鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シジュウガラ5  2: ゴジュウカラ6  3: 紅葉狩りだジョー!7  4: キジバトのUP3  5: 幼稚園に戦闘機4  6: 鶫が田んぼで朝のお食事7  7: マガモの夕食風景3  8: モズ12  9: オリャ〜ッ マガモの争い6  10: ツグミ7  11: 秋と鳥6  12: 自ら上がると、まずお手入れ・・11  13: レイザービルHG6  14: 夕方の体操?3  15: タゲリ4  16: ヨシガモ(ハーフ)④4  17: ハシビロガモ♀5  18: ■ジョウビタキ 111710  19: ススキと柿と翡翠と7  20: マガモ♂さん、水浴?5  21: ハシビロガモ8  22: コガラ10  23: 光の中のコガモ3  24: ヒヨドリ5  25: 本日のスペシャル6  26: おしながき4  27: カケス8  28: こちらが好みです。8  29: 珍しくありませんが10  30: チョウゲンボウ?8  31: スズガモ7  32: 居残り?8      写真一覧
写真投稿

シジュウガラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2274x1707 (1,180KB)
撮影日時 2010-11-19 08:51:12 +0900

1   ツヨシ   2010/11/20 21:49

ゴジュウカラは一度しか撮った事ありませんが、私も同じように感じます。そしてシジュウカラの方が意外と近づけるような気がしています。それにしてもいい絵です。

2   MT   2010/11/20 00:15

私の印象ではゴジュウガラよりシジュウガラの方が動きが早くない様に感じます。

3   Nozawa   2010/11/20 03:41

今晩は

 かわいいですね。

4   鳥板フアン   2010/11/20 08:02

失礼ですが珍しくシジュウカラでも美しい背景があるなら
美しい絵となりますね。MTさんは背景をいつも上手に
撮られていて感心します。 

5   MT   2010/11/20 20:12

コメントありがとうございます。
なるべく空に抜くように心がけています。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,026KB)
撮影日時 2010-11-19 10:04:44 +0900

1   MT   2010/11/19 23:56

頭を地上に向けて体を逆さに移動する事が出来るのはこの
シジュウガラだけだそうです。

2   Nozawa   2010/11/20 03:40

今晩は

 そうなのですか、猫のように下向きに歩いて降りることが出来るのですね。飛ばずに・・

3   鳥板フアン   2010/11/20 07:44

ゴジュウカラは細い枝よりも太い幹の移動を好みますね。
かなり林道奥の雑木林などによくいますが薄暗いゆえに
撮るのには難儀しています。その点、この写真は光も
良く当たっていてクリアです。
MTさんが以前に撮ったコガラもそうですが珍しい小鳥を
バシバシとゲットされていますね。その秘訣を知りたい
ものです。

4   MT   2010/11/20 20:38

今晩は、天気さえ良ければ昔は野鳥の宝庫と言われた山林に頻繁に通っていますが
最近はかなり鳥数が少ないと言われています。
3〜4時間いて群れに遭遇すればチャンスがあります。一カ所ではねばらないです。
以前AFレンズを使用していましたが撮り逃がしが多いので今はMFで手持ちです。
でも10枚中7〜8枚はボツです、秘訣ではなくて私の体験です。

5   鳥板フアン   2010/11/20 20:53

そうですか。なるほど。納得しました。
素晴らしい自分のフィールドをお持ちのようですね。
また偶然ではない努力の賜物であることを知り励みを得ました。
ありがとうございます。

6   ツヨシ   2010/11/20 21:45

こんばんは 
MF手持ちとはすごいです。あこがれます。ゴジュウカラ見事に捉えられ素晴らしい絵だと思います。

コメント投稿
紅葉狩りだジョー!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (190KB)
撮影日時 2010-11-08 13:37:54 +0900

1   ツヨシ   2010/11/20 22:09

こんばんは
止まっているところがなんとも言えず、微笑ましいシーンだなと思いました。

3   NR   2010/11/19 22:02


いう風に
私には見えました。

4   鳥板フアン   2010/11/20 07:55

へー、鳥さんも紅葉を鑑賞するのですね。
野鳥そのもののアップ写真も良いですが
「野鳥のいる風景」もドンドン見てみたいですね。
そのような美しい絵作りも学べたらと思っています。

