キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

youzaki このスタイルのカメラマンをよく見ますが・・ 年寄にはカメラを落下防止で良いかも・・ 花と言うより昆虫の撮影向きですかね・・   S9000  「視界わしづかみ」とでも広告コピーがうかびそうな、壮健なカメラマン...  
写し屋さんの肖像・SONYな人がいく
写し屋さんの肖像・SONYな人がいく
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
幸せの青い鳥・カワセミ
幸せの青い鳥・カワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  2か月ぶりにカワセミを撮影しました。  場所は前回と同じですが、同一個体かどうかは不明。 https://photoxp.jp/pictures/216436  モツゴなどの小魚が豊富な場所なので、カワセミの棲息には適してますが...   F.344 鳴き声がしてもどこを通過するか分からない とっさの判断で追うことはできません 何度も...  
S9000  冬鳥なので4月の終わり頃には姿を消していったシロハラ君。  こうしてみると、やっぱりお腹は白い。  少しハトに似た、クルクルコロコロとした鳴き声を発します。体格が近いツグミがライバルらしく、地上で採餌していたツグミに体当たりをくらわした様子も目撃しました。  目...   F.344 名前を付けた方は素晴らしい・・・ 理にかなっていますね   youzaki シロハラのUP良いですね・・ 一部ディテールが確認でき参考になりました。  
どすこいシロハラ君
どすこいシロハラ君
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
干潟のタシギ
干潟のタシギ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  定期観察している干潟での撮影。冬の間は、ツグミやジョウビタキ、カモ類をよく見かけた場所。タシギはこの一回だけの遭遇でした。  春になって、同じ干潟でツバメが泥をすくってましたが、出会う野鳥の数は冬が圧倒的に多いですね。   F.344 クチバシが長く見るからにエサを探せそう・・・ それぞれ役目があるようで鳥は鳥で奥が深いですね  
F.344 それぞれ事情がございます 今はそ~としておいてください と言っているかも ヘビにヒナを狙われないように・・・なんて  一昨日他の撮影地で餌付けしているカワセミの池を面倒みている方の談 モロコを買ってきてエサとして毎日与えている・・・ 金も時間も守るの大変らしいです  
思い出のカワセミ君はるか遠く
思い出のカワセミ君はるか遠く
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
思い出のビョウヤナギ
思い出のビョウヤナギ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  最近、花を撮っていなかったです。  花より団子、というか花より野鳥。野鳥を耳で探しながら、目で見て楽しめる花も見つけて撮影し、というマルチな楽しみ方もしたいのですが、なかなかそうもいかないです。 ...   youzaki スッキリ感じ良く撮られ良いですね・・ 家にも咲いていてよく撮り...  
トラクターは人気者
トラクターは人気者
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
水浴びという選択肢
水浴びという選択肢
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  この間投稿したオオルリ君の、別カット。樹をかえてさえずりを続ける様子を追跡していましたが、ふと見えなくなって、また出てくると、ずぶ濡れでした。  この樹の(彼から見て)右下方向に、庭園にしつらえらた池があり、手水鉢もあるので、そのあたりで水浴...   一耕人 こんにちは 素敵な構図ですね。 広くとった空間が何とも言えませんね(^_-)-☆  
S9000  なかなか苦しそう。鳥類は脊椎が曲げられない身体構造になっているので、脚のほうを伸ばすか、翼の角でかくかするようです。  メジロ君、ちとあごのあたりがかゆそう。   S9000  おはようござい...  
かゆいところに手が届くか?
かゆいところに手が届くか?
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  尾羽が長いと、立ち姿が美しいかも。その点、体長を長いクチバシで稼いでいるカワセミは、寸詰まりの可愛さがあります。  個人的にウグイスの声は食傷気味なので、蹴落としていただいて、ホオジロ君を新・日本三鳴鳥に加えてあげてほしいところです。 (ほんまかいな)   裏街道 高松 こんばんは。 パッとみて雀と勘違いして仕舞いそうですが確かに尾羽が長いですね。(^_^;) 右上に空きがあることでスッキリとした一枚になっていると感じます。  
ホオジロの尾羽は長い
ホオジロの尾羽は長い
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ホオジロも少しずつ、幼い個体を見かける頻度が増えてます。ニンジャ・バードのごとく、声が聴こえてきても姿が見えないですが、草むらにもぐって採餌しているのでそうなる、の図。    
ホオジロ
ホオジロ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
スズメ
スズメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  近年スズメが減っているとよく言われますが、スズメの生息に適した稲田が広がる実家付近でも、スズメが減っているように感じます。「感じる」だけで定量的な観測をしているわけではないのですが。    スズメもツバメも幼鳥が増えるシーズンですが、野良猫がスズメを狙うシー...   裏街道 こんにちは。 現在では貴重とも言えるようになった雀、立派な撮影対象になりそうです。 ↑のホオジロと区別がつかないか...  
