鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ミサゴ6  2: ノスリ5  3: ベニマシコ・・後ろ姿1  4: メジロ7  5: ベニマシコ(雌)1  6: 苦しいときのカモ頼み4  7: 紅猿子(ベニマシコ)3  8: 若鷹・・・絡む5  9: コガモ4  10: ミサゴ4  11: ハシビロガモの着水3  12: 鳩の受難3  13: 鷹が来たぞー3  14: 百舌鳥・・飛び出し1  15: 客人ですか?1  16: ハイタカ12  17: 逃げろ!6  18: シロハラ4  19: 柄長・・続3  20: アカハジロ3  21: 受難のタシギ5  22: 紅猿子(ベニマシコ)5  23: チュウヒバリ5  24: 若鷹・・・鷹の目3  25: モズ1  26: 名前が・・・・3  27: モズ3  28: 頭上を旋回!5  29: オオバン3  30: 若鷹・・・舞う5  31: 雪加(セッカ)4  32: ケリ1      写真一覧
写真投稿

ミサゴ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1932x1448 (2,101KB)
撮影日時 2010-01-28 14:55:10 +0900

1   youzaki   2010/2/4 20:36

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
バックの青空に魅かれ沢山撮りましたが、ピントはなかなか合いません。
飛ぶ鳥の撮影練習にはよかったですが・・

2   youzaki   2010/2/4 20:41

御免なさい2度も記載してしまいました。
ボケてますねー

3   youzaki   2010/2/3 23:59

飛びものはミサゴが練習台になります。
これも簡単なようで難しいです。
青空のバックでミサゴ綺麗にみえましたが・・

4   ツヨシ   2010/2/4 18:16

こんばんは。
青空をバックに羽ばたくミサゴを堪能させていただきます。
この時期、日本海側にも青空がほしいです。

5   鳥追い人   2010/2/4 19:04

youzakiさん、今晩は
良い雰囲気出ています。ちょっとアンシャープが強いのが
気になりますが(笑)
被写体を右上に持って行く事でミサゴの狙い(眼)動的要素が
表現されて躍動感がでているところが良いですね。

6   youzaki   2010/2/4 20:22

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
バックの青い空に魅せられ練習と兼ねて沢山撮りましたが、ピントがこないですねー

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 221mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/164sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 66
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (306KB)
撮影日時 2010-01-30 10:31:01 +0900

1   ツヨシ   2010/2/3 22:36

阿賀野川河口から10キロほど上流の川原です。ノスリだと思いますが、もっと大きく撮りたいと近づくとすぐ逃げてしまいます。目がとても可愛いです。

2   鳥追い人   2010/2/3 22:51

今晩は
>もっと大きく撮りたいと近づくとすぐ逃げてしまいます
眼の良い猛禽に近付くのは無謀です。生息範囲の良いポジション
で待っていなければ大きくは撮れません。一眼レフでも同じ事
なんですよ。待って居る所から向こうから来る。

3   youzaki   2010/2/4 00:15

ツヨシさん遠くにしてはピントがしっかり出ていますねー
レタッチしたらもっと素敵になるかも・・

Googieの無料のPicasは使い良いですよ・・
ソフトも軽いし、JPGもRAWも対応しています。

4   ツヨシ   2010/2/4 18:13

鳥追い人さん youzaki さん コメントありがとうございます。
・猛禽への対処心したいと思います。
・レタッチも時間があれば挑戦したいと思います。今のところはとりあえず生のままでいいかなーと思っています。
これからも、よろしくお願いいたします。

5   鳥追い人   2010/2/4 19:00

ツヨシさん、今晩は
デジタルではレッタチは絶対不可欠ですよ。
フィルムの時代でも勝負作品は機械焼きで無く手焼きでした。
デジタルは所詮0、1の組み合わせで画像化しているものです
仕上げををちゃんと処理しないと無残な結果になります。

コメント投稿
ベニマシコ・・後ろ姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 403mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (270KB)
撮影日時 2010-02-02 11:55:38 +0900

1   鳥追い人   2010/2/3 22:09

近くに現れたベニかアワダチソウのベニか迷います。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (164KB)
撮影日時 2010-02-02 13:13:36 +0900

1   鳥追い人   2010/2/3 00:04

自転車で直ぐ傍を通っても逃げないメジロ、随分撮らさせて貰いました。

3   鳥追い人   2010/2/3 19:42

touzakiさん、今晩は
餌取で忙しい目白の番(多分)でした。2m横を通っても逃げま
せんで、自転車を降りて撮影開始、距離7mって所です。
これからは梅に目白、寒桜に目白ですが近くにいれば撮ちゃいます。

