鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オオヒシクイかと1  2: サシバ1  3: カルガモ 10086  4: オオルリ6  5: キアシシギ2  6: こういう種類は決め手が難しいです6  7: キビタキ 雌5  8: ノビタキ♂♀?8  9: エゾビタキ10  10: トウネン6  11: ヤマガラ7  12: キンクロハジロ4  13: キジ 10055  14: カワガラス7  15: 白鳥来瓢湖5  16: モズ 10034  17: カワラヒワ6  18: オオタカ 幼鳥3  19: 教えて下さい5  20: ツツドリ?2  21: ツツドリ3  22: 飛沫に負けない5  23: やっと会えた、コジュケイ8  24: ノジコ?3  25: 今日、最初に見た鳥7  26: シジュウカラ1  27: オオハクチョウ1  28: ピンもきてないのにすみません、教えてください。5  29: カワセミ 若10  30: シマアジ5  31: コサメビタキ3  32: シジュウカラ1      写真一覧
写真投稿

オオヒシクイかと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3257x2171 (6,706KB)
撮影日時 2010-10-08 07:03:46 +0900

1   ツヨシ   2010/10/9 23:46

肉眼で白鳥幼鳥?にしてはずいぶん色が濃いなーと思いきやオオヒシクイのようでした。

コメント投稿
サシバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1871x1247 (553KB)
撮影日時 2010-10-05 11:07:42 +0900

1   Mr_323   2010/10/9 18:28

サシバはあまり載らない様ですので、少し前のものですが載せてみます。

春と秋の渡りの時期に、良く行く公園の上を通過します。

コメント投稿
カルガモ 1008
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.41
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 753x500 (71KB)
撮影日時 2010-10-08 08:15:53 +0900

1   nskb   2010/10/9 08:37

ツヨシさん、鳥板フアンさん、youzakiさん、キジ 1005にコメント有難うございます。

カルガモの羽ばたきは他の鳥に比べ早く見えます。
体重の割りに羽が小さいからでしょか。

2   鳥板フアン   2010/10/9 09:10

nskbさんというとコンデジで素晴らしく野鳥を
撮る人というイメージですが、もしかすると
デジ一購入ですか?まちがえていたらすみません。
高速シャッターできれいに撮れてますねー。

3   nskb   2010/10/9 14:06

鳥板フアンさん、こんにちは。コメント有難うございます。
デジイチは70−300一本しか持ってないので、鳥撮りはほとんどコンデジで撮ってます。

コンデジの方が難しいろころがありますので、勉強にはなりますが、画像が安っぽいので投稿するのが恥ずかしいです。
今後とも宜しくお願いします。

4   NR   2010/10/9 18:54

nskbさん こんばんは
ボーグのサイトで拝見したフォトと一緒ですね
色々な種類の野鳥をこのくらいの解像度で撮れたら
素晴らしい事だと感じるナイスなフォト!

5   ツヨシ   2010/10/9 23:39

こんばんは
いつでも目にするカルガモをこのように鮮明に、しかも魅力的に捉える。すごいなあとあこがれます。

6   MT   2010/10/10 05:50

iso1600でこのなめらかな画像ですか、画像処理がみごとです。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 DMC-L1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1636x1228 (594KB)
撮影日時 2010-09-11 09:18:43 +0900

1   ツヨシ   2010/10/11 12:05

こんにちは 
オオルリって綺麗な小鳥ですよね。
秋にも見られるということ、最近知りました。さえずりが無いので分かりにくいですね。

2   NR   2010/10/11 15:40

こんにちは

幸せの青い鳥
ゲットされて素敵ですね!

