鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: アカハジロ3  2: 受難のタシギ5  3: 紅猿子(ベニマシコ)5  4: チュウヒバリ5  5: 若鷹・・・鷹の目3  6: モズ1  7: 名前が・・・・3  8: モズ3  9: 頭上を旋回!5  10: オオバン3  11: 若鷹・・・舞う5  12: 雪加(セッカ)4  13: ケリ1  14: 欄干のスズメたち6  15: 雪加(セッカ)4  16: タゲリ8  17: 柄長・・・続き5  18: カモとハマシギ5  19: 柄長(エナガ)と遊ぶ4  20: 田鴫(タシギ)6  21: カワアイサ4  22: 百舌鳥・・飛ぶ3  23: 円らな眼5  24: 団体で蒲生川に飛来!3  25: 可愛い猛禽!3  26: ミコアイサ2  27: オオジュリン1  28: 紅猿子(若雄)5  29: マガモ、オナガかもさん達が蒲生川に!1  30: 成鳥・・・飛ぶ。7  31: ツグミ8  32: ヒドリガモの争い3      写真一覧
写真投稿

アカハジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2390x1798 (3,315KB)
撮影日時 2010-01-26 13:42:48 +0900

1   youzaki   2010/1/28 12:19

久しぶりに観察しに行きました。
頭の色が変わり綺麗になって来ました。
もうすぐ夏羽に換わり美しさが増すのが見たいですねー
頭の色が少し変わるだけですが・・

2   ツヨシ   2010/1/28 22:09

こんばんは
ホシハジロやキンクロに混じっているときもある。なんて、ネットで得た知識ですが、毎日のようにホシハジロの♂や時々スズガモか?なんて思うホシハジロのメス(幼鳥?)は見ています。珍鳥とのこと、勉強になります。

3   youzaki   2010/1/29 09:40

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
4〜5年前から同じ溜池に渡って来ています。
時々他の溜池に移動しますが、また同じ溜池に帰っています。
珍しいのか遠方からでも観察に来られます。

コメント投稿
受難のタシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (503KB)
撮影日時 2010-01-24 14:33:01 +0900

1   youzaki   2010/1/28 11:17

鳥追い人さん今日は
情景が目に浮かぶようです。
にわか写真屋さん我先にとカメラを向けますねー
タシギさん大きな迷惑です、でも私ならエナガよりタシギにカメラが向きますが・・

2   鳥追い人   2010/1/28 07:13

隣の池からタシギが飛んできました。
降りた所が木の根っこの所、そこにエナガの群れが到着、カメラマンは
エナガ目当てですからワッと集まります。ダ・ダ・ダ・ダ連射が始まり
ます。タシギは動けません。エナガもその木から中々移動しません。
ダ・ダ・ダ・ダ・困ったタシギの心情が良く分かります。(笑)

3   鳥追い人   2010/1/28 21:13

youzakiさん、今晩は
都市公園のカメラマンは木に留まる野鳥を好みます。
シギチを上手く纏めるには相当の根気がいりますし
絵に為り難いですから・・・(私もです)

4   ツヨシ   2010/1/28 21:58

カメラマン、土日にはたくさん訪れるわけですね。こちらの方にも、地域活性化のために来てくれらいいのになんて思います。
嘴の長いシギ、自分の尾まで届きそうです。

5   鳥追い人   2010/1/29 07:14

おはようございます。
平日もリタイア組が多数います。最近、デジ一、レンズが安く
購入できますから鳥でも撮ろうかと増えたのですが肝心の鳥
さんが見つからない(見つけられない)悲しさがあります。

コメント投稿
紅猿子(ベニマシコ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (176KB)
撮影日時 2010-01-23 10:32:46 +0900

1   鳥追い人   2010/1/27 22:32

別カットです。

2   youzaki   2010/1/27 23:19

鳥追い人さん今晩は
定番の良いシーンですねー
今年は体調がイマイチでベニマシコのポイントに行けそうに有りません。
近くに出ればいいですが、今年は特に冬鳥が少なそうですので・

