レンズテスト掲示板

1: Canon EF100-300mmF5.6L+EF251  2: Canon EF200mmF2.8L+EF25(Tube)3  3: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  4: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  5: ZUIKO D 50-200mm f:2.8-3.5 SWD ED3  6: Canon EF200mmF2.8L+tubeEF2.51  7: Canon EF75-300mm F4-5.6 Ⅲ USM3  8: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  9: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  10: ZUIKO D 50-200mm f2.8-3.5 ED SWD3  11: Tamron 90mm f2.8 macro 1721  12: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  13: Tamron 90mm f2.8 macro 172E1  14: ZUIKO D 50-200mm f.2.8-3.5 SWD5  15: ZUIKO D 50-200mm f.2.8-3.5 SWD4  16: SIGMA 150-600mm f.5-6.3 DG OS HSM Sports4  17: Canon EF75-300mm F4-5.6 Ⅲ USM1  18: EF200mmF2.8L+EC2.02  19: D VARIO-ELMAR 14-150mm f.3.5-5.6 ASPH1  20: D VARIO-ELMAR 14-150mm f.3.5-5.6 ASPH1  21: NIKKOR-S 50mm f1.43  22: D VARIO-ELMAR 14-150mm f.3.5-5.6 ASPH3  23: D VARIO-ELMAR 14-150mm f.3.5-5.6 ASPH3  24: OLYMPUS ZUIKO D 50-200mm f.2.8-3.5 SWD4  25: Tamron 90mm f2.8 macro 1723  26: OLYMPUS ZUIKO D 50-200mm f.2.8-3.53  27: Tamron 90mm f2.8 macro 172E3  28: OLYMPUS ZUIKO D 50-200mm f.2.8-3.53  29: EF50mm f2.5 Compact Macro3  30: EF50mm f2.5 Compact Macro3  31: EF50mm f2.5 Compact Macro4  32: EF50mm f2.5 Compact Macro1      写真一覧
写真投稿

Canon EF100-300mmF5.6L+EF25
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8,409KB)
撮影日時 2020-09-27 21:02:21 +0900

1   youzaki   2020/9/28 20:46

レンズに接写用TubeEF25を付けて寄りました。
んートリミングです。

コメント投稿
Canon EF200mmF2.8L+EF25(Tube)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (5,062KB)
撮影日時 2020-09-28 21:27:05 +0900

1   youzaki   2020/9/28 20:02

接写用TubeEF25をつけてオキザリスを撮ってみました。
JPG撮って出しです。
予想したほど効果は感じられません、レンズにより効果は違うのかも・・・
マクロレンズの代りには?

2   kusanagi   2020/9/28 21:45

チューブはレンズミリ数が大きくなるほど効果は少ないでしょうね。ミリ数の短いレンズほど
効果は大きいのでしょうけど、ピント可動幅が大きくなるわけでもないのでマクロレンズには
敵いません。(^^ゞ 
昔はベローズというものがありました。
http://home.a00.itscom.net/shisan12/bellowsfun.htm
こういうやつですね。イオスには専用の電子接点付オートベローズがあるようです。

3   youzaki   2020/10/2 23:33

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
いつもアドバイス、情報ありがとう御座います。
参考になります。
使用していませんが蛇腹になったベローズは所有居ていますが三脚が必要で使用はしていません。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,307KB)
撮影日時 2020-09-22 20:31:30 +0900

1   コウタロウ   2020/9/28 17:28

ヒガンバナに訪問客あり~^^

2   kusanagi   2020/9/28 21:46

ナポレオンのような粋な帽子をかぶっています。(^^ゞ 落ち葉とは、もう秋の気配でしょうか。
そうそう、越前ガニも思い出してしまいました。(笑)

3   コウタロウ   2020/9/29 21:02

kusanagiさん こんばんは
まあ、偶にはこんな安っぽい冗談も許されますかね~
そうですね、いよいよかに道楽の季節到来かと・・・
大阪にいたころは思う存分蟹道楽を楽しみましたが
東京では・・・?
羨ましい・・・大いに楽しんでくださいネ。。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3168x4752 (8,872KB)
撮影日時 2020-09-21 20:55:22 +0900

1   コウタロウ   2020/9/27 12:25

彼岸花(白花)をもう一枚~^^

2   kusanagi   2020/9/27 23:46

白い彼岸花といっても純白の白ではないようですね。

3   コウタロウ   2020/9/28 10:06

kusanagiさん こんにちは
そうですネ~
純白という色ではないですね。やや緑がかった
白色で赤花に対してこちらは白花かなっと言った
ところでしょうか?^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ZUIKO  D  50-200mm  f:2.8-3.5  SWD  ED
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2516x1668 (1,692KB)
撮影日時 2020-09-23 23:14:05 +0900

