180mmレンズ 作例

ご拝見kusanagi あらっ、135ミリではなくて180ミリ(シグマ製ですか?)なのですね。   裏街道 《江東区》  こんばんは。 仰る通り光の変化は思いのほか激しく先ほどまで絶好の光加減だったのが もたもたしているうちに『げっ!』状態になってしまいます。 それと、雲が遮ってしまうこともしばしばですね、敵は多いです。   S9000 ...  
三瀧寺
三瀧寺
EOS 70D 180mm
S9000  タイトルの元ネタはもちろん(略)。  太田川の中にある通称「白島・牛田コロニー」に無数のカワウがいますが、近くの工事現場の爆音に驚き、一斉に飛び立つところに出くわしました。  だけど、中には、「ん?何かあったの?」と素知らぬ顔で、そのまま居残る個体もいまして、親しみを持ったような。   裏街道 おはようございます。 カワウはねぇ~糞害もありますし鮎等漁業的に被...  
S9000  歌川広...  
シベリア!
シベリア!
EOS 70D 180mm
F.344 山野草撮りも終盤・・・ 恒例のムラサキセンブリを撮りに行ってきました   S9000  色やボケ具合もさることながら、流れるような花の配置がいいですね。いつもながらお見事です。   一耕人 おはようございます 可憐なお花が素敵ですね。ビューティホーショット(^_-)-☆   裏街道 《地元》  こんばんは。 色合いも構図も素敵です。 和をも感じ好みです。   Kaz 秋の紅葉系の色の作品が多い中、このような色合いの作品があると なんだか、ほっとするような。  
ムラサキセンブリ
ムラサキセンブリ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
小春日和その3
小春日和その3
EOS-1D X 180mm
masa 連投ご容赦。明日から豪州出張でまたしばらく見廻りに行けません。 裏山の藪の中で色づいたヒヨドリジョウゴの実です。 ミノトマトみたいで美味しそうですが、食べるとお腹をこわします。   Ekio ヒヨドリジョウゴ、初めて耳にする名前です。 赤い実の植物も種類が多いですね。ほとんど区別が付きません。 里山にほんのりと灯りがともったようです。   エゾメバル 今の時期は赤く色づいた葉と実を鑑賞するときですね。 2作品ともに光と陰(影)の作品でもありますね。  
F.344 渓流を絡めたダイモンジ草を撮りたい と思っても水際には残っていない 仕方なく注ぎ込む流れに咲く花を狙ってみました   S9000  日陰のひんやりした感じが出てますね。  同じ情景、例えば満月でも、写真の上では、8月と9月ではなんとなく空気感が違うように感じます。それにしても今日の広島は、10月としては暑い日です・・・   F.344 S9000さん コメントありがとうございます 風景写真で撮られる渓流写真に花を添える・・・ 近くで撮れる所が無くて残念です  
ダイモンジ草
ダイモンジ草
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
イルミ冬物語2018
イルミ冬物語2018
EOS 70D 180mm
カリガネソウ
カリガネソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 昨年大幅に剪定したら 約1か月遅れで咲いてくれました   S9000  この、背景の緑の濃淡と山吹色の玉ボケと、カリガネソウの花がうまく絡んだ様子がたまらないですね。  漫画ネタで恐縮ですが、「山吹色(サンライトイエロー)の波紋疾走」に脳天を貫かれたような気分です。   F.344 S9000さん コメントありがとうございます 花の伸び方が不自然になっていました 背景の黄色は寄せ植えの花の色を借りました  
ご飯茶碗のように
ご飯茶碗のように
EOS 70D 180mm
金田正一氏を悼む
金田正一氏を悼む
EOS 70D 180mm
masa 町内の駐車場わきの草叢です。 背丈50センチほど、花の直径は1センチ。 地味で雑草扱いされる野草ですが、よく見ると立派な顔をしています。   勉強中 こんにちは 山渓の『増補改訂新版 日本の野草』にも掲載されてない植物でした。 よく御存じですね。先ずはそれに感心いたしました。  
カラスノゴマ
カラスノゴマ
EOS-1D X 180mm
招かれざる客?
招かれざる客?
