ツバメ君南に去る
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
中州のワカセミ君は、漁業構造物の単管パイプがお気に入り。
だけど、別種の野鳥が一羽、ふいにやって...
太陽の鳥・セッカ健在
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
A022の休日、と...
S9000
「赤とんぼ with 玉ボケ」 htt...
俺たちの宝石さ!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ワカセミ君ラピスラズリ風
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
お顔が暗くなってごめんね、背中のラピスラズリの青を飛ばさないように露出調整。
仕組みはしらんのですが、フジカラーポジフィルムベルビア100Fをシミュレーションするピクチャースタイルとい...
裏街道【袋井】
こんばんは。
光が差し込む方向が左後方上からの条件だったのです...
11人いる!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
百億の昼と千億の夜
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道【高松】
おはようございます。
「画面がバッと分割されるような構成はよくない」
良くないというより写真の印象が薄くなるって感じでしょうかね。
折角生まれたカワセミ君には生存競争が厳しい野生の世界で踏ん張って欲しいですね。
裏街道【岩本町】
こんにちは。
不自然な感じはしませんね、面白いです。
一耕人
幽玄な雰囲気、素敵ですね(^^)
yama
デジタルカメラになって、写真の編集が自由にできていまい
撮影の技術と編集能力が必須になってきました。
孫とスマホでテレビ電話すると、画面の編集で頭の中がおかしく
なります(笑)
蓮(縮景園清風池)
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
縮景園の清風池の蓮。池に生えているのではなく、大きなカメに植わってます。
この清風池周辺には、おびただしい数のカワセミの糞跡があり、実際に今年生...
yama
おはようございます。
素晴らしい写真の手本を見せて頂きました。
セッカ・電光石火
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
一瞬しかファインダー内にいなかったセッカ。この一瞬のち、まさに電光石火の反応で飛び去りました。
一耕人
綺麗に撮られましたね。
セッカ。あまり野山に行きませんので知らない鳥さんです(^_-)-☆
S9000
こんば...
太陽の鳥、その名はセッカ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
セグロセキレイ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
セキレイ同士でバトルしているのを見かけました。
中州には、セグロセキレイ、ハクセキレイ双方の幼鳥も成鳥もいるようです。このと...
S9000
「お遊び」 https://photoxp.jp/pictures/210814
に張り付けた赤とんぼの元写真がこちら。
撮影にあたって、タムタムA022が「こいつこそが俺様の宝石さ!」と快哉を叫びました。いつもの脳内Wi-Fi(^^)v
一耕人
おはようございます。
ピントばっちりではないですか。
恐るべしS9000さん。凄い腕ですね(^_-)-☆
裏街道
ちいさくても動きの速いトンボに追いつけるのは凄いです。
俺様の宝石さ!
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
カワセミ君とエクソシスト
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
シオカラトンボの産卵
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
今朝の中州撮影においては、カワセミ、コシアカツバメ、カラス、ハクセキレイ、キジバトと撮影しましたが、シオカラトンボの産卵風景と思われるものにも遭遇しました。
飛びものつながりで、昆虫も撮影する、の図。
メスの産卵を、オスがエスコートするんですね。
裏街道
こんにちは。
産卵時には繋がっていないんですね、雌の頭には穴が開いているのかなぁ~。(^_^;)
S9000
先週日曜日以来の遭遇。キジバトを撮影しようとしたら、水面上でホバリングするカワセミを見つけ、あわててカメラを向けましたが、残念ながらホバリング...
今朝のカワセミ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
お遊び
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Kaz
赤とんぼさんをカワウ君より一回り小さいくらいまで
大きく拡大して、カワウ君と薄っすらと合体させる、
なんてのも面白いかも。
S9000
多重合成お遊び。朝の赤とんぼはとってもファンタジック。一方、朝のカワウ君はとっても忙しい(爆)
yama
おはようございまいす。
最近は画像編集ソフトウェアが使いやすくなりましたが、編集技術
が上手く...
S9000
クチバシが黄色いスズメ幼鳥。逃げられないよう、ロングリーチで撮影の図。
ここ数日、ツバメ、コシアカツバメにも出会えなくなってきました。スズメには毎日出会います。カワセミも日曜日以来会ってません。そうこうするうちに、ジョウビタキやカモたちが帰ってくるかな。
裏街道【岡山TS】
こんばんは。
昔と違って近頃は雀をみかける事が少なくなりました。
餌になる雑草類が減った為とか営...
スズメ幼鳥に遭遇
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
赤とんぼフライパス
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
単調な背景であれば赤トンボになんとかゾーンAFがおいつく、の図。AFが追いつ...
