キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 雲影4  2: なつ あき3  3: 星流3  4: 涼景3  5: とんぼ2  6: 五老ヶ滝5  7: リトル スナイパー6  8: 夏の光跡1  9: 夏空の落し物6  10: 田んぼの友だち4  11: かんこ踊り 21  12: かんこ踊り1  13: 五色沼4  14: 記録画像3  15: 3  16: 窓からの景色4  17: 沖縄エイサー3  18: 日没後の雲5  19: 都市の気流5  20: 過ぎ行く時3  21: はさ木のある風景4  22: カモシカ3  23: インコ1  24: こちらは見た目に近い線5  25: 版画風?4  26: 予感10  27: 早帰り6  28: 小ひまわりの朝4  29: 真夏の釣り人6  30: 溢光流彩 Part220  31: 矢研の滝5  32: 見え隠れ5      写真一覧
写真投稿

雲影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital N
ソフトウェア
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 900x600 (292KB)
撮影日時 2006-08-14 16:26:15 +0900

1   onizamurai   2006/8/16 23:34

大空を覆わんばかりの雲に夏の強い日差しが濃い影を作ってました。

2   ブンブン   2006/8/17 05:51

おはようございます、onizamuraiさん。
このような光景にはたまに出くわすのですが、タイミングを逃さず咄嗟の判断でアングルを決めてモノにできると言うのはご本人の普段の努力の賜物だと思います。この絵も対角線状に雲をとらえ、光芒が強調され
素晴らしい作品ですね。

3   S9000   2006/8/17 07:18

雲の影絵ですね、迫力たっぷりです。
 また「空の色と光の図鑑」からの引用ですが、夕焼け
の時、高い位置の雲がよく照り返しで光るのは、雲の
粒子が大きめにそろっているからだそうです。
 低い位置の雲は、大きな影になりますが、縁が透過光
で輝くので、天空のステンドグラスになりますね。

4   onizamurai   2006/8/17 16:22

ブンブンさん、S9000さん こんにちは。
コメントありがとう御座います。
先日、別の目的で撮影に出たときに偶然捉えたものです。
しかし、雲には色んな表情があって刻一刻と変化するので楽しいですよね。

コメント投稿
なつ あき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア
レンズ 17-50mm
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス マニュアル
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (2,334KB)
撮影日時 2006-08-15 15:45:44 +0900

1   ひでぶ   2006/8/16 22:50

みなさんの投稿もお出かけ先の写真が
多いようです。
信州、乗鞍高原では夏と初秋が混在して
いる風景に出合えました。

2   S9000   2006/8/17 07:07

 ひでぶさん、おはようございます。
 夏空は水蒸気が濃くてくっきりしないことが多いのですが、
さすが高原、深い青空ですね。
 昨日の朝、朝日を撮影にいきましたが川辺では半そで半ズボン
では寒さを感じるくらいに涼しくなっていました。確実に秋が
近づいてます。

3   ひでぶ   2006/8/17 09:12

S9000さん、おはようございます。おっしゃるとうり
限りなく青かったです。PLフィルター使用ですが、
大変効果的でした。

コメント投稿
星流
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1704x2272 (672KB)
撮影日時 2006-08-15 09:40:05 +0900

1   ブンブン   2006/8/16 21:20

水面に輝く反射光は星のようです。

2   S9000   2006/8/17 07:12

 幻想的ですね、まさに星のよう。
 夏休みもあと二週間、バカンスは近場ばかりでしたが
そろそろ子供達の宿題も気になるようになってきました
が、水面の星は子供達の夏の思い出を象徴しているよう
です。

3   ブンブン   2006/8/17 21:23

コメント有難うございます。夏休みのいい思い出はできましたか?「夏空の落し物」のところでは大変楽しくコメント拝見させていただきました。私は高級一眼レフを首からぶら下げている方が近づいて来るだけで退いてしまします。

コメント投稿
涼景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 7.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1704x2272 (849KB)
撮影日時 2006-08-15 10:49:48 +0900