EOS-1D X 180mm
masa 「アカボシゴマダラ」といいます。 ...  
masa ”チヂミザサ” といいます。 花が咲いた直後くらいです。小さな米粒のような実が稔ります。 背丈10センチほど、立って上から見ると林床を覆う雑草のようですが、腹這いになって横から眺めると、穂が洩れ日に輝き豪華な佇まいです。   Ekio masaさん、こんにちは。 背丈10cm!普通に歩いていたら気付かない世界はmasaならではの視点です。 親が子供の目線に合わせるようにmasaさんも小さな草花に...   Booth-K これは気が付きませんね。小さな猫じゃらし...  
輝く穂
輝く穂
EOS-1D X 180mm
S9000  ここ5年間、秋口のお楽しみ撮影場所となっている北広島町八幡の赤そば畑。  
masa どういうわけか一本だけ白が・・・ 去年まではなかったような気がするんですが。   caudex masaさん、お早うございます。 状況からして突然変異でしょうか? 「ヒガンバナは4倍体なので種子は出来ず、繁殖は無性繁殖が全てだ」と、信じていました。 白花ヒガンバナとか八重咲きヒガンバナの話題...   勉強中 こんにちは 幸運に恵まれましたね。「白一点」 印象に残るお写真ですね。  
masa シロオニタケというキノコです。食べられません。 もう一日経つと傘が平らに開いて直径10センチくらいになります。   鼻水太朗 こんばんわ。 う~~ん これはボクでも食べませんね。 開いてセンマイに見えたらわからんにゃ。  
【秋】キノコ
【秋】キノコ
EOS-1D X 180mm
靜かなひととき
靜かなひととき
EOS-1D X 180mm
masa 裏山の森の中です。 ”ノダケ” の花を撮っていたら "キイロスズメバチ" がやってきました。 誰も来ない、蜂の羽音だけが響く靜かなひとときです。   F.344 キイロスズメバチと聞くとドキドキに・・・ でも花を撮っている時...  
masa アスリート体型・・・なるほどです。 クマンバチも体だけは大きいけれど、丸っこくて可愛いですもんね。   Ekio masaさん、おはようございます。 生態を良く知っているmasaさんが警戒されると言うことはかなり危ない訳ですね。 素人が気付かずに近寄ると大変そうです。   masa 裏山の森の中です。ようやく咲き始めた”ノダケ” の花に ”キイロスズメバチ” がたくさん来ていました。 ちょっと近寄るのが怖かったです。  
大きな眼
大きな眼
EOS-1D X 180mm
立体感?その2
立体感?その2
EOS-1D X 180mm
masa 連投ご容赦。 裏山の森の中で出会った ”シロオニタケ” です。(食べられません) 背丈8センチほど、落ち葉の上に腹這いになってなんとか撮りました。 こういう丸っこい被写体はどう撮ってもそれなりに立体的には見えると思うんですが、結構試行錯誤でした。 50枚ほど撮ったうちの一枚です。   Ekio こちらは石膏で作った工芸品のようです。 ガラスのケースに入れてもおかしくないくらいの緻密さがありますね。   masa 石膏のように見えますが、柔らかくて触るとすぐ崩れるんですよ。...  
masa Booth-Kさんがイテテテと言いながらバラの実でトライされた立体感に触発されて、貼らせていただきます。 アカマンマ(イヌタデ)の群落です。   Ekio masaさん、おはようございます。 圧縮効果も手伝って「秋の新柄」と言う風情です。 里山も色々と様変わりする時期となったようですね。   Booth-K これも今、通勤途中で見かけて撮りたい被写体です。立体感を生かして撮る被写体としては相性が良さそう。き...   masa 斜め上からも撮りましたが、...  
立体感?
立体感?
EOS-1D X 180mm
咲き遅れ?
咲き遅れ?
