MakerNote研究所

1: 天の川_中心方向3  2: 芳香にむせ返る森5  3: 夏空を仰ぐ6  4: 嵐山ラベンダーまつり5  5: 無限∞9  6: まいめの池の銀河5  7: マジで××する5秒前1  8: デュエット7  9: キツネユリ3  10: 地球を取り囲む人工衛星6  11: 号砲の流れ星7  12: 蝶と花4  13: 緑陰の蜻蛉たち6  14: 木陰にて6  15: 隅田の花火7  16: まいめの池の青空6  17: 小さい花にオンブバッタ3  18: 黄色いバラ5  19: 主役はどっち8  20: 輝く水辺6  21: 坂のある風景~あじさい坂~7  22: 参考出品_完全氷結した新滝内部より8  23: 裏見滝6  24: 輝く斜面の色彩5  25: 風鈴、大合唱6  26: 季節は流れて5  27: 信仰の滝Ⅱ(ペン太Ver)6  28: オシロイバナ1  29: 花粉、大サービス7  30: 一面のサラダ6  31: 紫陽花の小路26  32: 信仰の滝6      写真一覧
写真投稿

天の川_中心方向
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.38MB)
撮影日時 2023-06-18 07:00:24 +0900

1   ペン太   2023/6/26 16:05

Booth-Kさんが 対角魚眼で見える範疇の
全体像を アップされたので

 私は天の川銀河の中心方向を切り取った絵を上げたいと思います。

稜線 中央からやや右の上 一際明るく輝いている方向が
天の川銀河の中心方向になります。
 
黒い帯は 星が無いのではなく
 塵どが集まった暗黒星雲が 光を遮っているからです。

先に描きましたが
 地球から銀河の中心まで2万5800光年
この光りさえ 3万年前の光を見ていることになり
同じ時系列で考えたら 今はどうなっているかは
知る由も無いです。

 宇宙はとてつもなく広大で 人知を超えています。。

今回 現像時に DxOと言うソフトを使用し
劇的にノイズを減らす事が出来ました。
 先に導入され 作例を見せて下さった Booth-Kさんに感謝です。

2   Booth-K   2023/6/26 21:34

うはぁ、何とも緻密で存在感のある銀河の中心部、暗黒帯もはっきりと圧倒的な星数が素晴らしいです。
M8、M20等の星雲もしっかり確認できますね。昨年も書きましたが、私のK3Ⅲよりも赤の感度が高くてはっきり写るのが羨ましいです。
このレンズ、持って行ったのにテスト撮影3枚で変えてしまい、後でと思っていたのに使わずじまいだったのが悔やまれます。
撮りそこねた画角、拝見でき感謝です。

3   ペン太   2023/6/27 19:48

Booth-Kさん こんばんは。

 ネットでは、天の川銀河の 超高画質パノラマ写真も
見る事が出来ますが
やはり 自分で銀河の深淵を絵にして撮れると
何だか嬉しくなりますね~。

コメント投稿
芳香にむせ返る森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5919x3948 (6.43MB)
撮影日時 2023-06-24 21:37:42 +0900

1   masa   2023/6/26 06:46

裏山で ”リョウブ” の花が満開です。
良い匂いで樹の下を歩くとむせ返るようです。
ミツバチやハナムグリがブンブン飛び交っていました。

2   ペン太   2023/6/26 15:51

リョウブ
 新芽は食べられるんですね~。
故に 飢餓に備えて植えられたとか。。。
100mmマクロで切り取った 一面の花 花 花。。。
  圧巻です。

3   Ekio   2023/6/26 20:43

masaさん、こんばんは。
オフ会の時にまだまだでしたが、見事に満開となりましたね。
まるで波しぶきのように広がる花に圧倒されました。

4   Booth-K   2023/6/26 21:56

ご一緒させていただいたときは、咲き始めでしたが、これは圧巻の咲きっぷりですね。
香りも凄そうです。

5   masa   2023/6/26 22:13

みなさま、コメントありがとうございます。
>圧巻・・ >圧倒・・
オフ会と2週間の違いでこの咲き様です。
これだけドワッと咲かれると、どこを切り取ろうか迷いました。

コメント投稿
夏空を仰ぐ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3715x2477 (1.23MB)
撮影日時 2023-06-18 08:21:15 +0900

1   Booth-K   2023/6/25 20:34

ペン太さんとは対照的に、歪みなんてさておきで、対角魚眼で空を仰いでいる感じで撮ってみました。
画面の対角線が180度なので、ほぼ全天、歪んでいるはずなんですが、不思議と違和感を感じなかったりします。
レンズの倍率色収差、特に青色がひどくて、補正を掛けているんですがあえて少し青を残してみました。
フィルターを付けられないレンズですが、夜露で輝星に光芒が出たりして、ソフトフィルター的な雰囲気になったかなと思います。