1   ブンブン   2006/8/16 06:31

全国には有名な清流スポットが沢山あって、皆さんも色々ご存知だと思いますが、ここも川の水は綺麗です。この撮影のあとドッと家族連れが涼を求めてやって来ました。

2   onizamurai   2006/8/16 23:11

透明感があって、とっても涼しげですね!
川の音、涼しげな音、蝉の声が聞こえて来そうです。

3   ブンブン   2006/8/17 21:08

onizamuraiさん、こんばんは。コメント有難うございます。
川に入っての撮影でしたので、本当に涼しかったです。たしかに蝉の声もうるさいくらいでした。

コメント投稿
とんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x801 (732KB)
撮影日時 2006-08-12 17:37:18 +0900

1   デューク東郷   2006/8/16 00:03

真中に... います...

2   ブンブン   2006/8/16 06:18

はじめまして、デューク東郷さん。
広い風景で気持ちがイイです。時間的にはこのあと焼けていきそうな雲ですね。

コメント投稿
五老ヶ滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital N
ソフトウェア
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 500x750 (415KB)
撮影日時 2006-08-14 17:29:27 +0900

1   onizamurai   2006/8/15 21:18

凄まじい豪音を轟かせながら、一気に落ちる水量は半端でなく滝壺の周辺は、水煙で覆い尽くされ霧がさしてるかの様でした。

2   S9000   2006/8/15 21:41

 存在感がありますね。音が聞こえてきそう。
ゴゴゴゴゴゴと。。。
 KISS DNですが、高校総体の文化部版?の
ような写真コンテストで、最優秀賞を撮った
女子高校生がそれらしいEOSを使ってました。
 新聞記事によると、彼女は保育士志望だそう
で、写真も仕事に活かしたいという気持ちがあ
るそうです。絵画的なセンスが違うのか、私
の知り合いにも、デジタルビデオ附属のデジカメ
機能を使っているのに、すごいフレーミングの
テクニックでよい写真をモノにする女性がいます。

3   onizamurai   2006/8/15 22:29

最近、滝を撮る機会が多くなり、この日も他の滝にも行ったのですが、五老ヶ滝は滝壺付近まで寄れる事もあり、その存在感は圧倒的でした。
女性の持つ感性もそうですが、それとは別に撮影には絵画的センスもきっと必要不可欠な要素のひとつかもしれませんね。

4   ブンブン   2006/8/16 05:43

おはようございます。迫力があってイーですね。
この時期にこれだけの水量があると言うことは、かなりの高い山にある
滝でしょうか?滝壺付近まで寄れるとのことですので、また違った絵も撮れそうですね。こんな素晴らしい滝がお近くにあるご当地が羨ましいです。

5   onizamurai   2006/8/16 22:59

滝壺付近まで行き撮影も試みたのですが、水煙による濃厚な霧で覆われ満足のいく撮影が出来ませんでした。。
五老ヶ滝は、阿蘇山の火砕流堆積物が浸食されてできた滝だそうで、矢部町には他にも滝が48もあるそうですが、その中でも最も有名な滝が五老ヶ滝だそうです。

コメント投稿
リトル スナイパー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1728x1152 (207KB)
撮影日時 2006-08-15 14:08:40 +0900

1   -yuta-   2006/8/15 18:59

みなさん、こんにちは
朝晩大分涼しくなりましたが、日中はかなり暑く、撮影も汗だくです。

愛車のボンネットの上に乗っかったカマキリ君
まだ子供で、綺麗で透き通った緑の体をしていました。

しっかりカメラ目線でポーズを決めてくれるので、蝶々より好きです。
昆虫が苦手な方、申し訳ありません。

2   mukaitak   2006/8/15 19:16

良いところにピントが来ていますね。ボンネットの色調とカマキリの影が忍び寄るスナイパーの雰囲気を良く出していますね。

3   -yuta-   2006/8/15 22:46

mukaitakさん、はじめまして。
足先だけにピントが合って、カマキリ全体がピンボケしてる
変な写真の方が雰囲気があったのですが、何だか分からないと
いけないので、全体が写っているものをアップしました。
ボンネットのシルバーラメも綺麗に出ていてお気に入りの写真になりました。

