キヤノン EOS 70D 作例

EOS 70D

2013年8月29日発売

EOS 70Dの仕様

youzaki ”マリンゴールド”花の上のセセリ蝶を観察できました。 写真はピントに難ありかも・・   Ekio youzakiさん、おはようございます。 小さいセセリチョウにはこれぐらいの花がお似合いですね。   エゾメバル 小さな蝶の動きを撮影するのは大変ですよね 最近少し画角を変えたようで表現に幅が出てきたように思いますが、 楽しみが増えたのではないですか?   Booth-K ただアップで撮るだけでなく、花のステージも入れて、俯瞰できる構図が良いですね。  
今朝の観察
今朝の観察
EF200mm f/2.8L USM +1.4x
畑の花
畑の花
28-300mm
youzaki 今朝こちらは急に涼しくと言うより寒くなりました。 気温18℃半ズボンでは寒いです、年寄りには堪えます。 畑で花を撮りストレスを軽減しました。 花の名前は”ゼラニューム”と思います。 撮って出しの画像です。  
youzaki 畑のマリンゴールドを鑑賞していたらこんなシーンが見られました。 瞬間でピントが甘いですが、撮れました。 どちらも敵ではないようですね・・   masa イチモンジセセリは今頃が丁度移動の季節で関東以西で沢山見かけます。 オンブバッタがまだいましたか! 蝶とバッタがお喋りしているようで、ほのぼのとする楽しいお写真です。   youzaki masaさん いつもコメント頂き感謝です。 少し面白いシ...  
花の上で
花の上で
28-300mm
youzaki 花に留まるセセリチョウを撮りました。 構図もイマイチトリミングもイマイチですかね・・   masa youzakiさん、ナイストライです! 構図もトリミングもいい感じです。 ピントだけがちょっと残念、セセリの目と触角に来ていれば最高でした。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 ピントに難がなるほど気を付ける必要が・・ 下手横好きで年とっても写真は止められません。   Ekio youzakiさん、おはようございます。 なんか美味しそうな色合いで、小さ...  
youzaki セセリチョウを撮りましたがトリミングし過ぎかも・・ ソフトの欠陥か日時が出ません。   masa トリミングはこのくらいで丁度よいかと思いますが、あとはピントですね。 youzakiさん、新境地への挑戦楽しみにしています。   masa トリミングはこのくらいで丁度よいかと思いますが、あとはピントですね。 youzakiさん、新境地への挑戦楽しみにしています。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 ピントは上手くゆきませんね・...  
夏羽のベニシジミ
夏羽のベニシジミ
EF200mm f/2.8L USM +1.4x
youzaki 15日の14時気温は29.5℃でも日差しが柔らかでしのぎやすくなりました。 花の名前は忘れましたが小さいベニシジミが留まりました。 EF200mmに1.4のテレコンで撮ってみました。   masa ベニシジミちゃん、元気そうですね。 テレコンを付けてというトライは、お元気な証拠。 私は最近あれこれレンズを替えるのが億劫になって、サンニッパか100ミリ...  
youzaki カタバミかと思う大きさの花です。 ”オキザリス・初恋”名前の小さな花です。 4/3カメラにアダプターを介しcanon用レンズで撮りました。   youzaki 投稿のサイトを間違いました。  
youzaki 秋とは言え日中は30℃日が傾くと急に涼しくなりますね・・ 老体を心配させるのをかまわず外出して見つけました黄色いヒガンバナが咲いていました。 撮って出しの画像ですが・・  
youzaki 家の前の路肩で咲いていました。 置いて放置していても育つことから「オキザリス」の名前がついたとか? 名前は?少し花が前の花より大きいです。  
オキザリスUP 3
オキザリスUP 3
EF100mm f/2.8 Macro
オキザリスUP 2
オキザリスUP 2
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki オキザリス・ブルージャイアントを接写しました。  
youzaki プランターの中の花を接写しました。 黄色いオキザリスでロバータとか・・  
オキザリスUP 1
オキザリスUP 1
EF100mm f/2.8 Macro
小さい花オキザリス
小さい花オキザリス
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki プランターの中で咲く小さい花”オキザリス・ロバーク”を接写してみました。   masa 100ミリマクロでの接写、素敵です。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 小さい花のオキザリスの様な花が好みです。 オキザリスの名前オキザリス・ロバータかも・・  
youzaki 小さい花"ポーチュラカ"の中に蟻がいました。 少し気になり接写してみました。   masa アリがちょっとボケていますが、ポーチュラカのメシベにピンが来ているので絵としてはいい感じです。   youzaki masaさん コメントありがとう御座います。 蟻が気になり撮りましたが蟻がボケていて残念ですー  
花の中の小さな蟻
