昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ツチイナゴの顔3  2: 黄色い秋食堂3  3: 独り占め1  4: キタテハ1  5: オナガアゲハ1  6: ヤマトシリアゲ3  7: 曼珠沙華vs揚羽蝶3  8: ミドリヒョウモン♂1  9: イシガケチョウ5  10: わが友、クロヒカゲ1  11: クロヒカゲ1  12: キアゲハ3  13: ヒメウラナミジャノメの3  14: ダイミョウセセリ1  15: コムラサキ1  16: ヒメアカタテハ1  17: イトトンボ1  18: ホバリングⅡ4  19: カゲロウ1  20: ジャコウアゲハの雌 4  21: 交尾3  22: チャバネセセリが・・。1  23: やはり今季は早い1  24: 着地をウッカリミスか?1  25: 初秋のベニシジミ1  26: ナガサキアゲハ11  27: 初秋のツバメシジミ1  28: カノコガ2  29: 9月の朝撮り「ヤマトシジミ」1  30: 表翅を見る1  31: 早朝のキタキチョウ1  32: おやぁ〜〜〜。7      写真一覧
写真投稿

ツチイナゴの顔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (258KB)
撮影日時 2016-09-22 10:58:21 +0900

1   mukaitak   2015/9/22 19:11

ツチイナゴの幼虫と思いますが顔が面白いのでトリミングして拡張しました。

2   masa   2015/9/23 19:24

焦点距離300㎜と出ていますが、どんなレンズをお使いでしょう?
トリミングしても脚や頬の細毛の解像度が凄いです。
しっかり生きてるぞ、という存在感がビシバシ伝わります。

3   mukaitak   2015/9/23 21:31

masaさん、コメントありがとうございました。
レンズはタムロンの28-300mmです。

コメント投稿
黄色い秋食堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4220x2742 (735KB)
撮影日時 2015-09-22 11:30:33 +0900

1   mukaitak   2015/9/22 19:03

良い色のボケ味が出ていますね。ツマグロヒョウモンが映えます。

2   masa   2015/9/22 18:00

花の少ない秋、蝶たちに蜜をふるまっているのはキバナコスモスです。
ツマグロヒョウモンとイチモンジセセリが沢山来ていました。

3   masa   2015/9/23 07:23

雌雄合わせて5-6頭来ていましたが、こういう明るい花との取り合わせでは、翅先の黒い雌の方が絵になりますね。
セセリも来るし、ハチも来るし、一時間ほど覗いて、数百カット撮ってしまいました。

コメント投稿
独り占め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (479KB)
撮影日時 2015-09-19 15:02:33 +0900

1   masa   2015/9/22 08:32

ヒガンバナの群落にナミアゲハが一頭だけ。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (3,967KB)
撮影日時 2015-09-21 09:16:37 +0900

1   TAKA3   2015/9/21 16:00

マツムシソウで吸蜜するキタテハです。
マツムシソウ、盛りを過ぎたようです。

コメント投稿
オナガアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1003x1500 (254KB)
撮影日時 2016-09-20 12:08:42 +0900

1   mukaitak   2015/9/21 08:45

オナガアゲハを追っかけました。美しい容姿だと思います。

コメント投稿
ヤマトシリアゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (253KB)
撮影日時 2016-09-20 11:13:50 +0900

1   mukaitak   2015/9/20 19:35

ヤマトシリアゲと思いますがシリアゲムシがいました。

2   masa   2015/9/21 06:13

この虫を見ると、いつも長い馬のような顔に笑ってしまいます。
夏〜秋に出てくる秋型は、黒っぽい春型とまるで別種の様です。ベッコウシリアゲと呼ばれることもあるようですね。

3   mukaitak   2015/9/21 08:53

masaさん、いつもお世話になりありがとうございます。
秋型は正にべっ甲細工のようで綺麗ですね。

コメント投稿
曼珠沙華vs揚羽蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1693 (469KB)
撮影日時 2015-09-19 15:02:40 +0900

