鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オシドリ5  2: 菊戴3  3: ヒヨドリさんも?番!4  4: オカヨシガモ♂4  5: 今年初のオシドリ撮影・・8  6: 三光鳥5  7: アカアシシギ4  8: オオタカの飛翔4  9: 鷽が3羽一緒4  10: オオタカホバ5  11: 別嬪さんに?取れました。3  12: 鷽(雄)3  13: 赤続き・・鷽3  14: 赤続き・・紅猿子21  15: 田んぼでもヒバリのデート3  16: オオタカ成鳥5  17: 尾羽が無いと・・雪加1  18: 赤続き・・・ベニマシコ6  19: ヒクイナ6  20: オオタカ34  21: 幼鳥(オオタカ)5  22: 山裾の畑の梅ノ木にシメ?が5  23: キリアイ4  24: オオタカ(成)3  25: 赤い鳥7  26: 尻尾の無い雪加から4  27: ホオジロ?が猪避けのメッシュに!7  28: 雉ご一家23  29: 雉ご一家3  30: お母さんと一緒!5  31: 春なのに?11  32: タゲリ6      写真一覧
写真投稿

オシドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2851x1901 (862KB)
撮影日時 2009-03-31 12:18:42 +0900

1   撮りマー   2009/4/3 22:27

私のオシドリポイントの四番目、今年ここへは2回目です。4個所の内ここは2個所目の餌付けポイントでした。今回行ったらバズーカが並んでいて驚きましたが折角行ったので隙間から撮ってきました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 22:57

今晩は

 綺麗ですね、でも余りアップするとニワトリの親戚ですね。
産卵用ではなくて、尾長鳥とか喧嘩鳥とかの方の。

3   鳥追い人   2009/4/3 23:07

こんばんわ、餌付けですか、さすがに近いですね。

4   youzaki   2009/4/3 23:13

これだけ近くに寄れるとは・・
綺麗に撮れていますねー羨ましいです。

5   撮りマー   2009/4/3 23:49

Hiroshi Nozawa さん
鳥追い人 さん
youzaki さん こんばんわ
 コメント有難う御座います。
 これはホントにドアップですね。私がバズーカの後ろに着いた
 時、丁度ドングリを撒いた所で密集していた中から一羽を選ぶ
 のに500mmにしたらイッパイでしたよ〜(^^;
 オシドリ自体の色は1月頃が一番綺麗ですが前回余りに暗かっ
 たのと新機種のテストも兼ねて撮ってきました。

コメント投稿
菊戴
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (122KB)
撮影日時 2007-11-25 11:43:21 +0900

1   鳥追い人   2009/4/3 21:03

日本最小の鳥、この年は7羽入って賑わいました。
通年は1〜2羽ですが毎年待っていてやっと来た
って感じでした。これも近い距離です。

2   撮りマー   2009/4/3 21:34

鳥追い人 さん こんばんわ
 冬場でも滅多に低地へは来ない鳥ですよね、よほど環境が良い
 んでしょうね。私は高山で昔撮ったきり出合えません。
 可愛い鳥ですね、バックの緑も綺麗です〜(^^♪

3   鳥追い人   2009/4/3 22:32

>撮りマーさん、こんばんわ
キクイタダキは毎年入りますが、この時は上から見下ろして
撮影しました。高さ1m辺りを右へ左へ飛び交います。
松の樹の上の方にいるって言う先入観を変えさせる行動でした。
このカットは完全にレンズが下向きと言う事が推測できると
思います。こんな体験は2度とないでしょうね。たぶん。

コメント投稿
ヒヨドリさんも?番!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.15.4
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (692KB)
撮影日時 2009-04-03 17:03:42 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 20:13

 夕方のななせとの散歩時に蒲生川の川土手の岩井上辺りでヒヨドリさん?が私の足音で田んぼの草むらから出て河原に生えた木にとまりました。
で、早速撮影させてもらいました。
撮影を初めた時は左側の一羽でしたが番で写してくれと言うことでもう一羽も何処かから飛んできて並んで止ってくれました。

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 20:29

スミマセン、ヒヨドリでなくてツグミなのでしょうね。
自信ないですが、でも以前に撮ったつぐみより図体が大きかった。

3   撮りマー   2009/4/3 21:42

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 渡りの準備なのか冬鳥が減ったせいかこの時期結構近くに何羽
 もいますね。揃って北を向いたようなポーズ、渡りの近さを感
 じさせるような作品でいいですね〜(^^♪

