思いました。

3   youzaki   2010/11/21 22:56

今晩は
雉は警戒心が強く観察はできますが写真は難しいです。
メスとはいえ飛翔が撮れ良かったですね

4   鳥板フアン   2010/11/21 23:14

キジってどれくらい飛べるものなのでしょう?
興味があります。

5   Nozawa   2010/11/22 06:03

お早うございます。

 私も、鴨を観察するために川岸に行きますと、雑草の間に潜んでいた雉が飛び上がって蒲生川を飛び越えて向こう岸迄飛んでいくのを良く見ます。でも、マニュアルレンズなのでピンと合わせできないので撮れません。
雉は蒲生川を一っ飛びします。

6   ツヨシ   2010/11/22 22:50

6、7羽 次々に逃げて行ったのですが、確認やら、撮影やら、間に合いませんでした。私もこんなに飛ぶの?と思うくらいでしたが、結局は藪から藪程度かなと想像しております。

コメント投稿
アオゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1080x720 (1,217KB)
撮影日時 2010-11-21 08:57:25 +0900

1   Mr_323   2010/11/21 21:11

今シーズンは、アオゲラを撮れませんでした・・・
羨ましいかぎりです。

3   NR   2010/11/21 21:03

ツヨシさん こんばんは
かなりのプラス補正が効いてますね

あおげら〜尊しです。

4   MT   2010/11/21 21:31

今晩は、私も昨日天気が良くアオゲラが2~3羽出没していたので撮りました。
枝かぶりするような場所が特に好みではないでしょうがほとんどそうゆう所
にいますね、目立たなくする為でしょうか。

5   鳥板フアン   2010/11/21 23:17

わたしもアオゲラを撮ってみたいです。

6   Nozawa   2010/11/22 05:59

おはようございます。

 私も「あおげら〜尊し」に一票!

7   ツヨシ   2010/11/22 23:06

皆様 コメントありがおつございます。逆光そのもののなかほとんど黒い影しか写りませんでしたが、rawのおかげか、レタッチソフトのおかげかここまで現像することができました。ですからやや不自然に思われるかもしれませんね。アオゲラの赤いちょこんとした帽子のような赤色、観察できるとたまりません。

コメント投稿
もしかして憧れのクロジ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (343KB)
撮影日時 2010-11-21 12:51:10 +0900

1   NR   2010/11/21 16:16

でしょうか?

紅葉の公園にて。

2   ツヨシ   2010/11/21 19:04

こんばんは
おめでとうございます。しかも、綺麗に撮れていてうらやましいです。

3   鳥板フアン   2010/11/21 19:12

そのようですね。クロジ初撮りおめでとうございます。
近くに寄ってくれたのでしょうか。
初撮りの緊張感と興奮が伝わる一枚です。

4   youzaki   2010/11/21 19:19

今晩は
ツグミ科のクロジがこんな明るい場所にもでるのですね
私が観察したのは暗い木の陰のクロジでした。
毎年見ますが写真は証拠写真にも難があるものばかりです。

5   NR   2010/11/21 21:01

ツヨシさん
こんばんは!コメント有難うございます!

かなりのクロップしてますよ
暗い樹木の下の落ち葉の上です。

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
三枚だけ撮れました
紅葉を狙っていたら
偶然、じ鳴きがして見たら5メートル先でした
かれもびっくりしていましたよ。

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!
数年前に出会ってから初のフォトです
図鑑でみたら適合して嬉しくなりました。
本当はマクロで紅葉を撮っていたのでした。

6   MT   2010/11/22 22:04

今晩は、初めて見る鳥です、全体が灰黒色のオスですか、ダンデーな鳥ですね。

コメント投稿
ハイタカ 雌
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1697x1131 (645KB)
撮影日時 2010-11-19 11:18:39 +0900

1   Mr_323   2010/11/21 08:31

撮っている時は、オオタカの成鳥だと思っていました・・・
カメラの液晶で見て、ツミの雌だと思っていました・・・
帰宅後、パソコンで見ると初列風切りが6枚。
ハイタカの雌でした。
この公園では、2回目の出会いでした。

2   youzaki   2010/11/21 18:50

今晩は
ハイタカの飛翔素晴らしいです。
腕も凄いですが、レンズも凄いです。

3   ツヨシ   2010/11/21 19:20

こんばんは 
ハイタカが青空に羽ばたいていい絵ですね。
>初列風切りが6枚>このあたりで判断するといいのでしょうか?

