昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キリギリス3  2: ダリア園2  3: 青色の蜂4  4: 私にも蜜吸わせて!6  5: 翅休め3  6: クロアゲハ5  7: オオスカシバ9  8: 赤とんぼ2  9: オニヤンマ2  10: 求愛?or バトル?1  11: ムラツ5  12: アカタテハ4  13: ショウジョウトンボ2  14: ミドリヒョウモン♀暗色型4  15: リスアカネ1  16: アゲハ3  17: アオイトトンボ3  18: ギンイチ4  19: ツマグロヒョウモン♂3  20: モンキアゲハ2  21: ちょっとパタパタ3  22: カラスアゲハ6  23: エサキヒメコシボソガガンボ3  24: コスモスとセセリチョウ4  25: 隠蔽色4  26: クマバチのUP3  27: ホシホウジャク3  28: トノサマバッタかな?3  29: 可愛かったヤマトくん2  30: ショック!さらわれたヤマトくん3  31: キアゲハ4  32: ツマグロヒョウモン4      写真一覧
写真投稿

キリギリス
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4752x3169 (1,629KB)
撮影日時 2013-09-21 14:41:47 +0900

1   翼の折れたサル(旧バリオUK)   2013/9/26 06:42

でしょうか、詳しくないですけど。海岸にいました。

2   花鳥風月   2013/9/26 06:50

生涯を 謳歌したのか キリギリス

3   翼の折れたサル(旧バリオUK)   2013/9/27 01:05

秋の虫さんなので、まだ生涯が始まったばっかりなのかもですよ。

コメント投稿
ダリア園
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア K-30 Ver 1.05
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,316KB)
撮影日時 2013-09-22 11:43:43 +0900

1   花鳥風月   2013/9/25 18:54

蝶にとり ここは楽園 ダリア園

2   stone   2013/9/26 22:01

翅の傷み具合、どうやら交尾を終えたアゲハのようですね。
お腹いっぱい食事して、たくさん卵を産んでくださいな(多分メス)。

コメント投稿
青色の蜂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1799x1200 (142KB)
撮影日時 2013-09-22 09:57:47 +0900

1   TAKA3   2013/9/25 07:36

青い色をした蜂と出会いました。
珍しかったのでワンショット、後で調べたら「オオセイボ」(ハチ目)だそうです。

2   TAKA3   2013/9/25 08:12

「オオセイボ」ではなく「オオセイボウ」です。一字抜けていました。

3   花鳥風月   2013/9/25 14:15

オオセイボウ 金属装甲 ロボット蜂

4   TAKA3   2013/9/27 13:33

花鳥風月さん、ご指摘のとうり金属で装甲しているみたいです。

コメント投稿
私にも蜜吸わせて!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2733x1774 (993KB)
撮影日時 2013-09-22 12:00:00 +0900

1   masa   2013/9/24 22:57

先客のヒメアカタテハに交代を催促するツマグロヒョウモンの雄です。

2   花鳥風月   2013/9/25 07:09

他が吸うと うまそに見える キバナコスモス

3   MT   2013/9/26 13:38

いい瞬間で見応えがありますね、ナイスショットです。

4   masa   2013/9/26 23:47

花鳥風月さん、MTさん、ありがとうございます。
ヒメアカタテハを撮っていたら、ツマグロヒョウモンがやってきました。
ヒラヒラとしつこく付きまとうので、こんなシーンをゲットすることができました。

5   翼の折れたサル(旧バリオUK)   2013/9/27 01:00

masaさんお久しぶりです〜
このとろける背景と何ともいえない美しい写りは、と思ったら、いつの間にやら328ですか、ええ、それと1DX・・・OMG!
しかし大砲で虫さん撮りとはどうなんですか、そんなに簡単じゃなさそうな気がするんですが。

6   masa   2013/9/27 19:14

バリオさん、お久しぶりです。
はい、3月に長年苦楽を共にして来たPENTAXからCanonに換えました。一大決心でした。
そして5月に328をゲット。
やっと使い慣れてきたところです。
セット重量3.9kg、鳥撮りの時は三脚使用ですが、虫撮りではなんとか手持ちで振り回しています。
腕が鍛えられますワ。

コメント投稿
翅休め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (200KB)
撮影日時 2013-09-23 15:44:47 +0900

1   stone   2013/9/23 20:36

じっとしているオオスカシバを初めて見ました。

2   花鳥風月   2013/9/24 14:14

飛び疲れ 塗装のはげた オオスカシバ

3   stone   2013/9/26 21:55

ランタナで食事をしていたオオスカシバが
すっと離れてこの木に留まりました。
おなかが膨れて眠くなったのかな^^

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1589 (309KB)
撮影日時 2013-09-23 10:54:13 +0900

1   TAKA3   2013/9/23 20:31

久々に黒系のアゲハのきれいな固体に出会いました。
彼岸花に訪花したクロアゲハです。

2   花鳥風月   2013/9/24 14:21

クロアゲハ 急げ短い 彼岸花

3   masa   2013/9/24 17:39

美しいクロアゲハです。細いか弱そうな脚が、優雅さを引き立てていますね。

4   MT   2013/9/24 21:52

広げた翅が見事で素晴らしいショットです。

5   TAKA3   2013/9/25 07:39

皆様 コメントありがとうございます。
黒系のアゲハ類は赤い色を好むみたいですネ!

