昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: トータスシェル1  2: ウスバシロチョウ2  3: バッタ幼生。初1  4: ヒゲナガハナノミ3  5: エサキヒメコシボソガガンボ1  6: クロハネシロヒゲナガ3  7: 岩手にて:トラフシジミ(春型)3  8: ミヤマカラスアゲハ雌#15  9: クロアゲハ1  10: ミヤマカラスアゲハ雌?2  11: 待機中のベニシジミ3  12: クロハネシロヒゲナガが飛ぶ3  13: アオバセセリ#13  14: アオバセセリ2  15: 最高の幸せ3  16: ヤマトシジミ3  17: アオスジアゲハ菜の花に3  18: 白ヒゲ揺らして6  19: サカハチチョウ5  20: トラフシジミ♀1  21: ギフチョウ3  22: モンシロタンポポお客さん1  23: 急降下の相方1  24: なんとキンバエ!1  25: ツマキチョウ4  26: トラフシジミ3  27: 菜の森のヒメアカタテハ1  28: ハナムグリ1  29: ポピーに遊ぶ4  30: キマダラジャノメ 1  31: モンシロ野原1  32: ツバメシジミの光3      写真一覧
写真投稿

トータスシェル
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4123x3097 (3,060KB)
撮影日時 2014-04-26 16:13:42 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/5/8 07:13

Small Tortoiseshell=Aglais urticae=コヒオドシ=小緋縅 です。

通常トータスシェルといってますが、コヒオドシというと随分地味な感じになりますね。

色がえらい鮮やかに感じに見えますが、特別何もしていません、通常どおりです。

コメント投稿
ウスバシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.9 M
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1648x1302 (382KB)
撮影日時 2014-05-07 13:54:40 +0900

1   W3   2014/5/8 06:06

チョウ道でしょうか?
ここ数日間に種類にもよりますが
色々なチョウたちに、出会うのです。
他のチョウたちとお花に吸蜜中、突然舞上がる。
ピンが甘いです。もっと美しく撮らないと
このチョウには申し訳ないです。
陽が陰るとサッと姿が見えない。。。

2   stone   2014/5/9 20:30

ウスバシロチョウさん、この蝶も見かけませんねー。
いいですねいろいろ居て。
ピンはギリギリのところで翅に来ているかな。
絞りすぎ?SS優先かマニュアル設定だと違ったかもです。

コメント投稿
バッタ幼生。初
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 51mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (477KB)
撮影日時 2014-05-07 17:29:49 +0900

1   stone   2014/5/7 23:12

夕日が綺麗な日。
今季初めてバッタを撮りました。
ちょっと大きめの赤ちゃんです。キリギリスかもしれません

コメント投稿
ヒゲナガハナノミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (258KB)
撮影日時 2014-05-06 13:12:23 +0900

1   mukaitak   2014/5/7 20:07

私としては初めて認識した虫です。
小さい虫も良く見ると面白いです。

2   stone   2014/5/7 22:47

こんばんは
鹿の角のような見事な触覚ですね!
体はコメツキムシみたいですが触覚の差でこっちが格好いいですー^^!
小さな昆虫は小さいからシンプルな造りかと思ったら大間違いですね!
カブトムシくらいに拡大しても十分な見ごたえがあります。
大きなカブトムシの方が大造りかも(笑。

3   masa   2014/5/8 17:42

ほんと、一瞬コメツキムシかと思いました。
ハナノミの仲間ということは、体長1センチもないということでしょうか。
立派な姿勢ですね。

コメント投稿
エサキヒメコシボソガガンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3107x2071 (865KB)
撮影日時 2014-05-06 13:54:24 +0900

1   mukaitak   2014/5/7 08:26

じめじめした薄暗いところにいて非常に小さいのでうまく撮れませんでしたが
珍しいので投稿します。

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1066x986 (297KB)
撮影日時 2014-05-06 13:32:18 +0900

