レンズテスト掲示板

1: Y/C TAT300mmF2.83  2: Y/C APO テレテッサー 300mmF2.84  3: PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 1  4: レンズベビー3  5: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  6: APOズミクロンR180mm5  7: PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 1  8: Y/C APOゾナー200mmF23  9: EF200mmF1.8USM3  10: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  11: XF60マクロ5  12: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  13: Y/C P55mmF1.2(100周年記念レンズ)4  14: Y/C P50mmF1.4AEJ 4  15: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  16: Y/C P50mmF1.4AEJ 3  17: Y/C P50mmF1.4AEJ4  18: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  19: コシナツァイス D21mmF2.84  20: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  21: CONTAX N APOマクロプラナー 120㎜F44  22: AIマイクロニッコール100㎜F4S4  23: エルマリートR60mmマクロ 3  24: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  25: Y/C Sプラナー1  26: ライカR APOマクロエルマリート3  27: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  28: Y/C D35mmF2.8MMJ1  29: CONTAX N マクロゾナー100mmF2.84  30: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  31: AIニッコール50㎜F1.2S3  32: SIGMA MACRO 70mm F2.8 1      写真一覧
写真投稿

Y/C TAT300mmF2.8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (8,230KB)
撮影日時 2006-08-24 16:21:01 +0900

1   GEM   2015/11/29 10:18

おはようございます
もう一枚地味ながらも作例を。

2   笑休   2015/11/29 18:52

地味に見えますが・・この、とてつもなく素晴らしい写り・・
しっとりと描き上げる・・感動です。

3   GEM   2015/11/29 20:43

こんばんは
ありがとうございます。
普段は殆ど撮らない被写体ですが 石のお地蔵さん
暖かさや慈悲深さなど いい加減な撮影でもそれを
感じさせてくれるのは まさしくこのレンズの実力ですね。

コメント投稿
Y/C APO テレテッサー 300mmF2.8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (7,574KB)
撮影日時 2006-08-09 15:47:09 +0900

1   GEM   2015/11/29 10:04

おはようございます
自分の好みで 200mmではEF辛勝、300mmは ATTの圧勝。
(EFは、IS未搭載のモデルしか経験していませんが)
是非拡大して その解像力にご注目ください。

前回ここへ投稿した写真も何故か 同じトンボさん
http://photoxp.jp/pictures/153842/gallery

2   笑休   2015/11/29 18:50

こんばんは、拡大しました。
こんなにすごいとは・・
価格に、驚かされますが・・写りは、それ以上ですね。
SONYもコシナも、この規格の商品をだしてきませんねぇ??

3   GEM   2015/11/29 20:45

笑休 さん こんばんは
AF,ISなどが要求される今の時代 恐らく無理でしょうね。

4   taketyh1040   2015/11/30 22:07

こんばんは。
何度拝見しても、すごい描写ですね〜。(@_@;)

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4388x2906 (5,641KB)
撮影日時 2015-11-22 15:26:37 +0900

1   花鳥風月   2015/11/29 08:35

ヴィーナスの 見おろす花壇 秋の色

コメント投稿
レンズベビー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x3648 (1,063KB)
撮影日時 2009-07-05 13:12:09 +0900

1   笑休   2015/11/29 08:01

レンズベビー 単玉ノンコート 昔のベス単、フードはずし
これと同じ構造だとおもいます。
Fuji Xマウント仕様のレンズベビーが出てるので・・廃番にならないうちに
とおもっています。

2   花鳥風月   2015/11/29 08:12

ヴィーナスよ 夏の思ひ出 振向いて

3   笑休   2015/11/29 09:00

花鳥風月さんおはようございます
本当は 正面見せたい ああ残念

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,862KB)
撮影日時 2015-11-22 11:52:37 +0900

1   花鳥風月   2015/11/28 22:20

石壁の 今は冷たき 蔦紅葉

コメント投稿
APOズミクロンR180mm
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2336x3504 (4,603KB)
撮影日時 2006-05-03 18:03:57 +0900

1   GEM   2015/11/28 08:56

おはようございます
何故かフルサイズでの写真が見つかりません。
APOらしく透明感溢れる一枚だと思います。
EF200mmF1.8の透明感溢れる写真はこちら
http://photoxp.jp/pictures/153923/gallery
以前レンズテスト板に投稿させて頂いたものです。