2   ペン太   2023/6/25 22:23

改めて 全天を見ることが出来て
 この日の空の素晴らしさが蘇りました。

超リアリティのプラネタリウム
 宇宙を好きな今の子供たちに見せてあげたい景観ですね。

宇宙を見ている
 ではなく 宇宙の中に浮かんでいる 存在している
その感が強くなるお写真です。

3   masa   2023/6/26 10:30

私たちは銀河系宇宙の中にいて、こうして銀河系内の周りの星々を見ているわけですが、銀河系の外はどう見えるんだろうと前から思っていました。
昨年Booth-Kさんに霧ヶ峰に連れて行っていただいて、初めて自分のカメラでアンドロメダ銀河を捉えた時、何だか呆然としてしまいました。
Booth-Kさんやペン太さんは、星を撮りに行っているのか、宇宙を撮りに行っているのか、はたまた宇宙空間に存在する自分を撮りに行っているのか・・・

4   エゾメバル   2023/6/26 14:16

ペンタさんとの宇宙の競演、お二人の感性がにじみ出ていて自分のよう
に星を撮らないものにとっても感嘆して拝見しています。

5   Ekio   2023/6/26 20:27

Booth-Kさん、こんばんは。
超広角で撮られましたか。凄いですね。
とてつもなく広い宇宙、現場にご一緒出来ませんでしたが感動が伝わって来ます。
レンズの特性、味わいも見方に付けて仕上げられたようで感心します。

6   Booth-K   2023/6/26 21:22

コメントありがとうございます。
左側に逆三角形に見えるのが夏の大三角です。
天の川を挟んで上側が織姫、下が彦星、左上の天の川を泳いでいるのが白鳥のデネブとなります。
星も、宇宙も撮りますが、地球という惑星に立ち、天の川銀河や星々の宇宙を仰ぎ見た時、自分のいる場所というか、地球という立ち位置が立体的に実感できる感覚が大好きです。
壮大な宇宙空間で、人間は何てつまらない戦争なんかしているのかとか、大きいと感じていた悩みもちっぽけなものに感じたりします。
だから、子供達には(みんなかな?)、天の川と平面的に見るより、天の川銀河として、その中に自分たちがいるんだと立体的に見て欲しいなと、よく思います。

コメント投稿
嵐山ラベンダーまつり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.59MB)
撮影日時 2023-06-24 19:37:29 +0900

1   Ekio   2023/6/25 17:32

会期も終わりに近づいてましたが出掛けてみました。
今年はやっぱり花の成長が早くて、既にピークを越えて茶色っぽくなっている場所が多かったです。
気候が違うので北海道のラベンダー畑のようなビビッドな色合いとはなりませんが、風が吹くと爽やかな香りに癒されました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2023/6/25 18:29

>今年はやっぱり花の成長が早くて

 梅 桜 カタクリ 水芭蕉諸々
全て 早くなっていますね。

温暖化の影響だとしたら、 通常数億年で気候変動してきた
地球の環境が 毎年激変している 大変な状況だと言う事になります。

 ラベンダー そんな自業自得の人間の心配を物ともせずに
奇麗に咲き誇っていますね。。。

3   Booth-K   2023/6/25 20:18

嵐山に、こんな広いラベンダー畑があるとは知りませんでした。
本当に今年はタイミングとるのが難しいです。
ピークは外していても、香りも含め癒されたんではないでしょうか?
温暖化で冷えないから秋の花や紅葉は遅めになるのか、後半の様々な時期も要チェックですね。

4   エゾメバル   2023/6/26 14:00

広そうな畑で開放的で気持ち良かったようですね。
点描の人物からそんな空気が伝わってきます。
北海道でも種類が沢山あるので、薄い色の種類もありますので、このラ
ベンダーもきっとその一つなんでしょう。

5   Ekio   2023/6/26 19:23

ペン太さん、ありがとうございます。
>そんな自業自得の人間の心配を物ともせずに奇麗に咲き誇っていますね。。。
少しでも良い方向に進んで欲しいものですね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>嵐山に、こんな広いラベンダー畑があるとは知りませんでした。
東京ドーム一個半ぐらいだそうです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>北海道でも種類が沢山あるので、薄い色の種類もあり・・・
ちょっと地味かなと思いましたが色々とあるようですね。

コメント投稿
無限∞
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (5.05MB)
撮影日時 2022-06-18 08:03:13 +0900

1   ペン太   2023/6/25 15:25

ここ数年
 何度も ここに天の川を撮りに来ていますが
総合的には過去最高のコンディションでは無かったかと思います。

透明度ではやはり春先 秋に軍配が上がりますが
空の安定度(シーイング 星の揺らぎ当)も含めた 総合的に考慮した判断では 一番だったかと。。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で 見たことも 想像も付かないような 様々な銀河の姿が撮影されていますが
 地上から見た 自分の存在する この天の川銀河ですら
その星の数 大きさ 中心部の巨大ブラックホール などなど
無限 と思えてしまいます。

5   Booth-K   2023/6/25 20:06

しっかりとした構図で、歪みなく捉えられてます。
我が銀河を間近で見ているという感覚を感じますねぇ。
「天の川って何?」という人には、見てもらいたいお写真です。

6   ペン太   2023/6/25 22:27

Booth-Kさん こんばんは。

 この絵も 勿論 DxOを使って高画質化しています。
しいて言えば 安レンズなので 右側の聖像が流れているので
少しトリミングして 将来展示にも耐えうる作品も作りました。

 問題があるとすれば、これ以上・・・を
どこでどう撮るか?ですね(笑)

