鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: モズ 10034  2: カワラヒワ6  3: オオタカ 幼鳥3  4: 教えて下さい5  5: ツツドリ?2  6: ツツドリ3  7: 飛沫に負けない5  8: やっと会えた、コジュケイ8  9: ノジコ?3  10: 今日、最初に見た鳥7  11: シジュウカラ1  12: オオハクチョウ1  13: ピンもきてないのにすみません、教えてください。5  14: カワセミ 若10  15: シマアジ5  16: コサメビタキ3  17: シジュウカラ1  18: サギのいる風景4  19: 低空飛行 09294  20: ウズラシギのUP6  21: ウズラシギ1  22: カワセミの姉妹?3  23: ツミ 追いかけっこ1  24: カイツブリ1  25: ツミ 逃げる雄5  26: 渡りの鳥が・・・3  27: カワセミの姉妹 09267  28: 逆立ちエナガ1  29: オグロシギ②6  30: オグロシギ3  31: オオヒシクイ3  32: ヨーロッパトウネン4      写真一覧
写真投稿

モズ 1003
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 126mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1261sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (61KB)
撮影日時 2010-10-03 07:02:57 +0900

1   nskb   2010/10/4 09:48

朝の散歩でモズの鳴き声が聞えました。

2   Mr_323   2010/10/4 10:28

おはようございます。

ここ数日良く行く公園でもモズの話が出ていますが、残念ながら高鳴きの現場には遭遇しておりません・・・

モズは、可愛いですね。

3   鳥板フアン   2010/10/4 17:48

このモズちゃん 3頭身くらいで可愛いですね。

4   ツヨシ   2010/10/4 22:37

こんばんは 
お腹のうろこ模様までしっかりと綺麗に撮れていますね。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2762x1841 (2,163KB)
撮影日時 2010-09-29 07:03:54 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/3 23:05

皆さんの様にいろいろな鳥を撮ってみたいのですが…

2   youzaki   2010/10/4 09:39

鳥板ファンさんお早う御座います。
構図も良いしバックの青空も綺麗です。
カワラヒワが生き生きと活動してるシーン素敵です。

よく観察するとときどき群の中に亜種オオカワラヒワが混じっている事があり見つけたら面白いです。

3   Mr_323   2010/10/4 10:26

青空にカワラヒワ、良いですね!

良く行く公園にも、もうすぐ入って来ると思います。楽しみです。

4   鳥板フアン   2010/10/4 17:55

youzakiさん 励みになるコメントありがとうございます。
オオカワラヒワ 調べてみました。実物を見て
見たいです。

Mr 323さん嬉しいコメントありがとうございます。
皆さんに触発されて時々UPできたらと思っています。

5   ツヨシ   2010/10/4 22:40

こんばんは 
青空の下、カワラヒワが木々の枝で遊んでいるようなシーン。明るくさわやかな感じがしました。

6   鳥板フアン   2010/10/4 22:56

ツヨシさん そのように感じて頂けて嬉しいです

コメント投稿
オオタカ 幼鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 280
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2144x1429 (1,039KB)
撮影日時 2010-10-03 08:32:23 +0900

1   Mr_323   2010/10/3 19:27

今日は、オオタカの幼鳥が出ました。
カラスとのバトルも、見せてくれました。

左に見える、トンボの連結を見ているのでしょうか?

2   ツヨシ   2010/10/3 22:30

こんばんは 
すばらしい飛翔シーンですね。憧れます。今朝ほど瓢湖に来ているカモをねらってか、オオタカには出会ったのですが…。

3   Mr_323   2010/10/4 10:24

このオオタカは、サービス満点でした。

昨日来たオナガガモは、池の中央にまとまり・・・でも、寝ていました。
カルガモは、早々に飛び立ち上空を旋回していました。

コメント投稿
教えて下さい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 100-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (428KB)
撮影日時 2010-10-03 14:03:05 +0900