コメント投稿
オオスカシバ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2828x1856 (1,154KB)
撮影日時 2013-09-22 11:58:52 +0900

1   masa   2013/9/23 10:31

羽化したては、他のスズメガと同じように翅は鱗粉に覆われています。
毎秒数千回という高速回転ですぐ振るい落とされてしまうんです。
とても蛾とは思えない、まるでハチドリのようです。

5   masa   2013/9/27 22:37

バリオさん、こんばんは。
英語の解説、ありがとうございます。私の理解とほぼ一致しています。
日本語のウィキでは、Ospray(ミサゴ)の解説にこうあります。
「食性は肉食性で主に魚類を食べるが、爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。」
なお、ハリアーのことを"チュウヒ”と書きましたが”チョウゲンボウ”の記憶違いでした。こちらは向かい風のときによくホバリングするとありました。
日本でハチドリは見られませんので、本当のホバリングをするのはどうやら”カワセミ”だけのようです。


6   masa   2013/9/26 23:54

MTさん
オオスカシバ…幼虫の食草はクチナシ。ウチの庭のクチナシの葉がほとんど食べられてしまいました。
緑色のイモムシを始末すると息巻く女房をなだめて、「これ、オオスカシバって綺麗な成虫になるんだから、サナギにしてやろうよ」と。

7   翼の折れたサル(旧バリオUK)   2013/9/27 01:09

これは珍しい、ていうかこんなの見たことあるかなあ。一回撮ってみたいです。

オスプレーもハリアーも所詮は鳥さんの名前なので、鳥でホバリングするのはハチドリだけじゃなかったかな?

8   masa   2013/9/27 19:27

バリオさん
328のお陰で、ホウジャク類のホバリング姿を5-6メートル離れたところからでもゲットできるようになりました。
ハリアーは"ちゅうひ"、オスプレイは"みさご"。
ともに獲物に突進する前にホバリングして照準を合わせる小型猛禽類ですね。
ウチの近所では、カワセミちゃんも魚を見つけるとホバリングして突撃することがよくあります。
いつか328でゲットできたらご紹介したいとおもっています。

9   翼の折れたサル(旧バリオUK)   2013/9/27 20:14

猛禽がホバリングするというのは、自分には超意外だったので調べてみました。
Hovering is used by several species of birds (and specialized in by one family). True
hovering, which is generating lift through flapping alone rather than as a product of the
bird's passage through the air, demands a lot of energy. This means that it is confined to
smaller birds; the largest bird able to truly hover is the pied kingfisher, although larger
birds can hover for short periods of time. Larger birds that hover for prolonged periods do
so by flying into a headwind, allowing them to remain stationary relative to the ground (or
water). Kestrels, terns and even hawks use this windhovering.

Most birds that hover have high aspect ratio wings that are suited to low speed flying. One
major exception to this are the hummingbirds, which are the most accomplished hoverers
of all the birds. Hummingbird flight is different from other bird flight in that the wing is
extended throughout the whole stroke, the stroke being a symmetrical figure of eight, with
the wing producing lift on both the up- and down-stroke. Some hummingbirds can beat
their wings 52 times a second, though others do so less frequently.

//en.wikipedia.org/wiki/Bird_flight#Hovering

つまり、ヒメヤマセミより大きな鳥も、短時間のホバリングはするということですね。

残念ながら日本語の記述はこれだけでした;

羽ばたきによるホバリング ごく小型の鳥類や、昆虫の一部

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (447KB)
撮影日時 2013-09-19 11:00:14 +0900

1   stone   2013/9/20 23:53

近くに来てくれました。
アキアカネかな?