3   鳥追い人   2010/1/28 21:11

youzakiさん、今晩は
セイタカアワダチにベニマシコ、定番です。
しかしながら全身が出るのを撮るにはセイタカが一番ですね。

4   ツヨシ   2010/1/28 22:03

定番にすら会えてない。またまた探す楽しみが増えております。背景に溶け込みそうでいながら、被写体が生きている。同系色でまとまっているというイメージでいいなあと思いました。

5   鳥追い人   2010/1/29 07:17

おはようございます。
出来るだけ余計な物を除く(アングル取り)を心掛けます。
美人のモデルさんの撮影会です。いろんな構図で撮っていけば
自然単純な構図取りになると思います。

コメント投稿
チュウヒバリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1069x794 (748KB)
撮影日時 2010-01-26 15:54:50 +0900

1   youzaki   2010/1/27 21:43

ヒバリですが日本で繁殖しない大陸型のヒバリです。
セッカはちらりと前に見たのに探しても見つからずヒバリがいました。
これも観察撮影してないので良しとしました。

2   ツヨシ   2010/1/27 21:53

こんばんは 
ヒバリにも中だのってあるのですか。なんとも先が思いやられます(笑)覚えきれそうにありません。

3   youzaki   2010/1/27 23:28

ツヨシさん大陸型のヒバリはチュウヒバリ、オオヒバリと有りますが、亜種ヒバリなので日本の図鑑では分けていません。
次回出る新しい図鑑ではどうなっているか気になります。
海外の図鑑では分けて記載さている図鑑も多々あります。
海外の図鑑はイラストが多く判り易いですが英語での記載で読むのが面倒です。

4   Nozawa   2010/1/28 05:26

お早うございます。

 ひばりにも、いろいろ種類があるのですね。
これからは注意をしてみてみたいと思います。

5   youzaki   2010/1/28 11:11

Nozawaさんコメントありがとう御座います。

ヒバリに限らず亜種の鳥は多々ありますが、図鑑では亜種の記載は少ないですねー
この鳥は同定できずプロに聞き、ヒバリの亜種で有る事がわかりました。
鳥の種類で亜種○○等は学者やプロの専門家の話で私ら一般バーダーでは特に気にしていません。判らない時だけの話です。

コメント投稿
若鷹・・・鷹の目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (283KB)
撮影日時 2010-01-26 13:15:52 +0900

1   鳥追い人   2010/1/27 20:47

下にいる鳩を狙っています。が鴉が近くにいる為捕獲を断念それでも
2度戻って着ました。

2   ツヨシ   2010/1/27 22:09

こんばんは
獲物を狙っている目だと感じることができました。

3   鳥追い人   2010/1/27 22:27

ツヨシさん、今晩は
猛禽(鳥は)は目が命、って所です。(笑)
この処、ここに良く留まって鳩を狙っています。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (174KB)
撮影日時 2010-01-27 13:00:27 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/27 19:44

こちらが「モズ」ですね。
写真を入れ違えたため、間違ってしまいました。

コメント投稿
名前が・・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (183KB)
撮影日時 2010-01-27 10:44:42 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/27 19:20

図鑑やネットで調べても見つかりません。
か、見つけられません。
野鳥は雄と雌でもかなり違うし、また良く似た
鳥もいるので、特徴がはっきりしていると認識
できるのですが。
よろしくお願いいたします。

2   鳥追い人   2010/1/27 19:30

アオジで調べてください。

3   気まぐれpapa   2010/1/27 19:42

鳥追い人さん、今晩は。
鳥図鑑で確認しました。
図鑑では、色が明るく描いていましたので
そうかなぁ?の所まできましたが、自信が
無くて・・・・。
ありがとうございました。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (247KB)
撮影日時 2010-01-27 10:53:33 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/27 19:18

里山で見つけたモズです。

2   鳥追い人   2010/1/27 19:31

ツグミです。

3   気まぐれpapa   2010/1/27 19:41

鳥追い人さん、今晩は。
ツグミと思っていたのに、どこかで間違ってしまいました。
ありがとうございました。

コメント投稿
頭上を旋回!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2600x1740 (947KB)
撮影日時 2010-01-27 15:49:41 +0900