2   笑休   2015/11/28 18:52

こんばんは。
この藤が、巻きついてる幹でしょうか、藤そのものでしょうか・・
この立体感は、生生しさ・・
Zeissが研ぎ澄まされた名刀のような切れ味ですが、Leicaの、重量級の斧でズドンと切られる・・そう・・感じます。
Leicaって、80ミリ、Apo100ミリ・・それぞれ違う味をだしてくる、凄い会社だとおもいます。

3   taketyh1040   2015/11/28 22:47

こんばんは。
この藤は良いですね〜。背景のボケも美しく
幹にも力強さがみなぎっています。
絶妙の切り取り方も冴えていますね〜。

4   GEM   2015/11/29 10:11

笑休さん おはようございます
このレンズの良さは そのコンパクトなサイズ。
充分手持ち撮影が可能です。
taketyh1040さん おはようございます
通常なら藤の花にピントを合わせるのですが、
ここでは(呼び方は知らないのですが)根元の
部分に合わして、シャープさを狙いました。

5   GEM   2015/11/29 10:13

 
近くの公園での撮影です、写っているのは藤の木だと思います。

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (10,152KB)
撮影日時 2015-11-22 15:42:41 +0900

1   花鳥風月   2015/11/28 08:26

噴水や しぶき冷たき 秋の風

コメント投稿
Y/C APOゾナー200mmF2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (5,805KB)
撮影日時 2007-04-30 15:39:18 +0900

1   GEM   2015/11/27 22:48

こんばんは
咄嗟のショット 多少のピント甘はご容赦を!

2   笑休   2015/11/28 08:13

凄い、お宝が、でてきますね・・・
この、ランクのレンズは、憧れでした。
ご婦人の肌の質感・産毛まできれいに撮れて・・
クリアーだけど、硬くない、美しいです。
TT300,ミロター500、1000もでてきそうですね(笑)

3   GEM   2015/11/28 09:01

おはようございます
スナップ中心なら 300mmより200mm。
しかしながら 如何せん重くて常用は、、、、?
APOテレテッサー300mmF2.8もあるはずです。
ミロター(ミラーレンズ)は、F値の関係で食指が動きませんでした。

コメント投稿
EF200mmF1.8USM
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (10,869KB)
撮影日時 2008-07-05 14:40:33 +0900

1   GEM   2015/11/27 22:32

こんばんは
このレンズの実力は、Y/C APOゾナー、
APOズミクロンR180mm以上だと思います。
恐らく環境に配慮して、50mmF1.0と共に
ディスコンになりました。
硝材の調達にも苦労する時代になりました。

2   笑休   2015/11/28 08:19

canon・・技術の粋をあつめて、造られた作品。
Zeissよりは、Leicaよりでしょうか、エルマリートの発色で線はズミクロンかな?
50 1.0もデスコンでしたね・・また、だしてほしいレンズです。

3   GEM   2015/11/28 09:02

おはようございます
時代の流れ 銘玉タムロンマクロ然りECOレンズなどの台頭で
設計陣も苦労していると思います。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4833x3201 (10,833KB)
撮影日時 2015-11-21 13:43:25 +0900

1   花鳥風月   2015/11/27 22:12

銀杏の葉 常香炉の屋根 積もるなり

コメント投稿
XF60マクロ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF60mmF2.4 R Macro
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (1,670KB)
撮影日時 2015-11-27 11:08:03 +0900

1   笑休   2015/11/27 18:19

この3冊・・レンズたちはすでに我が元を去ってゆきましたが・・
これだけは、ヤシコンの思い出として残しています
左が1987年、あとは・順に発刊されました。
1987年以前のものを、カメラ屋で見たことがありました・・
売ってほしい・・と頼みましたが、商売道具なので・・と
願いは、かないませんでした。

2   GEM   2015/11/27 22:27

こんばんは
よくぞ入手されましたね、、カメラ店で食い入る様に見ていました。
印象に残っているのはS180mmF2.8の作例です、薄暗い美術館で
絵画を鑑賞している人のスナップ、フローティング機構採用で近接も
得意としていたこのレンズの性能の高さを改めて思い知りました。


3   笑休   2015/11/28 08:07

おはようございます。
美術館の老夫婦は、真ん中1994年に掲載されていますね。
カメラ店の人は、販売されている事を、言わなかったようですね。
私も、取り寄せてくれ・・と言って、調べて、販売可能であることがわかりました。
悔いがのこるのは、1987年以前のものが、手に入らなかったことです。