3   MT   2010/10/9 08:35

先月、大山のキャンプ場の林にいました。

比較的動き回らないので撮影しやすい野鳥だと思いました。

4   鳥板フアン   2010/10/9 09:12

ハッとするほどきれいな青です。

5   MT   2010/10/11 06:28

コメントありがとうございます、アンダー露出だったのでかなりレタッチをして
この色になりました。

6   MT   2010/10/15 08:13

コメントありがとうございます、春はさえずりをよく聞きますが真夏以降は
余り聞かない様に思います、さえずりが聞こえると撮影できなくても楽しいですね。

コメント投稿
キアシシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1050x700 (1,137KB)
撮影日時 2010-09-11 11:40:10 +0900

1   ツヨシ   2010/10/8 22:53

そうかこれはキアシシギだったのかという思いで載せさせていただきます。

2   MT   2010/10/9 02:16

初めて見るシギです、

コメント投稿
こういう種類は決め手が難しいです
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2291x1527 (390KB)
撮影日時 2009-12-30 13:17:04 +0900

1   NR   2010/10/8 22:05

いま投稿されているエゾビタキにビンズイとの違いを
書き込みましたが
これは少し前の撮影ですがビンズイだと思っている個体です。

ネット図鑑などでも鮮明度が悪くて特定が難しい場合も有り
名前を決めがたいことが有ります。

これはビンズイでいいでしょうか?
よろしく。

2   ツヨシ   2010/10/8 23:12

こんばんは 
野鳥写真をこんな風に撮れたらいいなあと思います。名前の方は、私には判断できませんが、ここは詳しい方の出番を待ちたいなあと思います。

3   鳥板フアン   2010/10/8 23:32

NRさんの知識とそれを伝える際の伝え方に教えられました。
足の色などいろいろチェックすることも学べました。
わたしは何もわかりませんが思い込みは良くないな、
自分なりに調べる態度が必要と思いました。

4   NR   2010/10/9 00:35

ツヨシさん こんばんは! コメントありがとうございます。

野鳥を愛好する同士楽しんで撮影してゆきましょうね

鳥板ファンさん こんばんは! コメントありがとうございます。

ビンズイの件で落着しそうな感じですが
分らない時が多いこの特定
もっと専門家が教えてくれるサイトで聞くことも有ります

http://www.otomari489.com/bbs39/bbs39.cgi

叶内拓哉先生が教えてくれるサイトです。

5   MT   2010/10/9 00:54

今晩は、ときに木の枝上を横歩きすると図鑑に書いてあり、たぶん
ビンズイだと思います。

6   NR   2010/10/9 18:52

MTさん こんばんは! コメントありがとうございます。

この時二羽のこの鳥が地面を長い間歩いておりまして
たまに木に飛び乗ったりしてました
松林というほど松は無いのですが数本の松が有る場所です。
ビンズイが近くにいるとは面白いです。

コメント投稿
キビタキ 雌
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2128x1419 (1,332KB)
撮影日時 2010-10-08 13:11:10 +0900

1   Mr_323   2010/10/8 18:24

やっと、秋らしい鳥が撮れました。
雄も入って居るようですが、私は見ていません・・・

バックがうるさく少し見にくいですが、御勘弁下さい。

2   鳥板フアン   2010/10/8 19:37

キビタキ、♀も可愛いですね。
背景、私は良い味出していると思います。

3   Mr_323   2010/10/8 20:00

鳥板フアンさん、ありがとうございます。

どうも、右の空抜け(曇りでしたので白い部分)が大き過ぎて気になります・・・
とまる場所は、指定出来ませんのでしょうがありませんが。

4   MT   2010/10/9 01:30

素晴らしい写りです、三脚か一脚を使用されたんでしょうか。

5   Mr_323   2010/10/9 08:23

MTさん、おはようございます。

手持ちで撮っております。

通常、一脚・三脚は持ち歩いておりません。
同じ場所で長時間撮る場合、一脚か三脚のどちらかを選択しています。

コメント投稿
ノビタキ♂♀?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1190x793 (346KB)
撮影日時 2010-10-07 11:53:07 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/8 09:16

ノビタキの♀なのか。♂のこれから頭部が
黒くなる前なのか。わかる方、ご教示を。
大トリミングです。

4   鳥板フアン   2010/10/8 19:34

mr 323さんの観察ではノビタキでよろしいのですね。
ありがとうございます。
ノビタキ記念日とでもしようかな。

5   ツヨシ   2010/10/8 23:08

こんばんは 
緑を背景に、とても姿美しく撮られていて素敵な絵だと思いました。夏羽、冬羽とますます鳥が分からなくなります。

6   鳥板フアン   2010/10/8 23:22

ツヨシさん 褒めて頂きありがとうございます。
憧れていたノビタキ(ということにして)を撮れて
嬉しいです。いろいろわからないことが多いですが
奥が深くこれだからやめられません。