1   Nozawa   2010/1/27 17:51

今晩は

 夕方の散歩時に、蒲生川土手でななせと休息して辺り四方を見回していると西の方(海もある)からカモメが一羽飛んできて頭の上を旋回して帰りました。
急いで数枚とりましたが、ブレというよりもシャッター速度が低かったです。
M42レンズでオールマニュアルなので撮影もちときつかったし、SSも設定し直すゆとりも無かったです。
又の機会にはもうコシマシな画像を?!

2   youzaki   2010/1/27 21:24

今晩は
カモメの飛翔マニアルで撮影ですか、見事です。
セグロカモメですかねー
カモメも好きな鳥ですが、同定が難しく難儀します。
鳥の中でカモメの同定はプロでも手こずり、論争が絶えません、
でもこのカモメはセグロカモメと思いますが・・

3   ツヨシ   2010/1/27 22:03

こんばんは
生意気ながら、図鑑等見ると私もセグロカモメかな?と思ったりしています。それにしてもNozawaさんのフィールドは結構山手にあると想像していますが…。カモメも見られるのですね。

4   Nozawa   2010/1/28 05:20

youzakiさん、お早うございます。

 はい、この蒲生川が日本海に流れ込む網代港でも良く見かけるかもめは殆んどセグロカモメなので間違いないと思います。
時々一羽かもの中に混じり泳いでいますが、このたびは旋回して帰っていきました。

5   Nozawa   2010/1/28 05:24

ツヨシさん、お早うございます。

 小さな町内ですので、河口の網代港まで軽トラでゆっくり行っても15分くらいでつきます。セグロカモメが多いようです。
蒲生川で泳いでるのも見かけますので、カモメの行動範囲は結構広いようです。カモメも結構おくまで飛んでいきます。

コメント投稿
オオバン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2311x1730 (2,074KB)
撮影日時 2010-01-26 14:06:01 +0900

1   youzaki   2010/1/27 11:37

クイナ科の鳥でよく見る事が多いオオバンです。
見る事が少ないクイナ科の鳥ですがオオバンとバンはよく見られます。
額から嘴までが白く遠くからでもよく目立ちます。
全体が黒色で地味な鳥で,人気はありませんが・・

2   ツヨシ   2010/1/27 22:30

こんばんは
私も、毎日のように見ていますがめったにカメラに収めようとは思わない鳥です。やはり不人気なんですよね。私はホシハジロもいまひとつ撮る気になれません。羽の色に変化が無いせいかもしれません。

3   youzaki   2010/1/27 23:14

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
私は水鳥が大好きなバーダーですが、カモ類やクイナ類、サギ類 の普通種は写真屋さんは撮らないですねー
水鳥で写真に撮ってるのはシギチドリですかねー

特にヘラシギとかオオチドリ、コバシチドリ等なら遠方からでも観察撮影に殺到します。
コバシチドリは何処かに入っているみたいですねー

コメント投稿
若鷹・・・舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (137KB)
撮影日時 2010-01-26 12:48:13 +0900

1   鳥追い人   2010/1/26 23:56

頭の直ぐ上で旋回、手持ちでも3カットしか撮れず。

2   youzaki   2010/1/27 11:19

鳥追い人さんお早う御座います。
青空のバックで猛禽の飛翔素晴らしいです。
私もこんなのが撮りたくてミサゴで訓練していますが、機会がやって来ません。

3   鳥追い人   2010/1/27 19:05

youzakiさん、今晩は
猛禽の飛翔、AF(HSM)ですから真ん中にさえ入れられれば
後はAIサーボで追尾します。ですから飛び物の時は50m辺りに
ピントを持って置いて、親指で小刻みにAF-ONボタンを押して
ピントを合わせます。流石に外すとそれで終わりですから左手
親指はピントリンクに添えています。それでOKです。