4   笑休   2015/11/28 08:43

これらの、ものを、今から探す・・
東京、上野、千曲商会に頼めば、在庫を持ってるかも
ないものは、探してくれる、お客さんのなかで持ってる人など
でてくる、可能性はありますよ。

5   GEM   2015/11/28 09:07

おはようございます
情報ありがとうございます。
一度 こちらでも知り合いのカメラ店に尋ねてみます。
コンタックス作例集 築地仁さんの物は持っているのですが。
矢張り現地の空気で撮った、この写真集には敵わないですね。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,362KB)
撮影日時 2015-11-15 13:11:12 +0900

1   花鳥風月   2015/11/27 06:55

地に落ちて 土に還るも 紅葉かな

コメント投稿
Y/C P55mmF1.2(100周年記念レンズ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (8,118KB)
撮影日時 2008-03-08 13:25:05 +0900

1   GEM   2015/11/26 23:01

こんばんは
Y/Cファンならずも 誰もが憧れるこのレンズ。
デジタルでも 粒子が一杯詰まった様な濃厚な写りを確認して頂けると思います。
リバーサルで撮影しても ライトビューワーで一見しただけで濃厚な色乗りや、
立体感で、このレンズでの撮影である事が即座に分かりました。
持ち出すたびにプレッシャーとの戦い、結局最後までこれだという写真は撮れず終い

2   taketyh1040   2015/11/26 23:14

こんばんは。
このシリーズの、どの写真も大好きです。
色乗りも描写も素晴らしいですが、なにより撮り手が素晴らしいと思います。
すてきな作品ですね〜。

3   笑休   2015/11/27 07:52

この55 1.2・・・
買おうか迷いました・・特約店の社長が
今すぐ、買わなくても良いでしょう・・と言ったので
見送り、三振をくらってしまいました。
開発時、F1.0の設計だったそうですが、contaxのボディが1.2までしか
対応していないので、1.2になったそうです。

4   GEM   2015/11/27 22:18

taketyh1040さん こんばんは
見て頂いてありがとうございます。
いつもながらの ワンパターンの作風ですが
お時間のある時は、是非又覗いてください。
笑休さん こんばんは
contaxのボディが1.2までしか>
これは知りませんでした。
EFマウントは50㎜でF1.0の明るさを確保する為に、
今の大きさに決められたと云う事は有名ですが。

コメント投稿
Y/C P50mmF1.4AEJ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (17,772KB)
撮影日時 2015-11-23 16:11:18 +0900

1   GEM   2015/11/26 22:51

こんばんは
XP全般を見渡しても5Ds(R)での写真の投稿は、GGさんと自分だけです。
GGさんは純正レンズで、自分はフィルム時代の大好きなレンズという風に、
切り口は違いますが お互い全力でこのカメラと格闘中です。
共にオールマイティに使って行きたいという事では、共通している様です。
GGさんの夜間撮影の印象も悪くなかったので、自分も屋内の暗所での、
撮影にチャレンジしてみました。
来月は神戸ルミナリエ それに備えての予行演習も兼ねての撮影です。

兵庫県公館 明治時代に建てられた県庁を復元した建物ですが、外観は
当時のクラシカルな雰囲気をし醸し出していますが、問題は内装の仕上げ。
手すりなどは写真の様な既製品、床はカーペット、階段室は塩ビフロアー。
せめて外観に合わせて、もう少し材料を吟味して欲しかったと思います。
写りと関係のない話を長々としてしまいましたが、2階ロビーからの撮影です。



2   笑休   2015/11/27 07:48

おはようございます。
陰陽ときれいにつながって、美しい写りですね。
この当時、光学ガラスはどこだったのでしょうね
ショットガラスでしょうか
Zeissは同じ重さの金より高い光学ガラスを使っていると
Zeissの特約店、創業者が言ってました。

3   GEM   2015/11/27 22:21

こんばんは
ライカはショット社の硝材を使っていたとは聞いた事がありますが、
CZはどこで調達していたのでしょう?
トリウムは流石にこの時期には、使っていなかったでしょうが、鉛などは
画質向上の為に 使用していたと思われますね。

4   笑休   2015/11/28 08:33

カメラ店の創業者の、同じ重さの金より高い・・
これは、相当昔のはなしでしょう、Leica1台家1軒と言われた頃、
京セラの、製造工程でTスターコーティングの蒸着工程は、日本人を排除してドイツ人が本国からもってきた材料を秘密裏に蒸着していたそうです。
contaxT2の発売時期に、レンズの製造が間に合わなくて、ドイツ製のガラスを組み込んだという、記事を読んだことがあります、
どこの、ガラスを使っていたのか・?優れたガラスであれば、ショットにこだわらない、Zeissは世界基準である、この発言から、優秀なものは、国籍を問わず、受け入れていたのでしょう。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,061KB)
撮影日時 2015-11-15 13:15:54 +0900