5   鳥板フアン   2010/11/20 08:18

追伸:もちろんこの写真は「野鳥のいる風景」の
ジャンルですね。
そして「ユーモア」というジャンルにも含めたい
楽しい写真です。

6   Nozawa   2010/11/20 09:29

お早うございます。

 美しい構図が良いですね。
鳥さんも可愛く見えます。

7   NR   2010/11/20 16:21

鳥板ファンさん
楽しいレス有難うございます。
こちらも思い切って投稿して良かったと
元気が出ますよ、また撮りたくなります。

Nozawaさん
こんばんは!コメント有難うございます!
紅葉がこの場所では一番良かったので
多分ジョウビタキも一休みに来たのかもしれません。

コメント投稿
キジバトのUP
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2840x2132 (4,539KB)
撮影日時 2011-11-13 15:53:19 +0900

1   youzaki   2010/11/19 13:22

キジバトとドバトはハトのの中でいつでも見られるハトです。
ドバトは足もとまで寄りますが、キジバトは近くに来ません。
キジバトにこんなに寄れたのは初めてで撮ってみました。
形を少し整えるのでトリミングはしてますが・・

2   Nozawa   2010/11/19 14:34

今日は

 鳩は余り人気が少ないですが、改めて見ますと綺麗ですね。

3   youzaki   2010/11/19 17:34

Nozawaさんコメントいつもありがとう御座います。
ハトは沢山いていつでも見れるので写真の対象から外れていますね。
キジバトは他の鳥より近くに寄れますが、野生なのでドバト様にはゆきません。
餌を撒いてもドバトと違い寄って来ません。
他のハトはなかなか見る事ができませんが、アオバトは山や公園で見る事があります。

コメント投稿
幼稚園に戦闘機
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2596x1732 (2,222KB)
撮影日時 2010-06-17 14:48:42 +0900

1   バリオパパUK   2010/11/19 11:10

パフィンちゃんたちがちぃちぃぱっぱとやっていると、その頭上を真っ白黒の高速飛行体が真っ二つ、電光石火のレイザービルでした。

2   鳥板フアン   2010/11/19 12:47

パフィンちゃんたち、何やってのでしょうね。
「バンザーイ」 「ご唱和願います」 かな?  

3   Nozawa   2010/11/19 12:55

バリオパパUKさん、今日は

 バフィンちゃん達もバトルをやっているのでしょうか、あるいは仲間内でジャレアッテ遊んでいるのでしょうか。

4   バリオパパUK   2010/11/20 03:56

鳥板フアンさん、ありがとうございます。
パフィンちゃんたち、井戸端ならぬ海中会議のようにも、水泳教室のようにも見えますね。

Nozawaさん、毎度。
パフィンちゃん、めちゃめちゃいっぱいいるんですけど、けんかみたいなことは全然見ませんでしたよ。
レイザービル君たちとも仲良くて、平和的な鳥さんなんだと思います。
カモメが入ってきたら追い返してたような気はしますが。

コメント投稿
鶫が田んぼで朝のお食事
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (1,027KB)
撮影日時 2010-11-19 08:11:32 +0900

1   Nozawa   2010/11/19 10:31

お早うございます。

 朝の柴との散歩で農道から麦作をしてる田んぼを観察していますとツグミとセキレイが朝食をしていました。
 何時もは電線か木の枝に止まっているのしか撮れてませんので、田んぼで食事中のツグミが比較的近くで撮れてよかったです。

3   Nozawa   2010/11/19 12:51

youzakiさん、今日は
 
 はい、セキレイはよく分かりますかツグミはわかり難いですね。保護色なのですね。身体の大きさから多分ツグミだな・・程度ですね。
帰ってから PCで画像をみてからはっきりしてきますね。

4   鳥板フアン   2010/11/19 13:11

ツグミ 可愛く撮れましたね。
掘り返した田んぼでは何を食べるのでしょうか?

5   Nozawa   2010/11/19 14:46

鳥板フアンさん、今日は

 良く知りませんが、小さい虫の類などを探して食べているのではないでしょうか、一生懸命下を向いて探しています。
ハト麦(ジュズダマ)を作っていた減反水田なのでハトムギは探せば少しくらいはあるかも知れませんがツグミに食べれるかどうか・・?。

日曜には、請負耕作の農産会社の方と鳥取市近郊の町の方が来てネギ類の苗のようなものを植えたりしてます。
種物は播いてないと思います。

6   Nozawa   2010/11/19 14:56

補足です。

 ネットで検索しますと、ツグミは昆虫を好んでたべるそすです。
中でもケラという小さい虫が大好物だそうです。
そう言えば春の代掻きのときにケラなどを良く見ますね。
代掻きの時には小さい虫が沢山出てきて、アマサギやセキレイも寄ってきます。