1   W3   2014/5/6 21:51

クロハネシロヒゲナガに出会いに
行きました。元気に飛び回って居ました
巧みに操る白いヒゲ、直ぐには
静止しません。しばらく待ちました。

D80と60mm1:2.8D(マクロ)
機器D80 CCD

2   stone   2014/5/7 00:48

輝く黒翅、鼈甲のように美しいですね。

3   W3   2014/5/7 05:04

stone さん
おはようございます。
逃げる速さ、体が小さいのに
速いですよね。遠くにシロひげをなびかせて〜〜。
ピンが雑草に阻まれて苦労の連続。
ピントは少し甘かったです。虫さん(クロハネシロヒゲナガ)は
5〜6、7位いました、クロハネは♀でしょうかね?
この虫さん♂??、よく分かりません。
極小でW3は眼球検査に良かったです。
レンズ=VRでないので,SS=1/1000
今日は古い機器の日光浴。


コメント投稿
岩手にて:トラフシジミ(春型)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (398KB)
撮影日時 2014-05-02 12:52:20 +0900

1   masa   2014/5/5 22:42

連休を女房の実家(岩手)で過ごしました。
出会った東北の蝶をいくつかご紹介します。
イチイの葉先にチカッと光るものが見えたので、望遠で覗いたら
トラフシジミでした。
春型は帯が白く鮮やかです。

2   stone   2014/5/7 00:52

葉渡りしてますね^^とても可愛らしい。
鱗粉のふわふわ感が初々しく感じられます。穏やかな光がいいですね。

3   masa   2014/5/7 18:10

stoneさん、ありがとうございます。
葉渡り・・・遠かったので、撮ってみて気付きました。
初々しさ・・・トラフは、やっぱり夏型より春型ですね。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ雌#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Capture NX 2.4.6 M
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1072x804 (282KB)
撮影日時 2014-05-03 10:50:13 +0900

1   W3   2014/5/5 06:35

ミヤマカラスアゲハ雌の画像で
みなさまに不愉快感を御かけ
いたしまして申し訳ございません、再掲です。
 OptioWG-1 GPS
この機器は便利で優れもの良く働きます
ISO=80 
顕微鏡マークで撮影


2   stone   2014/5/5 19:19

おお!今度はペンタックスですね
カメラを換えて撮り分けられたんだ、凄いですね。
同じ場所にこんなに長くいたってことは、羽化したばかりってことなんでしょうね。
すばらしい遭遇、とてもうらやましいです。
>雌の画像で
メスと判定された決め手ってどこなんでしょう。よろしければお教えください。

3   W3   2014/5/5 21:03

stoneさん
こんばんは、コメを頂きありがとうございます。
羽化したばかりなんですよね
今回が最初で最後と決めて納めました
OptioWG-1 GPSこの機器が最後、アンカー
に回ったのは、極々近づいて撮りますから
逃げては大変です(時間の経過から発っかな??しんぱいでした)
>メスと判定された決め手ってどこなんでしょう
前翅=♂はビロード状の性標、♀は青緑色の鱗粉は黄色味を
帯び、後翅亜外縁の半月状赤斑も大きいので
♀とおもいました。裏翅を観たかったですが。
参考教本、原色日本蝶類図鑑からです
機器を替えて撮るもの実践でした。
♂♀間違っていましたらすみませんです。

4   stone   2014/5/5 21:19

>後翅亜外縁の半月状赤斑も大きいので

なるほど!分かりやすいです。
ありがとうございました。感謝。

5   masa   2014/5/5 22:38

美しいミヤマカラスアゲハです。
前翅にビロード状の性標がないことで明確に♀と判りますね。

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1604x1125 (839KB)
撮影日時 2014-05-04 11:25:10 +0900

1   W3   2014/5/4 21:27

飛ぶ姿が、美しいから
こんな感じに納めてみたのですが〜
お花に吸蜜中は頭が
隠れて面白くないから
機器操作を(値を)
いろいろかえて撮ってみました。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ雌?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 902x600 (199KB)
撮影日時 2014-05-03 11:00:34 +0900