1   masa   2015/9/20 11:55

群生するヒガンバナの上をフワフワと舞い、時々休んで蜜を吸い、またフワフワと・・・・
あとから一頭やってきたら追いかけっこを始めて行ってしまいました。

2   TAKA3   2015/9/21 16:10

赤い曼珠沙華の群生の中にワンポイントでアゲハの飛翔!
いいですね。

3   masa   2015/9/21 18:48

TAKA3さん、こんばんは。
ナミアゲハかクロアゲハか、どちらかはいるだろうと思って出かけたら、ナミアゲハがいました。
MFでピントリングを回しながら、手持ちで追いかけました。100カット以上撮りました。合焦率は1割くらい。

コメント投稿
ミドリヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (381KB)
撮影日時 2015-09-19 14:21:30 +0900

1   masa   2015/9/19 22:43

裏山で久々の出会いです。
秋の陽を浴びてコウヤボウキの花で遊んでいました。

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,060KB)
撮影日時 2015-09-19 09:53:42 +0900

1   TAKA3   2015/9/19 18:04

フジバカマの様子を見にアサギマダラのポイントを覗いてみました。
まだ開花には早いようです。(固い蕾)
ブッドレアでイシガケチョウと遭遇、きれいな個体でした。

2   TAKA3   2015/9/19 19:42

追記です
ミドリヒョウモン3頭出会いましたが、皆翅がボロボロでした

3   m3   2015/9/19 21:54

綺麗ですね!
食餌は近くのイチジク? イヌビワ有りましたっけ??
たぶん、清掃消毒がまめですから他所からの飛来でしょうか。
城跡では例年観察しているとチョウ友が言っておられますが、ここ数年出会っていません。
なぜか、この個体を見付けるとワクワクしますね。

ミドリヒョウモン出会えましたか。明日出向いてみます。

ありがとうございました。


4   masa   2015/9/21 06:05

イシガケチョウ、まだ会ったことがありません。関東の人間にとっては憧れの蝶です。
それにしても展翅板で整形したとしか思えない様な止まり方をするんですね。誰に教えられたんでしょう?

5   TAKA3   2015/9/21 16:06

masaさんコメントありがとうございます。
イシガケ、生息域は三重県以西ですもんネ
タテハチョウ科ですから翅を開いたり閉じたり、全開したタイミングで撮りました。閉じたのと半開を撮りたかったですがポジションが悪く撮れませんでした。

コメント投稿
わが友、クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (698KB)
撮影日時 2015-09-12 11:56:31 +0900

1   masa   2015/9/18 23:17

いつものように裏山を散策中、三脚を横に立ててベンチで休息していたら、この子がやってきました。
三脚の上からそっとカメラを外して撮りました。

コメント投稿
クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/73sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1925x1913 (1,485KB)
撮影日時 2015-09-17 14:10:29 +0900

1   W3   2015/9/17 21:24

この時間帯に突然黒い物体が(チョウが)
 飛んで行くので追いかけて撮った。

機器:RICHO CX2  今では、古い機器だが
  チョウを撮って楽しむには十分ですよ。
  







コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2301 (1,748KB)
撮影日時 2015-09-11 11:38:48 +0900

1   W3   2015/9/16 09:27

お花を探してお目当てが有れば
 少し花蜜をいただいては次のお花に。


2   読者.B   2015/9/16 14:10

これ「キアゲハ」ではなく「アゲハ(ナミアゲハ)」です

3   W3   2015/9/16 19:54

読者.Bさん
大変失礼をいたしました。
単純なミスです、申し訳ございません。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメの
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/760sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2589 (1,444KB)
撮影日時 2015-09-14 14:59:03 +0900