 木の実なども良く食べるようですね。

7   鳥板フアン   2010/11/19 15:32

Nozawaさん 大変勉強になりました。ありがとうございました。

コメント投稿
マガモの夕食風景
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,388KB)
撮影日時 2010-11-18 15:51:02 +0900

1   Nozawa   2010/11/19 10:24

お早うございます。

 昨日は雨がぱらついて暗めの寒い一日でした。
このような寒い日はマガモの団体さんが来るかもしれない・・と思いつつ柴と夕方の散歩をしながら観察しているとやはり来て夕食をしていました。

2   鳥板フアン   2010/11/19 13:15

この場所は マガモが多くいますね。
それも♂が多いようですね。
何か理由があるはずですが…

3   Nozawa   2010/11/19 14:32

鳥板フアンさん、今日は

 ハイ、渡りの途中で猛禽類にやられたり色々でメスの方が沢山被害に合い冬前に日本につく頃には雄の比率方が多くなるのだそうです。雄の方が渡りに強いのですね。
渡り鳥も厳しい世界を生きているのですね。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,194KB)
撮影日時 2011-11-15 15:15:27 +0900

1   NR   2010/11/18 22:08

警戒心が強いモズ
それを尻尾が切れるくらいまで
しかもシャープネスが効いて素敵なフォト!

8   ツヨシ   2010/11/18 22:36

肉食だとは思えないほど可愛らしいです。羽の模様、顔がくっきりと綺麗に撮れていて、改めてモズを見直しました。

9   MT   2010/11/18 23:08

今晩は、モズのメスでしょうか。精密描写で言われるように一眼レフの画質を
越えています、光の状態も良く素晴らしいです。

10   Mr_323   2010/11/19 08:01

十分な画質ですね。
胸の模様も、奇麗に表現されています。

モズ、可愛いですね。

11   youzaki   2010/11/19 11:13

ツヨシさん、MTさん、Mr_323さんコメントありがとう御座います。
皆様に見て頂き、お褒めに預かり嬉しいです。
条件にもよりますがこの古いカメラがフロントテレコン付きでよく解像してくれました。
これからはこのカメラも使用して見ようと思います。

12   バリオパパUK   2010/11/20 03:18

「FZ50にテレコン2.2倍付けてEXズーム1.5倍で」って、話だけだと無茶に聞こえますが、こんなに写るんだったら十分というかそれ以上かも。
今後出番が増えそうですね。

コメント投稿
オリャ〜ッ マガモの争い
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2880x1920 (2,975KB)
撮影日時 2010-11-18 13:57:53 +0900

1   Mr_323   2010/11/18 18:17

どうもこの2羽、気が合わないらしい。
追いかけては、嫌がらせをしていました。

2   youzaki   2010/11/18 19:00

今晩は
咄嗟のシーンを上手く撮られ感心します。
他のカモでも時々観察しますが何が原因か気なっています。
淡水ガモの方をよく見ます。海ガモでは見た事がありません。

3   Nozawa   2010/11/18 20:00

今晩は

 マガモも、カルガモも、追っかけまわしてつついたりしてますね。
ストレス解消?、小競り合い?、原因は不明ですが気になってます。

4   鳥板フアン   2010/11/18 22:24

争うこともまた生きている証?
オス同士ということは原因はやはり♀?
動きのある写真は水しぶき、鳥の表情、等で
面白くてやめられませんね。

5   MT   2010/11/18 22:51

写真でないと表現できません、素晴らしいです。

6   Mr_323   2010/11/19 07:59

おはようございます。
皆さん、コメントありがとうございます。

追われているのといつも一緒に居るもう1羽は、追われないようです。
雌が1羽居て、追う方の鴨と一緒に居ます。
雌に、チョッカイでも出したのでしょうか?

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,756KB)
撮影日時 2011-11-17 15:34:31 +0900

1   youzaki   2010/11/18 17:32

イマイチの写真ですが今季初のツグミのオスです。
皆様の写真と比べないでね・・

しかしよく太り旨そう・・でも今は食べることはできません。
鳥の中で一番おいしいと60年前猟師から聞きました。
昔で味も覚えていませんがカスミ網で獲って居た事は覚えています。
その当時も今思えば密猟していたようです。(小学高学年?)

