S9000
「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。
目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。
ときどき、このソングポストは...
ウグイスの主張
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ソウシチョウ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。
なかなか姿を見...
S9000
草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。
少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。
近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。
mori
S9000さん、
素晴らしい。
ピントもピッタリで。
ホオジロは聞いた事が有るのですが
ホオアカもいるのですね。
面白いものです。
ホオアカの夏は続く
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キビタキ幼鳥?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。
シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。
ひろしま遊学の森にて。
S9000
このところ通っている「ひろしま遊学の森」。今回はオオルリに遭遇しました。
リュウキュウサンショウクイの遭遇率も高いです。
youzaki
夏の鳥”オオルリ”良いですね・・
昔森林公園で夏鳥の調査を頼まれ調査した時“オオルリ”をたくさん観察したのを思い出しました。
今は観察は無理で写真を拝見し楽しませて頂いています。
茫然自失のホオアカ親鳥
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いきなり営巣環境を奪われて、茫然自失のホオアカ。おそらく先ほどの幼鳥の親鳥と思います。
営巣可能な草原は近傍で残っていますが、そこはそこでホオジロや他のホオアカ、そしてセッカもいるので、厳しい争奪戦になりそうです。
観察者の感情移入はともかく、野鳥は生息環境を求...
F.344
ホオアカ
気が付いていないのか
見逃しているのか
鳴き声はホオジロと同じでしょうか?
S9000
いつものラインセンサスルートにて。この場所で毎年ホオアカを見かけ、雌雄とも観察したので、次は幼鳥が観察できれば繁殖していることが確認できる・・・と考...
ホオアカ幼鳥・環境激変
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ひろしま遊学の森にて。ここ1か月で3回訪れて、3回とも遭遇しました。まさか同じ個体かな。
リュウキュウサンショウクイとしては悪気はないのでしょうが、接近したことでウグイスが警戒声(いわゆる谷渡)を発していました。本当にウグイスが警戒しているのは托卵して...
S9000
2年ぶり撮影のキビタキ。ただし、こちらにとって都合のよい位置にやってきてくれず、ご覧のとおりのかくれんぼ撮影。
ひろしま遊学の森、いろいろな野鳥が見つけられそうです。今回は短時間の滞在でしたが、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、キビタキ、リュウキュウサンショウクイ、あとおそ...
S9000
藤まつりでの花と美人撮影はうたかたの夢。また鳥屋の日常に戻りました。
オオルリに会える三瀧寺。予想どおり会えましたが、どうもオオルリらしい一枚は未だに撮影できていません。
S9000
あ、この女性はコスプレイベントの参加者ではありませんでした。
和気町HPで藤の開花状況がアナウンスされていて、見頃と混雑のバランスが取れる連休の谷間に、ベストショットを求めた人々がたくさん来場していました。
S9000
こちらもまた素敵な方。 指先まで美しい方でした。
たいへん熱心に撮影されている方で、あまりお邪魔せずに承諾いただくのとエアドロップ提供のみにとどめましたが、どのような撮影されているのかもうちょっと会話すればよかったかも。
F.344 タブレット
的確なレンズを使...
ヒバリング
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ホオジロのソングポスト
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。
鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。
一方で公園...
S9000
漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは...
キセキレイ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
飛ぶべえか!