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 22:01

撮りマーさん、今晩は

 そう言われると向いてるのは丁度北向きですね。
気がつきませんでした。北に渡るのですね。
ぶれを少なくする為に土手の農道に座って撮影を始めると2羽になりました。今の時期はヒバリと並んでこの辺りにたくさん居ますね。
もうすぐに北に渡って居なくなるのですね。

コメント投稿
オカヨシガモ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1818x1366 (1,049KB)
撮影日時 2009-03-19 12:41:42 +0900

1   youzaki   2009/4/3 19:20

カモの中で目立ちません、一番地味なカモと思います。
ヨシガモのメスによく似ています。特にこのカモエクリプス時同定が困難です。
ガンカモ調査で悩ませるカモですが、同定しカウントしたとき達成感が湧きます。
観察すると興味のあるカモですが、ベテラン向きのカモで写真も少ないです。

2   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 20:24

今晩は

 質素な可愛い鴨さんですね。
この辺りでは全く見かけたことのない種類の鴨さんですね。
私も見てみたいです。

3   撮りマー   2009/4/3 21:53

youzaki さん こんばんわ
 渡って来る中では一番地味かも知れませんね。私の所ではシー
 ズン始めの一時期現れます。羽の状態はこの写真と違いますが
 ヤッパリ地味です。人気が無いだけに貴重な写真ですよ(^^)

4   youzaki   2009/4/3 23:11

Hiroshi Nozawaさん、撮りマーさんコメントありがとう御座います。
これでもこのカモとしては目立つ時期です。
鳥の撮影の方はオシドリを除き、カモを撮影する方も観察する方も少ないです。
観察するにも、写真撮影も他の鳥に比べ容易ですし、数も凄いし種類も多く結構面白いでのですが・・・
猟期の前後に年2回ガンカモ調査にボランテァしていますが、私の参加かする場所では25000羽ぐらいのカモがカウントされます。(参加者10〜20名です。)

コメント投稿
今年初のオシドリ撮影・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.15.4
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (976KB)
撮影日時 2009-04-02 17:01:02 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 14:55

今年になってからのオシドリ撮影は、であって3回目に遠くからヤット一枚だけとれました。距離は50mmと100mのメモリの中ほどです。
M42 400mm F5.6 で左手でレンズを支えて焦点をあわせながらヤット3枚シャッターをきったのですが人を発見するとすぐ飛立つのでいかんともしがたいです。
この間の2-3秒の間に、この一枚だけヤットピントが合ったらしき画像に撮れました。
チャンスは1-2秒です、このあとすぐ飛立ちました。残念です!

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 20:22

youzakiさん、鳥追い人さん、今晩は

 はい、日野町のエズケしたオシドリや、人が巣箱を設置した場所で孵化したオシドリ以外の全く野生のオシドリはトテモ用心深くて撮影しにくいです。昨年5月には数回30m位近くから撮影できましたので今年も期待してます。
全くの野生のオシドリが、恋の季節になると朝夕に極稀に冷え込んだとき大山周辺から飛んできます。それを見つけて撮ります。
また、近くで撮れるチャンスを狙ってます。

 人なれしたオシドリはこの辺りには来ませんね、野生ばかりです。

5   撮りマー   2009/4/3 21:26

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 オシドリは餌付けしてない場所では用心深くて撮りにくいです
 ね。私が前回アップした写真の場所へ今回少し早い時間に行っ
 たらやっぱり餌付けしてました、しかもバズーカがずらり。人
 馴れしていない鳥の撮影は大変ですがこれからも挑戦してUP
 して下さい。近付き易い場所や方向が見付るかも知れませんよ(^^ゞ

6   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 22:07

撮りマーさん、今晩は

 鳥取県日野郡日野町でもエズケしています。
見学に出かけると(100数十キロあります)見学に来る方は餌を持って来てくださいと大きな看板もあります。

 私の蒲生川は私が取鳥の撮影他をやってるぐらいなものです。
風景や、山陰海岸国立公園を撮影してる方はいるようですが。
エズケなしの野生なので近寄りがたいです。
でも、まだまだ5月上旬まで一月ありますので又の機会を狙います。