1   MT   2020/9/26 21:16

貯水池でサギと一緒にいました。

2   kusanagi   2020/9/27 23:45

私も一度、干上がった池で無数のサギの中に数羽のコウノトリがいるのを見ましたが
別に縄張りというのはないみたいですね。

3   MT   2020/9/28 08:56

その様です一時間程観察しましたが同じ仲間と思っているのかバトルはありませんでした、

コメント投稿
Canon EF200mmF2.8L+tubeEF2.5
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF 200mm F2.8L
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (5,383KB)
撮影日時 2020-09-26 21:30:48 +0900

1   youzaki   2020/9/26 19:51

接写用tubeを付けて接写しました。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
Canon EF75-300mm F4-5.6 Ⅲ USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4336x3257 (11,361KB)
撮影日時 2020-09-26 22:28:14 +0900

1   youzaki   2020/9/26 19:33

このレンズでバックにマルボケが・・
少しトリミングしています。

2   kusanagi   2020/9/27 23:45

望遠レンズも300ミリ以上くらいで撮影すると、通常の遠近感を突破して、無限大からの撮影
と変わらなくなり、面白い見方になるようですね。ただ撮影は非常に難しくなります。
これを簡易に撮影できる方法はないものかと考えています。

3   youzaki   2020/9/28 19:52

kusanagiさん コメントありがとう御座います。
手持ちAFで撮りました。
絞りの調整を間違えて手振れが・・
これはどうにか止まっています。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,282KB)
撮影日時 2020-09-22 20:23:58 +0900

1   コウタロウ   2020/9/24 15:47

ついでに近づいての一枚~^^

2   kusanagi   2020/9/24 22:09

この雌しべの曲線、半楕円曲線でしょうか。(^^ゞ 曲線がとても美しいです。
http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~k-taka2/pdf/high-school-text/18-kyokusen.pdf
花に関しては正葉曲線(バラ曲線)も有名です。
私も最近、望遠レンズを持ちだして撮影するようになりました。なかなか良いもんですね。

3   コウタロウ   2020/9/25 17:28

kusanagiさん こんにちは
彼岸花と言えばこの花の周囲に広がるシベの曲線で
しょうか。
その花が葉のない真っすぐな茎の上で誇らしげに咲
く様は見応えがありますねぇ~^^
kusanagiさんも望遠レンズでパチリパチリですか・・・
作品をどんどんこちらにアップしてくださいネ^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3168x4752 (9,048KB)
撮影日時 2020-09-21 19:56:10 +0900

1   コウタロウ   2020/9/23 12:36

行儀よく咲いていたので一枚~^^

2   kusanagi   2020/9/23 22:27

もう彼岸花の季節になりましたね。とは言え、まだまだ暑いんですがね。(^^ゞ
この彼岸花ほど成功した植物はいなくて日本全国各地、至るところで見かける
ことになります。地方によって様々な名前が付いているようですね。

3   コウタロウ   2020/9/24 15:40

kusanagiさん こんにちは
暑い日が続きますが、植物はその時期がくると
咲き出しますね。
やっぱり待ちきれないのでしょうかネ
暫くは楽しめそうです。。^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ZUIKO D 50-200mm f2.8-3.5  ED  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2979x2176 (683KB)
撮影日時 2020-09-20 23:20:17 +0900

1   MT   2020/9/22 22:00

AFで撮ってみました。

2   kusanagi   2020/9/23 22:28

AFで、ということは日頃の超撮影はMFであるということなのでしょう。
シジミチョウと違ってアゲハ蝶は、とにかく忙しない止まり方ですので
AFでなければピント合わせが難しそうですね。(^^ゞ

3   MT   2020/9/24 07:32

おはようございます、言われる様にシジミ蝶は小さいのでAFで撮ると目にピントがこない場合
が多くほとんどMFです、今回車を運転中に見つけ秒3コマのボデーで連写です。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3168x4752 (7,858KB)
撮影日時 2020-09-21 20:46:25 +0900

1   コウタロウ   2020/9/22 15:10

赤花を一枚~^^

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (7,815KB)
撮影日時 2020-09-21 19:44:30 +0900

1   コウタロウ   2020/9/21 17:19

近づいての一枚~^^

2   kusanagi   2020/9/23 22:26

これは白いタイプの彼岸花のようです。やや全体に黄色っぽい感じが
しますが、これはカメラのせいでしょうかね。

3   コウタロウ   2020/9/24 15:35

kusanagiさん こんにちは
こうして見ると確かにやや黄色ぽく見えますね~
おそらくレンズの汚れか、古くなったのでこんな
感じにレンズの表面が日焼けしたのかもですね~^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
Tamron 90mm f2.8 macro 172E
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,487KB)
撮影日時 2020-09-21 19:37:00 +0900