EOS-1D X 180mm
masa この一画だけ蕾の状態でした。 全開の花々の中ですごく新鮮というか元気そうに見えました。 アクセントにと入れた向こう側のご婦人にはとてもご了解をいただく余裕はありませんでしたが、このくらいボケていればお赦しいただけるでしょう。   yama 咲き乱れた彼岸花を撮影するときは真ん中に焦点をあて前後をぼかす・・・ 開花の時期がここまで違うのは珍しく意図的でしょうか?   youzaki 一面に咲き良い感じですね・・ 家でも畑の道と荒れた畑の中に咲き乱れています。 ...  
masa 裏山のオニグルミの林です。 大発生したケムシ食べに来たツツドリを撮ろうと、沢山の愛好家が集まっていました。 私は通りがかりで望遠を持っていませんでしたので、邪魔をせぬよう通り過ごしました。   MT 今晩は、当地でも毛虫狙いのツツドリ情報がありました、夏には山間部で鳴き声をよく聞く鳥ですが撮影は困難です お見かけすると正に老人クラブですね。  
鳥待ち人
鳥待ち人
EOS-1D X 180mm
ノハラアザミ
ノハラアザミ
EOS-1D X 180mm
masa 春に咲く「ノアザミ」と紛らわしい名前ですが、裏の雑木林の中でノダケと共に咲き始めました。 直径3センチほどの花ですが、クローズアップすると筒状花の集合体で不思議な形をしています。 雄蕊の先から花粉を噴き出しています。雌蕊はまだ周辺部しか伸び出していないようです。   勉強中 こんにちは 品のある紫、いいですね。撮ってみたい花です。     masa ありがとうございます。 そう、ピンクというより紫っぽいですね。 品...  
masa 昨日のぞき見させていただいたご近所のバラ、今朝は違う花が呼んでいたのでまたのぞき見しちゃいました。   yama こんばんは。 私も朝の散歩の時にカメラを持って、きょきょろしながら道端の花とか風景を撮ることを楽しみにしています。 薔薇一凛の色がなんと表現していいか、淡く奥深い色彩でとても綺麗です。   masa yamaさん、ありがとうございます。 私、花を撮るときは大抵シベにピントを合わせるんですが、このバラは花びらのヘリに合わせてみました。  
はなびら
はなびら
EOS-1D X 180mm
駐車場に咲く
駐車場に咲く
EOS-1D X 180mm
masa 駐車場の片隅に咲いたカラスノゴマ、 前作はできるだけ車を避けた構図でしたが、これは逆にバックに車を活用してみたものです。   Ekio masaさん、こんにちは。 車・・・言われてみれば分かるぐらいのボケが画面に変化を与えていますね。 モノクロに近い色合いが花を引き立てています。  
masa ご近所の庭に咲いた一重バラ「カクテル」です。 「撮って~」というように輝いていましたので、垣根越しにそっとのぞき見させていただきました。   S9000 こんばんは。 この前、教えていただいた「カクテル」ですね。このグラデーションがたまりません。   裏街道  こんにちは。 やっと長時間の外出が可能になりましたね、カメラ散...  
のぞき見
のぞき見
EOS-1D X 180mm
草叢の輝き
草叢の輝き
EOS-1D X 180mm
masa 駐車場の片隅の草叢で、秋になると毎年顔を出す小さな野草。 ワン公との早朝の散歩で出会うたびに「ああ、カメラ持って来ればよかった」と悔やんでは出勤、今日、やっと撮ることが出来ました。 「カラスノゴマ」という不思議な名前です。 実が黒いゴマ粒のようだけれど食べられないのでこ...   Booth-K 花だけ見ていたら、その名前は全然ピンときませんね...  
カメラ記念日
カメラ記念日
EOS 70D 180mm
S9000  「パエッタ様のお言いつけには忠実であれ」 (池上遼一「OFFERED」劇中の人物の...  
Ekio masaさん、こんばんは。 実に色鮮やかな姿ですね。 白い花との対比が素敵です。   masa ニラの花で吸蜜するベニシジミです。秋です。  
紅い舞姫
紅い舞姫
EOS-1D X 180mm
S9000  うんにゃ、トンビです。  ここでは青空を強調するのにピクチャースタイル「風景」。  それに...  