7   鳥追い人   2009/4/3 22:26

オシドリを餌付けするのですか?凄いですね。
小さな池に入ると撮影しやすいですよ。
河でも対岸まで30m位ですと丁度収まりが良いですね。
まあ、お江戸ですと明治神宮、以前は六義園にワンサカ
いました。不忍池には時折入ります。近くで撮れます。

8   Hiroshi Nozawa   2009/4/3 22:54

鳥追い人さん、こんばんは

 はい、日野町には観察小屋があります。
オシドリの好物のどんぐりとか、くず米とかを30kgの袋に入れたものをエズケ用に募集してます。
見学に来た方はお名前を記入するノートがあり、パートの方も一人居られます。渡りをセズ大山周辺に居残り組みが20羽ぐらいあるそうです。
 蒲生川でなく、支流のこの村の川に来たときを狙います。
昨年も数回この川で撮れました。

コメント投稿
三光鳥
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (134KB)
撮影日時 2008-09-07 11:13:57 +0900

1   鳥追い人   2009/4/3 07:25

渡りの途中に寄ってくれるサンコウチョウです。
勿論、尻尾は短いし、アイリンクもありませんが
三光鳥です。

2   youzaki   2009/4/3 16:51

”サンコウチョウ”繁殖が終わり渡る前ですねー
毎年の営巣場所がありましたが、カメラマンが多数きて、営巣放棄が発生し観察できまくなりました。
バーダーはカメラを持たずスコープで離れた場所から観察していました。私も残念ですが証拠写真のみしかありません。
暗いのによくGETされ感心します。私も同じ生態を観察したころがあります。珍しい写真を拝見でき感謝です。

3   鳥追い人   2009/4/3 18:10

>yozakiさん、こんばんわ
営巣の場所でカメラマンに取り囲まれたら巣を放棄しますね
年々その様な話が聞かれる事が多くなるのが残念です。
サンコウチョウは繁殖期にアイリンクが出て尾羽が長いですから
余計狙われます。
カメラマンもバーダーも巣には寄り付かないか、人が見ている前
では撮影、観察しないのが一番なんですけど。
その点、都市公園は春と秋しか通過しませんからひっそりと
撮ってます。でもこの子はかなり接近してきました。
突然、明るい所へ虫を追ってきます。若いのは元気です。(笑)

4   撮りマー   2009/4/3 21:07

鳥追い人 さん こんばんわ
 サンコウチョウは3回目撃しましたが撮れなかった鳥です。
 1回は車の前をひらひらと2回は暗い森の中。たぶん尾羽が短
 くなったら見逃しちゃいますね、サンコウになりました〜(^^♪

5   鳥追い人   2009/4/3 23:06

>撮りマーさん、こんばんわ
サンコウチョウは都市公園では狙いにくい鳥さんなんです。
葉が繁った頃(春、秋共に)にやって来ますから撮影には
不似合いです。観察するには良いのでしょう、それでも
毎年、良いカットを狙います。

コメント投稿
アカアシシギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1879x1409 (1,368KB)
撮影日時 2007-09-03 17:32:41 +0900

1   youzaki   2009/4/2 22:33

夕日受け赤い足よく目立ちます。
足が赤いので”アカアシシギ”と和名が付いています。
よく似て見分けがつきにくい赤い足の”ツルシギ”もいます。
また黄色のあしの”キアシシギ”、黄緑の足の”アオアシシギ”等名前で
見分ける事の出来るシギが多々います。
このアカアシシギは幼鳥ですが成鳥は夏羽は羽根がもう少し黒色です。
珍鳥では無いですが旅鳥で9月末〜10月上旬までしか観察できません

2   撮りマー   2009/4/3 01:01

youzaki さん こんばんわ
 シギ、チドリ類は良く分かりませんがこの写真を見ると綺麗な
 鳥がいるんですね〜(^^♪ 名前通りの鳥でこれなら出合ったら
 判別できそうですよ。

3   鳥追い人   2009/4/3 07:11

おはようございます。
夕方で色相で更に赤が強調されていますね、アカアシ、キアシ
アオアシは比較的分かり良いシギです。(私にでも)