4   鳥追い人   2010/2/3 20:18

touzakiさん→youzakiさんの打ち間違いです。最近、キータッチ
が危なくなりました。

5   ツヨシ   2010/2/3 21:56

こんばんは メジロ、まだお目にかかっていません。私にもすぐに判断できそうな鳥なので期待しているのですが…。逆さまに撮れていて面白いです。

6   鳥追い人   2010/2/3 23:45

ツヨシさん、今晩は
>メジロ、まだお目にかかっていません。
ウソー、東京でもちょっとした庭のある家にはやって来ますよ
探す鳥じゃありません。梅とか桜のある場所には居ますよ。
今の時期は水辺に生えるマコモとか葦に生息するカイガラ虫
をほじって食べていますから葦の中でバリバリ言わせています。

7   ツヨシ   2010/2/4 18:23

こんばんは
ほんとなんです。ですから少し悔しいです(笑)瓢湖でも山茶花の蜜を吸いに来てるよという情報はありますが…
ま、焦らずです。

コメント投稿
ベニマシコ(雌)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (174KB)
撮影日時 2010-02-02 12:28:12 +0900

1   鳥追い人   2010/2/2 21:18

フィ・フィ・フィと啼きだしたら突然目の前に現れました。
どうしたんでしょうね。(笑)

コメント投稿
苦しいときのカモ頼み
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/72sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (324KB)
撮影日時 2010-01-31 08:30:59 +0900

1   youzaki   2010/2/3 21:00

今晩は
カモものいろいろな動作を観察するなんて素晴らしいです。
生態観察も面白いです。
私は水鳥を何時間みても楽しいです。

2   Nozawa   2010/2/2 00:14

今晩は

 立ち姿で、羽の手入れ、羽虫とりをしていますね。
こちらでも、カルガモ、マガモ等が川から顔を出した石の上でよくやっています。
でも、最近はさっぱりマガモの一団が見られません。あまりこないです。

3   ツヨシ   2010/2/1 21:51

さまざまな色をもつハシビロガモです。タネがなくなると近くのカモに目が行きます(笑)。

4   ツヨシ   2010/2/3 21:54

Nozawaさん こんばんは お腹も満たされ、天敵の恐れもなくのんびりしているひと時なんだろうなと思います。
youzakiさん こんばんは
私はまだ初心者です。興味がいつまで続くのかも分かりません。でも、水鳥はもちろん、他にもいろいろ見てみたい会ってみたいと強く思っています。

コメント投稿
紅猿子(ベニマシコ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (187KB)
撮影日時 2010-01-31 10:40:45 +0900

1   鳥追い人   2010/2/1 18:59

暖かさも程々で樹々の芽も息吹いてきます。
ベニマシコも背の高いアワダチソウが無くなり上がってきません。
そろそろ餌を新芽に替えますから移動ですね。

2   ツヨシ   2010/2/1 21:08

これまた、被写体にあわせた背景いいですね。

3   鳥追い人   2010/2/1 23:23

ツヨシさん、今晩は
右サイドからの半逆光の光線で苦労します。
背景が明るすぎる嫌いも有りますがこのポジションからしか
撮れませんので致し方ないですね。

コメント投稿
若鷹・・・絡む
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (139KB)
撮影日時 2010-01-31 13:02:24 +0900

1   鳥追い人   2010/1/31 22:00

鴉と若鷹のバトル風景です。

2   youzaki   2010/2/1 09:50

鳥追い人さんお早うございます。
素敵なシーンを撮られ感心します。
私も時々こんなシーンを観察しますが、カラスが追いかける事が多いです。

3   鳥追い人   2010/2/1 19:02

youzakiさん、今晩は
鴉が追っているカットもありますが、両方の形が良いカットを
選びました。毎日やっている事ですから風景の一部ですね。(笑)

4   ツヨシ   2010/2/1 21:04

今晩は
カラスって鳥は、地球最後の日まで生き延びる鳥だと思っていますが、強いですね。私も今朝、カラスに追われている感じの様子を初めて見ました。

5   鳥追い人   2010/2/1 23:21

ツヨシさん、今晩は
鴉は集団で天敵に襲いますが対1ですとオオタカにてんで敵いませ
ん。最近、鴉の連絡用の鴉語が理解できます。
見張りの鴉の天敵発見、仲間を呼ぶ言葉(鳴き声)、応援に駆けつける鴉のバトル参加の言葉等、実に多彩です。

