昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ミヤマアカネトンボ4  2: 暑さ見舞い4  3: サナエトンボ?1  4: 去年のツクツクボウシ1  5: ジャノメチョウ1  6: 蝶の触角など5  7: ホバリング1  8: オオチャバネセセリ1  9: ホシホウジャク6  10: エサキヒメコシボソガガンボ4  11: ツマムラサキマダラ♀1  12: スジグロチャバネセセリ#11  13: キタヒメヒラタアブ1  14: オオゴマダラ1  15: 着地は?3  16: ナミテントウ1  17: ショウリョウバッタ1  18: チャバネセセリ1  19: ホソバセセリ1  20: チャバネセセリ3  21: ミツバチとシロツメグサ1  22: カワイトトンボ1  23: 変態1  24: 保護色1  25: 羽化1  26: 国蝶「オオムラサキ」1  27: アイノミドリシジミⅡ1  28: ツマグロキチョウ1  29: 夏型に出会う3  30: ミスジ3  31: ハナアブ?4  32: 構造色1      写真一覧
写真投稿

ミヤマアカネトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (4,087KB)
撮影日時 2015-07-31 08:44:12 +0900

1   TAKA3   2015/8/1 07:50

なかなか蝶に出会えません。
昨日の成果、このミヤマアカネだけでした。

2   m3   2015/8/1 21:20

桝水のワレモコウの様子は如何でしょう?
ことしは、ちょっと粘ってみようと、、笑)



3   TAKA3   2015/8/2 06:01

おはようございます
吾亦紅が咲いているか一昨日のぞいてみました。
咲く気配はあるものの、まだ開花していませんでした。(開花直前)

4   m3   2015/8/2 20:14

こんばんは

>開花直前
ありがとうございます。。
そろそろ活動準態勢を、、でしょうか。     
そうそう、ギンイチモンジセセリは観察できるかもしれませんね。

コメント投稿
暑さ見舞い
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.3
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2015x1343 (2,477KB)
撮影日時 2015-06-23 09:06:25 +0900

1   m3   2015/7/31 09:56

今年のゼフィルス観察は何を間違えたのか不調でした。



2   TAKA3   2015/8/1 07:53

おはようございます。
今年のゼフ、空振りが多く不調でした。(涙)

3   m3   2015/8/1 21:17

TAKA3さん こんばんは
TAKA3さんも不調でしたか。小生、フジミドリの6/13〜14で終了には参りました。
フジミドリで出遅れ、その後ず〜と尾を引いてしまい、メスアカ、ウラキン、ミドリなども梢でチラリで撮影出来ず、ヒサマツもと思っていたのにまったくでした。それに、♀系もまったくダメでした。
ま〜、ウラミスジを二度観察できたのが慰めでしょうね。

来期に期待しましょう、、。


4   TAKA3   2015/8/2 06:08

”来期に期待しましょう、、。” 
今期出会えたのは「エゾ」「ジョウザン」「メスアカ」「アイノ」「アカ」でした。
ウラキン、ウラミスジには出会えませんでした。来期頑張りましょう!!

コメント投稿
サナエトンボ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (175KB)
撮影日時 2016-07-27 11:26:18 +0900

1   mukaitak   2015/7/28 21:40

シルエットなので判別が難しいのですが、サナエトンボの類でしょうか?

コメント投稿
去年のツクツクボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (915KB)
撮影日時 2014-08-21 09:24:59 +0900

1   stone   2015/7/27 22:11

セミが盛大に鳴きだす季節になりましたね
大阪の平野は大半がクマゼミでアブラゼミよりずっと多いです。
八月後半からようやくツクツクボウシが登場。
いい所で見つかること滅多に無いセミです。
私的には希少ショットを洗い直し補正してみました。

コメント投稿
ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (283KB)
撮影日時 2016-07-27 11:06:57 +0900

1   mukaitak   2015/7/27 15:29

地味ですが粋な模様だと思います。

コメント投稿
蝶の触角など
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1705 (1,227KB)
撮影日時 2011-07-14 14:30:20 +0900

