昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ゴイシシジミ#21  2: 1  3: ゴイシシジミ#13  4: ゴイシシジミ1  5: オオムラサキ♀翅裏の拡大2  6: 木陰にオオムラサキ♀3  7: 無題3  8: 黒いハタキ(その2)3  9: この虫の名は?1  10: ベニイトトンボ1  11: 黒いハタキ1  12: すでに遅し!5  13: クロマルハナバチ1  14: 交尾3  15: ホシホウジャク#13  16: 陽が上がるまで1  17: 吸蜜は、こんな花。1  18: 猛暑気にしない1  19: 猛暑の始まり2  20: ウラナミシジミの頃4  21: トリノフンダマシ21  22: トリノフンダマシ2  23: ナツアカネ1  24: シャクガ科エダシャク亜科1  25: ミヤマアカネトンボ4  26: 暑さ見舞い4  27: サナエトンボ?1  28: 去年のツクツクボウシ1  29: ジャノメチョウ1  30: 蝶の触角など5  31: ホバリング1  32: オオチャバネセセリ1      写真一覧
写真投稿

ゴイシシジミ#2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (1,896KB)
撮影日時 2015-08-19 12:29:57 +0900

1   W3   2015/8/19 23:39

ゴイシシジミの幼虫
我が国に産する唯一の食虫性の奇蝶で幼虫時代には
『タケノアブラムシ』を食べて成育し、成虫となっても
花蜜を求める事無くアブラムシの分泌物をなめて
ほかの食物をとらない蝶だっそうです。
原色日本蝶類図鑑 増補版 P58ページ
お断り、撮影のため:葉の裏側を表にしています。
  

コメント投稿

蛾
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 6 Plus
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3121x2066 (1,905KB)
撮影日時 2015-08-17 15:00:11 +0900

1   MT   2015/8/18 00:04

蝶と比べても見劣りしない個体なので、ドアップで撮ってみました。

コメント投稿
ゴイシシジミ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2022x3747 (1,434KB)
撮影日時 2015-08-08 17:52:31 +0900

1   W3   2015/8/17 19:30

ササの葉で仲良しの2匹(頭)を
撮りました。


2   masa   2015/8/17 21:50

どちらにもピントが来ていません。
手持ち(?) 1/13sec. はちょっとキツかったようですね。

3   W3   2015/8/19 09:15

masaさん
おはようございます。
少し暗く成ってきましたので、むりかな〜〜
と記録的に納めてみました
一方にピンを置(とれば)けば良かったと、おもいます。
 此れからゴイシをのせます、ノゾイて見てください
機器:三脚なしです

コメント投稿
ゴイシシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2581 (2,076KB)
撮影日時 2015-08-08 17:50:10 +0900

1   W3   2015/8/17 18:23

撮影にはかなり辛抱を要する。
飛翔は緩やかであるが、飛び続ける。
大きさ:10mmから16mm位
小さい成虫に出逢うと可成り小さい。

コメント投稿
オオムラサキ♀翅裏の拡大
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (242KB)
撮影日時 2015-08-13 15:33:36 +0900

1   masa   2015/8/15 21:26

岩手県盛岡市郊外で出会ったオオムラサキ♀です。
白っぽいといえば白っぽいですが、白色型ではないような・・・
10メートルほど離れた繁みの中、やっと見つけて望遠で撮ってみたものです。

2   m3   2015/8/16 20:53

わざわざ切り出して頂き、大変ご足労をおかけしました m(__)m
ありがとうございましいた。


コメント投稿
木陰にオオムラサキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (768KB)
撮影日時 2015-08-13 15:33:29 +0900

1   masa   2015/8/15 10:55

梢のあたりを悠然と滑空していたオオムラサキが繁みに消えました。
やっと見つけて10メートルくらい下から望遠で捕捉。
トリミングで拡大しています。
もう少し翅を開いてくれるとよかったんですが。

2   m3   2015/8/15 20:23

こんばんは
何たって国蝶ですものね!
ここ数年、出会いがありません、、。
翅裏の色が銀白色の白色型のようにも見受けられますが如何でしたでしょうか。

3   masa   2015/8/15 21:22

m3さん、こんばんは。
たしかに翅裏は白っぽかったですが、ここは岩手県盛岡市、白色型は西日本に多いといわれますが、どうなんでしょう。
裏面が良く見える絵を思い切りトリミングして拡大したものを載せてみます。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 209mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (480KB)
撮影日時 2014-07-15 10:35:44 +0900

