昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 脇役1  2: ヒオドシチョウ10  3: ありんこ(その3)5  4: ありんこ(その2)4  5: キンバエ撮ってみました。6  6: ミズイロオナガシジミ 22  7: コオロギの赤ちゃん。2  8: おれはカマキリ7  9: この虫は(B)1  10: この虫は(A)5  11: キタテハ ?4  12: ありんこ7  13: このチョウも”クロヒカゲ”かな〜3  14: 東京の里山にて:たれパンダ?3  15: シンメトリーって素晴らしい7  16: 【ハンミョウ】4  17: ナガメ(カメムシ)かくれんぼ2  18: カワトンボ その36  19: カワトンボその21  20: もしかして ニホンカワトンボ!?5  21: ミズイロオナガシジミ10  22: これもカワトンボ5  23: カワトンボ3  24: ひと休み6  25: 空中停止中?3  26: ウスバシロチョウ4  27: 東京の里山から:Scorpion-fly3  28: 【ハンミョウ】7  29: ヒメトラハナムグリ3  30: それなりの子孫です1  31: それなりに1  32: 東京の里山から:オオミドリシジミ9      写真一覧
写真投稿

脇役
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (1,851KB)
撮影日時 2009-06-09 12:40:54 +0900

1   gokuu   2009/6/11 18:38

万年青の花が咲きました。実の出来ない万年青です。
カマキリの子供が脇役に。隅っこで恥ずかしがって逃げました。
カマキリにピンとは合っていません。偶然で(笑)

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 9.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/143sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2784x1856 (2,041KB)
撮影日時 2006-06-10 10:44:31 +0900

1   gokuu   2009/6/11 18:33

ネタ切れで在庫写真です。
珍しく庭のツツジに。
この蝶は成虫で冬越しするそうです。
緋色の羽が美しい蝶です。
この時以来飛んできません。

6   stone   2009/6/11 23:54

あでやかですねーーー。
ちょうど二年前のお写真^^。色褪せる事無く美しいです。
デジタルは素晴らしいな!

7   stone   2009/6/12 00:07

ちょうど三年前でしたねーーー。m(__)m

8   youzaki   2009/6/12 00:53

”ヒオドシチョウ”鮮やかですねー
数年前の写真でしたか、6月10日に撮られたものとして拝見していました。
ツツジにチョウ良い写真です、私など整理ができてないので、在庫の写真は見つかったものしか投稿できません。

9   カルピス   2009/6/12 06:17

youzakiさんのコメントを拝見して『ハッ!』と気づきました
3年前の写真なのですね。
西暦を完全に見落としていました 申し訳ありません
老眼がはじまったかなぁ...

10   gokuu   2009/6/12 22:21

>カルピスさん こんばんは〜〜
コメント頂き有難うございます。お気付きになったようですね。
撮影日に間違いはありません。何故かと言いますと、写真を撮影年月順に整理
しています。
それと、このR4は撮影日前月の5/4に購入し、日付設定をしたばかりで、カメラ
の日付設定相違もありませんので。申し添えます。


>NRさん こんばんは〜〜
CASIO板ではお世話になりました。
花は専門ですが、昆虫は観付けた時だけの撮影で、探してまで撮っていません。
と言うことで、昆虫に興味はありますが、専門的な撮影はしていません。。


>masaさん こんばんは〜〜
ヒオドリチョウはこの時初めてでした。画像も、これたった1枚しかありません。
すぐ逃げられたと思います。


>m3さん こんばんは〜〜
私が撮った蝶の写真では貴重な1枚です。何処で越冬したのか判りません。
たまたま飛来しました。以後一度も観ていません。残念ですが。


>stoneさん こんばんは〜〜
有難うございます。フィルムと違ってデジタルは劣化しませんね。その代わり
保存メディアが劣化します。常にTriple backup を心掛けています。


>youzakiさん こんばんは〜〜
最近昆虫に逢う機会が無くて、在庫写真で申し訳ありません。
膨大な数の中から写真を探すのは、記憶はあっても日付が思い出せません。
付箋をつけて分類するソフトも入れていますが、手間で止めてしまいました。
もっとも探し易いのは、picasaです。全く不要な画像はスキャンしないよう
設定しておけば、案外早く見付かります。

コメント投稿
ありんこ(その3)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3537x2361 (1,203KB)
撮影日時 2009-06-07 12:39:35 +0900

1   NR   2009/6/16 20:38

>>森が育むたくさんの命…小鳥、リス、野草、蝶、虫たち、そして木自身…
長年、森を撮り歩いていますが、自然界のえもいわれぬバランスには驚嘆するばかりです。

masaさん こんばんは!