2   花鳥風月   2013/9/21 06:01

赤とんぼ きびきび飛んでる 秋の昼

コメント投稿
オニヤンマ

1   岩下高男   2013/9/20 15:38

オニヤンマが撮れました。

2   Suzume    2013/9/22 16:19

久しぶりだね オニヤンマ!!。

コメント投稿
求愛?or バトル?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3001x2001 (479KB)
撮影日時 2013-09-19 09:42:15 +0900

1   TAKA3   2013/9/19 20:01

アゲハのニアミス
求愛行動か?縄張り争いか?よく解りません。

コメント投稿
ムラツ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,174KB)
撮影日時 2013-09-17 09:10:49 +0900

1   花鳥風月   2013/9/18 20:48

温暖化 ムラサキツバメ だんだん北へ

2   m3   2013/9/18 19:42

夏のころマテバシイが大々的に剪定された。
昨日ムラサキツバメの生息確認に出向いたところ多数観察された。
越冬個体はこれから晩秋の観察に期待したい。。

3   stone   2013/9/19 18:36

紫のリンプン描写すごいです。
多数いましたか。うらやましいですー。

4   調布のみ   2013/9/19 09:59

ちょっと覗いた紫が印象的、輝くような感じが見事ですね~。

5   m3   2013/9/20 18:09

花鳥風月さん、調布のみさん、stoneさん、コメントありがとうございます。

花鳥風月さん
 そうですね、生息個体数も増加しているとの事です。
調布のみさん
 ゼフィルスともども樹上からなかなか降りてきません、長玉でないと、、です。
stoneさん
 マテバシイは鹿児島からの植栽とのこと、卵などが一緒だったんでしょうね。
 東京などの公園でも普通に生息しているそうです。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (456KB)
撮影日時 2013-09-17 09:54:11 +0900

1   TAKA3   2013/9/18 13:56

マツムシソウで吸蜜するアカタテハです。

2   花鳥風月   2013/9/18 19:13

浮世絵の 構図に似たり アカタテハ

3   調布のみ   2013/9/19 09:56

ブルーの花に赤い蝶が似合いますね~。
逆光気味で赤が一際美しいです。

4   TAKA3   2013/9/19 20:07

調布ノミさん、お褒めいただきありがとうございます。
今年は例年に比べて蝶が少ないです。

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2183x3264 (2,541KB)
撮影日時 2013-09-16 12:34:42 +0900

1   花鳥風月   2013/9/17 21:39

とんとん とんがらしの ショウジョウトンボ

2   stone   2013/9/19 18:34

真っ赤っか、いい感じ
とても綺麗なショットですね。

コメント投稿
ミドリヒョウモン♀暗色型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (3,536KB)
撮影日時 2013-09-17 09:09:19 +0900

1   TAKA3   2013/9/17 20:18

スレていますがミドリヒョウモンのメス(暗色型)です。
撮影地 大山 枡水高原です。

2   MT   2013/9/17 22:15

今晩は、ソバ屋さんのすぐ上での撮影ですかペンション村入り口の道路脇のマツムシソウでも沢山見かけました、いまが盛りみたいですね。

3   m3   2013/9/18 08:48

暗色型の発生度合いは如何でしょう。
岐阜県以西の本州西南部地区で正常型にまじって稀に発見される。といわれていますが、、、。

4   TAKA3   2013/9/18 13:53

MTさん、m3さん ごぶさたしています。
MTさん、 はい、ソバ屋さんの上で、ソバ屋のご主人といっしょに撮りました。
ほとんどがウラギンヒョウモンで、ミドリヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、ツマグロヒョウモン、アカタテハ、ヒメアカタテハが散見されました。ヒョウモン各種はほとんどが翅が傷ついていました。
m3さん。 昨日は暗色型が2頭確認できました。

コメント投稿
リスアカネ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 805x536 (80KB)
撮影日時 2013-09-16 13:48:18 +0900

1   mukaitak   2013/9/17 14:43

思いきりトリミングしたリスアカネの写真です。
女の人の顔のようなものが現われました。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2865x1807 (1,284KB)
撮影日時 2013-09-09 09:57:35 +0900

1   MT   2013/9/16 23:55

ブットレアが咲いている所で見かけました。

2   m3   2013/9/17 19:14

そういえば今年、アゲハチョウを撮影していません。河川敷には少ないようです。
ムラサキツバメの観察中ヒメアカタテハを見かけたので、そろそろタテハチョウの季節ですね。

3   MT   2013/9/17 22:05

今晩は、例のブットレアの場所は全国植樹祭で環境が変わり例年より個体数が少ないです。
これからタテハを多く見かけますか、楽しみですね。

コメント投稿
アオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (139KB)
撮影日時 2013-09-14 12:43:33 +0900

1   stone   2013/9/14 14:24

アオモンしかいないかと思っていたら
アオイトトンボもおりました。

2   花鳥風月   2013/9/15 20:30

イトトンボ プラスチックの 目が光る

3   stone   2013/9/26 21:57

今季アオイトはこれ一匹しか見つかりません
もっと沢山いないかな

コメント投稿
ギンイチ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,663KB)
撮影日時 2013-09-06 09:17:30 +0900

1   m3   2013/9/14 10:56

ギンイチモンジセセリの3化。
上が♀下が♂。この♂の色合いは、1化と2化の中間より1化に近です。
ヒラヒラと優雅な飛翔は、とてもセセリチョウとは思えず蛾と間違えるほどですが、飛翔し始めるとなかなか静止せず早朝時が観察し易いです。

セセリ:
セセリの語源は「つつく」の意「せせる」らしいが、、。

2   stone   2013/9/14 14:08

ギンイチモンジ、まだ会ったことがありません
セセリらしからぬ尖がったお顔で優雅に飛びますか、会いたいです。
とてもリアルな描写、すごいですね!

