昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: トータスシェル4  2: ルリタテハ2  3: 5  4: 1  5: ヒサカキに来たミツバチ4  6: キチョウ5  7: テングチョウ4  8: ホソヒラタアブ3  9: 梅にミツバチ3  10: 春の訪れ2  11: 春のミツバチ3  12: ヒメとキバナ3  13: ベニシジミ3  14: 茶縞1  15: 赤と黒3  16: カマキリ2  17: でっかい蜂3  18: 11月フォトコンへのお誘い1  19: 秋色レストラン5  20: フジバカマにツマグロヒョウモン3  21: ホシホウジャク2  22: ぼんやり撮れたキタキチョウ2  23: 地味な蝶3  24: アサギマダラ82  25: オオハナアブ2  26: ヒメジュウジナガカメムシ2  27: アサギマダラ72  28: ウラギンシジミ4  29: アサギマダラ63  30: アサギマダラ52  31: ふわりと撮れたモンシロチョウ4  32: アサギマダラ45      写真一覧
写真投稿

トータスシェル
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2606x3264 (1,809KB)
撮影日時 2014-03-22 11:05:59 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/24 09:42

Small Tortoiseshell
調べると和名コヒオドシと出てきますが、コヒオドシとして出てくる写真は若干雰囲気が違う感じもします。

2   masa   2014/3/25 22:29

種としては日本産と同じです。
日本では北海道では低地でも見られますが、本州では1500メートル以上で見られる高山蝶とされています。
ウィキによれば:
「ユーラシア大陸と陸続きであった時代は気候が現在より冷逃れることで現在のような高山蝶となった。本種に限らず、日本で高山蝶と呼ばれる種はみなこういった経緯をもつ。」

3   masa   2014/3/26 23:25

すみません、コピペ失敗しました。以下が正文です。
「ユーラシア大陸と陸続きであった時代は気候が現在より冷涼で、本種の分布地も国内から大陸まで連続していた。温暖化と海峡成立により列島内に個体が取り残され、それらが冷涼地を求め高所に逃れることで現在のような高山蝶となった。本種に限らず、日本で高山蝶と呼ばれる種はみなこういった経緯をもつ。」

4   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/26 23:55

面白いですね。
ただ、氷河期と間氷期は幾度となく繰り返していて、間氷期のほうがずっと短い訳ですから、暑いのを避け高所に一時(今のところ1万数千年ほど)避難しているような形ですね。
また氷河期がくれば、生息地が大陸と連続し、ミキシングが起こる、その繰り返しですね。
しかし、遠く離れたイギリスと日本の種が同じということは、ある程度のモビリティはあるのだろうし、海峡を渡る個体もいそうな感じです。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3216x2136 (2,041KB)
撮影日時 2014-03-23 16:00:21 +0900

1   案山子   2014/3/23 22:55

今年初見初撮りのルリタテハ、無事越冬出来たようだ

2   stone   2014/3/25 01:16

暖かいお日様が嬉しそうですね。
とても格好いい姿勢です^^

コメント投稿

c
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2838x2271 (1,530KB)
撮影日時 2014-03-09 11:52:49 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/24 08:51

ありがとうございます。
この日だけ特別に暖かかったのです。
エルタテハ、調べてみましたけど、どちらかというと「くタテハ」っぽく見えました。

2   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/18 06:13

Polygonia c-album~Comma~シータテハ

英名、ラテン名の'C'、和名の「シー」は、この翅の裏の「c」マークからきているそうです。
Gに見えなくもないですけど。

3   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/19 06:38

ギザギザってことですね。
前の翅と後ろの翅が分かれている感じなのが珍しい蝶々さんです。
cの文様も珍しいですけどね。

4   花鳥風月   2014/3/18 22:11

シータテハ 翅の形は リアス式

5   masa   2014/3/20 23:56

エゲレスのシータテハ、日本のと全く同じですね。
こちらには翅裏の白いマークがLの形をっしたエルタテハというのもいます。
それにしてもエゲレスはもう春ですか!

コメント投稿

,
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3274x2184 (2,010KB)
撮影日時 2014-03-09 11:52:31 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/18 06:05

珍しくこちらにお邪魔します。

Comma~コンマ~シータテハという蝶々さんです。
日本にもいるそうですね。

コメント投稿
ヒサカキに来たミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2420 (552KB)
撮影日時 2014-03-16 13:09:34 +0900

1   masa   2014/3/16 22:50

裏山の藪の中でヒサカキの雄花を撮っていたらミツバチがやってきました。
後肢の花粉団子がずいぶん大きくなっています。

2   花鳥風月   2014/3/18 22:04

ヒサカキは どんな味の 蜜になる

3   花鳥風月   2014/3/18 22:08

ヒサカキの たくあんの香り 蜂も好き

4   masa   2014/3/19 17:40

花鳥風月さん
たくあんの香りとは言い得て妙ですね。
芳香といっても甘いバニラのような香りではなく、なんと表現したらいいのかと思っていました。

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2031x1332 (919KB)
撮影日時 2014-03-16 12:26:32 +0900

1   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/3/24 08:53

色のコントラストとオオイヌノフグリの小ささ、めっちゃきれいですね。

2   案山子   2014/3/16 20:58

オオイヌノフグリに蝶でもやって来ないかと思っていたら、キチョウが吸蜜にやって来てくれました!!!