090205にエナガのフォトに素晴らしいコメントありがとうございます。
そのときの返信が出来ていませんで失礼しました。


普通は4枚のドクダミ
不思議な花ですね。
4の倍数でしょうか? 初めて見ました。

2   masa   2009/6/11 07:45

"ヤエドクダミ”の花にやってきた"クロオオアリ”です。

3   gokuu   2009/6/11 18:28

masaさん こんにちは〜〜
よく観察されていますね。蟻にも住み分けがあるようです。
数年前まで、このクロオオアリが庭中を走り回っていました。
昨年から突然姿を消し、今は小さなアカアリが多くなりました。
あのオオアリは何処へ行ったのでしょう。川端康成の麦わら帽子か(笑)

4   masa   2009/6/14 20:58

gokuuさん、こんばんは。
クロオアリは一匹の女王アリによってコロニーが立ち上げられると数年
から10年程度その女王アリが健在である間続き、次の女王が巣立って
いくとコロニーは終わりを告げるそうです。

5   masa   2009/6/18 21:21

NRさん、わざわざありがとうございます。
こんなコメントをしていたんですねぇ…。
森はますます不思議だらけです。

このドクダミは、普通のドクダミの黄色い花の途中から総苞片が何段も出てきた変種でそうです。
ほんっとに、自然界って不思議です。

コメント投稿
ありんこ(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2637x1762 (814KB)
撮影日時 2009-06-07 14:28:31 +0900

1   masa   2009/6/11 07:35

"ムラサキシキブ”の花を見上げるありんこ。
一つ1センチに満たない花が巨大に見えます。

2   gokuu   2009/6/11 18:20

masaさん こんにちは〜〜
失礼ばかりしています。昆虫のネタ切れです。(笑)
ありんこの花見ですか。ムラサキシキブが綺麗で
蜜を戴くのを忘れて眺めているようですね。
蟻も昆虫でした。気付かなかった。蟻だったら探さなくても。
しかし、このようなチャンスは?ですが。

3   masa   2009/6/12 13:02

アリの写真…「アリを撮ろう」と思って撮るときと、「あっ、アリが入ってきちゃった」で撮ったのと二通りあります。
これは、後者のケース。アリが入ってきたので慌ててアリにピントを合わせたものです。花もアリもピン甘になってしまいました。

4   youzaki   2009/6/12 13:29

花でさえ小さいのに蟻ですか、この蟻も極小さな蟻ですねー
昨年ムラサキシキブは撮影しましたが、蟻までは気がつきませんでした。
高倍率のレンズの使用ですね、参考になりました。

コメント投稿
キンバエ撮ってみました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (450KB)
撮影日時 2009-06-10 13:48:32 +0900

1   stone   2009/6/11 06:56

縮小なしの実寸トリミングで貼ってみます。
ハエの顔って面白い顔〜。

2   gokuu   2009/6/11 18:00

stoneさん こんにちは〜〜
キンバエですか。これも昆虫ですね。確かに。
よく観ると本当に眼が可愛いです。といって
キンバエは犬が糞をすると何処からとも無く
飛んできます。どうも臭くて。(笑)

3   NR   2009/6/11 21:27

こんばんは

横浜でしょうか?

殺気を殺してのカメラワーク
いい感じですね。

4   stone   2009/6/11 23:49

gokuuさん、NRさん、こんばんは。
キンバエは幼虫を釣りの餌として釣り具屋さんで買ってしょっちゅう見てましたので
そんなに汚いとか臭いってイメージがないんです。^^
幼虫(サシ)を袋に入れたまま放置しているとすぐ蛹になってビニール袋の中で羽化しました。
逃がすと鬱陶しいのでそのまま放置しちゃってましたけど。あはは
と、ホントはこっちより赤ちゃんコオロギ(2mmくらい)の方がお気に入りなんだけど
コオロギは人気ないですね。地味だからかな?