コメント投稿
コガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/152sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 146
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (319KB)
撮影日時 2010-01-30 09:12:53 +0900

1   ツヨシ   2010/1/31 21:26

ヘラブナの釣り人たちがいる小さな池、コガモたちが安心して泳いでいました。

2   Nozawa   2010/1/31 21:41

今晩は

 目を閉じて、のんびりと水に浮かんでいますね。
居心地よさそうな池ですね。
うらやましい環境ですね。

3   youzaki   2010/2/1 09:33

ツヨシさんお早う御座います。
コガモは夜も餌を採るので、昼はよく寝ていますねー
コガモの餌は植物なのでヘラブナも、釣り人にも無害ですねー

4   ツヨシ   2010/2/1 21:20

Nozawaさんyouzakiさん コメントありがとうございます。
新潟市江南区にある、一周300メートルもあるかないかの小さな池です。この時期にヘラブナ釣りの方がいるのにもコガモがいることにもびっくりしました(笑)トモエでもいないかな?と見ていたのですがだめでした。

コメント投稿
ミサゴ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1017x763 (394KB)
撮影日時 2010-01-28 14:55:13 +0900

1   youzaki   2010/1/31 13:49

猛禽ですがおとなしいです。餌は生きた魚だけです。
眼の鋭さが見たいのでトリミングしています。

2   ツヨシ   2010/1/31 21:08

こんばんは 
サゴの飛翔素晴らしいですね。カラスに追われている場面をNHKテレビで見ましたが、魚を取るために必死の姿印象に残っています。

3   鳥追い人   2010/1/31 21:52

youzakiさん、今晩は
ピンがバッチリ着ているんですから構図を考えたトリミングでも
良かったのではないでしょうか?(あくまでも個人的感想です。)

4   youzaki   2010/2/1 10:04

ツヨシさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。

ツヨシさん・・NHKのミサゴは私も見ました。
ミサゴもいろいろ撮っていますがなかなか良いシーンに出会えません。

鳥追い人さんアドバイス感謝です。
あいかわらず構図は下手です、UPならイマイチ目を強調するとか、引いて青空を出すとか・・
センスが不足で駄目ですねー

コメント投稿
ハシビロガモの着水
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1202 (1,709KB)
撮影日時 2010-01-27 13:31:37 +0900

1   youzaki   2010/1/30 23:41

ハシビロガモの着水です。
足をブレーキにしてうまく止まります。

2   ツヨシ   2010/1/31 21:12

着水の瞬間、羽も巧く使っているような感じがしました。いろいろな色を持つハシビロガモも綺麗ですね。

3   youzaki   2010/2/1 09:24

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ハシビロガモもだんだんと色が綺麗になってきますねー
鴨は写真屋さんにはイマイチ不人気ですが撮ってみれば面白いです。

コメント投稿
鳩の受難
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (159KB)
撮影日時 2010-01-30 12:48:41 +0900

1   鳥追い人   2010/1/30 23:08

写真的にはボツなんですが、オオタカの生態写真でご愛嬌ってとこです。
この後、3時間掛けて食べていました。
鷹さんが顔を上げてくれれば良かったのですがそうは上手くいきません。

2   ツヨシ   2010/1/31 21:15

こんばんは
食事にありつけてよかったという思いと、鳩への思いと複雑な気持ちになります。厳しい世界ですね。

3   鳥追い人   2010/1/31 21:49

ツヨシさん、今晩は
食物連鎖ですか、人間と違って必要最小限の殺生しかしません
から大なり小なり野生は厳しいですね。

コメント投稿
鷹が来たぞー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3120x2340 (4,983KB)
撮影日時 2010-01-30 14:57:51 +0900

1   youzaki   2010/1/30 21:59

ハヤブサが飛んで来ました。
1羽が飛ぶと他もあわてて飛びました。

2   ツヨシ   2010/1/31 21:18

こんばんは
オナガガモのあわてている様子が伝わってきます。食べられるわけにはいきませんからね。

3   youzaki   2010/2/1 09:43

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ハヤブサが来ても飛ぶときと飛ばない時があり、観察していても判りません。
ハヤブサは飛ぶ鳥しか襲わないのに、シギも鴨も飛び立ちますねー

コメント投稿
百舌鳥・・飛び出し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (215KB)
撮影日時 2010-01-23 10:49:22 +0900