1   Mr_323   2010/10/3 19:22

キジバトだとおもいますが。

2   hi-lite   2010/10/3 18:57

この鳥は何でしょう?
宜しくお願い致します。

3   hi-lite   2010/10/3 19:26

Mr_323さん、今晩は。
キジバトですか。
有難うございます。

4   鳥板フアン   2010/10/3 22:32

何の鳥かを見定めることって難しいですよね。
でも知ったら楽しいですよね。

5   hi-lite   2010/10/4 22:43

鳥板フアンさん、今晩は。
コメント有難うございます。
>でも知ったら楽しいですよね。
そうですね、今まで知らなかった物を
知ることはとても楽しいですね。

コメント投稿
ツツドリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1877x1251 (636KB)
撮影日時 2010-10-02 13:47:10 +0900

1   Mr_323   2010/10/2 21:08

2羽、飛びだした来ました。

先頭は、この鳥でした。
たぶん、ツツドリかと思います。
2羽目は、雌のツミでした。

光量不足と遠かったので、かなりトリミングをしています。
少し、お見苦しいですが・・・

2   Mr_323   2010/10/2 21:47

またまたすいません。
ミスタイプが最近多くて・・・

「2羽、飛びだして来ました」、です。

コメント投稿
ツツドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2786x1857 (3,780KB)
撮影日時 2010-10-02 09:49:23 +0900

1   ツヨシ   2010/10/2 20:33

朝七時ごろから里山など行って見ましたが、今日は成果無く、最後に訪れた瓢湖でした。ヨシゴイ幼鳥が見られたりコサメビタキが見られたりとやはり瓢湖はすごいなと思った次第です。
鳥追い人さんにご教示いただいたツツドリだなと思います。

2   Mr_323   2010/10/2 21:05

ツツドリ、今シーズンは見つかりません・・・
羨ましいです。

3   鳥板フアン   2010/10/2 22:09

逆転満塁ホームランですね。
んー素晴らしい!

コメント投稿
飛沫に負けない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (55KB)
撮影日時 2010-09-29 08:08:06 +0900

1   ツヨシ   2010/10/2 20:27

こんばんは いつも綺麗で素敵な描写だなと思います。youzakiさんのコメントにたどり着く前にイソヒヨドリ♀かなと思いました。youzakiさんのコメントから自分の答えが合っている事を知り、ほくそ笑んでいます。ってことで少し自慢です。すみません。

2   気まぐれpapa   2010/10/2 09:48

サーフィンを撮っていたら右の視界に下りてきました。
中断して鳥さんを一枚撮ってみました。
(久しぶりの鳥さん撮影です)

3   鳥板フアン   2010/10/2 13:29

「波の飛沫なんか怖くないもん!」と
突っ張っている感じが可愛いですね。
あえて右隅に置くところもニクイ!

4   youzaki   2010/10/2 19:01

今晩は
バックの飛沫が絵になりますね
ハイクラスのデジカメ写りが良いですね、
イソヒヨドリは水鳥の様に波を怖れません、慣れかも
オスはカワセミに負けない良い色ですが、メスは極端(オスに比べ)地味です。
はじめで見た時ははオスメスが違う鳥に見えました。

5   気まぐれpapa   2010/10/3 06:25

鳥板ファンさん、おはようございます。
撮ろうかどうか迷っていたのですが、じっとしているので
そのままカメラを向けてみました。
元気な子でした。

youzakiさん、おはようございます。
イソヒヨドリは、海岸を散歩していると良く見かけますが
近くに止まったのは偶然なのかもれません。
メスなんですね〜
色が付いていたらもっと絵になったのにと思いながらの
一枚でした♪

ツヨシさん、おはようございます。
ご無沙汰しています。
望遠での作品楽しませていただいていますよ。
益々はまり込んでいらっしゃるようで。
秋から冬になると、枯れ枝から鳥が観察できますので
コンテジでも撮れる季節になって来ます。
時々投稿させていただくことになるようです。

コメント投稿
やっと会えた、コジュケイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2092x1401 (2,016KB)
撮影日時 2010-09-26 12:20:04 +0900

1   masa   2010/10/1 22:46

きょっ、きょっ、きょっ、きょっ…
コジュケイのけたたましい警戒鳴きが谷中に響き、そぉ〜っと藪を掻き分けていったら、いました!