花の中の小さな蟻
EF100mm f/2.8 Macro
ベニシジミ
ベニシジミ
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki 小さい蝶が赤い花に留まりました。  
youzaki 畑で咲いていました。  
白いヒガンバナ
白いヒガンバナ
EF100mm f/2.8 Macro
ヒガンバナUP
ヒガンバナUP
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki 散歩の途中で撮りました。  
youzaki 朝見つけ年寄りがやっこらさで撮りました。 EOS7Dを持ちだして撮りました。 masaさんの真似のようになりましたが構図と写りがおよびません。   S9000  お見事です。  70D健在ですね。我が家の70Dは、書き込み機能が喪失され、リタイアとなりました。  70Dと90Dは大きな差がなく、なれるのに時間はかかりませんでした・・・  
花に蝶が
花に蝶が
EF100mm f/2.8 Macro
赤い花に留まるベニシジミ 
赤い花に留まるベニシジミ 
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
Booth-K いつもの拡大気分で寄り過ぎましたかね? ピントは残念ですが発色もいいし、ノイズも少なくて、ちょっと引きだったらいい写真になりそうです。   youzaki 涼しくなり畑に出てみました。 畑は数十mと近いのでEOSも持ち出しました。 4/3カメラ、コンデジに比べレンズもカメラも重く感じます。 うっかりマクロレンズを忘れ失敗です。   masa youzakiさん、引きです、引き。 蝶も鳥も、その被写体が生きている周囲の環境が分かる絵だと、また違っ...  
youzaki 涼しくなり外で何気なく観察していました。 ”ペラペラヨメナ”に”ヤマトシジミ”が留まりました。 接写しましたが少し不満が・・  
ヤマトシジミ
ヤマトシジミ
EF100-300mm f/5.6L
赤い花に留まるベニシジミ B
赤い花に留まるベニシジミ B
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki EOS70Dを久しぶりに使用してみました。 年寄りのはレンズを含め少し重く感じます。   F.344 ベニシジミも少し涼しくなって 活動が旺盛になってきたかのように感じる それは人間だけで 本来はいつものように活動? 重い機材を持ち出すのも筋肉保持に・・・?  
youzaki 久しぶりに70Dを持ち出してみました。 レンズもEF70-300 mmで小さい蝶を撮ってみました。   Kaz 私は久しぶりにEF70-300 mmを持ち出して 軽いのでガラパゴスで重宝しましたよ。  
赤い花に留まるベニシジミ A
赤い花に留まるベニシジミ A
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
まだ咲いていました。
まだ咲いていました。
EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
youzaki Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。 御覧頂き感謝です。 カメラが正常に使えるか試してみました。 アジサイは今日もまだ咲いていました。   Ekio youzakiさん、おはようございます。 この暑い夏を良く乗り切ったものです。 その割に葉っぱが少し元気無いですね。   youzaki 今朝久しぶりに畑を覗いてみました。 まだカシワバアジサイが咲いていました。 使ってないE...  
さようならEOS70D、ゆっくり休んでくれ
さようならEOS70D、ゆっくり休んでくれ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオジロ威風堂々
ホオジロ威風堂々
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   河川敷から出てこないホオアカに対し、電線やらフェンスやら照明柱やらの人工物をソングポストとして活用するシティボーイなホオジロ君。  この間は、電車橋の架線で囀っているのも見かけました。   F.344 600mmで胸・腹部分 夏でもフサフサが良く分かります ホオジロは チィチィと鳴く冬の時期しか興味が湧かなかった 時には観察眼を高めて 野原を見回すことが必要ですね   裏街道 春間近の川原でしょうか、ホオジロはもちろんのこと背景色も綺麗です。  
S9000   セッカもまた、河川敷で通年見かける小さなスーパースター。  今年はまだ幼鳥を見かけていません。  
セッカ・ザ・スーパースター
セッカ・ザ・スーパースター
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ウグイスの主張
ウグイスの主張
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。  目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。  ときどき、このソングポストは...  
S9000   侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。  なかなか姿を見...  