1   W3   2015/9/15 22:33

眼状紋が

表翅にこんなに沢山の眼状紋があるチョウ(ヒメウラナミ)に
初めて出逢う。


2   m3   2015/9/15 22:59

あぁ〜、♀なんですょ、、。


3   W3   2015/9/15 23:07

m3さん
この母チョウからどんな子供達が産まれるか
 すこし興味があります。

 お世話になりました。書籍 630万冊中から
 一冊有りました。平成18年版です。未だ未購入です。

 苦言をありがとう。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2589 (1,706KB)
撮影日時 2015-09-14 14:47:11 +0900

1   W3   2015/9/15 22:22

チョウをこんな角度から
撮ってみた。
このチョウの卵を撮った人、誰かいませんか。

コメント投稿
コムラサキ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/710sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2592x1944 (1,415KB)
撮影日時 2015-09-15 15:27:26 +0900

1   W3   2015/9/15 22:16

風が穏やかでない今日は
強風を避けて休んでいた。

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4499x3000 (1,566KB)
撮影日時 2015-09-15 09:55:21 +0900

1   TAKA3   2015/9/15 17:43

マツムシソウで吸蜜するヒメアカタテハです。
アカタテハより個体数が少ないようで2頭しか出会えませんでした。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,936KB)
撮影日時 2015-09-12 08:27:34 +0900

1   m3   2015/9/14 20:14

トンボもまったくの無知で、Netで検索したところアジアイトトンボに近いように思いますがわかりません。


コメント投稿
ホバリングⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3,260KB)
撮影日時 2015-09-14 10:26:43 +0900

1   TAKA3   2015/9/14 18:09

大山、枡水原を覗いてみました。
マツムシソウでホバリングしながら吸蜜するスキバホウジャクです。
他にアカタテハ、ウラギンヒョウモン、キアゲハが訪花していました。
キアゲハ、翅が傷ついた個体が多かったです。

2   m3   2015/9/14 20:02

ミドリヒョウモンはいかがでした。。

3   TAKA3   2015/9/15 17:48

そう云えば昨日も今日も「ミドリヒョウモン」には出会えません。
例年ならミゴリヒョウモンも居るのに今年はなぜでしょう?

4   m3   2015/9/15 18:58

初夏には観察されなかったと、そば屋のご主人が言っておられましたので、もうそろそろ夏眠明けではと思い、おたずねしました。
そうでしたか。初夏に信州では多数観察された、という記事を拝見しましたが、大山はもう少し様子見でしょうか。


コメント投稿
カゲロウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3,189KB)
撮影日時 2015-09-11 09:53:30 +0900

1   TAKA3   2015/9/13 20:54

たぶん「モンカゲロウ」だとおもいます。
葉の裏にしがみついていました。

コメント投稿
ジャコウアゲハの雌
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1070sec.
絞り値 F7.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1910 (1,779KB)
撮影日時 2015-09-13 11:49:50 +0900

1   W3   2015/9/13 15:41

ウマノスズク草を食い尽くすと
あらたな適地を求めけっこう遠くまで飛び
まわるようです。
右下に蛾がいます、こんな環境にいました。
食草はウマノスズクサ、クサは砂地が好きのようです。

2   m3   2015/9/13 20:12

W3さん こんばんは。

>ウマノスズク草を食い尽くすとあらたな適地を求めけっこう遠くまで飛びまわるようです。
「飛びまわる」のは誰ですか?
幼虫ですか、それとも♀の成虫ですか、、。
この文章を頭からすなおに読んで行くと、幼虫かなぁ〜、とも思えるのですが、幼虫が食草のウマノスズクサを食い尽くすと飛びまわるって、ちょっとへんだな〜。と、思考してしまいます。
この記述に主語がありませんね、だれが飛びまわるのかの考えに苦しみます。

それと、
>あらたな適地を求めけっこう遠くまで飛び
>まわるようです。
飛び」と「まわる」のあいだで、なぜ、改行されたのですか。

普通、文章で改行するのは、紙幅がなくなり、自動改行する。
論述の内容が異なるので、句読点などでくぎるか改行する。
などが考えられますが「飛び」と「まわる」は、「飛びまわる」というのとは異なるのでしょうか。