7   ペン太   2023/6/25 22:27

訂正

   >右側の聖像が
  → 右側の星象が  です
 すみません

8   エゾメバル   2023/6/26 14:11

これぞ大宇宙と思わせる作品ですね。こうして地球の一部を入れると地球も宇宙に浮かぶ小さな星の一つと思わされます。

9   ペン太   2023/6/26 15:47

エゾメバルさん こんにちは

 私たちの属する天の川銀河
直径が10万光年 地球から銀河の中心まで2万5800光年
(ちなみに 1光年 光が1年かかって到達する距離を1光年といい、9兆4600億km)

アンドロメダ銀河まで230万光年などなど
 こうやって見ている夜空の星たちの光は
 何万年も前に出発した光をみている。。。。
 夜空は 大自然のタイムマシン。。。

等と考えていると いろいろな悩みなどが
 いかに小さいものか。。。と思えてしまいます。

故に 疲れた時ほど この雄大な星空を見たくなるんです。

コメント投稿
まいめの池の銀河
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 8000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2330x3494 (699KB)
撮影日時 2023-06-18 07:42:47 +0900

1   Ekio   2023/6/25 17:10

Booth-Kさん、こんばんは。
星空の写り込みがこれほど綺麗に写るとは驚きです。
宇宙の厚みが見事に表現されていますね。

2   Booth-K   2023/6/25 13:46

時系列的に出したいところですが、やらかしたり途中がどうにもイマイチで、かなり終盤の写真です。
夜は風も収まって、鏡の様な水面になってくれました。

3   ペン太   2023/6/25 13:58

昨年の どじょう池への映り込みに続く

 まいめ池の銀河の映り込み
大勢 人が居たとか。。。
 ここも知れ渡ちゃったんですね~。

 そろそろほかのロケ地も捜さないと。。。と思っていますが
これ以上の場所はなかなか見つからないです。

4   masa   2023/6/25 16:55

鏡のような池に銀河が映るなんて、なかなか無いチャンスなんでしょうね。
webで見ると"まいめの池"のそばにはかなりの台数が止まれる駐車場が整備されているようですね。
沢山の人にこの素晴らしい夜空を見てもらいたい、私も見たいと思いますが、人工的な光の増加が夜の観察・撮影の支障にならないように祈ります。


5   Booth-K   2023/6/25 19:56

コメントありがとうございます。
銀河の撮影に最適そうな場所はスペースが空いていて、7人ほどが私の4m程左の方に並んでいました。
蠍座メインでの映り込み狙いだったのか、最後に行ったのにいいポジションが空いていてくれたのはありがたかったです。
人がいなければ、LEDライトで少し木立の映り込みも入れたかったところです。
雲に邪魔されない夜なんて久しぶり、至福の時間です。
光害もこれ以上進まないことを祈るばかり。

コメント投稿
マジで××する5秒前
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.82MB)
撮影日時 2023-06-25 01:04:56 +0900

1   Ekio   2023/6/25 02:27

連投すみません。
駅中の通路の縁のところにツバメが集まりかけたので「撮っておくか」と狙ったら・・・
この時すでに「ガンを飛ばして」いたのかもしれませんね。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

コメント投稿
デュエット
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2820x2000 (830KB)
撮影日時

1   Ekio   2023/6/25 02:12

最初にお断りしておくとピントが全くあっていませんし、今後このような場面に出くわしてもピントを狙えないと思います(^o^;)
駅の中でツバメたちが「賑やか」を通り越していきなり「ガチ」でやり合っていました!
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

3   Booth-K   2023/6/25 13:40

右上の2羽のデュエットかと思いましたが、ガチの闘争なんですね。
咄嗟のことなので、この一瞬を写真に収めるだけでも大変なことです。
よく観察されているからこそでしょう。

4   ペン太   2023/6/25 14:01

ツバメの争う姿は
 見たこと無いですね~。

いつも観察する道の駅でも
 きちんと縄張りは 分けられている気がしますし。。

 しかしやはり生存の為には時にはこういう事も
起きちゃうんでしょう。。

5   Ekio   2023/6/25 17:01

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>右上の2羽のデュエットかと思いましたが・・・
対比のためにわざと入れました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>ツバメの争う姿は見たこと無いですね~。
これほどガチなバトルは自分も初めてです。

6   エゾメバル   2023/6/26 14:05

タイトルと内容の対比が・・・
にたりと笑ってしまいました。

7   Ekio   2023/6/26 18:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
タイトルと内容・・・ちょっと遊んでみました。

コメント投稿
キツネユリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4.37MB)
撮影日時 2023-06-24 19:52:49 +0900

1   youzaki   2023/6/24 22:56

虫が来るのを待つ間に畑に咲いてるグロリオサの花を撮りました。

2   Booth-K   2023/6/25 13:35

特徴的な形、色が柔らかな描写で描かれてますね。
ご自宅の植物図鑑まとめられたら、凄い数になるのでは・・。。

3   youzaki   2023/6/30 00:04

Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
鳥は300種以上観察して名前もある程度覚えていますが花や虫の名前は判りません。
バダーからのシフトして10年になりますが花の名前は直ぐ忘れます。

コメント投稿
地球を取り囲む人工衛星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1.05MB)
撮影日時 2023-06-18 05:30:57 +0900

1   Booth-K   2023/6/24 22:03

テスト撮影ですが、なんて数の人工衛星。それに飛行機の軌跡もあって星空が賑やか。
オレンジの蠍座アンタレスが、迷惑そうに見えます。
実は今回、北極星を間違えるなんて何十年振りでしょう(汗)
赤道儀設定誤って等、空の条件が良いのにボツ量産、結構やらかしていてアップできるのが少ないです。

2   ペン太   2023/6/24 23:32

いや~

 縦横無尽とはまさに此のこと
数えるの嫌になるくらい写っていますね^^;

 自分の22時位のショット、見ましたが
全く写っていないので 低高度を周回する衛星かと思います。
(スターリンクかもしれないですね)

輝星が柔らかくにじんでいる様に見えますが
ソフトフィルターお使いでしたか?