4   onizamurai   2006/8/15 23:21

カマキリは、本当にしぐさに表情がありますよね!
ピントも良くカマキリの表情を上手く捉えてらっしゃると思います。
私も本日、奇遇ですがカマキリが蝉を捕らえてるとこを偶然に収める事が出来ました。

5   ブンブン   2006/8/16 05:58

無機質な足元がカマキリの影をクッキリと浮かび上がらせ、「スナイパー」というタイトルに良く合ってイイですね。

6   -yuta-   2006/8/16 16:03

onizamuraiさん
カマキリも透き通ったような子供だったので撮りましたが
大人のカマキリはリアルすぎて・・・。

ブンブンさん
土台が無地で、カマキリが浮き出て見えるので良かったです。

コメント投稿
夏の光跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1687x1265 (396KB)
撮影日時 2006-08-15 12:16:08 +0900

1   ブンブン   2006/8/15 15:26

続けて貼ってしまった私をお許しください。これは感度が間違っていたのを気づいてからの撮影です。

コメント投稿
夏空の落し物
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1704x2272 (575KB)
撮影日時 2006-08-15 11:42:10 +0900

1   ブンブン   2006/8/15 15:20

これもISO400のまま撮ってしまった絵です。(π_π)

2   S9000   2006/8/15 21:16

綿雲がポコンと落ちているように見えるのが
かわいいですね。新幹線など、高速で移動して
いるとき、このタイプの雲が意外と高度が低い
ことに気付きます。車窓から見ると、ある程度
の距離にある建物と、その上空にある雲とが
同時に遠ざかっていくのがわかるのですが、
そこで距離感がつかめて、その高度がわかって
しまうのです。

3   S9000   2006/8/15 21:24

 夏の休暇を取ってます。近場にしか出かけてま
せんが、EOS30D用に28-300mmレンズを調達しま
した。まだ装着してませんが。。。
 図書館で、「空の色と光の図鑑」(斉藤文一氏
文、武田康男氏写真、草思社)を借りてきました。
 1995年発行ですから、フィルム写真オンリーで
すが、朝焼け、夕焼け、虹や雷光、オーロラなど
をその仕組みも含め、解説してます。撮影テクニ
ックの記述は少なめですが、読み応えがあります。
 風景写真の撮影テクニック教本も借りましたが、
参考にはなるものの、教科書を読んでいるようで
ページが読み進みません。

4   ブンブン   2006/8/16 05:32

おはようございます。いつもコメント有難うございます。
撮影時に雲の距離感や高度のことをあまり意識しておりませんでしたのでお話、目からウロコです。いろいろな文献などで研究されるS9000さんの撮影に対する姿勢が一連のドラマチックな作品を生んでいるのですね。新しく手に入れられた長いレンズで更に表現が広がりますね。

5   S9000   2006/8/16 22:09

ブンブンさん、こんばんは。「研究」というのは過分な
お言葉で、写真に対する原点は父親の影響というのもある
のですが、中学生時代に読んだ自然紹介シリーズの「雲」
編が心に残ったのが大きいのです。その本はおそらく絶版
しているので、似たような本を探してみました。
 私が初めてカメラにフィルムを装填して撮影に出かけた
のも中学生の頃でしたが、父親に無断でカメラを持ち出し
たこと、何の予備知識もなくてまともな撮影にならなか
ったことから、当の父親にコテンコテンに叱られ、以降は
写真に対して興味を失って、ざっと20年間近く休眠しま
した。

6   S9000   2006/8/16 22:13

 そういえば、70年代から80年代後半まで、
記憶にあるかぎりでは、カメラ・写真をテーマ
にした連載漫画は4作あるのですが、いずれも
今は絶版しているのでしょうね。。。
 少女カメラマンが活躍する時代ですが、世相
的にもカメラは良い印象がなく、首から30Dを
ぶら下げて歩いているとあからさまに警戒され
ます。サッカーにおける「キャプテン翼くん」
みたいな漫画がカメラ分野に登場して、イメージ
を一新しないでしょうか。