4   youzaki   2009/4/3 17:03

撮りマーさん、鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
チドリ類やジシギ類は山の中にもいます。
特にヤマシギ、アオシギは山間の河川で見ます。
ジシギは同定が難しく”タシギ”以外は見つけるのが困難で数はいるようですが珍鳥と同じです。

コメント投稿
オオタカの飛翔
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (128KB)
撮影日時 2006-03-04 11:08:14 +0900

1   youzaki   2009/4/2 22:06

迫力とスピード感があるすてきな写真に感心します。
バックもボケてはいますが、逃げ惑う鳥がイメージできます。
MFで撮るなんて私には到底出来ません、凄いです。

2   撮りマー   2009/4/3 00:53

鳥追い人 さん こんばんわ
 オオタカ自体が私には殆どチャンスが無いんですが、この写真
 はいいですねぇ〜♪羽の残像が残るなんて滅多に狙えませんね。

3   鳥追い人   2009/4/3 07:17

>youzakiさんへ、おはようございます。
比較的イメージ通り上手くいったカットです。
鴨を狙って右へ左へ何回か飛んでくれましたので
距離感はバッチリでした。

>撮りマーさんへ、おはようございます。
幼鳥は狩りの為良く動いてくれますからタマにこんなカットも
撮れます。猛禽狙いのカメラマンはこんな日は大変です。(笑)

4   鳥追い人   2009/4/2 18:17

スローシャッターで流し撮り、少し凝って見ました。
30m辺りを数回行き来しましたのでMFでもOKでした。

コメント投稿
鷽が3羽一緒
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.13.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,737KB)
撮影日時 2009-02-26 16:24:05 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/2 13:33

 鷽の画像が出てきましたので私も一枚。
2月下旬に私のうちの猪の出没する山裾の畑入口の農道辺りで撮ったものです。

2   youzaki   2009/4/2 14:20

ウソの写真自然の感じに撮られ良い感じですー
海岸線に住んでいるので鷽はなかなか見ることはできません。
鷽をはじめ山野の鳥の観察には山に行きますが、ケイタイが通じず連れ合いに心配をかけています。

3   撮りマー   2009/4/2 15:09

Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 ウソは例年温泉を兼ねて行っていた信州でフィルム時代にかな
 り追い掛けましたがデジタルではまだチャンスが有りません。
 柔らかいピンクがなんともいえない綺麗な鳥ですね。
 この写真は youzakiさんも仰ってるように自然な感じが素敵で
 すよ〜(^^♪

4   Hiroshi Nozawa   2009/4/2 15:28

youzakiさん、撮りマーさん、今日は

 午後に少し畑仕事をした後山裾を削り作った農道を犬と散歩し始めたら目の前の木に鷽が3羽きました。綺麗な鳥が突然目の前に現れたのでビックリしました。

 この日一回鷽に出会っただけです、その後はこの辺りでも出会ってません。トテモ綺麗な鳥ですね。
NTT携帯も通じにくかったのですが一つ川下の岩井温泉の上側の田んぼ中にNTTドコモの携帯の中継鉄塔ができましたので新しいFOMAだけは通じるようになりました。

コメント投稿
オオタカホバ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (447KB)
撮影日時 2008-12-04 08:01:46 +0900

1   トリらー   2009/4/2 13:24

一寸バックがうるさいのですが
オオタカさんのホバです
葦のないところでやって欲しかったです

2   youzaki   2009/4/2 13:51

素晴らしい写真を拝見し嬉しいです。
オオタカがこんなに低いとこでホバするのは初めて見ました。
今迄いろいろ観察、写真も見ましたがこんな低いところでの行動は初めて拝見し、参考になります、感謝します。

3   トリらー   2009/4/2 14:22

youzakiさま ありがとうございます
チョウゲンやミサゴと違い低空でのホバが多いようです
餌の逃げ場を奪うためでしょうが賢いのですね

4   鳥追い人   2009/4/2 18:14

こんばんわ、オオタカの狩りは高い所から一気に下降して
来て狙う相手の少し手前で距離感を取って襲います。その時
に良くホバリングします。一撃必殺でないと羽を水で濡らす
危険があるので慎重に狙いを付けるのでしょう。

5   トリらー   2009/4/5 11:37

鳥追い人さま こんにちは
こちらのフィールドでは泳ぐオオタカさんも時折見れます
フィールドによって行動は変わるようで
この場所では低空を滑空してきて襲うようです
個体によっても違うのでしょうね