4   Mr_323   2010/10/2 07:34

すいません、「利いた」では無く「聞いた」です。

5   NR   2010/10/2 07:40

masa さん お早うございます

鳴声は毎日のように聞こえますが
その姿は見たことが有りません
キジの仲間と聞いてます、小さな体であの大きな声
貴重なショットです!

6   youzaki   2010/10/2 09:02

masaさんお早う御座います。
いつも花、昆虫では教えて頂きありがとう御座います。

良い環境でのコジュケイの写真楽しませて頂きました。
鳴き声は聞こえても姿は見ることは難しく写真はなおさらです。
木の陰からの写真自然が表され良いシーンに感心します。
鳥と自然を表す写真に期待しています。

7   ツヨシ   2010/10/2 19:25

こんばんは 図鑑でちらりと見たぐらいの鳥なのでこの板でじっくりと見られうれしいです。ありがとうございます。

8   masa   2010/10/11 18:45

みなさま、出張で一週間ほど留守にしており、お礼が送れました。
もう少し寒くなると500mm望遠を着けて担いでで歩くのですが、
この時は花用の望遠マクロをつけていたのでレンズを変える間もなく、そっと接近しました。
なんとか写っていてくれてよかったです!

コメント投稿
ノジコ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 393x380 (51KB)
撮影日時 2010-09-30 06:57:56 +0900

1   ツヨシ   2010/10/1 21:44

おじゃまいたします。デチ一の露出等々、難しいなと思いながら、シャッターを切っています。↓と同じ小鳥です。胸部腹部は黄色味を感じました。

2   Mr_323   2010/10/2 07:06

ノジコかも知れませんね・・・(アトリよりは、確率が高いかと?)

調べてみましたが、「これだ」と自信の持てる答えが見いだせませんでした。

3   youzaki   2010/10/2 08:42

お早う御座います。
地元の方がノジコと判定されましたか、ノジコなら珍しいですね。
私もノジコが観察したいです。十数年前見てから見ていません。
夏鳥(5〜9月)のノジコにはイメージが湧きませんでした。

見たときの感じとしてスズメより小さく感じ目に白いアイリングがあればノジコの可能性が大です。
ノジコによく似た鳥はアオジですがスズメより大きく白アイリングはありません。

コメント投稿
今日、最初に見た鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1807x1205 (568KB)
撮影日時 2010-10-01 09:43:43 +0900

1   Mr_323   2010/10/1 19:46

カワセミを撮った場所に着き、カメラを出し始めたら・・・
何やら飛んでいます。
フードも逆さまに着けたまま、撮りました。

もっと晴れていればな・・・

右の暗い部分は、柳の枝が入ってしまいました。

3   ツヨシ   2010/10/1 21:49

Mr_323 さん こんばんは
オオタカとのこと。飛翔しーんいいですね。羽の細部が綺麗に撮れていてうらやましいです。

4   鳥板フアン   2010/10/1 23:38

下から見ればこうなっているのですね。
勉強になりました。

5   Mr_323   2010/10/2 07:11

ツヨシさん

今日は、比較的低い所で見つけられました。

鳥板フアンさん

真横からも撮ってみたいのですが・・・それに近いのは、1回しか撮った事が有りません。

6   youzaki   2010/10/2 08:50

Mr_323お早う御座います。
オオタカの定番ばっちりですね
私もよく挑戦しますがいつも豆粒大の写真です。
鳥大好きで中でも水鳥と猛禽がもっと好きな私には嬉しい写真です、拝見でき感謝です。