1   W3   2015/7/21 20:30

蝶が他の昆虫よりも大きい物は翅で胴は小さいのに。
翅の動きで相手に信号を
 送り色々は情報を送るそうです。(交尾拒否など)
 触角でニオイをかいで、前足で食草の情報を得るそうです。
 眼は良く識別出来る様です。仲間なのかどうなのか等。
 吸蜜中です、触角は花の上にのせています。
 蝶はキマダラセセリ。花はヒヨドリ花だと思います。

 機器:D3000 良く働きました、高価な機器では
    有りませんが満足のピン等。

2   通りすがりA   2015/7/22 09:44

4年前の写真を今頃投稿とは?
いかがなものでしょう?

3   W3   2015/7/22 10:10

通りすがりAさん
断りを入れていませんでしたが
ふるいデーターで申し訳ございませんとお断りを
していませんでした。
ふるいデーターで何か不都合か有るのかなあ。
  通りすがりA  前回も一言御座いましたね

 

4   stone   2015/7/23 01:12

キマダラセセリと会えること少ないですね。
当方、毎日のように野原を歩きますが年に数度会えるかどうかです。^^

タイトルに「触覚」とありますが
触覚に焦点が来ているということもなく、コメントのように...
触覚を花に乗せているということもない。ですよね?
古い写真を貼ること、特に何も問題はないと私も思います。
でもその場合、面白い何かがあるといいなと思いました。
例えば、補正してみたらこんな風になりました。などでしょうか
アンダー気味な花色、白が地味な黄被りグレーかと思います。
これを元の色に直しておられたなら、ちょっと見やすかったと思います。

5   W3   2015/7/23 19:53

stoneさん
こんばんは、貴重な一言をありがとう御座います。
最初に、ふるいデーダーですがと断りを入れ忘れです。
キマダラセセリ、この蝶もたまに出逢える程度です。
次回は昆虫達の足、どんな特徴が有るだろうか綺麗なソックスを
はいていますし、脚にトゲが沢山の蝶も居ますよね貼ってみたいです。いつも貴重な一言をありがとう御座います。

コメント投稿
ホバリング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 18-140mm F3.5-5.6
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (1,052KB)
撮影日時 2015-07-20 09:47:42 +0900

1   TAKA3   2015/7/20 19:32

ホシホウジャクのホバリングです。
テスト撮影を兼ねて。 ISO1600でも高感度ノイズなしです!

コメント投稿
オオチャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1705 (1,120KB)
撮影日時 2010-06-12 16:44:33 +0900

1   W3   2015/7/20 08:54

この蝶の裏翅を観察する機会が
 稀で、書庫からです。
  吸蜜中で忙しそうです。
 この蝶の外縁がイチモンジセセリよりも
 明るい色合いだと思います。
 少し古いデーター(画像)です
 ご了承を。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2783x1917 (1,444KB)
撮影日時 2015-07-14 13:10:35 +0900

1   W3   2015/7/14 22:12

昆虫の重みで花が大きく
たわみ、花の位置が逃げると思うように吸蜜できず
それでも諦めずしばらく挑戦をしていました。
花が逃げてホシホウジャクの位置が下に
来ていて懸命のホーバリングです。
ピンがきませんでした。

2   stone   2015/7/15 02:51

とても素敵なシーンですね・
ホウジャクの姿、心地好い瞬間と思います。
生態photoの瞬間描写に、ピンってそれほど肝心なモノではないと思っている私なので
とても素晴らしいいと思いながら拝見しました。

3   W3   2015/7/15 11:20

stoneさん
すばらしいコメント投稿を頂きまして
ホウジャクとともに感謝を申し上げます。
 吸蜜のおもしろい場所に居合わせて
自然に感謝です。花に止まろうとするも
ホウジャクの重さで弓なりになり、離れると
 花が元に戻る、何回試みてもだめで羽の音も
伝わって来まして、少し可愛そうでした。
 機器:この画像が>姿、心地好い瞬間と思います。
     そのようですね。吸密が出来なくて困り顔。
    花の名前は昔?教えて頂いたのですが***?