3   youzaki   2010/11/18 18:29

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
冬の代表的な小鳥で山にも田畑にもいてよく観察できる鳥です。
亜種もいて色が異なるのもいますね、ハチジョウツグミ等が亜種になります。(亜種の同定は難しいです。)
ツグミ科の鳥は目立つ鳥が多くイソヒヨドリ、シロハラ、アカハラ、トラツグミ等がよく観察できます。

4   ツヨシ   2010/11/18 22:32

ツグミのシーズンなのですね。
シギ、ツグミ、カモなどは美味しいと言われているようですが、考えてみると、食べ物が無かった時代には最高のご馳走(たんぱく質)だったのでしょうね。

5   鳥板フアン   2010/11/18 22:35

きれいに撮っておられますね。
亜種というのも、この板で学ぶことができました。
ありがとうございます。

6   youzaki   2010/11/18 22:48

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
20歳(1956年)ごろでも焼き鳥の屋台でスズメ、ツグミ、ホオジロの焼き鳥を販売していました。
懐かしいですがカモ料理以外は日本では無理なようです。
今でもフランス等ではシギの焼き鳥料理は高級料理の様です。

7   youzaki   2010/11/19 12:27

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
亜種の定義はよく判りませんが学者、研究者によりいろいろみたいです。
鳥により日本では亜種されてる鳥でも海外では種として扱われる例が多々あります。また日本でも図鑑によっては扱いが異なるものあります。
学者、研究者の問題でツグミの変わったのがいる程度であまり気にいない様にしています。

コメント投稿
秋と鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1400x754 (219KB)
撮影日時 2010-11-18 12:04:19 +0900

1   気まぐれpapa   2010/11/18 15:03

ススキとコラボしてみました。(ワイドにトリミング)

2   Nozawa   2010/11/18 17:48

今晩は

 一生懸命泳いでいる姿が可愛らしいですね。

3   鳥板フアン   2010/11/18 23:18

マガモの頭の玉虫色がきれいです。
ススキを添えて…。
さすがCANON板で活躍しておられるので
絵作りは勉強になります。

4   バリオパパUK   2010/11/20 03:08

いいタイミングで、季節感のあるいい画が撮れましたね。

5   気まぐれpapa   2010/11/20 18:39

Nozawaさん、今晩は。
川の上流に向かっています。
流れに負けないよう頑張っていますね。

鳥板フアンさん、今晩は。
遠くから見ても綺麗ですね。
ススキを入れるのに、「早く泳いでおいで」と
声をかけながら待っていました。


バリオパパUKさん、今晩は。
全てを入れる欲張りは、なかなかチャンスが無いのですが
今回は待つことでクリアしました(笑)

6   ツヨシ   2010/11/20 21:57

こんばんは 
この時期になるといつも目にするマガモですが、太陽が当たったときのマガモの美しさは格別ですね。>ススキを入れるのに、「早く泳いでおいで」>という思いに、絵にしようとする意図や余裕が大事だということ教えられます。

コメント投稿
自ら上がると、まずお手入れ・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1281 (914KB)
撮影日時 2010-11-18 08:22:47 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/18 22:19

Nozawaさんの鋭い観察力に脱帽です。

7   Nozawa   2010/11/19 10:21

鳥板フアンさん、お早うございます。

 いえいえ、偶然です。
水から顔を出した石の上に上がり始めたので撮り始めました。
帰ってから RAW -> JPG現像して初めて気がつきました。
肉眼では分かりませんでした。

8   バリオパパUK   2010/11/20 03:15

Nozawaさんのところは鴨がいっぱいですね。
エゲレスの田舎も結構こういう感じです。
猪といい、鴨といい、食べたらうまいのになあ、という発想にどうしてもなってしまいます。
イギリスは野生の鳥(鴨、雁、雉、鳩など)や動物(兎、鹿など)を食べる習慣があって、肉屋などでも普通に売っているので、そのせいだと思いますが。

9   Nozawa   2010/11/20 03:34

バリオパパUKさん、今晩は

 はい、鴨の仲間は世界的にいるのですね。
此方でも戦後間もない頃は鴨も漁をしてたぺていたようです。
今は、稲の無農薬栽培用のアイガモを冬に食べる程度のようですが・・
猪などは、12月頃??から狩猟期間に入るようですが近年積雪が少ないために足跡を追えなくてとりにくいらしいです。
タヌキや狐はとれても食べる人はいなくなりました。
野生の鹿の肉は食べる方は結構いまして販売されているようです。
白いトテモ柔らかい肉とか・・

10   バリオパパUK   2010/11/20 04:17

Nozawaさん、どうも。

鴨は、養殖、というのかな、家禽の鴨と野生の鴨では全く別物のような味がします。
野生のほうは鴨特有の脂がなくて少々癖があり、自分は養殖のほうが好きです。
雉や鳩も、たまに食べる分には結構いけます。
雉は羽もむしらずに肉屋の軒先にぶら下げられて売られていますが、ささみのような白身、鳩は鴨以上の赤身で、いずれも野生のものは脂が少ないです。