4   ツヨシ   2010/1/27 22:26

カメラの性能ばかりではないと思いますが、若タカさん最高です。

5   鳥追い人   2010/1/27 22:30

ツヨシさんへ
カメラの性能と言うよりレンズの性能(レンズ駆動)ですね
この値段でこの性能、一昔前には考えられませんね。ホント

コメント投稿
雪加(セッカ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (206KB)
撮影日時 2010-01-24 10:28:30 +0900

1   鳥追い人   2010/1/26 23:49

正面顔、可愛い顔しています。

2   youzaki   2010/1/27 21:31

今晩は
冬のセッカも綺麗ですね
このての鳥はあまり観察撮影しませんが、鳥追い人さんの写真を拝見し観察したくなり午後からいそうなところを探しましたが、ヒバリばかりで見つかりませんでした。
明日も探して見るつもりです。

3   ツヨシ   2010/1/27 21:57

こんばんは
この絵を記憶に留め機会あれば、探してみたいと思います。

4   鳥追い人   2010/1/27 22:25

>youzakiさん、今晩は
冬羽の頃のセッカって雪加らしくて好きです。見つかるといいですね。

>ツヨシさん、今晩は
別に珍鳥ではなく漂鳥ですから辺りを付けて置けば見つかります
オオジュリン、ベニマシコ等を探していれば目に留まる鳥です。

コメント投稿
ケリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,344KB)
撮影日時 2010-01-15 10:43:39 +0900

1   youzaki   2010/1/26 22:50

タゲリと同系のチドリ科の鳥です。
コバシチドリなら凄いですがどこでも見られるタゲリです。

デジカメにフロントテレコンを取り付け撮りましたがケラレが出てしまいました。

コメント投稿
欄干のスズメたち
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/299sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (305KB)
撮影日時 2010-01-23 08:55:31 +0900

1   ツヨシ   2010/1/26 22:11

何も冷たい雪の上に並んで止まらなくてもいいのにと思います。

2   鳥追い人   2010/1/26 22:44

今晩は
寒雀ってお題があります。人工物、構図を纏めれば一つの作品
になります。

3   youzaki   2010/1/26 22:54

ツヨシさん今晩は
面白い写真ですねー
参考にスズメの生態写真として残させて頂きます。

4   Nozahi   2010/1/27 08:01

お早うございます。

 すずめも、冷たい雪の上にたくさん横にびっしり並ぶとかわいいですね。このような生態があるのですね。
いわれるように、構図をまとめると素晴らしい画像になりそうですね。

5   ツヨシ   2010/1/27 22:34

みなさんコメントありがとうございます。
腕はともかく、スズメを絵にすることもできるのだということ、またその地方の有様を伝えるのももいいもんだなと思いました。

6   気まぐれpapa   2010/1/28 22:47

ツヨシさん、今晩は。
寒い中集団で止まっている姿は、小さいながら
勇壮ですね。綺麗な写真です。
でも寒そうです〜。

コメント投稿
雪加(セッカ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (245KB)
撮影日時 2010-01-24 10:58:49 +0900

1   鳥追い人   2010/1/26 07:25

冬のセッカは好きですね、鳴きもせず突然姿を現しますが色合いは
春、秋より冬です。

2   youzaki   2010/1/26 21:12

鳥追い人さん今晩は
セッカ夏は時々見ますがすぐ忘れ同定出来なくなります。
スズメぐらいの野山の鳥は目がよくないので苦手です。
でも嫌いではなく山や干拓地に探しに行き観察はします。
鳥追い人さんの写真を参考に探してみようかなー

3   ツヨシ   2010/1/26 21:20

こんばんは
先日、今まで見たホオジロだ!ともいえないような小鳥を河川敷で見ました。未だに、セッカ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン等々、判断するにあたり困難を感じています。セッカは確か鳴きながら飛ぶというようというなお話のこと記憶しております。この時期は、鳴かないようですがこうやって見させていただいて勉強になります。

4   鳥追い人   2010/1/26 23:07

ツヨシさん、今晩は
まあ、野鳥の判別は数をこなさないと一瞬で見分けるのは
難しいですね。それぞれの特徴と生息圏を早く理解すると
割りと正確になります。
葦原には何と何が住む、繁殖期は何時とかです。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3087x2313 (2,241KB)
撮影日時 2010-01-10 13:02:29 +0900

1   masa   2010/1/25 23:40

なんと、粋な冠をつけた鳥でしょう!
会いたいなぁ。東京の田んぼにも繰るんでしょうか?

