鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 村中の道でジョウビタキ♀さんに5  2: こんなコガモに会えません6  3: 一応定番です4  4: メジロNo35  5: 点検中1  6: メジロNo25  7: 僕は男の子だいッ!3  8: メジロNo14  9: ハヤブサ3  10: 黄昏・・・ツミ幼鳥6  11: カラスの濡れ羽色!7  12: 瑠璃鶲part24  13: 今日のセッカ5  14: 参考 ヒレンジャクの飛翔4  15: 若者が甲殻類に挑戦7  16: 瑠璃色・・瑠璃鶲7  17: ただのヒヨドリですが9  18: 鳥たち5  19: 朝食中の土鳩さん3  20: 捕ったぞー!(よいこ風)5  21: 調理中て゜す4  22: 関東のカササギpart23  23: 関東のカササギ?7  24: カササギⅢ4  25: 蒲生川でノンビリと!4  26: 梅にオジロビタキ8  27: 翡翠35  28: ダイビング・・翡翠3  29: ヒレンジャクの切り抜き211  30: 鳥は写っていませんが!vol.21  31: ヒレンジャクの切り抜き7  32: よこっトビ5      写真一覧
写真投稿

村中の道でジョウビタキ♀さんに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2688 (864KB)
撮影日時 2009-03-23 07:13:31 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/23 08:46

 朝の散歩の帰りに村までかえると町道の畑の猪除けの電柵の杭にジョウビタキ♀さんが止りました。バッグから急いでデジイチを取り出し撮影しました。
目の前なのでラッキーでした。旨く写ったのは2枚でした。

2   youzaki   2009/3/23 10:54

”ジョウビタキ”もそろそろシベリヤまで繁殖のため渡るのかなー
私はこの鳥はメスの方が好きですねー
飛びものは難しいですね。

3   Hirosi Nozawa   2009/3/23 10:59

youzakiさん、お早う御座います。

 こんな小さい体でシベリアまで渡るのですか、今朝のジョウビタキさんはまるまるしてますので渡りに備え腹ごしらえしてるのですね。
長い間餌に不自由するのでしょうからね。
♂より雌の方が柔らかな温かみのある感じの色ですね。

4   トリらー   2009/3/23 14:07

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
帰り道にばったり出会えるとはひょっとしてストーカ〜?
私もこんな可愛いストーカーに狙われたいです

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/23 20:48

トリらーさん、今晩は

 もうすぐ家のほうに入る細道という辺りで高いところから下りてきて近くの電柵杭にとまってくれました。
小鳥さんも恋の季節ですね、ラッキーでした。
ほんの少しだけ居てくれました。

コメント投稿
こんなコガモに会えません
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ30
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (79KB)
撮影日時 2006-04-23 08:45:37 +0900

1   トリらー   2009/3/23 14:13

youzakiさま こんにちは
おお〜〜〜〜あこがれのアメコです
胸のラインがカッコいいッス
二年がかりで捜しましたが見つけられませんでした
一度巡り会いたいです

2   撮りマー   2009/3/23 23:10

youzaki さん こんばんわ
 私も4年前に、今はあまり行かなくなった溜め池でコガモに混
 じっていたのを一度見たきりです。こうして改めてみると懐か
 しいですね。
 遠くから見ると、コガモと区別できないので目が悪くなった私
 に隠れて時々来てるカモ・・・です(^^)

3   youzaki   2009/3/24 01:47

トリらーさん、撮りマーさんコメントありがとう御座います。
在庫の古い写真で御免なさいね
迷鳥ですが、コガモと変わらないので、ベテランのバーダーしか気が付きませんでした。
でも説明が口コミで広がり、来なくなる前の期では人気になっていました。

4   youzaki   2009/3/23 01:31

5年も前ですがこんな亜種の”コガモ”が来ていました。
あれから噂も聞きませんが、日本のどこかにいるのかなー
浅草のしのばずの池にも何年か来ていたそうですが、今は聞きません。
”アメリカコガモ”アメリカに行けば会えますが、そこまでは・・