W3さん、それから、下記スレッドにてナガサキアゲハの尾状突起記述の疑問を返事しました。
ご返事をお待ち申し上げております。
http://photoxp.jp/pictures/156598

3   W3   2015/9/14 00:56

m3さん
午前零時をまわりました。
 コメントが来ました。文言は以下の書籍からです
 山陰のチョウたち(自然探訪から)
 からです。おかしかったら出版社にお尋ねを
  おねがい致します。
 w3はチョウ達ついて研究はして居りません(飼育等も)
  よくわからないので書籍から文言を頂いで貼って
   おります。
 m3さん 卵から成虫まで飼育はしていませんね
      間違っていましたらすみません。
      チョウの生態等は白水 隆博士の本からでしょうか。
    参考にしたいのですお知らせ下さい
 

4   m3   2015/9/14 19:33

>ウマノスズク草を食い尽くすとあらたな適地を求めけっこう遠くまで飛びまわるようです。
>おかしかったら出版社にお尋ねをおねがい致します。

W3さんは引用されたのですから(「飛びまわる」のは誰なのか)ご理解していると思いますが、その辺の記述もありませんね。


日本産蝶類標準図鑑の主用途は、分類のされかたと学名です。
書籍の内容などを下記に記述します。

責任編者は、各科担当と生態担当にわかれ、計8名。その他(図版、標本、資料)の写真や地図作成者など多数。
また、ご存知と思いますが、標本、分布構成員の中でも「松江市のY氏」が列記され、全国で数えきれないほどの専門家の方の氏名が記されています。

この図鑑の使い方
 科の特徴と科の構成、亜科、族の高次分類とその特徴
 分岐図
 図版ページの解説
 解説ページの解説
 用語の解説
各科総論
 おもに亜科レベルを中心に、各科の概要が記されています。
図版
 各標本に♂♀、産地と和名を記し、種として初出のものには学名を記してあります。
 図版の倍率は記載されている標本の倍率が示されており、基本は同じ倍率ですが一部異なります。
解説
 1 種の概要
 2 分布
 3 生態
 4 食草
 5 変異(実例の図版番号を示し、図版で解説)
追補・迷チョウ解説
追補・疑問種
和名索引

コメント投稿
交尾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (4,253KB)
撮影日時 2015-09-12 09:11:16 +0900

1   TAKA3   2015/9/13 09:41

たぶん蛾の仲間だと思いますが種がわかりません。
カノコガ?と思ったけど胴の模様が違う。
「昆虫エクスプローラ」で調べてもわかりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。

2   masa   2015/9/13 14:41

カノコガにも何種類かあります。
これは「キハダカノコ」ではないかと思います。

3   TAKA3   2015/9/13 20:42

masaさんありがとうございます。
「キハダカノコ」ですか。
「昆虫エクスプローラ」には1種しか載ってませんでした。
勉強にんりました。

コメント投稿
チャバネセセリが・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (689KB)
撮影日時 2015-09-12 11:15:42 +0900

1   oaz   2015/9/13 07:47

 我が家の下にある畑のニラの花にチャバネセセリが止まってお食事をしているのが見られます。

コメント投稿
やはり今季は早い
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,528KB)
撮影日時 2015-09-12 09:21:33 +0900

1   m3   2015/9/12 20:31

久しぶりに「ギンイチモンジセセリ」と「シルビアシジミ」の観察に出向いたが、「ギンイチモンジセセリ」には出会えず今季終了かもしれません。

チョウ友が発見し、8月下旬に城跡でも観察といっておられましたが、今季初観察です。


コメント投稿
着地をウッカリミスか?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2866x1862 (1,281KB)
撮影日時 2015-09-11 11:43:01 +0900

1   W3   2015/9/11 21:53

コチャバネせせりが舞い降りる
位置を管制官がミスか。
W3の付近には、自然が少しばかり
残っていると思います
手の甲に着地、幸運か?

コメント投稿