1   W3   2014/5/4 21:17

ミヤマカラスアゲハ雌?
さほど珍しい蝶では無いのですが
羽化間から数分でしょうかその姿を
ご覧ください。
時間の経過が感じられる姿ですよ
鱗粉が全体について
綺麗、本当に美しい姿。

2   stone   2014/5/5 01:10

ミヤマカラスアゲハってめっちゃ綺麗ですね!(写真が小さくて美しさわかり難いのが残念ーー。)
緑に輝くのは雄だと思ってましたが^^この子雌なんですか?
と言いますか、こんなに美しく輝くアゲハになんでカラスなんて名前にしたんでしょうね。
カラスアゲハとミヤマカラスアゲハってこちらでは一年に一回見るかどうか‥
すごく珍しいと思いますよ。

コメント投稿
待機中のベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (343KB)
撮影日時 2014-04-23 11:58:41 +0900

1   stone   2014/5/4 09:11

飛ぶか今飛ぶかと待っているのは私です。
飛び出しは見事に外しました。

2   masa   2014/5/6 18:21

春の風を感じる作品です。
ベニちゃん、だいぶ揺れてたのではないでしょうか。

3   stone   2014/5/7 00:46

masaさんこんばんは
ゆるゆるとした春の風にも
ゆら揺れるベニさんでした。翅幅くらい右へ左へ^^

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガが飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (535KB)
撮影日時 2014-04-23 10:46:48 +0900

1   stone   2014/5/3 22:22

ピンが体に来ないんですが
もう一枚^^。距離的には合ってる気がするのですけれど
ひょっとしたら動態ブレもあるのかな?だとしたらものすごい振動飛翔ですねー。

2   W3   2014/5/3 22:39

stoneさん
こんばんは、頑張ったんですね
この個体は静止が少ない、緩やかに長い
長いひげを巧みに操りながら飛翔。
簡単にピンの来ないならば
50mmマクロではどうでしょうか?
ジャストピンまで頑張りましょう。




3   stone   2014/5/4 06:11

いえ、あの、カラスノエンドウにピン来てますでしょ
丁度その位置にクロハネシロヒゲさんがいると思うんです。
この虫を止めようとしたらSS:1/3200くらいは必要な感じかなあ。
他にも数点飛翔があるんですがみんな体だけ止まってませんでした^^;

50mmじゃ遠すぎて無理な気がしますけど。
250mmで距離1.2mくらいでこのサイズ(ノートリ)です。

コメント投稿
アオバセセリ#1
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 859x834 (153KB)
撮影日時 2014-05-03 11:43:00 +0900

1   W3   2014/5/3 21:19

改めてのぞき込むと
憎めない顔立ち、お花の名前は
よくは存じませんので、
よろしく御願いいたします
少し明るい環境下であれば美しく綺麗に撮れた
と思いますが、悔やまれます。
数年ぶりの再会いです。個体が若いと
感じますので
再会が出来るかと思います。

2   stone   2014/5/5 02:30

白花のアブラナ科で探してみるとトキワナズナというのがありました。

3   W3   2014/5/5 09:03

stoneさん
おはよう御座います、早朝まで?
起きて頂いて
コメントをありがとうぼざいました
この蝶も、朝餉昼餉と好き嫌いが
なさそうで。レンゲにもくるようです
観察で他の蝶が食事した後は
止まらないようです。
数年ぶりの再会、帰りには脱帽で
山と地域にお礼をして帰宅。

コメント投稿
アオバセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1084x726 (159KB)
撮影日時 2014-05-03 11:38:50 +0900