5   youzaki   2009/6/12 10:45

よく寄れました。
こんなにマクロで撮れる腕前に感心します。

6   stone   2009/6/12 19:33

youzakiさん、こんばんは
これ、ターゲットがハエなのでそんなに寄ってないんですよ〜
実画の1600トリミングでこの大きさなので多分10cmくらいかな。
寄りたい時は5cm以内まで入り込みます^^
この距離だとピン合わせも楽なので2枚しか撮ってなかったです。
ミツバチだともうちょっと頑張ったかもです。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ 2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア QuickTime 7.6.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (158KB)
撮影日時 2009-06-08 11:40:23 +0900

1   m3   2009/6/10 22:57

好評でしたので、もう1カット、アップします。

2   masa   2009/6/11 00:01

静かな命を感じます。Good shot!

コメント投稿
コオロギの赤ちゃん。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (371KB)
撮影日時 2009-06-10 13:43:41 +0900

1   stone   2009/6/10 19:40

何コオロギか解りませんけど
ちっちゃかったです。米粒の半分くらいだったかなと思います。
でも、これよりもっと小さいのがいたです。
コオロギの大きいのは難しいけど小さいのは意外と大人しくて
ピン合わせに何枚も協力してくれました^^

2   stone   2009/6/17 15:58

こんにちは
コオロギは可愛いです^^

コメント投稿
おれはカマキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x899 (543KB)
撮影日時 2009-06-06 14:23:25 +0900

1   カルピス   2009/6/10 19:17

おう 夏だぜ
おれは 元気だぜ
あまり ちかよるな あまり ちかよるな
おれの こころも かまも ドキドキ ドキドキするほど
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて もえる ひをあびて
かまをふりかざす すがた
わくわく わくわくするほど
きまってるぜ

この詩 皆さんご存知ですか?(^^

3   stone   2009/6/10 19:59

面白い顔ですね^^
まだ子供みたいですが何カマキリなのかな、この顔初めて見た気がします。

4   カルピス   2009/6/10 22:39

m3さん こんばんは 
正解です  と言うか超有名なので知らない人は居ませんよね
タイピングしながら『著作権とか大丈夫かな?』とか考え
ドキドキでした。

stone さんコメントありがとう御座います。
幼体ですが精巧な表情、しばらく睨めっこしていました!
写真をUPするときタイトルを考えていたら、この詩を
思い出しました。

5   gokuu   2009/6/11 18:06

カルピスさん こんにちは〜〜
カマキリはこりごりです。マクロで近づき過ぎて飛びつかれました。
こいつも獰猛なカオしてますネ!今にも飛びつきそう(笑)
飛びつかれたのは、大型のハラビロカマキリでした。

6   カルピス   2009/6/11 19:11

gokuuさん コメント感謝です
>マクロで近づき過ぎて飛びつかれました

災難ですねぇ(^^
しかしその攻撃的な性格、サッカー日本代表には逆に
見習ってもらいたいモノです。

7   NR   2009/6/11 21:25

カルピスさん こんばんは
口元が三角に尖っていないので

『ガチャピン』に見えます

面白いです!

コメント投稿
この虫は(B)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1951x1470 (2,604KB)
撮影日時 2009-06-06 10:53:14 +0900

1   youzaki   2009/6/10 15:19

この虫はの続きです。
どちらかがオス、メスと想像しましたが・・
こちらがメスのような気がします。(勝手な想像です)

コメント投稿
この虫は(A)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1824x1368 (2,031KB)
撮影日時 2009-06-06 10:53:35 +0900

1   youzaki   2009/6/10 15:15

標高600mの山で撮りました。
NETで調べようにも手がかりすらわかりません。
よく似たのが2匹撮りました。想像でオスとメスと思います。

2   m3   2009/6/10 18:03

たぶん、「ヨツメトビゲラ」ではないかと思われます。
Googleなどで、検索をしてみて下さい。

3   masa   2009/6/10 18:29

初めて拝見しました。これが幼虫期を水中で暮らす「トビゲラ」の仲間とは!