5   鳥追い人   2009/3/23 07:05

youzakiさんおはようございます。
レア物のアメリカコガモですね、縦線が良く出ていて
違いが良く分かります。

6   youzaki   2009/3/23 11:07

鳥追い人さんコメント頂き感謝します。
この迷鳥の違いが判っていただき嬉しいですねー
私のバーダーの始まりは水鳥からで、いまでも観察は水鳥が多いです。猛禽かシギ、チドリ、カモ、カモメの観察は大好きです。

コメント投稿
一応定番です
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1900x1425 (604KB)
撮影日時 2009-03-21 16:01:41 +0900

1   撮りマー   2009/3/23 00:04

メジロと花の写真、今年は沢山撮れたんだけど絵になるものがまだ撮れてません(T_T)
時期モノですのでとりあえず一つ出しときます。
出来が悪いのでヤマガラさんにも出演してもらいました〜(^^;

2   youzaki   2009/3/23 01:19

ヤマガラさんとセットのメジロさん感じ良いですねー
群団で一緒に来ますが、こんなにうまくは入りません。
撮りマーさんの鋭い感性が窺えます。

3   トリらー   2009/3/23 14:05

撮りマーさま こんにちは
桜とメジロ定番ですがヤマガラさんとのコラボとは
素晴らしいですね
こちらでも出演お願いしたいです

4   撮りマー   2009/3/23 22:40

youzaki さん こんばんわ
 バックが空で桜も薄め。あまりいい絵にならないなと思ってた
 のでヤマガラが近づいた時に狙ってみました。ちょっと前には
 シジュウカラもいたのですが直ぐに群れで飛び去ったので三種
 混合は取れませんでした。ちょっと残念〜(^^;
トリらー さん こんばんわ
 腕が悪い分、余分なことで誤魔化してます(^^ゞ
 トリらーさんの腕なら主演は一羽で充分かと思いますよ。でも
 お望みならヤマガラさん、人懐っこい子がいますので交渉して
 みますが・・・ギャラはどんぐりにしますか?〜(^^♪

 あの・・・できれば「さま」より→「さん」くらいにして頂け
 ればと。板の上ではプロ級の方から初心者、老若男女みなさん
 失礼にならない範囲で平等だと思ってますので。
 他にも「さま」を使って頂く方が有りますができれば、皆さん
 お互いに「○○さん」程度の呼びかけが一番いいように思うん
 ですが。
 トリらーさんだけでなくこのレスを目にされた皆さんいかが
 でしょうね(^^ゞ

コメント投稿
メジロNo3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (204KB)
撮影日時 2008-03-23 11:37:17 +0900

1   トリらー   2009/3/23 14:11

鳥追い人さま こんにちは
緑とピンクのコントラストが鮮やかで美しい一枚ですね

2   しゅうやん   2009/3/23 11:56

バックのボケの色によくマッチした作品ですね。
サクラの花とメジロ 色合いがすばらしいなと思います。

3   鳥追い人   2009/3/22 23:29

柔らかな緑を背景にあしらい、メジロの持つ可愛らしさを表現しました。
ポーズは逆さメジロです。

4   youzaki   2009/3/23 11:11

こちらのメジロも構図写りも素適です。
背景が上手くボケ桜と鳥が立体的に見えます。
大きく焼いて額に入れておきたい写真です。

5   鳥追い人   2009/3/23 17:53

>youzakiさんへ
桜、メジロ、背景を整理していくとこんな感じになります。
花の写真ですと花爛漫にメジロを身体半分ぐらい出してなん
でしょうが野鳥写真ですと此方の方かな。

>トリらーさんへ
寒緋桜の濃いピンクが再現できて満足のいく一枚でした。

>しゅうやんさんへ
緑の背景にするポジションが余り無くて一番下の枝だったと
思います。その分、被写体の上の花の影がでますね。

コメント投稿
点検中
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS3 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/322sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x687 (451KB)
撮影日時 2009-03-18 12:23:41 +0900

1   chobin   2009/3/22 20:26

マイホームの出来映えを点検中のところです。

コメント投稿
メジロNo2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (189KB)
撮影日時 2008-03-22 11:05:37 +0900

1   鳥追い人   2009/3/22 19:24

メジロシリーズ2枚目です。
背景には桜のpink色をあしらい満開を表現しました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 21:08