1   鎌倉M   2015/8/13 11:21

近くの植物園で、撮りました。昆虫のことは、わかりませんが
シジミ蝶かと思います。  レンズ TAMRON 70-300mm LD

2   鎌倉M   2015/8/14 12:49

masaさん、蝶の名前を教えて頂き、有難うございます。
昆虫も、鳥もそうですが、出会うチャンスが少ないです。

3   masa   2015/8/14 08:40

綺麗にボケた背景に浮き立って、ビロードのような鱗粉の質感が素晴らしいです。
ツマグロヒョウモンの雄ですね。

コメント投稿
黒いハタキ(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (541KB)
撮影日時 2015-07-12 13:42:51 +0900

1   masa   2015/8/9 21:38

前投稿は眼からピンが外れてしまいました。
なんとか眼にピンがきたものをご紹介。翅には合焦していませんが開閉の動きということで。

2   m3   2015/8/10 18:32

これ、いいですね!

トンボもよくわからないので、岐阜大学のWeb教材で調べてみました。
トンボは前翅と後翅の大きさで(不均翅亜目、均翅亜目)分類されているのを初めて知り、しきりに感心でした。

3   masa   2015/8/12 06:30

ハイ、このハグロトンボのようなカワトンボ類やイトトンボの仲間は均翅亜目です。
カワトンボ・・・パタリパタリと翅を開閉する様子は優雅ですが、顔は出撃準備といった形相です。

コメント投稿
この虫の名は?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (286KB)
撮影日時 2016-08-09 12:12:05 +0900

1   mukaitak   2015/8/9 21:12

この虫の名は?ご存知の方教えてください。

コメント投稿
ベニイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (185KB)
撮影日時 2016-08-09 12:42:57 +0900

1   mukaitak   2015/8/9 20:10

絶滅危惧種だそうで出くわせてラッキーです。

コメント投稿
黒いハタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (928KB)
撮影日時 2015-08-01 12:03:58 +0900

1   masa   2015/8/8 21:24

裏山の笹藪です。麓の川で羽化し、笹薮のやぶ蚊を食べて暮らすようです。
眼にピントがいかず、翅に行ってしまいました。

コメント投稿
すでに遅し!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,826KB)
撮影日時 2015-08-07 13:09:11 +0900

1   m3   2015/8/7 19:05

4〜5頭、目視観察
ブッシュが背丈より高いので見失う事多し、やっと♀の産卵光景に出会え何とかでした、、。

♀の縁毛がもうこのような状態、とき既に遅しでした。。
週末は観察に出向きますょ。


2   masa   2015/8/8 12:41

ワレモコウに産卵するゴマシジミ、ナイスショットです。
このシジミ、もう何年も会っていません。

3   m3   2015/8/8 20:03

masaさん こんばんは

>このシジミ、もう何年も会っていません。
ここ大山では嘗て多産と言われていましたが、近年、♀♂共に観察できるのは稀です。
きょうは神戸からの観察者と2人で、生息地に陽がさす08:00ころから10時過ぎまで、♀♂共に何年分も楽しみました。
開翅を期待したのですが快晴でまったく、羽化直後しか開翅しないとの説もあるようですがどうなんでしょうね。

4   m3   2015/8/8 20:06

masaさん こんばんは

>このシジミ、もう何年も会っていません。
ここ大山では嘗て多産と言われていましたが、近年、♀♂共に観察できるのは稀です。
きょうは神戸からの観察者と2人で、生息地に陽がさす08:00ころから10時過ぎまで、♀♂共に何年分も楽しみました。
開翅を期待したのですがまったく。羽化直後しか開翅しない、との説もあるようですがどうなんでしょうね。

5   masa   2015/8/8 21:21

関東地方では見られないんですよね。
故郷の信州伊那谷では毎夏見てたんですが、ここんところ墓参りもご無沙汰なんです。

コメント投稿
クロマルハナバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,670KB)
撮影日時 2015-08-06 09:34:55 +0900

1   TAKA3   2015/8/7 11:29

花から花へ移動中のクロマルハナバチです。
ゴマに出会えず、蜂をとりました。

コメント投稿
交尾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,352KB)
撮影日時 2015-08-05 09:58:45 +0900

1   TAKA3   2015/8/6 16:19

我が家の庭で交尾するヤマトシジミです。

追記
今日桝水原を覗いてみました。吾亦紅は咲いていましたが、ゴマには出会えませんでした。

2   stone   2015/8/6 17:19

綺麗な空間描写ですね
小さなシジミチョウの存在感が素敵です。

3   TAKA3   2015/8/7 11:33

stoneさん コメントありがとうございます
背景は我が家の外壁です。
草刈り機で除草中見つけ、あわててカメラを持ち出し撮りました。

コメント投稿
ホシホウジャク#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2858x2522 (1,723KB)
撮影日時 2015-07-27 07:48:33 +0900

1   W3   2015/8/6 15:26

大事な、触角がお花の部位に
挟まれていました(ホウジャクを捕まえてから判明)。
昆虫も予期せぬ事故がおこるようです。

2   stone   2015/8/6 17:15

>挟まれていました

どこでしょう?
ちゃんと普通に頭に二本写っています。
もしかして伸ばした口のことですか?