3   MT   2013/9/16 23:34

今晩は、欠点を探すのが難しい完璧な映像ですね、このセセリと同じ名前のカメラ店を思い出しました。

4   m3   2013/9/17 19:12

stoneさん、MTさん、コメントありがとうございます。

stoneさん
 >ギンイチモンジ、まだ会ったことがありません
 そうでしたか。幼虫の食草がイネ科のチガヤなどですから、河川堤防などが有力でしょう。
 3化も終息に近づいていますので、来春の4月下旬頃からの1化に期待ですね。。

MTさん
 >セセリと同じ名前のカメラ店を思い出しました。
 名の由来を伺いたいですね、、。
 空を入れたカットは、なかなか両方にピントが合わず残念でした。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1350x1800 (384KB)
撮影日時 2013-09-09 15:33:01 +0900

1   stone   2013/9/13 14:48

ツマグロヒョウモンってなんだか懐かしい気がします。
IXYでいっぱい追っかけたからかな^^;

2   花鳥風月   2013/9/13 20:58

ツマグロヒョウモン イタドリ蜜で ハイになる

3   stone   2013/9/13 22:21

こんばんは
人の気配に無頓着なヒョウモンくん、ついアップになっちゃいました。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 332mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2937x1958 (1,124KB)
撮影日時 2013-09-05 09:10:58 +0900

1   MT   2013/9/13 09:15

最近、アゲハの夏型をよく見かけます。

2   花鳥風月   2013/9/13 12:24

まだ残暑 赤いカンナと モンキアゲハ

コメント投稿
ちょっとパタパタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (138KB)
撮影日時 2013-09-11 12:02:03 +0900

1   花鳥風月   2013/9/13 08:40

イトトンボ 若いうちが 赤トンボ

2   stone   2013/9/12 20:19

赤いアオモンイトトンボ♀です。

3   stone   2013/9/13 22:19

こんばんは。
この子は成熟しても赤トンボですー。
メスは赤いのと緑のと、水色の個体がいます。
赤いオスはいないようです。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ 50-500mm
焦点距離 203mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (1,100KB)
撮影日時 2001-01-14 19:12:29 +0900

1   stone   2013/9/13 22:22

カラスアゲハ、美しい蝶ですね。

2   MT   2013/9/12 17:57

標高700mm位の駐車場脇で盛んに花の密を吸っていました。
撮影日:2013/09/12 am10頃

3   MT   2013/9/12 18:13

訂正:標高700m位

4   花鳥風月   2013/9/12 18:46

カラスアゲハ 吸えば薬効 ゲンノショウコ

5   youzaki   2013/9/13 01:18

今晩は

しっかり撮られ素晴らしい写りに拍手します。

クロアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスハゲハ全く同じに見え区別ができません。
写真参考になります、感謝です。

6   MT   2013/9/13 09:03

おはようございます、カモ類も判別が難しいようですが蝶も判別しにくいです、撮影して図鑑を見ておぼえる様にしています。

コメント投稿
エサキヒメコシボソガガンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,490KB)
撮影日時 2013-09-09 14:10:48 +0900

1   花鳥風月   2013/9/12 10:41

ガガンボの はかない命 ゆらゆらと

2   mukaitak   2013/9/12 10:05

前にガガンボを見つけた場所に再び行ってみました。
今回は一匹だけひっそりと止まっていました。
腹側からのショットです。

3   youzaki   2013/9/13 01:03

今晩は
撮り難い虫を見事です。
見つけるだけでも困難です、観察力に拍手です。

ガガンボを 見つけて急ぎ カメラ出す・・私ならこんな感じになります。

コメント投稿
コスモスとセセリチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1729x1730 (1,607KB)
撮影日時 2013-09-10 15:12:11 +0900

1   youzaki   2013/9/12 01:03

E-620のテストでZD50-200㎜のレンズで手持ちで撮りました。
セセリチョウの名前は忘れてしまいました。

2   花鳥風月   2013/9/12 06:47

セセリチョウ 鮮やかに咲く オレンジ秋桜

3   youzaki   2013/9/13 01:13

花鳥風月さん 句をありがとう御座います。

オレンジの 花に留まりし セセリチョウ
 カメラの音で 飛び去りぬ
小さなチョウで飛翔は撮れないです・・

4   stone   2013/9/13 22:25

セセリは物凄く速く飛びますね。
葉っぱに留っている時はおとなしい時があります。
顔の前に指を近づけると指に登ってきたりしますよ^^

コメント投稿