1   鳥追い人   2010/1/29 23:28

どの位のスピードだったら羽が止まるんでしょうね。

コメント投稿
客人ですか?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 331mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/26sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (311KB)
撮影日時 2010-01-29 07:17:43 +0900

1   ツヨシ   2010/1/29 20:55

昨日、詳しい方に「アメリカコハクチョウがいるよ。」と、教えていただいたので、今朝早速探してみました。だいたいの場所を聞いていたので以外に早く見つけられました。結構遠い距離で、雲天ですが収めることができました。と同時に、ハクチョウの嘴にも固体差があること今さらながら気づかされました。

コメント投稿
ハイタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (388KB)
撮影日時 2009-12-29 14:07:00 +0900

1   鳥追い人   2010/1/29 20:44

少し見づらいカットですが、オオタカとの違いが分かるかと思います。

8   鳥追い人   2010/2/2 21:16

youzakiさん、今晩は
そうなんですか、カメラ持ち込み禁止ですか?
バーダーと野鳥カメラマンの間には深くて暗い河がありそうです
ね。

9   youzaki   2010/2/3 12:47

鳥追い人さん全くです。
フィルドではカメラマン優勢ですねー
バーダーは離れて観察してます。カメラマンとバーダーの狭間の私はいつも悩んでいます。

10   ツヨシ   2010/2/3 22:10

こんばんは 
私は、初めの2,3回ほどは双眼鏡だけで探鳥会に参加しました。まだ鳥を撮りたいなどと思ってませんでしたから。カメラを持っている人もほとんどいませんでした。そういうわけで、なんとなくご法度なのかなとも感じていました。でも、今では、知らぬが仏、初心者の怖いもの知らずってことで、コンデジと双眼鏡を首にぶら下げて探鳥会に参加したり歩き回っています。まずは観察とコンデジは双眼鏡の下にぶら下げます。自分はこの鳥を見たんだという証拠(自分のためにも)に撮っておきたいという気持ちがとてもあります。そのおかげでこの掲示板の皆様のお世話になっています。

11   youzaki   2010/2/3 23:53

鳥追い人さん横口ですみません。
ツヨシさん
探鳥会でカメラ持参が禁止されているわけでも、マナー違反でもありません。ただカメラに夢中になり観察者に迷惑をかける事が多いので・・知らずにカメラ持参の方がいて迷惑をかけているのでリーダが注意してるので自然にマナーになりました。
所によっては(日本野鳥の会香川支部等)は探鳥会にカメラ持参禁止を掲示しているところもあります。
探鳥会の参加者は90%がバーダーで写真を撮る方は有る程度鳥の見かたと名前を少し判ると参加しなくなります。(私の数年の案内の経験です。)
私も写真に傾き、探鳥会の参加は担当地区以外不参加が多くなりました。(反省はしてますが・・)

12   鳥追い人   2010/2/4 18:55

撮影あれこれ・・・
私のブログにも「野鳥雑談」でカメラマンとバーダーの関係を
記載していますが、根本的に違いがあるのはバーダーは鳥の数
を多く見る為、集団で歩き回ります。カメラマンは狙う野鳥の
一番良いポーズを撮る為、一日でも一週間でも待ちます。
その二人(二組)がバッティングするとカメラマンはバーダー
を騒いでいる集団と見ます。実際鳥に気配を悟られないよう座っ
て身動きせず、ひたすら待ちます。一方バーダーはリーダーに
連れられて鳥の名前を呼んだり、仲間通しで話したりしながら
20〜30名が立って鳥を探します。
MFでも年間200〜300組(団体)のバーダーが集まりますが近頃の
行動は首を傾げたくなる団体も数多く居ます。
鳥を観察するのか追い立てているのか分かりません。
今はバーダーの団体をみるとレンズを外して無視します。
折角粘っても鳥が逃げますから、静かに観察するグループも居ま
すが年に何組かが実情です。「これが深くて暗い河」の訳です。

コメント投稿
逃げろ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (117KB)
撮影日時 2010-01-29 10:29:39 +0900

1   ツヨシ   2010/1/29 20:47

こんばんは
多分マガモですよね。翼鏡が色鮮やかでともて綺麗です。こういう瞬間を撮られる。勉強になります。

2   気まぐれpapa   2010/1/29 16:57

人がやってくると飛んで川に逃げていきます。
逃げる姿がまた可愛いので一枚撮ってみました。

3   気まぐれpapa   2010/1/30 06:59

ツヨシさん、おはようございます。
コンテジの悲しさに「連写」があります。
なにせ遅いのでほとんど使いません。
飛ぶ写真は全て1枚撮り。一度逃がしたら次まで
辛抱強く待っています〜(笑)