コメント投稿
別嬪さんに?取れました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (1,162KB)
撮影日時 2009-03-31 16:53:14 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/2 08:32

 お宮の少し奥辺りの雑木に止まったホオジロの雌(多分)ラシキ小鳥が別嬪さんに?撮れました。目の前後の色が茶色なので雌カモシレマセン。

2   トリらー   2009/4/2 12:23

Hiroshi Nozawaさま こんにちは
別嬪さんのホオジロ子さんですね
今朝は男前のホオジロ君に会えました
最近少しですが囀りはじめたようです

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/2 13:19

トリらーさん、今日は

 目の辺りの茶色っぽいのは♀のメジロなんですね。
♀も時々見るようになりました。今日も広域農道土手のネコヤナギにとまっていたのが撮れました、これも♀見たいです。


 はい、3月下旬頃から農道に入る辺りでサエズッテいます。
ツバメのさえずりの様な甲高い声で同じ様なさえずりを繰り返していますね。

コメント投稿
鷽(雄)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/300sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (151KB)
撮影日時 2006-12-29 10:01:27 +0900

1   鳥追い人   2009/4/2 07:18

普通はこんなものです。此方の方が新鮮だった年です。

2   トリらー   2009/4/2 12:22

鳥追い人さま こんにちは
綺麗なウソさんです
アカウソよりもこちらの方が私は好きです
ただ、なぜか?私の前に出てくるのは雌が多いのです凹○

3   鳥追い人   2009/4/2 18:10

>トリらーさんへ
鷽が入る年はマヒワが入りません。食生活が似ている
せいでしょう。
雌は警戒心が薄いのか人前に良く出ますね。

コメント投稿
赤続き・・鷽
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (132KB)
撮影日時 2006-12-29 14:45:51 +0900

1   鳥追い人   2009/4/2 07:15

>HIroshi Nozawaさんへ
大陸系のアカウソが大挙押し寄せて来た年です。
周りをみてもこのタイプばかりでした。
普通のウソ(雄)と比べても派手です。

2   鳥追い人   2009/4/1 20:14

最近、ウソは2年毎でないと入りません。
このカット赤ウソが関東圏に大量に入った年でした。
通常のウソより多かったくらいです。
アキニレが多い為、撮るのははかなり近く撮っても
逃げません。それに入っている期間が長いため、正直飽きます。

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/1 21:40

今晩は

 ホントにカラフルで綺麗な鳥ですね。

コメント投稿
赤続き・・紅猿子2
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (130KB)
撮影日時 2006-03-24 15:07:11 +0900

1   鳥追い人   2009/4/1 17:30

もう少し遠い距離のベニマシコ、これでもいっぱいいっぱいです。

コメント投稿
田んぼでもヒバリのデート
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (993KB)
撮影日時 2009-03-30 07:00:57 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/4/1 10:04

 草の生えた田んぼにヒバリさんが居ましたので撮って帰りました。
撮ったときにはきずきませんでしたがJPG現像のときに番だと分りました。
ヒバリさんもデート、後ろのが♀、前のが♂なのですね。

2   撮りマー   2009/4/1 12:30

Hiroshi Nozawa さん こんにちは
 家の周りの田んぼでも囀り始めましたよ。
 中々ペアでは撮るチャンスが無いんですが良かったですね〜(^^♪

3   Hiroshi Nozawa   2009/4/1 13:04

撮りマーさん、今日は

 肉眼では♂一羽だけ見えてました。画像には草の陰に♀もいました。ラッキーでした。

コメント投稿
オオタカ成鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Paint.NET V3.36
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (149KB)
撮影日時 2008-12-04 08:01:18 +0900

1   トリらー   2009/4/1 08:33

今年初めて通った場所でやっと写せた物です
来シーズンも逢いたいです
朝日を浴びて赤っぽくなっちゃったので
白黒にしてみました

2   撮りマー   2009/4/1 12:26

トリらー さん こんにちは
 これ凄いシャープに撮れてますね〜(^^♪
 飛翔は合せるのが難しいですよね。
 ヤッパリ猛禽はいい顔してます。こうなると白黒じゃないのも
 見てみたいですよ