3   masa   2014/3/16 22:45

去年の秋遅く生まれたキタキチョウ、無事に冬を越したようですね。
傷んだ翅が健気です。

4   stone   2014/3/18 14:09

キタキチョウの優しい黄色とオオイヌノフグリの青
ふわりとしたの色が好きです。
動き出しましたね野原も。

5   案山子   2014/3/18 18:20

masaさん、stoneさん コメント有難うございます
やっと春めいて来ました
今年もいろんな虫たちに会えるといいですね

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3646x2415 (2,265KB)
撮影日時 2014-03-16 12:46:30 +0900

1   花鳥風月   2014/3/16 19:04

咲き誇る 菜花に遊ぶ テングチョウ

2   案山子   2014/3/16 20:57

花舞台で舞うテングチョウ いいですね

3   masa   2014/3/16 22:40

冬を越したら素晴らしい春が待ってた!
元気なテングチョウ、しかも2頭!
いいお写真、感謝です。

4   stone   2014/3/18 14:06

蝶も出てきましたか
珍しいテングチョウが二頭も^^これから楽しみですね!

コメント投稿
ホソヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.4.5 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1476x1008 (1,242KB)
撮影日時 2014-03-08 11:15:12 +0900

1   案山子   2014/3/13 18:35

久しぶりに投稿させていただきます
やっと春めいてきた里山で福寿草が咲いていました
そこにホソヒラタアブが吸蜜にやって来ました

2   stone   2014/3/14 21:57

とても綺麗ですね!
黄色の諧調、精細な写りいいなあ。
これオリジナル画像だと複眼も細密に描写されているんでしょうね。

3   案山子   2014/3/15 07:41

stoneさん コメント有難うございます
かなり接写で撮っていますが
複眼が見えるまでは解像されていません
投稿したものはオリジナルをトリミングしたものです

コメント投稿
梅にミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 229mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (250KB)
撮影日時 2014-03-12 10:43:13 +0900

1   stone   2014/3/13 00:52

なんとかミツバチが撮れました。

2   masa   2014/3/13 12:06

stoneさん
春一番のミツバチくん、気持ちが明るくなるお写真です。
今年の虫板、動き出したようですね。
虫たちの世界、楽しみましょう。

3   stone   2014/3/13 15:36

masaさん、こんにちは。
花に集まる蜂はリズミカルに飛ぶのが多くていいですね。
甲虫ではフットワークの軽いハナカミキリなど沢山見つけたいです。

コメント投稿
春の訪れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.16507
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (308KB)
撮影日時 2014-03-09 13:40:55 +0900

1   masa   2014/3/9 17:58

今年初めての虫板投稿です。
草原に寝転んでオオイヌノフグリを撮っていたら、ピョンとハナバチが飛び込んできました。
二度の雪で震え上がった東京にも、春がやってきました。

2   masa   2014/3/11 21:49

ハナバチは大変種類が多く、同定は至難の業ですが、
ケアシハナバチの仲間「ヤマトケアシハナバチ」ではないかと
同好の士から情報をもらいました。

コメント投稿
春のミツバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (447KB)
撮影日時 2013-04-15 12:22:37 +0900

1   stone   2014/1/7 06:02

在庫整理して引っ張り出してみました。
あわてた感じのミツバチも可愛いなと^^

2   花鳥風月   2014/1/9 17:59

ヒラリーは 実は本職 養蜂家

3   stone   2014/1/17 19:53

養蜂家って響き、何故か好きです。
花とミツバチを相手にお仕事、それが好いのです。

コメント投稿
ヒメとキバナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 171mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (460KB)
撮影日時 2013-12-04 13:03:41 +0900

1   stone   2013/12/5 15:05

晩秋のヒメアカタテハ
暖かい日差しのある日は越冬準備に忙しいようです。

2   花鳥風月   2013/12/5 19:14

ヒメアカは 渡りをするか 留まるか

3   stone   2013/12/6 01:42

こんばんは
この日モンシロチョウとヤマトシジミを見かけました。
撮れたのはこの子だけですが^^;
キバナコスモスは長く咲くので昆虫たち嬉しそうです。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 24-120mm F4
焦点距離 120mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F20
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (2,029KB)
撮影日時 2013-12-02 14:24:44 +0900

1   mukaitak   2013/12/2 21:21

昆虫枯れの12月、やっとベニシジミを見つけました。

2   花鳥風月   2013/12/3 18:56

日だまりも 冬は越せまい ベニシジミ

3   stone   2013/12/6 16:25

こんにちは
翅の傷み少ない可愛らしいベニシジミですね
寒くなってきたけれど、花はまだ咲いているね頑張れー。

コメント投稿
茶縞
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (168KB)
撮影日時 2013-11-16 13:08:04 +0900