4   youzaki   2010/1/25 22:33

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
スコープで覗くと美しい鳥ですが、羽根が構造色で光りで色が変化して写真の色をだすのは苦労します。

5   鳥追い人   2010/1/26 07:17

横レスです。(masaさんへ)
>東京の田んぼにも繰るんでしょうか?
いないこともないでしょう。近くに河があって広い耕作地が
あれば条件を満たします。
東京近郊でしたら(千葉・埼玉の東京より)いますから小グルー
プが休憩に来たり餌を探したりはします。
ただ、かなりシャイな鳥ですから車はOKですが人が歩いたりする
と飛び立つ習性がある為発見は困難かと思います。

6   youzaki   2010/1/26 21:26

masaさんコメントありがとう御座います。
黒い土の上に群れでいますが、土の色が保護色になり見つけ難いです。西日本では干拓地などで探せば見れますが、関東北部では繁殖例もあるようですので、探せば見れると思います。

鳥追い人さんアドバイスありがとう御座います。

7   ツヨシ   2010/1/26 21:27

こんばんは
タゲリ、これまたなんともいえない美しさですね。私も何度かスコープでは見ておりますが、かなり遠くて、カメラに収めることはできません。群れ飛ぶ姿も印象に残っております。綺麗に撮れていていいですねー。

8   youzaki   2010/1/27 12:08

ツヨシさんコメントいつもありがとう御座います。
タゲリはなかなか近くに来ません。
遠くからスコープで眺めて楽しむ鳥ですねー
飛ぶ姿も印象的で目に残ります。

コメント投稿
柄長・・・続き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (222KB)
撮影日時 2010-01-24 14:06:51 +0900

1   鳥追い人   2010/1/25 20:02

水辺に下がっている枝先まで降りるんですが、三脚が少し高く撮り難い
アングルになってしまいました。贅沢な悩みです。

2   youzaki   2010/1/25 22:43

今晩は
良い構図ですねー
鳥は動きが早いので構図まで考えずに撮ってしまいます。
いまだにバーダーの感覚で大きく証拠写真、生態写真の意識が働き綺麗なシーンが撮れません。
みなさまの写真を拝見し感性の衰えも感じていますが・・

3   鳥追い人   2010/1/26 07:20

youzakiさん、おはようございます。
エナガを撮る時はピンを合わせるだけで精一杯です。(笑)
瞬間止まりの時、構図を考えます。
後は連射、連射でその内一枚当たれば儲け物と考えています。

4   ツヨシ   2010/1/26 21:21

ちょこっと上を見上げている姿たまりません。可愛いです。

5   鳥追い人   2010/1/26 23:10

ツヨシさん、今晩は
可愛いでしょ。コイツらが廻って来るとお祭りになります。
忙しく動き、あっと云う間に去って行きます。
今年は数が入っているから是非、繁殖していただければと
願っています。

コメント投稿
カモとハマシギ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2028x1520 (2,621KB)
撮影日時 2010-01-24 15:25:19 +0900

1   youzaki   2010/1/25 15:25

シギの中で比較的観察し易いハマシギです。
カモと並ぶと小さな鳥です。
寝てるカモはハシビロガモのメスです。

2   Nozawa   2010/1/25 16:19

今日は

 ハマシギって、シロチドリが水辺で鴨の近くで遊ぶのと大きさ、姿も良く似ていますね、クチバシは違いますが。
同じ様な感じで、チョコチョコして可愛いのですね。

3   youzaki   2010/1/25 17:59

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
冬群れで見れるシギ・チドリはハマシギ、シロチドリが多いですねー
ハマシギは渡り鳥ですが5〜7月を除きよく観察できます。
どちらも警戒心が強く近ずくとすぐ飛び立ちます。