ヒガンバナ
ヒガンバナ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 ヒガンバナも間もなく満開の頃に・・・ いつも花の良い時に行けないので早めに行ってきました   yama こんばんは。 昔は我が田舎の田んぼには彼岸花がいっぱい咲いていたが、何故か少なくなりました。 彼岸花も満開時期が遅れると鮮やかな赤色がくすみ、満開直後の色がとても奇麗です。 黒色の幹がポイントと感じます。   裏街道  こんばんは。 花々が季節の移り変わりをが教えてくれます、もう秋なんですねぇ~。 私も探してみる事にします。  
S9000  yamaさん、ピクチャースタイルについてご回答いただきありがとうございました。  私...  
わが流法は光
わが流法は光
EOS 70D 180mm
裏街道  おはようございます。 光を自由自在にコントロールできたらありがたいですね。 光の状態で全く違ったイメージになってしまいますから。 私はほとんどが仕事ついでの撮影になりますからたまたま見つけた被写体を狙うしかありません。 今年は撮りたいと感じる彼岸花の風景に出会えるのかなぁ~。  
S9000  高速道路を使え...  
masa ヤマイモの仲間です。 直径2ミリほどの花です。ヤマイモやオニドコロの花は淡緑色なんですが、このカエデドコロの花は咲きたてが綺麗な橙色をしています。   鼻水太朗 こんばんわ。 ヤマイモって 自然薯のことかな 食べたいな。 投稿ありがとうございます。 11月のお題は決めてるんですが 10月のお題が思いつきません 良いのがあれば 連絡ください。  
masa 裏山に咲いた ”ミヤギノハギ” です。 枝垂れた枝に沢山咲きますが、形の良いものをクローズアップしてみました。   Ekio masaさん、こんにちは。 名前からして秋の花に相応しいです。 風に揺れる小さな萩の花、里山も次第に秋の色合いに変わって来たようですね。   CAPA 紅紫系の美しい花ですね。 部分的にある濃い青紫がアクセントで、クローズアップすると小さいながら 花に風格・力強さを感じます。   Booth-K 開き初めの真新しさが美しく、色も深くて見ごたえがあります。 マクロのボケ描写...  
秋の七草・・萩
秋の七草・・萩
EOS-1D X 180mm
Eternal Steps
Eternal Steps
EOS 70D 180mm
Happy Steps
Happy Steps
EOS 70D 180mm
Easy Steps
Easy Steps
EOS 70D 180mm
masa 「ヤマトシリアゲ」というシリアゲムシの仲間です これは♀です。♂だと尾がクルンと巻き上がって名の通り尻上げなんですが。 それにしてもこの顔つきはとぼけた馬のようではありませんか? 初めてこの虫に会った時は、思わず笑っちゃいました。   Ekio masaさん、こんばんは。 >「とぼけた馬のよう・・・」 masaさんの見立てになるほどと感心しました。 黄色~オレンジ色の虫を見...   Booth-K ...  
森の馬づら
森の馬づら
EOS-1D X 180mm
ヤブミョウガ再び
ヤブミョウガ再び
EOS-1D X 180mm
masa 一旦実になった裏山のヤブミョウガにまた花が咲きました。 今年は涼しくなったり暑くなったりが目まぐるしく、野草たちも勘がくるてしまったようです。  
masa 裏山のヤブミョウガにまた花が咲きました。 通常は8月初め頃花が咲き、9月には実になります。 今年もそうだったんですが、今日見回ったら実になった茎の脇から新たな茎をのばして、また花が咲き始めていました。 今年は涼しくなったり暑くなったりが目まぐるしく、野草たちも勘が狂ってしまったのかも。   Booth-K 二度も花を楽しめて、実もまた楽しめるとなると、お得な気分。 花も可愛いですが、実もまた見ていて嬉しくなりますね。  
森の幻
森の幻
EOS-1D X 180mm
シコクママコナ
シコクママコナ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 緑の林床でピンク色の花は撮りたくなってしまう ランの花弁に少し似ているようにも思いますが意外と撮り辛かった・・・   裏街道  こんばんは。 スッキリした背景が良いですね。 私もマクロに付け替えて花々を狙ってみましょうかねぇ~。   S9000  かわいい花ですね、まるで吊るし雛みたい!     F.344 コメントありがとうご...  
商品