7   MT   2010/10/9 01:20

初めて見ました、名前からしてヒタキ科かと思いまして図鑑を調べたら
ツグミ科ですね。

8   鳥板ファン   2010/10/9 07:28

MTさん 興味深いコメントありがとうございます
確かにキビタキなどはヒタキ科ですがノビタキは
ツグミ科でした,その違いを調べるのも楽しいですね

コメント投稿
エゾビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2736x2052 (827KB)
撮影日時 2010-09-17 12:51:52 +0900

1   Mr_323   2010/10/8 18:00

お立ち台で、ハイポーズ。
良いですね!

6   youzaki   2010/10/8 13:12

MTさん今日は
エゾビタキ決まっていますね、素晴らしいです。
オリンパス板で鳥を沢山拝見していますが、こちらにも投稿して頂き珍しい山陰の鳥の紹介を期待しています。

7   NR   2010/10/8 18:46

MTさん 皆様 こんばんは

この鳥は足が赤いですよね、そして頬に点があります
素人ですがビンズイに特長が似てますので
これがエゾビタキか同定に戸惑います。

エゾビタキは足が黒いフォトが多いので益々悩みます。

8   ツヨシ   2010/10/8 23:03

MTさん、こんばんは。
 くっきりと綺麗に撮られていていいなあとうらやましい気持ちです。
NRさんのコメントを読ませていただき、なんとなく私がもった違和感(胸の辺りの班が…)の原因が分かったような気がしました。

9   MT   2010/10/9 00:20

今晩は、皆さん早速コメントいただきありがとうございます。NRさんのご指摘の通り
足の色が違います。もう一度図鑑を調べたらビンズイ{スズメ目セキレイ科}
エゾビタキ{スズメ目ヒタキ科}となっておりエゾビタキは足が黒色です、
ビンズイだと思います、ありがとうございました。
使用しているレンズは1969年発売でデジタルで使用して光が強く当たると
パープルフレンジが出ます、鳥のエッジの部分はみにくいですが勘弁して下さい。

10   NR   2010/10/9 00:39

皆様 こんばんは

この鳥に限らずなかなか特定が難しい事が多いと思います
私などウグイスとメボソムシクイを間違えてブログで書いたことも有ります。
MTさん OLDレンズを現代のカメラにセットして
楽しまれていて良いですね。


専門家が教えてくれるサイトで聞くことも有ります

http://www.otomari489.com/bbs39/bbs39.cgi

叶内拓哉先生が教えてくれるサイトです。

コメント投稿
トウネン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2636x1975 (3,453KB)
撮影日時 2010-10-07 11:23:12 +0900

1   youzaki   2010/10/7 22:34

旅鳥のシギ・チドリも南に旅立ちわずかにハマシギとトウネンだけが観察できます。
10日前は20種ぐらいのシギ・チドリがいましたが・・

2   ツヨシ   2010/10/7 22:41

こんばんは シギチたち、南の国で無事暮らせるといいですね。

3   鳥板フアン   2010/10/7 23:19

youzakiさんのUPされたシギ・チドリからたくさんのことを
勉強させていただきました。感謝。

4   youzaki   2010/10/8 13:03

ツヨシさん、鳥板ファンさんコメントありがとう御座います。
ハマシギはそのまま越冬するのかもしれません。

観察に通ってる場所が特定港湾に指定を受けるため工事が始まり立ち入りが困難になり楽しみが無くなりました。

税金を使い自然が壊されてゆくのを見守るのはつらいです。
ダムは問題が提議されますが海の埋め立てはほとんど関心なしです。
瀬戸内海は干拓と埋め立てで立地発展してきたのでしかたがないのかも・・
御免写真に無関係な愚痴でした。