4   ツヨシ   2010/1/30 20:59

こんばんは
私のにも連写機能ありますがやはり使いません。画質が極端に落ちてしまうような気がしておりますから。この辺、ニコンさんに申し入れたいぐらいですが、もっといい機種をお買い求めくださいなんて言われておしまいでしょうかね(笑)。

5   気まぐれpapa   2010/2/1 09:25

ツヨシさん、おはようございます。
いい機種に越したことは無いのでしょうが・・・
カメラ売り場で一眼を手にとって見るのですが
ピンも早いし連射も早い。しかし重いので諦めて
置いてしまいます(笑)
鳥撮りさん達のカメラは早いですね。
隣で見ていると見事な連射!!!!

できる範囲で撮れる楽しみがいいかもです。

6   ツヨシ   2010/2/1 21:29

こんばんは
>できる範囲で撮れる楽しみがいいかもです。<私も今のところそれでいいなと思っている次第です。
連写音は時には瓢湖でも聞く事ができます。今は、白鳥の飛び立ちが主のようです。私はカモが主なんですが…。

コメント投稿
シロハラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2689x1816 (858KB)
撮影日時 2010-01-24 12:26:20 +0900

1   masa   2010/1/28 22:06

地面を這い回っていることが多い鳥ですが、たまに枝の上で見ると
別人(別鳥?)のようです。

2   youzaki   2010/1/29 11:21

masaさん今日は
枝に止ったシロハラ良い感じですねー
暗い木の下で枯れ葉を蹴って餌を探している鳥とは思えない鳥ですねー
今年はこちら(瀬戸内)では冬鳥の小鳥が少ない様です。
そちらは平年と変わりないですか?

3   masa   2010/1/29 22:06

youzakiさん、こんばんは。
私が鳥を観察するようになってからまだ5年ほどですが、東京都下狭山丘陵の端っこの里山での今冬の印象は以下のとおりです。
シロハラ…いつもと変わらすよく見かけます。
ツグミ…例年より沢山きているように思います。
カシラダカ、シメ、ジョウビタキ…いつもどおりよく見かけます。
ルリビタキ…♀タイプは沢山見かけますが綺麗な♂は少ないです。(これは毎年のことですが)
イカル、ウソは今季まだみかけません。

4   ツヨシ   2010/1/30 21:09

こんばんは
少しネットで調べました。ツグミの仲間で積雪のない地方によく訪れる冬鳥だと書いてありました。そのせいかどうか分かりませんが私は、まだお目にかかっていません。地味目な小鳥のようですが、会ってみたいと思います。

コメント投稿
柄長・・続
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (224KB)
撮影日時 2010-01-24 14:37:52 +0900

1   鳥追い人   2010/1/28 21:31

兎に角、仕草が可愛いです。

2   ツヨシ   2010/1/28 21:55

こんばんは
人気の鳥会ってみたいです。

3   鳥追い人   2010/1/29 07:11

おはようございます。
ハイ、可愛いですよ。是非、探して下さい。

コメント投稿
アカハジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2390x1798 (3,315KB)
撮影日時 2010-01-26 13:42:48 +0900

1   youzaki   2010/1/28 12:19

久しぶりに観察しに行きました。
頭の色が変わり綺麗になって来ました。
もうすぐ夏羽に換わり美しさが増すのが見たいですねー
頭の色が少し変わるだけですが・・

2   ツヨシ   2010/1/28 22:09

こんばんは
ホシハジロやキンクロに混じっているときもある。なんて、ネットで得た知識ですが、毎日のようにホシハジロの♂や時々スズガモか?なんて思うホシハジロのメス(幼鳥?)は見ています。珍鳥とのこと、勉強になります。

3   youzaki   2010/1/29 09:40

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
4〜5年前から同じ溜池に渡って来ています。
時々他の溜池に移動しますが、また同じ溜池に帰っています。
珍しいのか遠方からでも観察に来られます。

コメント投稿
受難のタシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (503KB)
撮影日時 2010-01-24 14:33:01 +0900

1   youzaki   2010/1/28 11:17

鳥追い人さん今日は
情景が目に浮かぶようです。
にわか写真屋さん我先にとカメラを向けますねー
タシギさん大きな迷惑です、でも私ならエナガよりタシギにカメラが向きますが・・