4   カルピス   2009/6/10 18:46

m3さんと同じくヨツメトビケラだと思います
蝶や蛾でなく『トビケラ』の仲間で水は飲むが
何も食べない種が多いよう

写真の個体は斑が橙色ですが白も多いです。

5   youzaki   2009/6/10 22:18

m3さん、masaさん、カルピスさんコメントありがとう御座いました。
m3さん・・NETで検索しました。”ヨツメトビゲラ”でした。教えて頂き感謝します。これからもよろしくお願いいたします。
masaさん・・私もトビゲラは釣りに使うのは知っていますが、この虫も仲間とは知りませんでした。
カルピスさん・・トビゲラの情報感謝します。やはりこれがオスで写真(B)はメスでした。ネットの画像は斑が白い方が多かったです。

コメント投稿
キタテハ ?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (896KB)
撮影日時 2009-06-08 10:31:54 +0900

1   m3   2009/6/10 11:15

翅端のギザギザが鋭くなく、斑点や縁取りの黒が濃い、典型的な夏型ではないかと思うのですが。
はやいですね、もう羽化しているとは・・・。
あいかわらず敏捷でなかなか撮らせてもらえません。

2   youzaki   2009/6/10 15:08

今年の”キタテハ”拝見でき楽しいですねー
今年はまだ出会えませんが昨年は観察し、写真もたくさん撮りました。
出会えるのが楽しみです。

3   m3   2009/6/10 18:19

youzakiさん 今晩は
 そろそろいろいろなチョウが、観察できる季節の到来ですね。

4   stone   2009/6/10 19:54

夏型のキタテハってまるっこくて色もはっきりして綺麗ですね〜
気候が好い時は着飾る余裕があるんでしょうか^^
晩秋に見るのは厳つくてワイルドなのにね。
優しい蝶をありがとうございます。

コメント投稿
ありんこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,671KB)
撮影日時 2009-06-07 12:56:49 +0900

1   masa   2009/6/9 18:40

主役は、小さな小さな体長1.5㎜のアリンコです。種名までは分かりません。
ピンクの花は"ママコノシリヌグイ"。蕾一つが5ミリほどです。

3   youzaki   2009/6/10 10:32

アリンコもマクロですばらしいですが、花がすてきですー
野草で”ママコノシリヌグイ”よく名前を聞いています。
小さな花で見たことはあるはずですが忘れています。

4   masa   2009/6/10 18:27

>ママコノシリヌグイ…茎に鋸の歯ようなギザギザがあるのでつけられたようですが、
植物学者もひどい命名をしたものです。
この写真ではボケて幸いトゲは写っていません。

5   masa   2009/6/11 09:38

stoneさん、youzakiさん、スミマセン、お礼を言い忘れて。
stoneさんにとってはアリンコ、youzakiさんにとっては花…
二つ合わせて自然の中での命の物語が表現できれば、と思っております。

6   masa   2009/6/9 22:10

カルピスさん、こんばんは。
アリンコが主役といいながら、花の蕊にもピントを合わせたくて、
結局アリンコのお尻がちょっとボケてしまいました。
この写真、やっぱ、主役は"ママコノシリヌグイ”かも。

7   stone   2009/6/10 07:36

可憐な花、素敵です。でも
なんといってもこの「ありんこ」!いい顔してますね。とってもいいです。
深い緑に浮き上がるステージにつぶらな目^^最高。

コメント投稿
このチョウも”クロヒカゲ”かな〜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1666x1251 (869KB)
撮影日時 2009-06-06 11:39:36 +0900

1   youzaki   2009/6/9 16:40

masaさんの”クロヒカゲ”を拝見し気になりました。
顔が葉に隠れてみえませんが、ご勘弁下さい・・

2   masa   2009/6/9 18:31

はい、クロヒカゲに間違いありません。
ずいぶんと明るいところにいますね。

3   youzaki   2009/6/10 10:24

masaさんありがとう御座います。
たまたま明るい場所にいましたが、湿地の中で近寄れませんでした。

コメント投稿
東京の里山にて:たれパンダ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,915KB)
撮影日時 2009-06-07 14:39:54 +0900