7   Mr_323   2010/10/2 21:04

youzakiさん、コメントありがとうございます。

そうですね、低く飛んでくれるのは稀です。
今回は比較的低かったので、ラッキーでした。

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1964x1309 (1,755KB)
撮影日時 2010-09-30 06:42:17 +0900

1   ツヨシ   2010/9/30 22:49

美味しい餌を一生懸命ついばんでいます。

コメント投稿
オオハクチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (6,505KB)
撮影日時 2010-09-30 06:54:34 +0900

1   ツヨシ   2010/9/30 22:46

ここ瓢湖には居残り組みの白鳥が20羽ぐらいいます。そろそろ、渡りの白鳥が来る頃です。首輪でもつけておきたい気分です。

コメント投稿
ピンもきてないのにすみません、教えてください。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +2.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 723x482 (181KB)
撮影日時 2010-09-30 06:57:55 +0900

1   ツヨシ   2010/9/30 22:26

瓢湖で初めての鳥かと思います。アトリ?でしょうか。気になってしょうがないのですがボケていて難しいとは思いますが、トリミング等していますがもう少し黄色がかっていたよう感じがします。

2   ツヨシ   2010/9/30 22:28

すみません 
晩酌強。日本語可笑しいですね。まあ意味分かっていただけるもとの思います。

3   youzaki   2010/10/1 08:35

ツヨシさんお早う御座います。
咄嗟にジョウビタキかと、でも嘴がアトリ科の鳥の様に見えました。
同定できませんが私もアトリだと思います。
後似ているのはベニマシコの夏羽の幼鳥ですが・・
アトリ科の鳥(アトリ?)がまだ冬羽に変わっていない興味ある
鳥ですね・・

アトリは北(カムチャッカ、サハリン等)から北陸に渡って来て全国に散って行きます。多い時は数十万羽の大群なることがあるそうです。

4   ツヨシ   2010/10/1 21:40

youzaki さん いつもコメントありがとうございます。
本日、久しぶりに新潟の鳥に詳しい方にお会いできまして、カメラの画像を直に見てもらったところ、断定されたとまではいきませんでしたが、季節や地理的な状況からノジコと判断されたようです。

5   鳥板フアン   2010/10/2 00:06

youzakiさんってホント親身になってくれますよね。
ピントが合った写真で、また調べていただいては
いかがでしょう。

コメント投稿
カワセミ 若
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3912x2608 (3,513KB)
撮影日時 2010-09-29 09:48:07 +0900

1   Mr_323   2010/9/30 10:01

昨日、公園のいつもの場所へ向う途中で撮りました。

逆光ですが・・・

6   鳥板フアン   2010/9/30 14:19

背景が最高! リングボケも素敵です。

7   Mr_323   2010/9/30 16:11

鳥板フアンさん、コメントありがとうございます。

背後が池のため、風が吹くと波立ち光ります。
光ると同時に、シャッターを切りました。

8   ツヨシ   2010/9/30 22:18

こんばんは 
水玉模様の背景には、そのような瞬間があったのですね。素敵な絵だと思いました。

9   masa   2010/10/11 18:40

シックな素晴らしい風情で、日本画の屏風絵のようです。
私的好みでは、カワセミちゃんがもうすこし左に寄せると、嘴方向の空間を観ているような、広がり感が出るように思います。

10   Mr_323   2010/10/11 21:10

masaさん、コメントありがとうございます。

もう少し左へ寄せたかったのですが、左右に木が有りこの位置にしました。
トリミングも考えましたが、カワセミが大きくなりますのでそのままにしてあります。
フレミングやトリミングは、難しいですね。

コメント投稿
シマアジ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (286KB)
撮影日時 2010-09-26 14:58:31 +0900

1   youzaki   2010/9/29 23:32

今晩は
魚のシマアジは美味で知られていますが、こちらは食用には無理ですねー
カモは渡って来る冬鳥ですが、このシマアジは旅鳥で春と秋しか見られません。
秋はエクリプスで見つけるのが難しいです。特にコガモのエクリプスとそっくりで見過ごすことが多いです。