鹿の肉は真っ赤です、牛肉をもっと赤くしたような、牛のレバーのようなつやがあります。
実はこういう野生動物を撃つ猟師と友達になってしまい?、よく鹿の肉をくれます。
たまに食べると軟らかくて美味しいですが、しょっちゅう食べると飽きが来てしまいます。

兎は臭くて、食べられたものではありません。
頑張って食べると、何日もの間、自分自身から兎肉のにおいが出ているのがわかります。
にもかかわらず肉屋で売っています。。。

猪は、エゲレスには野生はおらず、飼育したものをたまに売っている程度ですが、イタリアに行ったときに猪と豚の村みたいなところに行きました。
そこで食べた野生の猪のサラミやソーセージは、絶品でございましたよ。

11   Nozawa   2010/11/20 09:42

バリオパパUKさん、お早うございます。

 有難うございます。
野生の鴨は狩猟や捕獲禁止禁止だと思います。
稲とともに育てたアイガモしか食べられない・・
 雉も、春先に田畑の畦などの雑草の中に親が生んだ卵を集めて人工孵化させて大きくなったヒナを又野生に戻しています。私が子供の頃から続けられています。
 鹿と猪は野生のものが増えすぎまして、山の柔らかい木の葉や田畑の作物があらされて手を焼いています。田舎は村の人口よりも猪の方が多くなりつつあり困っています。
猪が増えすぎて餌不足で野生もおいしくないものが多くなってきました。鹿の肉は数年前一度食べましたがやわらかくておいしかったです。

 ウサギは子供の頃に父親が野生の山ウサギを捕ってきた物を食べたことがありますが味は覚えてないです。長いこと食べてない・・

 色々とメッセージ有難うございます。

コメント投稿
レイザービルHG
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 DYNAX 5D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,366KB)
撮影日時 2010-06-17 14:44:33 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/18 23:22

海の背景に自由な感じの見たことない鳥さんたち。
これですよ。エゲレスは。本領発揮ですね。

2   バリオパパUK   2010/11/18 10:34

真っ黒X真っ白という、カメラ泣かせな鳥さんです。
パフィンちゃんと同じ島です。

3   youzaki   2010/11/18 13:08

今日は
写真を含め初めて見る鳥です、珍しい鳥の紹介に感謝です。
私の所有する外国の図鑑にも記載がありませんでした。
ググて見たら日本語の解説は少なく、イギリス海岸に居る鳥見たいですね。
オオハシウミガラス(Razorbill)画像も少なくバリオパパUKさんの写真がよく判ります。

4   Nozawa   2010/11/18 13:42

今日は

 珍しい鳥の画像を有難うございます。
ホントに美しい鳥ですね。
白と黒のコントラストが綺麗ですね。

5   ツヨシ   2010/11/18 22:20

こんばんは
珍しい鳥が見られてうれしいです。地味なようでいて、実は白黒はっきりしている、基本派手な鳥のような感じがします。これからも楽しみです。

6   バリオパパUK   2010/11/20 03:00

みなさん、いつもたくさんのコメントをいただいて、ありがとうございます。

レイザービルはそんなに珍しい鳥さんなんですか、カメラ泣かせなのとパフィンちゃんの派手さの前に若干分が悪かったですが。

鳥って行動範囲が広いので、似たような環境ならどこでも行って住みつきそうなものですが、日本近海にいないのはなぜでしょうね、天敵でもいるのでしょうか?

コメント投稿
夕方の体操?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (636KB)
撮影日時 2010-11-17 15:55:04 +0900

1   Nozawa   2010/11/18 09:37

お早うございます。

 マガモさんの夕方のお休み前の体操?、羽の水やゴミ等を飛ばしている?