1   コウタロウ   2020/9/21 13:17

白彼岸花が咲きだしました~^^

コメント投稿
ZUIKO  D  50-200mm  f.2.8-3.5  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 147mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3046x1993 (1,233KB)
撮影日時 2020-09-08 00:04:07 +0900

1   MT   2020/9/8 08:43

飛び出しです。

2   kusanagi   2020/9/9 22:53

みごとなショット、そして素晴らしい画質です。パナソニックのカメラにオリンパスのレンズ、
その濃厚なコラボレーションですかね。
コウノトリの顔をこんなに大きく見たのは初めてです。

3   MT   2020/9/10 09:22

コメントありがとうがざいます、幼鳥かと思われる綺麗な個体でした。

4   MT   2020/9/18 06:10

訂正:コメントありがとうございます

5   kusanaji   2020/9/19 21:24

もっと勉強しなきゃな~ と思っています。

コメント投稿
ZUIKO  D 50-200mm  f.2.8-3.5  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 57mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3079x2242 (2,346KB)
撮影日時 2020-09-07 23:39:10 +0900

1   MT   2020/9/8 08:35

コウノトリを一度に八羽見かけました。

2   kusanagi   2020/9/9 22:53

遠景の描写も素晴らしいですね。田んぼ以外の人工物が写っていないので大自然という
雰囲気がします。

3   MT   2020/9/10 09:16

おはようございます、前日の台風の影響で空気が澄んでいた日に撮影しました
撮影場所は交通量の多い一般道路の脇の農地にいました。

4   kusanaji   2020/9/19 21:27

いや~ 素晴らしい一枚だと思いますよ。
白鳥が仲良く並んだ姿はお気に入りです。

コメント投稿
SIGMA  150-600mm  f.5-6.3  DG  OS  HSM  Sports
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア SIGMA sd Quattro ver1.08.0.23BC
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports 014
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7296x5071 (11,835KB)
撮影日時 2020-09-05 23:53:10 +0900

1   MT   2020/9/6 18:55

写友からコウノトリが溜池にいるよとの連絡を受け現場に行った所
五羽いましたがカメラをセットしている間に二羽が飛び立ち三羽だけ撮れました。

2   kusanagi   2020/9/6 21:59

このシグマズームは評判が良いですね。中古の玉数も多く、よく売れている証拠です。
画質は申し分ないと思うんですが、手ブレ補正はどうですか?
カメラを取り出している内に被写体が逃げてしまうというのは良くあることですね。(^^ゞ

3   MT   2020/9/7 10:58

このレンズをSD-1メレルで使用すると手ブレ補正ONでもシャッタースピードの関係もありますが
よくブレルので三脚を使用しミラーアップして手ブレ補正OFFで使用しています、今回はクワトロ
で手ブレ補正ONで三脚を使用しテストしてみました。


4   kusanaji   2020/9/19 21:30

私はこの領域が凄く好きなんです。
でも手持ちでは難しいですね。三脚を構えての撮影は意外と疲れるモノです。

コメント投稿
Canon EF75-300mm F4-5.6 Ⅲ USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3494x2614 (7,512KB)
撮影日時 2020-09-01 16:01:31 +0900

1   youzaki   2020/9/5 18:16

古いレンズで撮りました。
レタッチしています。

コメント投稿
EF200mmF2.8L+EC2.0
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ 400mm(["EF 200mm F2.8L"])
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (10,211KB)
撮影日時 2020-09-01 21:20:51 +0900

1   youzaki   2020/9/5 18:04

超望遠でテストです。
古いレンズに古いテレコンで35mm換算624mmぐらい・・
手持ちでブレてないかなー

2   kusanagi   2020/9/6 11:25

ちょっとばかしブレているようです。(^^ゞ 
絞り値はF20?でしょうか。大分絞っているのは、レンズのカビ?が写っているので
わかりますが、あまり絞らずに開放絞り近くで撮影されるほうが撮影は楽だと思いますよ。(^^
50Dも7Dも画質は良いです。今はキョウチクトウが盛りですね。

コメント投稿
D  VARIO-ELMAR  14-150mm  f.3.5-5.6  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3081x2156 (806KB)
撮影日時 2020-09-04 19:54:13 +0900

1   MT   2020/9/5 13:57


コメント投稿
D  VARIO-ELMAR  14-150mm  f.3.5-5.6  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x2352 (3,781KB)
撮影日時 2020-09-04 19:56:51 +0900

