昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 羽化1  2: 国蝶「オオムラサキ」1  3: アイノミドリシジミⅡ1  4: ツマグロキチョウ1  5: 夏型に出会う3  6: ミスジ3  7: ハナアブ?4  8: 構造色1  9: モノサシトンボ3  10: ダビトサナエ1  11: オニヤンマ1  12: 微笑1  13: カワトンボ1  14: ヒョウモンチョウ1  15: ヒメシジミ♀1  16: 見~つけた!1  17: ツマグロヒョウモン3  18: エゾミドリシジミ Ⅱ3  19: 裏翅をのぞいて5  20: 尾長3兄弟の二番手・・・1  21: 早い出現1  22: ヒメシジミ1  23: アイノミドリシジミ1  24: サカハチチョウ2  25: エゾミドリシジミ1  26: ベニシジミ1  27: ラミーカミキリ1  28: アメンボ1  29: モンスター1  30: 蜂の巣を見つけました。1  31: 薔薇とミツバチ3  32: トックリバチ2      写真一覧
写真投稿

羽化
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,746KB)
撮影日時 2015-07-04 10:57:15 +0900

1   TAKA3   2015/7/4 17:56

羽化中のオオムラサキです。
「オオムラサキの里」にて

コメント投稿
国蝶「オオムラサキ」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,051KB)
撮影日時 2015-07-04 11:27:44 +0900

1   TAKA3   2015/7/4 17:52

「オオムラサキの里」までMTさんと遠征して撮ってきました。

コメント投稿
アイノミドリシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,368KB)
撮影日時 2015-06-29 09:11:15 +0900

1   TAKA3   2015/7/3 20:47

ガードレールの柱にとまったアイノです。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1698 (1,533KB)
撮影日時 2015-07-02 12:23:58 +0900

1   W3   2015/7/2 21:48

環境省・絶滅危惧Ⅱ類
ツマグロキチョウです。
キタキチョウとよく混じって飛ぶ
姿を目にするも、この蝶はキタキチョウ
よりも小さいので発見しやすいです。
大きさ:18mmから21mm位
キタキチョウは 20mmから23mm位


コメント投稿
夏型に出会う
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,271KB)
撮影日時 2015-06-29 11:29:43 +0900

1   m3   2015/7/2 20:13

ミドリシジミの観察に出向いたのですが、観察されず。
それでもネットマンはおられましたょ。
ネットマン:
麦わら帽子に半ズボンの子供でしたら、ネットを持っても絵になりますが、大の大人が、、、いただけませんね。
以外にも羽化後経過したウラゴマダラシジミの♀に出会う。ポイントを追加。
それに、まったく気にもしていなかった、この夏型に、、。
和名の由来は、たぶん、この夏型だったのでしょう。

表翅は下記です。
http://photoxp.jp/pictures/154316


2   masa   2015/7/5 11:29

m3さん:
ネットマン・・・私も中学から高校の6年間はネットマンでした。ゼフィルスの時期には数段繋ぎの長〜い竿で、首が痛くなるほど梢を見上げながら、ウラキンやダイセンを追いかけていました。
多分、千頭を下らない殺生をしたでしょう。沢山の標本箱は高校卒業時に生物研究部に全部寄贈して、採集を卒業しました。大学からはネットをカメラに持ち替えて、「採る」から「撮る」へ。
どんなに完璧で綺麗な標本も、写真で捉えた生きた蝶の美しさにはかないません。ますます蝶が好きになりました。
少年時代の目色変えてネットを振っていたコレクター時代は、甘酸っぱく懐かしい思い出です。

3   m3   2015/7/5 19:49

@masaさん こんばんは、ご無沙汰をしています。
明日は、友人の墓参りで、その友人も少年時代ネットで収集「オレもかなり殺生したなぁ〜」っと、の、会話がつい先日の思いです。

下記本の件で院生が、研究室の昆虫屋さんに見せたところ、「小山内さんの本は必読の書だった」と言っていました。というメールを受信、masaさんも愛読されたのでしょうね。
あるマンガ家の昆虫記 昆虫日記 著者:小山内 龍 オリオン社 ¥290_

今季からは時間も取れたのに、何故か出会いが少なくゼフの季節は終わろうとしています。


コメント投稿
ミスジ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3028x2271 (1,910KB)
撮影日時 2015-07-02 16:18:10 +0900