4   mukaitak   2015/7/15 18:44

素晴らしい瞬間とアングルです。
目が可愛くて昆虫というより小動物といった
雰囲気ですね。

5   W3   2015/7/15 20:35

mukaitakさん
コメントを頂きましてありがとう御座います。
自宅に
飛来の昆虫を撮っております
気がついた時は昆虫がクモの巣に掛かったのかな?
よく見ると、ホウジャクの重さでお花が弓なり
吸蜜できなくて、何回も何回も挑戦していましたが
途中、お疲れで去って行きました。
 当方も、流し撮りするもナカナカ撮れません
  でした。
 高級機ならば、違った雰囲気に撮れたと思います。
 

6   masa   2015/8/5 07:17

mukaitakさんが仰るように、まるで動物のような可愛らしさですね。それというのも目に表情があるからだと思いました。
昆虫や鳥など生き物を撮る時、私は目にピンを持ってくることに集中します。動き回る被写体では至難のワザですが、殆ど運まかせですがたまにゲットできると嬉しさ倍増です。

コメント投稿
エサキヒメコシボソガガンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (194KB)
撮影日時 2016-07-12 11:44:18 +0900

1   mukaitak   2015/7/13 14:42

W3さん、昨年の投稿を覚えていて頂き光栄です。
エサキヒメコシボソガガンボに出会ってその繊細な動きに
魅了されています。小さな翅で飛んでいるのですが、まるで空中を
細長い足で歩いているような不思議な動きです。

偶々、このガガンボの発生場所を見つけたので、行けば大抵会えますが
何分極めて小さくまた薄暗いところですので撮るのが難しいです。

2   mukaitak   2015/7/12 17:31

エサキヒメコシボソガガンボの交尾です。

3   W3   2015/7/12 18:25

mukaitakさん
今晩は、おひさしです
この昆虫は昨年?投稿ありましたよね
機器:レンズとも素晴らしい性能
エサキヒメコシボソガガンボをよくぞ
 みつけられての撮りと後方の(バックの)ボケが
柔らかくて感じが良いです。 
   

4   W3   2015/7/14 08:27

mukaitakさん
おはよう御座います
猛暑日の連続、昆虫は大丈夫かな
虫達に暑中お見舞い申し上げます。昆虫好きな
みなさまにも。
エサキヒメコシボソ達の宇宙散歩素敵な光景
に出逢われていいですね。
ピンが難しいと思います。被写体に最適な
機器ですかね
被写体の散歩がみたいですよね。


コメント投稿
ツマムラサキマダラ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4528x3018 (2,000KB)
撮影日時 2015-07-11 10:25:20 +0900

1   TAKA3   2015/7/12 03:38

箕面昆虫館で撮りました

コメント投稿
スジグロチャバネセセリ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x3030 (1,410KB)
撮影日時 2015-07-09 13:15:13 +0900

1   W3   2015/7/11 20:25

準絶滅危惧

表翅の前翅中室に♂の性標斜線が
参考文献に有りますが
翅を全開する機会に出会いました。


コメント投稿
キタヒメヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2295 (1,256KB)
撮影日時 2015-07-09 13:06:52 +0900

1   W3   2015/7/11 20:02

キタヒメヒラタアブは小さい
 吸蜜の時間だとそ^^と近づいて
 撮影。難しです。
大きさ:8mmから11mm


コメント投稿
オオゴマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (1,302KB)
撮影日時 2015-07-11 10:36:08 +0900

1   TAKA3   2015/7/11 19:22

箕面公園昆虫館飼育の「オオゴマダラ」です
私用で大阪に行った折、立ち寄りました。

コメント投稿
着地は?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2687 (1,251KB)
撮影日時 2015-07-09 13:06:03 +0900

1   W3   2015/7/11 10:45

stoneさん
おはようございます、おひさしです。
良く調べていませんでした失礼を致しました。助言をありがとうございました。
キタヒメヒラタアブの様ですね。
この仲間は小さいので直ぐに見失います。