今晩は

 新緑に映える若草色で綺麗ですね、桜の枝に逆さに止まった姿も可愛いです。

3   鳥追い人   2009/3/22 23:27

>Hiroshi Nozawaさんへ
メジロは被写体として多くのカメラマンが撮りますから
少しでも個性を出さないとと思って撮影しています。

4   youzaki   2009/3/23 01:08

良い写真ですね!
桜とメジロ上手く撮らられ感服します。

5   鳥追い人   2009/3/23 07:10

>youzakiさんへ
3月初、中旬はもっぱらメジロ三昧です。「桜とメジロ」では
ソメイヨシノですと花が煩く、花の色も白っぽくやはり早咲きの寒桜が対象になります。

コメント投稿
僕は男の子だいッ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (322KB)
撮影日時 2009-03-21 12:53:40 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 17:07

こんばんは

 カワセミさんが綺麗に撮れましたですね。
すごいです、何時見ても可愛いですね。
此方のかわでは、今年トンと見かけません。
かわに飛び降りた小鳥を遠くから一回見ましたが黒っぽかったです。気おつけてみてるのですが色々仕事も始まりましたので中々です。

2   撮りマー   2009/3/22 16:05

ザリガニ食べてた子です。
若い子は光の具合で下嘴がかなり女のコッぽく見える時が有りますね。

3   撮りマー   2009/3/23 00:16

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 いつも御覧頂いてありがとう御座います〜(^^;
 カワセミは意外とどこの川にもいますよ黒っぽかったと仰って
 るのもたぶんカワセミですよ。光の具合で黒く見えることも有
 りますから。お時間が取れるとき川沿いに探してみてください
 “ピー”と鳴いて直線的に飛んで行きますよ(^^ゞ

コメント投稿
メジロNo1
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (147KB)
撮影日時 2008-03-22 11:45:36 +0900

1   鳥追い人   2009/3/22 10:55

もうソメイヨシノが咲き始めました。マイフィールドに寒緋桜が植わって
いる間はメジロ三昧でした。早咲きの桜にメジロは撮りやすいので狙い目
です。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 13:52

今日は

 メジロさんが桜の枝で鉄棒をしているような可愛いシーンですね。

3   撮りマー   2009/3/22 15:11

鳥追い人 さん 連レスします
 定番写真ですが背景を極端に落として花とメジロを居徴するの
 に成功しましたね〜(^^♪
 絵にしようと思うと背景をどうするか迷いますが、これは思い
 切った方法で成功した例でしょうね。参考になりますよ(^^)

4   鳥追い人   2009/3/22 17:15

>Hiroshi Nozawaさんへ
メジロの逆さ姿、勤めて狙う題材なんです。形が好きなんです。

>撮りマーさんへ
この年は飽きるほどメジロを撮りまして、色んな構図を撮りつく
しましたが、この技法もかなり挑戦しました。
自分なりにも成功の部類です。もっとも失敗画像はごみ箱行きです。

コメント投稿
ハヤブサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (264KB)
撮影日時 2008-10-22 14:12:08 +0900

1   トリらー   2009/3/22 10:47

初めて近距離で撮れたハヤブサさんです
これは電柱を渡り歩いたときなので
電線と電柱を消しちゃいました

2   撮りマー   2009/3/22 15:27

トリらー さん こんにちは
 ハヤブサの羽裏これだけ鮮明な写真は初めて見た様な気がしま
 す。細かい模様がきれいですね〜(^^♪
 私ももっと猛禽が撮りたいな〜(><;

3   トリらー   2009/3/23 14:02

撮りマーさま ありがとうございます
トリさんの羽って、表側も裏側も
凄く綺麗に感じます
猛禽がウロウロするような田舎に住んでいるので
逢える機会は比較的多いです
綺麗に撮れることは滅多にありません凹○

コメント投稿
黄昏・・・ツミ幼鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (208KB)
撮影日時 2005-08-03 14:00:48 +0900

1   鳥追い人   2009/3/22 09:13

気に入っているカットなんです。なにか考え中?だったのか
黄昏ている様な雰囲気でした。

2   トリらー   2009/3/22 10:38

鳥追い人さま こんにちは
黄昏ているようにみえます
つぶらな瞳が可愛いですね!!
バックのグリーンが際だたせているのでしょうか

3   撮りマー   2009/3/22 14:54

鳥追い人 さん こんにちは
 鳥って珠にこんなポーズすることありますね。鳥の専門家の話
 だと警戒のポーズだそうですけど、我々鳥好きから見るとナン
 カ思い詰めてるような—黄昏てる、と感じるのが好きですね。