1   moko   2015/7/2 19:45

タテハ蝶の仲間だと思うのですが、昆虫や花撮の撮影は、全くの初心者なので、同定できませんので、よろしくお願いします。

2   masa   2015/7/2 22:12

タテハチョウ科ミスチョウの仲間は日本にオオミスジ、コミスジ、ホシミスジ、リュウキュミスジなど数種いますが、これは「コミスジ」ですね。

3   moko   2015/7/3 05:01

masaさん、同定有難うございます。
今後もよろしくお願いします。

コメント投稿
ハナアブ?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2611x1958 (4,321KB)
撮影日時 2015-06-27 16:22:07 +0900

1   moko   2015/6/30 17:37

ハナアブの仲間だと思いますが、恥ずかしながら名前が分かりません。

2   m3   2015/6/30 20:14

@mokoさん こんばんは、はじめまして。

ん〜、このての昆虫もわからないのですが、触角がかなり大きいですよね。
アブの触角って、短いのがチョンじゃなかったでしょうか。え〜と、この文言わかります??
なんか、この触角の大きさだと、クマバチとかマルハナバチの仲間に近いように思うのですが、、、。
詳しい方お願いします。

3   stone   2015/7/1 21:46

結構大きそうな姿ですね。
花はセ-ジの種類?サルビアホットリップのように見えます。
その花くらいの大きな体をして、胸が黄色く毛むくじゃら、お腹は真っ黒なので、私もクマバチかなと思いました。
マルハナバチの仲間だと腹部も毛がいっぱい生えていますね。

4   masa   2015/7/2 19:18

丸々と元気そうなクマバチですね!
体が大きく、羽音もブーンと大きいので、獰猛なんじゃないかと怖がられますが、ミツバチ科でおとなしく、人を襲うことはありません。花粉と蜜が大好物です。

コメント投稿
構造色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (6,783KB)
撮影日時 2015-06-29 09:41:16 +0900

1   TAKA3   2015/6/29 18:31

ジョウザンミドリシジミの構造色です。

コメント投稿
モノサシトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (88KB)
撮影日時 2016-06-28 13:57:12 +0900

1   mukaitak   2015/6/29 18:22

モノサシトンボだと思いますが、素晴らしいプロポーションですね。

2   m3   2015/6/29 20:31

@mukaitakさん こんばんは、はじめまして。

これが「モノサシトンボ」なのですね、ちゃんと、スケールがありますね。。
Netで検索したところ、どうやら♀のようでした。
小生、チョウを主に観察しているのですが、トンボの撮影って難しそうですね。
これを機に、当掲示板も盛り上げて下さい。

3   mukaitak   2015/6/30 14:44

m3 さん、コメントありがとうございました。
この掲示板には気まぐれに時々投稿しておりますが、久しぶりの
投稿となりました。今後ともよろしくお願いします。

コメント投稿
ダビトサナエ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1362 (664KB)
撮影日時 2015-06-22 15:13:02 +0900

1   W3   2015/6/28 07:48

ダビトサナエと
思うのですが、間違えて
居りましたらご教示をおねがい致します。
山地の渓流域で見ました。

コメント投稿
オニヤンマ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1882x2536 (1,204KB)
撮影日時 2015-06-27 06:31:27 +0900

1   W3   2015/6/28 07:32

道路などにそって
 直線的に往復して飛ぶ姿を
めにします。
 我が家の雑木で仮眠か?

コメント投稿
微笑
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3100x2247 (1,227KB)
撮影日時 2015-06-22 15:31:00 +0900

1   W3   2015/6/27 20:33

素敵な出会いを大切にしながら
 何かを語りかけている仕草。
 一番好きなアクションはこれでした。

 

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 102mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2295 (1,224KB)
撮影日時 2015-06-22 13:18:40 +0900

1   W3   2015/6/27 19:59

ミヤマでしょうか
 気配を感じて直ぐ
立ち去るが遠くには逃げない。
 去った先ほど付近止まる。

コメント投稿
ヒョウモンチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Windows)
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM +1.4x III
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x1824 (5,977KB)
撮影日時 2015-06-20 15:36:01 +0900

1   キャンパス   2015/6/26 20:35

羽を逆光気味に透かして(照らして)みました。
蝶の羽も綺麗ですね♪

コメント投稿
ヒメシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4928x3264 (8,931KB)
撮影日時 2015-06-23 09:20:44 +0900

1   TAKA3   2015/6/26 18:10

ヒメシジミのメスです。

コメント投稿
見~つけた!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (3,121KB)
撮影日時 2015-06-25 09:53:07 +0900

1   m3   2015/6/26 12:10

この♀、多分、ファウォニウス(Favonius:オオミドリシジミ属)の仲間、、と思われますが、、、。
肝心なところが木の葉に隠れ、同定、出来ませ~ん。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P900
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 143mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (171KB)
撮影日時 2015-06-23 15:39:44 +0900

1   NT   2015/6/25 10:35

初投稿です。宜しくお願いいたします。

2   m3   2015/6/25 16:34

@NTさん、はじめまして

昆虫写真掲示板へようこそ、です。
ツマグロヒョウモンは後翅縁の黒帯が目立ちますね!