1   masa   2009/6/9 13:34

ジャノメチョウ科の"クロヒカゲ”です。
後翅の蛇の目模様を「たれパンダのようだ」と評した方がいました。

笹薮の上を忍者のように舞っていきます。

2   youzaki   2009/6/9 15:35

”クロヒカゲ”すてきなチョウの写真が拝見でき参考になります。
私もそれらしきチョウを撮りましたが写りがイマイチで同定に迷
っていました。(葉の陰で翅のみ写っていました。)
バックもよくボケて構図が素晴らしいです。

3   masa   2009/6/9 22:06

youzakiさん、こんばんは。
地味なジャノメチョウの仲間は、蝶の中ではファンの少ない部類かと思われますが、
じっくり観察するとなかなか味があって、惹かれます。

コメント投稿
シンメトリーって素晴らしい

1   カルピス   2009/6/8 23:42

撮りつくさて手垢のついた被写体ですが
偶然にも冗談みたいなシンメトリーの絵が撮れました
絶妙のバランスなので投稿致します

3   カルピス   2009/6/9 20:34

youzakiさんコメントありがとう御座います。
これは花の撮影をしていたところ偶然ヒラタアブが
やって来、撮れました。

その後誘惑に負けて被写体を昆虫達にチェンジして
しまいました(^^

4   NR   2009/6/9 22:54

色彩が目が覚めるような
しかし明るくて優しい色ですね。
楽しげです。

5   stone   2009/6/10 00:57

鮮やかですね!
名前、忘れましたがこの花家にもあります。
とっても小さくて撮る事難しいですよね、そこにまた可愛いのが真正面^^
素敵な構図ですね!

6   カルピス   2009/6/10 05:25

NRさん stoneさんコメント感謝です
このヒラタアブは小さくて合焦が難しいですが
広範囲を移動しないので根気強く粘れば必ず
何とかなります^^

stoneさん 家にこの花が咲いているんですか?
羨ましいです

7   stone   2009/6/10 07:42

この花だと思うんですが、一鉢に植えていたら種がいっぱい落ちて
そこらじゅうに芽をだしてます。みんな鉢ですけど^^
この花と同じくらいの大きさのトキワツユクサみたいな花もあります。
今見頃ですね。家の花って緊張感が足りないのかピンぼけばかり‥
今度虫と一緒に狙ってみます。

コメント投稿
【ハンミョウ】
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1649x1098 (197KB)
撮影日時 2009-06-07 14:30:57 +0900

1   NR   2009/6/8 22:48

後姿

静かにしていると

ハンミョウも直ぐには飛び立ちませんでした。

2   カルピス   2009/6/8 23:23

視線を低くした『昆虫目線』が良いですね^^
落ち葉との対比でハンミョウの鮮やかさが引き立っています

しかしハンミョウはその美しさとは裏腹に強力な顎を持つ
肉食性なんですよね

綺麗な華には『トゲ』があるわけですね♪

3   NR   2009/6/9 22:50

カルピスさん こんばんは! コメントありがとうございます。

ハンミョウは英語でTIGER BEETLEというらしいです

牙が強くて獰猛だからでしょう

このフォト:にやけます、しばらく。
          (^^♪

4   stone   2009/6/10 00:54

これは可愛らしい〜♪
丸太の上ってロケーションがまたいいですね。
足も速いものハンミョウくん、1m以内になかなか寄れないので
とても手強いです。今まで数枚しか撮れてないです^^;
晩秋まで活動するハンミョウなので機会があるかな、今年もまた狙ってみます。

コメント投稿
ナガメ(カメムシ)かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 70
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2650x1125 (609KB)
撮影日時 2009-06-08 08:42:36 +0900

1   stone   2009/6/8 20:42

ワルナスビに数匹成虫と幼生がたかっていました。
寄ると亀の子散らすように逃げちゃいます。
機敏に動き回るのでなかなか撮れませんでした^^;

2   stone   2009/6/10 00:47

こんばんは
中に潜り込んだカメムシに合わせるの、少し難しかったけれど
一点ピン合わせはAFロックしてカメラ前後合わせに慣れましたので
そんなに神経使わず合わせる事できます。
右の幼生は寄る途中で抑えたのしか撮れなかったです^^;

コメント投稿
カワトンボ その3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 370mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2131x1419 (263KB)
撮影日時 2009-05-10 12:20:05 +0900