4   鳥追い人   2009/3/22 17:04

>トリらーさんへ
樹の枝に留まる被写体は背景に気を使います。木漏れ日の白い
リンクが煩くないように処理しています。

>撮りマーさんへ
巣から出て間もない頃でして余り警戒心が無い頃でした。
作者としては黄昏ている様に感じましたね。(笑)

5   youzaki   2009/3/22 20:23

珍しい”ツミ”の幼鳥を拝見でき参考になります。
”ミツ”は1〜2回しか観察したことがあるでけです。
構図も写りも素晴らしい作品で感心します。

6   鳥追い人   2009/3/22 23:24

>youzakiさんへ
猛禽の中でもツミは比較的人間の生活環境に近い所に巣を作り
ますから環境さえ折り合えば見られる度合いの高い猛禽です。
継続的観察をすれば見つかるかも知れませんね。

コメント投稿
カラスの濡れ羽色!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,460KB)
撮影日時 2009-03-12 10:43:36 +0900

1   撮りマー   2009/3/22 15:19

Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 カイーーノ、残念でしたね(><;
 でもカラスに挑戦されるのは良いですね。日が当たると真っ黒
 なカラスも微妙にいろんな色を出してくれますよね。
 一見、白とか黒で片付けられるものが一番難しいですね。

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 04:39

この村の小川の向こう岸の木に止まりカイーノをしていたカラスにカメラをむけたのですがカメラを向けられるとカイーノを辞めてしまいました。
残念!
少し前の画像です。

4   トリらー   2009/3/22 10:40

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
カラスって普段良く見ることがあまりないのですが
以外といってはなんですが
綺麗に見えるんです
ただ晴れているときは撮るのが難しいです

5   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 13:50

トリらーさん、今日は

 晴れといっても曇り時々晴れぐらいの天候なので綺麗に撮れました。光が強すぎず弱すぎずで丁度良かったみたいです。

6   youzaki   2009/3/22 20:14

カラス色ですかね、綺麗な黒色が出て素敵です。
カラスも構造色ですかね、光の加減で同じ黒色でもいろいろ変化して見えます。
ちなみにこのカラスはカララ、カララ、ガー、ガーの鳴き声でしたか,それともカワーー、カワーの鳴き声でした。
ガー、ガーの”ハシボソガラス”と見ましたが・・

7   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 21:05

youzakiさん、今晩は

 カラスは長くここにいたみたいですが撮影で川向こうに居る間は一度も泣き声は聞いていません。大人しくしてカイーイノをやってました。

コメント投稿
瑠璃鶲part2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (150KB)
撮影日時 2008-01-19 13:34:20 +0900

1   鳥追い人   2009/3/21 23:23

青い鳥、part2です。ルリの正面顔もいけます。

2   トリらー   2009/3/22 10:42

鳥追い人さま こんにちは
ルリビタキの雄はやはり綺麗ですね〜
お目めクリクリなのがヒタキさんって感じで大好きです

3   撮りマー   2009/3/22 15:03

鳥追い人 さん こんにちは
 私も今年は青くなったのに6羽ほど会えました、そのうち1羽
 は結構明るい所へ出てきて楽しませてくれましたよ〜(^^♪
 青い鳥の中でもまた違った感じでこれが幸福の青い鳥って感じ
 がします。

4   鳥追い人   2009/3/22 17:09

>トリらーさんへ
シャッターの音に目をクルクルしていたのを覚えています。
鶲の目は可愛いですね。

>撮りマーさんへ
6羽も会えてのですか、羨ましいですね。
マイフィールドは雌だけでした。

コメント投稿
今日のセッカ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (144KB)
撮影日時 2009-03-21 12:27:41 +0900

1   鳥追い人   2009/3/21 21:57

風も無く、ポカポカ陽気でしたので2時間ほどセッカを見に行きましたら
良い所へ出てくれました。前ボケを上手く生かして黄色の中でゲットと
思いましたら左の白いボケがちょっと煩い感じになってしまいました。
残念。