コメント投稿
田んぼの友だち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 7.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1626x2168 (736KB)
撮影日時 2006-08-15 08:54:43 +0900

1   ブンブン   2006/8/15 15:17

今日は撮るぞ!と気合を入れて出かけましたが、昨日設定した感度400を元に戻すのを
忘れて撮影してしまい、おかげでノイズの嵐となりました。うー、(π_π)

2   S9000   2006/8/15 21:56

 ブンブンさん、こんばんは。私もそれよくやります。
特にEOS30Dで。FP-S9000では、EVF内で再生画像イン
フォメーションを表示させて、ISO情報も確認できるので、
感度設定の確認はこまめにできます。
 背景の農家っぽい家がいいですね、一階が農機具庫、
二階が子供部屋?という離れが見えますが、私もそういう
家で育ちました。

3   onizamurai   2006/8/15 22:46

私もよくオートフォーカスのワンショットと AI サーボの切り替えを忘れてる時があります。
最近は、農村風景の特色であった、かかしも見かけなくなりましたよね!
昨日、撮影の為に車を走らせていたら、私も久しぶりにかかしを見ました。 一瞬、人間かと思い・・ドキッっとしましたが。。
やっぱり、かかしのある農村風景っていいですよね!

4   ブンブン   2006/8/16 05:53

かかしは色々なところで見かけるのですが、このかかしは大変可愛く、何ヶ月も前から気になっていました。画像の上部にあったポッカリ浮かんだ雲を入れたかったのですが、それを入れると皆さんも苦労されているとおり電線もしっかり写り込むのでこのアングルになってしまいました。

コメント投稿
かんこ踊り 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1000 (167KB)
撮影日時 2006-08-14 19:42:46 +0900

1   鼻水太朗   2006/8/15 00:49

知らないものを見るのもいいものだ また そこの人たちとの会話がまたいい。

コメント投稿
かんこ踊り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1000 (176KB)
撮影日時 2006-08-14 20:50:14 +0900

1   鼻水太朗   2006/8/15 00:23

初めて拝見しました、観光化されずにほそぼそと残されています。
地区によってスタイルがすこしづつちがうようです。

コメント投稿
五色沼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 2.0.18.0
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 700x466 (84KB)
撮影日時 2006-08-07 09:17:07 +0900

1   nature   2006/8/14 16:57

 影絵の向こうに沼が見えます

2   S9000   2006/8/15 07:16

 影絵構図は私も好きです。しかしエメラルドグリーンですか、
それもいいですね。子供の頃、山のぼり(たかだか200mたらずです)
していて、山奥の池を見下ろしたとき、見事なエメラルドグリーン
でした。
 今は里山が荒廃して、なかなか入りづらくなってます。子供達
もそういう遊び方はしないようです。

3   nature   2006/8/15 19:26

ブンブンさんとS9000さんありがとうございます。
エメラルドグリーがはっきりと分かるようにすれば尚良かったということ良くわかりました。

4   ブンブン   2006/8/14 19:40

こんばんは、natureさん。この様に前景がシルエットで暗がりから美しい遠景を覗き込むような絵はプロの方の作品にもよく見かけます。個人的には大好きな作品です。ただ「五色沼好き」の私のわがままを申し上げますと湖面を偏向フィルタで反射を抑えて、五色沼の一番の特徴のエメラルドグリーンを見せていただきたかったです。スミマセン、生意気なことを申し上げて。m(_ _)m

コメント投稿
記録画像
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 7.8mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1467x1100 (148KB)
撮影日時 2006-08-12 18:34:50 +0900

1   ブンブン   2006/8/14 13:37

ふぢたさんのお写真を拝見して、「エ、同じモノを見ていたのかな?」と一寸ビックリしたので貼らせていただきました。夕方、車で移動中この夕景を見たのですが、すぐ車をとめる訳にもいかず、とめて撮ったときには光芒のピークはとうに過ぎていました。ふぢたさんの作品とは全く比べるべくもなく、こんな中途半端な絵で申し訳ございませんでしたがビックリしたと言うことで・・