4   鳥板フアン   2010/11/21 19:25

知らなかった… その羽の数で違いがわかるなんて…
初列風切りですか。覚えておきます。

5   Mr_323   2010/11/21 21:09

今晩は。
youzakiさん
持っている機材で、一番長い仕様で出かけて正解でした。

ツヨシさん
鳥板フアンさん
オオタカ・ハイタカ・ハチクマは6枚
ツミ・ノスリ・サシバは5枚
アカハラダカは4枚です。
結構、判断する時に役立ちます。

6   ツヨシ   2010/11/21 21:27

参考になりました。ありがとうございます。

コメント投稿
チュウヒ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1133x755 (831KB)
撮影日時 2010-11-20 12:18:30 +0900

1   ツヨシ   2010/11/20 22:37

猛禽類、止まっていると、ノスリか、チュウヒか、はたまたトビかなど、まだまだ迷います。飛ぶとなんとか分かるものがほんの少し増えました。遠くて酷いですが、初撮りに近いものがあるということで載せさせていただきました。福島潟です。

2   Mr_323   2010/11/21 08:18

ずいぶん、民家のそばに出るのですね。
気長に待てば、近くに来る事も有ると思います。
根気よく、頑張って下さい!

3   ツヨシ   2010/11/21 19:11

遠い葦原の上を飛びますので、私のカメラいやレンズでは無駄な抵抗かもしれません。民家も遠いはずですが鳥よりよく写っていて申し訳ないです。(苦笑)

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1652x1101 (2,224KB)
撮影日時 2010-11-19 07:18:08 +0900

1   ツヨシ   2010/11/21 19:50

皆さん コメントありがとうございます
あと一歩が遠そうです(笑)。

3   ツヨシ   2010/11/20 22:31

今年はタゲリづいています。地味目だけど、深緑の着物のような羽をなかなか捉えられません。

4   NR   2010/11/20 22:38

こんばんは
タゲリのあの光沢の羽の描写
撮れると良いですね。期待してます。

5   鳥板フアン   2010/11/20 22:45

かなり近づきましたね。たぶん餌を食べるのに下ばかり
向いて、いい絵になりにくい鳥さんなのでしょう。
あと少しですね。ふぁいとーいっぱあーつ!!

6   MT   2010/11/21 06:56

あと一歩ですね、次回に期待していますよ。

7   youzaki   2010/11/21 22:53

今晩は
タゲリは良いところに出れば綺麗ですが、いる場所が保護色に近く難しいです。
私も今年撮りましたが満足行くもは撮れていません。

コメント投稿
オオタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1473x982 (1,495KB)
撮影日時 2010-11-19 07:00:47 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/20 22:42

オオタカの野性が写真全体からみなぎっています!
はっきり言って手前の木の根っこのような物にピントが
合ってしまっているのですが(失礼!)逆にそれが
オオタカの野性とぴったり合ってその荒々しさが良いのです。
素人のたわごとと聞き流してください。

4   ツヨシ   2010/11/20 22:27

この後、カモねらいで飛び込んだのですが、ご馳走にありつけたかどうか確認できず残念でした。

5   Mr_323   2010/11/21 08:13

オオタカを撮るには、良いロケーションですね。
良い絵になっています。

6   youzaki   2010/11/21 19:02

今晩は
オオタカの雄姿素晴らしですね
狩り場ならまた見られますね、羨ましいです。
カモを抑えつけてるシーンが見れるかも・・
(オオタカは獲物を水に押さえつけ窒息させて運びます。)

7   ツヨシ   2010/11/21 19:08

皆さん、コメントありがとうございます。
泳ぎながら岸に上がった所を見るとうまくいったのかもしれません。
窒息させるなんてすごいですね。

8   ツヨシ   2010/11/22 22:58

バリオパパUKさん コメントありがとうございます。
♂が全長50センチぐらい、メスが60センチぐらいとのこと。カラスよりはもう少し大きめかなと思います。この日は他のカモが飛び立ちませんでしたので、早業でコガモあたりを捕まえたのか、それとも失敗したのか、分かりません。

コメント投稿
バランス2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2336x1557 (2,225KB)
撮影日時 2010-11-20 11:54:39 +0900

1   Mr_323   2010/11/20 18:49

たまに、カワセミがとまる杭に・・・
何でまた、アオサギがとまろうとするのでしょう?