2   撮りマー   2009/3/21 22:54

鳥追い人 さん こんばんわ
 ポカポカ陽気の感じが良く出てますね〜(^^♪これも素敵ですよ
 ウーン確かに絵としてみれば左のボケはうるさいかも。
 コンテストでしたら消すか、トリミングかもですね。
 この板はそういった意見も含めて勉強の場でもあるかと思いま
 すのでこれはこれでよしではないでしょうか。

3   ひーやん   2009/3/21 22:55

鳥追い人さん こんばんは
このシリーズ?もいいですね〜(*^_^*)
牧歌的な雰囲気の描写で瞼に残る情景です。
白いボケも左右にありますから 
さながら花瓶かお皿みたいな描写にも見えます
盛られた 菜の花に 留まる鳥さんですね(^^♪

4   ひーやん   2009/3/21 22:57

撮りマーさん さすがです(^^♪

5   鳥追い人   2009/3/21 23:18

>撮りマーさんへ
早速のコメントありがとうございます。
トリミングはOKですが修正はどうでしょうか?
それよりも再度挑戦ですね、辛抱図強く通えばその内撮れる
でしょう。
この時は、半逆光でしたので少しポジションを変え少し右の
移動した為、右の白いボケが強調されちゃいました。
まあ、10秒も無い間ですからと言い訳しておきます。(笑)

>ひーやんさんへ
ほぼ、1ヶ月通ってます。メインの小寿林は居なくなりましたが
セッカが思いの他絵になりますからベストワンを目指してもう
少し通います。

コメント投稿
参考 ヒレンジャクの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 812x601 (69KB)
撮影日時 2009-03-14 15:07:19 +0900

1   ひーやん   2009/3/21 21:07

勝手ながらですがyouzakiさんのヒレンジャクの飛翔を
加工してみたら、綺麗だったので 投稿してみます
なかなか歌舞伎な鳥さんなので気に入りました(^^♪

2   しゅうやん   2009/3/22 08:08

ひ-やんさん おはようございます。
おお〜電線を除去されたので、さらに美しさが際立ちましたね!

3   youzaki   2009/3/22 09:22

上手く電線が消えていますね
まるでマジック見たいです。面白いソフトがあるのですねー

4   トリらー   2009/3/22 10:34

ひーやんさま こんにちは
上手に消されましたね〜
youzakiさまからも暖かいコメント
苦労の甲斐がありましたね

コメント投稿
若者が甲殻類に挑戦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (1,116KB)
撮影日時 2009-03-21 12:53:38 +0900

1   撮りマー   2009/3/21 20:47

私が追ってるカワセミで初めてザリガニゲットを目撃しました。
やはり若者は新しいものに挑戦しなくちゃね v(^^)v

3   撮りマー   2009/3/21 22:41

ひーやん さん こんばんわ
 50Dまだ馴らし中ですがカワセミに使ってみましたISO1600で
 高速SSでの描写テストでしたが、私なりには実用範囲の描写
 かなと思いました。この子は実はお魚ばかり食ってた若い♂の
 方です。光の当たり具合で嘴の根元に赤みが残ってますが日陰
 へ入ると結構黒く見えますよ。彼女が甲殻類が好きだったみた
 いで合わせてる?お姉さまをゲットするのは大変かも〜(^^;

4   鳥追い人   2009/3/21 22:56

撮りまーさん、今晩わ
翡翠も甲殻類結構撮りますね、マイフィールドは川エビが
多いから良く捕っています。調理が大変ですから撮影時間
を多く撮れます。

5   ひーやん   2009/3/21 23:04

撮りマーさん 
ISO1600 SS 1/1579sec でこんなに綺麗な ノイズレスな!?
べつの掲示板のイタチ君もですね〜!?
ますます50Dに惹かれます(*^。^*)