1   W3   2014/5/3 21:09

突然出会い明るい環境下で
出会えば、少しでも明るく美しく綺麗に撮れた
と思いますが、悔やまれる。
数年ぶりの出会いですし個体が若いので
再会が出来ると思います。


2   stone   2014/5/3 22:10

美しいセセリチョウですね!
明るく綺麗に捉えられていると思いますよ。
F10&ISO100でこんなに明るいのは凄いんじゃないでしょうか。

コメント投稿
最高の幸せ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 907x1355 (224KB)
撮影日時 2014-05-02 11:38:11 +0900

1   W3   2014/5/2 22:10

べニシジミの幸せなシーンです。
この蝶も少し、少ない感じがいたします


2   stone   2014/5/3 01:29

ベニさん達は幸せなんでしょうね
でもふと思います。向かい合えないのはちょっと切ないな~なんて^^;

3   W3   2014/5/3 20:53

stoneさん
こんばんは、コメをありがとうございました
バックがうるさくて、匍匐状態で撮り
バックをこんな感じに仕上げてました。

機器の情報交換:
レンズ=VRなし。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1607x1233 (547KB)
撮影日時 2014-05-02 12:05:18 +0900

1   W3   2014/5/2 22:06

蝶が小さくて少し面倒でしたがやっと納めました
前翅の長さ12mm〜15mm位
小さいのでピンがとれませんでした。
ピンが即来る、機器は苦労がないでしょうか?

2   stone   2014/5/3 01:26

ピン来てると思いますよ!
こちらはツバメシジミとベニシジミばっかりです。ヤマトさんには滅多に会いません。
どうしてでしょうね数年前はヤマトがほとんどでしたのに。

3   W3   2014/5/3 20:47

stoneさん
小さい蝶を追うのは、ひと苦労ですよね
ヤマトが激変ですかぁ?、環境の変化は
(自然界は)一年前、二年前とスピードに
乗って様変わり。集中豪雨で至る所が今も
寸断(山道)です。昆虫も居場所がなくなって
すめない、食材も消えてしまいました。
今年はどんな年でしょうか。
撮影の参考?ほぼ匍匐状態で撮りました。
露出補正値=ー0.3〜−0、7を変化
して撮った方が良かったかどうか??
レンズ=VRではありません。

コメント投稿
アオスジアゲハ菜の花に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (428KB)
撮影日時 2014-04-28 10:25:27 +0900

1   stone   2014/4/29 10:14

川を背景にいい子してくれました。
ノートリで縮小だけしました。

2   mukaitak   2014/5/2 18:26

アオスジアゲハの美しい色が菜の花の色と相性が良いですね。
淡い色の背景がすっきり感があって爽やかです。

3   stone   2014/5/2 19:42

mukaitakuさん、こんばんは。
動くもの撮ること単純に面白がって撮っています。
被写体は動物ならなんでもいい感じ。人も動かない花も風に揺れて楽しめます。
そろそろトンボも出てくるかな~。

コメント投稿
白ヒゲ揺らして
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2074x1383 (255KB)
撮影日時 2014-04-23 10:46:37 +0900

1   stone   2014/4/28 15:29

忙しく飛ぶ小虫くん、
毎年撮ってるように思いますが名前がちっとも覚えられません^^;

2   W3   2014/4/29 07:27

stoneさん
おはよう御座います、一昨日の気温が
嘘のようです。この昆虫を納めるのには
大変な労力と機器の窓越し(ファインダー)で
追跡併せてピンを注意しての、労作です。
感動ものです。
この昆虫は、ヒゲナガガ科の"クロハネシロヒゲナガ では
無いでしょうかね??
体調1センチ位で、触覚は体調の2倍~3倍くらい。
触覚を左右上下に動かしての飛翔を観ていますと
名パイロットだぁと感心致します。
昆虫に出会ったらW3もTRYです



3   stone   2014/4/29 10:08

クロハネシロヒゲナガガ!
ありがとうございます。やっと思い出せました^^!
足元にちらちらとヒゲが飛んでおりました。止まってくれるかと思ったけれど
ちっとも留まらないのでそのままショット。お気軽ショットです苦労はないですねー。