3   鳥追い人   2009/4/1 17:18

こんばんわ、ナイスショットです。
羽を広げていますから鴨を狙う所でしょうか、時々この姿勢
からホバリングしますね。

4   トリらー   2009/4/2 12:25

撮りマーさま 鳥追い人さま
ありがとうございます
オオタカが低空飛翔をするなんて想像できませんでしたが
常連さんに聞いたところ
「スズメでもやるんだからビックリするようなことじゃないよ」
と、諭されました

5   トリらー   2009/4/2 14:20

すいません
「低空飛翔」ではなく「停空飛翔」の誤りでした

コメント投稿
尾羽が無いと・・雪加
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (119KB)
撮影日時 2009-03-28 15:28:51 +0900

1   鳥追い人   2009/4/1 08:09

全身を映し出すと不恰好の一言です。(笑)

コメント投稿
赤続き・・・ベニマシコ
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (133KB)
撮影日時 2006-03-24 15:06:52 +0900

1   鳥追い人   2009/4/1 17:23

岸辺から3m工場の壁に寄りかかって撮っています。
この手の鳥さんは食事中ですとドンドン近付いて
きます。他に撮っている人もいますから動けません
でした。(笑)

2   鳥追い人   2009/4/1 17:28

>トリらーさんへ
こんばんわ、今年は私のところも雌ばかりで若い雄が少し
隔年で入る様です。

>撮りマーさんへ
こんばんわ、近い距離で撮れるのは都市公園の良さです。
撮影者が動かなければ(追わなければ)被写体との距離は
稼げます。

>youzakiさんへ
こんばんわ、そうですね、この距離ですと肉眼で観察できます。
写真的には近すぎます。

3   鳥追い人   2009/4/1 07:27

マイフィールドは雌が多く、綺麗なベニは入りませんが
稀にいます。狭い小道沿いでの撮影でこれ以上後に引けない
時のカット。近すぎます。多分、最短距離の5m近くです。

4   トリらー   2009/4/1 08:26

鳥追い人さま こんにちは
綺麗なベニちゃんですね
私が通ったフィールドも今年は雌が多かったです
雄は被り物しか撮れず羨ましいです

5   撮りマー   2009/4/1 12:41

鳥追い人 さん こんにちは
 5m近くで撮れるなんて、夢のようですねぇ。
 今年私の所では一羽だけ完璧な赤がいましたが用心深い奴です
 ぐ森の中に逃げ込んでしまいました。雌と若鶏が多い年でした
 来年に期待です。

6   youzaki   2009/4/1 13:04

良い場所にでましたねー
綺麗に撮られ感心します。
こんな良い場所にベニマシコがでたら写真より観察に夢中で写真が後回しで撮れないかも・・

コメント投稿
ヒクイナ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ50
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 89mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1432x1076 (1,066KB)
撮影日時 2009-03-15 11:55:04 +0900

1   youzaki   2009/4/1 03:20

ツル目クイナ科ヒクイナです。
観察が容易なバン、オオバンの仲間ですが、警戒心が強く観察が困難な鳥です。
水田等によくいますが見つけるのが難しく、行動も夕方が多いです。

2   鳥追い人   2009/4/1 07:23

youzakiさんおはようございます。
ヒクイナは珍しいです。
クイナ系は警戒心が強いから撮るのは苦労しますね。

3   トリらー   2009/4/1 08:24

youzakiさま こんにちは
ヒクイナさんは見たこともありません
こちらではクイナは見られるのですがヒクイナさんは未見です
開けたところで撮られたとは待った甲斐がありましたね
きれいです〜

4   撮りマー   2009/4/1 12:46

youzaki さん こんにちは
 クイナの仲間はバン類を除くと見るのも難しい鳥ですね。
 夏場、ヒクイナの声は毎年聞くんですが目に出来ません。
 貴重な写真有難う御座います。

5   youzaki   2009/4/1 12:58

鳥追い人さん、トリらーさんコメントありがとう御座います。
同じ川に”クイナ”もいますが、どちらも見つけるのに苦労します。
写真はコンデジFZ50にテレコン2,2EXズーム5M(35mm換算1570mm)手持ちで撮りました。
急いで撮る証拠写真はこのスタイルが多いです。
うんーG1に欲望が・・