1   masa   2009/6/8 23:12

これぞ "清流の精" ! いいですねぇ〜、この落ち着き。

2   NR   2009/6/8 20:33

カワトンボの飛び姿は
優雅ですね。

3   カルピス   2009/6/8 20:47

圧巻のカワトンボ三連発ですね
個人的には№3のこの個体の体色が好みです
蔵王のお釜の色みたい ←例えが悪い^^

4   stone   2009/6/8 20:48

きれいですねーーー。
光の中、キラキラしてます。とてもかわいらしい。
カワトンボって、ぱたぱたと残像が残るように静かに羽撃きますね。
いつ見てもほのぼのできます。ありがとうございます^^

5   NR   2009/6/8 21:55

カルピスさん こんばんは! コメントありがとうございます。
不思議な造形と色彩がトンボファンの肝でしょうか
見て美しくて撮って楽しめる被写体ですね。

stoneさん お久しぶりでございます。
トリムを下手にやってはいけませんの写真になりますね
気をつけないと(そこが素人の悲しいところです)
身近な自然に癒される日々です。
コチラこそ有難うございます。

6   NR   2009/6/9 22:52

masaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
清流の妖精:翡翠、蝶、トンボ 飛翔できる生物は
飛ぶ事を本当に楽しんでいるように見えます。
自然の中を歩くって良いですね。

コメント投稿
カワトンボその2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1272x1910 (228KB)
撮影日時 2009-05-10 12:08:45 +0900

1   NR   2009/6/8 20:31

もしかして
その2
かなりの生息数が確認できました。

コメント投稿
もしかして ニホンカワトンボ!?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (89KB)
撮影日時 2009-05-10 13:02:45 +0900

1   NR   2009/6/11 21:22

stoneさん こんばんは! コメントありがとうございます。
この一寸だけの赤い斑が清流に花を添えてくれている
そんな初夏の撮影でした。

2   NR   2009/6/8 20:30

タイトルで勝手にカキコしてはいけないと思いつつ
調べた所文様が似てます。

清流 日本の水百選の 柿田川です。

3   masa   2009/6/8 23:29

翅先の赤い斑紋がとても魅力的です。
ということはニホンカワトンボの♂ですね。
それにしても、いかにもカワトンボらしいポーズ。 Good shot!!

4   NR   2009/6/9 22:48

masaさん こんばんは! コメントありがとうございます。
ネイチャーの先輩からのコメ有り難いです。
翅の赤いスポットドット
今見るとなかなか魅力が有ります
また行きたくなりました。

5   stone   2009/6/10 20:03

目が活き活きしてます。
赤紋目立ちますね。葉っぱの形、配置もリズミカルで楽しそうな絵に感じました。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1016
レンズ 120-400mm
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,013KB)
撮影日時 2009-06-08 11:22:57 +0900

1   m3   2009/6/10 22:55

stoneさん 今晩は、ごぶさたです。
 お褒めを頂き感謝です。
 お褒めを頂いたついでに、もう1カット、アップさせていただきます。

6   m3   2009/6/10 11:07

みなさん、コメントありがとうございます、亀レスでごめんなさい。

カルピスさん、はじめまして。
 クモの巣が気になり明るいところでも、撮影出来ました。

NRさん、 ご無沙汰をしています。
 もう少し絞りたいのですが、まずは、ブレていないカットをと、思いまして。
 この手の撮影には、やはりマクロなのでしょうが
 野鳥をかねて、長玉手持ちISO:400と、横着をしています。

masaさん、やっと一種,ゲットです。
 この種は、もっとも広く分布していて、観察し易いと、記述されていました。
 今後が、たのしみです。
 

 

7   youzaki   2009/6/10 11:21

綺麗なチョウですね
写真がすばらしいので、チョウだけが浮き上がって見えます。
いいシーンが拝見でき幸甚に思います、、感謝です。

8   m3   2009/6/10 18:12

youzakiさん 今晩は
 コメントありがとうございます。
 「メスグロヒョウモン」なども見かけましたが
 撮影できませんでした。

9   stone   2009/6/10 20:00

いつもながらの臨場感、素敵なムードですね!
とても綺麗な作品です。

10   gokuu   2009/6/11 18:14

m3さん こんにちは〜〜
昆虫ネタ切れで失礼しています。
美しい蝶ですネ!街中では観掛けることがありません。
蝶は天気の良い高温の日に飛んできますが、止まってくれません。
チョウ寂しいです。こんな風に静かにして欲しいものです。
暗いバックに凄く綺麗です。こっちの水はあ〜まいぞ〜(笑)