S9000  熟した実を選んだ様子。これで、おなかを通り抜けた種がどこかで発芽する、ということで・・・  このムクドリ君、食べながらもしきりと鳴いてました。仲間に餌を発見したことを知らせていたのかもしれません。   裏街道 おはようございます。 走りながらBGMの様に聞いているテレビの某番組の情報ですが 鳥の場合...  
ムクドリのお食事
ムクドリのお食事
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
対決!!三鳴鳥
対決!!三鳴鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  朗々とさえずるオオルリに、ウグイスが参戦する、の図。  ウグイスでなかったらごめんなさい、です。  しかし、野鳥にも仁義があるようで、同族同士の争いならともかく、他族のソングポストに接近することは許されないことなのか、一瞬後には飛び去っていました。  
オオルリ初見
オオルリ初見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ゲームのやりすぎ
ゲームのやりすぎ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  「・・・俺さあ、新しいゲームにはまっちゃったんだよね」  「目、真っ赤だよ。やばいよ。」  「おめーもな」  という会話をしているかどうか、おメメの赤みが目立つエナガ幼鳥たち。  じっとしていてくれないので、追いかけるのがたいへん。   yama S9000 さん こんにちは。 熱心な野鳥撮影には感銘します。...  
S9000  「ここ半年、初見の野鳥に出会えていない」と書いたところ、神様が不憫に思われたのか、ヒクイナに出会うことができました。ありがとうござっす(^^)v...   裏街道  こんにちは。 拡大すると目が充血している...  
ヒクイナ初見
ヒクイナ初見
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
成長速度(その2)
成長速度(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  成長速度(その1)から6日後の、同じ巣。  重なっていて見えにくいですが、少なくとも4羽います。  巣立った子ツバメは、しばらくは団体行動をするそうで、それらしき様子を昨年撮影しました。  実家で田植作業をする6月半ばに...   裏街道  こんにちは。 六日でこんなに大きくなるんですね、驚きです。 このままのペースで成長す...  
S9000  ツバメの雛たち。あっという間に成長します。    
成長速度(その1)
成長速度(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
エナガ幼鳥
エナガ幼鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  ルリビタキを最後に、半年ほど初見の野鳥に出会ってませんが、初夏シーズンは幼鳥に出会えるので、牛田山や広島城を散策撮影しています。  ...  
みたび、巨大チュンバメ
みたび、巨大チュンバメ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巣材収集活動中
巣材収集活動中
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  収集といっても、オタク趣味とは違う、の図。  滅多に地上に降りないツバメも、巣材を...  
S9000  尾羽が長いのが雄、身体も雄のほうが大きい、のだそうです。  となると、この場合は奥にいるほうが雄、でしょう。  まだ抱卵中、巣をかけている途中のつがいもいた、ツバメのアパート状態の建物でした。ツバメは基本、人工物にしか営巣しないらしい。   F.344 最近は道の駅の屋根の下がお気に入りのようで・・・ 人工的でしかも人の出入りが多くひと気が有って 抱卵中ですか よくわかるものですね  
ツバメのおすめす
ツバメのおすめす
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巨大チュンバメ・幼鳥
巨大チュンバメ・幼鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  巣から落ちた、わけではありませぬ。親鳥が近くにいて、叱咤激励しています。この後、幼鳥が飛び立つと同時に、親鳥がつきそうように飛び、木立に誘導していました。  少しずつ、飛行訓練をしている様子。しばらくは親鳥がつきそうのは、スズメと同様かな。  
十年愛
十年愛
180mm
S9000  同じタイトルの30年前のドラマが田中美佐子さんと浜田雅功さんダブル主演で人気を博しました。  こちらの「十年愛」は、かみさんのEOS ...   F.344 10年以上愛...  
F.344 コンコンコンより もう少し違った音が周囲でしているが何か・・・ 幹と幹をわたりながらエサをついばむのか忙しい行動ですね 背景も良いし良い瞬間ですね  
コゲラ君も子育て時期
コゲラ君も子育て時期
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し
Cという時代の下に・ヒヨドリの巣材探し
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  縮景園では、感染防止対策のため弁当食事が禁止になってまして、そのことを表示した案内を固定するためビニールテープがめぐらされています。  それを巣材にいただこうと...  