3   Ekio   2023/6/25 02:03

Booth-Kさん、こんばんは。
人工衛星はどこを飛んでいるか分からないものと思ってましたが、逆にどこでも飛んでいるんですね(^o^;)
拡大で目を凝らして驚きました。
これらが役目を終えてスペースデブリになる訳ですね。

4   masa   2023/6/25 11:40

細い直線の軌跡を6つと右下にちょっと異なる明るい軌跡を一つ、見つけることができました。
わずか30秒の間にこんなに飛んでいるんですね。
通信や気象やリモートセンシングなど、さまざまに役立っていますが、軍事衛星とりわけ他国の衛星を破壊する目的の衛星などは上げて欲しくないものです。
星座たちが嘆きます。

5   youzaki   2023/6/25 11:44

素晴らしい写真を拝見でき楽しめます。
60年前はいつも天体を観察していました。
人工衛星もなくカメラもフイルムカメラのみでこの様な写真は無理でした。
仕事を変わり天体観察をやめて60年になりますが今でも夜数時間空を見上げています。
写真は全く撮ることができません。(昔の失敗のトラウマかも・・)

6   Booth-K   2023/6/25 13:30

コメントありがとうございます。
朝夕の薄明時間帯でかなりの数が写るので、低高度のスターリンクの可能性は大きいですね。4000基以上打ち上げられていますから、太陽の光を反射する位置関係でこれしか写っていないとも言えるかもしれません。
他も含め一体どんだけ飛んでいるんだか・・。
ペン太さん、ソフトフィルターも使っています。輝星が分かりやすくなり、星座としても分かりやすくなります。
今後、モルゲンロートとか、薄明時にもっと多数の人工衛星の軌跡は当たり前の時代になってしまうかもしれないです。
ここ2~3年でずいぶん増えたように思います。
夕方、ボーっと空を見ていると、肉眼でも人工衛星は確認できますので、お試しを。

コメント投稿
号砲の流れ星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 18.0-35.0 mm f/1.8
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 50sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.78MB)
撮影日時 2023-06-18 05:11:25 +0900

1   ペン太   2023/6/24 21:26

夏至を数日後に迎える 昼間の長い日

 20時を過ぎて やっと星たちが輝け始めました。
さてと。。。とテスト撮影中に 偶然流れ星が構図に飛び込んで
くれました。

 稜線にはもう天の川がうっすらと顔を出しています。

3   ペン太   2023/6/24 23:26

Booth-Kさん こんばんは。

 流星は本当に偶然です うしかい座流星群のひとつでしょうか?
今回は 日没後、準備時間が取れて
金星を目安に周りの星で ピント合わせも出来たので
良かったかと思います。
(K-3Ⅲのライブビューでの星の暗さは未解決ですが)

後は DxOがしっかり仕事してくれています。
来月、生成に購入予定です。

4   Ekio   2023/6/25 01:57

ペン太さん、こんばんは。
流星、しっかりと拝見出来ました。
三次元で飛んでくる流星を「ここぞ」と言うタイミングで無いと写り込まない訳でしょうから凄いです!
さらに粉をまぶしたような星空も美しいです。

5   ペン太   2023/6/25 13:55

Ekioさん 
 
 コメントありがとうございます。

今年は 8月のペルセウス座流星群が 月明かりも無く
絶好条件なので とても期待しています。

 またここに(乗鞍高原)になりそうですが。。。

6   masa   2023/6/25 17:15

これは人工衛星ではなく、流星なんですね。
人工衛星のように両端の切れた線ではなく、現れて流れて消えた様子がよく分かります。
50秒の間に人工衛星が一つも写らなかったというのは、どう理解すればいいのでしょう?

7   ペン太   2023/6/25 18:21

masaさん こんばんは。

 確かに何度見直しても 人工衛星らしき光跡は
見当たらないですね~。

理論的に考えると 日没からの時間により
見えなくなった太陽が 照らす高度が違ってくるので
この時間帯の高度( 何Km辺りなのかは分かりませんが)
には人工衛星は周回していない。。。と考えるしかないと思います。

コメント投稿
蝶と花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2056x2745 (4.15MB)
撮影日時 2023-06-24 19:25:15 +0900

1   youzaki   2023/6/24 20:45

今日は畑で蜂と蝶を待って暇つぶししました。
30分ぐらいの間に蜂と蝶が来ました。
動くものをとEOS70Dを持ちだしました。
小さい花ヒエンソウに留まるツマグロヒョウモンを撮りました。
トリミングしています。