2   mukaitak   2006/8/14 18:07

ブンブンさんのは8月12日夕方の光芒、ふぢたさんのは8月13日朝の光芒、どちらも凄い瞬間を美しくとらえておられますね。
西の空と東の空で引き続き似たような現象が起こるとは不思議ですね。

3   ブンブン   2006/8/14 19:50

こんばんは、mukaitakさん。もう3分程早く撮影できれば、もっとマシな絵をお見せできたかもしれませんが、そんな事が通用しないのは重々承知しております。掲示板の「朝、夕景の達人」の皆さんの作品を見て勉強します。

コメント投稿

夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (957KB)
撮影日時 2006-08-13 15:47:13 +0900

1   デューク東郷   2006/8/13 23:48

.....夏.....です。...

2   ラピッド   2006/8/14 21:39

雲が、デューク東郷さんの両脇をすり抜けていく
様な素晴らしいこの構図・・・

参考にさせて頂きます<(_ _)>

3   S9000   2006/8/15 07:04

 奥行き感のある、よい構図ですね。人の気配を感じ
させないのも。
 このところ、どこで撮影しても電線、高圧線にひっか
かります。東京ではクレーン船が高圧線にひっかかって
大停電になったそうですが。。。

コメント投稿
窓からの景色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア
レンズ 17-40mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.4
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (159KB)
撮影日時 2006-08-13 05:41:39 +0900

1   S9000   2006/8/15 07:27

 すごいですね、朝日ときくと、手前の雲が蒸発するような
勢いもかんじますね。
 フィルムについては何もわかりませんが、デジカメでは
朝日、夕日が白抜けしやすいので、モノクロにするのもよい
手法なのでしょうか。 
 ルビー色の朝日がおさめたくて、なるべく地平線位置の
低いロケーションを探していますが、そういうところにかぎ
って高圧線が(笑)

2   Sakura   2006/8/14 12:01

たしかに見事な光芒ですね。 モノクロームな仕上げも相まって、光の流れが奇麗ですね。

3   ふぢた   2006/8/13 21:13

皆さん綺麗な朝焼け/夕焼けですね(^-^
早朝、目が覚めて窓の外を見たら、見事な光芒だったので思わずシャッター切ってしまいました。

部屋の窓から見える朝焼けを、トライX/FUJI5号で焼いた感じを出そうとしてみましたが…
…と、そんなこと言っても判る人いないですよね?(笑)

最近、家に電気/電話を引いている電柱が引っ越したため、絶景ポイントに電線が写るようになってしまいました(;_;

4   ta92   2006/8/14 09:14

見事な光芒ですね、雲からこっちに飛び出してきているのが美しいです。
FUJI5号まではさすがにつかみきれませんがトライXな感じはなんかわかるなぁ、って。^^
銀袋いりのヤツいっぱい買いました。^.^
電線には困りモノですね、開き直って電線入りのいい構図を探すしかないんでしょうね。^^;

コメント投稿
沖縄エイサー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (297KB)
撮影日時 2006-08-13 14:49:58 +0900

1   onizamurai   2006/8/13 23:24

鼻水太朗さん、はじめまして こんばんは
暑い中、太鼓を鳴らす青年の迫力と活気にあふれた表情がリアリティーがあって良いですね。
去年、沖縄で初めて拝見したエイサーのあの感動が再びよみがえりました。

2   ブンブン   2006/8/14 13:22

お暑うございます。タイミングがバッチリでとても私には「もうひとつ」とは思えません。臨場感のある素敵な絵を見せていただきました。

3   鼻水太朗   2006/8/13 19:10

決めたところだけど 写真はもうひとつです 暑かった。

コメント投稿
日没後の雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2336x3504 (7,742KB)
撮影日時 2006-08-10 19:12:54 +0900

1   S9000   2006/8/13 07:58

 「版画風」の日、上空にいた雲です。昨夜もこの線を
狙ったのですが、だめでした。どういう条件だとこの
照り返しが出るのでしょう。

2   ブンブン   2006/8/14 13:17

お墓参りから只今帰宅して見せていただいております。空、雲の状態は
時間と共に刻々と変化するので、撮影のタイミングには追われますが楽しいですよね。この作品もS字の様な真っ赤に焼けた雲が素敵です。