距離300mの証拠写真ですが参考に投稿します。
眉斑と喉の色でよく観察すると判ります。

2   鳥板フアン   2010/9/30 09:01

本当に勉強になります。シマアジという存在、エクリプスという野鳥用語。感謝です。

3   youzaki   2010/9/30 10:29

鳥板ファンさんコメントありがとう御座います。
カモは肉眼で見えシーズンになると綺麗になるので女性や子供がよく観察します。
今の時期はエクリプスでオスメスが区別できず、一部のカモはよく似た状態になっています。

エクリプスはギリシャ語で光りを失うとか力を失う意味で、国語では日食、月食になっています。
カモは繁殖が終わるとオスは派手な色からメスと同じ様な地味な色に換り、冬に繁殖活動のため綺麗になります。
地味な色の時日本に来るのでエクリプスと呼びオスメスの区別が難しい時期になります。3〜4週間で綺麗な色に変身します。
種によりエクリプスが有っても変りなく綺麗な色のままのカモも多々います。

4   ツヨシ   2010/9/30 22:19

こんばんは 
水鳥のこといつも勉強になっています。ヤフー図鑑で調べました。実際はとても綺麗なカモなんですね。うーん焦がれました。

5   youzaki   2010/10/2 09:09

ツヨシさんコメントのお礼が遅れ申し訳ありません
旅鳥のシマアジ春に見るとオスは綺麗です。
多分4〜5月には瓢湖にも寄るのでは・・
滞在が短いので見る機会は少ないですが・・

コメント投稿
コサメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1070x713 (860KB)
撮影日時 2010-09-29 06:57:19 +0900

1   ツヨシ   2010/9/30 22:04

コメントありがとうございます。
この子へのピンが甘いってこと承知ですが、可愛い目をしているなあと…今年も会えてよかったです。

2   鳥板フアン   2010/9/29 22:29

可愛い小鳥を上手に撮れて羨ましいかぎりです。

3   ツヨシ   2010/9/29 22:05

時々この小鳥が見られます。出ては抜け、出ては抜けしているのでしょうか。トリ等あり。

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,608KB)
撮影日時 2010-09-29 06:53:27 +0900

1   ツヨシ   2010/9/29 22:02

小鳥に会うとうれしくなります。ネクタイをはっきり撮ることができたような気がしております。

コメント投稿
サギのいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,366KB)
撮影日時 2010-09-29 06:35:53 +0900

1   ツヨシ   2010/9/29 21:59

瓢湖です。時々このようにたくさんのサギが見られます。大、中、小、アオ、ゴイアマがいるような気がします。今年は、茶色の部分があまり見られないアマサギが多いような気がしています。訳が分からなくなります。

2   鳥板フアン   2010/9/29 22:43

まさに野鳥の楽園ですね。

3   youzaki   2010/9/29 23:13

今晩は
流石ですね
白鳥の湖でラヌサール条約登録湿地瓢湖ですね
アマサギはもう冬羽に換り白色になっているのでは・・
遠くからだとコサギと区別が難しいですね。

4   ツヨシ   2010/9/30 22:11

こんばんは 鳥板ファンさんyouzakiさん、コメントありがとうございます。
ラムサール条約には2008年、平成20年10月30日に登録されました。日によって鳥のいる風景は違います。それがなんとも面白いです。 
コサギは何とか識別できますが、アマサギが茶色味を帯びていないときと、チュウサギが難しいと思っています。

コメント投稿
低空飛行 0929
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix HS10 HS11
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (180KB)
撮影日時 2010-09-29 14:29:05 +0900

1   nskb   2010/9/29 19:27

アオサギの低空飛行です。

2   鳥板フアン   2010/9/29 19:36

迫力満点ですね。

3   youzaki   2010/9/29 20:55

nskbさん今晩は
上手く撮られ感心します。
私も撮りたいですが思うところを飛んでくれません。
羽根のディテールが見え参考になりました、感謝です。

4   nskb   2010/9/29 20:58

鳥板フアンさん、コメント有難うございます。
背景が汚くて残念。鳥は空高く飛んで欲しいですね。

コメント投稿
ウズラシギのUP
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3063x2300 (5,419KB)
撮影日時 2010-09-28 16:02:30 +0900