2   ツヨシ   2010/11/20 21:51

こんばんは 
水鳥たちって結構杭が好きなようですね。餌の動きがよく見えるのでしょうか?

3   Mr_323   2010/11/21 08:10

おはようございます。
ツヨシさん
おっしゃる通り、この後首を目一杯伸ばして魚を見ていました。
場所が場所だけに、数分でまた池に降りました。
近くの倒木では良くとまりますが、この杭にとまるのを見るのは初めてです。

4   youzaki   2010/11/21 18:45

今晩は
アオサギは動かずにかまえ動くものは何でも口に入れますが、この杭では留まれませんねー
滅多にないシーンをよく撮られ感服です。

5   Mr_323   2010/11/21 21:03

1分程、バタバタ羽をしていましたが・・・とまりました。
その後、ハンティングポーズをしていました。
ただ、長くは出来なかったようです。
この池の鳥は、時折変な行動をします・・・

コメント投稿
ほほジロB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1093x823 (509KB)
撮影日時 2010-11-16 14:30:48 +0900

1   youzaki   2010/11/20 14:06

ホオジロを図鑑的に撮ってみました。

2   Nozawa   2010/11/20 17:00

今晩は

 今年の秋はまだホオジロさんは撮れません。
何時ものしぐさで可愛いですね。比較的近くで撮りやすい鳥ですね。

3   鳥板フアン   2010/11/20 22:22

ふっくらと上品に育ちの良さそうなホオジロさんに撮れましたね。
確かに図鑑に載せたいようなモデル的ホオジロさんです。

4   ツヨシ   2010/11/21 19:59

こんばんは クリアに撮られているAとB、ホオジロ可愛いです。頬が白いからホオジロなのかなと思っていました。それにしては黒い部分もあるわけで…。よく見ると尾にも白い羽がある。そこで、頬白、尾白でホオジロかななんてふと思いました。すみません余計なこと言ってしまいました。

5   youzaki   2010/11/21 23:08

皆様コメントありがとう御座います。
ホオジロは年中見られる鳥ですが、山に多く見られます。
高度がある場所ではスズメより多く見ららます。
小さな群れもよく見かけます。

コメント投稿
ホオジロA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1396x1045 (1,091KB)
撮影日時 2010-11-16 14:40:43 +0900

1   youzaki   2010/11/20 14:04

家も周りで撮りました。
スズメの次に多いと言われる鳥ですが、スズメほどは見つかりません。
スズメは減少したと言われていますが。ホオジロはどうかなー

5   ツヨシ   2010/11/20 22:07

こんばんは 9月初めぐらいまではよく見ることができたホオジロですが、以後見かけなくなりました。11月に入り2回ほど見ることができました。渡りとか移動とかいろいろ不思議なことばかりです。

6   Mr_323   2010/11/21 08:26

ホオジロは、そんなに多いのですか。
1時間程離れた河川敷ではよく見ます。
いつも行く公園は、カシラダカがたまに入るくらいで、ホオジロはほとんど来ないようです。

7   youzaki   2010/11/21 19:33

皆様コメントに感謝します。
見て頂けるだけで嬉しいです。
昔私の地方ではホオジロは”ショート”と呼ばれ焼き鳥の材料でした。
スズメ焼き、ショート焼きで人気でした。
もうこんな焼き鳥は誰も食べることはできません。

8   バリオパパUK   2010/11/22 07:40

ロードウォリアーズという、顔にペイントを施したレスラーを思い出してしまいました、すみません。。
こちらはずいぶんかわいいロードウォリアーズですけど。
よく写りましたね。

50-500mmっていいですか?
オリンパスはボディ内手ぶれ補正はないんでしたっけ?
新型で主な違いは手ぶれ補正でしょう?
それを除けば、よりでかくより重くとなればパスしたい気がします。

ショート焼きとは聞いたこともありませんが、すずめの焼き鳥は、京都の伏見稲荷の名物です。
あれはオスのひよこだと言う人がいますが、実際は輸入したすずめだそうです。
最近は「原材料」が調達困難だとか。