6   youzaki   2009/4/2 14:09

撮りマーさんいつもコメント頂き感謝します。
ヒクイナはいますが見つけるのが難しいですねー
ヒクイナについてはバードリサーチで生息場所、分布等の調査が行われていましたが、絶滅等に問題があるのかなー

コメント投稿
オオタカ3
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (293KB)
撮影日時 2007-10-20 12:51:04 +0900

1   鳥追い人   2009/3/31 23:07

この時は、お池で水浴びをして中ノ島で羽を乾かしたカットです。
30mは無かったと思います。周りでコンデジで撮ってかなりの
大きさでしたから、笑えますね、コンデジでオオタカですから。
この頃の幼鳥は警戒心が乏しい時期です。

2   ひーやん   2009/3/31 23:40

鳥追い人さん こんばんは
幼鳥とはいえ猛禽ですから 目線が獰猛そうな感じがします
オオタカは私の近くではまだ見たことがありません
見るのは鳶ばかりです、たまにチュウヒらしきお腹の白いのも
見ることは出来ましたが・・・(^^ゞ

3   youzaki   2009/4/1 03:01

オオタカの営巣が近くにあるようですね。
昨年はゴミ処理場が設置される場所にオオタカの営巣があると言うことでいろいろ調べました。(判りませんでした)
いまはオオタカはレッドDATA絶滅危惧種Ⅱにランクが下がりましたが保護が必要です。
私の観察場所ではオオタカは観察できますが、チュウヒの観察が困難になりました。(凄く減少しています)

4   鳥追い人   2009/4/1 07:11

>ひーやんさんへ
おはようございます。見た目、幼鳥は迫力ありますが
鴉に追われたりするとまだ、情けなさがでます。(笑)

>youzakiさんへ
多分、千葉方面に巣(縄張り)が有るのでしょう。
渡しの所は餌になるカモ類、水鳥が豊富ですから
幼鳥の教育場所ですね。
オオタカの保護はまだまだ必要ですね。営巣圏、生活圏
共にですが環境破壊だけは考慮してもらわないといけませんね。

コメント投稿
幼鳥(オオタカ)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (299KB)
撮影日時 2005-01-02 12:38:06 +0900

1   鳥追い人   2009/3/31 18:31

成鳥と比べると狩りも下手で始めの3ヶ月位は腹が減ると
親を頼る傾向がありますが、猛禽の親は厳しいですね
決して甘やかす事はありません。

2   撮りマー   2009/3/31 21:16

鳥追い人 さん こんばんわ
 うらやましい鳥が出てきますね〜(^^;
 私の所では飛んでいるところをたまに見かける程度ですね。
 関東ですとどのあたりでゲットされたのでしょう?
 飛行を見られるので当方でも探してみたいのですが探すポイン
 トが有れば教えて頂きたいですよ(^^ゞ

3   鳥追い人   2009/3/31 23:02

>撮りマーさんへ
私の撮影場所は、ひーやんさんとの遣り取り「筒鳥3」を
参照下さい。都市公園です。(笑)
探すポイントは冬でしたら「鴨の入る池、川」等が有る所
で比較的高い樹が周囲に有るのがポイントになります。
オオタカは高い樹に身を隠し、カモ類を襲いますからその様な
条件が揃えば近くを飛んでいるなら見つかるかと思います。

4   youzaki   2009/4/1 02:42

オオタカの幼鳥見事に撮られ感心します。
同じ木に幼鳥と成鳥でよく判ります、感謝します。
湖の中の芦原にある木にオオタカ、ノスリ、ハヤブサがよく止まります。距離があり写真は無理ですがよく観察は出来ます。

5   鳥追い人   2009/4/1 07:17

>youzakiさんへ
本来は遠くから観察する方が良いのでしょう。
ここも朝から夕方まで粘って撮影する人もいますから
公園管理者から良く注意されています。
私はタマにしか撮りませんが、カメラマンに撮っては
魅力ある被写体ですから独占せずに共存できるように
配慮する事も必要です。

コメント投稿
山裾の畑の梅ノ木にシメ?が
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.0.14.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1344 (549KB)
撮影日時 2009-03-31 11:56:03 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/3/31 22:56