1   花鳥風月   2015/11/26 07:02

北風の やがて吹くなり 山の里

コメント投稿
Y/C P50mmF1.4AEJ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (26,437KB)
撮影日時 2015-11-23 15:34:18 +0900

1   GEM   2015/11/25 22:13

こんばんは
もう一枚 好きな部分を切り取り。

2   笑休   2015/11/26 11:02

私が、持っていたのは
500万台末期でしたが・・
GEMさんの、お持ちの白インク流し込みがない固体
そこまでの、知識が当時、なかったので、不明です。
中古で、買いましたが
買ったお店、筋金入りZeiss取扱い店ですが
2万円でしたので、GEMさんのお持ちの物とは違うかな・・とおもいます。

3   GEM   2015/11/26 23:08

こんばんは
メンテの関係もあってが 一時MMの価格が高騰していた様ですが、
写りはAEの方が個性的でキレもある様です。
この時代のレンズの写りの良さは硝材も大きく影響していると思います。

コメント投稿
Y/C P50mmF1.4AEJ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (34,888KB)
撮影日時 2015-11-23 15:20:01 +0900

1   GEM   2015/11/25 22:11

こんばんは
「レンズの帝王」と呼ばれたこのレンズ 初期AEJ伝説のロット
581,582で飛び番号で存在するLenz made in Japanの刻印
に 白のインクを流し込んでいない個体のレンズ。
そのレンズが素晴らしい描写をするという都市伝説めいた説、
実際自分も色々なレンズを試しましたが その節に納得

2   GEM   2015/11/25 22:15

オリジナル画像では 電球のフィラメントまで確認出来ます。

3   笑休   2015/11/26 10:53

おはようございます。
500万台末期ですか・・・すごいですね。
私も、所有しておりました・
私の、知人も所有しており、あまりの写りのよさに
今も、持ってると、言っていました。

4   GEM   2015/11/26 23:10

こんばんは
精緻な風景写真は少々苦手かも分かりませんが、
陰影の出方、立体感などは今でも1級品だと思っています。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4780x3166 (10,441KB)
撮影日時 2015-11-21 10:00:04 +0900

1   花鳥風月   2015/11/24 20:51

古き墓 崩れて紅葉 飾るなり

コメント投稿
コシナツァイス D21mmF2.8
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (39,398KB)
撮影日時 2015-11-23 15:24:16 +0900

1   GEM   2015/11/24 20:11

こんばんは
このカメラで初めての街撮りスナップです。
この時既に雨が降り始めていました、手持ちの為
SSのマージンを通常の2倍に設定してISOを決定。
それでもオリジナルでは手ブレの影響が見られます。
ISO200と320はこのカメラでは大違い、通常感度で
陽射しの条件さえ良ければ、dp0Qに匹敵する様な
写真が撮れると 一人期待しております。

アポディスタゴンと呼ばれた銘玉Y/CD21mmF2.8の
画像はこちらです。(フォトコン出品写真ですが)
http://photoxp.jp/pictures/153125/gallery

2   笑休   2015/11/24 22:45

こんばんは、1/41ですか・・よく止まってますね・・一脚使用は?
Y/CD・・これ・素晴らしい銘玉でした・・APOの冠をつけるか・Zeissで議論されたようです、同じ21ミリで・・AFレンジファインダー用のD21ミリも素晴らしいうつりでした・・あのまま・デジタルに移行してくれてたら・・どんなに、しあわせだったか・・・・・。

3   miniYK   2015/11/24 22:57

こんばんわ。
何時ものスナップの場所ですね~。テストとなると、ついつい何時もの
場所を撮りたくなりますね。ポイントなんかも把握してるから色々比べやすいし。
でも以前はニコンで使われてませんでしたか?キャノンマウントも購入されたのでしょうか?
このレンズα7Rで使うと周辺部が微妙に青被りするんですよね~
今度出るLoxiaのD21F2.8はどうなんだろうか気になってます。