9   youzaki   2010/11/22 15:26

バリオパパUKさんコメントありがとう御座います。
ロードウォリアーズですかー、昔7000円のチケットを手にもち体育館に行きましたねー(2人組だったかなー)

E-3は一眼カメラの中で最強と言われるボデイ内手ブレ補正がついています。(オリンパスカメラはE-520以後のカメラは手ブレ補正付きです、Eー420にはありません)
50−500mmは解像等の不満はありますが、他の高倍率レンズは高価と重さがネックで手が出ません。

京都でスズメ焼きが食べられるですね、何かでききましたが見た事はありません。

日本では害鳥(カワウ等)でも許可なしでは駆除できません、まして小鳥の捕獲等は犯罪になります。(狩猟期間は一部免除です。)

コメント投稿
快晴の朝の一時
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x1949 (1,428KB)
撮影日時 2010-11-20 08:09:48 +0900

1   youzaki   2010/11/20 13:51

今日は
朝早くからカモの観察お疲れ様です。
野生のカモはすぐ逃げるから撮り難いですね。
草の陰からソート観察してあげてね。

2   Nozawa   2010/11/20 10:05

お早うございます。

 今朝は外気温05度、快晴の寒い良いお天気、寒い日が大好きなマガモさんもやはり来ていました。用心深くて、何時もの雑草雑木が生い茂った物陰にしか来てくれませんが・・

 連張りすみません。

3   Nozawa   2010/11/20 16:53

youzakiさん、今晩は

 朝から良いお天気で放射冷却で気温も低くてマガモさん達も着ていました。身体を小さくしてそっと様子を見ませんと逃げてしまいます。白い帽子もよくないようです。

4   ツヨシ   2010/11/20 22:12

こんばんは
このメスさんはどこがいいのか、もてもてですね(笑)。

5   Nozawa   2010/11/21 07:30

ツヨシさん、お早うございます。

 マガモさんは、番のカップルが成立したものだけは別の場所で別行動するみたいです。なので、画面にはレンズの画角の関係で写っていませんが雌雄が沢山団体さんでいます。
モテモテというわけでもなくて、団体の一部分です。

コメント投稿
朝の餌を探しているセキレイさん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (1,199KB)
撮影日時 2010-11-19 08:10:40 +0900

1   Nozawa   2010/11/20 03:52

今晩は

 昨日のツグミさんの近くで、同じように朝のお食事の小さい虫を探しているセグロセキレイさんです。

コメント投稿
団欒の一時
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,752KB)
撮影日時 2010-11-19 16:14:27 +0900

1   Nozawa   2010/11/20 03:48

今晩は

 珍しい画像はありませんので、昨日の夕方のマガモさんの一族団欒の一時を・・

2   鳥板フアン   2010/11/20 07:32

ススキの前ボケにマガモが静かに泳いでいます。
絵的に好きな写真です。

3   Nozawa   2010/11/20 09:47

鳥板フアンさん、お早うございます。

 はい、川上に向けて泳いでくれましたのでよかったです。
川のマガモまでが30数mと近くて間の河原に雑木や雑草が密生していてどうしてもこのような撮り方しか出来ません。
マガモも用心深くて見通しの良い場所には中々きてくれません。なるべく物陰で見通しの悪い場所を選んでいるようです。

コメント投稿
シジュウガラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2274x1707 (1,180KB)
撮影日時 2010-11-19 08:51:12 +0900

1   ツヨシ   2010/11/20 21:49

ゴジュウカラは一度しか撮った事ありませんが、私も同じように感じます。そしてシジュウカラの方が意外と近づけるような気がしています。それにしてもいい絵です。

2   MT   2010/11/20 00:15

私の印象ではゴジュウガラよりシジュウガラの方が動きが早くない様に感じます。

3   Nozawa   2010/11/20 03:41

今晩は

 かわいいですね。

4   鳥板フアン   2010/11/20 08:02

失礼ですが珍しくシジュウカラでも美しい背景があるなら
美しい絵となりますね。MTさんは背景をいつも上手に
撮られていて感心します。 

5   MT   2010/11/20 20:12

コメントありがとうございます。
なるべく空に抜くように心がけています。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,026KB)
撮影日時 2010-11-19 10:04:44 +0900