6   トリらー   2009/3/22 10:43

撮りマーさま こんにちは
カワセミさん大物ゲットで満足そうですね
私はトンボを食べるのを撮ったことがありますが
かなりビックリしました

7   撮りマー   2009/3/22 15:59

鳥追い人 さん こんにちは
 私が追いかけてた中では今回初めての目撃で、皆さんの投稿で
 甲殻類の場面が多いのが不思議な気がしてました。
 たまたまコノ子の年上の彼女の写真を撮る機会が増え整理して
 いたら甲殻類のひげの様なものが出ているのが有りました。教
 わったのか合わせたのか彼もゲットするようになったみたいで
 す。
ひーやん 再レス有難う御座います
 レンズが軽さで選択したため暗いので速いSSが殆ど使えませ
 ん。かといって前機種でのISO1600のノイズは我慢できないレベ
 ルでした、いろいろ試してますがこの機種で何とか実用範囲か
 なと思ってます。ホントは重いレンズや三脚を扱える体に戻り
 たい気が残ってますけど(T_T)
 —あっ、この子が男の子の証拠写真アップしますので宜しかっ
  たら見といてくださいね(^^ゞ
トリらー さん こんにちは
 トンボですか?(@@; 驚きですね。
 でも、サギ類では数回目撃してますので彼らは大きさで餌かど
 うかを判断してるのかもですね。背に腹は変えられずって事な
 んでしょうね。追いかけてると学者さんも知らない場面に遭遇
 できるかも、と思いますね。

コメント投稿
瑠璃色・・瑠璃鶲
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,307KB)
撮影日時 2008-01-19 13:00:19 +0900

1   鳥追い人   2009/3/21 20:40

珍しく瑠璃鶲の雄が入った時のカットです。
殆どが雌で雄は入っても数日で出て行きますが
この時は1月ほど居ました。ラッキーな年でした。

3   撮りマー   2009/3/21 21:46

鳥追い人 さん こんばんわ
 絵作りのセンスは独特のものを感じますねぇこれも素敵ですよ〜(^^♪
 鳥の写真を撮る方もだんだんとその人独自の題材や撮り方になって行きますね。この板も参加される方が増え様々な作品が見られて楽しくなりましたね。

4   鳥追い人   2009/3/21 21:49

>ひーやさんへ
こんばんわ、瑠璃鶲は憧れですね、コルリ、オオルリ、ルリビタ
キ、青の3鳥でしょうか。
鶲は毎年同じ個体が入りますから大事にしたいですね。

5   鳥追い人   2009/3/21 21:52

>撮りマーさんへ
こんばんわ、やはり写真ですから構図に拘りますね(笑)
被写体を生かすには背景、被写体の形、等々ですか
>絵作りのセンスは独特のものを感じます
そう言って戴きますと、作者冥利です。

6   しゅうやん   2009/3/22 08:14

鳥追い人さん おはようございます。美しい作品ですね。
鳥の色もきれいですが落ち着いた雰囲気がいい感じですね。

7   鳥追い人   2009/3/22 09:09

>しゅうやんさんへ
露出が難しい処でして、何回か留まってくれればそれでも
測光できるんですが留まったのはワン・チャンスRAWで助かり
ました。

コメント投稿
ただのヒヨドリですが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2045x1534 (1,339KB)
撮影日時 2009-03-13 16:48:38 +0900

1   ひーやん   2009/3/21 17:41

youzakiさん こんにちは
確かに旨そうですね〜♪ ヒヨさんゴキゲンな表情です。
クチバシの上下の動きが淡く写っているのが 動きを感じます。

5   しゅうやん   2009/3/22 08:18

youzakiさん おはようございます。
ジャストタイミングを写されましたね。くちばしの動きと赤い実が印象的です。

6   Hiroshi Nozawa   2009/3/22 08:38

お早う御座います。

 ナイス、ヒヨドリさんは美味しそうに赤い身をくわえてますね。
ホントにこの実が栄養になるのか知らん?

7   youzaki   2009/3/22 09:37

撮りマーさん、しゅやんさん、Hiroshi Nozawaさんコメントありがとう御座います。
ヒヨドリもこんな撮り方すれば、少し絵になるかとが判りました。
つまらない写真を見て頂き感謝します。

8   トリらー   2009/3/22 10:36

youzakiさま こんにちは
嘴のブレが絶妙です!!!
鳴き声がうるさく感じるトリさんですが
家の前にも良く来るので綺麗に撮ってみたいです

9   youzaki   2009/3/25 12:28

トリらーさんいつもコメント頂き感謝します。
毎年ヒヨドリの群れが100羽ぐらい来てピラカンサの実が1〜3日できれいになくなっていましたが、今年はCDで群れは去りました。
3羽のヒヨドリがきてメジロ、ジョウビタキ、ヒレンジャクと忙しく追い払っていました。