2   Booth-K   2023/6/24 21:28

眼にピントも来て、ボケも美しいです。
ゆったりとしたお時間の作品ですね。

3   Ekio   2023/6/25 01:50

youzaki さん、こんばんは。
花色と言い蝶の模様と言い綺麗なお写真となりましたね。

4   masa   2023/6/25 17:18

これは見事なお写真ですね。
現像ソフトはPicasaですが、シャープネスのかけすぎというyouzakiさんの癖が出ていないようで(笑)、滑らかで美しいです。

コメント投稿
緑陰の蜻蛉たち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (924KB)
撮影日時 2023-06-24 22:20:52 +0900

1   masa   2023/6/24 17:44

”オオバノトンボソウ”といいます、ラン科です。
背丈30センチほどの茎に1センチくらいの小さな花が沢山並びます、葉は根元に大きな葉が数枚あるだけ。
トンボに見えますか?

2   youzaki   2023/6/24 20:28

珍しい小さい花の山野草が拝見でき楽しめました。
バックも上手くボケてソフトな感じの素晴らしい作品に拍手させて頂きます。

3   Booth-K   2023/6/24 21:23

ヒエンソウでもトンボに見えた私には、とても納得の名前です。
ランの仲間だけあって、上は花だけなんですね。
知らないと花と気付かずスルーしちゃいそうですが、流石です。

4   ペン太   2023/6/24 21:23

masaさん こんばんは。

 トンボと言うよりは
可愛い妖精に見えちゃいました。

しかしリアル クリアーな描写

 オリジナルサイズでディスプレイ一杯に表示したら
手が触れそうな錯覚に落ちりました。

5   Ekio   2023/6/25 01:48

masaさん、こんばんは。
ペン太さんが仰っているように何やら小さな生き物に見えてきました。
風で揺れたら面白そうです。

6   masa   2023/6/25 17:39

みなさま、コメントありがとうございます。

youzaki さん
この日はこの花を撮ろうと最初から決めて出かけましたので100mmマクロを持っていきました。開放でなんとか絵になってくれました。

Booth-Kさん
花といっても淡緑色で花も小さいので、知らない人はなかなか気づかないでしょう。生えている場所を知っている私でも時々見失います。

ペン太さん
>可愛い妖精・・・
初めてこの子に出会ったとき、私は流氷の間をピョンピョン跳ねるクリオネみたいだなと思いましたよ。
その姿をクローズアップしたくて、久しぶりで腹這い匍匐で最短撮影距離26cmのギリギリまで寄りました。

Ekioさん
>小さな生きもの・・・風で揺れたら面白そう
ですよね。でも、この茎は固くしっかりしているし花は余りにも小さいので殆ど風で揺れることはないでしょう。





コメント投稿
木陰にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6.78MB)
撮影日時 2023-06-17 23:57:29 +0900

1   ペン太   2023/6/23 22:41

群生は沢山撮影したので
 白樺とのコラボ いい場所ないかなああって
捜して レンゲツツジが木陰で涼んでいる様な
この場所が目に留まり
 縦構図で収めてみました。

2   masa   2023/6/24 05:45

明るい木陰が心地よいです。
レンゲツツジ、全部が木陰ではなく所々に陽が当たっているのが絶妙ですね。

3   ペン太(XperiaZ4)   2023/6/24 07:58

masaさん  おはようございます

前述しましたが 至る所にレンゲツツジ
車停めて 歩き回って
 ここでいいや。。。って撮ったショットです。

いつか乗鞍高原でオフ会しましょう。

4   Booth-K   2023/6/24 21:18

緑が映える林の中の木漏れ日を入れたレンゲツツジ、白樺との組み合わせも最高ですね。
鉄板の美しさです!
私は今回撮ってなかったなぁ。(汗)

5   ペン太   2023/6/24 21:21

Booth-Kさん こんばんは。

 一足先に日帰り温泉に向かう途中で
寄り道して撮ってました^^;

 探せばもっと良い構図で。。の場所は
沢山有った気がします。

6   Ekio   2023/6/25 01:45

ペン太さん、こんばんは。
日陰とは言いつつ強い光が入って来るので難しい場面ですよね。
明暗のバランスが良く、レンゲツツジや白樺の色合いも綺麗に出てますね。
縦構図にして光芒も絶妙な位置取りです。

コメント投稿
隅田の花火
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1.03MB)
撮影日時 2023-06-18 19:10:51 +0900

1   Ekio   2023/6/23 20:27

「あじさい坂」のそばの神社でも紫陽花が咲いていました。
すっかり人気者となったガクアジサイの仲間の「隅田の花火」です。
日も高くなっていたので花火らしく見上げる構図で撮ってみました。
撮った時は全体を入れたのですが、ちょっと白が多いのでトリミングあり。しました。
眩しい所にピントを合わせようとくろうしました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   masa   2023/6/24 05:36

隅田の花火は下から見上げるものですが、"隅田の花火"を下から見上げた絵を拝見するのは初めてです。
この作品の決め手は白い部分の量を調整したトリミングですね。
タイトル、「真昼の花火」なんかもいかがでしょう?