1   MT   2010/11/19 23:56

頭を地上に向けて体を逆さに移動する事が出来るのはこの
シジュウガラだけだそうです。

2   Nozawa   2010/11/20 03:40

今晩は

 そうなのですか、猫のように下向きに歩いて降りることが出来るのですね。飛ばずに・・

3   鳥板フアン   2010/11/20 07:44

ゴジュウカラは細い枝よりも太い幹の移動を好みますね。
かなり林道奥の雑木林などによくいますが薄暗いゆえに
撮るのには難儀しています。その点、この写真は光も
良く当たっていてクリアです。
MTさんが以前に撮ったコガラもそうですが珍しい小鳥を
バシバシとゲットされていますね。その秘訣を知りたい
ものです。

4   MT   2010/11/20 20:38

今晩は、天気さえ良ければ昔は野鳥の宝庫と言われた山林に頻繁に通っていますが
最近はかなり鳥数が少ないと言われています。
3〜4時間いて群れに遭遇すればチャンスがあります。一カ所ではねばらないです。
以前AFレンズを使用していましたが撮り逃がしが多いので今はMFで手持ちです。
でも10枚中7〜8枚はボツです、秘訣ではなくて私の体験です。

5   鳥板フアン   2010/11/20 20:53

そうですか。なるほど。納得しました。
素晴らしい自分のフィールドをお持ちのようですね。
また偶然ではない努力の賜物であることを知り励みを得ました。
ありがとうございます。

6   ツヨシ   2010/11/20 21:45

こんばんは 
MF手持ちとはすごいです。あこがれます。ゴジュウカラ見事に捉えられ素晴らしい絵だと思います。

コメント投稿
紅葉狩りだジョー!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (190KB)
撮影日時 2010-11-08 13:37:54 +0900

1   ツヨシ   2010/11/20 22:09

こんばんは
止まっているところがなんとも言えず、微笑ましいシーンだなと思いました。

3   NR   2010/11/19 22:02


いう風に
私には見えました。

4   鳥板フアン   2010/11/20 07:55

へー、鳥さんも紅葉を鑑賞するのですね。
野鳥そのもののアップ写真も良いですが
「野鳥のいる風景」もドンドン見てみたいですね。
そのような美しい絵作りも学べたらと思っています。

5   鳥板フアン   2010/11/20 08:18

追伸:もちろんこの写真は「野鳥のいる風景」の
ジャンルですね。
そして「ユーモア」というジャンルにも含めたい
楽しい写真です。

6   Nozawa   2010/11/20 09:29

お早うございます。

 美しい構図が良いですね。
鳥さんも可愛く見えます。

7   NR   2010/11/20 16:21

鳥板ファンさん
楽しいレス有難うございます。
こちらも思い切って投稿して良かったと
元気が出ますよ、また撮りたくなります。

Nozawaさん
こんばんは!コメント有難うございます!
紅葉がこの場所では一番良かったので
多分ジョウビタキも一休みに来たのかもしれません。

コメント投稿
キジバトのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2840x2132 (4,539KB)
撮影日時 2011-11-13 15:53:19 +0900

1   youzaki   2010/11/19 13:22

キジバトとドバトはハトのの中でいつでも見られるハトです。
ドバトは足もとまで寄りますが、キジバトは近くに来ません。
キジバトにこんなに寄れたのは初めてで撮ってみました。
形を少し整えるのでトリミングはしてますが・・

2   Nozawa   2010/11/19 14:34

今日は

 鳩は余り人気が少ないですが、改めて見ますと綺麗ですね。

3   youzaki   2010/11/19 17:34

Nozawaさんコメントいつもありがとう御座います。
ハトは沢山いていつでも見れるので写真の対象から外れていますね。
キジバトは他の鳥より近くに寄れますが、野生なのでドバト様にはゆきません。
餌を撒いてもドバトと違い寄って来ません。
他のハトはなかなか見る事ができませんが、アオバトは山や公園で見る事があります。

コメント投稿
幼稚園に戦闘機
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2596x1732 (2,222KB)
撮影日時 2010-06-17 14:48:42 +0900

1   バリオパパUK   2010/11/19 11:10

パフィンちゃんたちがちぃちぃぱっぱとやっていると、その頭上を真っ白黒の高速飛行体が真っ二つ、電光石火のレイザービルでした。

2   鳥板フアン   2010/11/19 12:47

パフィンちゃんたち、何やってのでしょうね。
「バンザーイ」 「ご唱和願います」 かな?  