3   S9000   2006/8/15 07:10

 ブンブンさん、おはようございます。
 撮影のタイミングは重要ですよね、今朝も日の出の撮影
ポイントを新規開拓に出かけましたが、出掛けにめがねが
見つからず、日の出に遅刻してしまいました。
 デューク東郷さんへのコメントにも書きましたが、私の
住む街ではどこに行っても高圧線に悩まされます。今朝の
ロケーションでは、冬至の頃の日の出位置なら高圧線に
邪魔されずに撮影できそうでした。

4   S9000   2006/8/15 21:32

 さてさて、「どういう条件だとこの照り返しが出る
のでしょうか」という疑問に対して「空の色と光の
図鑑」に答えがありました。雲の高度によるようです。
 かなり高い位置の雲でなければ、この照り返しは
出ないみたいで、日中から雲の表情を観察していると
よいのかもしれません。

5   onizamurai   2006/8/15 22:55

手前の雲だけ鮮やかに真っ赤に焼けてるのは、雲の高度が関係してるのですね!
雲も色んな表情があって楽しいですよね。

コメント投稿
都市の気流
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (5,244KB)
撮影日時 2006-07-29 05:40:39 +0900

1   onizamurai   2006/8/11 22:05

山に沿って移動する雲や街を覆う霧が朝の始まりをやさしく包んでくれる様ですね。

2   ブンブン   2006/8/12 05:34

かすみが山々の稜線を映し出し、まだ冷気漂う朝の雰囲気が伝わってきます。中央部の山に架かった雲は尾根から降りてくる雲なんでしょうか、山に登って見下ろすと壮観でしょうね。

3   S9000   2006/8/11 21:28

 自宅からは朝日を遮ってしまう山塊が、かすみの通り道
になっていました。
 日の出からしばらくすると蒸散してしまうようです。

4   S9000   2006/8/11 21:33

 このビル街を霧にかすむ深夜に撮影して、
「大ガトランティス帝国」なんてタイトルにしたい
ところですがね。
 あははは、宇宙戦艦ヤマトの世代です。

5   S9000   2006/8/13 07:04

皆様おはようございます。
 今朝もこの場所に行って撮影したのですが、雲が厚く、
日の出20分後くらいに雲の切れ間から太陽が見えたのみ
でした。
 この気流が見下ろせる位置を探していますが、まだ
ゆきあたっていないです。見つけたら、そこにも通って
みます。

コメント投稿
過ぎ行く時
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2272x1704 (283KB)
撮影日時 2006-08-08 09:21:01 +0900

1   ブンブン   2006/8/11 21:09

立秋も過ぎましたので、最後の蓮にします。

2   onizamurai   2006/8/11 22:33

これまた素敵な構図ですね。 最後の蓮とは残念です。
実は本日、休みを利用して鬼蓮を撮影しようと思い片道1時間掛けて自生地に行ったのですが、、、開花に立ち会うことは出来ませんでした・・・。

3   ブンブン   2006/8/12 05:50

最後に貼った画像が、よく有りがちな絵で反省しています。(。-_-。)
また精進して自信を持ってお見せできるよう勉強します。ところでご当地にも鬼蓮が見られるところがあるのですね。そうですか折角1時間もかけて行かれたのに残念でしたね。鬼蓮はむかし何回か撮ったことがありますが、腕がなく、どうしても記録写真にしかならないんですよね。

コメント投稿
はさ木のある風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A80
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1704x2272 (1,691KB)
撮影日時 2006-08-09 09:49:42 +0900