4   ツヨシ   2010/1/26 21:42

今晩は
ハマシギ、背中が灰色でお腹の方は白いようなので、もしか初めて見ても分かるかもしれないという気持ちで拝見しました。お尻の見えるもう一羽はオナガガモかなと思いました。

5   youzaki   2010/1/26 22:13

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
オナガガモが入ってしまいました。
使いにくい50−500mmも近くならよく解像してくれます。
フォーサーズマウントでは35mm換算で500mmは1000mmになりますので・・

コメント投稿
柄長(エナガ)と遊ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (249KB)
撮影日時 2010-01-24 13:56:52 +0900

1   鳥追い人   2010/1/25 00:01

エナガと遊ぶというより確り遊ばれる被写体です。
200カット位切って使えるカットは数カット歩留まりの悪い被写体
ですが「あっと云うまに来て・あっと云うまに去る」楽しい被写体です。

2   Nozawa   2010/1/25 11:30

お早うございます。

 山陰では見かけた事の無いとりです。
この鳥も一度見てみたいです。

3   youzaki   2010/1/25 14:46

鳥追い人さん今日は
小鳥の飛翔は難しいのによく撮れていて感心します。
よく見ている鳥ですが、飛ぶのは無理で初めから諦めています。
数はそれなりですが個体もスズメより小さく見つけるにもその気にならなと見つかりませんし・・

お節介かもNozawaさんこの鳥は普通種で野山によくいる鳥です。
四季を通じて鳥取花回廊や大山で数回観察した事が有ります。
(多分メジロ、ヤマガラ、ヒガラ、等がいる近くの公園にもいる思います。)

4   鳥追い人   2010/1/25 19:54

>Nozawaさん、今晩は
シジュガラ等と混群しています。都市公園ではなかなか繁殖し
ませんが、今年は少し期待しています。

>youzakiさん、今晩は
この処、小さな池の周りをぐるりと周回してくれますから待ち伏
せで撮れるのですが、水辺再生ズーンの為、柵の中に入れませ
んから撮影アングルが限られてしまいます。少し工夫して再挑
戦です。

コメント投稿
田鴫(タシギ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (362KB)
撮影日時 2010-01-23 14:08:25 +0900

1   Nozawa   2010/1/25 11:23

お早うござ今す。

 クチバシが特別細長くて可愛い姿をしてますね。

2   youzaki   2010/1/25 18:02

鳥追い人さん今晩は
隠れているのがよく見つかりましたねー
ジシギは隠れるとなかなか見つかりません

3   鳥追い人   2010/1/24 21:56

散歩の人に追われてこんな所でご休憩です。

4   鳥追い人   2010/1/25 18:30

>Nozawaさん、今晩は
地面を歩く鳥はあまり撮らないのですが、このタシギは何故か
惹かれます。動いている時を撮りたい為、2〜3時間待ちます。

>youzakiさん、今晩は
ホント隠れ名人(鳥)ですが公園内は散歩の人が多く、驚いて
飛びますから着地点を見分けられれば見つかります。
居る場所も殆ど同じ所ですからバレテはいるんです。(笑)

5   ツヨシ   2010/1/26 21:34

こんばんは
2−3時間待っての写真とのことですが、すごいです、恐れ入ります。美味しいので、ずいぶんと食べられて来たという話をネット読んだことありますが、それだけに警戒心の強い鳥なのかなと思っています。

6   鳥追い人   2010/1/26 22:51

ツヨシさん、今晩は
待っている時間が良いんです。構図を考え、露出を考える等
やることがいっぱいあります。私の写真は最低1時間は待ちます。
最長は一日待ってシャッターを押さない事もあります。
都市公園では写真にとって余計な物が写り込まないよう背景、
構図を考えないと写真に為りません。

コメント投稿
カワアイサ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 243mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (299KB)
撮影日時 2010-01-23 13:57:46 +0900