3   Nozawa   2010/11/19 12:55

バリオパパUKさん、今日は

 バフィンちゃん達もバトルをやっているのでしょうか、あるいは仲間内でジャレアッテ遊んでいるのでしょうか。

4   バリオパパUK   2010/11/20 03:56

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
パフィンちゃんたち、井戸端ならぬ海中会議のようにも、水泳教室のようにも見えますね。

Nozawaさん、毎度。
パフィンちゃん、めちゃめちゃいっぱいいるんですけど、けんかみたいなことは全然見ませんでしたよ。
レイザービル君たちとも仲良くて、平和的な鳥さんなんだと思います。
カモメが入ってきたら追い返してたような気はしますが。

コメント投稿
鶫が田んぼで朝のお食事
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (1,027KB)
撮影日時 2010-11-19 08:11:32 +0900

1   Nozawa   2010/11/19 10:31

お早うございます。

 朝の柴との散歩で農道から麦作をしてる田んぼを観察していますとツグミとセキレイが朝食をしていました。
 何時もは電線か木の枝に止まっているのしか撮れてませんので、田んぼで食事中のツグミが比較的近くで撮れてよかったです。

3   Nozawa   2010/11/19 12:51

youzakiさん、今日は
 
 はい、セキレイはよく分かりますかツグミはわかり難いですね。保護色なのですね。身体の大きさから多分ツグミだな・・程度ですね。
帰ってから PCで画像をみてからはっきりしてきますね。

4   鳥板フアン   2010/11/19 13:11

ツグミ 可愛く撮れましたね。
掘り返した田んぼでは何を食べるのでしょうか?

5   Nozawa   2010/11/19 14:46

鳥板フアンさん、今日は

 良く知りませんが、小さい虫の類などを探して食べているのではないでしょうか、一生懸命下を向いて探しています。
ハト麦(ジュズダマ)を作っていた減反水田なのでハトムギは探せば少しくらいはあるかも知れませんがツグミに食べれるかどうか・・?。

日曜には、請負耕作の農産会社の方と鳥取市近郊の町の方が来てネギ類の苗のようなものを植えたりしてます。
種物は播いてないと思います。

6   Nozawa   2010/11/19 14:56

補足です。

 ネットで検索しますと、ツグミは昆虫を好んでたべるそすです。
中でもケラという小さい虫が大好物だそうです。
そう言えば春の代掻きのときにケラなどを良く見ますね。
代掻きの時には小さい虫が沢山出てきて、アマサギやセキレイも寄ってきます。

 木の実なども良く食べるようですね。

7   鳥板フアン   2010/11/19 15:32

Nozawaさん 大変勉強になりました。ありがとうございました。

コメント投稿
マガモの夕食風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,388KB)
撮影日時 2010-11-18 15:51:02 +0900

1   Nozawa   2010/11/19 10:24

お早うございます。

 昨日は雨がぱらついて暗めの寒い一日でした。
このような寒い日はマガモの団体さんが来るかもしれない・・と思いつつ柴と夕方の散歩をしながら観察しているとやはり来て夕食をしていました。

2   鳥板フアン   2010/11/19 13:15

この場所は マガモが多くいますね。
それも♂が多いようですね。
何か理由があるはずですが…

3   Nozawa   2010/11/19 14:32

鳥板フアンさん、今日は

 ハイ、渡りの途中で猛禽類にやられたり色々でメスの方が沢山被害に合い冬前に日本につく頃には雄の比率方が多くなるのだそうです。雄の方が渡りに強いのですね。
渡り鳥も厳しい世界を生きているのですね。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,194KB)
撮影日時 2011-11-15 15:15:27 +0900

1   NR   2010/11/18 22:08

警戒心が強いモズ
それを尻尾が切れるくらいまで
しかもシャープネスが効いて素敵なフォト!