コメント投稿
鳥たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (300KB)
撮影日時 2008-12-04 08:00:50 +0900

1   トリらー   2009/3/21 11:20

とっと前の写真ですが
オオタカさん達です
やはりアオサギって大きいです

2   youzaki   2009/3/21 13:25

オオタカにあわてる姿がよく表れ素晴らしい写真です。
こんな場面観察はしますが、写真には記録出来ません、凄いことと思います。
オオタカが自分よりはるか大きいコサギを押さえつけてるシーンを観察しましたがいまだに目に浮かびます。

3   ひーやん   2009/3/21 17:51

トリらーさん こんにちは
『ハンター現る』という感じで 
鴨たちの慌てる姿がよく撮れてますね(^o^)丿
おもしろいです!

4   鳥追い人   2009/3/21 20:35

トリらーさん今晩わ
私のフィールドでもコサギは良くカモにされます。
着地の時に襲われます。一番襲われるのはゴイサギですが
ここで観察していると捕獲の瞬間が撮れますね。

5   トリらー   2009/3/22 10:33

youzakiさま、ひーやんさま、鳥追い人さま
ありがとうございます
捕獲の瞬間が撮りたかったのですが今回は撮ることが出来ませんでした
こちらでの一番の被害者はオナガガモです

コメント投稿
朝食中の土鳩さん
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,587KB)
撮影日時 2009-03-21 07:08:41 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/21 10:25

 昨年減反ダイズを作り切り株に大豆が一杯残っている田んぼに朝食にやって来た土鳩さんです。
初めは田んぼの向こうに下りて餌を探していましたが次第に農道に居る私の前にやってきました。餌を探すのに一生懸命です。

2   トリらー   2009/3/21 11:17

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
ドバトさんって結構カラフルで以外といってはなんですが
綺麗なんですよね
キジバトはアップで撮ると目が真っ赤っかで怖いです

3   Hiroshi Nozawa   2009/3/21 13:19

トリらーさん、今日は

 はい、朝日を浴びて羽がいろいろな色に輝きます。
警戒してとまるいつもと違い、少しずつ餌を啄みながら農道の此方に来ました。あまり速く動かれますとMFが追いつかないです。

コメント投稿
捕ったぞー!(よいこ風)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (159KB)
撮影日時 2007-08-04 15:09:07 +0900

1   鳥追い人   2009/3/21 09:46

幼鳥でも回数を重ねると上手くなるものですね。
なんたって生活が掛かっていますから。
危なく切れるところでした。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/21 10:21

お早う御座います。

 食料が獲れてカワセミさんも良かったですね。
端っこのほうを捕まえていますね、落とさないように。

3   トリらー   2009/3/21 11:15

鳥追い人さま こんにちは
素晴らしい瞬間のカワセミさんですね
こういう風に何時か撮ってみたいです..まだまだ撮ることが出来ません

4   ひーやん   2009/3/21 17:47

鳥追い人さん こんにちは
ストックでお持ちのお写真の数々〜スゴイです!
翡翠はこのホバリング姿だけ撮ってる人たちもいますよね
奥が深〜いんですね(^^)v

5   鳥追い人   2009/3/21 20:10

>Hiroshi Nozawaさんへ
魚の掴み方がまだ下手ですね、時々落としていました。(笑)

>トリらーさんへ
ダイブで上がってくる瞬間はホント数を切るしかないですね
シャッターボタンを押すタイミングが鍵です。私のカメラは
秒間3コマですが慣れれば入ります。ちなみにフォーカスは
マニュアル(MF)です。

>ひーやんさんへ
そうですね、デジタルになって翡翠の写真はホバリング、ダイブ
飛翔、動いている写真が主流になっています。がその内飽きま
すよ。なんたっていつも同じですから。

コメント投稿
調理中て゜す
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 350mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1350 (544KB)
撮影日時 2009-03-20 12:37:57 +0900

1   撮りマー   2009/3/20 23:15

鳥追い人さんの投稿を見て似たようなのを
私が追ってるカワセミ達はいつも“尾頭付”きです(^-^!