こんな記事を拝見致しましたので御紹介致します。
この町で、最近一番多いヒラタアブかこのキタヒメヒラタアブです。体長8~11mm位の小さな、しかも体の細いアブですから、虫に興味のない方には、恐らく目に映らないと思います。
 空中静止と「瞬間移動」を繰り返しながら飛んでいますが、時々、草木の葉等に止まります。トンボと同じく、尖ったもの先端がお好みの休憩所の様です。御紹介でした、有り難う御座いました。
機器:レンズ
 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II です。
 


2   W3   2015/7/9 20:27

ホソヒラタアブ。
羽ばたいて、空中で停止する
姿を撮りました。
機器:ファームウェア、ゆがみ補正データを
   バージョンアップしました。

3   stone   2015/7/11 01:02

ホバリングが大好きな小さいヒラタアブたちですね。
私も見つけるとすぐにカメラを向けています。
ホソヒラタアブより小さい(細い?)ような気がしました。
お腹の縞も、キタヒメヒラタアブの縞模様と似ているように思いました。

コメント投稿
ナミテントウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (603KB)
撮影日時 2015-07-09 13:33:48 +0900

1   moko   2015/7/9 18:38

昆虫や花を撮り始めて、間もないのですが、面白さにハマってしまいました。

コメント投稿
ショウリョウバッタ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2918x2189 (1,868KB)
撮影日時 2015-07-07 16:14:07 +0900

1   moko   2015/7/7 17:19

毎日雨でなかなか撮影できません。
庭の石にいました。

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (1,575KB)
撮影日時 2015-07-06 15:07:43 +0900

1   W3   2015/7/7 08:24

スジグロチャバネセセリ
でしょうか?間違えていましたら
ご教示をおねがい致します。
撮影:小さくて苦労しました
   大きさ 14mmから15mm位

コメント投稿
ホソバセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 5.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x1942 (1,079KB)
撮影日時 2015-07-06 15:43:26 +0900

1   W3   2015/7/7 08:13

ヤブガラシの葉上で
小休止?

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2301 (1,278KB)
撮影日時 2015-06-19 11:48:00 +0900

1   W3   2015/7/7 07:59

オオチャバネセセリでしょうか。
雨水をキュウスイ、特別な栄養が
有るのでしょうか?詳しくは不明です。

2   stone   2015/7/15 03:01

オオチャバネセセリは私の行動範囲(大阪の淀川近辺)にはほぼいないらしい...
と専門家の方が仰っていました。
それらしいのを見つけた時、これはどうでしょうと写真を見てもらった個体とよく似ています。
結論はこのセセリは「イチモンジセセリですね」でした。
イチモンジのラインは個体差があって時に、これくらいのジグザグ模様なのが居ること、普通のことということです。

webで探しますと、少しジグザグだとオオチャバネとして
イチモンジをオオチャバネと誤認?しているサイトが多いように思いますです。

3   W3   2015/7/19 14:11

stoneさん
コメをオタメしまして
申し訳ございません
ご教示をありがとう御座います
オオチャバネセセリを探してみますので
その節は宜しく願います。

コメント投稿
ミツバチとシロツメグサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (702KB)
撮影日時 2015-07-03 14:53:51 +0900

1   stone   2015/7/7 00:05

まばらに咲いているシロツメグサに
ゆっくり飛んでいました。
セイヨウミツバチのようですね。

コメント投稿
カワイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1800 (1,237KB)
撮影日時 2015-07-05 16:21:24 +0900

1   moko   2015/7/5 17:44

距離が遠かったので、換算1,200mmで撮りました。

コメント投稿
変態
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,862KB)
撮影日時 2015-07-04 09:27:42 +0900

1   JUN   2015/7/5 11:14

羽も乾いて離陸準備OKてとこですかね?
トンボは、不完全変態らしいですが よく解らんです。

コメント投稿
保護色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,867KB)
撮影日時 2015-07-04 11:25:54 +0900

1   TAKA3   2015/7/4 20:14

オオムラサキのサナギです。
正に「保護色」でよく観ないと判りません。

コメント投稿