4   youzaki   2023/6/24 19:38

写りも素敵ですが構図が素晴らしいです。
この様な写真が撮りたく参考になります。

5   Booth-K   2023/6/24 21:12

本当に花火がピカッ! 花火が大空に開いたような雰囲気がありますね。
眩しさの飛び具合も絶妙で、花はもちろん葉と前ボケ紫の配置が素晴らしいです!

6   Ekio   2023/6/24 23:16

ペン太さん、ありがとうございます。
>前ボケがアクセント ハイキーな白の背景がEkioさんらしさの御写真ですね。
はい、撮っていて楽しい自分らしい瞬間でした。

masaさん、ありがとうございます。
頂いた「真昼の花火」、なるほどですので次回の三光にさせて頂きます。

7   Ekio   2023/6/25 00:44

youzaki さん、ありがとうございます。
>写りも素敵ですが構図が素晴らしいです。
苦労した甲斐がありました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>花はもちろん葉と前ボケ紫の配置が素晴らしいです!
この紫のボケがあってこその写真となりました。

コメント投稿
まいめの池の青空
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.49MB)
撮影日時 2023-06-18 00:06:59 +0900

1   Ekio   2023/6/23 20:42

「はんぺん」は「本編」の間違いです。恥ずかしい。

2   ペン太   2023/6/23 22:35

超広角がこれでもかと言うほど効いていますね~。

 湖面と 白樺の木立、点在するオレンジの
レンゲツツジ この季節にしか見る事が出来ない絶景

気合で行けば良かったかな~。。。

3   Booth-K   2023/6/23 20:13

昼過ぎに合流したペン太さんが、強行スケジュールのため車で仮眠している間、私はまいめの池へ。
風があり、鏡の様にはなりませんでしたが、明け方や、晩秋とはまた違う夏らしい日差しいっぱいのまいめの池となりました。
私は、朝から美ヶ原のレンゲツツジへ行こうと思っていたのですが、前日の草取りと掃除&ほたる撮影で疲れてしまい、朝から筋肉痛の為、諦めてたっぷり寝坊して睡眠をとりました。
でも、ここへ来たらいつになく沢山のレンゲツツジを見ることができて、結果オーライでした。

4   Ekio   2023/6/23 20:38

Booth-Kさん、こんばんは。
なんか大変な事になっていますね(^o^;)乗り物のダイヤを駆使するEkioもびっくりです。
たぶんこの後がはんぺんなのでしょう。楽しみです。
まいめ池、凄い天気で青も緑も見事ですね。
日焼け止めを塗っているBooth-Kさんの姿と重なります(^o^;)

5   masa   2023/6/24 05:27

素晴らしく透明感のある風景ですね!
クリーンな山の空気がPC画面から吹き込んできました。
白樺に加えてポツポツと配置されたレンゲツツジがいいアクセントになって、この時期にしか得られない作品に仕上げられましたね。

6   Booth-K   2023/6/24 21:08

コメントありがとうございます。
涼しい高原の風が吹き抜けて、とても心地よい時間でした。
鏡の様な水面を期待していましたが、無風だったらバテていたかも。
レンゲツツジも、たくさんではないですが良いアクセントになってくれたようです。

コメント投稿
小さい花にオンブバッタ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.67MB)
撮影日時 2023-06-23 17:14:01 +0900

1   youzaki   2023/6/23 11:33

雨が止んだので畑で花を見ていたらオンブバッタを見つけました。
離れると肉眼では確認で気ない大きさです。

2   masa   2023/6/23 12:37

オンブバッタの小さな雄ですね。乗っかる大きな雌が見つからないのでしょうか、それともとりあえず雨宿りをしているだけ?

3   youzaki   2023/6/23 21:01

masaさん コメントありがとう御座います。
これはオスでしたか教えて頂き感謝です。
花は赤ワインの色のポピーマロウですが色の表現が写真では難しい花です。

コメント投稿
黄色いバラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.55MB)
撮影日時 2023-06-23 17:40:42 +0900

1   youzaki   2023/6/23 11:07

庭の塀際に1輪咲いていました。
小雨の中撮ってみました。

2   masa   2023/6/23 12:45

この傘では雨除けには小さすぎましたね。(笑)
でも、とても瑞々しい黄バラです。
黄色は幸せの色、きっと何か良いことがあるでしょう。

3   Booth-K   2023/6/23 19:59

雨を避けるように、手をかざしている様な雰囲気ですね。
水滴もいい塩梅で、この季節らしい薔薇になってます。

4   Ekio   2023/6/23 20:13

youzaki さん、こんばんは。
葉っぱも花も明るい色合いで、鬱陶しい梅雨の間の清涼剤です。

5   youzaki   2023/6/23 20:42

masaさん、Booth-Kさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
気にならなぐらいの小雨で1輪黄色が目に留まり撮りました。
EOSをも持ちでしても撮りましたがこちの方が見栄えが良かったです。

コメント投稿
主役はどっち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.55MB)
撮影日時 2023-06-17 22:54:15 +0900

1   ペン太(XperiaZ4)   2023/6/23 08:10

勿論レンゲツツジです
 乗鞍岳もここでは準主役
何処で撮ろうか 悩む程に
至る所で咲きほこっていましたか。

  