2   鳥板フアン   2010/11/18 23:48

あの素晴らしいマガモの集団飛翔写真以来、癒し系の写真から
動き系に変わりつつあるような気がします。

3   Nozawa   2010/11/19 07:27

鳥板ファンさん、お早うございます。

 マガモの団体さんの画像も、久しぶりに昨日の夕方撮れました。
此方は、雑草の隙間から数羽いるのを覗いてますので雑草の影で全体は見渡せませんです。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (688KB)
撮影日時 2010-11-17 07:15:16 +0900

1   ツヨシ   2010/11/17 23:14

チャンスを逃したあとの後姿です。

2   鳥板フアン   2010/11/17 23:28

へー結構 翼が大きな鳥ですね。
次回に期待します。

3   youzaki   2010/11/17 23:41

今晩は
残念でしたね
私も昨日同じ失敗しています。この鳥は車だと寄れますが歩いては無理ですね。

4   MT   2010/11/18 03:34

マガンの後ろ姿と思いましたが羽が大きくタゲリですね、
次回にアップの写真期待しています、

コメント投稿
ヨシガモ(ハーフ)④
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (529KB)
撮影日時 2010-11-17 07:04:41 +0900

1   ツヨシ   2010/11/17 23:12

今日は気持ち何かに警戒したようです。

2   鳥板フアン   2010/11/17 23:34

ツヨシさんのヨシガモハーフへの思いは並々ならぬ
ものがありますね。
おかげ様で勉強になりました。

3   youzaki   2010/11/17 23:44

今晩は
はっきり鮮明な写真で参考になります。
よく近くに寄れましたね、すこし人とに慣れたのかも
(誰か餌を与えているのでしょうかねー)

4   ツヨシ   2010/11/18 21:52

こんばんは コメントありがとうございます。 
毛色が変わっているものって、寂しそうで、たくましそうで、なんとも魅力を感じます。
瓢湖では餌付けがされています。ハクチョウよりもカモ類の方がその餌に多く寄ってきます。それで、人を恐れなくなっているのだろうと思います。保護区でもありますので鉄砲の音もしません。それでも、これから訪れるはずのミコアイサなどは、かなり警戒心が強いと思われます。

コメント投稿
ハシビロガモ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (653KB)
撮影日時 2010-11-17 07:01:07 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/17 23:31

んー なかなか野心的な作品ですね。
ハシビロガモの特徴である口ばしを見せないハシビロガモの
写真は初めてではないでしょうか。

2   ツヨシ   2010/11/17 23:10

足の爪ををよく見てみました。パフィンちゃんと同じなんだと改めて思いました。

3   バリオパパUK   2010/11/18 03:46

なんと前衛的な、モダンアートな作品ですね。

パフィンちゃん? ああ、あんよですね、本当ですね、爪が黒くないものの色も似ています。
じゃあ左に写っているのはオスですか?
性別であんよの色が違うんですね。
ふだん何気なく見ていますが不思議ですね。

4   鳥板フアン   2010/11/18 09:07

あっ!よく見たら口ばし写っていますね。失礼しました。

5   ツヨシ   2010/11/18 22:10

コメントありがとうございます
バリオパパUKさんの投稿で足の爪が気になったものですからとりあえず撮りやすいということで撮ってみました。オスもメスも足の色は同じはずですので、左はオナガガモだと思います。

コメント投稿
■ジョウビタキ 1117
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (110KB)
撮影日時 2010-11-17 12:05:42 +0900

1   Nozawa   2010/11/18 13:58

今日は

 素晴しく可愛い画像ですね。

6   MT   2010/11/18 07:55

おはようございます、クリアな画像で見応えがあります。
シルキーピックスは諧調がなめらかなソフトですね、参考になります。

7   バリオパパUK   2010/11/18 08:27

皆さんが言われるとおり、すごい透明感・立体感があっていいですね。
レンズがいいのでしょうか?

8   nskb-東京八王子   2010/11/18 10:00

おはようございます。
鳥板フアンさん、ツヨシさん、MTさん、バリオパパUKさん、コメント有難うございます。

MTさん、シルキーピックスはときどき使ってますが、いつも使っている”Adobe Photoshop Lightroom 1.4”よりも使いやすいソフトです。
バリオパパUKさん、レンズはニコンから8月に発売された55−300(中国製)です。

9   isao   2010/11/18 11:16

こんにちは
ふっくらした可愛いジョウビタキですね〜。
こんなにクリアに撮れる腕前が羨ましい。
私はいつもピント合わせのうちに逃げられてしまいます。

10   nskb-東京八王子   2010/11/18 22:13

isaoさん、youzakiさん、Nozawaさん、こんばんは。コメント有難うございます。
早速、お嬢ちゃんを入れたスライドショー第4集をつくりました。ご笑覧ください。

コメント投稿
ススキと柿と翡翠と
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 70-700mm F5.6-9
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,628KB)
撮影日時 2010-11-14 14:49:21 +0900