2   鳥追い人   2010/1/28 07:13

隣の池からタシギが飛んできました。
降りた所が木の根っこの所、そこにエナガの群れが到着、カメラマンは
エナガ目当てですからワッと集まります。ダ・ダ・ダ・ダ連射が始まり
ます。タシギは動けません。エナガもその木から中々移動しません。
ダ・ダ・ダ・ダ・困ったタシギの心情が良く分かります。(笑)

3   鳥追い人   2010/1/28 21:13

youzakiさん、今晩は
都市公園のカメラマンは木に留まる野鳥を好みます。
シギチを上手く纏めるには相当の根気がいりますし
絵に為り難いですから・・・(私もです)

4   ツヨシ   2010/1/28 21:58

カメラマン、土日にはたくさん訪れるわけですね。こちらの方にも、地域活性化のために来てくれらいいのになんて思います。
嘴の長いシギ、自分の尾まで届きそうです。

5   鳥追い人   2010/1/29 07:14

おはようございます。
平日もリタイア組が多数います。最近、デジ一、レンズが安く
購入できますから鳥でも撮ろうかと増えたのですが肝心の鳥
さんが見つからない(見つけられない)悲しさがあります。

コメント投稿
紅猿子(ベニマシコ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (176KB)
撮影日時 2010-01-23 10:32:46 +0900

1   鳥追い人   2010/1/27 22:32

別カットです。

2   youzaki   2010/1/27 23:19

鳥追い人さん今晩は
定番の良いシーンですねー
今年は体調がイマイチでベニマシコのポイントに行けそうに有りません。
近くに出ればいいですが、今年は特に冬鳥が少なそうですので・

3   鳥追い人   2010/1/28 21:11

youzakiさん、今晩は
セイタカアワダチにベニマシコ、定番です。
しかしながら全身が出るのを撮るにはセイタカが一番ですね。

4   ツヨシ   2010/1/28 22:03

定番にすら会えてない。またまた探す楽しみが増えております。背景に溶け込みそうでいながら、被写体が生きている。同系色でまとまっているというイメージでいいなあと思いました。

5   鳥追い人   2010/1/29 07:17

おはようございます。
出来るだけ余計な物を除く(アングル取り)を心掛けます。
美人のモデルさんの撮影会です。いろんな構図で撮っていけば
自然単純な構図取りになると思います。

コメント投稿
チュウヒバリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1069x794 (748KB)
撮影日時 2010-01-26 15:54:50 +0900

1   youzaki   2010/1/27 21:43

ヒバリですが日本で繁殖しない大陸型のヒバリです。
セッカはちらりと前に見たのに探しても見つからずヒバリがいました。
これも観察撮影してないので良しとしました。

2   ツヨシ   2010/1/27 21:53

こんばんは 
ヒバリにも中だのってあるのですか。なんとも先が思いやられます(笑)覚えきれそうにありません。

3   youzaki   2010/1/27 23:28

ツヨシさん大陸型のヒバリはチュウヒバリ、オオヒバリと有りますが、亜種ヒバリなので日本の図鑑では分けていません。
次回出る新しい図鑑ではどうなっているか気になります。
海外の図鑑では分けて記載さている図鑑も多々あります。
海外の図鑑はイラストが多く判り易いですが英語での記載で読むのが面倒です。

4   Nozawa   2010/1/28 05:26

お早うございます。

 ひばりにも、いろいろ種類があるのですね。
これからは注意をしてみてみたいと思います。

5   youzaki   2010/1/28 11:11

Nozawaさんコメントありがとう御座います。

ヒバリに限らず亜種の鳥は多々ありますが、図鑑では亜種の記載は少ないですねー
この鳥は同定できずプロに聞き、ヒバリの亜種で有る事がわかりました。
鳥の種類で亜種○○等は学者やプロの専門家の話で私ら一般バーダーでは特に気にしていません。判らない時だけの話です。

コメント投稿
若鷹・・・鷹の目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (283KB)
撮影日時 2010-01-26 13:15:52 +0900

1   鳥追い人   2010/1/27 20:47

下にいる鳩を狙っています。が鴉が近くにいる為捕獲を断念それでも
2度戻って着ました。

2   ツヨシ   2010/1/27 22:09

こんばんは
獲物を狙っている目だと感じることができました。

3   鳥追い人   2010/1/27 22:27

ツヨシさん、今晩は
猛禽(鳥は)は目が命、って所です。(笑)
この処、ここに良く留まって鳩を狙っています。

コメント投稿