5   MT   2010/10/9 00:40

逆光で羽の質感がよく出ていて素晴らしいです。

6   youzaki   2010/10/20 00:41

MTさんコメントのお礼が遅れ申し訳ありません。
今季のシギは終わりましたが、トウネンとハマシギはいました。

明日でも島根に行きたいと考えています。
情報等いろいろありがとう御座います。

コメント投稿
ヤマガラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2674x1783 (2,492KB)
撮影日時 2010-10-07 13:49:48 +0900

1   MT   2010/10/9 01:07

縁日のおみくじ引きで活躍していましたが最近は見かけません。

3   youzaki   2010/10/7 22:09

今晩は
綺麗に撮られ感心します。
腕もですがサンニッパーのレンズですか流石ですね・・
テレコン2倍を付けてですか、高倍率の写真ですね。

御免質問ですがテレコンを付けないで撮りトリミングした写真とは違いがかなりありますか?

4   ツヨシ   2010/10/7 22:43

こんばんは ヤマガラの逆さま姿初めて拝見しました。とても可愛いです。

5   鳥板フアン   2010/10/7 22:54

一生懸命に生きています。
命が輝いていますね。

6   Mr_323   2010/10/8 17:45

コメント、ありがとうございます。

youzaki さん
テレコンを付けると、レンズ単体の画質より落ちますね。
オートフォーカスも、遅くなりますし・・・
トリミングも、あまり無理をすると粗が出てしまいます。
いずれにせよ、ISO設定とピント・露出が肝でしょうか。

ツヨシさん
実を取る時は、いろんなかっこうを見せてくれます。
狙ってみるのも、面白いと思います。

鳥板フアンさん
この枝は、池の上に張り出した居ます。
数メーター下は、池です。
良くこんな枝に、逆さまにとまるものです・・・

7   Mr_323   2010/10/9 21:03

MTさん、コメント頂きありがとうございます。

縁日のおみくじ、私も知っています・・・
かなり人なっこい野鳥ですね。

コメント投稿
キンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3336x2255 (2,856KB)
撮影日時 2010-10-05 07:07:21 +0900

1   ツヨシ   2010/10/5 21:29

このカモはめったに撮る事はないのですが、一瞬、瓢湖では珍しいスズガモかなと思ってしまいました。

2   鳥板フアン   2010/10/6 21:15

どアップで迫力がありますね。
生命力にあふれています。

3   ツヨシ   2010/10/6 22:05

鳥板ファンさん コメントありがとうございます。
構図もヘチマもないのでぎりぎりトリミングしました。嘴の根元が白かったので一応撮ってみたのですが瓢湖ではありふれたキンクロでした。

4   youzaki   2010/10/7 21:24

ツヨシさん今晩は
カモもこれから綺麗になりますね
ありふれたカモでも観察していると面白いですよ
カモも時々写して紹介して下さい・・

コメント投稿
キジ 1005
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 126mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/28sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (199KB)
撮影日時 2010-10-05 11:14:36 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/6 21:01

食べ物が良いせいか、まるまると肥えていますね

2   ツヨシ   2010/10/5 21:08

こんばんは 
いつもいつも綺麗に撮られていてさすがですね。なんでこんなに目立つ色をしているのでしょうか。でも案外見つけにくかったりするのが不思議です。

3   nskb   2010/10/7 17:21

ツヨシさん、鳥板フアンさん、こんばんは。コメント有難うございます。
東京八王子には鉄砲撃つ人はいませんが、キジは狩猟鳥なんですね。
オスが目立つのは身代わりになってメスをかばうためなんでしょう。ホロ打ちは特に危険な行為ですね。
当地の農家の人たちはキジ君を優しく見守っています。

4   youzaki   2010/10/7 21:48

今晩は
警戒心の強い雉を上手く撮らていますね
時々畑を走る姿は見ますが、写真は難しいです。

鳥の狩猟は時期が短いし、禁猟区が多くほとんどカモが対象になっていますね。
でも密猟も多く密猟対策連合会(本部京都)も忙しそうです。

5   nskb   2010/10/5 19:54

新米を旨そうに食べているキジ君。

コメント投稿
カワガラス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1846x1226 (1,140KB)
撮影日時 2010-10-04 10:52:34 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/5 18:04