コメント投稿
これもカワトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2190x1642 (2,468KB)
撮影日時 2009-06-06 11:16:39 +0900

1   youzaki   2009/6/8 10:50

同定はできません
平野部では見かけないトンボですねー
これも標高600mの谷川で撮りました。

2   カルピス   2009/6/8 20:22

youzakiさんこんばんは
カワトンボは見つけるでけでナゼか幸せな気持ちになります
清流や綺麗な場所にしかいないので自分の心も浄化された
気分にひたれます。

3   youzaki   2009/6/8 22:45

カルピスさんありがとう御座います。
このトンボ山の清流にいて、さわやかに感じますねー
皆さんは“スゲ”の観察に採集に忙しくされていますが、私は”蝶、トンボ”に夢中でした。

4   masa   2009/6/8 23:09

カワトンボ、懐かしいです。
高校の頃、いろいろな蜻蛉のヤゴを育てて羽化するのを観察するのに夢中になっていました。
そのとき、渓流で採取してきたヤゴがカワトンボでした。
近年、その分類について「ニホンカワトンボ」「ニシカワトンボ」「オオカワトンボ」「アサヒナカワトンボ」など、一緒になったり統合されたりでこんがらかってしまいます。
いずれにしても、"清流"のシンボル、大事にしたいですね。

5   youzaki   2009/6/10 11:13

masaさんコメント感謝します。
カワトンボの同定は難しいらしいですね、NETで見てもさっぱり判りません。
清流のシンボルとしていつまでもいてほしいものです。

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1790x1343 (720KB)
撮影日時 2009-06-06 11:43:19 +0900

1   youzaki   2009/6/8 10:44

標高600mの湿地にいました。
カワトンボの仲間で、同定はできません。
”アサヒナカワトンボ”か”ニホンカワトンボ”見たいですが・・

2   NR   2009/6/8 19:10

こんばんは
一番有名な黒いカワトンボはもう飛び始めていますね
ハグロトンボと勝手に呼んでましたが
小さなトンボたちも季節を感じて活発に活動してますね。
今度トンボもアップしてみますので種類を教えてください。

3   youzaki   2009/6/8 22:35

NRさんコメントありがとう御座います。
ハグロトンボですか、このトンボは何種かなー
私も初心者で同定はできません。

コメント投稿
ひと休み
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.0.0 W
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1518 (1,247KB)
撮影日時 2009-06-07 14:05:15 +0900

1   youzaki   2009/6/8 14:56

激しく翅が動いて鱗粉がとび翅がすけていますねー
UPのシーンも素適です。

2   カルピス   2009/6/8 08:38

吸蜜し終えて疲れたのか木にとまってひと休み中です
私らしくアップもUPさせて頂きます(洒落ではないので^^)

3   NR   2009/6/8 19:03

カルピスさん こんばんは
休んでいるオオスカシバとは!初見です。
ホントにメジロの羽毛に近似しております
メジロ好きの私です。

4   カルピス   2009/6/8 20:36

youzakiさん、NRさん コメントありがとう御座います
ひと休み中のオオスカシバは私もはじめて見ました
ちなみにホバリングしていたのと同じ個体です

木の枝に止まったままこの後10分ほど微動だにしませんでした
高速で飛び続ける為、体温が上がって冷却中なのでしょうか?

5   stone   2009/6/8 20:45

こんばんは。
私もこの子がとまっているところ初めて見ました(@@!
休むんですね〜、きっと当り前なのに凄いです。
素晴らしいシーンだと思います。

6   masa   2009/6/8 23:15

みなさんと同じです。休んでいるオオスカシバなんて初めて!
でも、考えてみれば、羽化して一生跳び続けている筈はないんで、いつかは休んでいるんですね。
いつもブンブン唸りを上げてホボリングしているオオスカシバがまるで別人のようにすましていて、なんだか親近感を覚えました。

コメント投稿