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
キビタキではなく、キセキレイ。騒がしく登場するところは、やっぱりセキレイファミリーの面目躍如。
黄色が目に入ってあわてて追いかけ、かすかに写った一枚。
S9000
妙にホバリングないし超低速飛行をするなあ・・と思っていたら、フライング・キャッチしてました。
見事なり、ホオアカ君。撮影は偶然で、狙ったものではありません。
フライング・キャッチ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
ここ2か月ほどカワセミに出会ってません。
昨日、久しぶりにラインセンサスルートで出会いましたが、茂みに入ってしまい、撮影するにはいたりませんでした。
S9000
セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ジョウビタキ、オオジュリン、ノビタキ、そしてウグイス。
この草原ではたくさん小鳥を見かけますが、ウグイスってこんな感じで登場するかな?という遭遇でした。
草原ウグイス
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
暗黒セッカ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
繁殖期に入ったセッカは、口の中真っ黒。というわけで、別名「悪魔のセッカ」とも。
セッカはハクセキレイに劣らず気が強いかもしれません。昨年春からほぼ1年間、同じ草原でセッカを観測しましたが、同一個体かどうか不明。
youzaki
庭に小さな一角に群生て咲いていました。
古いEOSにアナログ時代のレンズを付けて遊んでみました。
ホオジロの食生活
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ベニマシコ久々
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
パンをちぎって投げ与える人がいて、トビも心得ているのか急降下してつかんでいきます。
野鳥に餌を与えることの是非はあると思うのですが、どのみちトビは人の弁当を襲ったりもするらしいので、どっこいどっこいなのかなとも。
厳冬を生きる・トビ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
厳冬を生きる・ホオジロ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
2月24日の広島は夜から朝にかけてかなりの雪でした。しかし気温も高く、あっという間に溶けてしまいました。
雪の中、ホオジロが採餌行動を続けていました。いつもツガイで見かける個体だと思うのですが、今日は連れ合いさんを見かけませんでした。チチ、チチの通信音を発していたので近くにはい...
裏街道
こんにちは。
良いですねぇ~好きですねぇ~お手本にできます。
S9000
今までも鳴き声は観察していたと思うのですが、撮影は初めてです。
カワガラ...
ミソサザイ初撮り
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
巨大ホオアカ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いつものラインセンサスルートにて。この河川敷でホオアカが越冬しているようで、雰囲気的には複数のつがいがいるようです。
広島県におけるホオアカの繁殖範囲は拡大しつつある、と言われていますが、時には公園の樹木をソ...
youzaki
昨年からプランターの中で咲いています。
庭に放置で痛んではいますが寒さで枯れもせず花をつけています。
youzaki
復旧させて頂き有難うございました。
古い画像から最近の写真まで閲覧させて頂き楽しんでる年寄りです。
また投稿もさせて頂き生き甲斐にしています。
今後とも宜しくお願いいたします。
youzaki
小雨の中プリムラを接写してみました。
youzaki
鉢の中の花をUPしました。
玄関に置きました。
masa
シンビジウムの仲間ですね。
わが家でもカミさんのシンビジウムが咲き始めました。
接写がお好きなyouzakiさんですが、葉も少し入れたら花がより映えると思うんですがいかがでしょう。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
アドバイスありがとう御座います。
テーブルシンビジウムとかの名前だそうです。
youzaki
正月も過ぎ数え年で90歳になり年を意識すると気持ちがしぼみます。
なるべく忘れてカメラを持ちカモを撮ってきました。
オスは遠く無理でした。
Ekio
youzakiさん、おはようございます。
一括りで「カモ」と言ってしまいがちですが、雌雄を含めきちんと見分けているところは流石です。
シックだけどお洒落な感じですね。
masa
youzakiさん
今年もカメラを...
youzaki
オスは綺麗な鳥ですが幼鳥はこんな感じの鳥です。
F.344
頭の毛はフカフカ
胴体付近はカモの模様が確認できます
鳥の種類も多く毎日の観察が充実ですね
S9000
コガモは他のカモに比べてちょこまんとしていてかわいいですね。
カモ類は撮影機会が少ないですが、目を向けるようにして、遠目でもわかるよう識別眼を養いたいです。
ORCAM
こんばんは。
つぶらな瞳で愛らしいです
youzaki
S900...
youzaki
健康風呂帰り溜川調整池に寄り撮りました。
youzaki
健康風呂帰り溜川調整池に寄ってみました。近くのコガモを撮りました。
都市鳥・カワセミ
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます。
皆様のご多幸をお祈りいたします。
イカルチドリに出会いました。左上の囲い写真はハクセキレイと交錯した様子で、大きさを比較するための参考。
突...
F.344
今年もよろしくお願いいたします
海までは少...
S9000
一年はあっという間ですが、年々加速しているような。
今年も野鳥を中心に写真趣味を楽しみました。ぢつは細々とここに投稿する以外は、写真趣味は縮小の一途です。
それでも生活に張りとうるお...
裏街道
S9...
さよなら2024年
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
都会の猛禽 ミサゴん
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
他の鳥を襲うことはまずなさそうですが、まぎれもなく猛禽であるミサゴん...
巨大ジョビオ君
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
パイソン君ふたたび?
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022