よく川で見る鳥ですが初めて撮れました。
ピントが甘いのが残念でした。

3   鳥板フアン   2010/10/6 21:09

励みとなるコメントありがとうございます。「褐色」うーん
たぶんホワイトバランスの失敗かもしれません。
ちょっと茶が強すぎたような気がします。

4   youzaki   2010/10/7 21:32

今晩は
カワガラスは数はいてもなかなか見る機会が少ないですね
良いj感じで撮られ水鳥大好きには嬉しい写真です。

このサイトの写真を繰り返し初めから時々見ますがカワガラスの投稿はあまり見かけませんです。

5   鳥板フアン   2010/10/7 23:36

youzakiさん いつも嬉しいコメント
ありがとうございます。
確かにあまり投稿されていませんね。
人気がいまいちなのが理由かもしれませんね。

6   Nozawa   2010/10/8 09:33

皆様お早うございます。

 この辺りの小川のカワガラスも九月終わり頃はこのような薄めの茶色でしたよ。あら、何の小鳥が小石の上で水遊び?と思って見ました。そのしぐさから、カワガラスと分かりましたが。あながちホワイトバランスのずれでは無いような・・
マガモが蒲生川に渡ってくる頃には濃い茶色になりまして遠めには黒っぽく見えるようななと思うのですが。

7   鳥板フアン   2010/10/8 09:39

Nozawaさん ご指摘ありがとうございます。
ホワイトバランスのことを書きましたが
もう一度カワガラスの実物を見ましたが
確かにこのような色でした。

コメント投稿
白鳥来瓢湖
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 145mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,705KB)
撮影日時 2010-10-04 06:38:40 +0900

1   ツヨシ   2010/10/4 22:48

昨日3日早朝、今年も瓢湖にハクチョウたちが来ました。残念なことに私は、いつものように瓢湖めぐりしたのに気がつきませんでした。本日4日、さらに四十数羽ぐらいに飛来がありました。これからどんどんやってきてくれることでしょう。それにしても、今年は、いつまでもハスが青々しています。

2   鳥板フアン   2010/10/4 23:06

長旅御苦労様。「よく戻って来てくれたね!」
と言ってしまいます。

3   ツヨシ   2010/10/5 21:05

仰られる通りですよね。何千キロの旅をして良く来てくれるものだと改めて思いました。ありがとうございます。

4   youzaki   2010/10/7 21:56

今晩は
白鳥の湖で知られてる瓢湖ですね、凄い数が渡ってくる壮観ですね・・
こちらは家から120km離れた米子水鳥公園に行かないと見れません。
もう来ているのかなー

5   ツヨシ   2010/10/7 22:47

コメントありがとうございます。青空に向かって(まあ雲天でも)朝飛び立つ群れの姿も壮観です。今日で200羽ぐらい渡ってきたのではないかということです。

コメント投稿
モズ 1003
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 126mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1261sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (61KB)
撮影日時 2010-10-03 07:02:57 +0900

1   nskb   2010/10/4 09:48

朝の散歩でモズの鳴き声が聞えました。

2   Mr_323   2010/10/4 10:28

おはようございます。

ここ数日良く行く公園でもモズの話が出ていますが、残念ながら高鳴きの現場には遭遇しておりません・・・

モズは、可愛いですね。

3   鳥板フアン   2010/10/4 17:48

このモズちゃん 3頭身くらいで可愛いですね。

4   ツヨシ   2010/10/4 22:37

こんばんは 
お腹のうろこ模様までしっかりと綺麗に撮れていますね。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2762x1841 (2,163KB)
撮影日時 2010-09-29 07:03:54 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/3 23:05

皆さんの様にいろいろな鳥を撮ってみたいのですが…

2   youzaki   2010/10/4 09:39

鳥板ファンさんお早う御座います。
構図も良いしバックの青空も綺麗です。
カワラヒワが生き生きと活動してるシーン素敵です。

よく観察するとときどき群の中に亜種オオカワラヒワが混じっている事があり見つけたら面白いです。

3   Mr_323   2010/10/4 10:26

青空にカワラヒワ、良いですね!