4   エゾメバル   2023/6/23 16:14

レンゲツツジ真っ盛り。
派手に咲いていますね?白い雲もいいアクセントになっていて爽やかな
風がこちらにも吹いてきます。

5   ペン太   2023/6/23 16:42

エゾメバルさん
  こんにちは。

>風がこちらにも吹いてきます。
分かりますか!
 高原 お天気良くって 気温もそれなりに高かったですが
やはり風はとても爽やかでした。

 白い雲は。。。本目的の天の川撮影に
一抹の不安を与えていましたが^^;

6   Ekio   2023/6/23 19:53

ペン太さん、こんばんは。
これは華やかなお写真です。
生垣や公園で見るツツジとはまるで別物。大自然の中で伸びやかに育っていますね。

7   Booth-K   2023/6/23 19:55

お疲れ様です!
私も同じ場所から撮っていて、同じような写真になっちゃうかなと思っていましたが、低めのポジションと、構図が全く違って全然イメージが変わるのに感動です。
撮り手で変わるんだなと、改めて写真は面白いと感じます。

8   ペン太   2023/6/23 22:39

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。
やはりここ 撮ってみえましたか!
もっとハイアングルでも良かったかな~って
帰宅後思いましたが それでは
全くおんなじ写真になっちゃいましたね^^;

 同じ場所でも 違う写真になる。。。
オフ会での楽しみ化と思います。

コメント投稿
輝く水辺
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 11.0-18.0 mm f/2.8
焦点距離 11mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.68MB)
撮影日時 2023-06-18 00:03:27 +0900

1   Booth-K   2023/6/22 21:48

まいめの池から溢れた水で出来た、手前の小さな池。
こちらもコントラストが気持ち良かったです。
5月は水芭蕉の白が映えていましたが、今は大きくなった葉っぱが所々に見えています。
何年か前、ここでペン太さんとヒメホタルを撮ったのを思い出しました。
画面右下から流れ出した水は、ここから川になって、せせらぎのサウンドも心地よし。

2   ペン太   2023/6/23 06:54

背景に乗鞍を控え
 池の周りにはレンゲツツジが咲き誇る
昼下がりの光線で タイトル通り池が輝いて
これもまた高原の初夏の絶景ですね~。

 今回は 無理な日程組んじゃって
バテ気味で まいめの池には行けなかったので
お写真で拝見出来て感謝です^^;

3   masa   2023/6/23 07:17

なんと透明で爽やかな空気感でしょう! 
乗鞍周辺の撮影ポイントを熟知しておられるBooth-Kさんに、一度は連れて行っていただきたいエリアです。
「一面のサラダ」でも思いましたが、この広角レンズ、本当にクリアですね。
ホタルと宇宙を撮られたものこのレンズでしたっけ? 大活躍ですネ。

4   エゾメバル   2023/6/23 16:19

良く練られた構図で、絶景ですね。
手前に大きく水を持ってきて遠くに山と白い雲と遠近感がはっきりとさ
れていて気持ち良いです。
撮っている方はきっともっと気持ち良かったでしょうね。

5   Ekio   2023/6/23 19:44

Booth-Kさん、こんばんは。
広角の画角を活かしきって、しっかりと見所を取り込みましたね。
この美しさに浸った時間のお裾分けを頂きました。

6   Booth-K   2023/6/23 19:46

コメントありがとうございます。
本当に心地よい光、景色でした。
高原でペン太さんと合流して、レンゲツツジを撮ってきました。
高原なのに結構な暑さで、ばて気味。このままではまずいと、温泉施設へ逃げ込んで日が陰るまで一休み。
このレンズは、昨年のほたるの時や、天体撮影にはよく使うレンズです。今時のレンズとしては大きめですが、フィルターも使えるし、ピント位置がロックできるので使い勝手も抜けも良い気がしています。

コメント投稿
坂のある風景~あじさい坂~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3.91MB)
撮影日時 2023-06-18 18:58:29 +0900

1   Ekio   2023/6/22 20:37

特急「けごん」で出掛けた先は「栃木駅」で降りてバスで向かった「あじさい坂」と呼ばれる場所です。
肝心の紫陽花が両側に植えられた道は狭くて、一列縦隊で上りと下りで分けられた感じなので止まっての写真は撮りにくかったです。
仕方なく入り口付近の少し人通りが少ない場所で撮りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」、横から縦にトリミングあり。

3   ペン太   2023/6/23 06:57

路が狭い分
 緑と紫陽花の凝縮感がしっかり。。

この場の香りが感じられそうなお写真です。

雨の日だとまた違った佇まいになりそうですね。

4   masa   2023/6/23 07:23

アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」での加工によるEkioさんの坂シリーズ、いつ見てもいいなあと思います。
風情のある「アジサイ坂」に携帯扇風機を首からぶら下げた男の子というのも新鮮です。

5   エゾメバル   2023/6/23 16:21

この加工で人物がまるで暗いトンネルの中から出てきたようです。

6   Ekio   2023/6/23 19:27

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>階段に紫陽花はどこか似合う気がします。
ゆっくりと登り降りしながらの散策は楽しかったです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>路が狭い分、緑と紫陽花の凝縮感がしっかり。。
なかなか絵になる風景でした。

7   Ekio   2023/6/23 19:35

masaさん、ありがとうございます。
>風情のある「アジサイ坂」に携帯扇風機を首からぶら下げた男の子というのも新鮮です。
梅雨の時期とは言え、晴れると照り返しが強いですからね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この加工で人物がまるで暗いトンネルの中から出てきたようです。
周りが白くなる「ホワイトエッジ」が良い感じを出してくれます。