4   masa   2014/5/1 22:16

stoneさん、次々と虫たちの飛翔シーンゲット。この頃すごいですね!
クロハネシロヒゲナガ・・・懐かしいです。
数年前、初めてカタバミの花に来ているのにであい、名前が分からなくて随分調べたものでした。
最初は蛾だと思わずに半翅目とかいろいろ遠回りしたのを思い出しました。

5   stone   2014/5/2 19:39

masaさん、ありがとうございます。
デジイチ持って長いことSS:1/1500までしか使わなかったのですが
マニュアル設定にしてから、無理から設定で遊ぶようになりました。ら、結構撮れるのですね^^
マニュアルモード&MFが面白いこの頃です。

6   stone   2014/5/2 19:44

あ、これは絞り優先写真でした。
露出見てたらこっちでもSS稼いでいたので、こうしたんでした。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 912x716 (450KB)
撮影日時 2014-04-27 15:13:21 +0900

1   W3   2014/4/27 21:52

しっかり飛んだのでタテハがびっくり。
少し時期が早い、と思うのですが

150mm:マクロレンズ

2   花鳥風月   2014/4/29 05:27

マクロなら 柄もすっきり サカハチチョウ

3   W3   2014/4/29 07:40

花鳥風月さん
おはよう御座います、サカハチチョウ少し
出現が早いと思います?出会った時
うんんぅんん今のは何だ??
そんな感じでした。
サカハチの全開も納めたのですが
こちらを載せ(貼り)ました合成では
ありません。ピン甘いですがね、実写です。
コメをありがとうございます。

4   masa   2014/5/1 21:40

サカハチの飛翔シーン、初めてです!
いよいよ蝶のシーズンですね。ウズウズしてきました。

5   W3   2014/5/1 21:56

masaさん
こんばんは、コメを頂ありがとうございます。
撮る瞬間は、今か今だろうかその瞬間を待って、とりました。
もう少し、アングルを低くとりますと雰囲気が
良かったかな?。ウラが綺麗ですから飛翔で納めたいですね。


 

コメント投稿
トラフシジミ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1104x1014 (198KB)
撮影日時 2014-04-27 14:46:13 +0900

1   W3   2014/4/27 21:39

トラフシジミ雌がウツギの若葉に
ただいま産卵中です、もう少し低い位置ならば
卵が観えたのですが惜しいです。
150mmはマクロです。

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2560x1675 (1,807KB)
撮影日時 2014-04-27 09:35:00 +0900

1   MT   2014/4/27 16:07

突然に現われて2カット撮ったら逃げられました。

2   TAKA3   2014/4/28 08:46

ギフチョウ GET おめでとうございます。
ピント バッチリ、さすがですネ!!

3   MT   2014/4/28 20:16

TAKA3さん、コメントありがとうございます。個体数が少ないのか人気があるようですが観察したらインパクトがあるのでのめり込む蝶ですね。





コメント投稿
モンシロタンポポお客さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (479KB)
撮影日時 2014-04-23 10:53:51 +0900

1   stone   2014/4/26 09:39

ヒゲナガバチが飛んできてくれました。

コメント投稿
急降下の相方
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア 1.04.0.000000000
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1267x845 (420KB)
撮影日時 2014-04-24 11:18:58 +0900

1   W3   2014/4/25 22:07

アゲハチョウ珍しくないのですが、このシーンは
すごい。我が家に飛翔した♀が小休止中
相方を求めて急降下する♂。この確率は年/1回位チャンス。


コメント投稿
なんとキンバエ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (404KB)
撮影日時 2014-04-23 10:19:25 +0900

1   stone   2014/4/25 15:14

キンバエと言えば
釣具屋さんで幼虫を買ってフナ釣りしましたねー!
ウジと言わずサワと呼んでたように思います。
余った餌をそのままにしておくとビニール袋の中で蛹になり、
そのまま放置していると袋の中はキンバエがいっぱい^^;

コメント投稿