良く行く公園にも、もうすぐ入って来ると思います。楽しみです。

4   鳥板フアン   2010/10/4 17:55

youzakiさん 励みになるコメントありがとうございます。
オオカワラヒワ 調べてみました。実物を見て
見たいです。

Mr 323さん嬉しいコメントありがとうございます。
皆さんに触発されて時々UPできたらと思っています。

5   ツヨシ   2010/10/4 22:40

こんばんは 
青空の下、カワラヒワが木々の枝で遊んでいるようなシーン。明るくさわやかな感じがしました。

6   鳥板フアン   2010/10/4 22:56

ツヨシさん そのように感じて頂けて嬉しいです

コメント投稿
オオタカ 幼鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2144x1429 (1,039KB)
撮影日時 2010-10-03 08:32:23 +0900

1   Mr_323   2010/10/3 19:27

今日は、オオタカの幼鳥が出ました。
カラスとのバトルも、見せてくれました。

左に見える、トンボの連結を見ているのでしょうか?

2   ツヨシ   2010/10/3 22:30

こんばんは 
すばらしい飛翔シーンですね。憧れます。今朝ほど瓢湖に来ているカモをねらってか、オオタカには出会ったのですが…。

3   Mr_323   2010/10/4 10:24

このオオタカは、サービス満点でした。

昨日来たオナガガモは、池の中央にまとまり・・・でも、寝ていました。
カルガモは、早々に飛び立ち上空を旋回していました。

コメント投稿
教えて下さい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (428KB)
撮影日時 2010-10-03 14:03:05 +0900

1   Mr_323   2010/10/3 19:22

キジバトだとおもいますが。

2   hi-lite   2010/10/3 18:57

この鳥は何でしょう?
宜しくお願い致します。

3   hi-lite   2010/10/3 19:26

Mr_323さん、今晩は。
キジバトですか。
有難うございます。

4   鳥板フアン   2010/10/3 22:32

何の鳥かを見定めることって難しいですよね。
でも知ったら楽しいですよね。

5   hi-lite   2010/10/4 22:43

鳥板フアンさん、今晩は。
コメント有難うございます。
>でも知ったら楽しいですよね。
そうですね、今まで知らなかった物を
知ることはとても楽しいですね。

コメント投稿
ツツドリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1877x1251 (636KB)
撮影日時 2010-10-02 13:47:10 +0900

1   Mr_323   2010/10/2 21:08

2羽、飛びだした来ました。

先頭は、この鳥でした。
たぶん、ツツドリかと思います。
2羽目は、雌のツミでした。

光量不足と遠かったので、かなりトリミングをしています。
少し、お見苦しいですが・・・

2   Mr_323   2010/10/2 21:47

またまたすいません。
ミスタイプが最近多くて・・・

「2羽、飛びだして来ました」、です。

コメント投稿
ツツドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2786x1857 (3,780KB)
撮影日時 2010-10-02 09:49:23 +0900

1   ツヨシ   2010/10/2 20:33

朝七時ごろから里山など行って見ましたが、今日は成果無く、最後に訪れた瓢湖でした。ヨシゴイ幼鳥が見られたりコサメビタキが見られたりとやはり瓢湖はすごいなと思った次第です。
鳥追い人さんにご教示いただいたツツドリだなと思います。

2   Mr_323   2010/10/2 21:05

ツツドリ、今シーズンは見つかりません・・・
羨ましいです。

3   鳥板フアン   2010/10/2 22:09

逆転満塁ホームランですね。
んー素晴らしい!

コメント投稿
飛沫に負けない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (55KB)
撮影日時 2010-09-29 08:08:06 +0900

1   ツヨシ   2010/10/2 20:27

こんばんは いつも綺麗で素敵な描写だなと思います。youzakiさんのコメントにたどり着く前にイソヒヨドリ♀かなと思いました。youzakiさんのコメントから自分の答えが合っている事を知り、ほくそ笑んでいます。ってことで少し自慢です。すみません。

2   気まぐれpapa   2010/10/2 09:48

サーフィンを撮っていたら右の視界に下りてきました。
中断して鳥さんを一枚撮ってみました。
(久しぶりの鳥さん撮影です)

3   鳥板フアン   2010/10/2 13:29

「波の飛沫なんか怖くないもん!」と
突っ張っている感じが可愛いですね。
あえて右隅に置くところもニクイ!