8   ツヨシ   2010/11/18 22:36

肉食だとは思えないほど可愛らしいです。羽の模様、顔がくっきりと綺麗に撮れていて、改めてモズを見直しました。

9   MT   2010/11/18 23:08

今晩は、モズのメスでしょうか。精密描写で言われるように一眼レフの画質を
越えています、光の状態も良く素晴らしいです。

10   Mr_323   2010/11/19 08:01

十分な画質ですね。
胸の模様も、奇麗に表現されています。

モズ、可愛いですね。

11   youzaki   2010/11/19 11:13

ツヨシさん、MTさん、Mr_323さんコメントありがとう御座います。
皆様に見て頂き、お褒めに預かり嬉しいです。
条件にもよりますがこの古いカメラがフロントテレコン付きでよく解像してくれました。
これからはこのカメラも使用して見ようと思います。

12   バリオパパUK   2010/11/20 03:18

「FZ50にテレコン2.2倍付けてEXズーム1.5倍で」って、話だけだと無茶に聞こえますが、こんなに写るんだったら十分というかそれ以上かも。
今後出番が増えそうですね。

コメント投稿
オリャ〜ッ マガモの争い
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2880x1920 (2,975KB)
撮影日時 2010-11-18 13:57:53 +0900

1   Mr_323   2010/11/18 18:17

どうもこの2羽、気が合わないらしい。
追いかけては、嫌がらせをしていました。

2   youzaki   2010/11/18 19:00

今晩は
咄嗟のシーンを上手く撮られ感心します。
他のカモでも時々観察しますが何が原因か気なっています。
淡水ガモの方をよく見ます。海ガモでは見た事がありません。

3   Nozawa   2010/11/18 20:00

今晩は

 マガモも、カルガモも、追っかけまわしてつついたりしてますね。
ストレス解消?、小競り合い?、原因は不明ですが気になってます。

4   鳥板フアン   2010/11/18 22:24

争うこともまた生きている証?
オス同士ということは原因はやはり♀?
動きのある写真は水しぶき、鳥の表情、等で
面白くてやめられませんね。

5   MT   2010/11/18 22:51

写真でないと表現できません、素晴らしいです。

6   Mr_323   2010/11/19 07:59

おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございます。

追われているのといつも一緒に居るもう1羽は、追われないようです。
雌が1羽居て、追う方の鴨と一緒に居ます。
雌に、チョッカイでも出したのでしょうか?

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,756KB)
撮影日時 2011-11-17 15:34:31 +0900

1   youzaki   2010/11/18 17:32

イマイチの写真ですが今季初のツグミのオスです。
皆様の写真と比べないでね・・

しかしよく太り旨そう・・でも今は食べることはできません。
鳥の中で一番おいしいと60年前猟師から聞きました。
昔で味も覚えていませんがカスミ網で獲って居た事は覚えています。
その当時も今思えば密猟していたようです。(小学高学年?)

3   youzaki   2010/11/18 18:29

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
冬の代表的な小鳥で山にも田畑にもいてよく観察できる鳥です。
亜種もいて色が異なるのもいますね、ハチジョウツグミ等が亜種になります。(亜種の同定は難しいです。)
ツグミ科の鳥は目立つ鳥が多くイソヒヨドリ、シロハラ、アカハラ、トラツグミ等がよく観察できます。

4   ツヨシ   2010/11/18 22:32

ツグミのシーズンなのですね。
シギ、ツグミ、カモなどは美味しいと言われているようですが、考えてみると、食べ物が無かった時代には最高のご馳走(たんぱく質)だったのでしょうね。

5   鳥板フアン   2010/11/18 22:35

きれいに撮っておられますね。
亜種というのも、この板で学ぶことができました。
ありがとうございます。

6   youzaki   2010/11/18 22:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
20歳(1956年)ごろでも焼き鳥の屋台でスズメ、ツグミ、ホオジロの焼き鳥を販売していました。
懐かしいですがカモ料理以外は日本では無理なようです。
今でもフランス等ではシギの焼き鳥料理は高級料理の様です。

7   youzaki   2010/11/19 12:27

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
亜種の定義はよく判りませんが学者、研究者によりいろいろみたいです。
鳥により日本では亜種されてる鳥でも海外では種として扱われる例が多々あります。また日本でも図鑑によっては扱いが異なるものあります。
学者、研究者の問題でツグミの変わったのがいる程度であまり気にいない様にしています。

コメント投稿