1   stone   2013/11/16 16:10

小さいけれど大きな顔
成虫かな、まだ幼生かな、どっちでしょ

コメント投稿
赤と黒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (181KB)
撮影日時 2013-11-16 13:16:26 +0900

1   stone   2013/11/16 16:07

カメムシはいろんなのいて面白いですね。

2   花鳥風月   2013/11/16 20:36

ジュウジナガカメムシ スズメバチ的 警戒色

3   stone   2013/11/17 17:36

ジュウジナガカメムシですか
ありがとうございます。
カメムシの名前検索は何度やっても覚えられない私です。
この子は覚えられるかなー。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3726x2484 (488KB)
撮影日時 2013-11-04 12:53:34 +0900

1   mukaitak   2013/11/5 14:31

昆虫の少なくなったこの季節、カマキリが塀の瓦に乗っかって
まだ頑張っていました。

2   花鳥風月   2013/11/5 18:33

カマキリが 凍えるからだ 引きずって

コメント投稿
でっかい蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (705KB)
撮影日時 2013-10-31 12:21:36 +0900

1   hi-lite   2013/11/2 03:48

でっかい蜂が山茶花に吸蜜に来てました。
これってスズメバチでしょうか?

2   花鳥風月   2013/11/2 17:59

スズメバチ 寄らば噛むぞ 突き刺すぞ

3   調布のみ   2013/11/5 11:51

この写真だけては判然としませんが、恐らくコガタスズメバチかと・・・
下記を参照下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa10.htm

コメント投稿
11月フォトコンへのお誘い
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (408KB)
撮影日時 2008-03-30 13:11:51 +0900

1   masa   2013/10/31 22:21

昆虫板のみなさま
11月のフォトコンで世話役をやらせていたくmasaです。
お題は【いのち】。
漢字の「命」ではなく、あえて平仮名の「いのち」だけとしました。
人間はもちろん、あらゆる動植物に「いのち」の感動を見ることができますが、道路や橋や
建物といった構築物にも、また町並や廃墟、遺跡にも、そこに生きた人々の「いのち」を
感じることがあります。海や空や星、風や波や岩に「いのち」を感じる方もあるでしょう。
みなさんが、どんなものに、どんなときに「いのち」を感じたか、そんなお写真を見せて
いただけると嬉しいなと思います。
撮影時期、既投稿の有無は問いません。
投稿をお待ちします。


コメント投稿
秋色レストラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 640x480 (182KB)
撮影日時 2013-10-27 11:40:19 +0900

1   花鳥風月   2013/10/30 07:11

フジバカマ 四つ実った アサギマダラ

2   NR   2013/10/29 22:19

秋風に 揺れる浅葱の 妖精達

3   stone   2013/10/30 23:48

豪華ですねーー。羨ましい!

4   NR   2013/10/31 06:53

stoneさん どうもコメントありがとうございます。
この時期の一瞬の出会いがなんとも癒されると感じました。

5   NR   2013/10/30 22:36

どうもコメントありがとうございます。
毎年の 出会い嬉しく また来年

コメント投稿
フジバカマにツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (264KB)
撮影日時 2013-10-28 13:14:52 +0900

1   花鳥風月   2013/10/28 23:14

フジバカマにツマグロヒョウモン アサギマダラは旅立った

2   NR   2013/10/28 23:10

虫の目レンズをマスターの前にフィルターキャップを加工して付けました。

3   NR   2013/10/29 22:21

花鳥風月さん どうもコメントありがとうございます。
毎年この場所は楽しみなところです(近所です)

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1602x2404 (554KB)
撮影日時 2013-10-28 14:05:23 +0900

1   mukaitak   2013/10/28 16:42

ホシホウジャクがコウヤボウキの花をめがけて垂直ホバリングしていました。

2   花鳥風月   2013/10/28 20:38

ホシホウジャク いかなる姿勢も 空中給油

コメント投稿
ぼんやり撮れたキタキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1245 (117KB)
撮影日時 2013-10-28 12:13:30 +0900

1   stone   2013/10/28 16:29

実はボケ描写が結構好き。

2   花鳥風月   2013/10/28 18:34

キタキチョウ デュランタの花 そっと止まる

コメント投稿
地味な蝶
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア K-30 Ver 1.05
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,749KB)
撮影日時 2013-10-27 14:52:23 +0900

1   花鳥風月   2013/10/27 22:17

ツワブキに 名前分からぬ 地味な蝶

2   m3   2013/10/28 13:34

♂♀で、全く異なる、メスグロヒョウモン

3   花鳥風月   2013/10/28 15:19

ありがとう オスでもメスグロヒョウモン 誰つけた

コメント投稿
アサギマダラ8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア K-30 Ver 1.05
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,592KB)
撮影日時 2013-10-19 10:33:48 +0900

1   花鳥風月   2013/10/23 18:35

今花より 飛び立ち出したる アサギマダラ

2   NR   2013/10/29 22:39

本当に秋の七草のこの花に
良く似合う浅葱色ですこと。

コメント投稿