1   NR   2010/11/17 20:04

秋の休日
約60m先で翡翠が秋の景色を愛でていました。

鳥屋さんからみたら弱いレンズですが
一人で楽しんでいます。

3   MT   2010/11/17 21:20

今晩は、カワセミと柿の色彩印象深いです、私も少し気になったシーンは
シャッターを押すようにしています。レンズは何をお使いですか。

4   ツヨシ   2010/11/17 22:06

遠くのカワセミをよく見つけましたね。このような景色を背景に、翡翠色を見ると心躍りますよね。

5   youzaki   2010/11/18 02:26

今晩は
良い構図の写真ですね、NETでなく大きく伸ばして飾る写真ですね
秋の風景とカワセミ素晴らしいです。
タムロンの70−700mmのレンズですか、35mm換算では1000mm以上の高倍率、しかも開放で使えて良いですね。

このレンズが気になりの情報をNETで調べて見ましたが情報が見当たりませんでした。
軽くて中古価格がそれなりなら私も欲しいです。
(フォーサーズなら1400mmでF11ぐらいなら使えそうなので、ニコンーフォーサーズのアダプターはありますのでMFで使います。)

6   NR   2010/11/18 18:26

鳥板ファンさん MTさん ツヨシさん youzakiさん
どうもコメントありがとうございます。

使用したレンズはシグマ50-500mmに同社の1.4テレコン使用です

ネットでもこのレンズとテレコンの相性が良くて
解像も高いと聞いてます

しかし明るさ(F9)ピント(テレコン使用時はMFです)
各種難題も有り
高額な機器には到底及びませんが
趣味的には楽しめますね。

700mm×1.5=1050mmですと三脚でもぶるぶるファインダーでも
振るえてきわどいです。

MFですが露出のオートが効くことは有り難いです。

まあ専門のフォトから見たら劣りますがコメントをもらえて
元気が出ますよ。

7   youzaki   2010/11/18 18:53

NRさん情報ありがとう御座いました。
私もメインはシグマ50-500mmF4-6.3です。(フォーサーズで35mm換算テレハ1000mm)
最近のシグマ50−500mmF4.5−6.3はかなり進歩してるみたいですがフォーサーズマウントは発売なしで残念です。

コメント投稿
マガモ♂さん、水浴?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.41.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (619KB)
撮影日時 2010-11-17 15:51:33 +0900

1   Nozawa   2010/11/17 18:58

今晩は

 夕方の柴との散歩時に何時もの蒲生川の土手で観察していますと、一羽のマガモの♂が水の中に半分使って全身の羽をバタバタし始めました。
羽全体を水で洗っているのでしょうか?

鴨と私の間に雑草が沢山生えていますので画面がすこしもやーっとしています。
隠れてそっと撮ってるつもりなので。

2   鳥板フアン   2010/11/17 21:04

全体が青みがかっているのはNozawaブルーを狙っての
ことでしょうか。
それが独特の雰囲気を醸し出しています。

3   youzaki   2010/11/17 23:11

今晩は
野生のカモに近ずくには大変です。(餌ずけすれば別ですが)
息をころし寄ってゆく緊張感がイメージできます。

4   Nozawa   2010/11/18 07:12

鳥板ファンさん、お早うございます。

 ペンタックスのデジイチは、K100Dがキヤノン、ニコンやオリのような普通の色合い、K10D -> K20D -> K7D と新しい機種ほどローパスフィルターが薄くなっています。青くなりやすいです。

それと、この撮影の場合は、マガモと私の間に雑草が沢山入っていますので正常な色ではないですね。立ち上がって雑草の入らないようにして撮らないと。

5   Nozawa   2010/11/18 07:14

youzakiさん、お早うございす。

 はい、身体を地面近くに丸めて撮っていますので撮影条件はわるいです。望遠レンズが水面と平行になりますので水面反射が強すぎます。
立ち上がるとマガモが逃げますので仕方ないです。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3061x2041 (3,301KB)
撮影日時 2010-11-16 12:42:24 +0900

1   Mr_323   2010/11/17 18:22

いつもの撮影場所へ行くと、人影を見て餌でももらえると思ったのでしょうか?
ハシビロガモが、こちらへ向って飛んで来ました。

4   MT   2010/11/17 21:06

今晩は、あまり見かけない撮影ポジションで新鮮味を感じます。
300mm2.8のピントはすごいですね。

5   ツヨシ   2010/11/17 22:09

名前を聞かなければ、ハシビロだとは思われません。撮る角度でいろいろなシーンが見られる、いいですね。

6   youzaki   2010/11/17 23:37

今晩は
ハシビロガモの正面の飛びもの見事です。
腕もカメラもレンズも素晴らしです。
テレコン無のトリミングは画質が変わりますか?