3   W3   2015/8/6 22:57

stoneさん
今晩は 
ホウジャクと共に花も取り上げまして
 花を分解しまして観察。伸ばした口吻が(花の中央、少し
黒い点が見えます)花弁?に挟まり。身動きでない
 様子でした。滅多に観察出来ない現象でした。
説明不足ですみません。

コメント投稿
陽が上がるまで
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2301 (1,785KB)
撮影日時 2015-08-02 06:29:59 +0900

1   W3   2015/8/5 23:14

アゲハが
我が家の木いちごにお泊まりで
枝被りになるのでうまく撮れません。
こんな感じに納めてみました。

コメント投稿
吸蜜は、こんな花。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (1,547KB)
撮影日時 2015-08-05 16:23:09 +0900

1   W3   2015/8/5 23:06

昨年の吸蜜はヤブガラシでしたが
 今年はこんな花です名前は良くわかりません
 ご教示を御ねがい致します。
蝶は:ジャコウアゲハ

コメント投稿
猛暑気にしない
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (1,363KB)
撮影日時 2015-08-05 16:16:59 +0900

1   W3   2015/8/5 23:00

ジャコウアゲハです。ウマノスズクを探しては
産みつける力強さは凄い。
この草(ウマノスズク)に5個から6個の卵がみえました。
 

コメント投稿
猛暑の始まり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 194mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (846KB)
撮影日時 2015-07-03 15:26:45 +0900

1   stone   2015/8/5 17:01

タチアオイが咲き始め
コガネムシたちが花粉や花びら、蜜を求めてたくさん集まっていました。

2   masa   2015/8/7 08:28

花粉まみれのコガネくん、お食事終了かな?
奥に小さなヨコバイくんも見えますね。タチアオイの花が虫たちのグラウンドのようです。

コメント投稿
ウラナミシジミの頃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (698KB)
撮影日時 2014-08-18 07:30:40 +0900

1   stone   2015/8/5 00:41

そろそろ淀の川原にも姿が見られる頃になりました。
時々井戸端会議をいているのかな?という雰囲気に群れ集まっていたりして
可愛らしいシジミチョウです。
以前、なつっこいのが一ついて、指に留まったりしてくれました。
暢気なのがまたいないかなと野を回ります。

2   masa   2015/8/5 07:24

もうウラナミシジミが現れましたか! 関東地方ではまだです。
生まれたばかりの無垢な姿、踏ん張る脚とピンと立った触角、そして円な目、素晴らしい生命感ですね。
朝の斜光がいい色を創り出して、いつまで眺めても飽きません。

3   mukaitak   2015/8/5 09:36

小さい体に美しいデザインですね。
波目模様が名前の由来であることがよくわかります。

4   stone   2015/8/5 16:40

こんにちは
あの^^ごめんなさい。これも昨年のショットです。
夏の写真整理をしていたら、まだ未編集のものがたくさんありましたので貼ってみました。
そろそろ舞ってるかなーと。
可愛らしくて大好きなシジミチョウです。
指に乗りてくてく歩くときの柔らかさ軽さ、小さな命がここにあると感動しました。

コメント投稿
トリノフンダマシ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (173KB)
撮影日時 2016-08-04 12:15:35 +0900

1   mukaitak   2015/8/4 21:52

連続の投稿恐縮です。
最初に見た角度からの写真です。
蜘蛛の種類とは思いもよりませんでした。

コメント投稿
トリノフンダマシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (213KB)
撮影日時 2016-08-04 12:17:41 +0900

1   mukaitak   2015/8/4 18:12

空中に漂う不思議な物体に出会いました。
トリノフンダマシという蜘蛛の一種だそうです。



2   W3   2015/8/4 20:42

mukaitakさん 今晩は
不思議な形、まるで宇宙を漂っているのか。よくよく見ると
一本のクモの糸でしょうか上から降りていますよね、
よく分かりましたね!

コメント投稿
ナツアカネ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2000 (2,592KB)
撮影日時 2015-08-03 14:04:36 +0900

1   moko   2015/8/3 18:44

飛んでいるところを撮ってみました。

コメント投稿
シャクガ科エダシャク亜科
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (5,860KB)
撮影日時 2015-08-02 09:09:39 +0900

1   TAKA3   2015/8/3 06:17

たぶんコガタツバメエダシャクだと思うのですが、類似種が他に2種、翅表が確認できず同定できません

コメント投稿