1   MT   2020/9/5 13:39


コメント投稿
NIKKOR-S  50mm  f1.4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値
露出補正値 -2.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (6,958KB)
撮影日時 2020-09-04 19:07:14 +0900

1   コウタロウ   2020/9/4 17:11

eos 50dにnikon 50mmを付けて一枚撮ってみた~^^

2   kusanagi   2020/9/4 21:47

手前に花があるのでマクロ撮影ながら遠近感を感じますね。一種の風景撮影になってます。(^^ゞ
Nikkor-S Auto 50mm F1.4レンズでしょうか。とすれば往年の銘レンズであり、風格を感じる
一枚ですね。
絞り値は開放でしょうか。どちらにせよ実絞りでの撮影ですから、また当然にAFではなくMFです
ので、ピントを合わせるのが至難の業になります。昔のカメラと違い、カメラの光学ファインダーで
正確なピントをあわせるのは非常に難しく、ライブビュー機能がない時代は、マクロ接眼ファインダー
やアングルファインダーを利用することが多かったですね。

このライブビュー機能により、眠っていたオールドレンズやクラシックレンズが息を吹替したという
経緯があり、とくにミラーレスカメラではブームとなりました。ミラーレスカメラであれば各種マウント
アダプターによってほぼ全てのオールドMFレンズが使用可能となります。中には接写の為の
ヘリコイドやアオリ機能を持つアダプターもあって、随分と楽しい時代となっています。
イオス一眼だと一眼レンズのニコンや京セラコンタックスやM42レンズなどが付きますね。

3   コウタロウ   2020/9/5 15:03

kusanagiさん こんにちは
いやぁ~、いろいろお詳しいくて勉強させて頂いてます~
確かにフィルム時代と違い、このデジタル化によって素人
でもあれこれと簡単にパチリパチリと・・・
写真好き、いやカメラ好きにはいい時代ですネ~^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
D  VARIO-ELMAR  14-150mm  f.3.5-5.6  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 117mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3128x2352 (681KB)
撮影日時 2020-09-04 20:22:23 +0900

1   MT   2020/9/4 17:07

同じ庭園で咲いていました。

2   kusanagi   2020/9/4 21:46

この時期、ゆりは野山にいっばい咲いていて、その可憐なしかし気丈な姿を見せてくれています。
数日前に四国霊場のお寺を訪れたのですが境内にはこのゆりが咲き誇っていました。日本は
ゆりの王国であると思いました。

3   MT   2020/9/5 13:09

ユリは5月下旬頃より開花が見られますがテッポウユリと思われるこの種と
タカサゴユリは遅く咲くのか最近よく見かけます。

コメント投稿
D VARIO-ELMAR  14-150mm  f.3.5-5.6  ASPH
Exif情報
メーカー名 LEICA
機種名 DIGILUX 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2648x1876 (693KB)
撮影日時 2020-09-04 19:49:56 +0900

1   MT   2020/9/4 16:59

遅咲きのハスです。

2   kusanagi   2020/9/4 21:45

蓮の花の花芯はよく見てみると不思議な形をしていますね。
世の中には数多くの花のカタチというものがあってそれぞれ伝統と歴史を持っています。それら
全ての情報は細胞のDNAに記録されており、その情報が変わることで花の形は言うに及ばず、
植物の形や機能の全てが変化していきます。
そういうものは植物だけでなく昆虫も人間もウイルスもそうだということで、全ての生きとし生ける
ものの根幹の原理ということになりました。蓮はハスでありそのさだめによって生きているわけで
その不思議を感じざるを得ませんね。

3   MT   2020/9/5 12:53

コメントありがとうございます、言われる通りハスの花芯は独特な形をしており神秘的ですね
もう二種類のハスも投稿してみます。

コメント投稿
OLYMPUS ZUIKO D  50-200mm  f.2.8-3.5  SWD
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 158mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2915x2077 (797KB)
撮影日時 2020-08-30 22:33:14 +0900

1   MT   2020/8/30 21:14

蝶撮影時に見かけました。

2   kusanagi   2020/8/30 21:22

なるほど、構造色というのは光の角度でよって見え方か違ってくるようですね。
良い見え方をゲットした時は嬉しくなりますねー。(^^ 
このトンボ、上のやつは翅がボロボロです。飛翔力が大分落ちてくるかと。

3   MY   2020/8/31 07:51

おはようございます、秋近くなりトンボをよく見かけます
トンボの飛翔シーンは鳥、蝶と比べて難しいので枝止まりばかり撮っています。

4   MT   2020/9/3 13:16

ハンドルネームを訂正:MYではなくMTです、痴呆の始まりかも!

コメント投稿