ソウシチョウ
ソウシチョウ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカの夏は続く
ホオアカの夏は続く
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。  少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。  近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。   mori S9000さん、 素晴らしい。 ピントもピッタリで。 ホオジロは聞いた事が有るのですが ホオアカもいるのですね。 面白いものです。  
S9000   かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。  シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。  ひろしま遊学の森にて。  
キビタキ幼鳥?
キビタキ幼鳥?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
オオルリ in ひろしま遊学の森
オオルリ in ひろしま遊学の森
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   このところ通っている「ひろしま遊学の森」。今回はオオルリに遭遇しました。  リュウキュウサンショウクイの遭遇率も高いです。   youzaki 夏の鳥”オオルリ”良いですね・・ 昔森林公園で夏鳥の調査を頼まれ調査した時“オオルリ”をたくさん観察したのを思い出しました。 今は観察は無理で写真を拝見し楽しませて頂いています。  
S9000   いきなり営巣環境を奪われて、茫然自失のホオアカ。おそらく先ほどの幼鳥の親鳥と思います。  営巣可能な草原は近傍で残っていますが、そこはそこでホオジロや他のホオアカ、そしてセッカもいるので、厳しい争奪戦になりそうです。  観察者の感情移入はともかく、野鳥は生息環境を求...   F.344 ホオアカ 気が付いていないのか 見逃しているのか 鳴き声はホオジロと同じでしょうか?  
茫然自失のホオアカ親鳥
茫然自失のホオアカ親鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオアカ幼鳥・環境激変
ホオアカ幼鳥・環境激変
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   いつものラインセンサスルートにて。この場所で毎年ホオアカを見かけ、雌雄とも観察したので、次は幼鳥が観察できれば繁殖していることが確認できる・・・と考...  
S9000   ひろしま遊学の森にて。ここ1か月で3回訪れて、3回とも遭遇しました。まさか同じ個体かな。  リュウキュウサンショウクイとしては悪気はないのでしょうが、接近したことでウグイスが警戒声(いわゆる谷渡)を発していました。本当にウグイスが警戒しているのは托卵して...  
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
当世写真コミュニケーション事情
当世写真コミュニケーション事情
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
もひとつリュウキュウサンショウクイ
もひとつリュウキュウサンショウクイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ひろしま遊学の森・キビタキ
ひろしま遊学の森・キビタキ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   2年ぶり撮影のキビタキ。ただし、こちらにとって都合のよい位置にやってきてくれず、ご覧のとおりのかくれんぼ撮影。  ひろしま遊学の森、いろいろな野鳥が見つけられそうです。今回は短時間の滞在でしたが、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、あとおそ...  
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
鳥屋に戻る ~オオルリ遭遇~
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。  オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。  
S9000   あ、この女性はコスプレイベントの参加者ではありませんでした。  和気町HPで藤の開花状況がアナウンスされていて、見頃と混雑のバランスが取れる連休の谷間に、ベストショットを求めた人々がたくさん来場していました。  
S9000   こちらもまた素敵な方。 指先まで美しい方でした。  たいへん熱心に撮影されている方で、あまりお邪魔せずに承諾いただくのとエアドロップ提供のみにとどめましたが、どのような撮影されているのかもうちょっと会話すればよかったかも。   F.344 タブレット 的確なレンズを使...  
さわやか美人百景 ~藤まつりの美女~
さわやか美人百景 ~藤まつりの美女~
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
ヒバリング
ヒバリング
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。  鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。  一方で公園...  
ホオジロのソングポスト
ホオジロのソングポスト
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キセキレイ
キセキレイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは...  
S9000   キビタキではなく、キセキレイ。騒がしく登場するところは、やっぱりセキレイファミリーの面目躍如。  黄色が目に入ってあわてて追いかけ、かすかに写った一枚。  
飛ぶべえか!
飛ぶべえか!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
フライング・キャッチ
フライング・キャッチ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   妙にホバリングないし超低速飛行をするなあ・・と思っていたら、フライング・キャッチしてました。  見事なり、ホオアカ君。撮影は偶然で、狙ったものではありません。  
S9000   ここ2か月ほどカワセミに出会ってません。  昨日、久しぶりにラインセンサスルートで出会いましたが、茂みに入ってしまい、撮影するにはいたりませんでした。  
カワセミ
カワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
草原ウグイス
草原ウグイス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000   セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ジョウビタキ、オオジュリン、ノビタキ、そしてウグイス。  この草原ではたくさん小鳥を見かけますが、ウグイスってこんな感じで登場するかな?という遭遇でした。  
商品