裏街道【岡山TS】
ジャスピン、ナイス一票!
Kaz
猛暑が過ぎる頃まで気長にお待ち申し上げます。😊
ヒマワリ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
Kaz
DPPもやるもんだなあ。
言われて、じっくり見ても合成だと判らない。
S9000 さんにはフォトショップの類は不要ですね。
S9000
一発撮りでこの構図を目指したのですが(^^)v残念ながらそれには至らず、多重合成です(^^ゞ
状況は確保できたので、また次回頑張ろう、の図。
F.344
赤とんぼ映えていますね
小さいトンボを追っかけるの
自分としては至難の業
背景までとても配慮できません
Kaz
玉ボケを絡めるとなると色んな条件を考慮しなくちゃいけないので
私の低パワー脳プロセッサーでは計算できそうもない。
私の場合はたまたま玉ボケが入るという程度であります。😅
水は、私もあまり飲まな...
備北丘陵公園のチョウトンボ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
虹の昼下がり
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
備北丘陵公園では、酷暑の中...
S9000
ここしばらく見かける若鳥とは別の個体、と思われるハクセキレイ。ハクセキレイ同士が出会うと、強烈なバトルになるとも言われてます。(鏡に映った自分にも攻撃を加える)
青空が水面に映り、酷暑を想像させる陽気でしたが、快晴ゆえの放射もあったのか、ひんやりした風の吹く朝で...
ハクセキレイ現る
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
陽炎の中のヒバリ君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
備北丘陵公園にて。5月24日に、空高く飛んでさえずっていたヒバリ君の子どもかもしれない。
当時、ポピーが咲いていた畑の中で営巣していたと思われ、そのポピーはその後刈り取られてコスモスが植えられていますが...
裏街道【射水市】
こんにちは。
雲雀は草原地帯に巣を作るってイメージがありますがコスモス畑で育っ...
キジバトのバトル
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
いつもの河原で、コシアカツバメやスズメを撮影していたら、頭上をヘリが通り過ぎましたので、撮影しました。
拡大してみると、ドクターヘリでした。なるほどこれは、一耕人さん言われるとおり、ドラマ「コードブルー」ですね。
搬送された方の無事を祈ります。
MiGの意地・ソ連の体面
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
アオサギもそれなりに速いスピードで飛翔していると思いますが、大きいので余裕であわせられま...
一耕人
...
ストリーク・イーグル
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
キジバト
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道
こんにちは。
600みりのピント範囲は薄いですね、慎重な合わせが必要です。
S9000
亡くなった萩原俊哉さんがA022のモニターレポートにあたって、冬山の撮影をされていました。冬山は私は行けそうにないですが、今朝の野鳥撮影をしていると、雲海が発生していたので撮影してみました。
広島市内北...
都市はさわやかな朝を迎える
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
不動院石仏
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
縮景園から移動して不動院にて撮影。
ここには野鳥はほとんどいません。タムタムA022の露出調整にはだいぶ慣れてきたので、だんだん、新レンズだということを意識しなくなりました。
一方で、さすがに70-200mmのつもりで手振れ補正を...
裏街道
...
S9000
ここではリーチを活かして、鳥たちが逃げ出さない位置から水飲み場を狙ってみました。
本日やってきた鳥は、カラス、スズメ、ムクドリ。
ムクドリはスズメがくると、鋭く鳴いて追い払いました。
水飲み場のカラス
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
トンボを追いかける
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
AFがうまく食いつきません。食いつく前にトンボが逃げてしまう感じ。玉ボケ表現は得意ではないレンズですが、他のレンズではリーチが足りない被写体にはとにかく有効。
縮景園にて。暑かった~
私もヘリコ撮影
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
裏街道
こんにちは
NHKは日本全国に取材用ヘリをどれほど用意しているのでしょうね。
受信料徴収で資金も豊富でしょうから平気ですね。
大きさの比較から考えるとトンボがレンズの極近くを飛んでいる感じですかね。
多重撮影にも挑戦してみたいです。
S9000
...
コシアカツバメ君
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
スズメの瞳孔
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
ワカセミ君飛ぶ
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
カワセミ君登...
僕、赤とんぼはいりません
EOS 70D
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
S9000
かみさんから「健康のためよく歩いて撮影することを条件に」と、了解が得られたので、タムタム・ザ・ワールドSP150-600m...
Kaz
...
MT
カエルをくわえていました。
kusanagi
アカショウビンでしょうか。
カワセミの仲間なので普段は小魚を獲るのでしょうが、カエルも食べるんですね。