1   ブンブン   2006/8/11 20:43

以前貼らせていただいた写真とは違う場所ですが、似た
ようなアングルになりました。空気が澄みきっていて青
空は見た目どおりでした。

2   onizamurai   2006/8/11 21:46

大空のキャンパスに水田のあぜ道に立ち並ぶ「はさ木」が、とても存在感がありますね! まるで絵画のようです。 素晴らしいです。

3   S9000   2006/8/11 21:57

 よい構図ですね、私の田舎ではこのような地平線は
見えないのですが、なぜか郷愁を誘います。

4   ブンブン   2006/8/12 05:24

おはようございます。ご返事が朝になってスミマセン。
onizamuraiさん、有難うございます。はさ木は全国各地に見れる題材ですので月並みなのかあまり掲示板では拝見しませんね。もっと新しい表現ができないか勉強中です。
S9000さん、有難うございます。当地は平野なので、お近くに山間地の
広がっているS9000さんのお住まいは逆に羨ましいです。私の住まいは地形状、滅多にイイ朝焼けは見られません。

コメント投稿
カモシカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (355KB)
撮影日時 2006-08-08 12:42:13 +0900

1   こめやのかみや   2006/8/11 19:37

八ヶ岳硫黄岳のカモシカです 近ずいても逃げない 無心に草を食べていました

2   ブンブン   2006/8/11 19:53

こんばんは、こめやのかみやさん。
タイムリーと言いましょうか、何と申し上げましょうか・・。
三重県の日本カモシカセンターの閉園が決まったと言うニュースを目にしたのは、つい先日の事です。経費が収入を上回り採算がとれないと言う理由だそうです。貴重な記録を見せていただきました。それも素晴らしい画質で。

3   ゆう   2010/2/15 19:41

こんばんは、3月の終わりごろに近鉄週末 フリーパスでかもしかを撮影しに行こうと思いますが、湯の山温泉駅近くの東海自然遊歩道などではカモシカを撮影することはできるのでしょうか。

コメント投稿
インコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 20D
ソフトウェア
レンズ 17-40mm
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x426 (83KB)
撮影日時 2006-08-10 15:50:29 +0900

1   ふぢた   2006/8/11 07:54

家に来て2週間目のセキセイインコです。

大人になったインコだったので手乗りは無理っぽいですが、良いモデルになるよう練習中です(^^;

ペットがいると飽きないですね。

コメント投稿
こちらは見た目に近い線
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3504x2336 (6,463KB)
撮影日時 2006-08-10 19:14:07 +0900

1   S9000   2006/8/11 07:24

 おはようございます、ブンブンさん。コメントありがとうご
ざいます。
 この景色、実は「天空少女」のオブジェがある公園にいく
途中のもので、この空をバックにオブジェを撮ろうと思った
のですが、そこまで歩いている間に光が失われるなと考えて
ここで撮影しました。実際、見る見るうちに空は暗くなって
いきました。

2   S9000   2006/8/10 21:37

 好みはいろいろだと思うのですが、こちらはWBオートから
微調整をしています。
 羊雲といえばいいのかな、ちょっところころとちぎれとぶ
ような雲は高度の具合がちょうどいいのか、稜線の彼方に
沈んだ太陽光を反射して、よい色合いを出してくれます。
 フジ板に以前投稿した「金雲」もそういう雲でした。

3   ブンブン   2006/8/11 05:22

おはようございます、S9000さん。
縦と横、2枚貼られていたのですね。拝見する側は
比較ができて違った視点で楽しめます。私個人は
今回は横位置が好きです。縦位置の上部から下部に
にかけての色調の変化も大変イイのですが、せっか
くの夕焼けに染まった横に流れる雲が途切れてしま
うからです。下部のシルエットも魅力的です。初め
は中国の何処かかなと思ってしまいました。今回は
私の好みと言う事で、それぞれご覧になる方がいろ
んな楽しみ方をされるとイイと思います。

4   makoto   2006/8/11 07:22

実に魅力的な空の色ですね。WBを曇りで夕焼けを撮ると赤くなり過ぎて、赤→ピンク→紫といった階調がうまく出ない事があって、私もオート&RAWで撮る事が多いです。
シルエットになったお城(ですよね)とライトを映しこむ水面が絵を締めてますね。

5   S9000   2006/8/11 07:48

おっとっと、書き込み中にmakotoさんからもコメントを
いただいていたのですね、ありがとうございます。
 RAW+DPPはこうした調整がやりやすくて、楽しいです。

コメント投稿