4   youzaki   2010/10/2 19:01

今晩は
バックの飛沫が絵になりますね
ハイクラスのデジカメ写りが良いですね、
イソヒヨドリは水鳥の様に波を怖れません、慣れかも
オスはカワセミに負けない良い色ですが、メスは極端(オスに比べ)地味です。
はじめで見た時ははオスメスが違う鳥に見えました。

5   気まぐれpapa   2010/10/3 06:25

鳥板ファンさん、おはようございます。
撮ろうかどうか迷っていたのですが、じっとしているので
そのままカメラを向けてみました。
元気な子でした。

youzakiさん、おはようございます。
イソヒヨドリは、海岸を散歩していると良く見かけますが
近くに止まったのは偶然なのかもれません。
メスなんですね〜
色が付いていたらもっと絵になったのにと思いながらの
一枚でした♪

ツヨシさん、おはようございます。
ご無沙汰しています。
望遠での作品楽しませていただいていますよ。
益々はまり込んでいらっしゃるようで。
秋から冬になると、枯れ枝から鳥が観察できますので
コンテジでも撮れる季節になって来ます。
時々投稿させていただくことになるようです。

コメント投稿
やっと会えた、コジュケイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2092x1401 (2,016KB)
撮影日時 2010-09-26 12:20:04 +0900

1   masa   2010/10/1 22:46

きょっ、きょっ、きょっ、きょっ…
コジュケイのけたたましい警戒鳴きが谷中に響き、そぉ〜っと藪を掻き分けていったら、いました!

4   Mr_323   2010/10/2 07:34

すいません、「利いた」では無く「聞いた」です。

5   NR   2010/10/2 07:40

masa さん お早うございます

鳴声は毎日のように聞こえますが
その姿は見たことが有りません
キジの仲間と聞いてます、小さな体であの大きな声
貴重なショットです!

6   youzaki   2010/10/2 09:02

masaさんお早う御座います。
いつも花、昆虫では教えて頂きありがとう御座います。

良い環境でのコジュケイの写真楽しませて頂きました。
鳴き声は聞こえても姿は見ることは難しく写真はなおさらです。
木の陰からの写真自然が表され良いシーンに感心します。
鳥と自然を表す写真に期待しています。

7   ツヨシ   2010/10/2 19:25

こんばんは 図鑑でちらりと見たぐらいの鳥なのでこの板でじっくりと見られうれしいです。ありがとうございます。

8   masa   2010/10/11 18:45

みなさま、出張で一週間ほど留守にしており、お礼が送れました。
もう少し寒くなると500mm望遠を着けて担いでで歩くのですが、
この時は花用の望遠マクロをつけていたのでレンズを変える間もなく、そっと接近しました。
なんとか写っていてくれてよかったです!

コメント投稿
ノジコ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 393x380 (51KB)
撮影日時 2010-09-30 06:57:56 +0900

1   ツヨシ   2010/10/1 21:44

おじゃまいたします。デチ一の露出等々、難しいなと思いながら、シャッターを切っています。↓と同じ小鳥です。胸部腹部は黄色味を感じました。

2   Mr_323   2010/10/2 07:06

ノジコかも知れませんね・・・(アトリよりは、確率が高いかと?)

調べてみましたが、「これだ」と自信の持てる答えが見いだせませんでした。

3   youzaki   2010/10/2 08:42

お早う御座います。
地元の方がノジコと判定されましたか、ノジコなら珍しいですね。
私もノジコが観察したいです。十数年前見てから見ていません。
夏鳥(5〜9月)のノジコにはイメージが湧きませんでした。

見たときの感じとしてスズメより小さく感じ目に白いアイリングがあればノジコの可能性が大です。
ノジコによく似た鳥はアオジですがスズメより大きく白アイリングはありません。

コメント投稿