1   ツヨシ   2010/1/24 21:20

頭のボウボウが今流行りな感じがしております(笑)。

2   Nozawa   2010/1/25 11:32

お早うございます。

 高校生の頃の友達の、バンから学生の学生帽姿の頭に似てますね。
可愛い独特の頭の姿ですね。

3   youzaki   2010/1/25 15:11

ツヨシサン今日は
良い写真が拝見でき楽しいです。カワアイサのメスですかねー
一瞬 ”コウライアイサ”かとドキ!としました。
カワアイサもこちらでは見る事が出来ない鳥です。
何処かで ”コウライアイサ”が見つかり道路が渋滞し問題になっている様ですが・・
”コウライアイサ”だったら岡山からでも行くかも・・

4   ツヨシ   2010/1/26 21:59

Nozawaさん Youzakiさん コメントありがとうございます。
福島潟での観察です。ボサボサの冠羽結構好きです。
コウライアイサ、ネットで見てみました。とても希少種だということ、お腹の模様に違いがあるということ分かりました。

コメント投稿
百舌鳥・・飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (421KB)
撮影日時 2010-01-23 10:50:09 +0900

1   鳥追い人   2010/1/24 20:20

百舌鳥の飛翔です。頻繁に餌を取りますから、チャンスが増えます。

2   ツヨシ   2010/1/24 21:34

こんばんは
うーん流石ですね。羽の先は小動物の足のように見えるところが、小さいながら猛禽を表しているようです。

3   鳥追い人   2010/1/25 19:57

ツヨシさん、今晩は
雄百舌鳥が狭い所に2羽います。今の所争いは起こしていませんが
そろそろ繁殖期に入りますからどうなんでしょうね。
百舌鳥の飛び出しはそんなに難しくないですよ。飛ぶ瞬間が分か
りますから。

コメント投稿
円らな眼
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3053x2040 (1,196KB)
撮影日時 2010-01-24 12:56:55 +0900

1   masa   2010/1/24 16:48

ルリビタキの♀または幼鳥?
すぐ目の前の枝に来て、じっと見つめられてしまいました。

2   ツヨシ   2010/1/24 19:46

こんばんは
こんな可愛い鳥に見つめられたなんて幸せですね。

3   鳥追い人   2010/1/24 20:13

今晩は
7月生まれでも半年経っていますから若でしょう。
俗に言う、雌タイプですね、円らな瞳で眉班が出ていないから
雌かな、どちらにしても断定は1年後、帰って来た時です。

4   youzaki   2010/1/24 20:14

masaさん今晩は
綺麗なルリビタキのメスタイプですね
写りも構図も素敵な写真で感心します。
また春が来たら昆虫の方も拝見したいですねー
御指導かた宜しくお願いします。

5   masa   2010/1/25 23:31

ツヨシさん、鳥追い人さん、youzakiさん、ありがとうございます。
雌タイプ…ほんとうに女の子なのか、来年は真っ青になって帰ってくるのか、楽しみです。

コメント投稿
団体で蒲生川に飛来!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.30.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,167KB)
撮影日時 2010-01-24 09:39:45 +0900

1   Nozawa   2010/1/24 11:51

 雪が降った昨日と違い、春のように暖かになりました。
今朝の散歩は、温かくなってから遅く出発しました。
散歩の帰りに、岩井上の辺りの蒲生川上空で丁度西の方から飛来したマガモの団体さんに出会えてラッキーでした。暫く上空を回っていましたが、蒲生川の少し上辺りに着水しました。

Pentax 板にも張っています。

2   ツヨシ   2010/1/24 21:22

こんばんは
青空のマガモ、晴れ晴れしていていいです。蒲生川にぎやかそうですね。

3   Nozawa   2010/1/25 11:29

ツヨシさん、お早うございます。

 集団で西の方角から高い空を飛んできました。
西の方角というと、大山や米子市の日本海側にある水鳥公園の方角ですが・・
大山周辺の日野川にも沢山いますので同じ仲間かも知れません。

コメント投稿