2   撮りマー   2009/3/20 23:18

追伸、写真が上手く乗らなかったようで下部が変ですけどメイン部は入ってますので宜しくお願いしますm(__)m

3   鳥追い人   2009/3/20 23:48

撮りマーさん今晩わ
下の部分は別の画像が乗っているのですか?CANONですと
DPPですよね。それとも掲示板のバグ?ですか。

4   撮りマー   2009/3/21 20:20

鳥追い人 さん こんばんわ
 たまにおかしくなるんですが、原因が判りません。自分のPC
 に原因があるのかな?何度かやると直るんですが・・・
 まっ明日カワセミ取り直しに行こうと決めてたのでそのままに
 しちゃいましたm(__)m
 顎の下が見えるポーズだけ参考に見て頂ければと〜(^^;

コメント投稿
関東のカササギpart2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (167KB)
撮影日時 2006-08-27 12:21:22 +0900

1   鳥追い人   2009/3/20 22:39

ごま塩頭の幼鳥です。

2   youzaki   2009/3/21 12:41

綺麗な鳥ですね!
こちらにはいない鳥で1回観察したことがありますが、よく覚えていませんでした。珍しい鳥を見れて嬉しいです。

3   鳥追い人   2009/3/21 19:59

>youzakiさん今晩わ
オナガって鳴き声から余り好かれない鳥さんなんですが
以外や綺麗な羽の色をしているのです。
警戒心の強い鳥ですから近付くのが難しい鳥なんです。

コメント投稿
関東のカササギ?
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (174KB)
撮影日時 2006-08-27 12:32:20 +0900

1   youzaki   2009/3/21 12:45

関東ではよく見れる鳥だそうですが。こちらでは見れません
写真での紹介感謝します。

3   撮りマー   2009/3/20 22:31

鳥追い人 さん こんばんわ
 グッドタイミングを捉えましたねv(^^)v
 お江戸出張のとき埼玉まで足を伸ばし、名前は忘れましたが河
 川敷の公園で沢山見ることが出来ました。頭のツートンカラー
 とブルーの長い尾が印象的な鳥でしたね。声はやはりカラスの
 仲間でした〜(^^;

4   鳥追い人   2009/3/20 23:08

>撮りマーさんこんばんわ
お江戸では比較的良く見られる鳥さんですものね、
集団で行動しますから天敵が少ないのでしょう。
ギァア・ギャアと鳴く声はいただけませんが・・(笑)

5   stone   2009/3/20 23:32

捕らえたのはウマオイですか^^
意外と小さいんですね鴉さん。
って、オナガは鴉の仲間でしたか、そうだったのですか、
何にも知らない私ですが、
昨日は淀川に出て鴬の声を聴き、マガモの泳ぐ姿を見て、
ジョウビタキのお嬢さんを見て歓んでます。

6   鳥追い人   2009/3/20 23:56

>stoneさん今晩わ
オナガは全長36cmってでていますが幼鳥はもう少し短いですね
淀川の鶯ですともう今日の暖かさでは囀りになっているんではな
いですか、少しマシな鳴き方にですが。
尉鶲のお嬢さんは最後まで残って方ですがこう暖かいと何時まで
いますかね。

7   鳥追い人   2009/3/21 20:04

>youzakiさんへ
日本は縦に長い分、分布差が出ますね、関東の冬鳥が北海道
では夏鳥なんでのは序の口ですが、ネットはいろんな地域の
鳥が見られますから楽しいですね。

コメント投稿
カササギⅢ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 768x1024 (219KB)
撮影日時 2009-03-20 13:48:00 +0900

1   よし   2009/3/20 17:48

飛び立つ瞬間でした。

2   鳥追い人   2009/3/20 20:48

やはりどちらかと言うと尾長の色違いです。
オナガ貼っておきますね。

3   ひーやん   2009/3/21 17:54

よしさん なかなか撮れないタイミングですね
(^o^)丿これから羽を拡げ 空を舞う
長い尾羽につぶらな瞳・・・に白いチョッキ
なかなかスタイリッシュな鳥さんです

4   よし   2009/3/21 20:07

鳥追い人さん 貴重なオナガ写真有難うございました。

ひーやんさん このシーン撮るため1時間程の巣めぐりしていましたらカチカチの鳴き声(別名地元ではカチガラス)に誘われてたどり着きました。羽を広げた白黒のコントラストがこの鳥の優美さです。まだ追い続けたいものです。

コメント投稿