4   GEM   2015/11/25 22:00

笑休さん こんばんは
このレンズY/Cレンズのディスコンが決まると 取り合いでしたね。
今までの20㎜レンジのレンズの常識を遥かに超えるその写りには
びっくりしたものです。
miniYKさん こんばんは
コシナツァイスはZFを購入しております、かなり有名なアマの方が、
以前SLR用フォクトレンダーのレンズを撮り比べていらっしゃいました。
絞り機能のあるレンズのマウントとキヤノンの様な電磁絞り採用のレンズ
での撮り比べです。(FマウントとEFマウント)
ボケに関しては矢張りFマウントの方が綺麗でした、小は大を兼ねる、
FマウントならEOSにも使用出来て便利です。
MFレンズならG仕様にはならないと思うので、これから買うならFマウント。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (10,155KB)
撮影日時 2015-11-15 13:01:09 +0900

1   花鳥風月   2015/11/22 22:44

品書きの 狙うた風情か 苔の生し

コメント投稿
CONTAX N APOマクロプラナー 120㎜F4
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (5,230KB)
撮影日時 2012-01-17 17:35:41 +0900

1   GEM   2015/11/22 21:31

こんばんは
同スペックハッセル用を 凌駕する645最強のマクロレンズ。
このレンズはMF 設計陣の力の入れようが分かります。
電磁絞りの為 K社の絞り機能付きアダプターを購入しましたが、
絞ればケラレルという不思議な現象(当然ですが)の為、結局は
開放専用での使用でした。
この後Aマウント用自作アダプターを レンズキャップをくり抜いて
自作しました。
このレンズの実力は α900の方が出ていたと思います。

2   GEM   2015/11/22 22:52

レンズ名訂正です。645 APO-Makro Planar T* 120mm F4M

3   笑休   2015/11/23 10:04

contax645・・もう少し早く世に出れば、絶大の称賛をえたのでしょうが
遅咲きの天才・・645の開発の話は、いろいろな筋から聞いていましたが
秘密秘密で、いつ発売なのか・・と思っているうちに、デジタルの幕があがってしまいました。
京セラの営業も、こちらの645を推奨していました。
ハッセルの120も凄いレンズですが、APOという冠を少々のものでは、つけないZeissの気合いの入れよう、納得できる、写りですね。

4   GEM   2015/11/24 20:01

こんばんは
Nデジ使用の際にも 645レンズ貸出はされていたのですが、
このレンズだけはいつも予約が一杯でした。
120㎜F4ながら深度の巾は狭く、尚且その重さとの戦いです。

コメント投稿
AIマイクロニッコール100㎜F4S
Exif情報
メーカー名 Kodak
機種名 DCS Pro 14nx
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 1.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 160/1
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3000x4500 (18,885KB)
撮影日時 2012-05-29 13:25:46 +0900

1   GEM   2015/11/22 21:20

こんばんは
ニコンにも地味ながら 自分の好きなマクロレンズがあります。

2   GEM   2015/11/22 21:46

訂正します、105㎜です。

3   笑休   2015/11/23 09:55

プロが撮影した写真は、一見、物足りないようにみえます。
この、写真のように、ずーっと見続けても、見飽きない写真が素晴らしいと思います。

4   GEM   2015/11/24 19:57

こんばんは
ありがとうございます、まさに未完の勝利です。
さすがのコダックセンサー 撤退とは寂しい限りです。

コメント投稿
エルマリートR60mmマクロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (5,739KB)
撮影日時 2006-07-06 10:47:59 +0900

1   GEM   2015/11/22 09:27

おはようございます
このレンズ使用でのフルサイズの撮影画像は、
まだ紹介していなかったので。
フルサイズでの標準マクロは、50㎜より60㎜の
方が使い易いと自分は感じています。
そして何故か、CZもライカは60㎜が主流です。
コシナツァイスは50㎜を採用していますが。

2   笑休   2015/11/22 09:51

そうですね、同じ想いです。
50ミリ・・contarexの55ミリ、わずか5ミリの違いですが、使いやすい画角でした
85ミリにも・・同じような、印象があります・・75ミリや、80ミリのほうが、気持ちの問題レベルでしょうが使いやすい、そう 感じていました。

3   GEM   2015/11/22 21:17

こんばんは
僅かな画角の違いですが、使い勝手に影響しますね。
最近は 50㎜を何とか使える様にと努力をしております。
本心は、レンズ一本で気楽に撮影に出かけたいと思っています。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3836x2541 (4,206KB)
撮影日時 2015-11-15 12:53:14 +0900

1   花鳥風月   2015/11/22 07:45

枝の先 遺りし熟柿 誰のもの

コメント投稿