撮りマーさん、今晩は

 そうですか、やはり山すそから山に入った畑に居たのはこのようなところを好むのですね、カメラから随分高いうえのほうになります。
背中がも少し見えた画像も有るのですが此方が鮮明度が少しよかったのでコレにしました。相当高い上を狙って撮ってますので今回は背中ちょこっとしか見れませんでした。

2   Hiroshi Nozawa   2009/3/31 14:49

 裾の農道から山裾の高いところの畑をみますと梅ノ木に小鳥が居ました。
どうもシメらしいです。下から高いところに生えた梅ノ木に止った小鳥を撮ると逆光なので難しいです。
鶯などの声もしてたのですが何処に居るか分らなかったです。

3   鳥追い人   2009/3/31 18:37

こんばんわ、カワラヒワの様に見えますね。

4   Hiroshi Nozawa   2009/3/31 18:45

撮り追い人さん、今晩は

 この鳥は、カワラヒワですね、お教えいただき有難う御座います。
少し離れてもう一羽居ましたので雄雌が居たのでしょうね。

5   撮りマー   2009/3/31 21:07

Hiroshi Nozawa さん こんばんわ
 名前と違って意外と川の傍より山地や畑に現れますね。
 声と飛ぶ時の黄色が目印になりますよ。
 とまっている時は背中がもう少し見えたほうが分かりやすいか
 もしれませんね(^^ゞ

コメント投稿
キリアイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SP350
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 8.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1071x882 (1,234KB)
撮影日時 2007-09-02 13:57:45 +0900

1   youzaki   2009/3/31 12:20

名前は”キリアイ”と申します。名前は覚えやすい名前です。
珍しいと言われる鳥ではありませんが、旅鳥で8月中ごろから9月末ぐらいしか観察できず干潟、埋め立て地の水溜りでしかいないので一般的ではありません。
このシギは頭の模様と嘴に特徴があり判り易い方です。
バーダーの中で猛禽だけ、シギ、チドリだけのマニアックの方も多々おられます。
特にシギ、チドリは同定が難しく面白いのかも・・

写真はデジスコで写したもの

2   鳥追い人   2009/3/31 18:21

>youzakiさんへ
こんばんわ、youzakiさんの所はシギチも飛来するのですか
これからがシーズーンインって所ですね。
私も、三番瀬とか葛西臨海公園へいけば見られるのですが
一眼レフでは豆ツブ程度にしか撮れませんので自然足が向き
ません。色々、見せて下さい。

3   撮りマー   2009/3/31 20:58

youzaki さん こんばんわ
 海辺の鳥は殆ど見ることがありません、たまに川を上ってくる
 のがいますがこの仲間は一番判別が難しく感じます、嘴や模様
 の微妙な差を見るのは今からでは覚えられそうにありません。
 でも見たい気持ちはずっと有りますのでこれからの時期、期待
 してますよ(^^ゞ

4   youzaki   2009/4/1 02:09

鳥追い人さん、撮りマーさんコメントありがとう御座います。
私の鳥の観察は6対4で水鳥の観察の方が多いです。(シーズンは80%水鳥の観察です。)
シギ、チドリ、カモメ類、カモ類、サギ類、クイナ類、ツル類等の観察が好きです。
水鳥の同定は難しいですが、なかでもカモメの同定が一番難しいです。(私では少し込み入ったら全く判りません)

コメント投稿
オオタカ(成)
Exif情報
メーカー名 KONICA MINOLTA
機種名 α-7 DIGITAL
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.24.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (316KB)
撮影日時 2005-01-02 11:07:32 +0900

1   鳥追い人   2009/3/31 06:53

この場所に毎年幼鳥を連れてやって来る親です。
幼鳥の狩場ですから秋から春まで幼鳥はいます
が春になると親鳥が追い出し(幼鳥の)にかかり
ます。

2   youzaki   2009/3/31 11:41

”オオタカ”の写真拝見でき楽しいです。
猛禽と水鳥が好みですので、拝見でき感謝します。
又幼鳥もお願いします。昨年はオオタカ3個体観察しましたが、まともな写真は写せませんでした。

3   鳥追い人   2009/3/31 18:25

>youzakiさんへ
オオタカは毎年幼鳥を連れて入って来ます。
お蔭で冬の鴨が入らなくなりました。
もう10年以上来ていますから代々受け継がれているのでしょう。

コメント投稿