7   isao   2010/11/18 11:12

Mr323さん こんにちは
私は鳥の撮影は苦手でさっぱり進歩しませんが、こんな写真を見ると胸が躍ります。
また、躍動感あふれる写真を見せてください。

8   Mr_323   2010/11/18 17:47

こんばんは
皆さん、コメントありがとうございます。

実はあまり撮る鳥が居無いので、飛んで来るハシビロガモを撮ったものです。
ピントは少し後ろに来ているし・・・
でも、飛んでいる鳥を撮るのは楽しいです!

youzakiさん
トリミングすると一部分を拡大する事になりますので、ザラツキやノイズが目立つようになります。
Webで使用する時、リサイズすると必要以上に大きく表示されませんので有効かと思います。

コメント投稿
コガラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2596x1945 (1,550KB)
撮影日時 2010-11-17 11:17:55 +0900

1   MT   2010/11/17 18:19

木、草の実を食べるのに夢中で余り警戒心がない鳥です。

6   ツヨシ   2010/11/17 22:01

こんばんは
コガラも可愛いですね。ナイスです。鳥板フアンも仰いましたが私もコガラはあまりというかほとんど出会っていないと思います。ヒガラは極たまにあるみたいです。

7   youzaki   2010/11/17 23:19

今晩は
鮮明に撮られ感心します。
この鳥も綺麗なより可愛い鳥の方に入ります。
よく見ますが小さい鳥でいまだにハシブトガラと間違います。
(ハシブトガラをコガラにしてしまいます。)

8   バリオパパUK   2010/11/18 10:47

小柄なコガラさんですねえ、と言おうと思ったら、もう2回も言われてました。。。
すごくクリアな写りでばっちりですね。
MFレンズということですが、ファインダーでピントあわせですか?
すごいですね。

9   Mr_323   2010/11/18 17:50

コガラは、たまにシジュウカラと一緒にいるらしいのですが、見た事が有りません。
それにしても、良い枝にとまってくれましたね!
良い写真です。

10   MT   2010/11/21 07:12

おはようございます、皆さんコメントありがとうございます。
2日連続で同じ場所におり小群で4~5羽いました、草の実を食べており
撮影が楽でした。

コメント投稿
光の中のコガモ

1   鳥板フアン   2010/11/17 18:00

水面に反射した光が面白く撮れたのでUPします。
名刺サイズのコンデジでもUPできるんですね。
なければないで何とかなるものですね。
もちろん、いつもこれじゃ心が折れるでしょうが…
あれ?確認画面ではExif情報が消えている…
XP用のPhoto sutudio2000というソフトで調整したのが
原因ですね。お許しください。

2   ツヨシ   2010/11/18 21:35

水面の反射が青く煌めきいいですね。コガモだということは、なんとなくは分かります。(タイトルがあるからかなー)。実際は、絵では表せない光とコガモの美しさを感じた瞬間なんですね。

3   鳥板フアン   2010/11/18 21:58

この程度の写真に注目してくださり、ありがとうございます。
コガモは水鳥の中でも可愛くて好きです。このどぶ川は
コガモさんたちのお気に入りの様でいつもいます。

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値
測光モード 分割測光
ISO感度 248
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3004x2253 (2,625KB)
撮影日時 2010-11-17 15:00:10 +0900

1   youzaki   2010/11/17 16:55

家のピラカンサの実を食べにきます。
何処でも見れる鳥ですが・・
テストでRAWで撮りましたが、ソフトを使えないのでJPGと変わらないです。

2   鳥板フアン   2010/11/17 19:39

このヒヨドリとても貫禄があり二枚目です。
あごひげをたくわえた紳士といった感じに撮れています。
鳥も写す角度、光の当たり具合、体の膨らませ具合、等で
様々に変化しますので楽しいですね。

3   youzaki   2010/11/17 22:35

鳥板ファンさんコメントありがとう御座います。
鳥の色は色素と構造色からなり光りの当たり方でいろいろ変化しますで面白いです。
生態も季節で変わったりしてこちらも興味が湧きます。

4   ツヨシ   2010/11/18 21:43

こんばんは
ヒヨドリがとても綺麗に撮れています。こいつってこんなに綺麗だったの?と改めて思わされました。

5   youzaki   2010/11/18 22:08

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
写りは別としてどんな鳥もそれぞれ特徴があり観察は面白いです。
テストでRAWで撮りましたが、JPGと変わりません。
編集が下手かソフトが駄目か判りませんが面倒です。

コメント投稿