1   youzaki   2010/9/29 09:07

御免少しトリミングしていました。

2   youzaki   2010/9/29 21:44

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このシギは普通種なので観察できると思います。
大きさはヒヨドリぐらいの大きさで頭が赤茶色で目立ちます。
うまく光りが当たれば綺麗ですが、光りに加減でいろいろに見えます。
前のウズラシギの色にも見えますが、頭は他のシギと違います。
似たシギでアメリカウズラシギ(珍鳥)が稀にいますので要注意です。

3   youzaki   2010/9/29 09:05

鶉の大きさなのでウズラシギの名前がついたそうです。
うどん屋でウズラの卵はよく食べますが鶉の大きさ等忘れてイメージできません。
鶉よりこの鳥の方が綺麗で好ましいですー

デジスコ撮影でノートリミングです。

4   鳥板フアン   2010/9/29 09:52

ウズラシギ きれいに撮れていますね。
遠いですがピントばっちりですね。

5   youzaki   2010/9/29 18:33

鳥板ファンさんコメントありがとう御座います。
これは正面ですが横からだとナポレオンハットをかぶった様にみえます。
ナポレオンハットのウズラシギですと探鳥会等で紹介しています。
写真写りは別ですが色は綺麗に出ています、レタッチはしていません、そのままの色です。

6   ツヨシ   2010/9/29 21:28

こんばんは 
ウズラのような色合いだからそういう名前なのかなと思いましたが大きさがその名の由来なのですね。このシギもなんとなく識別しやすそうですが、見ることは難しそうです。
デジスコで本当に目の前にいるように綺麗に撮れていてすごいと思います。

コメント投稿
ウズラシギ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-W300
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x3168 (4,488KB)
撮影日時 2010-09-28 16:14:48 +0900

1   youzaki   2010/9/28 21:29

今日は雨の後天気は良かったです。
見ていても頭の色が気なるウズラシギです。
デジスコで撮りました。

コーワTNS604+30倍接眼+アダプター+カメラW300(2倍)
35mm換算2100mmぐらい

コメント投稿
カワセミの姉妹?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP590UZ
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 198mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 750x500 (93KB)
撮影日時 2010-09-26 07:38:18 +0900

1   youzaki   2010/9/28 21:18

今晩は
成鳥になればもっと赤みが増します。これではっきりメスのカワセミの幼鳥ですね。
小鳥の幼鳥全体の話ですが幼鳥のオスメスの判らないときは”○○のメスタイプの幼鳥”として記録します。(ビタキ類に多い)

今回は嘴に色が出ていましたが、もう少し前なら色は無かったと思います。その時のカワセミはメスタイプの幼鳥ですね・・

2   nskb   2010/9/28 08:42

ツヨシさん、バリオパパUKさん、コメント有難うございます。
”nskb”は氏名の子音です。

もう一枚の写真を貼ります。

3   Mr_323   2010/9/28 09:11

この角度だと、左の子は雌だと分かりますね。
右の子も、少し赤味が有るようなので姉妹のようですね!

コメント投稿
ツミ 追いかけっこ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4,116KB)
撮影日時 2010-09-17 10:39:38 +0900

1   Mr_323   2010/9/28 08:16

雄を追う雌。

古い撮影日の物ばかりですいません。

ピントは甘いし、ブレておりますが・・・御勘弁下さい。

コメント投稿
カイツブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 862x547 (330KB)
撮影日時 2010-09-25 10:31:39 +0900

1   ツヨシ   2010/9/27 22:04

手を加えておりますが、クールピクス時代はなかなか良く撮れなかったカイツブリです。とりあえず、何とか色が出ているのでデチ一の威力を感じています。

コメント投稿