S9000  むかって左が、「スズメ幼鳥(その1)」の個体。右が兄弟と思われます。写っていませんが、近くに親と思われる個体もいました。  まだぼーっとしているように感じられました。モズやカラスがいるので、一定数のスズメ幼鳥はやられてしまいますが・・・   裏街道 日野市 こんにちは。 丸っこい体型が面白いですね、まだ上手に飛べないかもと感じます。 柔らかくて美味いかもという感じも・・・。(^_^;)  
スズメ幼鳥(その2)
スズメ幼鳥(その2)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
スズメ幼鳥(その1)
スズメ幼鳥(その1)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  チラホラ見かけるようになりました。この幼鳥個体、兄弟と思われるもう一羽といっしょに行動していましたが、兄弟が飛び去った後もまだ餌をつついていました。...  
ホオジロの四季・春はあけぼの
ホオジロの四季・春はあけぼの
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
シジュウカラ
シジュウカラ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  シジュウカラの幼鳥に遭遇しまし...  
ツバメは急旋回が得意
ツバメは急旋回が得意
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメの名がつく戦闘機
ツバメの名がつく戦闘機
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000 ...  
レーダーサイトのハクセキレイ
レーダーサイトのハクセキレイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
シロハラ渡る
シロハラ渡る
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  さすがに5月に入ってシロハラは見ていません。ツグミは一羽だけ見ましたが。  土鳩に交じって草地をつついていたものですが、今それをやっているのは主にスズメ。あと、やたらとシジュウカラを見かけ、カワラヒワが樹上でさえずっているのに出くわします。   裏街道 東大阪 おはようございます。 土鳩と出会うことは少なくなったと感じますが注意して見ていないだけですかね。(^_^;)  
S9000  ・・・んなことあるわけねえ。ひばりです、ひ・ば・り。    ざっと上空、80mから100mくらいでホバリングし、にぎやかにさえずる雲雀。3画像を多重合成。最初の画像から最...   不愉快 掲示板・・・公の物なのに「...  
S9000  こうしてみると、ツバメにもかなり青味があることがわかります。 (日中の撮影でもけっこう青く写ります)    
巨大チュンバメ(その2)
巨大チュンバメ(その2)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
巨大チュンバメ
巨大チュンバメ
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000  巨大シリーズ。チュンバメならぬツバメ。  渡ってきて、営巣を開始したところ、という様子でした。     裏街道 こんばんは。 調べてみますとツバメの種類は意外と多いのに驚きでしたコゲラとかコガラとかツグミも含めてスズメ目・・・。 スズメを見直しました。(^_^;)  
S9000  4月に入ってカワセミに遭遇したのは、本日も含めて7回ありましたが、撮影できたのはこの写真の一回のみでした。  この個体には、おそらく複数回出会ったと思いますが、この一枚を見ると、クチバシ周辺が白く、どういう状況であるのか不明。...   一耕人 個体識別もできるんですね。流石です。 もう立派な鳥屋さんですね(^_-)-☆  
4月のカワセミ
4月のカワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000 チューリップ祭を熱心...  
S9000  人も機材も、しばしの休息(^^)v     youzaki 凄いレンズで重たそうですですね・・ 貧しい心のせいで直ぐ機材の値段が気になります。  
戦士の休息(ニコン)
戦士の休息(ニコン)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
戦士の休息(ツグミ)
戦士の休息(ツグミ)
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  野鳥はその日その日を生き延びるのも戦い。水浴びして寄生虫を落とすなど羽根の清潔を整えて、一息つくツグミたち。  こうしてみるとかわいいツグミたち。そして、そろそろ姿を消す時期になってます。同様な行動パターンの、シロハラは姿を消しつつあります。  
S9000  左右の脚を交互に出し、スッタカタッタノタッと、軽快に地上を走るハクセキレイ。  野良猫と対峙した際に、すぐ飛んで逃げることをせず、むしろ威嚇するそぶりすら見せる個体にも遭遇しましたが、それもこの健脚ゆえのことかもしれません。   Kaz 猫は飛べないのに鳥をよく捕まえますからねえ。 この柏瀬綺麗ちゃんも気いつけんとあかんよね。   S9000 ...  
健脚ハクセキレイ
健脚ハクセキレイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ツバメは滅多に着陸しない
ツバメは滅多に着陸しない
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000  とはいえ、渡来してきたては、営巣...  
商品