コメント投稿
参考出品_完全氷結した新滝内部より
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 12-24mm F4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x1324 (1.84MB)
撮影日時 2013-02-21 22:08:51 +0900

1   ペン太   2023/6/22 20:17

10年前のショットです。
 この頃は 怖いもの知らず(無謀?)
だったかもです(汗)

4   ペン太   2023/6/23 07:01

Booth-Kさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

滝までの昇りの道も雪が凍り
 アイゼン付けずにここに入って
何度もツルンって滑って転びそうになった記憶が有ります。

不思議と寒さはさほど感じず
 この絶景を何枚も撮っていました。

また見てみたい景観です(温暖化で難しいかな、、、?)

5   masa   2023/6/23 07:29

ウワアッ、こんな風に凍るんですか!
ここにアイゼン無しで行くなんて無茶ですよ。よくぞ御無事で。
また行きたくなる気持ち、よく分かります。
10年歳を取っていればバランスは確実に悪くなっていますから、今度行かれるときは必ずアイゼンを持参して下さいね。


6   ペン太   2023/6/23 09:21

masaさん

 本当に無茶したもんだと
今思い出すと 冷や汗が出ます。

ここ数年 バランス感覚の衰えを
渓流の飛び石に渡る時に感じているので
もし又 訪れる時には 勿論アイゼン装着で行きます!

7   エゾメバル   2023/6/23 16:24

まだ若かった10年前ですか~
迫力ありますね。きっと撮影のためなら何のそのだったでしょうね。

8   ペン太   2023/6/23 16:44

エゾメバルさん

  こんにちは。

10年前でも もう若いとは言えない年でしたが
行動力は今より有ったのは確かです(笑)

 てか、最近年取ったなああって感じる事が多いので。。。

でもここは又行きたいし 機会が有れば行くと思います。

コメント投稿
裏見滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.43MB)
撮影日時 2023-06-17 17:09:41 +0900

1   ペン太   2023/6/22 00:26

新滝 最後の1枚です。

 この絵が この滝の真骨頂
滝つぼの中に(裏側に)入ることが出来
中から 飛沫を上げて落ちる滝を撮る事が出来ます。

 勿論 足場は濡れた岩場
防水ののトレッキングシューズを履いても
慎重に 慎重に 撮影ポイントまで移動しました。
(カメラも身体も びっしょんこです)

この滝 冬場は完全氷結する事もあります、
 その時の この場からの眺めは幻想的です。

また もう一度。。。。

2   masa   2023/6/22 09:10

滝の裏側ですか!
真冬に完全氷結した滝をここから見たら・・なんて、想像も出来ません。
是非、見せていただきたいですが、安全にはくれぐれもお気をつけて。

3   Ekio   2023/6/22 19:58

ペン太さん、こんばんは。
これはしっかりとした装備と心構えがあるからこそ撮れるお写真なのでしょうね。
現場での音としぶきの迫力が伝わってくるお写真を拝見出来ました。

4   ペン太   2023/6/22 20:15

masaさん
Ekioさん

 コメントありがとうございます。

毎年 久しぶりに・・・
を繰り返し 気が付いたら
10年経っていました。
 身体能力劣化具合をチェックする意味もあって
今回 どうしても訪れたかった場所でした。

5   Booth-K   2023/6/22 20:27

本当に裏から見られるんですねぇ。
こういう滝は、数少ないので興味津々。
濡れながらも、気分は上がる楽しい時間ですね。

6   ペン太   2023/6/23 09:19

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

氷結していない時期であれば
 滑りにくい 防水のトレッキングシューズで滝の裏側に
回り込めます。
なかなか見る事の出来ない光景なので
 是非 またご一緒しましょう^^
(上の 田ノ原の展望台のご来光とのセットがお勧めです)

コメント投稿
輝く斜面の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (3.97MB)
撮影日時 2023-06-17 23:32:37 +0900

1   Booth-K   2023/6/21 21:55

乗鞍高原は、輝く緑にレンゲツツジが美しい季節になっていました。乗鞍岳(剣ヶ峰)を望む、この斜面の色彩は堪りません。

2   ペン太   2023/6/22 00:20

遠景に乗鞍岳

 覆いつくす緑の斜面に
咲き誇るレンゲツツジのオレンジが
美しいアクセント コントラストを
見せてくれています。

 初夏の高原の爽やかな景色ですね。

3   masa   2023/6/22 09:15

昨年、美ヶ原に連れて行っていただきましたが、あの大群落とはまた違った趣きですね。
夏山シーズンを迎えて胸が高鳴りますが、今年は自重します。

4   Ekio   2023/6/22 19:52

Booth-Kさん、こんばんは。
この豊かな自然の中で素敵な色合いを魅せてくれますね。
雄大な景色を愛でながらの撮影は気持ち良いことでしょう。

5   Booth-K   2023/6/22 20:24

コメントありがとうございます。
何と言ってもこの場のコントラスト、緑の輝きには参りました。
空気もうまいし、至福の時間です。
美ヶ原とはまた違う景色、また機会があればオフ会でも!

コメント投稿