この種も年々北上しているようです、、。
これを機にたくさんの投稿で、当掲示板を盛り上げて下さい。

3   NT   2015/6/25 19:40

m3さん、はじめまして
昆虫に関しては、ほんの素人ですので宜しく
お願いいたします。地球温暖化の影響を受けて
ツマグロヒョウモンも年々北上しているみたいですね。
時折投稿させて頂きます。

コメント投稿
エゾミドリシジミ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (6,529KB)
撮影日時 2015-06-24 16:16:42 +0900

1   masa   2015/6/27 16:09

なんと美しい・・・
山地性のゼフは、人里離れないと会えないせいか、深みがあって悠然としているように思えます。

2   TAKA3   2015/6/30 07:14

薄曇りで日が当たらず構造色が出なかったのが残念です。

3   TAKA3   2015/6/24 17:51

翅を全開したエゾです。

コメント投稿
裏翅をのぞいて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (1,206KB)
撮影日時 2015-06-22 14:28:41 +0900

1   W3   2015/6/24 09:15

ミヤマシジミ 
絶滅危惧Ⅱ類
絶滅の危険が増大している種。

原色日本蝶類図鑑 全改訂新版
 昭和51年4月1日発行
第36図版 から
 前翅裏面第2室基部の
  黒斑が横長で外翅外縁の橙色斑列の外側が
 大型です。
参考文献:原色日本蝶類図鑑 全改訂新版です。

2   m3   2015/6/24 14:05

W3さん こんにちは

かつても、W3さんのミヤマシジミ投稿の記憶があります。
この種は、中部地域の、極、限られた地区での発生だけが確認されており、西日本で、かつてその発生があったとのことでしたが、すべて誤認であったとの事です。

もし、西日本での発生が確認されれば、鱗翅学会で歴史的な発見です。
以前にもコメントをしましたが、
ミヤマシジミは多化で、10月ぐらいまでは観察可能ですので、この掲示板だけでなく、鱗翅学会へのご提示をお願いします。

3   W3   2015/6/24 21:35

m3さん
色々とご教示を頂きありがとうございます
>鱗翅学会へのご提示をお願いします
 支部所在がわかりましたので、データを
  お送りして確認をおねがいいたします。
 今後ともよろしくお願いします。

4   m3   2015/6/25 13:41

W3さん、小生の文言が正しくお伝え出来ませんでしたので、再度、お伝えします。

今の時期ですと、捕獲し、DNA鑑定でしか、真偽のほどはわかりません。
ヒメシジミは1化ですから10月頃は観察出来ません。
ですから、もし、10月頃にも発見地で観察されるようでしたら、間違いなくミヤマシジミと同定する事が出来ますので、鱗翅学会にご呈示されては如何でしょうか。との、趣旨でした。

5   W3   2015/6/25 16:25

m3さん
 お世話になります。
再度発見地で観察できたら(撮影できましたら)
このコーナーに再度貼り付けますとともに
鱗翅学会に
 報告いたしたいと考えます。
   失礼をいたしました。
 

コメント投稿
尾長3兄弟の二番手・・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,413KB)
撮影日時 2015-06-22 12:19:45 +0900

1   m3   2015/6/23 23:55

ウスイロオナガシジミ出現。
口吻は、こんなです。


コメント投稿
早い出現
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,474KB)
撮影日時 2015-06-22 11:41:08 +0900

1   m3   2015/6/22 20:34

大山隠岐国立公園内の山地ミズイロオナガシジミです。


コメント投稿
ヒメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,077KB)
撮影日時 2015-06-22 10:17:49 +0900

1   TAKA3   2015/6/22 14:33

ヒメシジミの交尾です。

コメント投稿
アイノミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P600
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ
焦点距離 258mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7,381KB)
撮影日時 2015-06-22 08:52:07 +0900

1   TAKA3   2015/6/22 14:30

アイノとジョウザンが卍戦をしていました。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (986KB)
撮影日時 2015-06-21 15:15:57 +0900

1   TAKA3   2015/6/21 18:03

春型のようでもあり、夏型のようでも? よく判りません
エゾと空中戦をしていました

2   m3   2015/6/21 23:09

きれいな、1化ですね。

コメント投稿